( 309067 ) 2025/07/20 06:17:37 0 00 =+=+=+=+=
出張でも旅行でも、本当に泊まれるホテルが限定されるようになった。ここ、アクセスいいんだよなとか、ここちょっと部屋が広くて眺めもいいんだよなとか、ここの朝食美味しいんだよななど、かつては宿泊できたホテルが今やどこも高くて泊まれない。新しくホテルできたんだ、このホテルリニューアルしたんだというところは根こそぎ「インバウンド対応でございます」。
中には高級なホテルもあっていいけどさ、せめて日本人が普通に楽しめるようになって欲しいな。
▲2880 ▼155
=+=+=+=+=
近くのセブンでもファミマでも広い駐車場があり 夜から朝まで空いているから車中泊場にするのは 商売上大いにありでしょう ただ指摘されているように夜中でも車の乗り降りはあるし 話し声もするだろうし、 サーキュレーターとコンビニの氷では酷暑の熱帯夜は無理だろうから 充分なバッテリーで家庭用エアコンなどを使える車意外はエンジンをかけてしまうでしょう トラブルに対応するのは店長や店員なので 導入できるかどうか 店側とよく相談すべきだと思います。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
ローソン本社は儲かるだろうけど、オーナーさんの負担が増大するのではないか。確かゴミの廃棄料金負担はオーナーさんだった気がする。 宿泊はちゃんとお金払ってくれる人もいるだろうけど、無断で長時間駐車する人も出てくるだろうし、満車だと一般客の足が遠のく。 もう少しオーナーさんの負担について考えたほうがいい。そもそもコンビニ会計はオーナーさんに不利で、負担も増えれば、なり手がなくなる。
▲1870 ▼154
=+=+=+=+=
コンビニの隣に住んでいますが夏休みやお盆は車中泊らしき車増えます。トイレは結構その辺でしてます。ひどい家族だと車から降りてその場(駐車場)で小便してます。親も子供も。コンビニにいちいち入りにくいのか道端だったり当方敷地に向かって用を足す人もいます。あと立ち去る前に車からごみをそこに置いて走り去っていきます。風の吹く度合いによりにおいもゴミも当方の敷地にきます。利用者にはアプリのダウンロード必須にしてどこの誰かを登録しマナー悪い方の利用をできなくする等してもらいたい。 結局責任も不利益もないからマナーが悪い人が後を絶たない。 この問題に限らず何においても。日本人の性善説は完全に過去のこと。
▲1136 ▼48
=+=+=+=+=
ホテルの相場価格の上昇やコロナ禍を経て車中泊の需要が高まっているのを踏まえて、また駐車場も無駄無く使用出来ますし、同時にお店も利用するでしょうから、お客とローソンがwin-winになる様な、ビジネス展開をされていて良いと思います。ただ、アイドリングによる騒音や、生ごみの発生の懸念もあるので、そう言った所を如何に利用者に周知させるような取り組みが課題となるかと思います。車中泊のニーズを捉えた良いビジネスであり、課題を乗り越えて上手く行って欲しいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ニュージーランドではダンプステーションが公設で程よい距離に設置されていてキャンピングカーでの旅が楽になります
ダンプステーションとは排泄物を含む汚水やゴミを捨てることができる施設のことです
一企業がここまで行うのはいろいろありそうですが有料でも長期旅行キャンパーには需要があると思います検討してみてはどうでしょうか
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
長距離トラックの無料の寝床にされるくらいなら、こっちの方が経営者にとって有益。買い物するわけでもなくトイレを使いゴミを捨て、中には駐車場でトラックの陰で用を足す・・・夏場は特に臭いが酷いそう。タバコの吸い殻やゴミ、尿が入ったペットボトル投げ捨ても。柵や輪留め、看板のポールをぶつけて壊していくのも殆どトラック・・・と、数店舗コンビニ経営してる方が嘆いておりました。盆休み以降に2店の大型車用スペースを普通車用のスペースに改修する工事にかかると話されてました。
▲617 ▼51
=+=+=+=+=
今回は周辺に影響が出にくい店舗で実施とのことですが実証実験の名の通り問題がなければ近隣に民家がある店舗に拡大していく可能性が十分にあるということです。やはり騒音やゴミの迷惑行為ですね。停車中のアイドリングは多くの都道府県で条例により禁止されています。私有地であろうが関係なく適用されます。店舗側が声掛け注意することはしないでしょう。見掛けた方は110番通報しましょう。これは適正な通報に該当しますので遠慮することはありません。
▲382 ▼35
=+=+=+=+=
田舎だけじゃなく、ちょっとした地方でもコンビニが撤退されて困ってると思う。地元民だけだと売り上げが立たないからだと思うが、コンビニが無いと買い物だけでなく、銀行ATMも納税も難しく、結局、コンビニに撤退が地方人口の減少につながる。 そういう田舎なら土地も安いんだから、駐車場を拡張して、そこを車中泊施設として売上げを立てるのはグッドアイデアだよね。問題はフランチャイズオーナーに労務的経済的負担を増やさないこと。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
24時間オープンのコンビニは便利ですが車中泊となると治安の面および環境面で問題があるのではないかと懸念します。特に夏場はコンビニの利用者が多いばかりでなく若者(不良グループ)の溜まり場になったり、車の通行量が多い幹線道路沿いでは騒音などが気になります。確かに宿泊代のことを考えれば車中泊は安いですが、安全面や快適性を求めれば少し高くてもホテル宿泊がいいでしょう。キャンピングカーで車中泊する我が身としては、夏場でもエアコンを利用しながら過ごすことがありますが、コンビニの車中泊は避けたいと思います。
▲167 ▼34
=+=+=+=+=
どうだろう。近隣住民は絶対に反対すると思います。見ず知らずの者が車のエンジンをかけたりしないにしても自宅近くで一夜を過ごすと思うといい気分はしないと思うんですよね。ローソンの従業員はきちんと管理できるのか、やってはいけない事をしたら注意できるのか。従業員さんも夜中に怖いと思うんですよね。日本の治安が悪くなってきてるような気がして、また働き手、人手不足があるなかで難しいところはあると思いますが良いアイデアだとは思うが越えなければならないハードルは高いと思います。
▲200 ▼27
=+=+=+=+=
きちんと車中泊料金設定して売り上げがプラスになるならいいと思う。その際、店舗側の負担は少なからずあるから収入の何割かは店に入るようにするべきかな。トイレの利用もできるし食べ物も困らない。夜は防犯対策にもなっていいと思う。郊外にある店舗は大型駐車場があるところも多く需要があるなら拡大させてもいいと感じる。一般利用客が減るようではダメだからしっかり分けてやればいいと思う。
▲162 ▼36
=+=+=+=+=
新しいビジネスだから賛否は有るでしょう。コンビニの多くは直営店舗より個人商店様がFC契約をしている割合が多いと思います。 一部のコンビニ店では珍しい割引販売や地元の産物を販売したり様々です。 運転手なので関西から東北地方の多数のコンビニを利用します。 トラックの駐車場が有るコンビニには日々感謝しています。 車中泊の需要が多い地域は近隣住民の理解が得れば良いビジネスだと思います。マナー違反者には厳重な、、、とは思いますが日本人のマナーの良さを信じます。ルールを守って店舗に感謝しましょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンに限らず、駐車場が広いコンビニは時間貸し駐車場に切り替えてるとこが結構見受けられる。30分無料でそれ以降は60分幾ら、最大料金無し(有り)で、カメラ監視で固定金具設置無しのスタイル。
確かに長時間駐車する人の対策として有効なので、こちらのスタイルに切り替えて行くかもしれない。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
車中泊に参入ということだが、現在トラックドライバーが無料で駐車利用しているのを有料にするだけ。2024年問題でトラックドライバーの休憩場所としての利用も多かったと思うが、路駐が増えたり高速パーキングの混み合いなども予想されるので、実施するにしてもマクロ視点を忘れず考えてほしい。社会的にも責任ある企業なので大きな視野での判断を期待したいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近、イオン系スーパーが駐車場を有料化したため 少し休憩を取りたいレンタカー旅行者や営業マンが 他のスーパーやコンビニへ分散したんだと思います 私自身も有料駐車場の買い物は 何となく気が急いて、2~30分で早々に切り上げて出てきます 足りない不足分は帰り道で調達すれば済むことなので
逆に言えばコンビニはその恩恵をかなり受けてると思います コンビニさん頑張ってほしいですね
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
>料金は2500〜3000円とお手頃で、宿泊施設不足に悩む地域への訪問者は「車中泊」を選択肢に入れるはず。
車中泊って、文字通り車で寝泊まりするのだから、車にある程度の設備がないと結構厳しい事になると思う。 普段運転している車でそのまま座席を倒して寝るだけ、と考える人は後悔する人もいるのでは。 夏は暑いし冬は寒い、アイドリングをし続けると環境にも周りにも迷惑、座席を倒したまま寝ると寝苦しいし朝体が痛い...等車中泊ってそれなりに考えて備えないといけない事が多い。 きっと、今までホテルや旅館に泊まっていた人が、安いからと車中泊に変えると長続きしないと思うけど。
▲173 ▼8
=+=+=+=+=
昔から郊外のコンビニは、車中泊利用に打ってつけの環境を持っていると思っていたので、大手のどこかがやらないないかなぁと思っていただけにこれは良い試みだと思います 可能な駐車枠を設定し、RVパークと同じような運営方法を元にすれば、うまく機能する可能性は高いと思われます 仮にシャワー施設を増設して料金を多少上げてたとしても、24時間買い物可能なのは普通のRVパーク以上のメリットですし、そこを目的地とはしないまでも、目的地へ移動する際の中継宿泊場所として一定数の需要は見込めると思います
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
地方のコンビニはコンビニ本体の何倍もの広大な駐車場を持つ店も少なくありません。そして地方こそが車中泊の目的地になる。上手い組み合わせだと思います。
きちんと許可制なのですから、騒ぐ人も抑制できるでしょう。食料や飲料水の売り上げも期待できるでしょう。さらには有料化を明示することで、無断での車中泊の抑制にも繋がるはずです。労力増加というのであれば、料金に含めばよい話なのでは?
もちろん民家に隣接してる場所などは難しいでしょうが、上手くやれたなら新しいコンビニの収益にもなるように思います。
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
千葉県民ですが、南部海岸付近のコンビニ駐車場には 泊まりたくないですね。
地元の人から見れば夜の治安がどの程度かわかると思います。 これは千葉に限らずに他県でも「危険かもしれない地域」は住民ならばわかるでしょう?
観光客だけではなく選挙で話題の「外国の人達」も数台で泊まるかもしれません。
事件が起きないことを願っています。
▲153 ▼20
=+=+=+=+=
決済システムがどうなっているのか分からないけど、カード等での先行決済で当日を迎えるのであれば、ローソンのクルーさんの負担も少なくて済むのかな? 当日、レジで受付して、備品渡して、止める場所確認して・・・とかやってたらオペレーションが成立しない。 マナーについてはこの車中泊ビジネスに限らず、どんなシーンにも「マナーの悪い顧客は存在する」ということ。 クルーさんの負担にならず、車中泊を楽しめる人達にとっていい環境が提供できるなら、ローソンさんには頑張ってほしい。 一部ルール違反をされる方達ためにより「事業撤退」なんてことにならないことを願いすます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かに全国的に週末の宿代は高い。 24時間借りるレンタカーは乗ってても乗ってなくてもお金はかかっているわけだし、全部ひっくるめたら車で泊まれれば合理的ではあるものの、夏とか大丈夫?って話。 記事にもある通り、ずっとエンジンかけておくの?電源設備借りるの?とかいろいろ問題はあるから、ちゃんと解決できるならいい策だと思うので、上手いこと解決してくれるといいなぁ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
社会的モラルを守り旅がやり易い環境整備がコンビニ店で有料ビジネスをやる問題点は改善推進すれば良い。 ならば自治体でも収入源として河川敷、公園、自治体の空き地を有効活用し自治体ビジネスを値頃感をもって展開し税負担の助けにしたらどうか? 法的整備含めて政府も自治体も税金に頼らずに収入をあげる時代にきたと感じる。外国人観光客からも環境整備負担として観光税などを支払って貰うなどの推進をした方が良い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニだけではなく、地方には空き駐車場が駅をはじめ大型スーパー他ゴマンとある。各業界が今までなぜ目をつけてこなかったのか不思議なくらいだ。 今回のローソンの試みがうまくいけば自動車業界、小売業界、旅行業界他各業界を巻き込んでレジャー環境は本当に大きく変わる。期待したい。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
これから夏場はとてもでないが車中泊などできたものでないが、夏以外は比較的車中泊で寝れますね。
コンビニ泊は運転に疲れた時など利用しますが便利です
起きてすぐにお腹が減っても安心して食料を買えます
高速のSAでも車中泊はできますが、トラックのエンジン音、特に冷凍車はエンジン回し続けますのであまりお勧めできない
冷凍車のエンジン音もですが近頃度々出没するクマが夜間トイレに行くと出会します
SAでも度々、出没していますので気を付けて下さい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
うちの近所にもローソンができて、正直な所、治安面で不安もある。 やっぱり夜中とかに不良グループが集まってっていうのが脳裏に浮かぶので。 住宅街にあるコンビニは、それこそ24時間じゃなくて、23時にはお店閉めて、朝5時くらいに開店するぐらいが安心出来ます。
車中泊もね、、、Youtubeで私は良く見ていますが、私が見てる方は本当にマナーも良くて心底キャンピングカーがすきなんだなぁと思うしで良いのだけど、やっぱり全員が全員、そんなマナーを守って近隣住民に迷惑かけず、ゴミもしっかり持ち帰るって人とは限らないですからね。 試験的に車中泊を行うお店で、何も起きなければ良いなとさえ思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
車中泊の間、エンジンを回せないので、冷房を使うにはポータブルエアコンなどを積んでおく必要があり、かなりの車中泊ガチ勢でもないと使えないだろう。
今回のローソンの企画が画期的なのは、車中泊に値段を付けたことにある。 今までは駐車場で勝手に車中泊を始められても、安全運転のための休憩と区別があいまいで、撤退させにくかったと思われる。 それが、車中泊の料金を決めたことで、一定基準以上の滞在には課金ができるし、支払いを拒否したら万引きと同様の刑事事件として警察を呼べる。
「定価を付けたサービスにする」ってのは、性善説が通じない相手への対策として効果的。 例えば飲食店でインバウンド客の「持ち込み」に困っている店も少なくないが、一部の飲み屋でやってるような「持ち込み料金」(本来は好きなワインや日本酒を飲みたいグループらに向けたシステム)を設定すれば、持ち込み飲食に対し課金できるんだよね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
騒音とかゴミの問題もあるけど、もっと深刻なのは飲酒、喫煙に絡んだトラブルじゃ無いかなって思う。 車中泊中でもお酒を飲む人は必ず飲むでしょう。 そうすると酔っ払い同士や酔っ払い車中泊者と一般客の間のトラブルに発展する可能性もあるし、飲酒運転や酒気帯び運転のリスクが格段に高まる。 同様に喫煙に関しても、ただでさえコンビニ店頭で喫煙者が多く吸い殻のポイ捨てが少なからずあるのに、そこにプラスして酔っ払い車中泊者の煙草プカプカで吸い殻ポイ捨てがあったら相当周辺環境は悪化するんじゃ無いだろうか。 吸い殻に関しては今時の電子タバコなら灰が撒き散らないだけマシだけど、結局中身は吸い終わったらゴミで出る訳だし、結構匂いも人数集まると臭いからトラブルの火種にはなるかも知れない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニ駐車場での車中泊、ダメとはいえないが、長距離トラックの休憩場所としての重要性も分かって欲しいです。 最低4時間に一回は休まないといけないし、納品場所の入場制限がある場合も、コンビニの駐車場は本当に大切。 2025年問題が解決していない中、その側面もあることを理解して欲しいです。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
近所にローソン6軒ありますけど、どこも無理だろうなと思います。この間涼しかったので窓開けてたら、両サイドの車の4人がタバコ吸ってて煙がひどくて、隣に住んでる人からしたらたまったもんじゃないだろうなと。朝一とか家庭ゴミを捨てていく人もいるし、コンビニはゴミ屋じゃないんだよ!山の中にある郊外店以外難しいのではと思いますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
全国的にキャンピングカー等の車中泊が増えた理由は色々あるけど、テントキャンプの需要が減った要因を鑑みてみると、ヤハリ熊の出没が懸念されることからテントキャンプより安心な車中泊へとシフトチェンジした人が多いと謂うことでは無いでしょうか。従って現キャンプ場も電源設備等の投資をして車中泊スペースを増やす取り組みが生き残る道ですね…
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
どの問題にも言えることだけれども、現代日本人の想像力というものが本当に衰えている
人に迷惑をかけるかもしれないという感覚と恥の意識が希薄鈍麻になってしまった
思うに情報は放っておいてもメディアを始めとした「周り」が勝手に流してくれ、起こりうる危険も教えてくれる現代
与えられたコンパスでなしに、自分の目と足で本質を見定めていく地道な作業が今こそ求められている
▲75 ▼51
=+=+=+=+=
企業が車中泊の管理をしていれば安心する人が多くいると思う。空きスペースにただ泊まってるだけなら怖い思いをする人もいる。管理者がいると何かあった時とか直接クレームつけるより安全だ。車中泊する側も許可を得て泊まってるわけでそこも安心材料。また何かトラブルが起きても管理者を交える事ができる。ただし、民泊みたいな違法営業を始める輩も出てきそうな気もするので、対策は十分とっておかないといけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時間が有れば車で全国旅行する私ですが、ホテルの宿泊費高騰は凄まじい、是迄素泊り6〜7千円が普通だったのが今は3倍が当たり前。 しょうが無いので、最近はカプセルに泊まって近場の駐車場代払っても1万で行けるので助かっている、これからはローソンの車中泊に変えよかな、浮いた金で現地の美味いもの食べるのもいいかも。 因みに車で最適に旅行するコツは朝の出発は遅くても6時です、この時間なら都会でも交通渋滞に遭わずスムーズに抜けれます。
▲97 ▼24
=+=+=+=+=
客側として。 僕はいつも車で旅行に行く時は二泊四日と呼び一泊目を車中泊にしています。 車中泊先を選ぶ時はRVパークがあればそこを選びますが道の駅を選ぶことも多い。
道の駅はまぁただ寝るだけの利用の仕方になりますよね。多分ローソンもそういう使い方になると思うのですが。
ただ、営業の妨げになるのは避けたいので営業時間が終わってから入りますが見ている限りはみな営業時間中から入っている方が多い。 またゴミの問題。限り持ち帰ることを意識してはいますが、やはり道の駅のゴミ箱は守る人がいないのが現実。分別すらできていない人がほとんどです。 アイドリングも守れていません。
RVパークはまあまあ値段も安いホテルに泊まるのと変わらない値段だったり、 その場合は気にするのは、電源があるのかとか。 慣れてる方も多いので、マナーは道の駅よりは比較的良さげ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
すでにコンビニ車中泊をしている人が一定数いるんでしょうね。 ニーズがあるなら、ビジネスチャンスかもしれないし、無料宿泊者への抑止力にもなるでしょう。 試験的な導入のようですから実際に試して、さまざま検証してほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
建前は確かに『車中泊業界に参入』なのかもしれませんが、本音は『すでに横行している私有地駐車場での車中泊の取締り』ではないだろうか?
有料の代わりにしっかり充電器やゴミのサービスを提供しますとは、すなわち『現状無料で勝手に車中泊してる方は不退去罪で通報しますよ?』とか『有料の場合の料金に加えて損害金相当を罰金として徴収しますよ』ってことの裏返しな気がします。
まぁそれは正当なことなので、本音を隠さずにバンバン取り締まっていけば良いと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
2~3台限定にして空きスペースを スマホなどに表示できる様にしないと 繁忙期には駐車スペースが足りなくなった結果 空きを待つだけの車が駐車したり 客足が遠き回転率が下がる事になる
他にも駐車中の車内での犯罪や近隣とのトラブルなど 治安上の問題も生じるので常時カメラで監視し 最寄りの警察署から巡回させるなども必要だろう
駐車場が混雑し前の道路に行列が出来る様な事は 避けて欲しいね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
少し郊外に行けば、無料の場所がある。神社や運動公園の駐車場、川原など。 車中泊は公言しにくいが、「仮眠」は可能だ。キャンピングカーでの「仮眠」も問題ない。釣りや登山では仮眠する。 ただし、このような駐車場を見つけるのは、若干、経験が必要だ。 ローソンの施設は、都心だという点や「安全」、トイレ使用などに対価を支払うことになる。 ローソンの施設で盗難、事件、事故が起きた場合に問題が生じる。ローソンは、自己責任での利用とするだろうが、日本では免責条項は消費者契約法で原則無効だ。他方、アメリカでは、免責条項が有効だ。アメリカでは、キャンプ場で、熊被害、盗難、性犯罪が起きても、免責条項により、管理者が免責されることが多い。自己責任の文化がある。他方、日本のキャンプ場では、熊被害は、ほぼ確実に管理者に責任が生じる。日本では、厳重に安全管理するキャンプ場か、キャンプ禁止のどちらかになりやすい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
常日頃トラックが夜間駐車しながら時間調整するような広い駐車場のコンビニなら問題ないのではないか。近隣も慣れている。 なんだけど、、、車さえ持ってれば、、となると住所不定な利用者も出てきて犯罪の香りも少し漂ってくる。 一つの社会実験としてどうなるか、注目。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
外国人はゆっくりとホテルに泊まり、日本人はコンビニで車中泊。ほんと哀れな国になったもんだな。まあそんな馬鹿げた状況でも文句も言わず適応できるのは日本人の悪いところでもあり良いところでもあるが。
レジャーとしてのキャンプ、車中泊好きから言えば、安価でポータブルエアコンの貸出とかがあると、アイドリング問題の解消にもなって良いと思うけどね。汎用の窓パーツ(冷風ダクト)とか色々むずかしいとは思うけど、どこかと共同で開発してみるのも面白いと思うけどね。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
車内でペットボトルにおしっこしてその辺にポイ捨てってのが横行し始めてるが、マナーとかモラルとかの向上をアピールするだけでなく、コンビニとかで気軽に専用BOXに捨てて回収する取り組みなんか検討しても良いと思う。 ちゃんと処理すれば尿素とかの再利用、堆肥的なものへの利用とか、有効活用の道もあると思うし。
小売業としてのコンビニは限界を迎えてるけど、広い駐車スペースを有効活用するアイデア次第ではもうひと伸びするチャンスは十分あるはず。 移動式小規模遊園地や動物園、お化け屋敷、見世物小屋、絵画やアート作品の展示会、大道芸、青空市場とかバザー会場、お祭りみたいなテキ屋屋台、ファッションショー、、、
日常からちょっとだけ離れた異空間みたいなテント村…そんな演出があればあんがい需要も増えるんじゃないかと思う。
▲6 ▼63
=+=+=+=+=
今まででもコンビニで車中泊をしているトラックなどが多数いました。そういう人たちにとっては、「ローソンやめよう」ということにならないかなと思います。「コンビニで夕飯や飲み物を買って飲食しつつ寝る」というのにローソンだけ(駐車を)有料にするというのは、リスクが高いと思います。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
農家で軽トラで旅行とか行くけど、確かに駐車スペース問題はある。 視点は素晴らしいと思う。 ぜひとも頑張って欲しいと思う。 著者が指摘の様に借り手のモラルにより問題は少なからず発生するとは思うが何か良い解決を探しながら市場が拡大すれば良いと思う。 海外だとレンタカーの場合、最初に頭金みたいなのを払ってそこでカード情報を押さえて、返した後に車に問題があったら、結構な金を引き落とされることがあるらしく、クレジットカード会社から注意喚起などもある。(外国人向けにふっかける可能性がある)これはある意味負の面で捉えられているが、この方式を日本の会社が日本国内で車中泊ルールに設定すれば無茶な事は起こらない気もするので、監視カメラで入出庫と使用状況を監視しつつ(個人情報の問題は当然あるけど)、ルール違反があった場合は自動精算にすれば良いのでは?とか思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私も車中泊ビジネスはアリなんじゃ?と考えたことがありますが、ローソンのこのモデルは微妙ですね
まず値段が高すぎます 次にエンジンをかけられない。これだと相当準備していかないと厳しいですし、夏は素人には無理です さらにシャワーがないこと 近隣に快活クラブが無い限りキツイです(スーパー銭湯じゃダメです。総額で結局ホテル並みになっちゃうので)
安全面もやや不安ですし、周りに民家がない店舗以外は近隣住民との軋轢も生まれます
それなら高速のパーキングに一区間だけ入る方が安くて安全です もしくはうるさく言われない道の駅
シャワーがある所もありますし、エンジンもかけれますから むしろ高速のパーキングや道の駅は全部シャワー設置、夜中のエンジンもありにしてそれに対して500円とか取った方がいいと思ってます
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
案としては良いと思う。ただ、利用者がモラルを持って利用出来るか。 記事ではゴミを伝えているが、トイレ利用もかなりの問題 当然利用するとは思うが、宿泊する人と買い物もせずトイレだけ利用する人の区別が付かない 特に夜中等はトイレだけ使用して堂々と帰るのはコンビニあるあるの1つ 使用頻度が増えると汚れるリスクも上がる どこの店もそうだが、トイレはレジより遠くにある場合が多く店員は頻繁にトイレを掃除には行けない データではトイレのみ使用は来客者の40%と聞く 1日1000人来客したら400人はトイレのみとなる 買い物客も当然使用するから、利用数を考えたら1時間人一度は掃除しなければならない それだけ使用すると非常識なトイレ利用者は一定数出てくる きれいに使用してくれれば良いが 大体3時間見てないと汚れてるのが現状だ そのくせトイレが汚い と苦情を言う人もいる トイレ有料化が必要なのではないか
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
これは無断駐車や長時間駐車を排除する大義名分としての有料化なんじゃないかな?ほぼ満車なのに店内には数人しか客がいないような状況の店をたまに見かけるので。 近々にナンバー読み取り式のコインパーキングがコンビニに標準化されるようになるかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
良い取り組みだけど、長くは続かないと思う。 これから電気自動車・プラグインハイブリッドが主流になれば、アイドリングせずともエアコンが使えて、充電も自由にできるようになる。道の駅には無料のゴミ捨て場もトイレもあるので、わざわざお金を払って駐車場を買う理由がない。
アイドリング不要になれば静かに車中泊ができるようになるので、相対的にRVパークのプレゼンスが低下する。これは過渡期のサービスだと思う。
▲9 ▼46
=+=+=+=+=
お店やってた時に全国有数の売り上げのセブンのオーナーさんと仲良くさせてもらってた時があって、その店舗は幹線道路のクロスした場所で、道路状況とかもとても出入りしやすく50台以上のスペースがありましたが、道程柄、夜間は大型車が何台も、勝手に朝まで停車(いわゆる車中泊状態)してるよって言って笑ってましたけど、工場とか大型商店が多く回りに住宅少なく、そこのオーナーさん、あえて長時間停車するなとか言わなんだといってましたね。店舗環境的にあえて、そうした利用を容認することにより、いろんな意味で使いやすい店にしたいんだよって言ってましたね。セブン関係者ならわかるくらい神川県央の上位売り上げ店舗ですよ、朝のレジなんかフル稼働で戦場みたいなセブンですが。都市部の数台の駐車スペースのコンビニだと20分以内にお帰り下さい的な注意喚起してますしね。はい!車中泊有料提供します!ってローソン戦略はうまくいくのかな。
▲54 ▼31
=+=+=+=+=
車持ってるだけてもそこそこお金はあると思うからそういう人たちが車中泊をすることで狙われるリスクはまぁまぁあると思う。
とはいえ、 危険じゃない 安全な場所 なんてこの世にどこにもないのだからある程度のリスクを想定してサバイバルな人生を意識するのもありだとは思う。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
インバウンドの宿泊を今の3倍にして、その分日本人の価格を下げればバランス取れるんじゃ無いかな?それで宿泊代が高くて日本には行けないとなれば質の悪いインバウンドの人も減るだろうし。迷惑車中泊問題は必ず出るでしょう。ホントに車中泊したい人達が犠牲になり、ただ朝まで騒ぎたい輩が増えるだけだと思う。結局は警察出動になる気がする。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
こういう便利で有用なサービスも、ルールやマナーを守らない利用者によって、廃止されていく。
利用者だけじゃなく、サービスを提供する側が、ルールやマナーの勉強をしていない為に、どんどんとその業界が壊れていくのもある。
しっかりと人間を教育していかないと、どんな良いサービスが出来ても長く続かない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、壮大なテーマで、日本の国土には、無駄が多いし、空き家も多いし、稼働してない車も多い。それを有効活用するのは、理にかなっています。ただ、1泊3000円台だと、30日だと9万円になるので、コスパが悪い。1日2000円だったら、30日だと6万円なんで、ギリありだと思います。なら、コンビニで1000円以上購入してくれた人に、1泊1500円にするとかなら、どうせ食事はしないといけないので、コスパいいかもです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一部の人にはとても有難いことだと思うけど、続けていくとなるとデメリットの方が多くなりそうな気がする。人がいると何かしらの摩擦は起きるというもの。事故や犯罪なども想定内だろう。責任の所在やスタッフの心理的負担も考慮されているのか。報酬もそれなりにないとやってられないとなる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔の昔、車なんてなくてお金もなくて、あるのは若さと行動力と暇。 北海道を旅行したときは、普通電車の中で寝た。夜中走っていたような。向かい合わせの席に寝た。駅のベンチに寝たり、駅でも寝た。友達数人といたから怖くはなかったし、面白かった。 いまは、電車でねられないし、そもそも寝台列車もなくなった。あっても料金が高い。駅で寝たら閉め出される。 車中泊もしたことがあるが、2、3時間の昼寝ならできるけど、一泊はさすがに身体にこたえる。ので、よく利用していたのが、健康ランド。結構いろいろな場所に健康ランドがあったので、車中泊より泊まれる健康ランドが1番。疲れもとれる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ローソンに限らずセブンファミマも全店舗駐車場をRVと共同経営で有料駐車場にすれば良い。一時間迄は無料それ以降は有料にすれば買い物もしないでコンビニ駐車場に長時間停める車やトラックも激減するでしょうし、店側も負担が減り無料迷惑長時間駐車も無くなるでしょうから一石二鳥だと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これはいい、と思ったが、
田舎の広めの駐車場は、すでにトラックや職業ドライバーの仮眠駐車として使われている。
ここにも課金できるようになるのであれば、ローソン的には収益アップを望める、と考えているのかもしれん。
一方、仮眠ドライバーたちは他社のコンビニに流れるかもしれない。
また、「料金は2500〜3000円とお手頃」とあるが、利用者は、RV等にすでにコストを払っているので、ホテルより安い!とはならない。というかいなかの有料パーキングより割高だと思う。
夜中、駐車場ががら空きだから泊まってもらって夜と朝のご飯と必需品ぐらいを店で買ってもらう、ぐらいで設計しないと誰も利用せんと思うけどな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ普通の旅行では無くても 大きなコンサートや花火大会などの イベント時にホテルや駐車場が 無いって事が頻繁に起きますからね 良いアイディアだと思います。
勝手にコンビニの駐車場に置いて 長時間放置する人も減るでしょう また、全店舗で実施する訳ではなく 住宅が近くにない、とか様々な 条件があるみたいなので近隣住民との トラブルも増えないでしょう。
▲43 ▼36
=+=+=+=+=
昔、カニ族で無人駅や学校に泊まった頃が懐かしい。とうもろこしをくれたり、ご飯をご馳走になったり、とにかく自由度があった。今は何でも整備された分、管理、管理で不自由になっていくような気がする。コロナ後からは海でバーベキューもうるさくなってしまった。こうして気がつくとだんだんと自由が管理されていく。楽しくない。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
ホテルも客層によって使い方が異なるように安い車中泊を選ぶ層の中には酷い使い方をする輩もいるだろう。カプセルホテルなどを利用すると共用の洗面所やトイレを汚したままの輩がたくさんいる。客同士のトラブルなどもあるだろうな。店舗の負担が増えるだろうけど人手不足のところは大変だろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
良いアイデアだと思います。 電源、トイレ、ゴミの受け入れ、洗い場の提供。このサービスさえあれば車中泊には申し分ありませんね。そうなればこれらの条件が揃ったRVパークとのコスト面での比較になりそう。 あとは環境やマナーの問題。コンビニなら24時間客の出入りはそれなりに多いでしょうから、気になるかどうか。
▲13 ▼35
=+=+=+=+=
経験の浅い人や自分さえ楽しめればと感覚のすれてしまった人の中からマナー違反はどうしても出るだろうけれどあれするなこれするなと注意書きばかりも興醒めだし、地域との共存が定着するまでは管理者の立場である店員さんが頑張るしかないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは逆転の発想で凄いと思う。無料で車中泊されてたのを有料で貸し出す。ちゃんとお金を取ったらビジネスになる。今や万引きも監視カメラが自動検知する時代だから、長時間駐車してるクルマを自動検知してお金を取るとかするかも?相手が素直に払ってくれたら良いけどトラブルも増えそう。絶対にお金を払いたくない層もいるからどっか別の駐車場に移動するんだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
場所にもよるだろうけど、幹線道路沿いは、うるさくて寝れないかもね。町によってはホテルが少なく予約も取りにくい所があり、少しでも泊が出来そうな場所が有るのは助かる人も居るはず。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
コインシャワーでもいいから汗を流せる施設もあれば最高。 自分はキャブコンに乗って10年になりますがキャンピングカーのシャワーは使ってる人は少ないんちゃうかな?後処理がめんどくさいし狭いし水の残量が気になってきっちり風呂を済ませるのは至難の業。 コンビニRVパークにもシャワーがあれば快適だけど難しいでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お風呂とか洗顔とか歯磨きとか、どうするのでしょうね。 近くに銭湯があればいいですが、あるとは限らないと思います。 特に夏場は、汗をかくと思いますし、シャワーさえ浴びられないのは厳しいかもしれませんね。食事後に歯磨きもできないようでは難しいと思います。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
確かにハート的には初期投資は少なくて済むが、問題は近隣住民対策だろう。 いかんせん最近のマナー違反は度を超えてるからな。店員さんに注意させるわけもいくまい。とにかく山の中や工業地帯など住宅地から離れてるところから試験的に始めマナー教育から始めないとダメかな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
考えてみると 昔から遠方にドライブに行った時 『道の駅もない』『公園の駐車場は夜には閉まる』 といった感じで 車中泊どころか休憩も難しい局面って 結構あったんだよな 無理して車で走り続けたら それこそ事故のもとだ そんな時に助かるのが24時間営業のコンビニ ちょっとした飲み物や食べ物も買えるし 何よりトイレも借りることが出来る
ただ だからといって長時間の駐車は迷惑だ それこそ違法行為と見なされるだろう
しかしこのシステムが導入されることで 正式にコンビニで長時間休憩出来るわけだ 遠方にドライブに行く人にはメリットしかない
ビジネスホテルは軒並み値上げ ネットカフェは周囲に気を使う オールナイトの健康ランドはなかなかない スーパー銭湯は宿泊までは出来ない
そんな中でローソンのこの取り組みはありがたい 早く全国に広まってほしいね
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
観光地のコンビニはオーナー善意でゴミ箱に追加の袋まで設置しているところもある。それだけ売り上げあるからだけど、産廃処分費だって大きいだろうしね。
けど、釣りでさばいた残渣を捨てるとか論外だし、行楽中のごみなんて持ち帰ればいいだろ?って思うんですけどね。 車内泊もするし、登山のテントにせよスキー場駐車場でもだけど、そもそも「ゴミは出さない工夫」をしないと。昨今のアウトドアブームの軽輩は目に余るよ。 それにアイドリンクで空調使うのもね。暑さ寒さ対策は十分考えて準備して出かけるのも当然だと思う。
…まあ、言っても無駄だとは思ったりする。今の時代、他人のことなんてどうでもよくて、自分が楽しければいい、「俺が、私が楽しんでるのに文句つけんな」が主導だもんね。 小心者の私は、好き勝手出来る人たちの器量がうらやましいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近くのローソンが対象店舗で、今朝駐車場見てみたら、正規(RVパークの位置)に停めていたキャンピングカー1台と、あとは関係のない普通車が駐車場いっぱいに停めてありました。 RVパークエリア以外の駐車場は時間有料にしないと無法地帯となってしまうかもよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カプセルホテルに続く面白い企画ですね。 近隣住居の風土を乱さないように宿泊施設同様、モラルや旅行マナー(ゴミ収集等)を守らせてる環境を商機にできるようなビジネスモデルを期待します。 若者が駐車場や近隣の公演で放ったらかしの花火とかしそうで怖いな。。。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ホテル代が高くなっているので、車で寝る人も増えるだろう。 EVなら、アイドリングなくて、排気ガスやエンジン音のないので 苦情も少なくなる。 コンビニとか、前向き駐車をするようにとか書かれているが エンジン車だから。 車中泊できる、フルリクライニングシート付のEVがほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車中泊しているものです。確かにローソンにはトイレ・食べ物があり便利ですが、車中泊にはトイレとお風呂が必須です。なので、ローソンより各地方の旅館等でやっていただければと思います。旅館の仲居さん不足で満席にできないとか人で不足の旅館であれば、収入アップにもなるし、風呂は宿泊客1人でも沸かさないといけないし。
▲32 ▼61
=+=+=+=+=
まあ、コンビニオーナーや従業員からしたら 有料になったイートインスペースと変わりない。 マナーの良いお客様ばかりとは限らないから ホテルや飲食店感覚でコンビニ従業員に余計な依頼したり、ゴミの大量廃棄、キャンピングカーレベルでファミリーで何台もきたらトイレ前の渋滞、もちろん酒の販売もするだろうし下手すりゃ飲酒運転されそう、カーステやTVの音漏れ、タバコの車外へのポイ捨て、金を出してる分厄介で ゴミ廃棄料とかは別途料金にしないと割にあわないような感じ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
RVパーク規格としての参入、ということになるので 既存のRVパークに参入している各種施設との兼ね合いから、極端に安い価格でというわけにはいかないのは、 車旅クラブという団体(利権)がある以上は難しいのかと そしてRVパークが増えたのも、既存のキャンピングカーの利用者だけだと使用率が悪くて一般車も利用可能へと拡大したからなのよね とはいえ、今のRVパークは電源やシャワーなどの施設が付加されていて、それがないコンビニ施設で同等の金額というのは他の付加価値があるのか
一般車での車中泊をする人間というのは、まず第一がコスト削減(お金を使いたくない)って前提が多いので、 仮に宿泊料金を他に転嫁できるという大義を言ったとしてもそれは後付、実際には旅行とか観光で金をケチるやつってのは全体でケチるから金は最低限しか落とさんと思う
一般車向けとは思うけどね、無料の宿泊スペースにこだわる車中泊者も多いので
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
無断での長時間駐車に頭を悩ませているコンビニも多いですからね 長時間駐車は有料という意識づけができればコンビニに限らず無料駐車場を用意している施設にとってはありがたいことかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜中のコンビニバイトをした経験がある者とすれば、一言「手間が増えるので嫌だ」。
夜中のコンビニは総じて治安が悪い。譬え予約のみだとしても、必ず知らぬ間に増える。夜中は作業が多い為、正直駐車場や車中泊まで手が回らない。
利用者がすんなりと使用料を払ってくれるとは限らない。更に店員が不正をする可能性もある。
又は店員が知り合いに手心を加えることもあるだろう。ご近所との兼ね合いもある為、私はあまりお勧めしない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ホテル高いな…だから… そういう風な感覚になってしまうのは嫌かな 少なくとも 少し頑張ってもホテルに泊まるくらいの感覚の人ではいたいな
手持ちギリギリだから今日はローソンにお世話になりますくらいの気持ちじゃないと 受け入れる側も店員も気分的に嫌じゃないかな 丁重にお世話になりますなんけどね基本はさ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
止めておいた方がいい。 まずは利用者のマナー問題。 必ず禁止事項を無視して 外で調理したり大声でお喋りしたり 迷惑かける人が現れる。 それと余程ど田舎の店舗じゃないと コンビニへ来る買い物客の 出入りの音や話し声で車中で落ち着いて 眠れなさそう。 耳栓すれば?って言うだろうけど あれでかえって寝つけない人もいる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
イメージ画像だと駐車場の一角をコーンや看板で区切ってるだけに見える。 1~2枠しかないそこに予約者以外や普通の客が停めちゃって予約者が入れないとか、RV枠だとわかってない人が車中泊の人の真似を一般枠でし出すとか、の時の対応も店員になるんでしょ?問題しかない気がするけどなぁ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホテル代が高いから車中泊。 日本は本当に貧しくなったと思います。これに関しては殆どの時期、政権をとっていた自民党は猛省すべきと思います。 車中泊はエコノミークラス症候群の原因になります。血流が悪くなり、できた血栓が血管に詰まり、最悪死に至る可能性があります。 ホテルに泊まってゆったり疲れを取った方が長い目で見て、経済的かもしれないということも考えた方が良いと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
出張のビジネスホテルの予約手配をしていますが、予約が取れず困り果てています。日程が決まるのが早くて2周間前。遅いと3日前。予約が取れても、以前は素泊まり7000円のところが素泊まり12000円、のように値上がりがすごいです。常連さんとインバウンドの料金変えてくれないかなぁ…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
料金がもう少し安くないと他の場所での車中泊の誘惑に負けそう。2000円未満、出来れば1000円程度が望ましい。 店舗には売上増に加え夜間の防犯にも寄与しメリットは有る。
一方、類似施策としてトラックの休憩場所として確立させる意義は大きい。 現状も休憩場所として利用だが空き状況不明では運行計画が立てづらい。 昨今、SAやPAの駐車場問題が話題。 アプリを使い予約制にすれば確実に休憩出来る。 企業側も働き方改革への対応に迫られる中、多少の費用負担はやむを得ない。
トラック駐車可能な店舗は多くはないが全国規模で考えれば相応にある。 既存のトラック分を宿泊用に夜間は普通車利用は減るので、その5マス分を購入のみのトラック駐車スペースに時間帯で切り替えれば良い。 地面に埋め込んだ電球で赤と青で識別させれば問題ないと思われる。
コンビニにとって運送業界は有り難い固定客で相互にメリットはあるだろう。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
冷風をフレキシブルダクトなどで車に導入する設備を備えるなどでエンジン始動不可とすればいいんじゃないの。車への冷風導入は窓に挟み込むアダプターを作るか既にあるのかもしれないしローソンならある程度の発注数なんで値段も高くはならん気がするんだが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前は常宿にしてたホテルや旅館を利用しづらくなった。旅行にも行きづらくなった。 私自身、某有名観光地のある市町村に住んでいるが、観光地のあるエリアには酷い渋滞でとても近づけない。 インバウンドに関わってる仕事の方々は良いであろうが、 関係ないほとんどの国民にとっては迷惑以外何でもない。 こういう宿泊の方法も必要になるとは。 ほんと、インバウンドはただただマイナスしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車中泊…が一般的になったら、これ狙いの犯罪が増えるんだろうなと思う。
大学生の娘が、一時期、流行りのグランピングにハマっている友達と良く行っていたのだが、最近行かなくなっていたので聞くと「女性はヤバイ目に遭う」と言う。 女性ばかりのグループ狙いでやって来る男性グループ。「一緒に楽しもう」の声掛けは毎回100%あるんだとか。 女性グループは管理棟の近く…とかの配慮はあるが、それでも声をかけられると言う。道の駅のRVスペースに駐車していても、深夜に窓を叩かれたり。女性グループだとチェックされているようだ…と。 家族で来ていた若いお母さんから「トイレに行く途中に怖い目に遭った…から気を付けて」と言われたこともあるんだとか。 娘は「もう行かない」と言っているが、こうした取り組みが安心安全の上でなら良いと思うが…。 旅館ホテルの高価格は安心安全込みってことなのか?にしても、昨今の宿泊は高すぎるよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今度は車中泊でないお客さんの滞在時間までチェックして声掛けしなければいけなくなる。そしてトラブルの元になる。ローソン駐車場にインターロックのような駐車システムがあればまだしも店員の仕事を増やして本部の利益をあげようとしている。広い場所ではお客さんは空いてる時は勝手に停めて寝てます。そして声掛けられたらトラブルになるだろう、その為にわざわざALSOK呼んで、色々問題の方が大きい。店員は喜ぶやつは1人も居ない。ただでさえ仕事が増えてるコンビニなのに。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
たまにひっそりと車中泊する時あるけど、道の駅がないエリアなど24時間営業のイオンの有料駐車場が重宝します。さすがに無料駐車場は気が引けるので、24時間などで料金の上限がある駐車場だと助かります。トイレや朝食の調達も容易だし、夜間の駐車場はガラガラに空いているしWin-Winじゃないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スタートする千葉県の6店舗、確かに南房総のローソンは駐車場がとにかく広い、誰もいない道の駅よりは人がいる安心感もあるし、朝は冷たいアイスコーヒーに、サンドウィッチがすぐ買える、良いと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
条件として、ローソンで一定額以上購入も入れれば、店側としてのメリットもありかな。
例えば、車中泊5000円ぐらいにして、2500円分のローソン店限定のクーポンを配信するとか。
店も経営が大変だから、店側客側がお互いにウィンウィンにならないとね。
▲13 ▼11
|
![]() |