( 309083 )  2025/07/20 06:42:06  
00

皇族が降機したあとの座席はすごかった…国際線のベテランCAが「背筋が伸びる思いがした」と語る経験

プレジデントオンライン 7/19(土) 16:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6afc370f03756e0b6f9e1b208bb62fe6c97e409

 

( 309084 )  2025/07/20 06:42:06  
00

一流の人々のマナーは、食事の際に特に顕著に表れます。

元JALのCAである香山万由理さんは、「テーブルマナー」を通じて本物の一流と自称する一流を見分けることができると述べています。

マナーの重要性は姿勢や箸の使い方に見ることができ、正しい方法を身につけることが、その人の品位や品格に直結すると言います。

さらに、食事中の行動が他人に与える影響や、お店スタッフへの対応もマナーの一環であり、互いに心を込めて接することが大切だとしています。

特に公共の場では、食事後の片付けの仕方にも品位が求められ、皇族のように美しく整った状態で終えられることが理想です。

(要約)

( 309086 )  2025/07/20 06:42:06  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/LENblR 

 

一流の人のマナーは何が違うか。元JALのCAで研修コンサルタントの香山万由理さんは「一流と呼ばれるにふさわしい人徳と品格はマナーに表れる。一流企業にお勤めの方でもお食事のあとのトレイにゴミが山盛りだったら、公共の場を汚しても平気な人と思われてしまう。一方で、皇族の方が降機されたあとの状態をみて、改めて背筋が伸びる思いがした」という――。 

 

 ※本稿は、香山万由理『仕事ができる人は、「人」のどこを見ているのか』(光文社)の一部を再編集したものです。 

 

■“本物の一流”と“自称一流”の見分けがつく「テーブルマナー」 

 

 仕事ができる人は、「食事のマナー」を見ている 

 

 世の中には、仕事でたくさんお金を稼いでいる人がいます。いわゆる成功者と呼ばれる人たちです。そういう人たちが真の意味で成功者なのかどうか、一流と呼ばれるにふさわしい人徳と品格を備えている存在なのかを見極めるポイントがあります。 

 

 そのポイントとは、「テーブルマナー」です。食事の様子を見れば、その人が“本物の一流”か“自称一流”かの違いがよくわかります。 

 

 なかでも食事をしているときの姿勢は重要です。首が前に出てしまっていたり、首を曲げてお皿に顔を近づけたりしていると、品位に欠けます。自覚のある方は、食事の際に意識して背筋を伸ばし、首をまっすぐにするようにしてみましょう。 

 

 姿勢とともに重要なのが、お箸の持ち方。あなたはお箸を正しく持てますか? 

 

 「自分らしく自由に」というのが今の風潮ですが、ことお箸に関しては、この言葉は当てはまりません。野球のバットやゴルフのクラブに正しい握り方があるように、一番効果的で無駄のないものが「型」「形」です。これを守らずして、何事も上達しません。 

 

■「箸の正しい使い方ができない」は大損 

 

 テレビで食レポをしているタレントさんのお箸の持ち方が正しくないと、残念に思います。いい大人になるまで、指摘されることがなかったのか、自分で直そうとしなかったのか。 

 

 いずれにしても、食事のマナーに対する意識が低い人だと見られてしまいます。本人の人格に関係なく、そう見られてしまうのは非常にもったいないことです。 

 

 あるお食事会で、参加者のひとりが、お箸をグーの手で握り、おかずにお箸を突き刺しているのを見ました。 

 

 その人自身はとても穏やかな良い人ですが、日本で生まれ育ち、手をケガしているわけでもないのに、この年齢になっても、お箸を正しく持てないことで、美意識が低いと思われます。お箸の持ち方に自信がない場合は、矯正することをおすすめします。 

 

 子どもがお箸を練習するグッズもありますので、小さな枝豆をお皿に移し替えるなどの方法で練習できます。 

 

■食事の際に気をつけるべき2つのポイント 

 

 人として、本物の品位や品格があれば、それは世界に通用する最高のマナーとなります。自分のことをたいせつに扱ってほしいと思うならば、食事のマナーを身につけることが必須です。 

 

 ただ、マナーといっても、教科書通りの正式なテーブルマナーを身につけよ、というのではなく、食事の際は次の2つのことに気をつけてほしいと思っています。 

 

 (1)人として品位が感じられる食べ方が身についていること 

(2)お店のサービスをスマートに受け入れていること 

 

 肘をついて食べる、背中を丸めて食べる、足を組んで食べる、くちゃくちゃと音を立てて食べる、口内の咀嚼物が丸見えの状態でしゃべりながら食べる……これらには品位が感じられず、一緒に食事をする相手に不快な気分を味わわせてしまいます。 

 

 またお金を払っているのだから何をしても許されるだろう、と言わんばかりに、お店の人に横柄な態度をとるのは、マナー以前に人として問題があります。 

 

 お店での食事は、サービスをする側とサービスを受ける側の双方の働きかけが、食事の時間を楽しいものにするかどうかを決めます。 

 

 

■サービスをする側と受ける側の基本 

 

 生産者が心を込めて材料を作っていること、シェフがおいしいお料理を提供するために日々努力をしていること、スタッフが心地よい空間をつくろうとサービスしていることに対して、品位のある食べ方をしているか否かで、お店の人は自分たちがたいせつにされているかどうか感じ取ります。 

 

 サービスを受ける側のふるまいがあってこそ、お客さまへの心のこもったサービスにも表れてくるはずです。お互い感情を持つ生き物として、気持ちよく応対することが、サービスをする側と受ける側の基本だと考えます。 

 

 国際線に乗務しているとき、海外からのお客さまに感激されることがしばしばありました。「コーヒーのおかわりいかがでしょうか?」とお聞きしただけで、「エクセレント!」と返ってきたこともあります。 

 

 「いつもは別のエアラインに乗っているけど、今回初めてJALに乗った。何もかもが素晴らしい! これまでおかわりを聞いてもらったことなんてなかったし、やさしく、にこやかに接するクルーはいなかった。今度からJALに乗るよ!」 

 

 お客さまにこうおっしゃっていただけると、CA冥利に尽きます。 

 

 日本は世界トップクラスのサービス大国で、「当たり前」の基準が高いため、気づきにくいことかもしれませんが、人の心が動く瞬間というのは、こうしたほんのちょっとした心づかいなのだと感じたエピソードです。 

 

■ゴミとして捨てる食事後のお皿がきれいか 

 

 「立つ鳥跡を濁さず」、ということわざがあります。これは、去っていく者は、跡が見苦しくないように始末してから出立するのがよし、ということのたとえです。 

 

 国際線のお食事サービスが終わり、トレイをお下げするときに、きれいに整えて戻してくださるお客さまもいらっしゃれば、ぐちゃぐちゃのままのお客さまもいらっしゃいます。 

 

 どうせゴミとして捨てるんだから同じじゃないか、という考えももちろんありますが、やはりきれいに整えられているトレイは、CAも気持ちよく片付けることができます。 

 

 ビジネスクラスにお乗りだったお客さまのお話です。一流といわれる企業にお勤めの方でしたが、機内での過ごし方に驚きました。鼻をかんだティッシュを床にポイポイ落とし、読み終わった新聞紙を床に広げて踏んづけていたのです。 

 

 お食事のあとのトレイも、ゴミが山盛り。降機されたあとの席を見ると、ゴミが床に散乱していて、シートの間にも食べかすなどが挟まっていました。これでは、公共の場を汚しても平気な人と思われても仕方がありません。 

 

 ちなみに、皇族の方が降機されたあとは、ピシーッとシートベルトが元の位置に戻っていて、ゴミひとつなく、お乗りになる前の状態に整えられていました。改めて背筋が伸びる思いがしたのを覚えています。 

 

---------- 

仕事ができる人のポイント 

他人からたいせつに扱われる人は、品位品格を身につけている 

---------- 

 

 

 

---------- 

香山 万由理(かやま・まゆり) 

研修コンサルタント 

立教大学卒業。JAL(日本航空)に入社。国際線CA(キャビンアテンダント)として10年半乗務。在籍中にCS(顧客満足)表彰を受け、皇室・VIPフライトに乗務。退職後「品性と人間力を備えた人材を育てる学校」として、研修コンサルティング法人「一般社団法人ファーストクラスアカデミー」を設立。官公庁、医療機関、企業などで、2万人以上に研修を行い、リピート率97.2%を誇る。「接遇力」と「業績」を同時に成長させ、会社の格を上げる組織作りをサポート。JCAA(日本キャビンアテンダント協会)理事を兼任し、航空会社出身者のセカンドキャリア構築支援に従事する。また、高野山真言宗の僧侶としての顔も持ち、研修では仏教哲学も伝えている。 

---------- 

 

研修コンサルタント 香山 万由理 

 

 

( 309085 )  2025/07/20 06:42:06  
00

このスレッドでは、日本における食事マナーや箸の持ち方に関する多様な意見が交わされており、特に箸の使い方に対しての注目が高いことが分かります。

一部では、育ちや教育から来るコンプレックスや、他人のマナーに対する厳しさが見受けられます。

以下がその主な傾向です。

 

 

1. **箸の持ち方に対する意識**: 多くのコメントで、箸の持ち方や食事マナーが強調されています。

正しい箸の持ち方ができないことに恥ずかしさを感じる人もいれば、逆に他人の持ち方を気にすることが無意味であると考える人もいます。

このことから、個々の教育や育った環境が影響を及ぼしていることが伺えます。

 

 

2. **マナーの重要性**: 食事マナーや周囲への配慮についての意見が多く、特に「TPO」「他人に不快感を与えないためにマナーを守るべき」という主張が強調されています。

また、箸の持ち方や食事中の振る舞いがその人の育ちや人格に影響されるとの意見も多く見られます。

 

 

3. **社会的な視点と多様性**: 「自分らしさ」や「多様性」という言葉が使われ、現在の風潮がマナーの重要性を軽視しているとの指摘もあります。

不適切な持ち方や食習慣に対して指摘すると古い考えとして拒絶される現象が報告されています。

 

 

4. **他人の行動への評価**: 自身の実体験を元に、他人の食事マナーを評価する意見が多数寄せられていますが、その一方で、自らの評価基準に基づく偏見や、一方的な判断が社会にどのような影響を与えるかを考慮する声もあります。

判断する側がそれを口に出すことはマナー違反であるという意見も見受けられます。

 

 

5. **他国の文化との比較**: 日本の食事のマナーについての意見の中で、他国の食文化との違いも論じられており、箸を使わない国の文化を尊重する声もあります。

また、外国からの観光客が日本のマナーを守るべきという期待感も伺えます。

 

 

このように、食事マナーに対する考えは個人の経験、教育、文化的背景に根ざしており、それが他者に与える印象や、社会全体のマナーの意識にも影響を及ぼします。

(まとめ)

( 309087 )  2025/07/20 06:42:06  
00

=+=+=+=+= 

 

箸使いは同感。 

怪我や年齢的に力が入りづらいといった理由は別だが、持ち方がどうという自覚も消えつつある。 

外国の方がスタンダードな使い方をしようと頑張っているのを見ていると恥ずかしい限り。 

最近は食品系のCMでもグー握りや10cmくらい口に含むタレントさんがいたりで、企業側も何も感じない世の中なんだろうなと思う。 

 

▲839 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

裕福でない家で育ったが、箸の持ち方、食べ方、使った場所の後片付けだけは子供の頃からうるさく言われた。 今となっては良い財産になったと思う。 

 

▲912 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今は「自分らしく」とか「多様性」だとかが重視されがちだけど、都合良く出来ない自分を正当化して、指摘する側を古い考えだの視野が狭いだのと悪者にする傾向があると思う。 

勿論内容にもよるけれど、TPOを守ることや食事のマナーなんかは、他人に不快感を与えない為に存在するものも多いので、大切にしないといけない思います。 

 

同じ外見の人であっても、変な箸の持ち方で犬食いなんかしている人と、美しい姿勢で綺麗な食べ方をしている人ならどちらが印象良く思われるかなんて考えるまでもないですから。 

 

▲419 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この降機した後のシート、本当にびっくりするくらい散らかしているのに遭遇する。 

エコノミー、ビジネスに関わらずその辺りが同じようにぐちゃぐちゃになっている。 

自分は後方のシートを選ぶ事が多いので自然と目につく。 

ある時はゴミの中にパスポートが落ちていてCAさんに伝えた事もある。 

 

▲511 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、新幹線を利用した際、、使用していた通路側の席を立ち降車の準備をしていたら窓際の20代位の綺麗に化粧をした女性が私が着席していた網袋に自分が食したゴミを入れたのには、驚きました。マナーを遵守したいです。 

 

▲327 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も怪我して箸の持ち方がよろしくない。 

恥ずかしいし、直そうとしたけれどやはりうまくできない。迷い箸などは気をつければどうにかなるが。責められている気がしてすごく嫌な気持ちになることもありますね。 

理解してくださる方、寛容な方はありがたいです。 

 

▲187 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、友人(当時30歳)が、別の友人(当時22〜3歳)に箸の持ち方がおかしいと指摘され笑われたと落ち込んでいた。 

話を聞いたら、小さい頃に指を怪我してからどうしても変な握り方になってしまうらしく、正しく持てなくて本人もずっと気にしていたとのこと。 

 

その話を聞いたとき、事情も知らずに見たことだけで相手を傷付ける人にマナーだなんだと言われてもなあ、と思ったのがきっかけで、私は人の箸の持ち方は気にしなくなった。 

 

(座席を散らかしたまま帰る人とかにはマナー守れやと思うが) 

 

▲559 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

以前どこかの航空会社のCAの現場の話で、機内食のトレイの話が合った。 

多くの人が、食べ終わった皿を重ねて渡してくれるのだが、重ねないでそのまま渡して欲しい、と。 

と言うのも、カートはトレイのフラットな状態を想定して作られているので、トレイをカートに収納する際、皿が重なっていると入らない。そこで再びばらすという余計な一手間が加わることになるから、ということだった。 

言われるまで気が付かなかったと、ちょっと反省。 

 

▲280 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一事が万事、なんて言葉もあるくらいですから、箸の持ち方一つをもって、その人の人なりやら、氏育ちまで判定するのも人それぞれなんでいいと思います。 

私はちゃんと持てるように躾けてもらったけど、持てない人を見て・・・、みたいなご意見ももっともです。 

 

でも、心の中で思ったり、こんなところで思いの丈をぶちまけるのはいいですが、本人を前にして口にしたり、あからさまな態度はとらないでください。 

 

世の中、そんなことでもできない人もいるし、身につくような生き方をしてこれなかった人もいるので。 

 

そして、他人のはしたなさを見て、口にしたり態度の示すのも、中々にはしたないことだと認識していただけると幸いです。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

故エリザベス女王の棺をアン王女が迎えられた際のカーテシーが美しく、見惚れました。美しい所作は相手への敬意に通ずると思います。確かに乗客とCAさんとではサービスをする側受ける側でしょうが、乗客側がサービスを敬意を持ってサービスを受ければする側の態度も更に敬意を持った対応になると思います。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとすることはわかる。 

でも、違う見方もある。 

 

一流と言われる高級割烹を使わせていただくことがあって、緊張でガチガチなところ、お店の方に言われたのは「普段と同じ、リラックスした気分でおいしいものを召し上がっていただくのが一番」ということだった。 

実際に「こいつはマナーがわかっていないから、とかって思いませんか?」と聞くと、「それも含めて、いいお時間を過ごしていただくことが私たちの務め」「その心地よさを再び感じてみたいと思っていただいて、再度のご来店やご友人や大切な方をお連れ戴くことに繋がれば」という答えだった。 

 

確かにマナーの悪い客はいるし、見たこともある。 

でも、給仕する側がそれを声高に表に出て言ってはいけない、ということはこのお店を使ったことで習った。 

「一流といわれる企業にお勤めの方でした」と、お客の情報をペラペラ喋るのは少なくとも一流ではないということのようだ。 

 

▲467 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

箸の持ち方、使い方と人と会っても挨拶出来ない人は残念に思う。 

あと、ご飯食べる時に、頂きますからご馳走まで味わって食べれない人は多分長生き出来ない人 

最近の若者が外食で料理を見ない、食べながら動画を見てイヤホンしている、ボロボロこぼしななら食べるとか可哀想に感じる 

 

▲204 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは育った環境・教育、人格によるんでしょうね。 

 

食事の姿勢に関しては、これは西洋(食)のまぁ裕福層のマナーでしょ。悪しき身分階級があった頃に出来たのでしょうね。ゲップも厳禁とか。 

日本のどんぶり物やラーメンは、前かがみでないと食べれない。しかも箸だし。 

西部劇なんかでもポークビーンをスプーンで犬食いしてるな。 

 

日本も昔はテーブルなしのお盆や一人用の御膳やちゃぶたいとかの低いテーブルだったので、ラーメンみたいに持てない食器はなく、持って姿勢よく食べてたのかな・・? そばのお椀も小さかったのかな? 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は元CAの方のご意見の様ですが、そもそもご本人が自らを元CAであると認識されているのでしょうか?もしそうであれば、人のマナーや箸の持ち方の前に、ご自分の大きな勘違いにお気づきになった方がいい様に思います。CAとはCabin Attendant、直訳すると「客室のお世話係」となり、サービス主体の業務と言う意味になってしまいます。航空機の客室乗務員の第一の業務は、保安要員としての業務であり、乗客の安全確保が最優先業務であって、あくまでも付帯業務の一つとしてのサービス業務であるべきだと思っています。私は自らをCAと名乗り、乗客の箸のあげおろしばかりに注目している様な方が乗務する航空機には絶対に乗りたくありません。 

 

▲83 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

地方空港で機内の清掃を担当しています。ANAだとプレミアム席の場合ブランケットがたたまれていたり使い捨てスリッパが揃われていたりすると清掃する側も気持ち良く乗られていたお客様の品格が想像できます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい年齢の大人が飲食後テーブルがすっげぇきたないのはいくら酒が入ってようが恥ずかしく思う。。。 

箸の持ち方もついきになってしまう。 

 

物によっては背筋伸ばしていても多少、ほんの少し前に傾くことがあるかもしれないけど、 

『そえ舌』の食べ方の人も気になってしまう。 

クチャラーはもってのほか 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

箸を使わない食文化の国もあるので食べ方についてとやかく言うのは共感できません。野球とゴルフのグリップの握り方は詳しく知りませんがテニスラケットの場合グリップの握り方に個人差があり深く握る人と浅く握る人が存在するので正解は一つだけとは限らないと思います。 

 

▲15 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらがいいかは分かりませんが、 

清掃をする仕事の人の職が奪われないように、ゴミはそのままにする文化もあるようです。 

スマートになり過ぎて安全面の人員削減をされたりしても大変ですしね。 

ただし通路にゴミを落とすような、他の人がどう見ても迷惑になるような散らかし方は論外だと思います。 

 

▲37 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

”多様性”って、都合の良い表現だと思う。 

”マナー”とか”常識”を知らない方が、”多様性”が大事と言っている(気がする)。 

昔々(3‣40年位前かな)ビジネスホテルに連泊(20日くらい)した時に・・・、掃除担当の女性に言われた事”・・・入浴後に掃除しなくて良いよ”はショックだったな(シャワーで浴室内を流しただけなので)。 

後にその女性とお付き合いをしてから聞いたら、色々と教えて頂いた。 

今(還暦は過ぎて居る)思うのは、”多様性”って本当に都合の良い言葉だね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2本あるお箸のうち、動かすのは上に持っている1本だけ。下の1本は固定。2本当時に動いている時点で間違った持ち方。日本人で正しく使える人は20年前で4割程度と言われていたから、今はもっと少ないだろう。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は一流だ、こういう人は一流じゃない、なんてことを自己基準で勝手に判断して公に発言することがまずマナー違反というか、お育ちが…という微妙な気持ちになる。 

食事マナーは他人のマナーがどうなんて本人に言ったりはしないが、一緒に過ごす人を不快にさせない程度の気遣いは欲しいと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

和多志は乗り物では着席せず立ち、航空機などやむを得ない場合は背もたれに触れず足を踏ん張り腹筋に力を込めて直立姿勢で座る癖を付けている。ホテルでも同様、部屋に入ったら廊下部分に持参のバスタオルを敷き、その上で正座か結跏趺坐で座って夜を過ごす。客室もベッドもバス・シャワーも使わない。トイレも然り。これが粋でスマートな生き方と教えられて以来、常に実践している。 

 

▲16 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以外がどれだけ問題なくても箸の持ち方だけで人格否定するような世の中もどうかと思うけどね。握り箸で刺して食べるのは論外だけど、慣れたもち方があるからその方が上手く掴めるし持ち方が変でも持ち方以外の所作は綺麗にできたりするんだよ。そりゃ子供のうちに矯正してくれなかった親に少しは文句言いたくもなるけど、大人になって矯正箸使って直そうとしたけど人生の半分以上それで生きてきてるから無理なんだよね。むしろ正しく持った方が食べ物掴めないし落とすからそっちのが問題あるんだよ。 

 

▲33 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

母方の祖父が漁師だったから、幼少期から魚の食べ方は母親に五月蠅く言われた。良くネット・ネタにされる「魚の皮食べるかどうか」なんて食べるのが当たり前で育てられた。そうして40歳過ぎた頃、客先の偉いさんから言われたのは「〇〇の魚の食べ方が綺麗なのは何度見ても感心する」と言われた。 

 

ふと、隣を見るとサンマの塩焼きをグチャグチャにした人が・・・。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことではないか。 

いつ、どこで、誰が、どんな話をするかわからない。 

余計なことを言われないように、普通に注意するだろう。 

ゴミだって持って帰られて、よからぬ使われ方をしたら迷惑だ。 

すべて保身が原点であり、それを「育ちの良さ」に落とし込む方が、 

商売っ気があるのでは。 

 

▲75 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

旅に携わる方は良し悪しいずれにしてもこのような記事を書くべきではないと思う。皇族の方はそれはしっかりされていただろうが、(ないとは思うが)ちょっとした粗相もまたこういう記事のネタにされるのかと思うといつもに増して気が休まらないのでは? 「皇族」と書かれると個人は特定できないかもしれないが、人数は限られている。会社名を書かれているのと同じぐらいのインパクトだ。JALはこれを良しとするのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃友人も昔ポツリと病気か何かで幼少期からとある指が曲がってて使いにくいんだと悩みを打ち明けてくれた。うまく隠してて全然気づかず、そうなんだ、気にし過ぎだよって軽く流しちゃった。でも他の友人には言ってなかったし確かに使いにくそうで、本人なりに工夫してたけどうまく出来ないこともあって教員に指摘されてる場面もあった。 

きっとコンプレックスだったろうし嫌な思いもしてきたんだと思う。勇気を出して言ってくれたのに軽く流してごめん。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食事の際に、背筋をピンと伸ばして、 

首が前に出ないほうがいいと書いてあります。 

そうしたいのはやまやまですが、 

食べこぼしでシャツを汚したくないと思ってしまいます。 

入国審査官に、食べこぼしを見られたくないというか、、、。 

でも首のあたりからハンカチをぶら下げるのはマナー違反なんですよね? 

レタスなんかにフォークをさして、口へ持ち上げる途中で、 

バランス崩してしまうことありませんか? 

マナーのいい人は食べこぼしをしないのでしょうか。 

みなさんは、よい姿勢と、食べこぼししないことの両立をどうされてますか? 

 

▲139 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

某日系航空会社の外国(大陸)ベースのCA様は、何を考えているのか、カートの扉を足蹴にして開閉されておりました。 

もちろん、機内食トレイも下段は、奥にある物を土足で蹴飛ばして寄せていました。 

土足で蹴飛ばした機内食なんて食えません。 

 

スマホで動画を撮影して、日本人パーサーに見せて差し上げました。 

 

スマホ撮影がバレて、ドリンクカートを勢い付けて故意に当てられ、足首捻挫。上海では車椅子で運ばれて病院に送られました。 

大陸の方々は、マナーというかサービスレベルの低さに呆然としました。 

 

今でもトレイの扉を足で閉める方は、時々います。 

 

機体は青かったです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

取るに足らないことで人を値踏みする元国際線CAのマナー講師は消えてほしい。 

だいたいCAがいちいち旅客の所属する会社名で旅客を勝手に格付けする必要はない。航空会社もCAに余分な情報をインプットしすぎるから上級会員とかがつけあがる。即刻やめるべき。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いるよねぇ 

ついでにゴミを捨てていく馬鹿 

前に話題になったけど、汁物の器の中にゴミを捨てて行くのやめてくれ、ってやつ 

私がバイトしてたカフェでは飲み残しのコーヒーの中にティッシュやら錠剤を飲んだあとのプラゴミなんかも一緒くたにして詰め込んでる馬鹿がいた 

あと子連れだとおもちゃを買って空っぽになったデカい箱をそのままトレーに乗せて返却口に返してくる馬鹿もいた 

これが世に聞く「育ちが悪い」って事か…といい社会勉強にはなったけどね 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の経験を元にマナーを教えるのは良いけど、皇族の人はどうだったかなんて良い例だとしても口外すべきではないと思う。 

人にマナーを教えるならまずは自分がマナーを守るべき。 

 

▲151 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

シートベルトを元通り戻すの、私も実践しているから皇族の方とほんの少しだけでも共通点があるなんて、素直に嬉しい。 

基本いつも通路側に座るから、通路にダラリと垂れていたら通る人に金具が当たったり邪魔だったりすると思うので、無難に元通りに揃えておくってだけなんですが。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

箸の持ち方で芸能人悪は落語家でいますね。落語の中にもそばなど食べるので箸はちゃんと持てるのだろうと思っていたら、さにあらず、握り箸にはびっくりした。年齢からすれば、煩いぐらいの親だったのでしょうが。悲しいですね。日本人として。 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話題だからはっきり言おう。 

他人のマナーがどうとか目くじら立ててジャッジしようとする奴に立派な人間は一人もいない。 

こういう話題に食いつこうとする奴もそう。 

エスタブリッシュメントのマナーが素晴らしいのは分かる、見習うのも同様にすばらしい。 

だが彼ら高貴な存在は清濁併せ呑むだけの懐があるのでいちいち目くじらも立てないし、そこらの馬の骨とはなにもかも違う。と言っておこう。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

箸の持ち方よりクチャラーの方が苦手です。。 

音が気持ち悪すぎてご飯が美味しく食べられない。 

お箸の持ち方が変でもそこまで気にならないかな。外国人が多くなったのもあるけど、 

並び席だと持ち方なんて全く気にならないし。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

良し悪しがあるのは体感でわかるけど、他人の行動を悪しとするのは普通にマナー違反だとは思うがね。 

有名なフィンガーボールの例が1番人間らしいマナーだと思う。 

 

▲48 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

箸使いやカトラリーの使い方が一番に目に付くからねぇ… 

 

クチャラーは音がそもそも不快… 

食べながら話すのは楽しいし同じ物を食べてるなら共有したくなる気持ちはわかるが 

飲み込んでから話し始めるか、せめて口元は隠せよと思う 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい歳の方の食事姿が恥ずかしい。 

両手を出さず片手だけで食器は持たない。 

箸を舐める。 

食べ物全てすすり食べ等々··· 

長年 会食を重ねてきてるはずなのにと···  

食事ぐらい文句言われず食べたいと思われるだろうが、同席者は不快でしかなくやがて苦痛になる。 

そして 食事のマナーをしらない世代が増えているのは事実。 

テレビでもドラマ内においても 同様··· 

この先マナーといっても 理解できない方たちばかりになるんだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで元CAってマナー講師になりたがるの?笑 

一流はどうだこうだと、本を出したり講演したり。たかが数時間のフライトでVIPのお世話をしただけで、自分が偉くなった気になるのかな? 

会社で強制的に受けさせられた講習も、薄っぺらすぎて、みんなで呆れたのを思い出しました。 

 

▲314 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食事は人間の本性が無意識に露わになると考えているので、同席する人のマナーは気になるし自分は自分で緊張して疲れる。皇族は天皇家はさておき、某宮家に限っては使用人と呼び捨てる方々が全て整えていると思われ、一括りにするのは間違っている。何より育ちは大切だ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シートベルトを元の位置にまでやらなくてもいいと思うけど、皇族の方はちょっとした仕草さえもどこで何を言われるかわからないから、気をつけているのだと思う。大変だなと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALエコノミーパリ行きでコーヒー美味しいですね!とCAさんに言ったら3杯目もいただきました。そしてもう一杯いかがですか?と4杯目もすすめられました。さすが個別対応のJALだと思いました。ANAではこういうことはありません。 

 

▲38 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

食事中の会話で 箸を振り回してしゃべる人が苦手 

 

指揮者の指揮棒かな?ってくらい 

振り回してるのを見たとき 

普段の所作や穏やかな人柄が台無しだなと思った 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

箸の持ち方でイキる方々は面白い。 

そんなんでマウントとってるのもどうかと思うし、他人の箸の持ち方みて可笑しいと笑う・・ 他人の食べるところを観察している方が可笑しいだろうよ。 

人を観察していると思っているかも知れないけど貴方は観察されている立場かも知れませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ方に関しては芸能人でもひどい方が沢山いらっしゃいますよね 

わたしはヒロミさんの食べ方がとても気になるし、あれを公共の電波に乗せて欲しくない! 

子供には絶対に真似してほしくないな、と思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室フライトの様子を話すのは御法度です! 

シートベルトの位置だけではないか。と思われるかもしれませんが、皇室フライト担当者は一切話してはいけないのです。 

信じられないです。 

 

▲175 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJALが宮内庁から「ネタにするな」と怒られるやつ。世話になった会社に迷惑をかけてまで商売する人が言っても何の説得力もない。他人のことをあれこれ言う前に、まずは自分の行いを点検したらどうか。 

 

▲201 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

箸の持ち方と食事のマナーだけは、厳しく親に言われたなぁ。 

記事にもあるが、飛行機に搭乗し目的地で降機する際、プレミアムクラスの席が汚いのを見ると残念な気持ちになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い人は当たり前かもしれないけど、子供にもできるまで教えるなんてすると虐待。職場で強めに指摘するとパワハラになるんで、教わるんじゃなくて、自分で痛い目にあって学んでもらうしかないな。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

定食屋さんで、お茶碗持たないで食べる人が結構いる。左手のスマホをテーブルに置いて、お茶碗持って食べればいいのに。 

あと、キレイに着飾っても、ファストフードでトレイ戻さない人とか、家とかバッグ財布の中やメイクスポンジとかは汚いんだろうなと思っちゃう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線ファーストクラスに搭乗した時、隣席の方すぐに靴を脱ぎ散らかしてスリッパへ 

食事後のトレーぐちゃぐちゃ!その後カップ麺オーダー。ベルトサインが点灯する迄酒飲んでた。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん前置きが長くて、、、。 

箸の持ち方云々でダメ出しなどの情報要らないです。背筋が伸びるほどの、お客様の過ごし方、始末の付け方、振る舞い方だけで十分なのでは? 

ご自身の自慢話みたいな印象になっていませんか? 

 

▲144 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事、総理大臣就任前の石破茂氏に見てもらいたかったです。品があると無いでは相手に与えるイメージが大きく違います。第一印象だけで相手にされないこともあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、好青年の友人とイタリアレストランに行ってスパゲティを食べたときにその友人は蕎麦のごとく、ズルズルと啜って食べたのを見てガッカリした事がありました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箸の持ち方にこだわりのある人がこんなに多いとは驚きました。 

 

無事に食べ物が食べられればどんな持ち方でも全く気にならない私は少数派だったのですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人でも食べ終わる時に茶碗にご飯粒がまばらに残ったままの人を見かける。クチャラーの次に見たくない光景です。子どもの頃にそんな食べ方をしたら親が怒りましたけどね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族は外遊だから飛行機も仕事のうちだけど、サラリーマンにとっては飛行機なんて仮眠するところだからな。床にティッシュ捨てるはあり得ないけど 

あとシートベルトは侍従みたいのが整えてんじゃないのか? 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう数十年前の話です。 

社会人になって同期会での事。 

受付に所属した、美人で性格もよさそうな、同性から見ても惚れてしまいそうな女性がいました。 

が、、、箸の持ち方があまりにひどくてドン引きしました。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の人が宿泊の後、お付きの人が髪の毛1本も残さないよう部屋を掃除すると聞いている。飛行機も自分でやるならすごいがどうなんだろう。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

箸を正しく使えない、茶碗を正しく持てない人は嫌だ。いっしょに食べていると飯が不味くなる思いだ。箸を使えない人は焼き魚の食べ方もきたならしい。だが文科省の関連団体が実施した調査によると、日本人の50数%超が正しい箸の持ち方を知らないらしい。石破さんの食べ方動画は今だに出てくるが、あれと同じような人々はけっこういるのではないだろうか、特に地方の女には。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機のビジネスシート、荒れている事が多い。逆にエコノミー席の人の方が綺麗な状態で降機されますね。お金を多く払ってるからって、無いよな 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>これまでおかわりを聞いてもらったことなんてなかったし、やさしく、にこやかに接するクルーはいなかった。今度からJALに乗るよ! 

 

ベタベタしすぎてJAL嫌いだって茂木議員みたいな方もいますし。 

確かにA社と比べるとちょっとウザい点はあるかなと思った。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前屈みにならないと食べられない設定の席や食べ物もあるから、姿勢はなかなか難しいなぁ 

啜る系の麺類とか、ローテーブルのソファ席とか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に日本人でそういう人って少ないと思いますけどね。きちんとお礼を言う、ゴミを散らかさない、は日本人に多いと思う。時々お箸が怪しい人はいますが、食事中に多少首を前に出すくらいは許してあげて下さいよ(笑) 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることはいいけど、なんかこういう一流シリーズはもう飽きてきてる。しかも大した話でもないから、読んで勉強になるわけでも、印象に残るわけでもない 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元外資ですが、この方が一番一流の客室乗務員からかけ離れてます。 

元客室乗務員ということを、辞めた後ウリにする日本の航空会社の方本当にやめてほしい。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「くちゃくちゃと音を立てて食べる、口内の咀嚼物が丸見えの状態でしゃべりながら食べる……これらには品位が感じられず、一緒に食事をする相手に不快な気分を味わわせてしまいます。」 

→どこかの国の首相に、読んでもらいたい記事だね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜の中華街のある店で食事して、食事終えて会計していたら、応対してくれた店のおばさんが「あなたほどお皿を綺麗にして食べ終えるお客さんは初めて」と褒められた。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉の桶や椅子、ホース等も同じ。 使った場所は綺麗にして戻す(返す)が出来ない日本人が多い。 

外国人の方がマナーを守り綺麗に使っている。 

日本人として恥ずかしいなっと感じた事も。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>テレビで食レポをしているタレントさんのお箸の持ち方が正しくないと、残念に思います 

 

分かる分かる 

居酒屋新幹線の主役の人の箸の持ち方がグロくて 

ストーリーが頭に入って来なくなった 

グロさばかりが気になっちゃってチャンネルをかえた 

箸もきちんと使えない人がグルメを語っても美味しさが伝わらないんだよ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クチャラー・カチャラー・ゴミのまとめ方・座席の扱い方・お客様のお話は口外しないなど躾というものは大人になってからも自らを律することで養えると思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JALはこうやって客のことをいちいち記事にして金儲けする元社員のことをどう思うんだろう 

元皇族とかになってくると限られてくるよね。 

 

▲118 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚する前に箸の使い方がダメなことを指摘し、正しく使えるようになることを条件に一緒になったが・・・結局、10年経っても20年経ってもダメ。 

結婚してからの時間が長くなると相手方には「どうでもいいこと」になったらしく、さすがに腹に据えかねて・・・離婚した(^@^) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日食べてきたG系を背筋を伸ばして正しい箸使いで食べるのを脳内シミュレーションしてみた 

うーん、やっぱ料理次第かな、あれはちょっと無理だ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い大人でグー握りはないだろう。ましてや成功してるなら矯正しないとね。一生、フォークとスプーンじゃないだろうに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「他人様の飯の食い方(=物理)を語って自分は飯を食う(=生業にする)」 

と表現できる日本語の趣深さ。 

業の深さとも言い換えができそうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室が使った後のシートの様子をペラペラ話すこの元JALのCAは人にマナーを語る以前の問題ですね。CA崩れのマナー講師っていいかげんだよな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして「CA」とか「銀座のママ」とかって、こういう上から目線の、しかも「自分も一流」ってコメントをよくするんだろうね。 

 

客は一流かもしれないけれど、アンタは違うでしょ、と言いたい。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の方のお振舞は素晴らしいですね。 

一部の方はそうではなくて、側近が慌てて片付けているようですが。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>ピシーッとシートベルトが元の位置に戻っていて 

 

飛行機のシートベルトの「元の位置」ってあるの? 

しっかり決まった位置があるとは思えないんだけど 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2ページにもわたる記事で、「皇族が降機したあとの座席」についてのエピソードは一文だけだった。最後まで引っ張られた。 

クリック率アップにおける記事タイトルの重要性よ。。。 

こちらは騙された感しかないが。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の方達がどれだけキチンとしてただのと記事にしないで欲しいし、片付けをしたcaもそんなこと言うんじゃないよと言う気持ち。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに辞めたとは言え、こういう情報流す人ってなんなの?そして放置する航空会社のコンプライアンスって。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の行為を皇族と比べる必要なし。 

そもそも失礼じゃないか。 

他人に迷惑をなるべくかけず楽しくやればいい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長々とした前置きはどうでもいいから、結論を最初に書くのが鉄則ですからな! 

しかも、大してすごいことでもないし、内容でもありませんでしたな! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族って誰のことでしょうね。皇族にも色々な方がいますから。多分あの一家ではないのは容易に想像つきますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で接した皇族の方の生活を記事にしない方がいいですよ。 

 

JALには守秘義務がないのでしょうか? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CAは引退後は、マナー教室の自営をしている人が多いよ。 

但し、付き合うといちいち疲れるよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的に現れる旅客情報ばら撒き系元乗務員。 

現役なら懲戒解雇モンだな。 

 

▲121 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE