( 309107 )  2025/07/20 07:06:11  
00

=+=+=+=+= 

 

ギョニソは、豚肉のソーセージに比べて低カロリーで添加物も少ないようであり、お値段も控えめなのでよく買っています 

一般的なもののほかに、鯵の魚肉を使ったものも買いますが、ウナギ味というのは初めて知りました 

これからも愛食するつもりですが、魚の漁獲量が減る一方なので将来的に安定した供給が続けられるのかが心配です 

 

▲205 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ノドグロは、内容量見るとちょびっとしか入ってなかったけど、普通のよりしっとりしていて普通に美味しかった。パッケージも金色で豪華だし。 

 

他にアジとサバのやつを食べたことがあるけど、一番美味しかったのはやっぱサバだな。旨みと、あと油分がとても良かった。クセとかも気にならなかったし。保管状況にもよるだろうけど。 

 

魚肉ソーセージは常温保存可能だから、季節ごとに1セット買い置きしておくと良いよ。備蓄に最適。最近のは手で簡単に開けられるから、災害当日に火も道具も使わずに肉っ気が食べられる。 

マヨネーズくらいは欲しくなるけど、ノドグロのやつぐらいしっとりしてれば単体で大丈夫かもしれん。 

 

ちなみに、商品によっては魚肉100%ではない可能性があるから注意してね。豚肉とか書いてある商品もあるよ。豚の脂肪なのかな? 

迂闊にイスラム教の人に勧めたらアカンよ。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆるめに水で溶いた小麦粉に拍子切りにした魚肉ソーセージをくぐらせて揚げたのが子どもの頃からずっと定番のおやつです。地元の菓子パンはそれをカレー味にして揚げパンのフィリングにしてて超ロングセラー商品。 

夏場は刻んだ紅しょうがを衣に混ぜてちょっとしたおつまみに活躍してます。 

朝はキャベツと炒めたり、ギョソーの買置きあると安心感ありますね。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれだがオヤツじゃなくちゃんとしたオカズでした。昔はベーコンエッグのベーコンのポジションで、ギョニソエッグでしたね。そのまま食べてもおいしいが、カリカリに炒めて七味マヨで食べるのが好きです。最近は小腹が空いた時、プロテインバーの代わりにギョニソを食べる事がありますね。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の物価高騰で、うなぎは益々高嶺の花、国産の天然ものなんて夢のまた夢で、とても手が出ません。 

そんな中、うなぎソーセージという発想は面白いなと思います。マルハニチロから発売された「鹿児島産うなぎソーセージ」は、378円で鹿児島産ニホンウナギの風味が味わえるということで興味を惹きます。高たんぱく低カロリーで家計に優しいのもうれしいです。 

昭和のおやつとして親しまれたギョニソは、おやつにも、おつまみにも、お料理にも使えるということで、再び魚肉ソーセージが注目されているというのも納得です。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

常温保存が出来て、煮ても焼いても、そのまま食べてもモチロン美味しい。 

皿にキッチンペーパーしいてスライスした魚肉ソーセージを乗せてレンジでチン。 

少し冷まして胡椒を振って食べる食感もなかなか良いですよ。枝豆とビールを用意しましょう 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近魚肉ソーセージにハマっている。 

ウナギ味は知らなかったが、のどぐろやイカ、アジの魚肉ソーセージは買って食べた(個人的にはアジが一番美味しかった)。 

常温で手軽に食べられてタンパク質も摂れるし、防災用品にも良いと思っている。 

ウナギ味、どうなんだろう。ちょっと甘いのかな?気になる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシュソーセージは常温で大丈夫なので、小腹が空いた時用に鞄に入れて持ち歩けて便利です。 

小学生の頃の給食でもよく出てましたし、遠足のおやつとしても配られていました。 

栄養価も高くて、気軽にタンパク質が摂れるのでいいですよね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

土用の丑の日は、季節の変わり目「土用」の期間中に巡ってくる「丑の日」のことです。特に夏の土用の丑の日には、暑さに負けないよう栄養価の高いうなぎを食べる習慣があります。この風習は江戸時代、学者・平賀源内が「丑の日に“う”のつく食べ物を食べると夏負けしない」という言い伝えを活かし、うなぎ屋に「本日丑の日」と貼り紙を勧めたことがきっかけとされます。2025年の夏の土用の丑の日は7月19日と31日です。魚肉ソーセージは、魚のすり身を主原料にした加工食品で、日本では昭和中期以降に広く普及しました。原料にはタラやホッケなどの白身魚が使われ、植物性たんぱくやでん粉、調味料を加えて練り、ケーシングに詰めて加熱処理されます。常温保存が可能で、手軽な栄養源として弁当や非常食、酒の肴に人気があります。 

桑田です。いまは魚肉ソーセージのことをギョニソていうんやな。マクドナルドをマクドていうのんと似てるわ 

 

▲37 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

朝や軽めの昼食で、パンやおにぎり以外にタンパク質が欲しい時にギョニソを食べています。 

もう年齢的に3食全部まともに食べると太るので。 

常温でも保存できますし。ただ、3本セットだったりするので、出先では買いにくい面もあります。 

それと、私はアレルギーがあるので、成分表示に自分にとってのアレルギー品目がないか確認します。 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うなぎ味! 高級感ありますね。その割には安い。 

 一般的な魚肉ソーセージは、近所のコープに4本200円台で並んでいて、添加物が少なく味もクセがなく、おかずにもツマミにもおやつにもなるので頻繁に買います。大昔はサンマなんかも安かったけどなー。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たんぱく質とカルシウムも取れ 

意外とカロリーが低いという 

 

 

ただ、味がピンきりなのとメーカーによって値段に結構差があるのも事実で好みが別れると思うので意外と何でも同じとはならないのが魚肉ソーセージの深いところ 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鯖の漁獲量が減少しており、鯖水煮缶愛好者としては、今後の動向が気になる。代替品に魚肉ソーを考えてはいるが、塩分が気になるところ!一本消費するとそこそこの塩分摂取になる。減塩商品もあるが、価格が高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージは常温保存できるので常にカバンに忍ばせています。移動中や仕事が忙しくて食事するヒマがない時にこれで小腹を満たしています。安くて栄養があってそこそこ旨くて最高です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも短縮言葉で言う風潮はいかがなものかと思います。「美しい日本語」がどんどん「汚く」なってしまいます。「ギョニソ」も聞いた途端「ギョッ!」としますし、「アフタヌーンティー活」の「ヌン活」も、アフタヌーンティーの優雅さからは程遠い印象を受けます。新しい言葉を「作る」ときは、「耳で聞いて心地良い」を一番に考えて欲しいです。日本語の美しさを守るために。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島産ニホンウナギ「も」原材料に含まれているだけなのか、鹿児島産ニホンウナギ「だけで」できているギョニソなのかで全然話は違ってくると思う。後者ならそんな安く作れると思えない。実際、鯛だけでできているカマボコなら昔からあるけどお値段はお手頃とは言い難い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え、ウナギ味!食べたい。ギョニソ大好き。常温保存できて登山の行動食、災害用備蓄、酒のアテとこんな万能な子はいない。ちょっと良いオリーブオイルつけて食べたらテリーヌ風に。ギョニソとチーカマ、カルパス3兄弟はローリングストックしている。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に魚肉ソーセージのテレビCMで「えー炒めちゃうんだ」「意外と使える食材です」とかいうのがあったが、そんなの昔からやってなかったか?と疑問に思ったものだが、案外とそのまま食べる以外の選択をしなかった家庭がたくさんあったということなのかな?野菜炒めにホットドッグもどきにアメリカンドッグもどきにと色々使えて美味い!おでんに入れて味噌ダレをつけて食べるのも中々です。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和26年に西南 株式会社というところで最初に作ったみたいです。色々なメーカーがありますが魚肉ソーセージの人気1位は、ニッスイの「おさかなのソーセージ」 4本 です。長い歴史の中で金額的には本当にリーズナブルで美味しいものはありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和ど真ん中生まれです、昭和40年代小学生中学生だった自分にとって魚肉ソーセージは最高の食材でした、 

ほんのちょっともう少し贅沢で赤ウインナーで 当時豚肉の殆どは残飯が餌な為か臭く苦手でした、地元の肉屋さんには牛肉は売って無い為牛肉は中学なって初めて食べたがこれも癖が強く苦手でした、そんな時代を過ごしました~ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の魚肉ソーセージは表面がツルツルしていて取り出しやすいのだが、子供の頃に食べていた出す時にセロファン?に残るような表面ザラザラの魚肉ソーセージの方が美味しかった記憶がある。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

常温保存できて… 

 

そのまま食べられる、保存食として安い時に多めに買って、時々食事や間食で食べている、メーカーによって味や肉質が異なるのであまりチャレンジはしないかなぁ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃のお弁当のオカズで大好きだった。今も大好き。 

メーカーにより好みはあるが、よく炒めたのが好き。 

卵やジャガイモと相性がいいしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ日本国民の所得が自民党と財務省によづて下げられたということでもあります。いろいろなモノやサービスができるのは楽しいことではありますが、その背景は果たして良いことなのかは少し立ち止まって考える必要がある様に思います。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夫がギョニソって何か体に良さそうって事で毎日一本風呂上がりにビールと共に食べてたけど、でも結局加工食品なので何かしら添加物は入っていて、たまに食べるなら全然良いけど常用するのはあまり良くないんじゃない?ってことで買うのをかなり控えました。 

 

同じような感じでコンビニとかに売ってるサラダチキンや豆腐バーとかもヘルシーで体に良いのか添加物で実は良くないのか分からない。。過剰摂取しなければ大丈夫なんだろうけど。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃よく食べたのは、お菓子屋でも売ってたグリコの「グングンソーセージ」 

 

ソーセージと言えば魚肉ソーセージが当たり前だった 

 

たまに肉屋で伊藤ハムの「ポールウインナー」を買ってもらった時は嬉しかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「昭和のおやつ」な魚肉ソーセージ、関西では、見た目はまんま魚肉ソーセージなのにれっきとした畜肉ソーセージのポールウインナーのほうがメジャーだったりするわけで。 

「肉」といえば豚肉ではなく牛肉を指すあたりも含めて、関西とそれ以外の地域の食文化の差が面白いですな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は腎臓です。ギョニソだろうがウナギ風味だろうが、加工食品は総じて塩分が過剰です。物価高で安価な加工肉に頼る食生活が続き、さらに醤油、味噌、だし、漬物と日常的に塩分を上乗せする──その結果が、駅前ごとに人工透析クリニックが立ち並ぶ現実です。これは単なる医療の進歩ではなく、国民全体が慢性的に“壊れかけている”ということ。食の安さが命の高コストを招く、この悪循環にもっと危機感を持つべきです。貧困と健康は本来切り離すべきであり、昭和の懐かしさでごまかされている場合ではありません。 

 

▲97 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージは一時期栄養面で大人になっても買ってました。 

普通に懐かしいし美味しいし割と有名メーカー以外も出してるんですよね。 

これ見てまた買おうと思います、すぐに一時のブームで飽きちゃうので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か2000年代(2000~2009)にDHAブーム(?)の流れでプチブレークして、その時に「ギョニソー」という略称を初めて聞いた(当時は語尾をのばしていた)。それに乗っかったおかげでL/H比が1を切るようになって恩義を感じているが、子供の時におやつで食べた記憶はなくて、個人的にはタンパク質系の「昭和のおやつ」といえばジーンズカルパス。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ「あたしンち」で、ユズヒコ君が魚肉ソーセージの事をギョニソと言っているのを見てから自分もギョニソと言うようになりました。数年前に見たアニメですが、ここまで浸透している事に驚きました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

練り物で最近よくある原材料表記に「輸入または国産」てのがあるんだよ、この表記は地球上のどこかでとれた魚を使ってますって意味でしかない。そんな出所のしれない得体のしれないもの使ってる製品よく食えるな?って思うけど、売れるから商品棚に置いてんだよね。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの妻はアルトバイエルンかシャウエッセンしか食べません。魚肉ソーセージを馬鹿にしており食卓に上がることはありません。しかしブームが来るとなれば話しが違います。常に流行に乗り遅れまいと後追いですが乗っかります。我が家の食卓にギョニソが上がる日は近いかも知れません 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージのパイオニアである 

西南開発が8月で廃業します。 

じゃこ天と並ぶ愛媛の自慢の練り物だったのですが残念です。 

ただし倒産ではないので、従業員の方にちゃんと退職金も払うらしいので、 

社長さんは潔い判断をされたと思います。 

ここへのコメントとしては相応しくないかと思いますがご容赦ください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも不思議に思うけど、魚肉ソーセージの賞味期限が長い 

ソーセージ自体にフィルムでコーティングしているとはいえ、空け口のとこは針の穴ほどだが空いている。 

完全に密封されているわけでもないのに何でそんな日持ちするんだろう? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃アニメのパッケージのギョニソが美味しくて大好きだった。大人になって食べるとそうでもないんだよな。。 

子供用のあのサイズ感がちょうど良かったのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日持ちもするから良いですよね、たこ焼きのたこの代わりにも使えるし、自分は小さく刻んで炒めてから卵焼きの具にして焼いてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常温保存が出来るし、手軽にタンパク質摂れるので我が家の常備品です。 

ただし開けにくい物があり、そこだけが難。もう少し開けやすいと高齢者も喜ぶ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージはコスパ最強食材の1つですね。そのままはもちろん料理にも使えるし、賞味期限も長い。ウナギ味楽しみです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鰻といえば、大出魚介加工食品会社の“一正蒲鉾”さんが発売してる「うな次郎」ってのがあってね。 

 

これがまたなかなか良く出来ているんだよ。 

 

見た目からもう鰻の蒲焼きに“寄せている”んだけど、味もまぁまぁ頑張っている。オイラの様な貧乏人の味方。少なくとも“食った気”にはさせてくれる。 

 

無論、それ以上では決して無いのは言うまでも御座いませんがね•••• 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃よく食べた。お店で食べるイメージにしたくて竹串に刺してフライパンで表面こんがり焼いてケチャップ付けて。美味しかったなぁ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、目覚ましテレビのアニメちいかわでギョニソやってたから、ギョニソってなんだろう。と、さっそくスーパーに行って買ってきました 

 

ギョニソの食べ比べもしてみたいです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギョニソ…なるほど、初めて知った。 

先週も購入しておやつや朝ごはんでいただいてる。 

そのままだとマヨネーズ派、加熱するなら長ネギと炒めて卵焼きに。 

チーカマも美味しいよね。高いけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウナギ味気になる! 

ギョニソは常温OKで日持ちするので非常食としても持ってる 

でもよく買うので気づくけど、これもじわじわ値上げしてってるのよね 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常温保存が出来るので、我が家ではローリングストックの一環としていつも常備しています。 

とにかくお安くて便利! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分陸自あるあるかもしれませんが、夜間行軍時の携帯出来る増加食として重宝されています。 

あと残ったら状況後の酒のツマミにもなりまさしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ギョニソ」ではなく魚肉ソーセージ 

略されても意味がわからない 

 

先日、スーパーのオーケーでうなぎ魚肉ソーセージ売っていた 

仕事忙しくてゆっくり食べる時間ない時はこれを食べる 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージ縦半分にカットしてパン粉付けてフライにしコッペパンに挟んだものが大好きだった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筋トレしているので昼飯はタンパク質は魚肉ソーセージで糖質にご飯を持って行きます。常温で持ち運びできて値段が手頃なギョニソは助かってます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり逸れるが、個人的にギョニソは、 

…しくじり先生でだったかな…中嶋朋子さんの、洗脳されていた頃の話を思い出す。 

 

詳細はどっか調べれば出るんでないでしょうか…。話が逸れ過ぎるので差し控えます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなものを食べれば良い。肉、卵、魚、加工食品でも。バランスよく色々食べるのが1番良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージは常温保存できるので非常食として常に買い回してます。 

どう食べても美味しいしなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージはビニールを剥かずに5分湯煎するだけで美味しくなる。天ぷらも美味しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原料に何が使われてるか心配になるくらいに 

束で格安販売とかあるので大丈夫かホントにと 

そういう感覚すらある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べて開封し易くなったから出先でも食べられるのは有難い。 

疲れた時は塩分が欲しくなる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃はソーセージと言ったらこれだった。大人になってシャウエッセン食べたらあまりの旨さに驚いた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ちょうど、ちいかわアニメの配信で、ギョニソ取り上げているよ。 

あれ見たら、無性にギョニソが食べたくなった。 

ちなみにアニメのギョニソの歌は中毒性があります。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃食べてたなぁ。 

醤油かけて電子レンジでチンするか、フライパンで焼くか、卵とじにしたり。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事読んで、みんなのコメント見てたら久しぶりに魚肉ソーセージ食いたくなりました。個人的に少し太めの4束になってるのが好きです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔いちごミルク味のギョニソが出た時は衝撃的で食べたら、う〜んみたいな・・・ 

うなぎの方が期待出来るかな? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギョニソって略し方初めて聞いたわ。魚肉ソーセージ自体は懐かしい。戦隊モノの景品目当てで買い食べるのは父でした 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギョニソとは初めて聞いた。自分界隈では魚ソーだった。 

 

さくら水産で魚ソーとオニオンスライスは必ず頼んでいたが・・・・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は以前からうなぎのタレで炒めて食べてました。ちょっと山椒ふったらなかなかいけますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を絞り取って役にたたない事に湯水のように使うからね。 

国産うなぎが高値の華になる日本国は既に貧困国では無いかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

添加物が気になり乱用を控えてましたが、ソーセージより控えめって書いてる方いたので気になります! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マルハニチロさんのソーセージは開けやすくて最高。1秒オープンのやつすごいっす。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージは美味しい。しょっぱめなのがマルハ。 塩味薄めで柔らかめがニッスイ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわたちがギョニソの歌を歌ってたし、今後また再注目される商品ですね! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃戦隊ヒーローのステッカーのおまけがついた魚肉ソーセージあったなおまけ欲しさに買ってたけど 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギョソは登山には必ず持っていきます。登山でも塩分商品さますからもってこいの食材。 

ワイワイと楽しく頂いています。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホットケーキの素着けて揚げたのがいい。 

ケチャップじゃ無くてチリソースで食べる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージは実は苦手…。 

でも、焦げ目が付くくらい焼いてマヨネーズつけたら好きかな〜。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、学校給食でも出ていた。当時の先割れスプーンで金属製の封を開けていたのを思い出す。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギョニソですか? 

初めて聞きました。一般的な言葉なのでしょうか? 

たまに食べると美味しいですよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時、良く食べていたが、製品により、薬臭さがあったりして最近は食べていない。 

この製品はどうなのだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、伊藤ハムのアルトバイエルンはシルベスタスタローンがCMやってた。昔の伊藤ハム、金あったんだなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギョニソ!小腹が減った時にそのまま食べたり野菜炒めに入れたりストックしとくと便利です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんがよその国のものばかり規制してくる、 

エル〇スも動物の皮使ってるんだから規制しろと言ってました。 

確かに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも短縮形にしないで欲しい。 

ギョニソ?魚肉ソーセージで良くない? 

そのまま読んでも意味わからないです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ギョニソ…何だか近隣アジア語みたいな語感… 

チョワヨ。ギョニソヨ!的な 

いっそ日本語的な訓読みで「ウオソー」とか、 

せめてギョソーとか区りの工夫もないんかね? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージを輪切りにして、ウスターソースで炒めると妙に旨い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西では以前からギョニソって言うようですが、何のことか分かりませんでした。関東ではギョニソとは言いませんよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりギョニソーがうまいんだよな〜 

ごっぺぱんに挟んだらヘルシーなアメリカンドックになるし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

魚肉ソーセージはオヤツどころかピーマンと一緒に塩コショウで炒めると…ご飯のおかずに最適(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

略してギョニソ、なんか気持ち悪くて嫌 

普通に魚肉ソーセージが一番馴染みがあっていい 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはギョソって呼んでるなぁ。鰻ギョソ、酒の肴で食べてみたい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な味のギョニソが出てるけど結局ノーマルギョニソが1番落ち着く 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のギョニソも好きだが、これも結構美味かった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和でも全員が食べているわけではないのに昭和のおやつと断定する精神がおかしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、こんなのがあるんですね。 

昔より開けやすくなってるといいんですが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE