( 309143 )  2025/07/20 07:48:56  
00

国民を苦しめるガソリン高! 「もう我慢の限界!?」 ガソリン1Lに53.8円の税金!? 「暫定税率の廃止」約束は守られるのか? 【参院選直前】

くるまのニュース 7/19(土) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb89fb2ce5c28820526c18b746e31496c2c0493

 

( 309144 )  2025/07/20 07:48:56  
00

全国的に「ガソリンが高すぎる」との声が広がっており、特に地方では家計に大きな影響を及ぼしています。

この状況に対処するため、政府や野党から「ガソリン減税(暫定税率の廃止)」の提案が注目されています。

現在、ガソリン税には揮発油税、地方揮発油税、暫定税率が含まれ、合計53.8円が課されています。

暫定税率は1974年から続いており、現在は二重課税が問題視されています。

 

 

また、2010年に導入された「トリガー条項」では、ガソリン平均価格が特定の水準を超えた場合、一時的に減税が適用される制度も存在しますが、過去に発動されたことはありません。

暫定税率廃止については国民の関心は高いものの、国の財源維持の観点から実現は容易ではなく、与党内でも意見が分かれています。

今後の廃止の可否や時期は不透明で、状況によっては、新たな補助制度の検討も必要となる可能性があります。

 

 

(要約)

( 309146 )  2025/07/20 07:48:56  
00

「ガソリンが高すぎる…」そんな声が全国で広がっています。 

 

 とくにクルマが生活必需品の地方では、ガソリン価格の高騰は家計に大きな打撃を与えます。 

 

 そんななかで注目されているのが、政府や野党から提案されている「ガソリン減税(暫定税率の廃止)」です。 

 

 暫定税率の廃止については、参院選投票日が7月20日に控えているため、各政党の主張が注目されています。 

 

今年5月にガソリン価格の引き下げを表明した石破茂首相。首相官邸(クレジット 時事) 

 

 ● そもそもガソリン減税とは? 

 

 現在言われている「ガソリン減税」とは、主にガソリン税に含まれる「暫定税率の廃止」を指しています。 

 

 ガソリン税の内訳としては、「揮発油税(国税):24.3円、「地方揮発油税(地方税):4.4円」、「暫定税率:25.1円」で合計53.8円のガソリン税が課されています。 

 

 揮発油税(きはつゆぜい)とは、国が徴収する税金で道路整備や交通インフラの整備に使われており、地方揮発油税とは、地方自治体の財源とされる税金です。 

 

 そして暫定税率は、1974年に道路整備の財源不足を補うために導入された後、オイルショックなどの影響もあり、現在まで25.1円が課税されています。 

 

 なお2009年以降、ガソリン税の暫定税率は「一般財源」に組み込まれ、用途が限定されない税金になっています。  

 

 さらに、1989年の消費税導入以降、ガソリン価格にガソリン税と消費税が課される「二重課税」が発生しています。  

 

 ガソリン価格が高騰し、多くの国民の生活が逼迫するなか、税金の使い道が不明確な状況は、国民の不満を招く要因となっています。 

 

 ●ガソリン税のトリガー条項とは 

 

 なおガソリン税の暫定税率の話になると出てくる話題のひとつに「ガソリン税のトリガー条項」があります・ 

 

 トリガー条項とは、2010年に当時の民主党政権が導入した「ガソリン価格が高騰したら一時的に減税する制度」です。 

 

 トリガー条項は、全国のガソリン平均価格が3カ月連続で160円/Lを超えたときに発動され、暫定税率の上乗せ分(25.1円)の課税が一時停止します。これにより、ガソリン価格は約25円/L安くなります。 

 

 一時的な減税は、全国のガソリン平均価格が3カ月連続で130円/Lを下回ると解除されます。  

 

 国民の負担軽減につながる制度ですが、過去に発動されたことはありません。 

 

 2011年の東日本大震災後、復興財源を確保するため、トリガー条項は凍結されています。 

 

 自公国3党は2022年から凍結解除を協議し、通常国会に法案を提出しましたが、廃案となり、現在もトリガー条項は凍結されたままです。 

 

 

色々税金とりすぎじゃない? (クレジット:umaruchan4678 / PIXTA) 

 

 ●暫定税率の廃止は可能?現状は? 

 

 暫定税率の廃止に多くの国民が関心を寄せていますが、国の重要な財源として定着しているため、実現は容易ではありません。  

 

 2010年度の税制改正で、ガソリン税(1Lあたり53.8円)が「当分の間は維持」されることが決定しました。  

 

 しかし、2024年12月に自民党・公明党・国民民主党の幹事長が会談し、暫定税率廃止の方針で合意。「令和7年度与党税制改正大綱」に「ガソリン税率は廃止する」と明記されました。  

 

 その後、2025年7月4日に自民党の森山裕・幹事長はガソリンの暫定税率について「今年度で終えるためには、12月に税制調査会でしっかり決めることが大事」と発言しています。 

 

 一方、2025年7月15日、石破茂自民党総裁は四国中央市での街頭演説で、ガソリン減税(暫定税率の廃止)に否定的な意見を表明しました。  

 

 石破氏は「ガソリン暫定税率は、愛媛県で57億円の財源。廃止すれば道路やトンネルの整備、最近多発する道路陥没の修繕費が賄えなくなる」と述べ、「暫定税率廃止で失われる57億円(愛媛県の場合)をどうするのか。政府が考えるという話では済まない」と、暫定税率の重要性を強調しました。  

 

 この発言に対し、国民からは「暫定税率という『一時的な』財源をあてにするのはおかしい」「数字で脅している」などの反響が寄せられています。  

 

 一方、自民党広報の公式Xでは、物価高対策として「ガソリン暫定税率廃止」を掲げており、石破氏の発言と党の方針に矛盾が生じています。 

 

 ●今後の見通しは? 

 

 暫定税率の廃止が実現する場合、早くても2026年4月以降になるでしょう。2025年7月20日の参院選で与党が勝利した場合、早期の廃止は難しいと予想されます。 

 

 しかし、与党が苦戦し大敗した場合、野党7党が結束すれば、暫定税率の早期廃止の可能性も出てきます。ただし、野党の足並みが揃わなければ、実現は困難かもしれません。  

 

 暫定税率の廃止時期は現時点で不明です。仮に廃止されたとしても、中東情勢の緊迫による原油価格の高騰が続けば、「期待したほどガソリン価格が安くならない」可能性もあります。  

 

 その場合、国は今年5月からの「定額10円/L引き下げ」よりも効果的な補助制度を検討する必要もあります。 

 

 果たして国民の家計に大きな影響を与える「ガソリン価格」がどのように変わっていくのか、注目です。 

 

マツ 

 

 

( 309145 )  2025/07/20 07:48:56  
00

このスレッドでは、日本における税金の重さや税制に対する不満が多く寄せられています。

特にガソリン税や消費税に関する議論が目立ち、税負担の増加に対する憤りが表明されています。

多くのコメントでは、政府の無駄遣いや官僚や議員の給与に対する不満が指摘されており、国民が税金を納める中で政治に対して無関心であった結果、現在の税制が形成されたという認識が共有されています。

 

 

また、選挙に対する参加意識が高まり、政治への関与の重要性を訴える声も見受けられます。

税金の使途やその透明性が求められており、国民一人一人が意見を持ち、投票することで変化を促すべきだとの意見が強調されています。

 

 

(まとめ)日本の税制に対する不満が多数寄せられ、特にガソリン税や消費税の負担が強調されています。

また、政治家や官僚に対する信頼感の低下が指摘され、国民が選挙を通じて変化を求めるべきとの意見が広がっています。

( 309147 )  2025/07/20 07:48:56  
00

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代のアラフィフ会社員です。これまで何とか正社員として生きてきました。 

不本意かつ理不尽な業務にも耐えつつ生きてきました、先日賞与が支給されました、物価高の状況下ですが会社からは評価して頂き大変感謝してます。が、保険料やら税金やら引かれる額に驚愕、怒りを覚えます。 

額面の三割近く強制徴収されてしまいます。 

それなのに海外にはバラマキ放題、外国人への様々な優遇、議員数は削減せず、減税も行わず、会社員へは負担増の連続… 

労働者を馬鹿にしてるのか!搾取するだけの対象なのか! 

必ず投票に行こうと改めて思いました。 

 

▲1235 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはこういう税金が50種類もあるそうです。なぜ故に50種類もの税金?仕事をしても物を買っても酒を飲んでも車に乗っても全て税金がかかり その上消費税。政府に これだけ搾り取られてるにも関わらず 国は赤字だそうです。国民がこれ程までに税金を収めているにも関わらず 議員や官僚達は税金無しって 矛盾してるでしょう。このままでは私たち国民が疲弊してしまいます。戦争が起こり物価が上がり 円安になったにも関わらず政府はまともな政策を一向に取ろうとしません。高々2万円の給付金って?これ選挙対策だけであって世の中何も変わらないですよね。選挙に行って新たな主導者を選ぶべきではないでしょうか! 

 

▲552 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

道路特定財源制度を廃止しても結局はガソリン税に名前を変えただけで残っている。 

 

確かに地方のバイパス整備は必要不可欠かも知れないが、中には明らかに旧国道の走行台数が少ない地域にも『災害時の命の道』をスローガンに新規バイパス整備がされている。 

 

そもそも沿線自治体の人口減も進む中で多額の税金を投入して新規バイパス建設も本当にあるべき姿か、いい加減考える時期に来ていると思う。 

 

▲357 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に現在存在する税金及び社会保険料を全て公表してどういう理由で必要なのか1つ1つ国民に説明する義務があると思う。知らない税金とかもあるし勝手に新しい税金を作ったり社会保険料ができたりしてお金が減るのは到底許されることではない。このままでは日本は衰退していくのは間違いないし犯罪とかも多くなり暮らしも悪くなってしまうのでもう少し国民に配慮が必要なのでは。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定として新たな税金を課しいつの間にか恒久税制とする。 

 

最初は少ない税率にして、時間をかけて徐々に増やしてゆく。 

 

ガソリン税や消費税に限らず、国民をだまし討ちにして税金を搾り取るのが自民党(途中から公明党も)や財務省のいつもの手口だ。今森山氏が言っている12月のガソリン税廃止も実際やるつもりはないだろう。いつもの選挙前の嘘に決まってる。 

 

こうなったのもあまりに政治に無関心だった我々国民のせいでもある。そろそろ日本人も目覚める頃ではないか。 

 

一票を予算で割ると一人300万円の価値があるという試算になる。300万の価値を存分に使おうではないか。 

 

▲250 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、昨年末に自公と国民民主で暫定税率撤廃は決まっていたはずなのに、自民党が先月の国会期限切れにして廃案にしてしまった。 

先月ガソリン価格下げるとして企業への補助金注入したが一時的に下がり、また上昇している。 

とにかく、ガソリンには幾重もの重税が掛けられているから暫定税率撤廃にすべきです。総理と幹事長の意見が違うが補助金やるくらいなら、暫定税率撤廃へ舵取り願いたい。 

車両所有者だけの優遇策ではなく、流通価格が下がるから物の値段も下がり生活が豊かになり、税収が増えると言うメリットだけしかないのです。 

 

▲81 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油元売り大手に今まで数兆円ものガソリン補助金がつけられている。 

補助金で配るくらいなら、ガソリン税をなくして調整すれば良いのに。 

でもそれをやらないのは、裏があるんだろうなと思う。ガソリン価格は農林水産物の価格の高騰にも繋がるから、減税すればいいのに。 

 

▲144 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の政治は控えめに言っても最悪だよね。言ったことを守らないということが当たり前になっている。この参院選の公約にしても与党は支持されてないバラマキをするのでしょうが、野党の消費減税はまず実行されないでしょう。ガソリンの暫定税率のようにやるやる詐欺になる可能性が高い。 

選挙に行って国民の声を届けようとしても、霞ヶ関が動かなければ何も変わらない。国民の声が届かない選挙なんて意味がないと思われるから投票率が低い。でも「何か変わるかも」と淡い期待を胸に選挙に行かざるを得ない。いつまでこんなジレンマを繰り返されるのだろう? 

 

▲147 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石油全体ではなくガソリンだけなら許す。基本的に車の燃料費だけど税金下げても企業が消費者のために運送費を値下げしないのは分かりきっている。 

 燃料費が下がれば…という理屈を当たり前のように聞くけど上がった価格を下げる必要はないし適当にそれらしい理由をつけて下落率に応じた値下げ等せずに利益を増やすのは当たり前の経営手法。 

 そんなものよりぼったくり過ぎの社会保険料という名の税金を下げて欲しい。 

 分かりやすい理屈に合わない高利率税金だから損しているように感じるがもっと万人に利益になる減税はある。 

 

▲32 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、減税だの廃止とかで何年も時間をかける事より、例えば税金1パーセント上げます。自動車税、重量税廃止します。方が早いし現実的で 

助かる!余ったので道路などの補修などに当ててもらう! 

車離れも軽減されると思う、1パーセントあげます。保育園、幼稚園無料、給食代なし、出産費も帝王切開補助金増額!こっちの方がすぐ決まる気がするし、リアルに助かる!給料と時給とかと同じで上がるのは簡単で下げる方が難しいだから!と思う 

 

▲5 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車を持っている人、乗る人が一般財源を負担しているのには納得できない 

車が無い人は一般財源への税負担が少ないのは不公平であり、他の交通機関にも暫定税を負担させガソリンの暫定税率を下げるべきだ 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当選させていただきました。そこにおいて掲げました政策が、当選をしたのだからこの通りにやるということにはなりません。それは…いや『えー!?』というほうが。私はそう思う。 

当選をしたら自分が掲げたこと、「全て我が党はこれでやる」という様なことを私どもの党はやったことがございません。 

「私は当選したのだから私が選挙中に言ったことを全部実現するぞ」ということは、それは私は一度も存じません。 

例えば、安全保障のあり方とか、日本とアメリカの地位協定とか、こういうことを言って当選をしたと。だけども議論として取り上げるという仕組みがあるのは我が党の良い所だと思っております 

守るわけ無いやん! 

自民党の公約、国民になめられてたまるか! 

やろ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税の再分配機能が十分果たされていれば私は構わない 

けど自民公明は大企業優遇や各種補助金で資産ある者に対して手厚く分配しているでしょう 

低金利だってそう 

 

トリクルダウンなんて有り得ない幻想で誤魔化しが効かなくなったのが現状 

大企業や資産家ほど貪欲我欲にまみれた存在は居ないですよ 

であれば直接減税して個々人で資産管理した方が良い 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の図書館では期日前投票で本日もごった返しておりました、前回はそうでもなかったので今回は多くの人が投票に行ってくれているように見えます、これで政治が変わってくれる事を祈っております。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約束を守らない、守れない政党はもう要らない。自民党のいない政治を、忖度、偽満、隠蔽のない真実の政治を今こそ国民の力で勝ち取ろう。出来ないのではなく、検討しますではなくどうすれば出来るかを議論するのが国会であり、国家議員ではなかろうか。国民による議員罷免制度(リコール)も真剣に考えるべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの経緯から見て暫定ではなく恒久税率になっている。道路など車のインフラ整備に使われているならまだ納得出来るが、どの様に使われているか分からないので自民党はしっかり説明する必要がある。消費税もそうだけど税金をその時代に合わせて見直せる柔軟性がないのが政権のズルいところである。 

 

▲149 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率が終わったら、次は車の車検時と新車の時に支払う税金。かなりだぶついているみたいで、他の税金で足りない所に何兆円何億円を回しているらしい。自賠責保険などはかなりだぶついている。 

若い人達は車を持つと、税金やガソリンが高いから買わないとの意見を良く聞く。 

車は、外国と違って日本は税金のカタマリだからね。 

 

▲155 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに何かを期待するのはストレス過多の原因になるのでやめた方が良いでしょう。 

経済政策は何もせず、外交は出鱈目、暫定税率1つ撤廃することも渋る。彼はもはや何もしない。 

ストレスを軽減したいなら次の選挙で減税派を増やすしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは参院選での増税派党を1人残さずに退場してもらいましょうと。そうすると必ず衆議院も解散選挙になる税金は掛かるけど大義の為の犠牲と言う事でそして衆議院も増税派党を同じように退場してもらい減税派で政権をとりグダグダ言ったり抵抗する財務省官僚は有無を言わせずクビにする。憲法人権知らんがな(笑)今まで良い思いしてきたんだろ? 

減税官僚とタッグを組みとにかく国民を助けましょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これな〜。車を乗らない人間には意味がないと思いきや、物流やらなんやらでモノの値段には転嫁されるので、重要な争点ではある。 

 

ただ財源の使い道は正しいとしたとしても、暫定が50年続くことがそもそもどうなのかは議論すべきであり、実際そういう動きにはなっている。 

 

何はともあれ、意思を示すには選挙に行くしかない。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率は道路特定財源として課税されたのに一般財源に流用されて、ガソリン高騰時にはトリガー条項が発動されるはずなのに凍結されて、徴収されている。 

だから、税制に対する不信感の象徴になっている。 

もう補助金でごまかすのも無理でしょうね。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「暫定税率の廃止、約束は守られるのか?」 

 

暫定税率は早急に恒久化すべきです。 

車で「いつでもどこでも複数人で座ったまま何度でも行け、雨にも濡れず、荷物も運べる」贅沢さを得ている一方、公道を傷め、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯などの道路整備に税を費やし、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせ、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼしています。 

ガソリン税はカーオーナーの義務です。 

 

▲0 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を守らず裏金作りに勤しみ、法による約束は反故し続け国民から税を取り続ける。 

自由民主党が法案の決議に影響を持ち続ける以上、国民の負担を和らげる施策に反対し続けるだろう。 

この状況を打破するためには、今厳しい生活を強いられている国民は自由民主党以外の政党に必ず投票する事を続けるしかない。数年に1度しかない貴重な選挙の日に投票しない事は自分自身の首を自ら絞めつけている事に等しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン軽油税 暫定税率 消費税 自動車税 重量税 環境性能割 固定資産税 都市計画税 県市民税 他 ざっくりこれだけの多種多様な税金があり負担している!それで財源が飛ぶとか無くなると言われて、どれだけの国民が納得するのか?社会保障やサービス以前に国民に重負担を課す方が結果的に悪循環になるのではないのか?あまりに国民負担の方に偏っていると思うし、それに対してどれだけ社会保障サービスを享受出来ているのか疑問だ!政府の財布が潤って、国民の財布財源は増えない!これが社会保障なのか?消費税を守る事が社会保障か⁇ 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率って元々は道路の新規開拓が目的で、維持関係は自動車税や重量税だったはずだが? 

 

つまり暫定税率でその役割を担っているかなら、(軽)自動車税も重量税も無くして良いのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら一般財源に取り込まれた時点で廃止すべきだったが、この時は誰も無関心だったのか?こっそりどさくさに法案通したのか? 

どちらにしても最早課税根拠無い違法な税金だな。不足するなら議員報酬半額にするか議員定数減らすべき。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも暫定税率に頼ってるようではダメ。 

あくまで暫定なんだから。 

普通に考えたら分かると思うけど日本は税金の種類が多すぎる。 

昔から大して給料は上がらんのに税金や物価高騰で生活苦しいのに財源がとか言ってる場合か? 

なら給料上がるような事議論してくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の反対、 

元売り業界の反対、 

地方自治体の補填要求。。。。 

 

しぶしぶ合意したけど結局はやらないだろうなと思った。 

全額が無理なら、せめて暫定税率の引き下げとかでもできないのかなと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党がいい、悪いよりも長期政権による、癒着をなくすために国民が常に政権交代させていかなければいけないと思ったよ。 

この状況を招いたのは投票し続けた国民。 

それなら今後は長期政権にさせない投票も大事なのかもしれない。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはエネルギー協会の解体が必要不可欠です 

此の協会が有る限りガソリン税は廃止出来ない 

支援団体とも言うべき天下り協会の成れの果て 

税金が中抜きされ更にエネルギー企業が支援金 

名目で政治団体*政党と個人政治家に入る。 

廃止案の前に徹底的に調べ無駄な歳出カットを 

実現させてからの議論になる。道路特定財源は 

田中角栄が残した負の遺産で口止め程度ぐらい 

資金が地方交付税に回ってるだけの話です。 

国政が中抜きしるので此れも議論が必要不可欠 

国道県道市道の枠組が有る異常メンテナンスで 

無駄な歳出へ繋がる国政一括管理から数%を 

県政市政側の負担に戻せば地方交付税交付金は 

打撃を受けないと考えます。事実103万壁で 

地方政治代表の殆どが交付税の変革法案実現を 

可能なら実現出来るともコメントしてる。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率はなぜ必要だったのか?目的は?を政府は考えてほしい。 

財源が不足するは、勝手に使用目的を変えたからであり、正式な財源確保をしなかった自民党の責任です。そこを何とかするのが、政府であり与党です。 

政府も責任をもって仕事を進めてほしい。税金でお給料を頂いているのだから。財源が不足しますよ、と投げるのは、職場放棄と同じです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員の任期は6年もあるのよ。給付金とか、消費税とか、そんな目先のことだけ言っていても仕方ない。そんなことで当選してしまうと、任期切れの時には、「これが現職?どうしてこんなのが、当選したの?」と 

誰にもわからなくなっているんじゃない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンへの税金のみならず自動車税は一般財源とされ、自賠責保険基金から財務省は数千億円を借りたままの一方で自賠責保険料の値上。他国に類を見ない高価な高速道路料金。 

クルマの利用者に対する負担は尋常ではない。そらクルマ売れんわ。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高いのはガソリン税のせいって言われているが、税率は長年変わっておらず原油価格も比較的安定してるにも関わらず価格は高いってところはどう説明するの? 

今の価格は円の推移に連動していると思いますが。 

巷ではガソリン税廃止、消費税廃止と叫ばれてますが、税収減→財政悪化懸念→円安進行→輸入コスト増→更なる物価上昇の悪いサイクルに拍車がかかるという事がほとんど語られないが、本当に大丈夫なのか? 

一方的に税金=悪に傾く風潮は危険だと思うけど。 

一時の手取り増で満足するならそれでもいいけど、きっといつかそのツケは返ってきますよ。 

 

▲5 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率の廃止は実現する可能性はある。 

ただ、廃止する場合は絶対に”財源”を確保するから納税額は変わらない。 

朝三暮四(辞書より。抜粋言葉の上でだけうまく話して他人をごまかすこと。)の好例。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が政治を放置した結果、思ってもいないような色んな問題が噴出している。 

まさか、生きてる間に米騒動を経験するとは思わなかった(笑) 

 

そして、政治の放置はこれからも続くだろう。 

結局、地獄のような未来しか待っていないということ。 

それは国民が選んだ道でもある。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3党合意をほっぽりだして審議拒否して廃案にした自民党幹事長に 

公約は守らなくてもよいと国会で抜かした総理大臣ですよ 

なにがしかのキックバックやらで自分達の儲けになる事以外は梃子でも動きたくないのが 

自民党公明党立憲民主党に日本維新の会なんでしょうね。 

選挙には必ず行きましょう! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止して不足する税収については、まず日本の政治屋のお給料を月に30万円にして議員パスは廃止する。 

あと皇室の規模を小さくして皇居を葉山に移す。 

東京よりも葉山の方が静かだ︎ 

さらに酒税とタバコ税を上げる。 

現にWHOが世界各国に対して酒税の増税を言ってきている。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が、どの様に使われているのか?明細や収支を明確に開示して欲しい。財源が無いと連呼すること財務省だが、全国の各市町村の首長、議員、国会議員の賞与を一度でいいから返還します!と言わないかな? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休の真ん中に選挙持ってきて投票率落として自分たちの組織票が有利にしようとする卑劣な自民の戦略には乗せられないよう、期日前投票でしっかり他の党に投票してます 

 

金融投資課税の増税やほとんど誰も気づかないのをいいことにした社会保険料の増額など政策自体やばいからね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権なら、守らないと思っていい。 

なんなら、ダラダラと「代わりの財源を…」とか言ってガソリンの税金を下げないうちにオイル交換税やらタイヤ空気税やら洗車税やら赤信号停止税やら変な税金を作るまである。 

今の自民で実権握ってる連中は、正直認知機能おかしいと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は自民党の考え方とも一致して無い様だから、参院選で敗北の責任を取り総理を辞任。自民党離党して石破新党でも作ればいい。そこで暫定税率廃止の反対運動でもしたらいい。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公立憲財務省は国民を、納税役の奴隷とでも思っているのでしょう。 

国民の幸せなんて頭にない。末長く私服を肥やす為のシステム維持が目的。 

不満が出たら2万円ばら撒いて増税くらいにしか考えていない。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1つ言える事は、自民・公明の与党が過半数を越えたら、ガソリン暫定税率の廃止は確実に反故にされますね。 減税も一切行われず、何かしらの増税路線が待ってますよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

復興税の様に名前だけ変えてそのまま永続的に継続するだけだと思います。増税はすぐに実行するけど減税は絶対にしない、やりたくないと言っている集まりが大人しく廃止にする訳がない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の構造的な無駄を根治させようとせず、場当たり的なことしかしないから、増税する他ないのです。 

病気を治す努力をせず、痛み止めの量を増やして耐えているようなものです。 

もちろん、いつかは破綻します。 

茹でガエルになって死ぬまで分からないんですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は郊外に住んで職場まで車で1時間かかります交通費も満額出ません53.8円安くなれば助かります、しかも冬は-10度はざらで灯油代も重いですぜひ暫定税率廃止お願いします、自民党は信用出来ないので他の党に入れますのでよろしくお願いします 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題のネックなのは 

かつて民主党が起こした 

「ガソリン値下げ隊」を 

日本大衆自らが潰した前科が 

あることなんだよな 

 

この話が再燃した際に 

キャリア官僚から 

「でも反対してたでしょ」と 

言われると反論が難しい現状がある 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党は国民の負担増になる事は超迅速に行うのに、国民の負担を減らす事は遅々としてやらないというのが、日々、証明されています。 

政府与党は信用出来ない。 

国政から退出していただきましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に痛みを押し付けて、議員は年間3000万の収入ですか?貴方がたの給料をせめて公務員の給料と同じくして頂きたい。貴方がたも庶民の現実を体で味わってほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源赤字なら政治家、官僚、公務員の給料を半額ぐらい下げなきゃ 

ダメでしょう。 

退職金?ボーナス? 

ありえない。 

国は赤字なんでしょう? 

どこから出るの貴方方の給料? 

まさか国民からの税金では無いですよね? 

給料、ボーナス、退職金貰いたかったら、貴方方が納めた税金で賄いなさい。 

そしたら国民は文句言わないよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活が良くなるよう、考え、話し合い決めるのが政府の仕事だろ。 放棄するな。 

ただ単にあれやりたい、けど金が無いから国民から取ろう、じゃ思考停止にも程がある。自分たちの財布を守ることだけは物凄い力入れてるのにな。 

そんなのは別に今いるお上さん達クビにして別の人にやらせるんでも出来る簡単なこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧文通費や裏金問題で議員達自身が、議員達に性善説は適用出来ないと証明した。そんな議員達の作った公職選挙法による選挙に期待出来る人。それでも、政治に希望出来る人が羨ましい。 

手渡しされる給料を誤魔化して家族に渡し、カネが無いと言って家族を働かせ、カネをむしり取って行く父親を信じられるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率の廃止もだがガソリンには消費税廃止で良いのでは?既に税金かかってるので二重取りはある意味で違反にならないのだろうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日選挙にいき自民党を大敗させれば間違いなく暫定税率は廃止する。消費税減税も出来るだろう。ただし立憲民主党の食料品の減税はインボイスが固定化されるから駄目だからな。立憲民主に投票しちゃいかんよ。維新も暫定税率廃止の邪魔をしたから維新も駄目だからね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税して必要のない省庁や天下り先を増やし続けているだけ。公的施設やこども家庭庁をなくせば減税のための財源はいくらでも確保できる。 

頼むから減税してくれ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来税金とは「して欲しくない事」に 

かけるそうで… 

つまり、日本の政府的には運輸業を始めとする「生産活動」はして欲しくないって事になるらしい 

こんなだからいつまでたっても景気が停滞するんですね笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らないうちに、税金は2重も3重も払ってます。なんせ、50種類くらいありますからね。それに対して、財務省や議員は国民の困り事はガン無視。やっとれんよね。 

 

あまり、言いたくないが、誰のおかげで財務省や議員共はメシ食えてるの?と思う。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家60歳定年制にしないからいつまでもアカン日本が続くんよ 

 

ガソリン税に関しても利権が弩直球に絡んでんのに…団塊の世代が政治に無関心過ぎて…選挙に行けと言っても行かない、面倒くさい、行っても変わらんと言う始末w 

ハッキリ言えよ勉強してません、分かりませんと!! 

ま〜知ってても俺1人の票では何も出来ないのは事実なので、1氷河期世代の雑魚ですが皆さん… 

自分は、自公以外に入れるので協力して自公を敗戦させましょう 

ってか議席は47席以上要らないと言いたいε- ( ̄、 ̄A) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の使う暫定や当面の間という言葉は単なる目くらまし。いつかは廃止なんて事考える訳はない。 

せめて二重課税だけでも制度的におかしいからやめて欲しいわ。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車1つとっても幾重の税金、生活してれば何々税、所得を上げるのは議員ではない 

中小がはいそうですねと社員の給与なんか上げるか! 

微々たる上げなんて税金で持っていかれるわ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら自民党総裁である石破自らが公約は守るものではないとしているので、石破政権下では今後もガソリン税が廃止されることはないだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な物価高対策は燃料費を抑える事だと思います。どんな「物」にも輸送費がかかります。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なお2009年以降、ガソリン税の暫定税率は「一般財源」に組み込まれ、用途が限定されない税金になっています。  

 

2009年の夏の総選挙で勝って政権を取った民主党は、その選挙の公約で暫定税率の廃止を言っていたのに、なんで廃止しなかったのですかね? あの時に廃止していたら、今こんな議論になってないよね。同じく公約の高速無料化も期間限定1000円ポッキリでお茶を濁す始末。やれやれです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税がもしなくなったとしても、財務省は仕事に行くための交通費も非課税から課税に変えますよ。 

中国人留学生には毎月18万も払ってるのにね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率、消費税、、、こういった税金が少子化にも少なからず、目だたないかたちで影響しているのでは? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まじで自民党は見損なったわ、 

一時的な財源を当てにして、この財源をどう賄うんだ?!って議論は本当に「盗人猛々しい」としか思えない。 

やつらに政権を委ねてはダメだと本当に強く感じました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約を守ることを政党に確約させるための法制作りをしてくれる政党が現れたら、そこに投票してやろうかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度でも言うが、政治家と官僚は不要。自公民も立憲も完全に消滅させ、その後、財務省はじめ、こども家庭庁を手段を選ばす壊滅させてしまえば日本は再生するぞ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税の導入も田中角栄(自民)。上手いこと言って課税してきたし、やるやる詐欺が何十年も前から常習の政党なんだから。もう少し野党も頑張ってよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の暫定廃止になると、道路の管理が出来ないというセリフは、 

ボーナス当てに何かを購入してボーナス貰えなかった人の言い訳にしか聞こえない。どれだけ幼稚な考えなのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率は震災で凍結されたのに震災の影響がなくなったのに財源論持ち出すのはおかしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定と言いながら50年。 

多様性も言うなら欧米で消費税減税を実現した 

経済専門化を招聘して日本でも実施したら如何? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資金パーティー裏金ウハウハで財源無い 

ダンサーパンツチップで財源無い 

パリ旅行で財源無い 

ハンカチ代で財源無い 

料亭飲み食いで財源無い 

◯階のお小遣い50億で財源無い 

ガソリン下げる為にも選挙に行きましょう! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税廃止は待った無し。既に3党で廃止の合意をしているのだからサッサとやれば済む話だ。チンタラしているから自民党と石破人気は凋落するのだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路使用税みたいなものだから、電気自動車からガッポリ取ったら暫定税率廃止でもいいかな? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ云々言うなら電気自動車への負担はどうなんだい?ガソリン税じゃ負担させられないんだが? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

守られないよ。やる気ないでしょ。 

 

できるなら、票集めのために、参院選までにいつからくらい発表するでしょう。そんな目玉になるようなことを言わないんだからやる気がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約束は守られるのか? 

公約守らない!って言い放った石破が守ると思いますか? 

答えは明白だと思いますけどね。 

早く、自民党を消し去ってあげる事が、日本のためですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適切にトリガーを発動していれば、ここまでの怒りを買わずに済んだのに。信用を失ってから、どんなに綺麗事を並べても、どうせ嘘だろと判断されるだけです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う時に政治家が使う詭弁。 

「諸外国と比べると安い。」 

単純に円換算の単価でケムに巻こうとする。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税を廃止して走行税を作るのかな? 

電気自動車からも税金取りたいだろうしね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定の文言が消えるだけ、あるいは意味不明な新しい税制度が創設されるとか…自民党がまともに減税をやるとは到底思えないな 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はもう自分らの保身!自滅に!改善はない!昔からしたら税金あり過ぎて逆に、少子化で税収がなく!今の少子化で、税金だらけで負担が多すぎて個人に、余裕なく独身も多く少子化!今の国家だね!逆のやり方 

愚策! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦取って補助で返せば、手間も無駄な費用も掛かる。補助するならその費用負担も合わせても国民に示せよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交大臣はなぜずっと同じ党からでているのか?連立を組む条件なのか?おかしいではないか? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に任せていたら、約束は守られないと思います。なので、自民党政治は終わらせる必要があります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の財務大臣はガソリンの買い控えが起きるから暫定税率は廃止はできないとトンチンカンな事言ってましたね 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破というか自民党やるわけないよ。 

やらないって石破言ってるし。 

この期に及んで、自民党と立憲にいれる人の気持ちはわからん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権はガソリン税に関して既に約束破った上に審議拒否した事実がある 

今更どんな戯言を言ったって信じられるわけがないだろう 

 

▲13 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE