( 309173 )  2025/07/20 08:15:16  
00

「反石破、親安倍、反民主。受け皿は参政党しかない」識者が支持拡大の理由を分析「特に50代以下は…」

スポニチアネックス 7/19(土) 20:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20b56587579139535dfdb3c8b0c15b4a1e7e5178

 

( 309174 )  2025/07/20 08:15:16  
00

参政党の神谷宗幣代表について、JX通信社の米重克洋氏は、参院選でこの党が支持を急拡大している理由を説明しました。

この党は「日本人ファースト」を掲げ、差別的発言や候補者の言動が物議を醸しているにもかかわらず、内閣不支持の保守層の受け皿として機能しています。

米重氏は、参政党に投票する人々は「反石破」「親安倍」「反民主」という3つの特徴を持つとし、特に50代以下の若い世代にとって、参政党が新しい右派の受け皿となっていると指摘しています。

(要約)

( 309176 )  2025/07/20 08:15:17  
00

参政党・神谷宗幣代表 

 

 選挙の情勢調査などを手掛ける報道ベンチャー、JX通信社代表取締役の米重克洋氏が18日放送のBS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に出演し、参院選(20日投開票)で“台風の目”となっている参政党について言及した。 

 

 「日本人ファースト」を掲げる同党は神谷宗幣代表の差別的発言や候補者の言動が物議を醸しながらも、各地で支持を急拡大している。 

 

 米重氏は、参政党が内閣不支持の保守層の受け皿となっていることは「間違いない」と言い、「参政党に比例で投票する人の特徴は3つある。反石破、親安倍、反民主、この3つの要素があって、これが受け皿としてどういうところを求めるかと言ったら参政党しかない」と指摘。 

 

 「反石破の人が鼻をつまんで自民党に入れるという投票行動は取りづらい。右派的なイデオロギーを全開にアピールしているのは参政党しかない。もちろん反民主というか民主党政権を評価していないので立憲民主党に入れるのは難しい。国民民主も中道カラーなので難しいということになると、受け皿は参政になっていく」と説明し、「特に若い世代、50代以下にとっては参政党が今回、非常に重要な新しい右派の受け皿になっている」と躍進の理由を推測した。 

 

 

( 309175 )  2025/07/20 08:15:17  
00

今回のコメントのトピックは、日本の政治に関する様々な意見や懸念が中心となっています。

主な内容としては、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **自民党と立憲民主党の関係**: 自民党と立憲民主党は基本的に政策が一致しているという指摘が多く、特に増税や社会保障政策において共通の立場を持ち、その結果国民の負担が増えることを懸念する声が上がっています。

 

 

2. **参政党への支持**: 参政党(日本の新しい保守党)が台頭している背景には、経済的不安や政治的不信があるとされ、主に長年の自公政権への不満からの票が集まっています。

この党の支持は一種の政治へのアンチテーゼであり、政局に対する期待と依然として警戒心が共存している様子が伺えます。

 

 

3. **若い世代の投票行動**: 特に若年層や投票経験の少ない層が新しい政党に票を投じている現象があり、政治への関心が高まってきている兆候です。

これにより、日本の政治が新たな方向へ進む可能性も示唆されています。

 

 

4. **経済と社会問題**: 経済政策、特に減税や消費税、労働市場における問題が多くのコメントで共通しており、国民の生活に直結する問題への関心が高いです。

 

 

5. **政治の透明性と信頼**: 開票や選挙プロセスに対する疑念が見られ、政治の透明性や信頼性を求める声が強くなっています。

また、国民の声が政治に反映されないことへの不満も表れています。

 

 

6. **地域への視点**: 地方における自民党の政治家に対する失望感や、地域に根ざした政治が求められる声もあり、地方活性化や地元愛の重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)全体として、日本の政治に対する不満や期待が錯綜しており、特に経済問題や政党間の連携、若い世代の政治参加、選挙の透明性が重要なテーマとして浮上しています。

参政党の支持拡大が新たな政治の流れを生むかどうか、多くの国民が注目している状況です。

( 309177 )  2025/07/20 08:15:17  
00

=+=+=+=+= 

 

参政党がどうかはともかく、今回要注意なのは立憲。自公憎しで過半数割れに追い込んでも立憲も落とさないと無意味。自民と立憲は増税・財政拡大路線で一致。厚生年金負担を増やす法案も両党主導で進められた。国民民主などの減税勢力とは自民は政策的に合わず、連携は困難。外交面でも両党は親中で歩調を合わせている。自民が衆参で過半数を失えば、財政・外交で一致する立憲との連立が濃厚だ。岸田の発言からもその方向性は示唆されている。もし連立が実現すれば、消費増税と社会保障負担の増加が進み、労働者の負担や治安の悪化も懸念される。 

 

▲8990 ▼1609 

 

=+=+=+=+= 

 

40代女性です。 

 

小さい頃は日本人でよかった、と誇らしい気持ちもありましたが、就職してからはいつもなにかと諦めの気持ちと共に過ごしてきました。 

20代後半で結婚し、今は生活にゆとりはないけど40歳になったら夫の手取りはこのくらいになるからと多少希望もありましが、実際なってみるとあの頃より給料は多少上がっているはずなのに、手取りは1万も変わらず… 

子どもがいるから出費は多く自分も夜勤など目に見えて手取りが増える働き方はできない状況で、これから子どもが高校大学と進学していくため、諦めの気持ちしかありませんでした。しかし今回の選挙でもしかしたら、変わることがあるのかもと希望を見出すことができました。 

 

▲1408 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の議席が増えると、いけないと思います。 

なぜなら、自民、公明と同じく、社会保険料の財源の確保のために年金改革と言いながら、遺族年金の支給期間を5年に短くし、実施上の増税法案をこの3党で合意し、法案を通してしまっているからです。 

今後、その他の分野でも起こり得る可能性を示唆しています。 

まずいことに事前調査によると、自公以外で投票しなければならないから、とりあえず立憲という方がおられるます。 

立憲の中にも国民目線での施策を実践したいとい政治家もおられますが、私自身は年金改革法案を通したことが、いまだに納得出来てません。 

そこのところ考えて、みなさんには考慮して投票して頂きたいです。 

参議院選挙は、国民目線で施策実践出来る政治家であり政党に投票し、日本人のための日本を取り戻しましょう!! 

 

▲266 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんだけど、大半の人が参政党に特別な思いなんてなくて、ただただ、まずは理不尽で不平等な問題、特に不法外国人対策をなんとかしろっていう、国民側からの逆ワンイシュー提起のための支持拡大じゃないかな。 

これで仮に参政党が議席を取ったとして、そこにテコ入れがされなければ、当然消えゆくことになる。 

今回はあくまでも政治に対するアンチテーゼ。 

 

▲4153 ▼548 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のような見方もあるし、たぶん、数ならそういう方が多いと思う。 

ただ、個人的な思いは、日本はもっと良い国になれる、もっと、豊かで、強く、安全、安心、世界で一番の科学立国、先進国になれる国だと思っていて、その為の政策を行った方が良いとずっと思っていた、参政党の主張はそれに一致するので、全てではないけど、骨格の部分の考え方は私の思いと一致するところが大きい。 

私と同じような思いの人もいるんじゃないかな、という気はしている。 

 

だって、高速鉄道も携帯電話もカップ麺もビデオデッキもLEDもカラーテレビもトランジスタラジオ、IPS細胞、ゼロ戦、などなど、日本人が開発したんだ。 

 

核融合、水素燃料でエネルギー問題を克服し、食料自給率100%、核兵器を無効か出来る防衛兵器の開発、宇宙開発、大学等の研究機関、そこに人財やお金、リソースを入れて世界で誰もやれない発明を実現し世界最高の国に出来ると思う。 

 

▲258 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすさを求めるのは、深く考える訓練ができていないから。社会の複雑さを教えてもらっていないから。 

政治に関心を持つことは良いこと。だから、若い者はインターネットで一人で集めた情報だけで社会を見ないで、リアルな人達しかも、できるだけ幅の広い年代の人と議論を重ねてほしい。 

インターネットで、一人で考えるのはとても危険。 

 

▲131 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が良いとは全く思わないが、日本人ファーストが今求められているのだと全政治家、候補者に知らしめる必要がある 

参政党が勢いをつける事で他党が方針を変えるまたは新たな政党、政治家にスポットライトが当たることを期待している 

 

▲2598 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が支持されるのは意外とシンプルだと思っています。 

これまで(失われた30年)が日本人ファーストではなかった。加えて最近の移民問題も重なり、さらにトランプ政権やヨーロッパ諸国など半グローバルリズムの流れが世界的にある。そんな中で日本人ファーストを掲げた政党があれば支持を集めると感じます。これまでが日本人ファーストでなかった反動です。個人的にはそんな右寄りでもない気がしてます(右派は保守党等かと思います)。 

あとは議席を増やしてからが本番というか真価が問われますし、願わくば日本が失われた30年を脱して発展してほしいです。 

 

▲2562 ▼409 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は今後、真価が問われていく政党。 

 

是非は変遷するだろうけど、政党問わず新人議員 に期待したい。 

 

既存政党と古参議員はこれまでと変わることは難しいだろう。  

 

今の政党と議員で生活が良くなっていると考える人びとは同じ政党と議員を選ぶだろうし、生活が苦しくなっていると感じる人びとは違う政党と議員を選ぶだろう。 

 

身体の細胞にも新陳代謝があるように、政党と議員も入れ替わりがないと日本という国はますます淀んでくる。  

 

新旧の政党と議員がシャッフルされて、国会で居眠りしていたら国民に申し訳ないと考える議員が増えなければ、今までと変わらない緊張感のない国会中継を国民は見ることになる。 

 

▲2024 ▼392 

 

=+=+=+=+= 

 

やや変な視点で意見を述べます。労働力が足りない外国人労働力をどんどん受け入れてる状況ですが…。分野的に生活保護にも若干関わる仕事をしているのですが、そこでの体感として、働けるのに働いていない日本人がかなり相当な数いるよう気がしてます。生活保護でなくても、無職の若者や中高年など稼働していない日本人がかなりの数、実際はいると思います。その人らを働かせたら人出不足はそれなりにカバーできる気がしてます。それをやれば外国人労働者をここまで受け入れる必要もないはずです。生活保護を受給している日本人をもっと働かせるべきです。 

 

▲946 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、石破さんって、昨年までは自民非主流派として、諸問題発生の自民党の中では、一番の支持がありましたよね。それは要するに、よりマシな自民党議員ということで、石破さんへの積極的な支持じゃなかったことがはっきりしてきましたよね。 

 

▲950 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

投票経験の少ない主に若年世代が参政党の支持者であるという評論もあったが、女性も多いとか。 

明日の夜には早々に傾向が出るのだろうが、大方の見通しが当たるような気がする。政局に入っていくのは避けられないと思うが、また数集めのニュースで賑わうのであろう。野党が大きさの似通った団子状態になりそうだが、外交・経済や国内の諸懸案、決める政権を構築しないと対外的な信頼を損なう恐れがある。 

明日の投票先、有権者はほぼ決まってきただろうし、期日前投票のボリュームからして、もう結果は出ているのだろう。 

新しい流れが一旦は出そうだが、紆余曲折は避けられそうもない。 

日本国の行く末や如何にである。 

 

▲361 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

多分高市さんが首相になっていたら議席減少はしてるだろうけど、50は守ったと思うし、参政党は初期目標の6議席とかで止まっていたと思う。 

とにかく石破総理の全てが嫌。そして次は小泉さんにするんだろうけど、能力は石破さんよりさらに下だし、氷河期世代以下はかなりそのことを理解してると思うので、さらに自民支持は減ると思う。 

 

▲427 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の基礎部分が足りないのならまずは国民年金の月々の保険料を増やし、所得が低く保険料負担が厳しいという人には別途補助を考えれば良いと思ったが、自公立憲で厚生年金を流用する法律を通してしまった。 

これを後戻りさせ、併せて自公維で通してしまった将来の税負担増になる私立含む高校無償化も是正出来る政党に力を持って欲しい。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ選挙結果はわからないが、たぶん、今回参政党に一票を入れる人は、参政党に政権を掌握して欲しいとまで思ってる人は多くはないと思う。 

現時点では。 

でも、今のような社会を変えて欲しい、その為にある程度の議席を確保して影響力を持って欲しいと思っているんじゃないかな。 

もし、今回の選挙で多くの議席を確保し、国会で良い仕事をしたと有権者に認められれば、その時には更に選挙を経て政権与党という可能性も見えてくるかもしれない。 

 

▲126 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、一番の問題は今の政治家・官僚が国の予算を確保する為には、税金をあげる事しか考えていないのが問題。一般庶民とは考え方が違いすぎる。企業が商品が売れないからと言って、単価を上げて売っている様なモノ。同じ商品を高額で買わされる感覚があるのが現状。消費税の良いところは、景気が上がれば確実に税収が増える事。景気浮上には減税が必要だと思う。安易に消費税をやめて法人税を取れば良いというのは早計で、安易に法人税をあげれば給料が上がらずに、結局個人の暮らしが良くなるとは思えない。まずは減税で景気をあげる事が必要だと思う。減税をすれば将来に負担が全部回るというが、今の自民党の政策ではジリ貧にしかならない。今必要なのは政治家景気浮上策を考えるの事が一番。法人税をあげても、M&Aで利益を減らせば企業規模が大きくなっても税金が少なくて済むし。 

 

▲116 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私腹を肥やそうとする政治家が多すぎるし、長く政権を担ってきた政党ではしがらみでがんじがらめになっている印象がある。もはや自民は保守ではない。 

それほど政治には明るくないが、30年余り続いてきた自公政権の影響で社会が停滞しているのは確か。かつて大失敗した旧民主系も自公政権と大差ないし、大連立を組まれればさらに社会は混乱するだろう。 

そうした意味もあり参政党・保守党などの右派への投票を考えている。極端な政策は望まないが、全体のバランス感覚が大切だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済不安、政治不信の時に極右政党に票が集まりやすいのは世界共通 

ただ、受け皿は参政党だけではない 

政党選択は決まったパッケージの中から選ばないといけないので100%賛同できる政党なんてないと思うけど、それでも慎重に選ばないといけない 

んでもって、とにかく政治に興味をもって選挙に行くことが大事 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を支持する人は、極論に問題点があるとしても、 

左派化した自民党よりましだと思っているのではないでしょうか。 

 

石破さんも、岸田さんも、大事に育てられた二世議員のために、自分を優先しなければならない庶民の気持ちが理解できていないのではないでしょうか。 

 

兄弟が多い時、兄弟におかずを譲っていたら自分だけやせ細ってしまいます。 

 

もちろん、余裕ができれば、他者にも配慮できるし、しなければならないのが人間ですが、それでもどこまでいっても原則人間はまず自分優先であり、 

そういう意味で、弱者保護や、安全優先のために増税が当然だと主張する自民党に耐えられないのだと思います。 

 

これは、アメリカの左派によって、多くのアメリカ人が苦しめられてきたこととパラレルだと思います。 

 

▲190 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃の参政党の代表が、大して誰からも足を止めて貰えずともひとりでマイクを握ってひたすら演説をしている動画があります。 

今ほどの迫力はないけど、気持ちを込めて一生懸命、自分の思いを伝えているのです。そして、それはほとんど今かかげている政策とぶれていない。 

失言は多いし、歴史認識については冷静に解明されるべきだと思うけど、自分の地位や金のことばかり考えて国民の事を考えていない人たちより絶対いいと思う。少なくとも、今の政治より民意が伝わると思う。 

 

▲54 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来であれば公明とも袂を分かち、自民の中で右と左で分裂すべきではないのかと思うが、結局、どちらも与党という立場にしがみ付きたいがために、なかなかそうはしない。参政党は自民の岩盤支持層である保守の受け皿となっている事は間違いないが、問題は野党の票がばらけて、未だに何故か野党第一党である立憲の議席を超える事ができないであろう事。立憲と自公が大連立などという事は考えたくはないが、今の石破政権や野田代表を見ていると、全く可能性がないとは言い難いところが恐ろしい。国民はよくよく考えて、投票するべきではないかと。参政党かはともかく、少なくとも今の自公、立憲の議席をこれ以上伸ばすわけにはいかないと多くの人が考え、投票してくれるとよいのですが。 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙とはこうゆうものです。 

ダメなら政権を変えるのは国民です。 

唯一今の政治にNOを突きつけるのは国民です。 

だからこそ一票を無駄にしてはならない! 

自分自身はもちろん仲間や家族大切な人の為に、今、将来を考えて選挙は行ってください! 

 

▲192 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことだけれど、喫緊の課題、関税をはじめとする対米交渉、経済を含む安全保障の確立、財政崩壊を伴わない分配政策の見直しなど、選挙結果が予想通りになったとしてもちゃんと進むとは思えない。 

決められず、進まず、ああでもない、こうでもない、誰が悪いと言い募り合って、政治への失望と嫌悪が高まるだけなんじゃないかな。 

メディアも、選挙後の懸念についてもっと言及すべきだと思うよ。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方住者ですが、地方に地盤を持つ自民党国会議員はすでに二世三世で、たまに選挙で帰って来ても結局東京住まい。一昔前は都会が社会党で地方が自民党の住み分けがあって、いつか錦の御旗を地元にみたいな大きな夢が形となること、例えば瀬戸大橋とかアクアラインが該当すると思うが、その大きな夢が実現してインフラとして機能している地方は経済がある程度廻っているように見える。昔は順番待ち的なイメージもあったけど、そういう意味では今の議員には地元愛を感じない。それが崩壊した時点で自民党の終わりが始まった、と思っているので、与党過半数割れは遅かれ早かれだったと思う。大都市人口集中の現在に自民党の存在意義を感じない。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年 島根1区 

細田博之 90,638票  

亀井亜紀子 66,847票  

亀井彰子 4,318票  

過去にはこのような選挙が行われた事もあった。今度はある政党を隠れ蓑にして全国的に行われようとしている。おそらく票が割れるだろう。 当初の争点は減税や物価高、国民生活など国民の逼迫した現状だったものがいつの間にか外国人問題にすげ替えられた。 メディアや切り抜き動画、SNSに惑わされず大切な一票を投じて欲しい。 

 

▲85 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何処を支持していても良いと思う。 

思考回路がわからない発言もまた会話の言葉遣いも知らない方やファクトチェックせず思い込みや何処の宗教みたいな発言をする方もまた意見。 

ただ、プラカード掲げて自分勝手に街頭演説を妨害する方は演説を聞く方の権利を侵害している事も考えるべきでちょっと違うと思うけど。 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての利益が投資家に流れている今の社会は、やはりいびつ。特にお母さんと子供の犠牲が、投資家の利益に繋がっている構造は異常。小さい子供にとって、お母さんの子育て全集中がよいに決まっているのに、イノベーションひとつできない無能企業のために低廉労働力として子育て犠牲にさせ、お母さんを労働動員。実は子育ては重労働なので、そこから逃げる誘惑、社会的にも、巧みに推奨し、重税で共働きしないと、生活できない仕組みを作り、日本の家族を破壊、少子化を致命的なところにまでもっていきました。結婚して、子供産んで、子供2歳になったら働いて、って、誰がそんな結婚すると思う?この少子化、家族の破壊の問題の根は本当に深い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで、色々書き込みを見かけるけど。 

労働問題を語る割に、給料が上がる仕事は、新卒ばかりを採用したがるところいには、余り触れたがらない人が多く感じる。 

 

これでは、不況から就活に失敗すれば、そのまま底辺を彷徨う構図を生む。 

之こそが、氷河期世代の本質だ。 

 

しかも、それが嵩じる形で、名門校への入試合格を目指させる流れを生んでは、教育費も膨らませ、家計を圧迫する結果にもなっている。 

ところが、不思議な事に、この辺については触れたがらない人が多い。 

”受験→就活”の流れが、実力競争の評価軸として定着しているからではあるまいな? 

だとしたら、変化は期待出来なく思うんだが。 

 

そう言う無頓着さを感じるから、心配なんだよね。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議席が減ることは間違いないとは思うが、大事なのはその減った議席がどこに行くかだと思う。 

 

今回の選挙を見ていると、各党とも自民党には与党でいて欲しいと思っているように見える。完全なる少数与党にさせて、自分たちの思いを通せればそれで良いと。私は選挙をやる限り、内閣まで取りにいってこそだと思っている。そこが物足りない。 

 

参政と立憲がくっつくことはあり得ないので、政権交代は起こらないと思う。つまり、自民党が手を結びやすい政党に議席が流れるのか?そうで無いのか?が大事だと思う。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラル層にとっては立憲が結果的に頑張ってくれた方が、極めて可能性が高い自公の過半数割れでも連立の保険にはなるが、保守層にとってはそれは許しがたいと言う構図なのだろう。 

しかし、自民、公明、立憲の連立政権になった時、結局、連立政権はリベラルの性格を持つだろうから、それでも保守系議員が自民にとどまるかと言うのが焦点になると思う。 

いつまでも、総理の座に連綿として内部で腐っているのは、「恥を知れ」とかの常日頃の言動からして保守のプライドが疑われる。 

国民の選択のしやすさにとっても自民を始めとした他の党の議員も旗幟を鮮明にしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

狙い所は面白い。世の中に不満があっても、政治に何か言う気にもなれない状況の人は多い。自分に誇りを持つのが難しい現実を生きる人にとって、個人の能力や努力が足りないのではなく、国民の責任を超えた不当な何かが社会に隠されていると非難する陰謀論は、一緒の拠り所として機能する。陰謀論の盛り合わせような主張をする政党の登場は、今の日本に必然なのかも。 

 

全体ではとっ散らかった感がある政策は整合性に欠けていても、ある点では自分の不安・不満に的確に応えてくれるように思えたら、期待を込めて投票するには十分でしょ。今まで別の政党に投票していた人は投票先を変えるのにそれなりの理由が必要だけど、今まで投票したことがない人が自分の不安・不満を理解してくれると思える政党に出会えたら、興奮して酔っ払い状態で投票するよね。このような投票行動の良し悪しは別にして、二日酔いから回復したときに後悔する人が多くないことを祈ろう。 

 

▲443 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済がかろうじてもってきたのは、輸出とインバウンドだった。輸出はトランプ関税で大幅減少している。これで外国人入国規制でもあれば、インバウンド需要も減少。経済は失速、再び、デフレに戻る可能性がある。 

玉木さんなどは消費税減税して消費拡大・内需拡大すればと言うが、どうだろう?不景気で将来の見通しは暗いとなれば、日本人は消費を控えるようになってくる。消費税減税も食料品だけだと必要な食料品だけ買って、それ以外の消費は抑えるようになるだろう。 

来春の賃上げは無くなる。希望退職があちこちで募られ、転職できない人も出てきて、失業率は上昇。 

物価高はまだ、いい。失業率が高くなると社会不安が増大する。治安は悪化、暗い日本になる。再び、氷河期がくるかもしれない。若い人は日本を捨て、アメリカ等に渡るかも。私も含めて中高年はどうしようも無い。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証とインボイスの(財務省と一体の)岸田前首相への批判は当たってるが、普通に見て大連立は可能性はあるがまだ不透明だよ。立憲民主党左派の反応がどうかだな。 

石破・野田両氏も、首相経験者として、実質内容・選挙結果両方大丈夫な政策を模索するだろう。連立後の政策施行や衆院選も考えて折り合えるか。 

 

財政・経済も外交・安保も分かってない。労働組合員だね。何でこんなに自信満々・強硬な感じなんだろ?本当に分からん。 

>kat******** 

厚生年金負担を増やす法案も両党主導で進められた。国民民主などの減税勢力とは自民は政策的に合わず、連携は困難。外交面でも両党は親中で歩調を合わせている。自民が衆参で過半数を失えば、財政・外交で一致する立憲との連立が濃厚だ。岸田の発言からもその方向性は示唆されている。もし連立が実現すれば、消費増税と社会保障負担の増加が進み、労働者の負担や治安の悪化も懸念される。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、基本自民支持だが今の首相では我慢出来ない。衆院選挙後、辞任していればまだ自民支持だっだだろうと思いますが、とにかく約束しても守らない、決められない、常にブレる。もう、うんざりです。本来は、自民の安定政権を希望しているのですが、現在の辞任できない総理を下す決断を自民自身に決断して欲しいから本意ではないが自民以外の選択になる。これは、自民の中の何もしない(実はしているのかもしれない)保守議員への抗議の意味でもある。もし、自民が大敗するようなことがあれば、自民自体も痛むだろうし政治も混乱するかなと思うがそれも仕方ないかなと思ってる。何れにしても、このままで良いわけはなく遠回りするかもしれないが、日本国民の願いは良い日本になって欲しいという思いしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは認めたくないだろうが、 

既に成功体験が出てしまっている。 

斎藤知事の再選、トランプの勝利、石丸さんの躍進。 

自分の意志で政治が変わることを体験してしまったから、もはやオールドメディアが何をしようともこの流れは変わらない。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

外国との付き合いかたの見直し、積極財政による日本経済と生活インフラの再建に期待したい。 

他には梅村議員の雷撃のような国会答弁、身体を張って、愛弟子のさや候補を守る三橋師の姿にも心動かされるモノがありました。 

国政運営能力はまだまだでしょうが、他党の保守派と連携、民間からも有志、有識者を登用してオールジャパン体制で臨めるようにしてもらいたいものです。 

 

▲982 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、毎回選挙には行きますが毎回期待外れだし、もはや期待出来る政党も無い。新しい党が出る度に何か期待しちゃう自分も虚しい。 

だからと言って、どこでも良いや!!とは思いません。 

各政党の主張?妄想には興味が無いので数年の実績をよくよく考えました。 

主張、妄想を報じる意味は無くは無いでしょうが、この数年だけでもどんな仕事をしてきたのか?を報じる事も必要に思います。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに投票日が近づいていて前日投票もすでにしてきた人も多い。けど日本の開票について少し疑問や不信感があります。 

 

ただこれは書き換える時間を考えるとやれないと思いますが、期日前投票の紙はえんぴつで書いたりしたら書き換えられていないか?とか 

無効票はほんとにそれは無効なのか?とか 

 

これまでの自公民の汚いやり方を見ていると、ほんとに勝つためならなんでもやりかねない。 

 

こないだマンションの大規模工事の会議に住人になりすまして発注を得た人が逮捕されてましたがゼネコンってそこまでしてでも発注を取りたがることを考えると選挙の開票の候補者になりすまして陥れたい政党の票を無効票にしないのか心配です。無効票のチェック体勢はたった一回、それもまたおかしな体勢。 

 

無効票は全てネットに公開するとか、徹底的に不正をできなくすればよいのに。開票には第三者の目が必要不可欠です。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく好奇心から神谷さんの街頭演説を聞いたら一気に引き込まれました 

マスコミの報道はまるであてにならないのでSNSで情報を取ってますが、そういう情報に基づいた話が神谷さんからは聞けるのです。 

神谷さんは今までの与野党の政治家達とレベルが全く違います。しかも精神的に大人で器も大きくて立派な人ですね。 

 

▲281 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

私も定年した高麗者となり昼間から町のスーパーへとか行動が、変わったが、その時間に、昔は、街の中は、静かで車も少なく、日本人しか見なかった。今の昼間の社会は、輸送の車いがいは、高齢者と外国人が運転する車が行き交いしてるのです。それが、結構な車の量なんです。どちらも、高齢者も外国人も日本の社会に溢れてるのです。よく考えてみましょう。本当にここまで外国人を溢れさせるべきか?高齢者も溢れて色々と問題を起こしてるが、外国人も私の感覚では、溢れすぎて色々と問題を起こしてるのですね。 

 

▲826 ▼181 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の野田が新代表になった時に、ヤフコメでも「野田は中道右派なので自民党支持者でも支持するだろうから、立憲民主党が政権につく可能性が高まった」と拍手をおくる人もけっこういたが、今選挙で野田はどんどんと左派におもねる姿勢を強めていった。挙句に「多文化共生」「国籍の壁をなくしていこう」で、「外国人賛成権に前向きな姿勢」を出している。野田の政治姿勢から、石破自民に批判的な右寄り自民支持者は立憲民主党になんか入れること無しと確定。穏健保守な人達は国民民主党へ、保守系は参政党か日本保守党へ。特に「日本人ファースト」という国家として当たり前のことを今までの既存政党が掲げていなかったことに気づき、参政党に支持が集まっている。野田が立憲民主党のコアな支持層に寄ったことで立憲民主党も実質敗戦が決まった。あとは「いただき女子 魔法少女あやちゃん」こと塩村あやかが落ちることを祈りたいね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、立憲も政策目的は違えど、政策方針は「日本の売国」で合致している。 

つまり、両党の対立は所詮プロレス。 

 

ずっと前から2大政党とか言われてたけど、本当は両党 持ちつ持たれつの関係が前からあって、立憲は、自民党の対抗勢力という位置を取りながら、野党勢力が(真の保守派が)躍進しない為のバランサーを担ってたようにも見受けられる。 

 

そう考えると、色々合点がいくわな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだったのか、私自身参政党の支持者ではないが自民党には入れたくない自民党支持者だ 

反石破、親安倍だったのだ 

心の支えがとれた、安倍さんは神谷氏の応援演説もしてた、神谷氏は安倍さんを崇拝してた 

日本の為、日本国民の為の政治に期待したい、明日の選挙結果が楽しみです 

 

▲213 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストなら、本当に日本の為に働いてきた議員を選ぶべきではないの? 

この人達は実績を語れていますか?批判ばかりではないですか?6年間日本の課題に取り組んできた議員は、実績を語れます。 

ホームページでもYouTubeでも、実績を語れる議員を残しましょう。批判だけしている社員ばかりの会社は、どうなりますか?誰でも分かる事です。 

好きと、正解は違う事は分かっていますよね。 

 

▲15 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の一番の魅力は、党員である国民の気持ちを汲んで政策やキャッチコピーを打ち出すシステムだということ。 

党員の意見を無視すると当然党員は離党し、党員で支えられている訳ですから党は崩壊するというシステムです。 

 

今回は日本人ファーストが注目されていますが、元々党員アンケートの1位をそのまま反映させた訳ですから国民の期待とリンクしやすいのは当然かなと。 

 

他党は政策を打ち出して支持者が集まるという構図ですが、参政党の政策はそもそもが党員の意見ですから根っこが違いますよ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のエッセンスはもう少し早く登場していればその効果はあった可能性はある。もちろん、本の1部のエッセンスであり、この政党が与党になったら、メチャクチャになる。まぁ、与党になっても政権を担えないか、普通に今の自民党になるだけだけど。 

ただ、参政党の言っていることは、極めて刺激的で、言いにくて言えなかったことを声にしたと言う意味では大きい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選での石丸ブームや兵庫県知事選挙で、今の日本は有権者のレベルがあまりにも低すぎる、特に若い世代の劣化が激しいことが判明した。 

これでは失われた30年が40年になるのも当然のこと。 

一方で頭抜けて優秀な若者もいるが、彼らはぬるま湯の日本企業ではなく外資にどんどん流れていってしまうので、格差はさらに広がるだろう。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権の既得権益体制とハニトラ親中の悪しきしがらみを断ち切るのが第一歩。民主党は政権取ると大所帯で中国詣でするわ鳩山が「日本列島は日本人だけのものではない」発言するわ序盤から酷かった。 

参政党も蓋を開ければ結局・・・という可能性も決して低くはないが、少なくとも有権者が何を求めているかという民意を示す第一歩にはなる。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さん自体が何て言うかまんがの主人公みたいで図柄、絵になってるよね。人を集められるキャラクター。 

それに対して、石破さんや斎藤?さんや野田さんや田村さんは真面目で必死なのはいいけれど、今一歩絵にならないというか。 

また、皆で楽しそうに選挙運動しているのも好意的に受け取られている。 

意外によく聞くと現実的な政策や考え方だし。 

 

▲51 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の主張に完全に同意することなどできないし、党首の危うさも検討を要するのだが、自民党に票が入るよりも何倍も今後に期待は持てる。 

この党の自浄能力が今後試される事になり、本当に国民のことを考えた政策を実現できないなら次の選挙で審判を受ければ良い。 

とにかく自民党による政治に終止符を打つことが今回の選挙の最重要課題だと思う。選挙後に参政党や国民党が期待通りでないとしても、間違っても「やっぱり自民党でなければダメだ」という詭弁にだけは乗ってはいけない。 

粛々と国民の事を考えていると思える政党を応援する事を続ける事が肝心。 

 

▲100 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選手経験少ない人とか、今回初めて投票する人ほど、あのオレンジ色の党を支持する傾向にあるように見えます。 

自民、公明、立憲には投票したくないのはわかりますが、どう考えてもあの党はやばいでしょ…。(支持者の方、本当申し訳ございません) 

確かに選挙活動のやり方とか演説とか上手いと思うけれど、政策の中身はちゃんと見てますかね。 

自分は詐欺とか絶対会わない自信があるとか思ってる純粋な人ほど投票しちゃいそうで怖い。 

選ぶのは個人の自由なので否定はしませんが、投票した党の動向は見続けていかなくちゃですね。 

投票したらそれで終わりではないと思うので。 

 

▲35 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

受け皿難しい問題で 

維新が頑張ってくれれば良いのだけど 

参政党も急激に人数増やせば短い付き合いで見えない不備がゴロゴロ出ざるを得ないわけで 

かと言って民主系は反自民で旗振り多くて明後日向いてる人が多いし最近は少し勉強したような気配も出てきたけど 

 

見知った人で徐々に増やすか、小さい政党で同じ向き見れるなら纏めるかしないと身体検査思想調査徹底的にする方法もあるだろうけど 

その上で政権握ったときに外交や予算配分バランス取って実務が出来ないといけないわけだし 

まぁいいや 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の民主主義と人権を守りたい側は、同様の政党を立ち上げて受け皿を分散させれば、少なくとも選挙区では勝てるということですね。過激さで人気取りで連発する発言、さらに目新しい政党ほど話題とる傾向が強いでしょうから、このタイプは選挙の度に政党自体が人気が入れ替わるケースが多くなるのでないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナチスが現れた時の主張はドイツの閉塞的状況はユダヤ人が原因であると論じた。行き詰った共和制に不満を持っていた人々には救いの神に見え選挙の度に議席を伸ばし遂には政権を取った。ドイツがその後どのようになったかを考えてほしい。なおナチスの正式名称は「国家社会主義ドイツ労働者党」と左派政党のような名前である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の国民負担率を35%までに抑えるという政策は国民民主党の103万の壁の引き上げよりもインパクトがある。 

とにかく自民、公明が駄目すぎる。もう何を言っても信用できない。 

立憲と維新の会も同様だ。 

毎日政治系の動画を見ていると参政党だけでなく、日本保守党と日本誠心会と無所属連合も期待したいと思える政党。 

無所属だと平野雨龍さんは当選してほしいので、選挙区の人よろしくお願いします。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

此れは何も自公に限った事では無いが、長年政治家が国会のベンチウォーマーにしかなっていないと言う事への批判だろうと私は思います。失われた30年と良く聞くが、この間政治はどの様に法整備を行い、対処してきたか問われている。国会(政治家)は立法と行政を担っているのに其れが全く機能不全となり惰性で事をこなしているだけ、官僚に操られた政治に化している。その典型が外国人問題、少子化問題に表れている。政治が今の社会から乖離し、後手後手どころか全く手が回っていない。そして、厄介な事に政治家自身がその障害になっている事も然り。参政党の躍進はは他の既成政党への批判だと受け止めて党そのものの存在意義を問われているし、国民はそんな政治を何とか変えたいとの希望を参政党に託している。何も参政党の公約全てを支持している訳では無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が「アメリカファースト」を提唱していて、いろいろ批判が出ているが、「日本人ファースト」は問題ないのかな。 

言論自由の国だからお咎めなんかないけど、あまり行き過ぎると民族紛争と同じ結末になりそうな気がする。 

最近、マスコミから叩かれ始めているのは何かしら意図を持った仕業だと思うから、うまく立ち回ってほしい。 

 

▲9 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

50代以下は職に定着出来ずバイト先でも外国人のリーダーに使われて居るのを多く見た。この図が拡大する訳だけど、日本人が外国人を使おうとすれば、劣った外国人が入る。優秀な外国人を入れれば、劣った日本人が使われる。高齢化で総人口が1億人を下回った国に排除の余地はない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはイメージの問題(安倍さんも保守風であったがグローバリストだった)だが、右翼的な政党がここと日本保守党、NHK党しかない 

後者2つは泡沫のイロモノだし、自分の一票が確実に結果になるのはやっぱり参政党しかないのだろう 

れいわも共産もいいこと言ってるが「でも左翼じゃなあ」が多くの人の最初にくるし、あくまでイメージでしかないんだがそのイメージが選挙ではどこまでも大事だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物事には因果関係とかいろいろな相互影響があるものですが、国民が思う不満を表面的に対策する政策を言っていればいいだけだと楽ですね。あちらを立てればこちらが立たず、みたいなのを大きな問題が出ないようにバランスするのが政治なのに。減税、給付で10兆円以上の財源とかどうするんでしょうね。仮に防衛費0にしても足りないし。まあ、関税あげたら物価が上がって困ることがわからない国の人もいますが。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派層の政治的実体を把握することはきわめて困難です。むしろ政治的実体がないこと、政治的実体を持たないことが無党派層であるとさえ言えます。 

確実に言えることは、無党派層は文字どおり支持政党がないばかりか、節操もなく、熟慮もなく、専門知識もなく、無思想、短絡的、感情的、無責任、即興的、外見重視、ノリ重視、という特徴に支配されている、という点です。 

例えば参政党の拡大、これも無党派層による支持で維持されていると言えます。 

事実、参政党には基盤となる思想がなく、あるのは日本人ファーストと称する抽象的な標語のみ、しかも外国人労働者抜きに日本社会は成り立たないという基礎知識すらありません。その場の思い付きで政策を打ち出すので整合性ゼロ。服装や髪型だけは小綺麗だが中身がない。演説は専ら煽動的であり、論理的ではない。 

いずれにせよ参政党の伸長は、昨今の有権者の劣化を見事なまでに反映していると言えます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を良くしたいという気持ち、熱量が一番強いですね。 

気持ちなんですよ。 

今までの政治家は嘘ばかり、お金のこと、選挙のことばかり。 

言ってることとやっていることが全然違うし。 

そんな時に日本人の心を大事にしてくれる政党が見つかった。 

スパイ防止法、外国人問題など、参政党が言わなかったらほかの政党なんて何にも言わなかったじゃない。 

それだけ命かけてやっているんだなって思いました。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストなんて当たり前で、それを実践するには外国人をどうするかではなく、いかに日本を成長させるかという視点が大事なのに、肝心なところは減税すれば何でも上手くいくみたいな話ばかり。 

憂さ晴らしに外国人叩きしてるだけとしか思えない。 

インバウンドの問題も安倍政権時に観光客2000万人の目標を打ち出していっぱい入れ始めたのが発端。そういうのを全部忘れて外国人が〜とか言われてもね。 

外国人の生活保護受給率が1/3とかいうのを未だに信じてる人もいるし(実際は3%未満)、外国人は相続税がかからないという神谷の嘘を信じてる人も多い。 

外国人との向き合い方は島国の日本としては重要だけど、他にも重要な課題だらけ。 

候補者の言動を調べてみても、反ワク、オーガニック、スピリチュアルみたいな人達が多くて、こんな政党を支持するのはエセ保守か何も自分で調べない無知のどっちかとしか思えない。 

 

▲71 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこう思います。 

今後の参政党に入党する方々は現別政党の先生方ばかり集めてはいけないと考えております。 

学歴や、現職業等加味しないといけない部分はあるかと思いますが、人間性や過去の行いなどを加味しての議員としての資質を見抜いてほしいと思います。 

神谷代表、是非ともよろしくお願いいたします。 

党員の一人より。 

 

▲55 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

一部既存メディアが差別とか思想が偏っていると参政党を一方的に批判するから、本当にそうなのか?と実際に調べる人が増え支持者を増やしているって側面もありますよね。ネットメディアだけでなく既存メディアに対しても、有権者自身でファクトチェックするようになったということは民主主義が深化しているといえなくもないですよね。既存メディアのファクトチェックの記事も自身の願望に沿った偏った記事も多いですからね、、 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民を一番に考えるのは当たり前で、その程度をどうするかという話だとは思うんですけどね。 

前までは多少外国人が来てもと思ってたけど、秋葉原とか築地の現状を考えるとだんだんそうは思えなくなってきましたね。 

ただ、トランプの超保護貿易とかを見てるとやり過ぎもどうかなと思ったり。 

支持者ファーストみたい感じになってしまうのかなと。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないですか。別に誰に投票したって。若年層は世の中に不満を持っていて、ぶっ壊したいと思っているみたいだから、既存の政党政治を破壊する人を選ぶんでしょう。グローバル経済を破壊しようと言って、アメリカファーストでトランプが選ばれたみたいに。その結果、アメリカは滅茶苦茶になってますが、それを一番長く体験するのも、また若年層ですから。刹那的な判断で、祭りのように行動しても、人生はその後も長く続きます 

 

▲47 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は過半数割れした自公の救世主になることで存在感を出そうとしてる。 

だから立憲に入れるということは、自公の継承に賛同という意思表示だよね。 

 

そんなこと考えずに参政党で良いんでしょう。 

少なくとも今回は与党になろうとは思ってない筈なので。つまり次回の衆院選で、自民から分離する保守派との合流で政権入りがシナリオですよね。 

 

明日は、石破さんの勝利宣言(過半数割てもね)が高らかに出ることでしょう。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まず右派的な主張があたかも悪であるかのような歪曲をマスコミはやめるべきです。そのような報道姿勢を長年通してきた結果が大手マスコミへの信用失墜につながったのです。そして穏健な保守主義を差別だなんだと抑圧してきた反動が、過激な右派勢力の伸長に繋がったのです。 

 

▲68 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を選択するならば、どこかの大きな政党との連立でもしなければその訴えている政策のほとんど全ては数年というより10年以上かけても実現不可能なので、気を長く持ち耐えて待たなければならないのに、支持者は明らかにそれとは真逆に即効性を求めている。このアンバランスはおそらく支持者達が世の中へ不満を伝える手段としてこの政党を利用する事を念頭に置いていて、リアリティのある政治展開を考えてはいないのではないかという疑念を呼び起こす。 現実的には政権与党と組んで連立するか、しないとしても政策的に近い万年与党右派に政権が渡ったら閣外協力するかしないと即効性を求めて飽きっぽい支持者達に置いて行かれかねない。 

でも気にすることはないのかもしれない。なぜなら選挙を「政治的選択」ではなく、『政治嗜好の表明』としか捉えてなければ、選挙の後どうなろうとそれほど気に止めるものでも無いしましてや責任など持ちはしないから。 

 

▲31 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党躍進で終わりではなく政治を流動的にしていくきっかけが生まれただけで、これから有権者が真剣に政治と向き合っていきながら「一流の有権者」になることが重要と思う。参政党の盛り上がりは希望の見えない社会からの脱却へ向けた変化を欲している有権者の意思だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済考えたら対中との付き合いも無碍にできないとの考えだろう。国内消費は少子化で頭打ち、対米もトランプ政権下では今のままだと策もなし。 

日本の高度成長は輸出が支えてきたことは事実。 

製造業も業種では中国、韓国に大敗。 

日本人ファースト結構。ただ言葉だけで惑わされない事だな 

少子化対策しても今の世代は子供をたくさんと考えるのがどれだけいるんだろうな。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の日本人ファーストは極めて普通の事を言っているだけなのに、メディアの印象操作のせいで過剰に反応しているだけだと思う。 

それに輪をかけて石破政権の外国人優遇に併せての増税じゃ、国民はキレても仕方ないと思う。 

また、立憲民主党は石破政権と思考回路が近いので、連立が組みやすい形なので、自民党や公明党の政権が嫌だから立憲民主党に入れようと考えている方がいると思うが、それをやると余計に悪くなるという事を理解して投票しに行きましょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は一見すると耳障りのいいこと言ってるけど、その本質を見誤ると大変なことになるかもしれないけどな。今まで投票したことない人が参政党に惹かれるのは理解できるけど、投票した責任として見守り続ける責任はあるんじゃないかな。選挙は今回だけじゃないし、日本の未来とか、これからの生活も続くんだし、たとえ裏切られたとしても選挙にはこれからも行かないとダメだと思うけどね。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

親安倍派がそんなに若い人々にいるとは知りませんでした。その理由はどこにあるのでしょうか?私には安倍政権が自民党を壊したとしか思えないのですが。本当に日本の良さを活かし他国と共存できる国を目指す政党しか支持できません。人間の尊厳と多様性を認め、助け合う社会が理想です。 

 

▲43 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳のジジイだが2年前にYouTubeで 

神谷代表の演説を聞いてピンときた 

これまでも色々な政治家の演説は聞いてきたが 

何か違う物を直感で感じてその後また 

YouTubeで色々な物を目にして来たが 

この漢を総理大臣にすれば日本の未来は変わると心から思うようになった 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが好き放題かいているだけでは、みんながマスコミに踊らされているわけではないでしょう、マスコミの選挙報道、選挙期間禁止にすればいいのでは?マスコミの立場で好き放題語る評論家さんたちもいるし?個人はネットで規制、どっちが選挙の投票に影響を与えるの?選挙結果が出た後の報道でいいのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の日本社会がダメだから、自分が活躍出来ないのも社会の責任、と鬱屈した感情が溜まっているのだと思いますね。自分の境遇の原因を他者や環境に求めるのはある意味で自分を守っているのだと思います。 

 

それは正解な面もあるけど満点ではない。自分達が優先される社会を夢見ているのかもしれないが、他責をして一度でも上手く行くともう歯止めは効かない。 

日本に合わないとされた外国人を追い出して、反日とレッテルを貼った人を追い込んで···行き着く先には幸せな人生があるのだろうか? 

 

ただ、社会的に疎外された人を自己責任論で片付けて来た、ここ10年くらいの世相の振り戻しが参政党のねじ曲がった主張に昇華したと思うと、有権者1人1人の一票が本当に大切だと考えさせられますね。 

 

▲39 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、党内の幅が広すぎる。 

中道から左の党員は立憲民主に移った方がわかりやすい。 

高市さんを総理大臣に据えれば、自民+公明+立民による連立政権ではなく、自民+参政+保守の政権を樹立できる。 

今回の選挙が政界再編(離合集散)のきっかけになる事を願う。 

 

▲79 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党に政権交代したときもそうだった。みんなの党の時も同じ。高速道路無償化、子ども手当、議員定数の削減、年金改革とかだった。結局うまくいってないし絵に描いた餅だった。 

新しいことを始めると今までやってきたことが止まることも考えた方がいい。 

なんというのか、今回もすこしだが同じようなにおいがするんだ。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が過半数割れした場合、政権維持のために連立を呼びかける可能性のある立憲民主党と国民民主党および維新は選択肢から外しました。石破総理と森山幹事長が交代しないのなら次の衆院選も同じ行動をします。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全くそのとおりだと思う。 

石破総理で右からも左からも支持を得ようとする姿勢にウンザリしている。 

また、マスコミの自民党攻撃が功を奏しただけで立民が支持されているわけでは無い。 

安倍元総理大臣銃撃暗殺問題で政治活動の自由、言論の自由や表現の自由が侵されてマスコミも危機感を持たなければならなかったのに、いわゆる旧統一教会問題にすり替えて自民党攻撃にマスコミが利用したことが許せない。 

立民がグローバリズムを言うのなら、海外の何処の国の人も、自国を誇りに思っているし、自国の歴史や文化を大切に思っている。 

隣国の日本に対する主張を引き合いに日本政府を批判するなんて他の国ではあり得ない。 

文化的に融和することもできないのだから、立民の「国籍の壁を無くす」とは、外国人の労働力を利用することだけ。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あれもこれもと、八方美人保守の発言は、何点か、つじつまが合わなく指示できないところがある。しかし、他の野党も点数稼ぎの発言が目立つ。 

今回の選挙は、自公を過半数割れに追い込むのが目標で有り、期待に応える結果で有ることを望む。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党を大惨敗させる。 

連立与党になる可能性がある 

立憲民主党、日本維新も注意で議席を増やせては、永遠の増税地獄になってしまう。 

 

今回、アンチ等でも共産党に社民党もフェアじゃない事がよく分かった。 

 

この30年間の自民党公明党、立憲民主党の政策が失敗だったから今の状況である。 

また、選挙へ行っても変わらないと選挙へ行かなかった有権者も反省しなければならない。 

選挙へ行かなかったら、団体票、組織票がある自民党、公明党、立憲民主党へ当選出来るある一定の票が集まるから当選してしまう仕組みを知った。 

裏金、利権、歳費、機密費等に溺れた私利私欲の議員を当選させてはならない。 

 

参政党に未来を託し応援したいと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権の政治は本当に酷すぎるから、参政党に票が集まるのは納得です。酷い政治をしてるのを第一野党として何もしない立憲も同じく国民の信頼はないから納得。国民民主はトップ二人の漫才の様な絡みでないとして、参政党が国民の声を1番に言ってくれててありがたい。結果は当選後の政治だから期待値は高いけどまだ実績ないから、でも期待をせずにはいられない 

 

▲251 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

特に支持はしていないが参政党の様な野党が躍進する事は良い事。おじいちゃん達が私利私欲で牛耳っていた国政を変えるチャンスだと思う。若い人にも政治に興味を持たせるきっかけを作った岸田、石破には感謝です。 

 

▲238 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回は、自民、公明、立憲、共産、社会のここらへんの古株は選択にない。 

無党派層で、日本を変えてほしいと漠然と思っているが、特に思想もなくどこに入れようか迷っているなら参政党あたりに入れた方が良いような気がする。彼らの最大の利点は、企業や団体などのしがらみがなさそうな事や国民の声を重視してるような気がするので迷っているなら既存の政党に入れるより面白いかもしれない。 

彼らに発言権を持たせれば、日本の底辺側の国民の声でボトムアップできる可能性を秘めてる感じはする。 

ですが個人的にぽっとでは怖いので国民民主党か、日本保守党じゃないか? 

 

▲37 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成等だけじゃなく、全野党が問題じゃないかなと思っています。 

前国会では、維新が『高校無償化』とか、国民の『103万円の壁』も尻すぼみだったし。 

結局『老獪』な与党に取り込まれただけ。 

野党連合は絶対に無理だし、連合しても『すぐに空中分解』するだろう。 

とすれば、『是々非々』で、内容によって修正し、『閣外協力』しかないだろう。 

問題は、これまで選挙に行ってない人を、どう引っ張り出すかだと思っています。 

引っ張り出せれば、少しは政治が動くかもしれません。 

後、自民公明は、高齢政治家を如何に排除していくかだとも思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだ 

俺も自民支持の岩盤層だ、今回は参政党に入れる。 

今後 

参政党が自民岩盤層を吸収し続ければ、大政党になっていくだろう。 

しかし、自民の保守派が行動を起こせば、また自民に戻るつもりだ。 

 

国民民主も侮れない 

「手取りを増やす」政策は、勤労世代の琴線に共感する。 

玉木氏の政策がブレなければ、国民民主は立民支持の勤労世代の票を着々と獲得していけると思う。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表がはっきりした物言いで、現状の政治に不満を持っている人の受け皿になって注目されて、支持を上昇させていると思うけど、今までも散々そうだったが、日本国民の多くが目の前の事しか見えず、その時に良いと思ったことでしか判断できず、その後に自分たちが思っていなかったことと違っていたということはよくあることだったので、反省もなくまた同じことをしていると思わざるを得ないですね。 

期待できて良いようなことを言っているけど、選挙が終わった後の参政党がどうなるか非常に微妙な感じがするので、明日投票に行く人が参政党に投票するかどうかはよく考えた方が良いと思いますよ。 

 

▲39 ▼51 

 

 

 
 

IMAGE