( 309198 ) 2025/07/20 08:42:56 2 00 フィフィ、日本のニュース番組を激辛批判「まともな番組は無い」「まるで幼稚なバラエティ」スポニチアネックス 7/19(土) 22:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0526b51935e601d1bb051bc7d252e9e4b4bf16fa |
( 309200 ) 2025/07/20 08:42:56 1 00 最近の日本のニュース番組について、多くの視聴者が不満を感じている様子が浮き彫りになっています。
特に、コメンテーターが専門知識を持たないタレントやアイドルであることが多く、事実を踏まえない議論が展開されることが批判されています。
さらに、国外の新聞やニュース番組と比較して、日本の報道は情報の深掘りが不足しているとの意見もあり、重要な社会問題や国際情勢については表面的な報道で終わってしまうことが多いとされています。
また、メディア自体の信頼性に疑問を呈する声も多く、視聴者はSNSなど他の情報源を重視するようになっている側面も見受けられます。
このように、日本のニュース番組に対する視聴者の不満や批判の声は多岐にわたり、放送内容の質や公正さに対する期待がかつてないほど高まっていると言えるでしょう。
(まとめ) | ( 309202 ) 2025/07/20 08:42:56 0 00 =+=+=+=+=
だからみんな見なくなったんですよ、ニュースといいつつバラエティ番組と変わらないですから。事前に勉強すらしてないアイドルとかタレントがコメンテーターしてる時点で見る人を馬鹿にしていると思います。お昼なんかも新人の女子アナが都心の新しいお店とか流行りとか放送してますが地方民のほとんどは関係ないし興味ない。昔と違って地方でも数日後にはネットで買えますから憧れもない。ちなみに東京に一時的に大雨が降ったぐらいの事を何度も何度もニュースにしなくて良いです。全国ではもっと災害級に雨が降っている所ありますよ。雪もね。 こう言うと、見てるじゃんって思われるかもしれませんが、朝は時計代わりにしてるか昼は職場の休憩室で流れてるか位ですよ。NHKを擁護する訳ではないですが、他の局でまともなニュース番組はあるんでしょうか。
▲8160 ▼242
=+=+=+=+=
日本のニュース番組と称するものは、『ワイドショー、情報番組、報道特集』などと称されるようにニュースを報じるのではなく、その事件に対してコメンテーター呼んで議論をさせその局の政治思想に基づいた結論を導き出そうとするものですね。 自称解説員だとかゲストコメンテーターとか専門家でも無いのに意見述べたり、現場取材せずに内容を議論させたりと視聴者に伝えたいのは事件そのものではなく、内包されている思惑や思想を刷り込ませること。全ての事件に精通した専門家などいないのだから事実のみを伝えるのがニュースのあり方のはずなのに、視聴率取らないといけないからと議論することがメインになる。毎日毎日その局の政治思想を刷り込まされてるのと同じです。
▲479 ▼21
=+=+=+=+=
日本のニュース番組について、フィフィさんの指摘は本質を突いていると感じます。
最近のテレビ報道は、まるでバラエティの延長線上にあるかのような構成が目立ち、事実よりも感情や演出が優先されているように思えてなりません。 これってディレクターがバラエティー上がりだからなの?
SNS上の情報については「フェイクニュースが多い」と盛んに報じる一方で、テレビ自身の報道姿勢や編集方針には自浄作用が全く働いていないように見受けられます。
スキャンダルや芸能ゴシップばかりが時間を占め、社会の本質的課題や国際情勢には表面的な言及にとどまることも少なくありません。 本来、メディアには視聴者の知る権利に応える責任があります。 SNSの危険性を論じる前に、自らの報道姿勢を問い直すことをしていかなければ、テレビ=真実を映す鏡どころか、創作番組で完全終了です!
▲4694 ▼162
=+=+=+=+=
外国2カ国住んだことあります。外国のニュース番組はひとりのキャスター(だいたい女性)が、すべてのニュースをカメラ目線で完璧に話します。カンペがカメラの脇にあるかもしれませんが、少なくとも手元の原稿を読むなんてことはなく、下(原稿)に目を落とすことなく常にカメラ目線です。日本の番組でニュースを”読む”人は、スタッフが作った原稿を理解もせずただ読んでいるだけ、それも1人ではキャパが小さいのか、ニュースのカテゴリーこどに違うキャスターが出てきます。日本には本当にプロフェッショナルなキャスターやアナウンサーはあまりいないと思います。せっかく高学歴の人を採用しているのにもったいない。
▲733 ▼43
=+=+=+=+=
最近テレビを見なくなった。 朝の情報番組を軽くみてから出勤していたのだがいつぞやからか来る日も来る日も大谷翔平ばかり。大谷翔平大好きでしょう?気になるでしょ?っていわれてるみたいで気持ち悪くなった。 試しに見ないで出勤してみたのだが初めは違和感があるものの別になんともなかった。 むしろすがすがしい。 別にジャンケンしてもらわなくてもいいし流行のスウィーツや東京の店ばっか言われも行かんしなくともいい。 多分自分に向けてじゃくてスポンサーに向けて放送が作られてるのもあるのだろう。 ニュースも偏向報道だから、ネットで見た方がいいな。
▲743 ▼24
=+=+=+=+=
フィフィさんが思っているニュース番組とはどの様なものを言っているのかは分かりませんが普通にニュースならNHKの19時だったり21時だったりのニュースや報道ステーションなどありますけど、池上さんなどの時事ネタの解説番組なんかはあれは「ニュースバラエティ」みたいなかんじなので、そう言うものを指しているのであれば普通のニュースとは違うかもしれませんね。ただ、何も勉強してないアイドルが的外れな事を言っていたとしても世間なんてそのくらいの認識なんでしょうし、それを番組内で正していくのが「ニュースバラエティ」の役割なのだと思います。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
わたしは、3月に定年退職して、しばらくはTVを観ていたのですが、どの民放もあまりの低俗な同じような話題の垂れ流しに飽き飽きして真面目なニュース以外観るのやめました。 空いた時間は読書しています。 もっと早くに読書を始めるべきでした。 くだらないTV番組を観ても後には何も残りませんが、良質な本を読んだ後は、必ず得るものがあります。
▲3347 ▼84
=+=+=+=+=
これに関しては、単純にテレビ局が悪いと片付けられる話ではないと思う。 日本では硬派な報道よりもバラエティー要素を含んだニュース番組のほうを好む傾向が強くて、ある意味需要に応えているだけとも言える。
海外にもバラエティーよりの報道番組はある。 ただ問題は日本の場合、そういったバラエティー寄りの報道スタイルが主流になってしまっていて、硬派な報道とのバランスが取れていない点が海外と大きく違う。時事問題に深く関心のある層が日本では圧倒的に少数なんでしょうね。
時事問題に関心をもつ入口としてのバラエティ要素は必要だけれど、入口止まりでその先へ踏み込まないのが日本人の悪い部分だと思う。
▲182 ▼274
=+=+=+=+=
あくまで自論ですが地上波のニュース番組(特にキー局)においてですが一番悪いのは「公正、公平な報道」という括りで縛っておいて平気で偏向報道をする事です。 それがしかも何故に左派寄り限定なのか? 私が人生観を変えられたのは関西出身なので観ることが出来ていた読売テレビがやってた「たかじんのそこまで言って委員会」です。 ずっと番組ではこれを東京で放送したら問題になるから出来ないと言っていたのが当時はとても気になってはいましたが。 TVerで今は観れますが本当にいい番組だと思います。 保守的なコメンテーターも思った事をしっかり言うし、中立的な人、そして田嶋陽子さんもその中でずっと出演してるのも素晴らしいと思います。 話は逸れましたが要は偏向報道だと堂々と言ってやればいいのです。 公平な報道という枕詞が詐欺的だし不公平だと思います。 報道特集は左思想の番組だとしっかり言ってやるべきです。
▲2107 ▼226
=+=+=+=+=
気になるのは衝撃的な速報はどこもこぞって放送しますが事件後の検証番組は少ないですよね 事件事故を掘り下げて取材放送し再発や啓蒙に努める活動がもっとあって良い気もします
加えて女性アナも引退後含めタレント化する傾向にありますが本来持っているインテリジェンスな才能を活かしもっと報道や事件の本質に切り込むようなジャーナリストとしての側面を打ち出せる人や活躍が増えて欲しいですよね
▲1002 ▼16
=+=+=+=+=
確かに真面目に議論や討論するタイプの番組は殆どないですね。感情のコントロールの出来ない出演者が多く、それを統制出来ない進行役。そこで相反する両者を出すと喧嘩になって番組が成立しなくなってしまうので、どちらか一方の主張をする人達だけが集まる事になり、公平とは程遠い番組作りになってしまう訳。結果、どちらか寄りの番組となってしまい、それが嫌な人は見なくなり、テレビ離れに繋がってく事になっている。
▲990 ▼38
=+=+=+=+=
外国人の犯罪について、メディアが積極的に報道しといて、いざ選挙になって、国民が外国人犯罪排除に賛成が多くなれば、実際外国人犯罪は減ってますって報道がいきなりふえはじめた。 1番問題なのはメディアでは?事実を報道してますが、偏って報道してるのはメディアですよね。 視聴率や、反応が良いから。 正しい情報があるからこそ、正しい判断ができます。偏った情報が多ければ判断も誤ります。 申し訳ないが、オールドもネットも踏まえて、1番流されてるのはメディアなんではないかと思えます。今は国民の意見を集めやすい状況ですが、報道が自分たちで発信しながら、国民の意見の偏りを見て、体裁よく報道して無いですか? そんなことしてたら迷走しますよ。 正しい情報があり、正しい認識ができて、正しい行動が取れます。 今回の選挙は、前半、中盤、後半のメディアの情報が違いすぎて、すごく無責任に感じます
▲907 ▼34
=+=+=+=+=
考えたらそうだ。 当たり前になりすぎていて、夕方のニュースも夜のニュースも、芸人やタレント、それも某局は〇〇翔さんがキャスターみたいになっている。そこにはタレントが日替わりにゲストに出て、これまた棒読みのセリフみたいな用意されたようなコメントを話している。夕方のニュースは時間が長いだけで本当にバラエティーだしね。 日本にはアンカーマンが仕切るようなちゃんとしたニュースはないのかもしれない。だからオールドメディアとか言われて嘘っぽくなる。選挙特番なんか本当に各局横並び、だれをゲストに呼んだか?になっている。
▲856 ▼16
=+=+=+=+=
数字欲しさに偏光報道や、凄惨な事件でも煽りや、クイズ要素を入れて放送する各局のニュース番組なんて有害としか思えない。酷い事件が起きるたびにガッツポーズしてるんだろうなといつも思う。 どうしても放送したいなら派手なセットや、どうでも良いコメンテーターを排除して、AIにニュースを読ませて、スポンサー無しで放送するべき。
▲790 ▼51
=+=+=+=+=
日本のニュース番組、特に民放は「まともな番組は無い」全てではないが女子アナが沢山いたり、クイズで時間とCMを稼ぐだけのバラエティニュース番組は多い。その他コメンテーターと称するタレントが台本どおりの発言をする、視聴者からのカーナビ録画を紹介し煽り運転と決めつけるが、その原因までは検証しない。次のニュースと予告しながら長いCMが入りスタートしたのは全く関係ないニュースとイライラする事が多く殆ど見ていない。NHK BSの海外放送局ニュースは独自の現場映像や視点が面白い。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
各放送局はニュース番組がメインだと思っている。 他の番組というのは自分の局の番組に常にチャンネルを回してほしくて、 存在すると思っている。 ニュース番組で何をしたいかというと視聴者を情報で思考、行動を操作すること。そのやり方の一つにニュースにエンタメを持ち込む方法があると思っている。 なぜかというとそういうやり方のほうが情報操作しやすいという人たちもいるから。 そもそもそういう人らはニュース番組は見ないし、見ても理解できない。 人気の芸人やアイドルが出ていればチャンネル回されない可能性が高まるし、彼らにメディア側の意見を発言させて、視聴者に受け入れることを狙っている。 野党支持者に回る人はこの手の番組にコロッと行くよ。 自分で物事を理解し、考える力がないんだから。 生活が苦しくなるのは当たり前。 フィフィさんみたいな人は居るにはいるけど非常に少ない。 そんなところだよ。
▲410 ▼70
=+=+=+=+=
ニュースというか情報番組が特に 芸能ニュースは大手の芸能事務所のタレントばかり スポーツニュースは大谷翔平ばかり それを1時間後にはほぼ同じ映像流してる
お昼の番組は今の時期だとほぼ毎日猛暑中継
夕方の番組は業務スーパーとかお店密着系が企画コーナーに多い
▲453 ▼7
=+=+=+=+=
ニュース番組は必ず見るようにはしてますが 殆どはNHKのニュースが多いです
それにしても 全体的に 後々訂正の多いこと
よく覚えてはいないけど
「正しくは○○の誤りでした 大変失礼しました」 原稿を読み上げる前 チェックしてないの? あまりにも多くて 引いてしまう
漢字の読み方もそう!
アナウンサーが
車が「蛇行」運転をしていました
をこれは 「だこう」ですよね
それを「じゃこう」と普通に読み上げ 訂正なし️
随分前になりますが 熊を捕獲したというニュースも 保護したと 呆れて物も言えないお粗末さ
大学出てるんでしょ? 読み上げる方も 前もってチェックしないの?
▲336 ▼26
=+=+=+=+=
食べ物の紹介と旅の紹介、マンネリのクイズ番組、酒飲みながら語るとか怪我の耐えない笑えないお笑い番組はいらない。世界や国内のニュースを扱う番組では芸能ニュースはなくていいのにと思う。視聴者は関東だけでは無いのにと思う。素人のコメンテーターもいらない。新婚さんいらっしゃいも令和の時代に合わない。昔のTVタックルやたかじんの頃のなんでも言って委員会もまだ面白くて良かった。黒柳さんの徹子の部屋とかトーク番組の方がいい。
▲225 ▼19
=+=+=+=+=
日本の場合は放送免許の許認可権を政府が持っている。つまりは自公が握っているということだ。自公に都合の悪いニュースを流せばたちまち圧力がかかる。スポンサーは殆どが大企業だ。大企業に忖度しなければ番組は成立しない。つまりニッポンの報道番組は自公と大企業の代弁者に過ぎない。この視点でニュース番組を見ると見えてくるものがある。
▲190 ▼24
=+=+=+=+=
私が思うには、あの久米宏さんが始めた〝ニュースステーション〟から、ニュース番組の在り方が変わったと感じています。 報道番組からバラエティに、おもしろおかしくニュースを伝えるようになった。 確かにニュース番組に取っ付きやすくなった、報道が分かりやすくなった面もある、それはそれで功もあるとは思います。 ただ、罪はあまりにも行き過ぎた。 専門家や評論家と言っても最早タレントに近い人達が多い、芸能人がコメンテーターで出演していることは当たり前、こうなると確かにバラエティ色が濃くなり過ぎ。 何より一番危険なことは、報道としての中立性が保ちにくくなっている。 政治にしても出演者のエコ贔屓が酷かったり、健康にしても脅しに近い過度な情報が多かったり。 いずれにしてもニュース番組というより、TV全体TV自体の在り方が問われているのではないでしょうか。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
先日、旅行先のホテルで久々にニュースを見たら、「猛暑日」のことを延々と取り上げていた。
各地の様子だとか、クーラーの温度がどうとか同じ映像を使い回して各局似たような放送。
天気のコーナーでさっと取り上げればいいだけの内容をトップにして、世界情勢も政治・経済を深掘りしたニュースもなし。
いくら視聴率を稼ぐためとはいえ、報道はもっと他にやることがあるだろうと思います。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局の役割は必要な情報を漏れなく国民に等しく伝える為で、面白い放送をやることでもなく、局の思想信条を押し付けることでもなく、局が金儲けする為に電波を与えられているわけでもない。今のゴミみたいな内容なら全テレビ局電波没収されて当然だと思います。やっぱりテレビ局に対してその国民審査のようなものを毎年やるべきじゃないですかね。
▲253 ▼8
=+=+=+=+=
基本的には民放にはニュース番組はないのと同じ。ほとんどがNHKニュースをまとめたものと変わらずでNHKでこと足りる。民放のニュース番組などは極端に言えばどこも天気予報と大谷翔平のニュースばかりで中身がない。特にワイドショーは時間の尺をいかに伸ばすかが実態なので時間の無駄。唯一マシなのは大下容子のワイドスクランブルぐらいか。
▲276 ▼60
=+=+=+=+=
そもそも、ニュースを制作する側のメディアに性犯罪をはじめとした深刻な問題があるから、 そんな会社の垂れ流す情報に信憑性もないのですよね。 全然支持してこなかったですが、民放よりNHKが少しまともにすら見えます。 私だけかもしれませんが、NHKがマシなんて、こんな判断にさせている放送業界単位で課題感を持って動いて欲しいですね。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
だってバラエティーならある程度偏向してもいい訳が立つからでしょ。特に朝7時以降から昼過ぎまでの…。元自社の人間に好きに言わせてたりとか、偏り識者なんかを呼ぶ番組とか。Yahooさんの掲載もそうですが、偏らずに掲載することもネット運営の最たる義務ではないでしょうか?
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
もう30年くらい前ですかね。 上岡龍太郎が1人語りで、辛辣に皮肉たっぷりにTVを批評したのは。
『TVっちゅうもんは、視聴者をバカにしてるんですかね?』
あれから時は流れたけど、小うるさい芸人がひとり画面から消えただけで、TVは変わらなかったね。
そして、あの時、上岡龍太郎が言ってたみたいに、本当に視聴者がTVの電源を切る時代が来ちゃった。
TV関係者の方々は、今からでも一回あの1人語り見直した方が良いよ。
人は過去からしか学べないんだから。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
フィフィが言っている事と少し違うかも知れないが、ほとんどの局の番組が左寄りのように思う。顕著だったのが安倍総理時代の諸々の問題?と言われた事があったときにお昼のニュース番組から夜の報道番組まで徹底して倒閣に動いていたからね。テレビしか見ない、見れない者は信じ込んだだろう。公共放送のNHKもそうなのだから他局もほとんどが偏向していた。何なんだろう、外国勢力の影響とかも聞いた事あるけどわからない。報道はしっかりとした取材の上で公平に知らせるべきだと思う。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
実家の父母も数年前まで普通にテレビを観ていましたが、最近では民放は端的に終わるニュース番組以外まともに見なくなっていました。 母はYouTubeで趣味の演芸や料理をメインに、父は時代劇やスポーツ観戦がメインになっていました。 因みに自分はテレビは全く観ず、アレクサやラジオで朝晩まとめのニュースを聴くくらいです。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
直接関係はありませんが、野菜の価格が上がったとか、下がったとかの度毎にある同じスーパーの社長が中継で出てきますよね。どの番組でもそこのスーパーが出てきますが、何故ですか?そのスーパーではそうかも知れませんが、他のスーパーでは違った見方があるかも知れません。何故どの局でもそこの社長をインタビューするのか全く理解出来ません。 深く掘り下げるのが面倒くさい安易な番組作りをしているのですね。 やはり報道番組ではなくてバラエティー番組なのだと思います。 NHKではその社長は出ませんものね。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
過不足ない内容のストレートニュースを聞きやすいアナウンサーが読む だけでいいんですよ (全然専門的でない)専門家の解説とか芸人やアイドルのコメント(感想)を入れて「バラエティ」化しないといけない決まりでもあるんですかね? それよりフィフィさんのテレビ批評をせっかく記事にするなら、この程度のマイルドな内容じゃなくて、YouTubeでのもっと辛辣で芯食った内容を取り上げてほしいね 特に今話題の外国人問題は当事者であり専門家でもあるのに「何故かテレビに呼ばれない」そうですよ
▲185 ▼9
=+=+=+=+=
ニュースを見たい時にはNHKを視聴しています。 物事をどう見たら良いのか分からず、ヒントがほしい時は民放のニュースを見ることもありますが、シンプルに情報を知りたい時はNHKが一番見やすい気がします。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
まともなニュース番組はあるのだが、ニュース番組で長時間放送して目立っているのはワイドショーの類で、これらは本当の意味でのニュース番組ではなくどちらかというとバラエティ番組なのでご指摘の通り。視聴者受けが良い方向に演出している。中には報道特集などという報道番組の形を装った怪しい番組もある。
▲227 ▼17
=+=+=+=+=
日本のメディアはすでに役割を終え、衰退期に入っています。 ジャニーズ問題をずっと握りつぶし、当事者が亡くなってさらにイギリスBBCにすっぱ抜かれて渋々報道し出しましたよね。 更に各社報じない反省とか再発防止策とか各社番組で報じたのでしょうか?
今回の選挙戦でもTBSは偏向報道特集で選挙期間中にも関わらずアナウンサーが投票行動を誘導する報道しているし。SNSではプロデューサーが韓国の方だと出てますがファクトチェックしてください。
自民党やオールドメディアの規制をやりたそうですが、時代の流れてす。今後、自民党もオールドメディアも旧社会党のように極めて小さくなっていくのではないでしょうか。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
こういう、その問題の専門家や当事者ではない有名人のネット上またはテレビ番組上の発言を記事にする「コタツ記事」を頻繁に載せているスポーツ新聞もどうしようも無いけどな。なぜこうなるのかは、テレビ(特に民放)が「まともな番組は無い」「幼稚なバラエティ」なのと似たような構造なんだけど。無料または安価で垂れ流されている情報なんて多くは期待できないから、質の高い物をちゃんと多少金を出して選んで摂取しろというしか無いよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あまりに単純化した短いコメントに対し、それぞれの方がその発言の意味することを仮定して思い込みでコメントをしているが、そもそも人の営みを批判する際は、単純化しない方がいい。今SNSを情報のソースとしている人たちのステレオタイプで流行りのオールドメディア批判の派生発言である可能性があり、自分の信じる真実が、メディアでは違う真実として扱われている怒りに基づいてコメントしている疑いもあるから気をつけましょう。
さらに万が一ないとは思うが、芸能、生活情報、事件・事故、社会問題などをエンターテイメントとしてコメント垂れ流しのワイドショー「情報バラエティ番組」をニュース番組と勘違いしている可能性もある。
いずれにしても、国際的ニュースがあまりに少ない印象はあるが、BSNHKの朝やっている世界のニュースと比較などしても彼女の偏見の元は意味不明。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
スポンサー、経営者など、しがらみの中でやっているから、真実はないと視聴者は思っている。
コメンテーターなど思った通り言ったら、テレビの仕事なくなる。
今は、いろんな方法で情報を集める事ができるが、情報を見極める力をつけなければならない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
確かに日本のニュースはどの局も同じような内容ばかり(ワイドショーに至ってはなぜか各局同じ時間帯に同じ話題を取り上げている)。
最近私はNHKのワールドニュースを見ているが、それを見るといかに日本のニュースしか見ていないと世界で何が起きているか知らないのかが分かる。
日本のニュースはもっと各局の個性で、ニュースを選べばいいと思う。 おそらく偏らないニュースを心掛けているからこそ各局とも当たり障りのないニュースを取り上げることになるのだろうが、個性の強い局があってもいいと思うし、どの局のニュースを選ぶのは視聴者の自由
▲112 ▼9
=+=+=+=+=
テレビの報道は確証を得た報道といい、証拠を放送しているように見えるが、自分達に都合がいいとこだけ切り抜く、もしくはサクラを使っていてもバレない。 正直、SNSと変わりない。むしろ、テレビの報道は、スポンサーやテレビ局幹部やディレクターなどの意向が入るので、情報の信頼性は低い。確かにSNSもデマが混ざることもあるが、本当の情報もある。その点では、テレビより信頼性は高い。
都合の悪い報道をしない今のテレビは、大日本帝国の大本営の発表と変わりません。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
一昨日、玩具の銃が本物だったと言う報道がありましたが、どこも疑問を投げかける報道がありませんでした。 これ、ニュース番組だけじゃなくてネットも不思議と右へならえでしたよね。 玩具の銃と、本物の銃は、人間と人形くらいの違いがあるのでは? 警視庁の発表は、人形が人間だったと言っているくらいの異常で幼稚な発言なのでは? 昔から玩具の銃が本物だったと言う話がありますけど、よく聞くと、メーカーへの?嫌がらせ目的でした、そして中に組み込まれた装置に問題がありました。つまり不正があると言う事です。だけどその不正を見抜けない人が話をややこしくしていました。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
夕方のニュースも、食レポやどうでも良いことを流してるだけで、それもその時間帯で、何度も繰り返して流すから、もうニュースで無くなってる。それをコメンティタァと称するひとが、笑いながら受け応えして、話題を引っ張る。でも、核心は触れないので、見ていてイライラさせられるので、もう見なくなった。バラエティの要素を取っ払って、食レポを無くせば、凄くスッキリするし、それが出来ないからテレビがつまらなくなってるのを知ってるんだろうか?天気だって、今ではSNSで凄く細かくわかるしなぁ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
テレビは番組を商品として作って放送している。あくまで売れる商品を作ろうとしている訳であってフィフィさんに「まともな番組」と言ってもらうために作っている訳ではない。 「まともな番組がない」と言ってみてもフィフィさんがいう「まともな番組」というやつが売れなければテレビ局としては作る意味がないことになる。 そもそも、情報を取るのならネットでいくらでも取れると言っておきながらテレビでまともなニュース番組がないと言っているのも矛盾した話だろう。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
全くその通りです。
多くのアナウンサーが入れ替わり立ち替わ喋ったり、そのテーマに全くの部外者であるタレントコメンテーターがいい加減な意見を長々話したりと、見るに耐えない。
まともに見るのは天気予報だけで、あとは見なくなった。 その天気予報でさえ、東京のキー局制作のニュース番組は関東地方の詳細を長々とやる。 あまりにも視聴者を軽んじている内容だ。
結果として10年前くらいから、ニュース番組や情報番組はほとんど見なくなった。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
おっしゃるとおり。 民放のニュース番組と言われる番組の低俗さは酷いものです。バラエティー化か、芸人やアイドルが偉そうなしったかぶりのコメント、はたまた、小娘アナがサヨク的偏向情報押し付け発言。 これでは、テレビ見る人いなくなりますね。 NHKのニュース番組も、一日中同じことを繰り返すので退屈。 政治、経済、国際、など報道すべき事柄がたくさんあるでしょう。 硬派のニュース番組ができることを望みます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
しばらくは新聞を取っていなかったが、最近新聞を取ることにした。 ネット情報だと,どうしても偏るからね。
TVのニュースはほとんど見ない。 ネットで情報を得ている。 だから、偏りが多くなりがちなので新聞をとることにした。
一応、新聞はファクトチェックをしてるし、必要と思う情報をある程度載せているはず。 全面的に信頼しているわけではないが、SNS頼りだとメチャクチャ偏りすぎる傾向がある。
本当は外国の新聞を取るのがいいんだろうが、そこまでやるつもりはない。 日本の一つの新聞とネット情報である程度バランスは取れるかな。
▲22 ▼71
=+=+=+=+=
まずはアメリカとSWCの検閲があります。 次にスポンサーに不利にならない内容でないと放送できません。 また様々な階層の方に受け入れろれるというか、中間層以下にすり寄った内容にしないといけません。 電波で流すには様々なハードルをクリアさないといけません。
また本当のことを流すと世間が混乱しますね。 夢も希望もなくなります。 可もなく不可もなく差し障りの無いものがニュースになります。
幼稚なバラエティーでなぜ悪い? 偽りの幸せを流して何が悪い? マスコミは情報提供機関ではなくて広告媒体なんですよ。 ワイドショーもショー、つまり見世物小屋なんですわ。 まともに観るほうが間違っています。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
東海地方の40年前は、昼ドラやお昼のバラエティー番組、人気ドラマの再放送だったり、夕方には人気アニメの再放送、夏休みには午前にアニメの再放送がありました。 今の時代、朝から夕方まで報道番組やニュース…。 テレビ離れって言うけど、そりゃぁ離れていくでしょうに…
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとに、冬大雪が降ったと大騒ぎ、夏危険な暑さと大騒ぎ。これをトップでダラダラと長い尺で放送。 確かに、ひと昔前に比べればそうだけど、これがニュースか。 日テレなんてタレントにセリフを言わせるニュースしてて緊張感も何もない。 最近新聞もそうだけど独自取材した調査報道が著しく少なく、記者クラブへの投げ込みとか、大本営発表記事ばかりのような気がする。功罪はあるが世の中を動かしているのは一部週刊誌になってしまったことに忸怩たるものを感じて欲しい。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
同感です ニュースだけではなく… 何年も前から言われているテレビオワコン化は着実に進んでいます テレビの無い家も増えています ネットがあればじゅうぶんですから あとは、テレビ業界に浸透している左翼思想を公共の電波を使って報道する事で信用を失墜した事も原因の一つでしょう あからさまな偏向報道や偽情報で世論誘導しようとする放送局が多過ぎ ネットでもあるが、視聴者が取捨選択出来る テレビは一方通行 そろそろメディア改革しないと まずはスクランブル放送 あと、NHKも要らない
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースとは新しい出来事や情報を広く伝えることだそうです 7時のニュースとか地方のテレビ局のニュースみたいに感情も脚色もなく 淡々と情報を伝えるものはニュース番組なのではないでしょうか?
▲158 ▼11
=+=+=+=+=
海外だとニュースは淡々と事件事故などの事案だけを伝えるものとキャスターの意見が入るものとに二分される番組はあるが、日本のように生活情報、芸能情報、スポーツ情報に事件事故など一色単に扱う番組はないし扱う割合も日本は異常だよね スポーツや芸能をプロパガンダ的にはめ込む放送をやっている国はあるにはあるが…そうでない日本での割合はそういう国に近いのも問題
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
テレビなんか見なければ良いって話です。しかし逆に報道特集のような硬派風番組は国民を洗脳しにかかるから、むしろ注意が必要です。日本人は純粋な人が多くて騙されやすいですよね。いい年して純粋というのも問題ありますけどね。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもテレビにまともな番組自体が少ない また政治を扱ったものについては出演者自身が誰も政治を語れないので元来番組が成立するわけがない 本でもガイドや入門書をひたすら読んでるだけでは勉強にならないのと一緒で何故そこから先の話をしようとしないのか不可思議である まぁ視てる側なりと云うことだろうがね
▲142 ▼10
=+=+=+=+=
かなり以前にTBSあたりがニュースメインのニュース番組(変な日本語ですが)をやってたことあったけど比較的短期間で終わってグルメだ格安だのバラエティに逆戻りしてたことがあった。
要は視聴者が求めているものがバラエティもどきのニュース番組だったってことになるのかな。 テレビ局にもニュースメインでやりたいスタッフはいるはずなんだけど、視聴率取れないと難しいのかもですね。
個人的にはフィフィさんの指摘に完全同意で、日本のニュース番組にまともなものは皆無だと思われます。 NHKですら国内ニュースが多く海外ニュースの比率が少ないように思われます(ワールドニュースという別番組はありますが、この番組も視点がミクロに過ぎる気がします)
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
日本のニュース番組は本当に終わってる。 テレビ局に税金投入するのをやめるべき。公正な報道なんてないに等しく、自分たちに都合の良いことしかしない。奢り高ぶり勘違いしているNHKも一度解体したらどうか。
なろうやカクヨムでも読んでいる方が1000倍人生が豊かになるし、有意義。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
フィフィさんのおっしゃる通りです。 仲良し記者クラブが発表した内容をそのまま流しているだけで、日本の将来を見据えて独自に取材したものがほとんど無いです。 簡単に言えば、手抜きです。 記者のリテラシイが低く専門的な知識が無い事が多い。 JAXAの新開発したH3ロケット1号機の打上げで最初に点火できなかっただけで、完全否定するようなニュースを流したK通信の記者がいた。 再打ち上げでH3エンジンは燃焼終了まで完璧にこなしたが、今度は2段目のエンジンが点火せず、経験回避のため自爆させて失敗。 そしたら、別の報道機関がH3ロケット開発は今後数年間遅れるだろうという、ど素人の記事を発表した。 H3ロケットのエンジンは完璧だだったのに、そういう推測記事しか書けない報道機関のお粗末さに呆れた。 その後H3ロケットは数年どころか、翌年に完璧な状態で打ち上げ成功した。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夕方のニュース、特に民放のはニュース風味のワイドショーって感じ。ニュースなのに語ってるのは声優ナレーターだし効果音のBGMを入れたり普通にアナウンサーがシンプルに伝えるだけでいいのに。あと、アナウンサーのワイプも要らないよね。無駄が多すぎる。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースと称してバラエティを垂れ流してる民放各局! 同じ事柄やテーマを繰り返し繰り返し放映している民放各局、チャンネル変えても中身が変わらんから、チャンネルは中身じゃなくキャスターやコメンテーターの好き嫌いで選ぶしかないのかな? この視点だけだと大した違いがないから民放一つでいいんじゃないかと思ってしまう。 また、年々番組とCMの境が無くなってきている気がするのは俺だけか? 近頃は番組自体がCMだったり、通販オンリーの番組増えたり? ニュースなのにスマホと間違えるような妙な効果音垂れ流したり、CMになると突然音が大きく聞こえるのは俺だけか?煩わし! 視聴する番組は年々減る一方
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本にニュース番組なんてあったっけ? まあ一応そういう体裁の生活情報番組をやってるのは知ってるけどさ。 でもこの類の番組はどこも事件事故の映像を音楽つきで流したり、キャスターとアシスタントがお気持ちや感想を述べたり、放送時間の半分以上をスポーツコーナーとか町で評判の飲食店や激安スーパー密着とか、とてもニュース番組とは呼べない番組構成ですよね。 BBCなど海外のニュース番組を見ると映像と共に出来事を淡々と読み上げるキャスターの声。そこには音楽など余計な演出もなければキャスターが感想を述べるわけでもない。ただ最新の情報を報せるだけだがこれこそがニュース番組じゃないの?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
彼女のある意味真剣な指摘は、ホント耳が痛い内容で色々と振り返らざるを得ない内容が多いのも確かだが、 彼女は彼女なりのバイアスがあるし、人間が介在するからには完全に公平な報道なんて無いと思うので、 色々と違う立場の意見を見ながら、煽られない様に、きちんと自分の意見を持っていきたい処ですな〜
▲99 ▼21
=+=+=+=+=
本当だ。辛辣な批判はないし、的確さもない。アナウンサーは幼稚極まりない。CNN BBCなどの海外放送とは内容が全く違う。確かにフィフィさんが言ってる通りだ。もう今はYouTubeの政治番組か歴史番組などしか見ない。だってテレビは天気かバラエティー、旅番組しかないもんなー。どうしてこんな番組しかできないのか。言ってはダメなことが多すぎる。これは何でもかんでもハラスメント的なものは放送しないと言う意図なんだとしか考えられない。もう番組の存在格は無くなったね。 流す方のテレビ側も面白いかね。もうテレビなんか必要ない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
だって、日本のニュースは通信社から記事内容を購入して、それぞれの放送局の解釈に編集して流しているだけだし。海外のニュースはアメリカ左派メディアから丸コピーして、放送しているだけ。国内ニュースも、自社で取材しても、自社の主張に沿って編集するからね。海外のロイターだのAFPだのしか見なくなった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これに関しては本当にそう。なのにテレビはテレビを信用してくれとか繰り返してる。 さらにはエンタメどある最近の流行とかですらテレビ番組ではわからない。最近でとりあげるのは懇意な事務所タレントの出たイベントばかりだし、普通の番組は大手企業の商品を紹介したり、30年以上前を振り返ってばかり。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
女子アナとかね。いつまで日本はルッキズムを続けるのだろうね。若くて見た目のいい人ばかりが画面に出てくるし、それに疑問を持たない日本人。音楽番組だろうと何だろうと大物タレントの横には可愛い女性。中居くんの事件で少しは改善すりゃいいのに。北朝鮮ですら能力の高いおばさんが喋ってるのに日本は見た目のいい若い女性。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
以前、フジテレビの「サンシャイン」を見ていたときの事、番組内で消費税減税か給付かでコメンターの先生方が給付よりの発言をされていたが、 75%の国民が減税を支持していると言うデータを見てMCの谷原氏が減税よりの発言をしたら、コメンターの先生も「カナダでは、選挙の6ヶ月前に給付の政策を持ち出すのは法律で禁止されてる」等の発言があり和やかに自身の意見を言い合うのを見て、無言の政府の圧力を感じてしまった
▲268 ▼109
=+=+=+=+=
特定のスポンサーに配慮したニュース番組とかだったら、媚び中とか一部の日本の要人の過剰な特定の国への忖度とかは報道しないもんな。ああいうのがちゃんと報道されて、国がまともに機能してたら外観誘致罪とかで逮捕されてるやつとかいっぱいいると思う。
▲213 ▼11
=+=+=+=+=
ただ批判するだけでなく、何の番組のどの場面を見てそう思ったのか言ってくれないと、何の意味もないんだけどな。NHKとかEテレのどの場面?まさか、見てる番組が偏ってはいないよね。たまに、真面目な報道見たいならこれ見ないだろうというような番組見てバッシングしたり、その番組をもって一般化する、意味不明の人がいるから。まさかそんなことはしてないよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ある意味当たってます。 海外の友人からは、紅白歌合戦は学芸会?なのかと揶揄され、ジャニーズ問題もBBCの指摘で表面化した。 報道番組に出て来るコメンテーターは 〇〇大学の先生。肩書きは立派だか実務は知らない。各社、殆ど同じ先生を使い回し。失敗はしないかもしれないが、ニュース性には欠ける。 ワイドショーになると、更に酷くなる。国会議員を1期やった位の人が政治の本質を語り、お笑いの人がネットで得た知識レベルのコメントをする。 ご指摘の通りです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公平性なんかまるで保障されない、SNSに視聴者を取られてることが元凶なんじゃないですか? 国民の望みは世の中は公平、自分は好きな物に囲まれて生きたい。ですから。 お前達は公平に生きるべきだ。そして私は私の好きなように生きたい。それを実現(?)するのがフィルターバブルに守られたSNSなのだ。
そのような多数をテレビに取り戻すのに必要なのは公平性ではない。こういう考えなのでは?
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
ニュース番組と呼ばれているものでさえそうだから、他の番組は推して知るべし。 どうでもいい内容ばかりで「なんだかんだ言って日本は平和なんだな」と錯覚するわ。 たまにテレビをつけても、10分と見ていられない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース番組と呼ばれているものでさえそうだから、他の番組は推して知るべし。 どうでもいい内容ばかりで「なんだかんだ言って日本は平和なんだな」と錯覚するわ。 たまにテレビをつけても、10分と見ていられない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
今は、視聴率を考えて放送するから内容なんてどうでもいい感じに見えます。それこそ、上げ足をとったような内容幾度も同じ事の繰り返し昔の方が良かった。1日中つまらないバラエティです。NHKも、内容がお金を払うような放送ではない
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自分もニュースを見たい時にニュース番組でエンタメ要素強くなってくると番組変えたり消したりします。 ニュースばかりだと見ない人が一定数いるから日本だと織り交ぜながらニュース番組作らないと見ない人が多いんでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どちらかというと日本のメディアは左側が多いですからね、そりゃまともな番組がないですよ。ちょっとでも右寄りの政党や政治家が出ると極右とか差別とか騒ぎ出しますからね、日本はもっと右側によって真ん中を歩くぐらいがちょうど良い。
▲185 ▼36
=+=+=+=+=
偏向報道やっておいて国民から金取ってるのがNHK。
70億以上の赤字出しておきながら、朝から晩までギャラの高そうな俳優・芸人・歌手など使いまくり、財源の90%以上を国民から徴収した受信料に依存しているというのに今のNHK局員の金銭感覚は完全にバグってる。
で、数年以内に必ず「より良質な公共放送を視聴者に安定的に届ける為」と受信料値上げを言い出すだろう。
報道番組のみ受信料での運用とし、朝ドラやら大河やら紅白やらエンタメ・バラエティー色の強い番組は別チャンネルを設けとっととスクランブル化すべき。
国民はNHK局員の夢や希望を叶えるために受信料を払ってる訳では無い。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
自分も思ってます。暑いとか寒いとかインバウンドの話で日本は人気!とかばっかり。単純な事ばかりで国際的ニュースも殆ど取り上げてない。ニュースを扱って欲しい
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
おっしゃる通りです。
偏った報道もそうですが 内容がニュースらしいニュースでもない。 国民が知るべきニュースも意図があるのか無いのかまともに放送されていない様に思います。 誰かにとって都合が悪いニュースだから放送しないの?と疑ってしまいます。 テレビから入る情報が正しいとは思えなくなり、バラエティーも面白く無い。 「TVもつまらなくなったなぁ…」程度で 時々眺める程度に見ていましたが… 今回の参議院選挙期間中の偏った放送が駄目押しとなりました。 今後TVのニュースの情報を鵜呑みにする様な事は無いですし、見るつもりもないです。 我が家では「TVはサブスクを観る為にあるもの」になりました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とかくこれだけは絶対に言える。テレビを消せ。 日本においてはそこからだ。そこで初めてスタートラインだよ。 最初から国ぐるみ、社会ぐるみで国民にまともな情報なんて渡す気ないし、注文の多い料理店と一緒で、食われるためにレストラン入るようなもの。 テレビ消してから初めて本当の情報が入るようになるよ。それだけは言える。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
確かに、明らかに勉強不足やネットなどで知り得たにわか仕込みの知識をただ述べたり、専門的な知識もないのにしたり顔で持論を述べだりするタレントなのかよくわからないコメンテーターが多い。タレント政治家もそうだし、よく考えたらこの投稿コメントにもそういう人が多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジャニーズのタレントをコメンテーターに使っている報道番組を真面目な視聴者が見ると思うか? 最近の民放テレビの報道番組のレベルの低さ、幼稚さは呆れるばかり。
その一方で最近の各方面の専門家が自前で運営しているyoutubeチャンネルはモノによっては非常に勉強になる。
▲121 ▼8
=+=+=+=+=
商業メディアはスポンサーの前にひれ伏す。長い物には巻かれろ。寄らば大樹の陰。何事もその場の空気、雰囲気で動く。付和雷同。同じ方向に向かう。強きを助け、弱きを潰す。 権威主義で、権力者にめっぽう弱い。言いなり。正論を言えば、どこから給料もらっているといると叱責される。見て見ぬふり。都合が悪ければ事実を隠蔽し、改ざんする。公文書は黒塗りにする。本来国民の情報が当局者の持ち物になる。 知に働けば角が立つ(角が立つほどの知もない)。情に棹をさせば流される(棹をささなくとも情という忖度に自ら流れる)。意地を通せば窮屈だ(意地を通すだけの根性はない)。とかくこの世は安きに向かう。 フィフィさんのお腹立ちはわかりますが、日本は仲良しクラブ同好会的社会です。嫌いは嫌い、好きは好き。冷静さを欠き、感情論が先行する。正論がボツになる。これが日本社会。異彩を放つ参政党も、根っこは同じ民族です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々の原因は「ニュースステーション」だと思うけど、久米さんはくだけながらもあくまで”伝える”ことを前堤にしてたと思うけど、後発がどんどんバラエティ路線に走って元の形がわからなくなった、ということではないかなと思う。芯のところはテレビ屋には伝わらなかったのではないかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これはよく言われる
余程大規模なモノやセンセーショナルなモノでない限り 政治に絡まないモノはニュースじゃない って
なんで日本は 人が刺されたとか どこそこで事故が起きたとか そんな事をニュースとして流すのか…と。
ニュースが 常に政治の事ばかりを語らなくて良いってのが 何よりも平和な証拠だよ って言われる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どっちもどっちの答えになってしまうんだけど、多くの視聴者がそれで満足しているし真面目な番組をそもそも見ようとしない国民性もあるのでは? 例えばBSではそれなりに硬派の報道番組を複数の局でやっているけど、ではあの内容の番組を地上波で流して観る人が多いかと云われれば疑問だもんね。そして、スポンサー様がそういう番組を望んでいない訳でしょう?どっちもどっちなんだよな。
▲37 ▼52
=+=+=+=+=
だいたい大谷翔平が活躍すると大谷翔平がトップニュ-スになる。中東では頻繁に紛争が起きるからそれがトップラインに上がるのだろう。そういうのを日本は望まない。
▲259 ▼18
=+=+=+=+=
・ニュース(番組) NHKの7時のニュースや民放各局の5分間程度のxNNニュース等。編集権を持たないニュースリーダ(多くの場合アナウンサ)が原稿を読むが、読み手の意見・感想はほとんどない。
・ニュースショー(ニュースバラエティ) ニュースを材料にしたショー番組。NHKのニュースウォッチ9、民放のnews zero、報道ステーション、news23等で、編集権を持っているキャスター(アンカーマン)が存在し、コメントや意見を付けることが多い。
・ワイドショー ニュースも扱うショー番組。日中に多く放送されており、個性的なMCが存在し、その個性に頼ることも多い。
この区別が付いていないのではないだろうか。ニュースショーやワイドショーは、ニュース(番組)ではない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
民放はスポンサーの意向もあるのだろう。日本は全てお金軸になってるなあとつくづく思う。あとは、くだらないのが好きなら見ればいいし、報道も操作してるなあとつくづく思う。スポーツといえば大谷しか出でこなかったし最近はそこからドジャース一辺倒。ドジャーススタジアムのスポンサーって日本企業 ばかり。それがニュース笑あとはグルメが次から次へと。日本って平和なのね。と。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
平和ボケしているから海外の子供が穴に落ちたとか壁に挟まって抜けられないとか、クマが出たとか本筋から気持ちを逸らす内容をら何十年もやってきているから日本人はそれが当たり前と洗脳されてしまいました。 終電が終わって駅で女性が寝ていたら何処かへ連れて行かれています。そんな事は報道しません。軽い強盗も報道されません。交通安全週間でら警察が姑息な検挙しているのか分かっていても報道しません。それが日本です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
そうなんですよ。まともな報道番組、ニュースはありません。アナウンサーが投票前のインタビューで私見を挟むような内容を堂々と流し指摘されても謝罪するどころか、正当性を主張する局が作る番組はもはや報道、ニュース番組ではなく公共の電波を使った局の思想を出張する番組になっています。公平性を欠いても平然としている考えを持つ局が作る報道番組はお粗末なバラエティです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ日本は平和って言うことではないでしょうか?都内に空爆があったとか、地震で津波があったとか、ハリケーンで家がなくなったとかそんなニュースをみんなは望んでるんですか?そんなニュースが毎日流れていたら心が病みますよ。
▲3 ▼16
|
![]() |