( 309208 )  2025/07/20 08:53:36  
00

【参院選】過去的中の高橋洋一氏 衝撃すぎる自公議席予測公表→想像超えたヤバい数字「正義のミカタ」しんと静まり返る TVで最初に「過半数割れ」指摘した男が

デイリースポーツ 7/19(土) 18:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2046adcf1347903deeae7e47e4b0f34da2b92b9

 

( 309209 )  2025/07/20 08:53:36  
00

19日のABCテレビの「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」では、20日の参院選を前に日本の問題を議論し、政党の本音を探る特別番組が放送された。

冒頭で公職選挙法を読み上げ、特定政党の批判は避けるように注意があった。

経済学者の高橋洋一氏は、自公の議席予想を「41プラスマイナス5」と示し、過半数維持が厳しい可能性も指摘した。

スタジオ内では、笑いを交えながら真剣な予想が語られた。

高橋氏は過半数割れの可能性を言及し、ジャーナリストの青山和弘氏の予想も引き合いに出して笑いを誘った。

(要約)

( 309211 )  2025/07/20 08:53:36  
00

 ABCテレビ 

 

 19日のABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」では、20日の参院選投開票を前に「参院選直前!日本の問題総ざらい!政党のホンネ聞いちゃいましたSP」が放送された。 

 

 冒頭で東留伽アナウンサーが公職選挙法の条文を読み上げ、東野幸治がくれぐれもいつもの調子で特定政党の批判はしないようにと釘を刺して笑わせた。 

 

 番組では、数量政策学者として昨年の東京都知事選の上位得票を的中させるなど、数学的分析で驚異の結果を導き出している経済学者の高橋洋一氏が、自公獲得議席予想を「41プラスマイナス5」と提示した。 

 

 6月28日の番組では、過去東京都議選と直後の国政選挙を集計したデータから導き出される数字として、今回参院選の自公議席を「46~53議席」と、非改選を合わせた参院過半数維持のボーダーライン50を下回る可能性を指摘。 

 

 今回の番組で高橋氏は、40を下回る可能性も?と聞かれると「うん、ありますね」と応じ、スタジオが静まり返った。 

 

 「41プラスマイナス5」を「良い(41)交(5)代」との語呂合わせネタも紹介し、東野幸治が「そんなネガティブな語呂合わせ嫌や」と笑わせた。 

 

 高橋氏は「私、この番組で地上波初で過半数割れと言ったでしょ?そしたらみんな結構ついてきたんだけど、その後のトレンド見たら、もっともっとって感じですよね」と語った。 

 

 ジャーナリスト青山和弘氏の「44」予想を見て、「青山さんも、ずいぶん下げましたね」と突っ込んで笑わせた。 

 

 

( 309210 )  2025/07/20 08:53:36  
00

最近の日本の政治情勢を反映した多くの意見が見受けられます。

特に自民党に対する批判が強く、支持基盤の組織票が弱体化しているとの指摘が目立ちます。

投票率の向上が与党を打倒するための鍵とされ、多くの人々が投票行動を促しています。

選挙に関する期待や不安の声も交錯しており、特に若者の参加が注目されています。

 

 

また、野党に対する期待と懸念も同時に存在しており、与党の政策への反発から、別の選択肢への支持が高まっていることが読み取れます。

国政に対する不満が表面化しているものの、与党以外の政党への信頼感は必ずしも高くはないという複雑な状況が浮き彫りになっています。

 

 

選挙制度改革や投票方法に関する提案もあり、より多くの国民の意見が反映されることの重要性が強調されています。

最後に、多くのコメントが今後の選挙に対する期待とともに、現状への変化を求める熱意を表明しています。

 

 

(まとめ)国民の自民党に対する不満が高まり、投票参加を通じた政治的変化への期待が強まっている一方、野党への不安も根強い。

選挙制度改革が求められる中、次回選挙に向けた投票意欲が高まっている。

( 309212 )  2025/07/20 08:53:36  
00

=+=+=+=+= 

 

マスコミ報道が自民党与党の過半数割れ確実のような流れになっているが、これで油断しないで欲しい。もはや自民党政権を支持する理由なんて何も無いし、度重なる国民感情を逆撫でする失言も合わせて、最近の国民軽視と党利優先はあまりにも目に余る。それでも長年にわたり日本の政治の中心にいた自民党の組織票利権票は、日本中に想像以上に根深く蔓延している。どんなに今の自民党政権に不満があっても、投票率が上がらなければ自公の利権票組織票に押し切られてしまう可能性は十分にある。一人でも多くの有権者が投票して、政治への不満に対して自分の意思を示して欲しいと思う。 

 

▲10579 ▼995 

 

=+=+=+=+= 

 

50議席は確実に割り込むでしょうね。 

 

自公政権の屋台骨ともいえる創価学会の組織票が完全に崩壊しているように見えるので、公明党の議席自体、選挙のたびにどんどん減少することは避けられない情勢ですし、それに引きずられるように自民党も議席を落とすでしょうから、案外40議席すれすれなんてことが現実になるのかもしれません。 

それにしても今ほど選挙が楽しみな時も無い。 

かつては国民が支持する政党・政治家に投票したものだが、これから暫くは国民が気に入らない政党・政治家を落選させるためにその他の候補が存在するという時代になっていくだろう。これは政治不信が爆発した姿であり、クーデターを起こさない国民のささやかな国家への抵抗と見て間違いないだろう。 

それに対してかつての民主党政権を持ち出す自民党幹部の政治センスの無さ。残念ながら大敗は約束されたようなものでしょう。 

 

石破氏がキレ姿をテレビで晒すのが楽しみだ。 

 

▲492 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

髙橋氏は、実績データを基に数学的処理をしているので精度が高いのだろう。青山氏は取材を基に予測をしていくので、バラつきという点ではどうしても不利で、比較するのは少し気の毒。 

 

髙橋氏も言っていたが、当時までに大きな変動で情勢が一気に変わる事もあるとの事だったが、結局当初の流れのまま明日を迎える事になった。日本はしばらく混沌とした時代になるかもしれない。 

 

▲883 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票に行ってきました、若い方も多くかなり熱気があったと思います。 

過半数割れはもちろん政権交代を実現するためには、投票率を爆上げするしかないと思う。今回これだけ注目される選挙で投票率が60%未満ほどだと更なる増税や景気悪化があるかもしれない。選挙行きましょう! 

 

▲3540 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権がここ迄長く続いたのは、社会党の村山政権、新自由クラブの細川政権、民主党の鳩山•菅•野田政権が、国民の期待を裏切ったからだ。物価高対策、米国との関税、少子化対策、中国•北朝鮮•ロシアに対す防して防衛等諸問題に対応する為には、やはり安定した自民党政権が望まれると思う。しかし、就職氷河期世代や非正規労働者の、自•公政権に対する批判はバブルを経験した世代には、想像出来ないくらい大きなものがある。自民党は企業•団体献金を止め、また消費税を(大企業に対する)法人税の引き下げへの補填に充て、その見返りに大企業を利する政策をしている事を改め、安倍派の裏金問題の原因をはっきりさせなくてはいけない。力を余り持たない野党を強くする為には、自民党の議席を減らし、各法案毎に野党の意見を取り入れる事も必要になる。野党も実際の政権運営が、どれほど難しいかを経験するのも良い事だと思う。自民党は反省すべきだ。 

 

▲276 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙選になるといつも思わざるを得ない事実がある。選挙カーで最後の応援に参りました!とその熱気やる気は立派と思うが、いざ当選すると態度が一変。有権者である国民感情は全く無視の傍若無人、こんなので国民が黙ってるわけないですよね。正直、今回の特定の政党の訴えは、聞いていて怒りさえ覚える国民はかなりの数に至っています。また、この日本を駄目にした会社組織による組織票は自分たちの利権や利益のみを追従したものであり、社会余剰を考えたものではないということを考えねばならない。自分たちさえ良ければ良いなら、その会社の社会的責任とは何なのか。日本国を食い物にして成功する会社の成功を喜ぶべきではないはず。それは日本社会の未来を担う子供達の将来をも奪っていることに気づかねばならない。そして今、日本社会は未来志向に向けて変わらなければならない。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は、自公連立政権の受け皿になるような政党ではありません。 

 

>われわれは、多文化共生社会をつくりたいと思っています。外国の方と共生できるだけではありません。多文化共生というのは、性別の差別をなくしていこう、男性と女性の差別をなくしていこう、そして当然、国籍の壁もなくしていこう。あるいは、価値観の相違を認めていこう、年齢差による差別もやめよう――そういうことが多文化共生社会なのです。 

 

戦慄が走ったのは、私だけでしょうか。 

国籍の壁をなくすとか、冗談じゃない。 

 

これでも立憲民主党に、私達の生命・財産を預けたいと思われますか? 

この国の舵取りを、任せたいと思いますか? 

 

▲5281 ▼732 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票をしてきました。 

 

ま、小選挙で投票した人は当落選上にいる方なので、明日の開票を楽しみにしています。 

 

今回の参議院選挙は暫くぶりに政権選択選挙になりました。 

 

昔と違い、野党がある意味、乱立しているので自公政権に期待出来ない人は選択が難しいところがあります。 

 

おそらく、国民と参政は議席をのばすでしょうが、部分連合も含め、与党との距離はしっかりとってもらいたいですね。 

 

とにかく、投票には行きましょう 

 

▲1892 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業は最高益、物価は上がり賃金上がるは大手のみ、上がったとしても物価は上がって生活苦しく、知らない間に外国の方が所得高くて海外からの旅行客増大、日本人高齢化で少子化、これみんな自公の対応が拙い、トランプ大統領と関税交渉できないのも、中国機が自衛隊機にニアミスするのも自公政権の拙さ…どこが政権取っても変わらない上手く行くような優しい問題はない。我々の1票の積み重ねだけども他人のせいにするより国民が胸を張って生きることをしないと。日本が戦後の成長を果たしたった80年です、これから生まれてくる子供たちにも明るい日本があることを実現しないとだめなんですよ。 

 

▲1290 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

反自民党の票が立憲や国民に流れるかと言っても右寄りの人はそれはできない。今までなら選挙に行かないか我慢して自民かしかなかった。結果自民が過半数確保できていたのだが、今回の野党には保守的な政党も多い。反自民で右寄りの人の受け口が出来たことによって、右の反自民の票はそちらに行く。記事の予想結果になる可能性が高いと思う。 

 

▲1107 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏の発言は月曜朝のラジオ番組で楽しみにしています、故モリタク氏との共演も大変に勉強になる番組です。 

故安部総理にも提言してきたり元財務省在籍ですし誰にも忖度しない発言は常にデーターを根拠に丁寧に話してくれるのに説得力があります。 

早く骨折が回復することを願っています!食いしん坊の高橋洋一さん大好きです! 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オールド政党。どうしてもお年寄りをイメージする政党は、衰えていくでしょうね。 

 「自民党」「立憲民主党」「公明党」「共産党」等々。これらの政党がこのままでは若者の支持が増えていくとは思えないです。 

 年齢階層別の政党支持率に興味があります。参院選の投票行動にも。 

 

 安倍内閣の時には自民党への若年層の支持が多かったことの要因を理解できる政党がこれから伸びていくと思う。 

 

▲1124 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

都民です。都議会選挙ではもっと自民が席を落とすと思ってましたが結局はほぼ自民同列な都民ファーストが伸び政治構造は対して変わらない結果でした。結局はこれだけ批判されてても利権や買収、権力による人々の組織票なのか。最近台頭してきた政治素人集団が政権に入ると新たな権力闘争になるけど野党には躍進を期待します。 

 

▲399 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないような。フラットに見ても、ここ数年の物価高や生活の苦しさは現政権が作ったものなのに、私たちに任せてくださいと言われても?という感じです。選挙通して全体的に困るのが、公約と違うことを選挙後にする人が多い。子供の時に習った、約束を守ろう、というのを実行してもらいたいですね。 

 

▲357 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

冒頭にアナウンサーが公職選挙法の条文を読み上げ、東野幸治がくれぐれもいつもの調子で特定政党の批判はしないようにと釘を刺して笑わせた。 

これってTBSにあてこすってスゴク素晴らしいことだと思う。 

 

▲581 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

まず選挙制度の改革が必要です。投票に本人確認が必要と思います。銀行でも区役所でも本人確認ないと何もできませんがなぜ投票は可能でしょうか? 

組織票を防ぐには本人確認は間違いなく必要です。また投票に関しても100年も同じ方式は必要ないと思います。18歳になって指紋の登録をすればpwと指紋でコンビニでも移動投票でも可能です。まず投票が正しいかどうか、またどこでも投票できる機会を与えればもっと投票率も上がり本当の選択ができるのではないかと思います。国や国民のことより自分のことを考えている候補者には政治家ではなく政治やとしての軽蔑しか生じません。本当の政治家が生まれるまで有権者のレベルが上がるまで相当時間がかかりそうです。でも投票は明日行きます。 

 

▲389 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は高橋洋一の予測が外れて、自公で過半数は可能だろうと思っていた。というのも、都議選には都民ファーストという受け皿があったから。参院選ではそのような受け皿がないので、仕方なく自公に入れる層が一定数いて、過半数は大丈夫だろうと。 

でも、参院選が始まると、日本人ファーストという言葉にメディアが過剰反応して、参政党を攻撃したから、却って参政党の人気が高まり、争点も消費税や物価対策から外国人対策に変わった。 

つまり、自公の受け皿ができてしまった。なので、今回は高橋洋一の予想は当たるのではないかと自説変更したいと思う。 

都議選も参院選もキーワードが「ファースト」なのがおもしろい。 

 

▲390 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

劣勢が伝えられる政権与党。が、これがアナウンス効果を生み、いわゆる「保守バネ」発動に至るかもしれない。その場合には、マスコミや専門家の予想は外れることになる。 

 

選挙は最後の最後まで、投票箱の蓋を開けるまで分からないものだ。各政党の「プロの目」による得票数の想定は、果たしてその通りになるのか?主権者たる日本国民、有権者の政治的決断とは? 

 

既に期日前投票を済ませた者として、明日はゆっくり選挙速報に注目したい。 

 

▲208 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

与党過半数割れ、という情報が投票日前に流れる事は今までもたくさんあった。結果「なら行かなくても良いな」と投票率が下がり、与党が議席を減らさないという事が多かった気がする。 

 

今回もその手の情報が時々流れるが、過去の事例を見ると、安心して行かないという悪手は絶対にダメ。与党支持でも野党支持でも良いから、絶対に投票に行って下さい。投票率が上がって困るのは政権与党。低ければ組織票で取れるが、上がるとその構図が崩れるから。 

 

つまり、有権者が真面目に全員投票に行けば、与党は有権者に目を向けた政策をしないと落ちる!となり、だんだんと我々にとって良くなっていく。直ぐには無理よ、若干の長い目で見ないと。 

 

変わらないからと行かない層が一定数居るが、行かないと変わるのよ、悪い方に。どうせ変わるなら良い方に変えませんか?それには我々有権者が真剣に、真面目に投票に行く事です。折角の権利、使いましょうよ! 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組はバラエティ番組ですから、視聴者の方々が面白がって見ていればそれでいい。ただ番組を面白がることと、投票を面白がることは違う。去年の都知事選挙で「政治をエンタメ化したい」と言っていた人が高得票を得たが、長くは続かなかった。やはり政治はエンタメの世界とは違う。 

 

▲190 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直41プラス・マイナス5と言う獲得議席数ですら残念な結果だと思います。もっと少なくて当然だ思うのに、これが組織票の強さだとつくづく実感します。 

次期衆議院選も今と同じ熱量で日本のための政党に多くの票が入るよう油断せず参加していきたい。 

 

▲171 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票は過去最多を記録したが、それが全部反自民なわけではない。ここまで自民党が政権を担っていたのは強力な組織票があるわけだからマスコミの報道で過半数割れって聞いても気を緩めれない。 

三連休で面倒だなと感じている人はいるだろうけど、一人でも多くの人が現状の国政について意思表示するために投票してほしい。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も自党だけでは決められない...と言って代わりの野党も頼りない。だったら法案ひとつひとつを議論して与党案だろうが野党案だろうが是々非々で議論すればいいのでは?政府がデジタル化やマイナンバーと言うなら、スマホで国民投票できる様にすれば良い。 

いまの政治家は選挙で当選する為の自己保身ばかりでしょう。有権者の利益こそ国益ではないですか? 

 

▲314 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の過半数割れは必然なのでしょう。 

昨年の衆議院選挙で負けて少数与党になっても総理をやめないし、政策の打つ手打つ手は後手後手。今年度予算も維新の協力で何とか成立させた経緯もあるし、都議会議員選挙で大敗。 

何度も自らで辞任するタイミングがあったのにやめないなら与党はこうなるのでしょうね。これが自民にとって逆の意味でいい例になって欲しいかな。まさに自業自得でしょう。 

あと、今回の参議院選挙で与党で50議席が目標って少なすぎでしょう。それでも過半数を大幅に切ろうとし40議席とかの予想がでるとか・・・。 

ま~10数年前からテレビのワイドショー番組辺りから次期総理大臣の1番手と言われていた人が、実際総理大臣になって無残にもこんな感じです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民感情を無視し過ぎた。野党が伸ばしてきてるなか余裕ぶっこいて発言や政策、議会を疎かにしてきた。数の力でいつでも勝てると思ってたのだろう。そういうところ無党派層には響かないんだよなぁー。増収でも配る余裕はないと言いながら選挙近くなったら配る余裕出てきたとか。それなら初めから物価高対策で検討くらいして余裕がないとか言わなければ良かったのでは。と思う。敗因は言う事がころころ変わる所かな。信頼が薄くなってきてる所で更に追い打ち。 

 

▲400 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民は保守ではない。 

所得税減税、国会議員の歳費削減と給与低減を、唯一掲げている政党が日本保守党。 

選挙の争点からは外れていますが、重要政策です。 

 

多くの若者が大志を抱き、社会を変え、成功する。それが日本の本来の姿であり、アジアで唯一先進国になり得た理由です。それを保ち守ることが保守です。 

 

今の日本は、成功者=高所得者が殆どの税負担を背負わされる一方、低所得者の税負担は極端に少ない。(データを添付すると規約違反表示の為、添付できず泣。みんな、検索してみて!) 

 

大票田の低所得者(高齢者)には税負担させずにバラマキを続ける政策はおかしい。努力した者=成功者が報われるべき。 

議員数や給与、特権は明らかに時代錯誤であり、正すべき。 

 

本来の日本の姿に戻す為、日本保守党、頑張れ! 

 

▲818 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票にいってきました。 

平日の19:30。 

すごく混んでいました。若い人が多かったです。 

それだけ、関心のある選挙になっていると思います。 

未来の日本のため、子供達のために、絶対に投票に行きましょう! 

若者が、日本の未来で輝けるように。今後も何百年も日本が、平和が続くように。 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率次第。期日前投票は、確かに凄い数。でも問題なのは、20日の投票日なのよ。 

 

「自公大敗」って予測立ててる人もいるけど、大敗って言うのは3議席とかになったらの話でしょう。投票率がいつも通りだと、組織票が有効となりほんの少し議席が減るぐらいでしょう。そこへ、参政党が大躍進、自民と連立などと言い始めたら、元の木阿弥。かといって、「多文化共生」などと叫ぶ方々が票を伸ばすのも困るね。 

 

 

頭が痛いよね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代については自分も期待してるけど急激な変化(=期待)が過熱している状況については不安がある。 

特に政権運営能力。ずっと自公が政権担ってたんだから最初から野党にそこまでは期待してはいけないと思う。 

自公以外が与党担うなら5年、最低でも3年は国民も忍耐強く政権を育てていく気持ちを持たないと思ってるけど、実際は難しいんだろうな… 

 

▲111 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと立憲や社民は日本の政党とは思っていないが、自民や公明も似たようなものになり下がった。TBSやフジ、NHKも上層部は日本人じゃないし、官僚や裁判官も怪しいものだ。日本人のフラストレーションはいまや限界点に達しつつある。明日の結果が楽しみだ。 

 

▲141 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの選挙はマイナス意見も反映させるべき 

 

従来は支持する候補者や政党を投票してきた 

 

今後は支持したくない候補者 政党も 

投票意見として得票数からマイナスすればいい 

 

無党派層の意見 投票しても何も変わらない これが 

”オレが投票したから落選したんだ” 

に変えられる 

マイナンバーカードを利用した投票も認めるべきだと思う 

(期日前も可能に) 

 

民意をより積極的に尊重すべきだと思う 

 

最初にやるのは選挙改革 与党が有利になるように 

(選挙なんか行っても何も変わらないぞ・・・ 

 そして与党有利:支持者は必ず投票する) 

 

そうゆう空気感 厭世観を作り出してた 

そして民意を反映する 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果の最尤値算出に際して、どんなに期日前投票の出口調査をベースにベイズ統計解析しても、出口調査にメリットを感じない自公側の組織の有権者が組織的に回答を拒むと正しく解析できなくなることになるので、結局、野党側有利の結果にしかならない。 

過去の選挙に倣って、何をやるか判らない、もしくは、選挙の時は何でもやらかしてしまう自民党も未だ返却を免れた裏金を使って、従来と同様に政策協定を結んで旧統一協会に協力を仰ぐことができていたとすれば、にわか仕立ての素人野党側候補者程度には未だ楽勝で勝てるかもしれないとたかをくくっていることだろう。 

そう言えば、今回の選挙では、数多あるインターネットチャンネル、SNS重視で、地方では選挙戦術を大巾に見直したのか、未だ街宣カーによる候補者の名前の連呼を見たことがなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議席が減るのは結構なことだと思う 

問題は、代わりにどこが議席数を伸ばすのかということだと思う 

立憲民主党だと外国人との共生を掲げているが、外国人参政権を推進していくと思う 

個人的には伸びてほしくない政党の1つだと思う 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり自公46議席もある、 

という意味合いでもある 

 

実際に公示日前後の予想では 

自公44議席前後、つう予想が 

多かった気がするから 

状況の変動は「あまり無い」と 

いうことじゃないだろうか? 

 

加えて個人の感想なんだけど 

東京都議選の結果 

「ネット宣伝など空中戦の強い 

都市部の選挙であっても 

昔ながらのドブ板活動などが軸の 

地上戦も獲得議席への影響は 

健在である」ことが証明されている 

ポイントは地上戦は 

「公示日までに何をしていたか」が 

100%と言って過言ではないこと 

国政選挙でも地上戦の影響が 

強く残るかどうか注目してる 

 

長く書いたが 

さて結果はどうなるか 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選で自公が過半数割れしても直ぐに政治に大きな変革も起きない。 

衆議院選で自公を大きく過半数割れさせて初めて政治に大きな影響を与える事が出来るのだが、先ずは参議院選で自公は大敗して貰って、意識改革をして欲しいですね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ投票に行っていない方々明日は必ず投票所に行きましょう。 

投票は我々国民の権利です。 

今の日本の状況は自公政権の勝手放題、「今だけ・カネだけ・自分だけ」と 

国民の生活など考えずに自分たちの利益だけを考えた政治をしてきました。 

昨年の衆議院選挙で自公政権は過半数を割りました。 

今度は参議院選挙です。ここで過半数を割れば自公政権は終焉を迎えます。 

日本は今まで自公政権と大企業そして金持ちだけに恩恵がある国でした。 

国民が物価高で苦しんでいるのに大企業や金持ちの懐だけが膨らんでいます 

今回自民党は国民に2万円を支給する等国民を馬鹿にした公約を平気で言っています。 

2万円で票を買うと言う事です。 

馬鹿にするなとほとんどの国民は怒っています。 

明日の投票結果は国民が永年願っていた自公政権崩壊の日です。 

明日は是非投票所に足を運んで下さい。 

 

▲110 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

区役所に期日前投票行きました。行列ができるぐらい期日前投票する人が多かったです。今回は特に日本の先行きを不安に感じたので、日本をダメにする与党、野党でも左派政党には投票しないと決めて投票してきました。 日本が良くなる結果になってほしいです。 

 

▲124 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の考えがあるので特定政党の政策を批判することはなぜダメなんでしょう 

公職選挙法自体が政治家が都合よく作った法律に近く平等という名を借りて公に批判もせず大きな世論行動につながらないよう導いてきたのではないでしょうか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

油断せず国民総出で自民党を引き摺り下ろすために投票に行こう。自分は期日前投票は不正選挙が心配なので明日行く。投票率あげたくないからなのか、早めに投票所が閉まってしまうケースもあるようなので早めの投票が安全かと思う。 

 

▲75 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これで過半数割れにならなかったら逆に驚愕だと思われるところまできていると思いますよね。選挙の時だけ国民に寄り添うってアピールはもうたくさんだと多くの有権者は感じていると思いますよ。ただね、その受け皿である野党にどれだけ期待できるのかってとこが悩みどころなのも否めませんけどね。まずは消去法でマシな政党を選ぶってのが今は大事だとは思います。 

 

▲53 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も霞が関に触れないのもどんなものかって思う。 

民主党に政権交代した時に霞が関の官僚を御することができず、口先だけのマニフェスト(そういや最近誰も言わなくなったなw)となった過去を忘れることが出来ない。自公政権には下野してもらわないと話にならないし、代わりに立民が政権を取ったり自公含む含まないに関わらず烏合の衆の連立与党が政権を握るような事態は絶対に避けたいところではあるものの、霞が関の連中の暗躍を許さない手立てを打っていかないと結局この国はまた変わり損ねる。 

参院選で自公過半数割れを実現し、次に来る衆院総選挙に際しては経済政策・広義の安保政策だけでなく霞が関を含む行政改革も争点になることを望むし、そこにメスを入れて本気で政権運営を考えている政党を支持したいと思う(自公立民共産以外) 

 

▲171 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票の紙はえんぴつで書いたりしたら書き換えられていないか? 

 

無効票はほんとにそれは無効なのか? 

 

これまでの自公民の汚いやり方を見ていると、ほんとに勝つためならなんでもやりかねない。 

 

こないだマンションの大規模工事の会議に住人になりすまして発注を得た人が逮捕されてましたがゼネコンってそこまでしてでも発注を取りたがることを考えると選挙の開票の候補者になりすまして陥れたい政党の票を無効票にしないのか心配です。無効票のチェック体勢はたった一回、それもまたおかしな体勢。 

 

無効票は全てネットに公開するとか、徹底的に不正をできなくすればよいのに。開票には第三者の目が必要不可欠です。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な印象ではあるが、日本マスコミの劣化って結局東京一極集中の弊害のように思える。 

同じ朝日系列でもABCテレビ『正義のミカタ』は中道右派で、左派の朝日新聞やテレビ朝日とはまるで論調が違うことに驚く。むしろ関西ローカルでないと国民に阿る論説もできないのかと呆れる。 

関西は勿論中部や九州などで作られた報道番組を(YouTubeでいいから)広く放送して、在京マスコミの評論家の意見が即ち日本のオピニオンではないことを世に知らしめるべきでは。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜマスコミだと好き放題語っても、問題にならないのだろうね?個人はネットとかで規制されているのに、選挙期間中はマスコミの選挙報道一切禁止にしたらいいのでは?好き放題しゃべっても結果に対する責任なんか誰一人とらにのでは、応援演説者もそうだけど、問題がおきれば「おら知らないもん」それが通るような世の中が本来おかしいのでは、責任の明確化、連帯責任の感性が一番必要では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当地の選挙区はJ民党候補、当確になっているし、自分も保守支持ですが、自党員指名1位でない総裁が仕切る党になってからは、自分の倫理・規範に牴触で、票をいれてません。ましてや返り咲きを前総裁が狙っているとか、その報道が真なら、とんでもないことです。明日は当確候補の得票率を注視します。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも放置して国民の起きている問題を解決せず、自分たちの政権維持のための活動しかしてこなかった付けが今の日本を作ったのだ。引きこもりが146万人いるのに対策を立てず、なぜ心理学の教授が18万人いるのに、心理学学会などに依頼して対策しないのか?農業問題にしても採算が取れないと嘆いている農民を無視し、農家がどんどん減っていった。日本の国内でおきている問題に対処することなく放置してきた。まるで傍観者のようになってしまった政治家たち、これでは今の政府を続けさせることはできない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲や野党は反省すべきはこの自公、自民党の自滅的選挙の流れをどうみてるんどろうか? 

 

衆議院の解散総選挙があったなら、自公の少数与党をさらに追い込めたはず。 

 

結局、評論家がこうして予測したって自公の衆参での少数与党は動かないのです。どうのこうの言っても政治の中心は選挙後も自公なんですよ。 

 

追い込み方が出来ない野党に相変わらずとしか言いようがない。 

 

良かったのは、参政党ご衆議院でも議席を延ばさなかったことかな。ここだけは自民党以上に警戒かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに聞いたら下限は49と出た。ただ与党が50を割っても不信任案は衆議院なので採決されずに終わるだろうから自民政権は続くと推定。造反が出れば無論不信任からの衆院解散もあり得なくはないが可能性は10%程だと。よって参議院選は直接的に与党政権を揺るがすことはないが、与党内で責任が出る為、総理は変わる可能性が高いと推定していた。そうだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は過半数割れした方が良い。 

それでも野党がひとつにはならないから、立憲民主党が政権を握ることにはならない。 

自公と、是々非々で、国民民主党か維新を取り込んで運営していくでしょう。 

自民単独で過半数割れすれば、高市早苗が総理になりやすくなる。 

高市早苗も独走させたら危ないから、自民は過半数割れで良い。 

立憲民主党は悪夢の民主党時代の野田さんが代表をやっていたり、蓮舫を擁立しているようではやはり前回議席は守れない。 

 

▲116 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、旧統一教会との関係で、決定的に反日政党のイメージが形成されたのかも知れません。 

それまでの処置といい、発覚後の処置といい、全て手心を加えているように見えてしまうのです。 

そういう意味で、彼らが保守層の支持を回復することは、おそらく困難でしょう。 

特定の民族(ここでは日本人)には原罪があって、資産や女性を差し出す(人間である女性を差し出すという考え方もどうかしていますが)ことを、教義としていた宗教です。指定された民族から忌避されるのは、ふつうだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一氏の予想は感情抜きにきちんと計算しているから割と当たるようだ。世相からみてもそうなるだろう。衆参ねじれが良い方向に行く事を願う。それと「正義のミカタ」を首都圏でも放送してほしい。首都圏では意図的に一部の知識人を敢えて番組等に起用しないという事もしているようだ。どうもメディアの在り方も操作されているようだから何とかしてほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度減るか大いに興味があり、明日はお祭り気分で投票に行くw 

いろいろな捉え方があるとは思うが、現在は政治とメディアの曲がり角ということにあまり異論はないのではないか。 

 

自民党vs.社会党という保守対革新を生んだ55年体制は、実はその後も大差なく継続され、今でも自民党vs.立憲民主党として生き残っている。 

東西冷戦の中、革新側が東側にシンパシーを持つことから、保守・自民はその中に西側の右派と左派勢力を抱え、疑似政権交代を繰り返してきた。 

 

しかし、そのシステムは経済停滞と金権世襲政治、選挙運動を雁字搦めにした公選法の矛盾、選挙報道しない自由を行使するメディアとともに、今や限界を迎えた。 

 

ネットが既成メディアにとって代わり、保守野党が次々に誕生した今、右派左派を抱えた自民党は不要である。無用な革新を唱える立憲も不要である。それらが解体され、複数の保守政党が再編されることが求められる。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

優しさは人のためならず、自分のためと言いたいところだが 

私も70過ぎで老人だがまだまだ老人は優しすぎるというか分かっていない 

今までも応援してきたから投票すると言った自公応援の年寄りたちに限らず 

立憲も自民並みの増税党、政治家へのやさしさは絶対に国民のためならず 

投票したくない自民、公明のみに有らず維新も立憲も選んではいけない 

何よりも立憲は自民と公明と選挙後に与党を組む可能性が濃厚 

暫定税率廃止実施案の国会審議提出時期が遅かった事、 

そして何よりも衆議院解散可決可能なのに内閣不信任をしなかった事実を 

忘れてはいけない。立憲は野党に有らずオオカミの川をかぶった部他 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にこの酷い政治状況で自公に入れる人ってどんな考えなのだろう。自民党に仕事を貰ってる人とか組織票に入ってる人は仕方がないけど、自公政治の通知表はこの30年一切経済成長しなかったことで明らかなのに、進んで入れる人は自公で何か将来に希望が持てるのだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙の争点。物価高対策で野党の消費税軽減が国民に受け入れられている様に思う。ただ減税の税収減で今後の財政運営困却に繋がる可能性を考えたら結果的には国民の負担増になりかねない。一時の甘い言葉で先々苦労しない様よく考え投票することが必要不可欠。 

 

▲26 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期の自民党みたいにリベラルから保守までまんべんなく派閥があるデパートみたいな政党の時代から、立民と国民、参政党と日本保守党程度の差で分かれていること自体間抜けだなぁと思わざるを得ない。 

それをまとめられる人物がいないのだから、どの政党のトップも大したことはないと断言できる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票用紙に鉛筆で書くのもやめてボールペンにしてほしい。 

投票箱が後から出てきて全部無効票になるのもやめてほしい。 

今回は無かったが裁判官の○️は悪い裁判官に️ではなく良いと思う裁判官に○をするに変えてほしい。 

自民党が少数与党になり野党が協力して消費税を廃止してほしい。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

50議席を割り込むといっても、油断はできないし特に40後半だった場合は安心できない。与党側が野党側の小政党ら一部議員を唆す場合もあり得る。 

実際、過去に旧民主党に政権交代した直後、田村耕太郎元参院議員が自民を離党して民主会派に入って裏切り、与党過半数にさせた実例もあるので要注視です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が駄目だから立憲に投票するという安易な考えはやめてほしい。家族や周囲にはしっかり考えて投票しようと話ました。皆さんも身近な人たちに伝えていきましょう。多くの人たちが選挙や政治に関心をもっと持てるようにしていきたいですね。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が今回の選挙で自公過半数を割ったとしても、野党が大連立して政権取りに行くことはないだろうから、与党から下野することは無さそう。 

 

自民党が左傾化しないでくれるならそれに越したことはないんだから、自民党内で反石破の積極財政派が立候補してる選挙区だったら、個人は自民候補の名前を書いてもいいかなと思ってるんですが。比例ムリですけど。 

 

ざんねんながら、東京選挙区でその選択はなかったです。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価はそこまで悪くありませんし、地価も高い水準です。円安の影響で輸出企業にとっても有利な状況です。こうした現状は、麻生政権時代に自民党が敗れた頃とは違うと言えるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は小さな政府を志向する政党だと思っていたのですが、実際は、働く人々の懐に何の遠慮もなく手を突っ込んで、収奪することしか眼中にない税金吸取装置だということがわかった。 

 

江戸時代の年貢のように、「生かさず殺さず」程度まで奪えるだけ奪って、配る。なぜなら、配ることこそ権力の源泉。「おれが予算をつけてやった」と言えることが快感、政治家としての生き甲斐なのだろう。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏の予想はどれも良く的中する 

口だけではなく 

いつもきちんと計算して見せてくれるからわかりやすいですよね 

なのでどこその与党や財務省の嘘がいつもよくわかります 

こういう方に何らかの形で国の政策に関わってほしいです 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、安倍一強時代の反動がきてるだけ。安倍側近の問題なんて何も解決していない。石破さんどうこういう問題でもない。備蓄米の放出で乗り切ろうとしたかもしれないけど、高騰を招いたのも自公の政策と言われれば、自分の尻を自分で拭いただけで、全く評価されていないし、関税交渉がうまく行っていないことだけが伝わっている。歴史的にオールド政党が瓦解するキッカケを作った選挙という位置付けになる可能がある。 

とは言え、仕組み的には何百年も続いている1人一票の古い選挙システムの改革はできなそう。唯一それを変えられそうなのは「チームみらい」だと思うけど、イマイチ盛り上がりにかけるし、仕組みは変わることに対する恐怖もあるかも。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そういって自公議席数の危機を報道すると、国民としては「そこまで下がるとさすがにまずいだろう」という心理がはたらき、特に比例は意外なほど自公に流れ、結果的にはそれほどではない、という結論に落ち着く、というシナリオを期待しての報道でしょう。 

 

▲112 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は笑い事ではないんだけどね。 

エンゲル係数なんかわかりやすいけど、各種データからこれだけ国民生活を困窮に追い込み、破壊といってもいい政策をしてきたんだから当然だよ。 

経済的に格差が広がっていることからも、おそらく政権与党の幹部連中と「お話ができる」レベルの層以上(一部富裕層)とのやり取りではなんの問題も感じてないんだろう。 

最近新興政党幹部の過去の言説や言葉尻を捉えた否定的な記事も多い。 

既存政党ではダメなのはハッキリとしているんだから、子供と同じで新興政党を育てるつもりで投票はしても厳しく監視していく必要もあるだろう。 

それこそ、そういったことこそ、有権者の役割なんだから。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに自民党とか言ってる高齢者が身近にいたので、妻と一緒に未来の子供達のためにも絶対に入れてはいけない理由を本気で伝えました。 

 

どこに入れるかは自由ですが、もうこれ以上腐った政治屋、組織は不要です。 

 

明日、選挙でその結果の一つが示されるでしょうが、それは未来を変えるための始まりです。 

 

選挙で投票しましょう! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミや学者などは自民党政権を批判ばかりしているが、野党は政権運営能力に欠けていることは十数年前の民主党政権で実証されている。 

民主党といっても右も左もいて意見集約は出来なかったことが、3年で失速した原因だった。 

仮に自民党が過半数割れし、野党連合が政権を担うことになった場合でも同じことが起きる可能性は大きい。 

最近ではSNS選挙や切り抜き動画の氾濫で若者が正しい知識が得られなくなった。 

自分で調べることが大事であり最近の問題として、経済か外交、はたまた国防を託すことの出来る経験豊富な人に投票するしかない。 

民主主義を望むなら自民党に、社会主義や共産主義を選ぶなら野党に投票すべきだ。 

 

▲18 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組で滞在期間がたったの3ヶ月で国保に加入出来、しかも悪質なのは治療を受けるだけ受けて支払いせず帰国するのが居るって言うのを知った! 

こういう医療業界にとっても何のメリットもない事はとっとと改正してもらいたい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeに巣鴨のご老人に若者が「どこに投票するか」を聞いている動画があるが、その多くが「自民党」だった。 

 

で、なぜそうするのかを聞くと、「寄り合いのみんなが入れるって言うから私も」の様な、日本の未来を考えての選択では無く、或いは「こないだの都知事選で自民党負けちゃったから、可哀想なんで入れてあげる」ってのがあったりでビックリ! 

 

もうね、あなたの家にいらっしゃるおじいちゃんおばあちゃんって、自分らの孫が幸せになるようになんて考えておらず、ほぼ惰性で「自民党」って書くみたいだからね。 

 

これを止めて【保守党】って書かせるように、明日は早起きしておじいちゃんおばあちゃんを説得しよう! 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや与野党、どちらも含めて政治家に見るもの、頼るものがない。政治不信を招いているのが現役の現在の政治家達なのだ。官僚の言いなり、特に財務系の言いなり、米騒動、教育、社会保障、全て何も言えない政治家の責任である。本当に国民の為を思う政治家が見当たらない。残念だな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で40だったとしても、政権交代はないと思う。野党は自公を上回る連立を組めないと思う。政策ごとに様々な組み合わせがあって、その都度自公政権が振り回されるんじゃないか。野党連立政権より、衆参少数与党の方がいいと思う。衆参少数与党の総理はなり手がいなくて石破続投になると思う。 

 

▲68 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん自公の過半数割れた後の事考えています? 

又今の政党でどんな組み合わせが良いのかまるっきり見えて来ないが 

一番良いのは自民・立憲の議員がこの際はっきり右・左に分かれて 

新党作り国民の審判受けた方が分かりやすいし党内のごたごたも無く 

安定政権出来ると思うが。また政権交代も国民はしやすく出来る。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れても、まだまだ議席が多すぎるくらいだと思います。今より半数くらいの数の勢力で十分だと思います。 

次の国政選挙が待ち遠しいです。 

 

▲165 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

父親は自分の息子を政治家に向いていないと判断していたのに、親友である田中角栄がその息子を政界に引きずり込んだ結果がこれなので、なんとも皮肉で物悲しい話に思える。 

 

石破さん、後の世の評価はどうなるのだろう? 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当の自民も負けはわかっているらしく、負けても石破続投だとか言い出した。 

 

石破で連敗しているのに、石破続投っていうのは、「誰がやっても同じ」だとか思い込んでいるからであり、「責任は全部石破のせいにしよう」という腹黒い思いがあるからだ 

 

そういう所が見透かされているのに、反省しないのであれば、自民は終わったと言えるかもしれない 

 

良識ある自民党員は、クーデターを起こしてでも石破氏を退任させるか、党わお割って新たな党を作った方がいい。 

 

ここからは妄想だが、新しい党名は「シン自民党」でもすればいい 

 

真・自民党でもいい 

 

今まで自民党を割って失敗しているのは、党名ブランドで弱いからだ 

 

だから、分裂して「自分らこそ真なる自民党だ」と主張し今の自民を「偽自民だ」とか言えば、案外ブランド戦略でどうにかなるんじゃないかと思う 

 

党名って登録商法じゃないから可能だと思った。保守党も二つあるらしいし 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が名前どうりの間接税、預かり税でありそのすべてを効率的な中抜きのない社会保障の財源に使われれ逆累進性のない形であればあればまだ納得できる。いまの消費税は多くの国民にとって壮大なサギ。アメリカとの関税交渉に消費税(付加価値税 第二法人税)廃止を日本から世界へ。還付金なしで輸出企業ほ真っ向勝負すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保守層はおそらく有権者の7割~8割はいるよね。で、自民党には入れないとすると、参政党、維新しかほぼないのか。 

参政党が伸びてるのはそうだけど、結局、自民党支持層が瓦解してるだけだよな。マルクス派だの、完全平等社会なんて求めてないだろうし。自民党が分裂して新党作ったら? 

演説聞いてると「移民制限」「中国の脅威」とか言ってる候補もいる。保守層の整理も必要と思う。しっかり、財政再建できて、法律どおりの外国人規制をできる政党が必要だ。極論なんて左翼でも右翼でもウンザリ。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が第1党なのは変わらないでしょう。しかしながらどの政党が政権を取っても今の日本はダメだと思う。働き方改革でゆるりとした働き方をするのを少し巻き戻さなければいけない。代わりに終身雇用制度を守る方向で動き、専門職以外の派遣労働は禁止にするべきだと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が終わる前にこのような記事は問題があるように思える。 

 

第138条の2(選挙の公正の確保) 

報道機関等が選挙期間中に、選挙結果に影響を及ぼすような予想報道をすることは、選挙の公正を害するおそれがあるとして、自制が求められている。 

まさに自制を求められる内容の記事に思えるが。 

 

コメントも気をつけないとまずい気がしている。 

 

▲29 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の子どもはさっぱり勉強しなくなった。体は弱い。風邪ひいてばかり。ゲーム・スマホ漬け。不登校世界一。子どもを見ればその国の将来は分かる。誰が悪いのでもない。原因不詳。選挙だが、そもそも、半分は投票しないのだから、組織票持っている党が勝つのは当然。未来はあるのだろうか。棄権は罰金取るべきでしょう。3回連続無投票なら投票権取り上げましょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票に行ってきました。 

期日前投票の鉛筆は全く信用ならんので、持参の油性ペンで記入しました。 

 

確かに、いつもより投票所は賑わっていました。とても良い傾向かと。 

 

明日の開票結果がどうなるやら・・・ 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うやむやにされ続けている裏金問題に象徴されるように、自民党のインチキイカサマ政治への危機感が、今まで投票に行ったことがない若い有権者をも、動かし始めているということではないだろうか。増税してばら撒くのが自民党のビジネスモデル。金食い虫の自民党が与党でいる限り、日本の財政再建は永遠に望めない。子ども子育て支援金や通勤手当課税のように、この先も理由を付けてはあの手この手で国民から収奪、搾取を繰り返すだろう。今こそ自民党を国会から駆逐し、政界から一掃する、千載一遇の好機だ。 

 

▲94 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストという言葉が大きく取り上げられていますが 

与党は今まで議員ファーストをやり過ぎましたね 

議員ファーストをするために多くの老人を囲い込み 

お年寄りに偏った政策ばかり 

これも票集めのためと思われる法人税の税率据え置き 

そのツケは消費税や社会保険料として搾取されています 

ここら辺で自公の無駄遣いに終止符を打ってもらいたいです 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと自民でやってきて、あーよかった、これからも自民でお願いしたい、と思ってるのは、だいたい2百万人くらいといわれる億円の資産を持っている人たち。政治家、医者、大企業経営者、オールドメディア記者、土地成金、その他既得権益者ばかり。それらの個人金融資産は2000兆円以上あり、財務省の借金の倍もある。 

 

一方で、あとの9千万人以上の人たちの生活は、給料はまったく上がらないどころか税保険料だけどんどんあげられ、なけなしの生活費から消費税がむしりとられ、エンゲル係数は悪くなるばかりである。 

 

自民政権が続けば、消費税はさらに倍になり、給付金は減り、国民負担率だけが上がっていくという中で、9千万人以上の庶民は、財務真理教徒たちの生贄となり、この先もさらに絞りとられることになっている。 

 

この現実をよく噛み締め、何が間違っているのか、どの政党に投票すべきなのか、判断したほうがいいと思う。 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の参院選で青森・山形・長野・沖縄の4区しか負けなかった1人区で、今回自民党がどこまで負けるのかが焦点。 

もし1勝1敗ペースで行ければ、全体で何とか30議席は確保できるだろう。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

でも勘違いしないで欲しいのは、参院選で与党が負けたとしても即座に政権交代には繋がらないと言う事。やろうとすれば石破は総理の座にしがみつく事すら出来る。そしてなにより自民党を支える存在として、日本のメディアを牛耳っている電通の存在が裏に居る。自民党が下野すれば、電通の号令によりメディアは自民党では無い政権を必要以上にバッシングするだろう。 

 

それに騙されない事がよほど重要であり、本当に潰すべき相手は自民党だけでは無い事は肝に銘じなくてはならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、参院選で過半数を割るのは結構だが、このあと衆院選まで引きずるかどうか注目。自民、公明、国民民主、維新、参政などの大連立になるかも。 

その際はまず、企業献金廃止、議員定数削減、議員定年制、世襲禁止など政治改革をまず断行してほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が終わっても自民党が果たしてきた役割は変わらないでしょう。つまり、自民党の中の極右は参政党に代わり、中間層は国民民主党に代替され、大勢のオポチュニストは何となく自民党的なものにしがみつく。大資本や大資産家や役人や大資本労組は操り人形を取り換えるだけで、最初は戸惑いがあっても結局は痛くも痒くもないということです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が少々負けたくらいではまだ政治は変わらないと思う。 

本気で変えたいならもっと大きな変化が必要。 

 

もちろん与党議員だってちゃんと仕事をしている人はいるだろう。ただし、元芸能人や二、三世議員、裏金議員は本当に必要ですか。国際舞台で海外の政治家と渡り合えると思いますか。この辺を考えて欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE