( 309220 )  2025/07/21 02:53:32  
00

この議論では、自民党の選挙敗北に対する責任や体質についての考察が多く見られます。

多くの意見が自民党の長年の権力構造や政策の失敗、特に高齢政治家の続投がもたらした結果としてこの政党が国民の信頼を失ったことを指摘しています。

また、石破総理の続投や責任論に対する意見も多岐にわたり、多くは彼一人の責任にされるべきではなく、組織全体の責任が問われているという見解が共有されています。

 

 

さらに、麻生氏をはじめとする自民党の重鎮や選挙結果を受けた権力闘争、そしてその結果としての政党の変革の必要性が強調されています。

多くの意見が、今後の政治において新たなリーダーシップや政策の見直しが必要であると指摘し、その方向での変化を求めています。

 

 

(まとめ)自民党の選挙敗北は、個人の問題に留まらず、長年の政治体質や権力構造の影響であると捉えられ、組織全体の責任と変革が求められている意見が多く見受けられます。

( 309222 )  2025/07/21 02:53:32  
00

=+=+=+=+= 

 

「選挙の顔」が悪かったから自公が敗北したと考えているとしたら、大きな間違い。日本をここまでダメにしたのは何故か、何が悪かったのか、どうすれば先進国に戻れるのか、そういう総括をすべきだろう。それもなしに「政権を担えるのは自民党だけです」と連呼する候補者のなんと多いことか。旧態依然として何も決められない与党に何も期待できない。 

 

▲72018 ▼2795 

 

=+=+=+=+= 

 

首相どうのこうのという前に、自民党自体の体質を考え直した方がよいのでは。もちろん、今まで政治を担ってきたノウハウに精通されているのは解りますが、産業と同じで時代に則して変わるべきところ、重んじて変えてはいけないところ、見極めていかなければ自民党も政権を担っている国も衰えてしまうのではないでしょうか。権力ではなく、若い方の声、時代を見る力、学ぶ力を大切にされてください。 

 

▲1344 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生森山岸田、このあたりが裏で権力を握る構造が変わらない限り、自民党が国民に目を向ける可能性は決して無いと思う。この参院選での歴史的な惨敗の責任も元々党内権力の弱い石破首相に責任を被せて、党内の序列が変わることは無いのだろう。もはや自民党に国民の声が届くことは無い。国民にできることは、とにかく選挙で民意を示し続けて自民党を政権と第一党から降ろすことだと思う。 

 

▲46722 ▼1924 

 

=+=+=+=+= 

 

55年体制が崩壊して細川政権が誕生した93年以降定期的に自民党にはお灸を据える期間があった。その間に野党第一党が政権を担えたかというとそうでもなくて国民は落胆した。特に前回の民主党政酷すぎた。結局ほとぼりが冷めたら自民党政権に戻るということを繰り返してなかなか二大政党で切磋琢磨という形にならなかったけど、今回衆参両院で過半数割れということで政策の協議は政党の利権に関係なく健全な議論が交わされることになることを期待。 

 

▲607 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

党の事情で退陣できない事情がある。 

後継者や党員の高齢化などや後継者不足が地方はおろか都市部でもという印象。世襲批判はあるが世襲非世襲問わず厳しかったのと、70代以降でも後継者不在のまま未だにしている議員さんも現職のまま持病による急死することが発生している。 

誰がしても旨くいかないということだった。 

むしろこの厳しい時期にしたことは評価できる。 

 

▲2463 ▼919 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏に責任を求める声が強まるなか、「続投は認めない」と語った麻生氏の発言には、少なからず違和感を覚えます。 

石破氏が責任を取るのであれば、これまで長く党の中枢にいた方々も、みずからの立ち位置を見つめなおす必要があるのではないでしょうか。 

いま問われるべきは“顔”ではなく、“構造”そのものだと思います。 

 

▲36352 ▼1464 

 

=+=+=+=+= 

 

護る会を中心にした人びとが自民党を割って参政党と組むっていうのが良い。 

いきなり右の大きな勢力ができちゃうとみんなビビるんで最初は野党で良い。 

今の恐るべき左全振りをゆくゆくは改めて欲しい。 

 

自民党は失政を重ねた故の敗北なのだが、戦後間もない時期、自民党が赤化を阻止し、護送船団方式と、冷戦を上手く使った経済全振りによって高度成長を成し遂げたことは素直に評価したい。 

お疲れ様でした。 

 

▲207 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の敗北を受けて、自民党内では石破総理の退陣論が強まっているとの報道を見ました。 

 

麻生氏が「続投は認めない」との姿勢を示しているとのことですが、では次に誰が火中の栗を拾うのでしょうか?与党内からは厳しい声が上がっているようですが、果たしてこの難局を引き受けてリーダーシップを取れる人材がいるのか、正直疑問です。 

 

外交も経済も内政も課題山積の中で、ただ「責任を取れ」という声だけが大きくなっても、後任のビジョンが見えないままでは混乱を招くだけではないでしょうか。政権交代ではなく政局ゲームのように見えてしまうのは、自民党にとっても痛手だと思います。 

 

冷静に「次の一手」を国民に示せる人が、本当に今の自民党にいるのか、注視したいと思います。 

 

▲16888 ▼1110 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が退陣したところで 

この自民党降ろしの流れは 

そう簡単には変わらないと思います。 

前回の総裁選で高市総裁、高市総理に 

なっていたところで、あまり変わらなかった 

のではと思います。 

自民党の中にいる高齢の方々には 

早く退いていただき、新しい風を入れて 

日本を変える必要がある。 

その始まりが今日の選挙です。 

 

▲15289 ▼1302 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は岸田元首相の悪い流れを引き継いで、更に加速させたイメージ。もう自民党の事は良いから、これからの日本をどの党が、どのように改革していくのかを考えよう。本当に減税されるのか、不法滞在外国人への対応、日本人の収入が上がるのか。今後どうなるか解らないが、今日は日本にとって歴史的な日になった。次の参議院選では、自民党が解党される可能性も有るくらいの出来事だ。ともあれ今回当選した議員には、日本を本気で建て直して欲しい。 

 

▲1698 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんではなく自公が政治責任を問われている。長年政権を担いながら、出生率低下を放置し、代わりに外国人を招き入れ弊害を起こし、核武装やインテリジェンス組織作りなどを行わず、日米地位協定も改正せず、外国人による不動産購入も制限せず、大事なことは何もしてこなかった与党が槍玉にあげられているのでは。 

 

▲10177 ▼414 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が自民党の総裁選に出馬した時に、マスコミは国民からの人気が高いような報道をしていたが、前回の衆院選、そして今回の参院選で、全くそのようなことは無かったということが証明された。 

そもそも石破さんは自民党で党内野党と言えるポジションだったから、誰かを批判することには長けているが守りには弱い人。 

これから、石破さんを中心にして自民党の党勢が増すことは、中々に想像し難い。 

 

▲6413 ▼618 

 

=+=+=+=+= 

 

保守支持ですが、 

自民党が長年作ってきた利権を解消させるには、今後20年くらいは接戦で自民党以外の政治家を育てる期間だと思ってます。 

 

エネルギー、生コン、農協 

みんなこれではダメだと思っていると思いますので、この流れは当分続くでしょうね。 

 

前回定員割れして政権交代した時は、政権運営した民主党が不甲斐なさ過ぎて自民党大勝となってしまいましたが、それも含めて国民が見ているという事を意識して今後の日本を担ってもらいたいです。 

 

▲4440 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の続投を望む人は、国民にもそして与党にも極々少数、そして麻生氏の議員辞職を望む人も大多数だと思います。 

自民党は庶民生活も、日本国民を大切にすることも蔑ろにしてきて、利権と議員特権ばかりを守ってきた政党、とにかく大惨敗は本当に良かったと心から思います。 

 

▲4633 ▼326 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、誰がやっても結果同じだったでしょう。 

国民にとって1番の問題はインフレ。 

その割に給料が上がらない。いや給料は上がってるかもしれないが、手取りが全く上がらない。むしろ減っている。 

これは石破さんがどうだこうだではなく、その前の岸田さんからの流れ、もっと言えば、デフレ時代に超低金利で、コロナの補助金も加え、金もじゃぶじゃぶ市場に流したアベノミクスの反動。 

このアベノミクスで莫大な利益を得た超富裕層もいるが、大多数はインフレによる負の影響を受ける。 

共産主義も衰退したため、超富裕層を止める手段がない 

 

▲4912 ▼657 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの自民にNOを突きつけてるのであって、石破さんだけにNOを言ってるのではないと思うのだけど。 

 

なんなら、この30年間政府に関わった人に。 

だから、麻生さんもそのうちの一人だということを謙虚に受け止めてもらいたい。 

 

今までの自民党のスタンスを変えなければ、頭を変えただけでは何も変わらないのに、昔から居る人が口を出すから伸び悩んでいるのではないか、ということに気づいてほしい。 

 

▲2537 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の元総理大臣が影響力を効かすのは相談役としてその経験や手腕をいい方向に活かせればよいですが、多くが手枷足枷になるのではないでしょうか。何かやりたい気持ちがあっても影の権力に屈して操り人形となってしまうのであれば、兜を変えても体質そのものが同じなので第一党を変えないといけないんだと思います。 

 

▲1683 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を取れって、国民は総裁選に直接関われないし、民意なんて反映されてないんだよ。党内力学、党員の投票で決まった総裁だから自民党自体の責任でしょう。彼が退いたところで、党内で潰しあい足の引っ張り合いで、国民など二の次さんの次なのは変わらない。 

 

自公の連立も見直す時期だと思うし、公明党の長年の国交省独占は異常。 

尖閣や海保を管轄する国交大臣に必ず親中の公明党議員を宛ててきた。 

ここに切り込んでまともな防衛体制を整えるべき。 

 

▲1497 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

続投は認めないって他人事?いままでの高齢自民党議員が全部辞めるべきでは?30年も何も出来なかった政党に存続の価値なんて無い。 

 

既得権益という、個人の欲、企業の欲だけで存続してきたのだからこれだけ落ちぶれたと少しは反省したらどうかと思う。どうなるか全く分からないが、すでにアメリカからは新興国扱いされている。クーデターが今まで起こってない方が不思議。平和なうちに新しい政府になって国ごとリセットしても良いと思う。 

 

▲1259 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がトップだかわからない発言ですね。 

会社で例えれば総理は社長なわけでそこをみんなで支えていくのが普通なのかなと思いますが、選挙も終わらぬこのタイミングで党としてまとまってない感じが出ていて逆に自民は大丈夫なのか?バラバラ感が否めないと感じました。 

あの誰もやりたくないであろう時に総理になった石破さんは評価しますがその後の対応や論調、政治家としての在り方は失望の一言です。 

昔のように言いたいことを言って正論のような熱い論調では党内をまとめられないのは理解しますがそれでも自我を突き通して欲しかった。 

自分はそこに期待はしていました。 

ただ石破さんが退陣して次はだれがするのか。 

人気取りの進次郎か?まだ早いですよね。 

次にこの方って人がホントにいないと思うのですがね。 

また操り人形のような総理がつくなら自民はますます堕ちていくのではないでしょうか。 

 

▲1583 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく政治的な不安定さが続かないと、少数野党やその所属政治家が育たないでしょう。 

 

国民にとっては、ツライ時期が続くかもしれませんが、政治的に強固で安定した国であるために必要な経験でしょう。 

 

これから先、どこが与野党になっていくかわかりませんが、ともに切磋琢磨して頑張っていって欲しいです。 

 

▲422 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの責任で、敗北したのではないと思います。どなたがなっても同じだったでしょう。むしろ、火中のクリを拾った石破さんが気の毒です。そもそもどなたとはいいませんが、一般社会ならとうに定年、ご隠居になっているようなご高齢の方が、政治の世界ではいつまでも大御所として君臨するからこのような結果になったのでは? 

 

▲508 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が自公政権NOという判断をしたんだから、速やかに退陣すべし 

森山幹事長の消費税は守り抜く発言や鶴保議員の問題発言など与党の政治家は国民のことよりも自らの私利私欲を守ることを優先しようとする姿勢に嫌気がさしているのは間違いないでしょう 

一度自民党は下野して新しい政権で臨むのがいいと思う 

 

▲642 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん変えたところで自民党に票が戻るとでも思ってるんでしょうかね。 

今回の敗北は消費税を守り抜くといったり党内にいる方の国民のために政治をしようとしない自民党の幹部が原因でもあると思う。 

正直なところ肩を持つわけではないけど、石破さんが小泉さんを使って素早い備蓄米の供給やガソリン価格の抑制などいろいろと効果が見える政策はしていたはず。それでも支持されないのは自民党という組織自体が国民を見た政治をしないという判断なわけで石破さんがやめたところで何一つ変わらないと思います。他党の訴える政策が国民にどう思われたか今回の選挙で分かったはず。 

 

▲501 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて衆参両院の選挙で負けた以上、きちんとした対応を取らないと、これからも選挙で負けても総理で居座るような人が出てきてもらっても困る。 

そもそも、石破総理はこれまでに何を達成したのかすら不明なほどで、就任してからその実績が思い当たらない。 

唯一、ここまで自民党を信じられないと国民に思わせた総理もいないかもしれず、責任はきちんととるべきだろうね。 

 

▲1651 ▼449 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら続投なんかありえないんだけど。今回は衆議院も少数で、この結果で参議院も少数になるから、続投しなければ自民党から総理大臣を出すこともできなくなる可能性があるから、石破さんも方がなく続投と言ってるだけなんじゃないかな。麻生さんとしては、別の総裁を立て、石破さんに解散してもらい、その新しい総裁で衆議院で勝つと言うシナリオしか想像できないんじゃないんだろうか。 

 

▲492 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだからここまでで済んだと自分は思っている、他の自民の人がリーダーになったらもっと悪化していたかもしれない 

石破さんは自民党でありながらはっきりモノを言う人だと期待されて党首になったが、周りに味方が少なく少数与党であることから期待されているほどの動きが出来なかった、ただそれだけ 

このままだと石破さんはただ自民が負けた原因を作った人だと一人に責任を負わせることになのだろうが、ここまで自民党が負けたのは今までの積み重ねであろう、麻生さんも例外ではない 

自民は次の責任背負わす人材探しより、党のこれからの方針を見直すことに時間を割くべきだと思う 

 

▲654 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

石破退陣も結構ですが、次に自民党から総理になるとしても総理になった後に不信任決議を野党から出されたら退陣か総選挙を選択しなければなりませんが、総理になったばかりで総辞職も出来ないでしょうから総選挙ですね。 

 

誰が自民党で総理になっても大敗確定でしょう。 

 

石破総理が続投ならば不信任決議の時に総辞職で乗り切る方法もありますが、総選挙と総辞職どちらを選ぶでしょうか。 

 

野党は総選挙に持ち込みたですよね。 

 

▲240 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生太郎最高顧問が「続投は認めない」と明言、 しかし、この動きは果たして民意を反映したものといえるのか。 

 

衆参両院選挙での連敗を理由に責任を問う声が上がる一方、麻生氏が首相交代を推進する構図は、派閥政治の再興を想起させる。 

80歳を超えた麻生氏がなお党内権力を掌握し、影響力を維持しようとする姿勢は、世代交代を求める国民の期待と乖離しているのではないか。  

麻生氏の「続投は認めない」との発言は、国民の声に基づくものではなく、派閥間の権力闘争による私的判断ではないのか。 

選挙結果の詳細な分析を後回しにし、早急に党内での主導権争いに移行する姿勢は、党の再生に向けた真摯な取り組みを欠いているといえると思います。 

 

▲278 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内で石破首相の退陣論が出ている…麻生さんが「続投は認めない」…って、これまで自民党が行ってきた不正や政策がこの国をダメにしてきた結果でしょう? 

 

石破さんにも問題はあると思うけど…元総理として自民党内の中心でその力をふるっていた麻生さんには及ばないのでは? 

 

自分たちの何が悪かったのか…最近で言えば裏金事件に対する姿勢や対応など…を、反省することもなく、今だに企業からの寄付・献金はなくてはならないとか、悪くないとか言っていたのだから当然の結果だと思います 

 

透明性を持たせると言いながら、収支報告書には5万円以上とか…ふざけてるとしか思えないことを言っていたから、元々の支持者にすら見放されたのでは? 

 

自民党はそろそろ麻生さんとか森山さんとか重鎮と言われる方々を刷新しないとダメだと気づいても良いのでは? 

 

▲369 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生、岸田、菅さん達のの議員続投を認めたくないけどね。 

まあ、石破さんが退陣したとて、どうせ対抗する首相候補者を野党が立てれないなら、自民党の政治が続くだけ。で、野党は各々で文句をいい続けるだけで何も変わらない。 

自公は変わる必要がある。だけど、野党も変わらなければならない。取り敢えず反与党だけしとけばいい時代は終わった今、政党という集まり自体も考える時じゃないか、と思う。個人の政治理念で勝負すべき。 

 

▲219 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は非常に大きな力を持っていると思いますが遂には国民はその扱い方を許せなくなったのがこの状況であって当然だと思います。 

現時点で立憲、国民、参政などによる追い上げになす術もない自公。学んで欲しいです。 

民意を裏切ると言うことは容赦ない支持離れとなると言う事を。 

多分自民を応援したかったけどやむなく他党へ入れた人たちの思いは間違いなく現実への切実な結果だと思います。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の大敗なら確かに総理が責任をとって退陣が筋でしょうが、『有権者の自民離れ』の元凶は自民の主流派だった安倍派を中心とする『裏金問題』だと思うので、その責任を安倍派と距離があった石破氏へ全て押し付けるのは微妙な印象です。 

そもそも麻生氏は自分が最前線の矢面に立つ気がないのに、何故、いつまでも居座ってフィクサーのような扱いをされ続けるのだろう? 

一人だけ派閥の解散を拒否して派閥を残したのも、こういう時に発言力を増すためなのでしょう。 

 

▲386 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選もそうだが首相が悪いわけではなく、自民党という組織の印象が悪いためこれだけ支持率を下げているという事。森山幹事長や麻生太郎など過去を簡単に遡れる今の時代に対応できていないのも原因なのでは。 

公明党も支持層の高齢化だけではなく選挙活動の方法(創価学会の無闇矢鱈に選挙連絡を行うなど)が古く、その活動自体に嫌悪感を持っている人及び若い有権者からの不信感(政教分離など)もあり更に得票率の低下を招いているように思う。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏が石破首相の続投を認めないと発言している背景には、自身の立場への無自覚さが否応なく浮き彫りになっています。麻生氏自身が、長年の自民党政治の結果責任を負っている立場であるにもかかわらず堂々とそのような発言をする姿勢には、自民党内の危うい問題点が露呈しているように感じます。この一件を通じて、有権者として私たちは政党に求める真の存在意義とは何なのかを、冷静に問い直すべき時期に来ているのではないでしょうか。 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の退陣論が強まっているのではなく強めるよう画策しているということです。これも政治力の誇示の一つなのです。 

 

 

 

麻生氏がキングメーカという地位を保全するには石破交代しか進路がないのです。 

これで失敗すると麻生氏は一気に影響力を失うだけでなく、総選挙で引退という筋道になるのです。 

 

 

 

それだけに麻生氏に付いていくべきか麻生氏では失敗するのか、各議員は自分の身の振り方に繋がるだけに慎重に構えるでしょう。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大敗は構造的な問題で、 

石破総理の責任でもあるが、 

それ以上に首相よりも偉い元首相達が居座り続けていることが問題なことに、自民党の重鎮達が気付いていないことが問題。 

 

政治家は定年制を設けるべきで、 

一般的な会社は定年制度で血の入れ替えがされるが政治の世界は全く違う。 

高齢重鎮達の実質院政政治で、日本はこのまま沈んでいくのは防ぐべき。 

 

▲170 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏は、長期に渡る景気低迷、賃金低迷の責任は誰に有るのかを少しは考えてから言った方が良いでしょう。自由主義経済の日本ですから、政府にできる事はかぎられていて、主な責任は経済界に有ると思いますが、自民党の長期政権が経済停滞を作った部分も大きいです。低賃金労働者の発生は、派遣労働者と技能実習制度に大きな原因があると思いますし、超低金利による低収益企業の救済策と言うのは決定的だったと思います。永年のツケが溜って今回の選挙結果だと思いますので、石破氏を引き釣り降ろしても解決しないでしょう。むしろ、政権内で多数首相を作り出してきた麻生氏こそ戦犯では無いかな? 

 

▲326 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、石破総理のせいだけではないかとも思うが。途中で交代した大臣のイメージも良くないし、米問題でも、そもそもの原因が過去の農業政策に問題があったからであって、物価高に比例する様な給料に上がっていかないことも、ここ1〜2年の政策に原因があるわけではない。 

麻生さんはじめ、自民党には連帯責任という考えはないのだろうか。今回だけはトップの首を変えただけで、自民党の支持率が回復するとも思えない。 

もう党全体として、世代交代を進めていくべきだと思う。 

 

▲163 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁は自民党総裁として、続投に意欲とかさっき記事をみましたが意味がわからないです。 

 

普通の神経だと責任を感じて引責するものかと。過去の政界は少なからずそうでした。 

 

そんな簡単な仕組みさえわかってない人が、今事実上総理大臣にまだしがみついているだけの今の事象はかなりおそろしいことかと。 

 

何があっても選挙の結果に関わらずに続投し続けろと誰かしらから命にかかかることを言われている気がしてならないのですが。 

 

自らの保身のためだけに命懸けになっていることだけはすごく理解できました。表には出せないハニトラやナンヤラが星の数くらいあるのかもしれません。 

 

選挙結果が現実に出ても、居座る以上は秒速で日本の国益が損なわれていくんだろうと。重ねてそのことも痛切に理解できてしまいました。 

 

今後は日本国と日本人のことを真から考えていただける方に、総理大臣になっていただきたいと切に願っております。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

続投を認めないあなたが要らないのですよ 

鶴保氏を離党勧告出来ない、議員にさせたままの本人や組織は、営利的恩恵がある関係のある人や組織しか認めないのですよ 

森山氏を始め、国民を食い物にする要らない重鎮が早々に去らない限り、内閣総辞職したり、総裁を変えても次期衆院選も惨敗するでしょう 

ただ、参政党や国民民主党が躍進を果たしているが、当選した議員達の仕事ぶりをしっかり見届けた上で、次の支持を決めてもらいたい 

 

▲164 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は麻生さんは支持です。 

ただ、年齢的にトップは難しいと思うので、保守の補佐をして欲しいです。 

 

議員報酬削減、議員人数削減の提示。水道事業は中国水道事業の日本進出の阻止。マイナンバーではなく外国人も含めた個人番号カードによる外国人からの正しい税徴取を提案。過去色々な事を進められていましたが、麻生さんが表立つと多種多様な手法で批判が目に付く事も事実だと思います。 

 

麻生さんは台湾を国として表現しており中国からも嫌われ、韓国でも昔一番日本の嫌いな人として麻生さんが挙げられるくらい、対中韓に強い姿勢の人です。 

 

ネット工作も激しくなるのでしょうが、石破政権を早く下ろして欲しいと思います。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんが総理大臣に就任されて、国内外のすべての問題を国民の代表として精査され、適正な対応で解決されるのであれば異論なしですね。 

ですが、アメリカ関税やロシアーウクライナ間の和平講和、国内の各種問題を、就任した人が即座にどうこうできる次元なのかなと疑問に思います。 

今は、様々な方面の意見をディスカッションして、力を合わせて何ができるかを本気で議論しなければならない場面なのではと妄想します。 

 

退陣とおっしゃられる方には、何らかの考えや意図があるのかと思われますので、国民が納得する形での説明責任を果たしてもらいたいと切に望みます。 

 

かなり偏った、個人的な想像、疑問、私見です。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果を受けてどの様に動いていくのか、新しい日本の始まりが動いていく様に感じます 

長きに渡る自民党政権、石破総理の中身のない政策、柱となるコアな部分の欠如、これから日本をどうして行くのか、少なからず各政党のリーダー構想やマニュフェストをじっくり観察しながら次の衆議院議員選挙に向かう準備が国民には必要と思います 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんが「続投は認めない」って言ってるとか、 

そうやって国民のこと考えないで内輪の権力争いばかりに終始してる集団だから自民党が皆にそっぽ向かれちゃってることに気づけよ、と思う。 

過半数で勝った負けたの問題ではなく、 

ホントに自民党に政権任せて欲しかったら、そんなくだらないこと言ってないで、これからの日本をどう舵取りしていくのがベストだと思うのか真剣に考えて欲しい。麻生よりは石破のほうがまだ若干は政策的なことを言うからマシだけど、もはや情けない集団だ。 

 

▲316 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に言われても何を言っているんだろう、ご自身も今までの自民党の体質などを変える事はできず、しないで裏でご意見番、陰の実力者的にいるのに選挙に負ければその時の選挙の顔を非難、批判するだけ。問題、課題に対して色々と言っても自民党の本質、体質は口先だけで全く変わる事がない事への有権者の判断だろうし、何か変わるかも、何かさしてくれるかもと言う期待、希望の表れなんだろう。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「続投は認めない」とは言っても、じゃあ次にやりたい人がいるのかが問題だよね。 

衆参両院で与党が過半数割れしている状況だと、自分のやりたい政策を掲げても常に野党に対して妥協しないといけない。 

前回の総裁選に出た人も多分今はやりたく無いと思っているんじゃないか? 

しかもトランプとの交渉が継続中で、もし妥協すれば叩かれるし交渉が決裂しても叩かれる。 

総裁の本命候補達は次ではなく、次期総裁がコケた後の総裁を狙っていると思う。 

失敗することが分かっている次期総裁を引き受ける人が見つからなければ当分は石破のままじゃないかな 

 

▲227 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

頭を変えれば良いというものではないと思う。しかし、総理になる事が全てでなってからの思想すらない人を置いておくことは難しいでしょうね。ただ、政府もそうだが、日本の企業も同じく仲間内で椅子取り合戦、じいさんたちの醜い小競り合いをしているようでは何も変わらない。この国、社会は遅すぎるくらいだが、血の入れ替えが必要です。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の衰退は当然の結果としても参政の躍進と盛り上がりにはSNS社会の危うさを感じる。地に足が付いた政策を実現するだけの自力と信念が備わっているかどうか、日本の政治が民意を反映するものであるためにはかつての民主党のような一過性のものでは何も変わらないと思う。野党に求められるものはそういうことだと思う。 

 

▲67 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏の私憤にしか見えない。石破氏個人の問題でなく、失われた30年というものを作ってきた自公政治を終わらせたいという民意だと思う。消費税とか、逆進性の高い税金で大企業さえ儲かれば日本は強くなると信じたが、実際には失われた30年となり大企業だけ潤っても日本は何も強くならなかったという、その政策の結果を踏まえた選挙結果だ。これまでの間違った政治の方向性を変えるべきだという、強い民意だと思う。消費税増税した立憲の野田氏含めて、歴代の政権に怒っているから、このような結果なのだと思うよ。麻生氏は石破氏を非難する前に自分が総理や財務大臣だった時の反省でもしたらどうかな。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は誰がやっても負けという2つの選挙を石破が請け負ったのだと思っている。確かに何も変えられなかったのも石破なのだが、彼だけが悪い、と幕引きにしてしまうのは明らかに間違っていると思う。 

 

首相交代は免れないような気はするが、次の選挙までの3年間をどうやっていくのか?というのは一枚岩で考える必要があるだろう。こんな感じでやってると、何も変わらないだろう。 

 

政権交代は今回の選挙では起こらない。自公が与党なのは続くのだから、本気で国のことを考えてリーダーを決めて欲しいね。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏は石破総裁とは犬猿の仲らしいから、これを機に辞めさせてないのが本音じゃないかな。 

選挙の顔である総裁を辞めさせる続投すると議論するよりも、何故このような結果を招いたのか党内で議論し分析する事が急務なのではないか。 

参議選は、国民、参政が大幅に当確者が増えた。やはり物価高、パーティー券、米騒動等政治不信を招いたからではないか。 

消費税廃止、減税と野党は言ってるけど財源はどこから捻出するのか、現実的ではない気がする。 

個人的には、国会議員の定数を減らしたり、国会議員の給与、賞与を減らしてほしい。 

自分が住む島根は鳥取と合区だから、1都道府県1議員は出て、地元の声を国会で伝えてほしい。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんが言う権利はないと思います。むしろ同じ自民なら協力してなんぼですよね…そもそも前々から裏で権力握って自民の評判を低くしてきた大御所の方々にも責任があるので石破さんだけの責任ではない。総理をおろせば終わり、みたいなのもうやめませんか?国を良くしたいなら、まずはあなたたちが協力意識を持って取り組んでほしいとずっと思っていました。子どもたちが見ています、国の代表としてよき背中を見せてください。お願いします。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自民党しか政権運営していけないと思ってます。確かに運営の仕方がおかしい部分もたくさんあります。でも、野党議員が言ってる事も、1つもしくはいくつかの問題に焦点を当てて批判してると思います。1つ多数派の方に意見が向けば、少数派からは不満が出ると思ってます。なので、悔しいですけど、自民が政権維持しつつ、野党の的確な討論をしっかりくみとり、話し合い、政策をねることが、国民を大事にすることだと思ってます。間違いかも知れませんが、与党は政権取っても全てには対応出来ないと思います。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院の議席数を思い出せ。そして参議院でも過半数を割った。数年前と違って党の重鎮が鶴の一声で相殺をすげ替えられる情勢ではない。怒りに任せて総裁をすげ替えて首班を取れるのか。このままだと不信任案で退陣すらあり得るのに、それ以前に火中の栗を拾ってくれる総裁候補が居るのか。何なら麻生氏が自分で立って大衆の支持を取り戻せるか、よくよく考えると良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任期までは続投だと思います。誰かの声は、俺が影の実力者だと言わんばかりの発言ではないでしょうか。参議院選の選挙結果からの反省が露ほどもないと思います。何億か何十億かわわかりませんが、選挙資金管理団体の大金が無税で私人に相続される制度も問題です。また、50億円も持ち出されて政界を去られる人もおられたといいますから闇は相当深く、参議院選で覆るようなものではないように思えます。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から思ってた事だけど、総理大臣を辞任する事がある時はもう政界引退してほしい、元総理←これがいつまでも残って権力が残るからいつまでも変わらない。 

 

総理を辞任する時は政界引退しなければならないってなれば、もっと慎重に総理大臣立候補者も考えるでしょう。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は今まで党内政治で勝てれば国政は後から付いてくる状態だった。 

今回はそれでは駄目だと自民党としてどう国民にアプローチすれば票を入れて貰えるのか党としてどう言った政策を進めて行くのか改めて国民に向き直る時期だと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと発言するのはかまいませんが麻生さんにしても森山さんにしても国政には直接的な大した権限がないのにあれこれと言って。本来は国会で法律改正をしなければいけないことを公の場で消費税減税は許せないとか何でそんな発言をするのかがおかしいのではないかと。自公で政権維持ができる前提での発言ですかね。もし政権を失ったら自民党総裁の選択だけになるのでその時は誰にするのですかね。やりたい方はいるのですかね。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、この流れは先の総裁選で誰が当選しても止まらなかったと思う。それに今石破を降ろしても「次の首相候補」が首班指名で過半数を得られないのは確実。今となっては解散総選挙に打って出られる状況でもなく、当面はこのまま野党にお伺いを立て続けるしかない。それより今後は野党各党の動向の方がよっぽど重要だと思う。果たしてどこが自民党に擦り寄るのか。蓮舫が当選したこともあって、立憲との大連立は実現しなさそうだが。 

 

▲20 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんは、派閥政治の成れの果てがこの歴史的大敗だということを理解できているのかな。派閥政治の頂点にいるこの人もこの大敗の一因なのだから、同様に引退するべきではないですかね。更に、コメ問題に関して農業関係者から支持を得られなかったことも大きく影響したのですから、小泉くんも相応の責任を取るべきでしょう。 

 

▲215 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏に対して「続投は認めない」と言うか、麻生氏も政界を引退した方がよろしいかと。 

以前、旧民主党が無理なマニフェストで国民が釣られて政権交代して自民党は塩っぱい経験をしましたが、10何年過ぎると塩っぱい経験も時間が忘れさせてしまうのですね。 

石破政権以前から自民党はすでに低下していたと感じますが。なにしろ民意を反映していない。 

〝政府の政府による政府のための政治〟になっています。民主主義から離れて行っていると感じます。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が敗けると言う背景の一因に高齢者の限界が訪れ出している気配もまた感じてしまう所。 

 投票所に行く、事前投票で済ませると言うのも思考判断がまだしっかりしていて投票所に行ける人の話。。。 

 高齢者が亡くなって行って居る面もありつつ、認知症等々投票所に行って一票を投ずることが出来る人の数も減って来たのではないかと。。 

 

 元々与党圧勝は高齢者の票が主体とも言われていたのでその総数が減る事と 

4-50代、20代の投票率が上がれば支持率が下がる中では票が割れるのは当然の結果と言う感もある。 

  

 問題は代わりがそれ程定まって居る訳ではないと言う感も強いがそれでも現状以外の所にとなったのかなと。 

 立民&れいわは論外、国民民主はコロコロし過ぎ、参政党も同意しかねる所だが。。。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果は、裏金問題や統一教会との関係をうやむやにして内部には甘い一方で、物価高などで苦しむ国民の負担を減らさないどころか増やす方向に動いている自民党政治にNOをつけられたということだと思う。正直、石破氏が総裁じゃなくても結果は変わらなかっただろうし、辞任して誰が総裁になっても今の自民党顔ぶれでは復権はできないのでは。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国会議員全員が過去の負債をキチンと一つ一つ明らかにして清算することを先ず完結して生まれ変わらないとダメだと思ってるので 

、一旦政権交代して立て直す期間が必要。内閣が組閣する度にスキャンダルで即辞任する大臣がやたら目立つ。 

政権を手放す代わりに生まれ変わらないと、いずれ政権を渡す事になる。石破さんに責任取らせたって後任人事も望める人物はいますか? 

石破さんは議論好きだとは思うけど、悪く言うと聞いていても結局よくわからんケース多いし国会で議論する時とメディアを通して国民が聞く時と使い分けてほしいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の続投をお願いしたいです次回の衆議委員選挙までしてくれたら自民党は崩壊しますからこれで日本が変わるかと結果は分かりませんが今よりは良くなと信じてます不思議に思うのですがアメリカの大統領はやりたがる方が少ないと思います政治家も世襲議員も日本より遥かに少ないそうです新たに志のある人が目指す政治も新鮮で良いのかと保守的は衰退を招くだけと大手企業の社長さんが多々言われますその通りだと思います 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数の維持ができなかったのだから、やはり与党の首相として責任は免れないだろうと思います。麻生氏が仰っているのは最もです。党内からも退陣論が強くなるのは必須ですが、それに対して石破氏がどの様な対応をされるのか。リーダーとして今回の選挙での敗戦の責任に関して、どう考えておられるのか。石破氏は継続を表明している様ですが、これは流石に難しいのでは無いかと思います。 

 

▲71 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の選挙で県内のデータだけど、面白いことをNHKがアンケートを取っていた。年代別にみると20代から50代までは自民より参政党への投票が多く、70代以上では参政党は少なく、ほとんどが自民党でした。高齢者だよりの公明党が苦戦したように、あと5年後、10年後、岩盤支持層の高齢者が選挙にいけなくなると自民党ももう終わりかもしれませんね。 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年この惨憺たる現実は、自民党政治それを支えた共犯の国民の実績に他ならない。今さら本件のようなコップの中の無展望な争いごとは論外だ。正に解体的出直しを一義に、若者が多少の間違いがあっても、新しい時流に沿った新しい世界を築いてもらうしかない。少子高齢化で高齢者に阿るばかりでなく、次世代の若者達が活力を持って働ける政治が、結果社会の安定が図れることが大事だ。変わらぬ政治の形骸化を進めてはならない。プラス思考で経済の活性化で、税収の自然増を図るのが筋だ。給付に腐心する今の政治志向では、衰退からの脱却を図れない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の続投を認めないという前にこの選挙中とんでもない発言をした鶴保を自民党から除名するほどの厳しい処分を下すべき。自公は過半数に届かないにしてもこの選挙で45議席前後は確保出来ると見込んでいたが鶴保の発言により5議席以上は減らしたのでは。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党の皆様 

いかがですか?今回の選挙の経過は? 

いままでいかに自分勝手で国民を守る事をせずに自民党と自民党にお金をくれる人や企業のためだけに動いてきた結果だと思います 

また今回の選挙で当選された自民党議員を続けられる方々は今回の国民のNOをしっかりと受け止めて新しい自民党をつくってはいかがですか? 

世代交代のいい機会かもしれませんね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんをおろすのは簡単だとは思う。だた石破さんだから敗北したなんて思ってるわけはないと思うが。麻生さんなんかは、敗北したのが石破さんの時でよかった、って思ってるだろうな。まぁいい加減、麻生さんやら菅田さんやらあの辺の方たちが辞めて、新しいこれからを担う若い人たちが政治を動かさないと。 

小泉さん世代が出てこないと自民党の変革はないわな。 

他の党に期待してるんじゃなくて、とりあえず自民党以外でって考えの人が多いだけなんじゃないかな。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破もだけど麻生さんも一緒に引退したら? 

今回の選挙で自民党が敗れたのは、日本が依然として持続的な経済成長の道筋を見出せていないからです。 

長期停滞の原因は、1970年代以降の課題への対応失敗や、バブル崩壊を招いた政策、小泉内閣の構造改革の失敗など、自民党政治の積み重ねにあります。 

その結果、今の社会問題の多くは自民党が作り出したものであり、対処も場当たり的な支援や給付金ばかりで改善されていません。 

物価・税金・社会保険料は上がり続け、国民生活は苦しくなる一方です。外交面でもトランプ関税などに有効な対応ができず、期待できる政党とは言えなくなっています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選挙、参院選挙共に敗北した石破首相が退陣するのは当然だが、誰が総裁になっても自民党が回復するのはもはや極めて困難だ。それほど国民の願いに背を向ける自民党は選挙の度に敗北するだろう。従来の保守票は選挙の度に参政党に奪われるだろう。 

回復する道はただ一つ、高市氏を総裁にして積極財政路線、保守回帰の路線を徹底するしかない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党から次の総理大臣が誕生しても、野党の案を受け入れながら内閣不信任案の提出におびえながらやっていくなんて無理ゲーだと思います。その反対に野党からリーダーシップをはかっていける人物が選出されたら、あからさまに足を引っ張ると今後の政党のイメージに傷がつく可能性があると思うので、神谷代表が次の総理大臣になって与野党の逆転を目指してほしいと思います。。 

 

▲19 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党不支持の一因の中には、麻生の政党の中でキングメーカーの顔をして居座っている事もあるのではないのでしょうか? 

そして、麻生が石破に責任追求するみたいですが、国民は今だけを見ているわけじゃないと思いますよ。 

この30年、経済低迷の大きな原因は自民党政策が失敗だったと国民は思っているのだと思います。 

半世紀前から危惧されていた少子高齢化も自民党政権下では全く成果を出していない。 

 

半世紀出来ない事はもう出来ないでしょう。 

それが自民党の実力です。 

 

今回の選挙でも自民党候補者、支援をした自民党国会議員が将来の公約を吠えていましたが、与党なら今までの間に出来きたのじゃないのですかね? 

いくら魅力的な国家展望を語られても、選挙の為の綺麗事にしか聞こえませんね。 

麻生太郎はこの自民党敗退、そして衰退の責任を取るべきじゃないですかね。 

偉そうに続投は認めないなどと言えるほど支持されていません 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に石破さんが首相だったから負けたとも思えない。 

負けるべくして負けた、その時の首相がたまたま石破さんだった、だけだと思います。 

 

麻生さんは自民党のドンのような立場で裏で糸を引いているようですが、誰に責任があるかと言えば、麻生さんにだって責任の一端はあるはず。石破さんにだけ責任を負わせるような発言は、自民党にも麻生さんにも更にマイナスイメージを植え付けるだけでしょう。 

 

▲139 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏もそろそろ政界から身を引くべきだろう。 

今回の参議院選挙の結果は石破政権への審判だけでなく、ここ10年ほどの自民党の体たらくに対する審判だ。 

今回の選挙では、これまでになく社会的に(特に若者世代の中で)選挙に行こうという働きかけが行われた結果、これまでより多くの国民の意見が民意として反映された結果だろう。 

このような社会的な動きが生まれたのは、これまでの体たらくに加えて現政権の酷さが重なったことによるものだと思うが、岸田政権まで長年政権運営の中枢を担ってきた麻生氏にも当然体たらくの一因として大きな責任がある。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだけの責任では無いと思います。自民党幹部の方々も責任あると思います。10の内1つでも国民の生活の事を考えて、消費税を減税しますとか、耳を傾けた事有りますか?この物価高騰の中、どれだけ国民の生活が苦しくなっているか何にも考えていないって事ですから!それとガソリンを10円20円下げても、全然足りません、低所得世帯優遇ですし、中間世帯の納税は生活が苦しいです!本当に大変です! 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏がいうように、ほかの自民党議員が総理になったとしてもどうかなあ。河野氏、高市氏、小泉氏、これらの人物の顔が思い浮かぶが、たぶんうまいこといかんだろう。 

かと言って、石破氏が総理続投となると、石破おろしが吹き荒れるのは必須で、下手すりゃ、自民党分裂もあり得る。 

もっと厄介なのは、野党が不信任決議を出した場合だな。石破氏が衆議院解散したら、自民が議席を減らすのは必須、かと言って、総辞職したらしたらで、今の自民党議員にこの国難を乗り越えていけるような人物がいるとも思えない。 

まあ、ほかの野党でもそんな政治家がいるとは思えんし...。ますます決まらない政治になることが目に見える。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党の敗因は、石破の言動が大きいが、これまでの自民のあり方に問題がある。ようやく国民がNOを突き付けた。しかし、ここまで落ちた日本の政治のこれからを他の政党がしっかりと舵取りができるかどうか、政治家の真価が問われる。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり長い先まで心配です。私はもう諦めました。政治の混乱がどん底まで落ちた選挙でした。自民党の責任です。野党もダラダラしてたから、参政党と国民民主党が躍進したんです。アメリカと同様、日本国民はすがるものがないから参政党と国民民主党に託したんだと思う。参政党に政権を任せるのもいいかと思います。若い有能な感情豊かな人材が日本を救い、世界を救って下さい。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

裏の総裁、麻生さんが明言して後は歴代の首相経験者の菅さん、岸田さんあたりが三行半を突きつけたら終わりかと思います。 

ただこういう裏でやりとりするのが自民党の支持を落としている根本的原因だと気がついた方が次の選挙でまだ希望があると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は、まだ発足して長くはないし、石破政権が為した国政への影響はそれほど大きいとは思えません。 

 

今回の自民党の大敗は自民党の長きに渡る悪政に原因があるのであって、決して石破政権に大きな原因がある訳ではないと思います。 

 

特に長期政権であった小泉政権、安倍政権の悪政の影響が現在、大きく顕在化してると思います。あとは、物価高などの時を得てなかったのもあり、現在の石破政権に国民の不満がぶつけられる事になってる面あると思います。 

 

石破政権も岸田政権も、小泉政権や安倍政権の尻拭いをしてる形になると思います。 

 

また国民も現在に不満があれば現政権にNo!をつきつけ、妥協できれば現政権を容認、という単純な反射的応答、投票をするとだけ、というのも民主主義とは言えないと思います。 

 

民主主義がきちんと機能する為には国民自身の民度、見識を高めてゆかねばならないと思います。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れのきっかけは自分で政治を行わず、委託して選挙で勝ち報酬だけを懐に入れ、日本を委託先に売った自民の行いは選挙に負けても償いきれない。 

衆議院では野党となる日も来るのでは?日本のために働かないと時期選挙では議席数名になるだろう。おこぼれで働いている組織は解散させ節税に務めよ。恐らく今の税金の半分で日本は同じ稼働が出来ると思う。議員の給与も新人が多いなら少し下げてもよい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏に責任を求める声が強まるなか、「続投は認めない」と語った麻生氏の発言には、少なからず違和感を覚えます。 

石破氏が責任を取るのであれば、これまで長く党の中枢にいた方々も、みずからの立ち位置を見つめなおす必要があるのではないでしょうか。 

麻生、岸田、このあたりが裏で権力を握る構造が変わらない限り、自民党が国民に目を向ける可能性は決して無いと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、石破総理にしたくない人なので、水を得たように言っている。自民党員の真意を代表しているわけではないと思います。高市氏や、小泉氏を総裁にしたくない層は一定数存在するので、石破氏続投に賛同する層はいる。ただ、石破氏への視線は、党内でも大変厳しくなるのは事実でしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出口調査の政党支持率をみると自民党の支持率はダントツなんだよね。ウチの田舎は立民が強いんだけど、それでも支持率は自民党が一番だった。結局野党は不安だから自民党には頑張って貰いたいけど、石破総理とそれを支援している岸田氏にはNo!なんだな、というのがよく分かる。 

明日からの自民党には厳しい舵取りが迫られるけど、総理と幹事長は退陣しないと収まらないのでは?と思う。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生殿、石破は正気ではない。伊藤博文初代以来連綿と続く憲政の常道を守って欲しい。自民党は負けても依然第一党の地位にある。新トップを選出して連立内閣を組閣することが憲政の正道です。石破の言う諸懸案よりも憲政の正道を守ることが何よりも優先されねばならない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

与党とりわけ自民党への逆風は、まさに自民党の構造が原因であって、単に「顔」を変えたら済むという話ではないと思います。過去に石破さんは「選挙に負けた総理は辞めるべき」などとしましたが、今、石破さん本人にそっくり返ってきています。今後、力を失った自民党だけでなく、単独で大きな力を持つ勢力がいなくなった国政も大きく混乱するでしょう。今でこそ不人気でしょうが、今までは石破さんが自民党の中で国民人気ナンバーワンだったことは事実です。今回、従来の自民支持者が国民民主や参政党に流れるという現象も起きています。裏金だけでなく政策そのものにも共感を持たれなくなったことも大敗の一因としてはあるのかなと思います。物価高対策だけでなく経済政策そのものが問われた選挙です。「なぜ自民が負けたか」だけでなく「なぜ彼らは勝ったか」も分析する必要があると思います。18歳が書いているので、中身がないかもしれません。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE