( 309233 )  2025/07/21 03:10:07  
00

石破首相、続投する意欲を示唆 「現状において比較第1党の議席数」

毎日新聞 7/20(日) 22:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27db86dd366f607e3388abc73276f1c728379a4e

 

( 309234 )  2025/07/21 03:10:07  
00

石破茂首相は、参院選の情勢をシリアスに受け止めつつも、続投する意欲を示した。

物価高対策や安全保障の重要性を訴え、国家の責任を果たすことが必要だと述べた。

しかし、与党が参院過半数を達成するのは難しい状況であり、自民党内では過半数割れになった際の首相の責任を問う意見も根強い。

(要約)

( 309236 )  2025/07/21 03:10:07  
00

自民投開票センターで取材を受ける石破茂首相=自民党本部で2025年7月20日午後10時、平川義之撮影 

 

 石破茂首相は20日、参院選の情勢を踏まえて、続投する意欲を示唆した。NHK番組で「現状において比較第1党の議席数を頂戴している」とした上で、物価高対策や外交・安全保障などを挙げて「国家のために果たしていかなければならない責任がある」と語った。 

 

 首相が目標に掲げた非改選も含めた与党で参院過半数の達成は厳しい情勢だが、トランプ米政権との関税交渉など政権運営に引き続き臨むと見られる。ただ、自民党内には過半数割れとなった場合、首相が責任を取るべきだとの声も根強くある。 

 

 

( 309235 )  2025/07/21 03:10:07  
00

石破首相の続投に対する意見は非常に厳しいものが多く、彼が自民党内外から信頼を失っていることが伺えます。

多くのコメントでは、選挙の結果が自民党にとっての明確なノーであり、その責任を果たすべきだという主張がされています。

特に、石破首相が過去の失敗を踏まえずに続投を希望する姿勢に対する批判が強く、国民の声を無視しているとの意見が散見されます。

 

 

党内では彼に対する退陣圧力が高まると予測される中、多くの人々が総理の職から潔く辞任することを期待しており、現状のままでは自民党自体がさらに悪化すると警戒しています。

また、続投を支持するコメントも多少ありましたが、それは自民党解体への期待といった皮肉を含んだものでした。

 

 

さらに、国内外の問題が山積する中で、石破氏の政策実行能力や信頼性が脅かされ、国家を国民に対してどれほど守れるかが問われています。

全体として、彼の続投は国民からの信頼を更に失わせる結果につながる可能性が高いという懸念の声が強まっています。

 

 

(まとめ)石破首相に対しては厳しい批判が多く、選挙の結果を真摯に受け止めて辞任すべきだという意見が大勢を占めている。

他方で続投を望む意見もあるが、それは自民党の解体を期待するものであり、政権の運営に対する信頼は揺らいでいる。

( 309237 )  2025/07/21 03:10:07  
00

=+=+=+=+= 

 

石破首相って、自民党を内側から終わらせるための刺客なんじゃないかと思ってしまいます。本人は「国家のための責任」なんて言ってますが、現実には保守層からも見放され、党内からも支持が薄いまま続投を宣言する姿勢に違和感しかありません。物価高や外交課題に真剣に取り組む気があるのなら、まずは党内の信頼を取り戻す努力が先でしょう。結果を出せないまま居座り続けることが、自民党そのものの信頼を失わせていく要因になっている気がします。 

 

▲14597 ▼415 

 

=+=+=+=+= 

 

今日改めて投票に行ってよかったと思える結果だった。自民が議席を大きく落とす結果に 

なったのは多くの人が選挙に興味を持ち投票に行ったのがこの結果に繋がったと思う。 

続投するということだけど多くの 

国民から見放されていると思うから今後の選挙 

でも多くの人達が投票に行ってくれたらまた 

大きく変わってくると思う。 

 

▲415 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏本人は辞めたくなくとも、他の自民党議員がそれを許すはずは無く、すぐさま石破下ろしが発生することになると思います。 

多くの現職議員が落選して過半数が維持出来なくなる程の大敗を喫してもなお総理の椅子にしがみつく様は、非常に見苦しく感じます。 

責任を取って潔く辞任し、総裁選を経て新たな方に自民党を任せるべきではないでしょうか。 

 

▲10133 ▼371 

 

=+=+=+=+= 

 

野党にとっては好都合でしょう。政権交代が着々と進みますので。総裁に拘りすぎると党もろとも崩壊する可能性もある。これだけ新進の政党が乱立しているということはそれだけ不満分子があるということ。きちんと一つ一つ細やかに野党と議論していかないと足元をすくわれる。野党は無責任だと言う論調だけではきつい。中身のある応酬をしてほしい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相じゃなかった頃には、こういう選挙結果の時にはいの一番に後ろから鉄砲を浴びせかけて退陣を要求していたくせにね。 

権力欲なのかなぁ… 

まあ、自民が完全に壊れるまで敢えて続投する、ってのもアリかもしれない。 

 

▲9190 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞めないなら自民党内で退陣の圧力を強めて確実に退陣させて欲しい。それさえできなかったらこれからの自民党には一切期待しない。この選挙を通して自民党が変われるのか否か、日本にとっても大きな分岐点だ。 

 

▲8013 ▼504 

 

=+=+=+=+= 

 

開票前から大敗することは容易に想像出来た。 

長年に渡り願い続け、漸く手にした総理の座をそう易々とではなすつもりはないのだろうが、民意ははっきりと伝わったことだろう。 

 

他の大物議員に引き摺り下ろされ、下手すると先の衆院選で落選すらしかねない。 

 

自身の責任を自覚し、一刻も早く責任を取ることを願います。 

 

▲4701 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

何が何でも総理の座にしがみつきたい石破と総理の座から引き摺り下ろして責任を取らせたい自民党議員達。あの岸田よりもしぶとい石破は、やっと手に入った総理の座を党内の批判に屈してそう簡単に手放すだろうか。面白くなってきた。 

 

▲4357 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙とは民意を示すためのもの。民意でノーを突きつけられたのに、民意を意に介さないとなると選挙で物事が変わらないのならとますます投票率がさがる。自民党や野党は民意を損なわせないためにも、民主主義の根幹を守るために必ず石破を引き摺り下ろす必要がある。自民は党を割ってでも石破を退陣させる必要がある。 

 

▲3219 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

次は内閣不信任案で詰むのに何言ってるんですかね… 

解散総選挙を選んでも今の自民では増やせないでしょ。 

 

石破政権と連立を組む党なんて代表が石破氏のお友達の維新かサラリーマンいじめでは意見が合う立憲くらいでしょう。 

 

▲2801 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの行状に愛想を尽かされ。 

これからの展望に期待を抱かせることができず。 

正々堂々と選挙を行った結果、不信任を突きつけられたわけです。 

みじめなまでの、歴史的な大惨敗を喫したわけです。 

責任を果たすとか、寝言は言わずに。 

まずは幹事長ともども責任をとれと言いたいところ。 

あと、麻生さんや岸田さんがここぞとばかりにしゃしゃり出てきて、キングメイカーを気取るのはもうやめてほしい。一国のトップリーダーを密室で決めるな。党利党略で決めるな。国民の悲痛な声がどうか届いてほしい。 

 

▲2466 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に愛想を尽かされた総理と政党。 

しかし自民党支持が日本一なのは現実であり、自民党以外が政権を担った場合にうまくいく想像もできない混沌とした時代になりました。 

ついでに創価学会政党や共産党も更に議席を減らす結果となり嬉しい限りです。 

一国民として、支持政党など確定せずに選挙結果と政治結果をきっちり監視して次の投票のために勉強していきたいです。 

 

▲1764 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

この大敗でまさか続投する意思があるとは… 

しかし総理の言う通り、全政党で一番議席が多いのが自民党であるのは確かです。 

個人的には、なぜ自民党がまだ一番なのかが理解に苦しみますが… 

 

続投するにしろ、そうでないにしろ、より一層、自民党の議席を奪っていく事が野党の使命になるでしょうね。 

 

▲767 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

2007年参院選自民党敗北後、石破氏は党の総務会で「選挙に負けたにも関わらず、続投するのは理屈が通らない」と公然と安倍さんに辞任を求めました。 

お忘れになっているのでしょうか。 

ただ退陣するのも無責任ですが、党や日本の立て直しになんのビジョンもないのであれば、自分の言葉を思い出しやめるべきです 

 

▲688 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、ありがとうございました。 

私は石破さんの大ファンです。 

以前から石破さんの動きがおかしいなとは思っていたのですが、やはり自民党解体のために動いてくださいました。 

続投とのことですが、大賛成です。 

下手に他の方に代わられて自民党を延命されても困りますので、しっかりとお役目を果たして自民党をボロボロにして頂くことを期待しています。 

ここでしっかりと血の入れ替えしていきましょう! 

 

▲777 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は高く収入上がらないのに物価は上がる苦しいなと思う日々の生活、何も助けてくれることはなかった。 

政治には詳しくはないが国民が出した答えが正しいのかと思います。 

続けるのとかも普通かわからないけど…。 

これから少しでも国民が良い暮らしが出来るようにして欲しい。 

 

▲169 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんお願いです。 

次の衆議院選挙まで総理の椅子にしがみ続けてくれませんか?笑 

そうすることで、本当に自民党解体まで追い込むことが出来そうです。 

石破の顔はあんまり見たくないけど、自民党解体まで追い込んでくれるなら、そこはトレードオフということで我慢します。笑 

 

▲1136 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税交渉が継続中ではあるが、決して見通しは明るくない。おそらく8月1日からの相互関税は避けられないだろう。党内からも民意からも見放された石破総理。四面楚歌とはこのこと。ここは腹をくくる時だろう。派閥を持たない総理なので、今後政界への影響力はなくなるだろうから決断しにくいのは分かる。だが決断を伸ばせば伸ばすほどより厳しくなるのは見えている。明日の記者会見に注目をしたい。 

 

▲326 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

責任感が人並みにある総理大臣であれば、恐らく期日を定めてそこまでは総理の職を務めて、ある程度山積した内政外交課題に道筋を付けた上で職を辞すると決意する筈だ。 

 

だが、開票後の石破茂のコメントを聞く限り、「続投に意欲」なのだそうだ。党内野党と呼ばれていた時代には本人が常々、「政治家たる者、責任は常に意識して諸課題にあたるもの」などと偉そうに語っていた割には、随分な「変節ぶり」だと云わざるを得ない。 

 

党内でも麻生太郎や高市早苗ら有力議員からも、石破政権として総理の引責辞任は避けられないとの発言もある。また、出口調査で現政権の政治姿勢を「あまり評価できない」「全く評価できない」との意見は7割近くに上る。 

 

衆参両院選挙出大敗した総理も憲政史上初なら、獲得議席も「過去最低」だ。明日の会見で石破が何を語るのかは知る由もないが、結果を鑑みる限り選択肢は「辞める」の一択しか無いと私は考える。 

 

▲275 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を受け入れるのはつらいと思うが素直に受け入れる潔さがあればと思います。 

今まではどんな状況でも自民党が安定しているという考えもあったり保守的ということで入れていた人も多いと思いますが、保守層がかなり参政党へ流れたこと、政策面は現実的な方針を打ち出した国民民主など今の閉塞した悪い状況を改善したいという声が結果になったと思います。 

与党側はこのままだと衆参で少数派になることで野党のビスコシティがより強くなり、野党側の意見をある程度反映させないといけない状況になります。 

 

▲184 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく人としても違和感あるなあ。品位品格の点で。これだけ日本国民から反対、NOの声が示されたのに、何で誰のために続けようとするの?? 

自分のため、権力の座にしがみついているとしか思えないんだけど。 

本当に続ける、続けられるのなら、せめて、今回躍進した政党の声を耳の穴かっぽじいて聴いて、できるだけ取り入れてください 

 

▲231 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明の与党が過半数維持が難しいということは予想されていました。石破総理は、国民に期待されて総理大臣になりましたが、期待外れと落胆した方が多かったから、衆議院選挙で負け参議院選挙でも負けたわけです。 

自民公明の受け皿として、立憲民主や国民民主、参政が躍進した形ですが、内実は決してそれらの政党を支持するというわけではなく、自民公明のていたらくに鉄槌が下されたという形だと思います。 

いずれにしても、石破総理は参議院でも過半数を割ったわけですから、責任を取って辞任するのが当然です。2つの選挙で負けて続投するなんてありえません。そんな総理大臣見たことがありません。石破総理大臣の即時退陣を強く望みます! 

 

▲141 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選は岸田の残滓があったので石破の責任ではないが、この参院選の結果は100%現政権に対する評価だろう。 

これをどのように捉えるかで行動が決まってくるが、どちらにしても自民党にとっては好き勝手が何一つ出来なくなることには変わりはない。 

もはや国政に影響を及ぼすレベルの勢力争いではなく、単なる政党内部での権力争いに過ぎないので出直す良い機会と捉えて納得するまでやり合えばよい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂首相が参院選結果を踏まえて続投を示唆したことについては、与党が過半数に届かない中で政権の正統性が問われ、自民党内の分裂や国民の政治不信が強まる懸念がある。また、外交面でも現実性に乏しい構想や米国との摩擦リスクが指摘され、国際社会との足並みの乱れが生じかねない。続投により政権運営の安定は見込まれるものの、国内外での信頼と実効性を損なう恐れが残る。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1989年の参議院議員選挙では女性問題などで宇野首相(当時)が自民党の歴史的な惨敗の責任を取りクリーンなイメージの海部俊樹氏に明け渡したことのほうがまだましのような気がしますが… 

 

大型国政選挙に2連敗しているのだから、辞任は避けて通れないでしょう。 

続投にこだわったら、公明党が連立を離脱し野党に回ってしまう可能性も想定されそうです。 

 

このままだと、2年後に予定されている統一地方選挙を戦えないでしょう(その間に衆議院解散がないとして) 

何らかのタイミングで補欠の国政選挙もあるだろうし衆議院解散だって十分あり、それらの国政選挙どころか地方の首長選や議員選にも影響が出るのは避けられないでしょう。 

 

石破首相は一刻も早く辞任し早急に自民党総裁選をすべきです。 

もし総裁選が行われるとしたら、高市早苗氏や小泉進次郎氏の立候補が考えられそうです。 

 

▲120 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この惨敗で、辞任しない事を考えている責任感のない総理だから、国民から見放された。 

幹事長とともに直ぐに引責辞任しないと、自民党は、解党するしかなくなる。 

国民の民意を軽く見すぎ。この判断力の無さが総理としては、全くの不適格者。 

少なくとも、石破総理より自民党総裁を上手くこなす、人材は幾らでもいるだろう。 

 

▲130 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院の結果を踏まえた上で大敗の責任を取るのが筋ではないでしょうか?維持でも総理の座に居座ろうとする意味が分かりませんし、民意を無視しているのではないでしょうか?国民から今の自民党は駄目だと今回の参議院選挙で結果が出ますから、総理としてしっかりと責任を取るべきです! 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも前回の衆院選で敗北した石破が退陣を免れたのは着任直後だった事も有るが、党内に「石破の尻拭いはゴメンだ」という空気が流れた事が大きな要因だった。 

だが今回は一定の期間が経過した後で石破にも明確な責任が有る上、何より2回も選挙で大敗して有権者からNOを突きつけられたのに平然と総理の椅子に座り続けたら政権としての正当性が根本から揺らぐ。 

即座の退任が困難だとしても、一定の目処が付いた時点で進退を明らかにする事を表明する事、及び現時点で少なくとも幹事長と外相の2人は引責辞任して代理の者を配置する事。 

最低でもこの2点を実施できなければ石破政権は自民党ごと空中分解する。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両議院で過半数を失ったということは国民から明確にノーを突きつけられたということ。石破さんがご自身で続投を言われるのは自由ですが、このまま国民に支持されない政権を続けるのは国民の選択に反するものです。今日明日とは申しませんが、近日中に何らかの答えを自民党として出す必要があります。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が辛い時、苦しい時のお願いは全く聞きもしないくせに自分達の危機の時だけお願いし泣き落としは卑怯だし情けない。大敗するのは目に見えていたし続投する事も分かっていたけれど党内から石破おろしが出てくる事は間違いない。ただ関税問題が目の前にある以上どうするのか最後くらい、しっかりリーダーシップをとってほしい。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんと麻生さんが総理の時には退陣を言いまくっていたのに…自分が同じようになったら地位に連綿とするのはいかがかと思う。 

政治家は言葉に責任を持たないと。 

まぁ、開票が全て終わったら、辞任することを言うことで、新たな日本のスタートになることを期待します。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

任に堪えうる能力がないにもかかわらず、首相の地位にある人が、国家のために果たすべき責任は、速やかに職を辞すこと以外にないと思う。無能力者がトップであることは、そのこと自体が政治空白で、政治空白を作るわけにいかないというのは理由にならない。不適格者が一日職に留まれば、一日国民は不幸になり、一日分以上の国益が損なわれる。こういう人物を革命やクーデターによらず、平和的に除去するために、選挙制度が存在する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら衆院選で退陣すべきだった。ここまで引っ張って結局大敗。 

このまま退陣しない場合、自民党はどことも連立も組んで貰えず政局は更に不安定になり何も決められない政府になる。 

これ以上の混乱はトランプ関税を上回る政治不況を招く。 

さっさと退陣して新総裁の元で新しい枠組みで連立内閣を発足させる方が国益にかなう。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者から保守派支持者はいなくなった。みんな、国民民主党や参政党や日本保守党に行ってしまった。いわば四散したわけだが、さすがに自民党層は厚いから国民民主党も参政党も大躍進となった。自民党はリベラル色の濃い政党に変わり、立憲民主党とかなり政策の近い政党になりつつある。自民党の保守派はもう枯れ果てていくしかない。立憲民主党も自公との対決姿勢は崩せないが、だからといって石破総理を降ろして、高市氏や進次郎氏やコバホーク氏が総理大臣になるのを受け入れるわけがない。自公立のパーシャル連立で政治が動いていきそうだ 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

続投させても良いのでは?日米交渉やらアジア情勢、国民重視の政治をできるのであればそれこそ国益になるし強いては国民の為になるし(出来るわけ無いですが) 

全てが失敗すれば更に自民党信用失うし、衆議院選挙でも大敗するだろうし、それこそ野党の大大躍進に繋がるし、何れにしても政治が色々な意味で不謹慎な言い方ですが楽しみになってきましたよ。 

 

▲36 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治の単なる執務能力については、これまでの経験があるので他党に比べると優位だとは思う。ただしその反面、古参勢の固執や諸々の縛りによって政治・経済・外交に悪影響を及ぼしているんではないでしょうか。 

なのでぜひ政権交代か、少なくとも自民党内の大刷新をしてほしい。 

…そしてこれは本音のところで大変恐縮ですが、心から石破さんが不愉快なんです。話し方、表情、身振り手振りなどなど。外交の場面を見ても本当に恥ずかしくなる。本当に申し訳ないができれば見たくない。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無派閥だった石破が岸田によって総理総裁となり、政権を手中にしても自身の政策はことごとく森山につぶされ、操り人形のように傀儡となり酷評を浴びてしまった。全てが森山がやったことだから自分には責任はないと居直るつもりだろうか。だからと言って孤軍奮闘では何もできないが、総理の天下の宝刀である衆院解散を武器に党から続投を取り付けようと仕掛ける可能性もある。しばらくは自民党の動きを冷静に観察する必要があります。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めても辞めなくても自民離れは変わらないと思います。石破だけの責任ではなく、岸田から続いた支持層、国民を無視し続けたツケがまわってるだけ。 

 

党内からあれだけ安倍さんを批判してたにもかかわらず、自民が与党でいられ続けたのは皮肉にも安倍人気のおかげというワケだった。 

 

それに胡座をかき続けた結果が、今回の選挙で露呈しましたね。せっかく昨年の衆議院選挙で変わられるチャンスだったのに。 

 

昨年の総裁選でこの流れは決まってたのかも。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで本当に続投するのでしょうか。 

第一次安倍内閣、麻生内閣の選挙戦で惨敗したとき、「総理お辞めになるべき」と発言したことをお忘れでしょうか。昨年の衆院選でお辞めになるべきだったと思いますが、これで続投ならば戦後傍若無人の首相として歴史に名を残すと思います。このまま、政権がひっくり返るまで「敢えて」総理の座を全うするのでしょうか。日本のためにならないので、最後は国民が望む英断を自ら下してください。お願いします。 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参両方とも与党過半数割れとなると、どういう国会になるのか本当に想像がつきません。 

その難しい舵取りを誰もやりたがらず、石破さんの続投になったのでしょうか。 

今後どう舵取りするのか注目ですね。 

 

▲51 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「石場首相(自民党)から国民を守る党」を作ろう! 

 

石場首相(自民党)の指導により、一部では政治の停滞や国民不在の政策運営を懸念する声が高まっています。こうした状況では、国民の生活や声を真正面から守る政党の存在が不可欠です。 

 

「石場首相(自民党)から国民を守る党」は、既得権益や派閥政治に左右されず、透明性と責任感をもって政治を行うことで、真の民主主義の実現を目指します。 

 

社会的弱者や地方の声を拾い上げ、生活に根差した政策を推進することで、政治への信頼回復と国民との信頼関係構築に貢献する政党としての役割が期待されます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と本来であれば大事なポジションを任せられとった元大臣たちの不届き者過ぎる発言や行動に加え、昨今の物価高などが続く中選挙まで何も対策をしてくれへんかった政権の進め方と言うか考えが確実に尾を引いとるように感じるし、今もこの先の具体的なこと(国民や他の政治家が納得する言い訳)も示しとらんからもっと抜本的な考えを表明して欲しかったなと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは全く周りが見えていないというか、己の立ち位置が理解できていない。 

孤立無援で何ができるというのか。 

国内外で難題が山積している現状で、石破さんが続投したら、日本は立ち直れない。 

連立を組むのか政権交代なのかは不確定だが、今度こそ国家国民を第一に考えているリーダーに国政を担ってもらいたい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が辞めるとして、次の候補は誰? 

小泉進次郎? 

火中の栗を拾う輩(ともがら)はいるのか。 

麻生氏は「続投は認めない」と言っている。自分がでるのか。 

何か、出る人物が思い浮かばない。 

 

野党もまとまるのか、五里霧中。 

果たしてどうなることやら。不安ばかり。 

失われた・・年と言われないことを祈る。 

 

冤罪事件があった。冤罪を防ぐ法律を与野党を超えて早く成立して欲しい。 

生活に直結した法案は協力して成立を目指して欲しい。切に願う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだと思ってました。だって自民党の総裁選立候補者9人の中から国民に人気のある石破さんって選ばれたんだから下ろせる理由が無いんじゃ無いの?石破さん自身より選んだ人達の問題責任の方が大きいのでは 

総理大臣選出は自民党議員の全員が石破さんに投票したんでしょ 

今 別の人に代えても両院とも過半数持ってないんだから無駄、諦めた方がいいね 

石破さんはきっと自民党のラストエンペラーになると思うね、下野したら最後 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税や台湾有事などの外部環境から政治空白を作るべきでは無いという見方や意見もありますが、今までずっと政治は空白だったわけなので何も変わらないです。多少の混乱を伴ってでも、これを機に国民も政治家も霞ヶ関も目を覚まさなければなりません。 

退陣なさい。それが貴方が唯一国民のために最後に出来る事です。おそらく政治は極めて流動的な局面に入るでしょう。それでも前に進むべきです。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は自民党内部から執行部などに苦言言ったり牽制してる時が一番立ち位置としては良かったのでは? 

実際、もしかしたら?という期待もあったとは思うけれども今回の大敗において与党1党だからという理屈は通らないでしょう。 

今回での失速において自民党内部からも批判はあるし責任は取らないと示しがつかなくなるというのはあります。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりここずっとの政治は本当にやりたい政策があったとしても、大きく変化させるというのはそれだけアンチを作ることにもなり票がおちるというリスクを考え日本を変えようとする人が減ってるのでは。 

石破総理の過去にあったビートたけしの番組での発言などをみればわかることでしょう。 

本当にだれか1人でも日本を変える(良い方向に)そして実現できる人材が今すぐ見つかることを願います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権になって国民の不安や不満を解消、軽減出来るようなことを行うことが出来なかったと判断され、石破首相の言う「国家としての責任」が真っ当出来ていないと国民に判断されたからこの悲惨な結果であって、もう責任を果たすでなんとかなるような局面ではなく、如何に綺麗に次の政権に引き継げるかのフェーズに入ってるんだよ。 

それを全く理解できずこの発言が出てきたのであれば、自民党は本気でこの人を下ろして早急に手を打っていかないと、どんどん支持を奪われ弱体化していくでしょうね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「国家の為に果たしていかなければならない責任がある」そう言われましても選挙の結果、与党が過半数を取れないのは石破政権に対する国民からの不支持の意思表示だと思うのです。 

選挙の結果を真摯に受け止めた方が良いと思う。 

国家の為に国民がいるのではなく、国民の為に国家が在る。この事を忘れてはいないだろうか? 

 

▲48 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の続投意欲には呆れて言葉も出ません…。 

衆院選で過半数割れして今日の参院選でも過半数割れが確実な情勢でハッキリとした私達国民の民意が出ているのにもかかわらずまだ首相を続投したいとはどれだけ常識外れな図太い神経をしているのでしょう! 

自民党の内部から石破首相の退任を求める声が大きくなり、直ぐに石破首相が退任し、新しい首相に交代することを心の底から祈っています。 

また、勿論「消費前は絶対に守る」と発言している森山幹事長も合わせて直ぐに退任させて新しい幹事長に交代されてほしいです! 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで石破が続行しようもんなら政治への感心なんて尚更無くなる。 

個人的には今回の選挙は割と若い方も行っていたと思うし、名前の知れた方々がSNSやYouTubeなどで選挙に行こうと呼びかけていた。 

初めて行った方や久しぶりに行った方も沢山いただろう。「変わるなら」と。 

それがこれだけ大敗しても続行するなら選挙の意味はなんだったのか。 

もちろん続行する事は無いんじゃないかなと思うが、あまり詳しく無い方がこの「石破続行示唆」という記事や石破の発言見たらどう思うよ? 

これだけ「自民大敗」と言われても石破はそのまま続くとなれば「やっぱり選挙意味ない」と思われても仕方ない。民意を無視する言動ですよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人続投意思でも党内で降ろされるんじゃないですかね 

まぁ私個人としては石破さんの問題じゃなく自民党自体にNOを突きつけてるので誰が党首になろうと変わっただけで支持することなんて有り得ません 

票が欲しいならちゃんと国民の為の政治をすれば良いだけだよ 

麻生さんだって長年自民党議員として活動してきてるんだから今回の結果に対しては責任があると思う 

党首に偉そうな言葉吐く前に自分自身の政治活動でも振り返れば?と思う 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣になることへの執着心は歴代総理の中でも最上位クラス。 

簡単には手放さないだろう。 

そんなことは総理になる前から分かっていた。 

石破を総裁に選んだ自民党議員の責任だと思う。 

他党は静観して自民党が自ら弱体化するのを待つだけ。 

 

一番の打ち手は、自民党内から内閣不信任案を提出することだと思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この続投という決断によってさらに自民党の支持率は急降下していくことだろう。また身内でも所謂「石破おろし」が加速するのは目に見えている。またこの総理は一国のリーダーというよりはリーダーに与えられた権力の執着が如実に表れている。自民党も石破政権もノーという民意を有権者から突き付けられたにも関わらずにこの続投は政治家として矜持を持っていないのだろうという結論に至った。未だにこの状況下を理解しようともしない総理の姿勢にも呆れてものが言えないものだ。もうこの総理の言動に信を感じる方々は皆無になっていくことだろう。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はどう考えたのか? 

消費税減税を決めても、システムの構築や色々で実際には1年後にならないと実施できない。これは専門家の先生も認めている。 

だから即効性があるのは給付なんだよね。 

立民なんかはそこらへん分かっていて、取り敢えず給付金で即効性を出し、来年以降は減税でという案を出してた。 

実は立民案についてはさっきの石破さんはインタビューの中で含みを残していた。 

 

だから給付金+減税もあるのかもとも思います。 

 

▲1 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米国より国民を直接見て欲しい。米国との交渉は結果として国民のためなどとは言い訳してほしくないですね。支持されなかった事実に対して説明不足などと負け惜しみを言うことなく真摯に受け止め、国民を見ることの優先度を上げてほしい。当選できた人も、総じて自民党が支持されていないことを自覚してほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒビが入りまくった泥舟の船長をやるつもりの人はまず出てこないでしょう。それを見越した上での石破さんの続投宣言。見苦しいと見るむきが圧倒的だと思いますし、麻生さんから石破続投あり得んとのコメントも出てますが、森山幹事長、岸田さん、菅さんらが石破続投でいくほうが石破を推した自分等の責任問題も回避できる算段です。石破氏と野党第一党の立憲野田代表は緊縮財政派として財務真理教の信者同士心根は繋がっています。三連惨敗(衆議院選都議選参議院選)の党首が責任を取らないのは憲政史上初の珍事であり、ある意味快挙ともいえるでしょう。石破さん、誠におめでとうございます。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が辞任する必要は全くない。そもそも、自ら選んだ首相を、隙あらば引きずりおろそうなど、まともな組織ではない。今の国内外の情勢で、石破以外のだれが首相を務めうるのか?退陣論は、まるで反社の内部抗争のようでまことに見苦しい。議席を失った議員は単に個人が実力不足だっただけでしょう。党や首相に寄りかかって議席を維持するのではなく、議員たりうる自分が、どれだけ党に貢献できるかを問うてほしい。 

 

▲37 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏自身はもう、総理を投げ出したいと思うが、森山幹事長はじめ、党の重鎮が許さないのだろう。この状況で自民党総裁をやるお人好しはいないよ。それよりも気になったのが、選挙結果で民意が明らかになったのにも関わらず、減税に対して否定的な事を終始のべていたことだ。長らく政権与党で民意を認める事ができないほど思考が硬直化しているのだろうか? 

もう、自民党の賞味期限切れと石破氏の話を聞いていて改めて思った。 

 

▲62 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない、という意見が多いかも知れないけど、立憲もそんなに強気に出られる議席を得たわけではないし、少数与党の自民にケツだけ拭かせて好き放題やりたいってのが野党の本音なんじゃないですかね 

 

自民党もわざと下野して野党に「与党の責任の取り方」を学習させるぐらいのクレバーさがあればもうちょい国民の理解も得られると思うんだけど 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1年も満たぬ間に2度も国政選挙に敗れて辞任しないとはね。国民ははっきりと、2度もNOと突き付けたのに恥知らずにもほどがある。 

 野党連立政権による政権交代が不可能だからだ。維新を連立に取り込むか、参政党と閣外協力・政策連合で乗り切るつもりだろう。 

 引きずり下ろさないと、自民党は民意を無視したとして更にダメージを受ける。 

 既に麻生氏が石破降ろしに動き出したそうだ。頑張って下さい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの関税問題など課題山積しています。辞めたら辞めたで問題を放り投げた、と批判されることでしょうし、かと言って続投したら「地位にしがみついている」と批判される。 

どう転んでもイバラの道なのですが、一つだけ国民を巻き添えにしないでほしいと切に願います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理に激似と呼ばれた私も、今回の出口調査結果には複雑な思いを抱かざるを得ません。かつて盤石だった与党が過半数を下回る公算とは、国民の空気が確実に変わってきた証左でしょう。特に参政党や国民民主の躍進が示すのは、「どちらかと言えば中庸」な選択を国民が求めている兆し。自民・公明の既得権的な構造やマンネリへの飽き、そして立憲や共産への根強い不信感の狭間で、浮動票が新勢力に流れた印象です。ただ、比例で存在感を示す党が増える一方で、政策論争の軸がより見えづらくなる懸念もあります。願わくば、誰もが「顔」ではなく「中身」で語られる政治になりますように。石破似の私も、そう願っています。 

 

▲28 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです、世界情勢が不安定な時期に国内がしっかりとしていなければならないのに、意味をなさない辞任は不要です。 

辞めろ辞めろと煽りますが、石破政権がしたことはほとんど無く、石破さんの責任というより石破政権以前から山積していた問題でしょう。 

トップが代わったからといって自民党が変わらないのなら、今国内がゴタゴタするのは避けるべき。目の前にある課題に向き合うのが国のため、正しい「責任の取り方」ではないでしょうか。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

年代別をみても、自民党支持者の半数以上は高齢者。もう高齢化社会で、たくさん高齢者がいて、「今まで自民党だったから」「自民以外ないから」「会社でお世話になったから」なんて理由で決められるってのはよくわかった。 

だからせめて自民党内で自浄作用が効いてほしい。自民党の若手には頑張ってほしい。 

だからまた石破が続投したら、心底自民は終わっているな(自浄作用すらないんか)と思うと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後最大の大敗北と言える3連敗なのに、やはり予想通り続投する意欲を示すとは本当に過去に存在しなかった厚顔無恥筆頭総理となりたいようだ。 

石破の続投を許したら、今度こそ自民党は解体危機が現実となるだろう。民意が石破にNOをつきつけた事を無視し、自民党にこれだけの大損害を与えた責任は自民党議員自身が取らせるべきなのにそれすら出来ないとなったら本当に最後だ。総理になれなくても総裁は絶対に交代すべきだ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙特番での石破さんのコメントを観ました。 

選挙中と変わらず、壊れたスピーカーみたいに何を聞かれても「給金は素晴らしい。減税は無責任だ」と繰り返すばかり。 

進退を問われると「私の主張は正しいが国民が馬鹿だから理解されなかった」と。 

「国の財政が破綻する」と国民を脅しながら、社会保障削減など、不人気だけど必要な政策には決して触れない。 

本当に無責任で心の弱い、ひどく哀れな人だと思いました。 

ですが、本当に可哀想なのは、そんな人を首相に担がされている、我々日本国民です 

 

例えば、今回は維新に入れなかったけど、吉村さんは社会保障削減の公約を選挙特番のインタビューでも丁寧に説明されていて、石破さんとは比較にならないくらい政治家としての責任感があって良かったです。 

 

不人気な社会保障費の削減などから逃げる、今の自民党こそが、石破さんの言う「無責任」だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破じゃなくなっても自民党に入れる事はありません。なんでも勝手に閣議決定して財務省の言いなりで日本を30年かけて衰退させた責任がある党だと思っています。自民党に所属する議員も手のひらを返してその時のトップに意見も言わずに付き従って政党金を得ているだけです。 

新しい党も怪しい所はいっぱいありますが、今まで政権を握った党以外に希望を見ています。新しい党もこれからが試金石です。安易に連立組んで日本のためにならない事なしないで頂きたいです。票を得たならそれなりの約束を果たして頂きたいです。票を得たから何でも方向転換して好き勝手しないで頂きたいですね。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自民党内でコンセンサスをとってくださいと言いたいです。 

麻生さんは続投NG、森山さんは相談必要と言ってるので。 

今回の選挙結果については、国民がNoと言ってるということを理解しなければなりません。 

同じように支持率も低空飛行です。 

物価高、実質所得も上がらない、関税交渉も全然ダメ。。。 

全て石破さんの責任ではないかもしれませんが、これ以上続けてもプラス材料は見えません。 

自責の念がないのは致命的だと思います。潔い決断をする時かと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自民党内でコンセンサスをとってくださいと言いたいです。 

麻生さんは続投NG、森山さんは相談必要と言ってるので。 

今回の選挙結果については、国民がNoと言ってるということを理解しなければなりません。 

同じように支持率も低空飛行です。 

物価高、実質所得も上がらない、関税交渉も全然ダメ。。。 

全て石破さんの責任ではないかもしれませんが、これ以上続けてもプラス材料は見えません。 

自責の念がないのは致命的だと思います。潔い決断をする時かと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この選挙結果見てよく続投するの言葉が出てきたなと。 

少なくとも党内から今の体制では無理だという声が上がるのは間違いないし、上がらないようであれば自民党は終わりだなと思う。 

 

明日以降の動きに注目ですね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん 

男らしく負けを認めて辞任してくれ 

国民は誰も貴方に続投を望んでない 

 

そして、消費税をやめたら社会保証の財源が数年後には無いってそれなら輸出企業に優遇したり不法滞在者や他国の国民に医療費負担や生活保護をだすことがおかしくないですか? 

そして遺族年金改正されましたが遺族年金よりも外国人に支払う生活保護のが金額が遥かに多いと聞きます 

 

財源が、財源がと言う前に使い方考えろよ 

 

そしてトランプ関税でもトランプは消費税なんとかしろと答え教えてるのに何やってんだよ 

本当に石破さん総理辞任してください 

 

二度も自民党の敗退結果ですら国民の意思を受け取れない総理ってなんなんですか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現与党が政権では選挙が形だけのもののように思えてなりません。これでは誰を選んでも一向に変わりようがありませんね。失望しかない選挙など誰が暑い中おまけに連休真っ只中わざわざ足を運んで一票を投じるのですか? 

過去の発言から矛盾を指摘されようが続投の意思満々で、仰っている事は煙に巻くような分かりにくい表現ばかり。いい加減、民意というものに敏感になっていただきたいものです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果は直近の民意を反映したものだと思う。対外的にレームダックと化している事を露呈した石破政権では、続投する事で今後の国内諸問題解決は難しいだけでは無く、対米関税問題等現在係争中の国際問題への対応でも、 

国益を大幅に毀損する懸念がある。これ以上政権に縋りつく事無く、早急に退場して欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治は自民党が全てじゃないと示されたわけです。その上で総裁を勤めるならいいんじゃないですか? 

まあ実際には衆参で過半数のない政党のトップというだけです。 

個人的には自民党以外は政治ができないみたいな発言がイラっとします。あなたたちがしっかりしてたら、今は国民がもっと豊かなはずだったように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの続投は悪くはないと思います。 

 

石破さん自体は失政をしてないと思います。まだ政権の期間も短いですし。 

 

選挙大敗の原因は石破政権というよりは過去の長きに渡る自公政権の政策が不味かった点が大きいと思います。 

 

特に小泉政権、安倍政権といった高支持率の長期政権時の政策が庶民の生活を悪化させてると思います。(低支持率の政権は、それほど庶民の生活を悪化させる政策は、してないケースが多いと思います。) 

 

また民主主義ですので、究極のところ、現在の庶民の暮らしの悪化は石破さんというよりは我々国民に責任がある、という考えも出来ると思います。ずっと自公政権に投票し続けてきた国民(特に小泉政権や安倍政権を推してた人)、そして、選挙権があるにも関わらず、投票せずに組織票を利する形にしてた人達。 

 

民主主義が機能する為には国民の民度と見識を高めてく必要あると思います。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木敏充氏か林芳正氏に交代するべき。石破にはリーダーの素質は無かった。加藤勝信や河野太郎は以前は首相候補だったが、石破内閣の失敗の一因である事や、河野太郎は失言なども度々あった為厳しい。高市ももう旬は過ぎて勢いに陰りがあるし、小泉、小林は経験不足感が否めなく、この状態の自民を立て直すのはこの2人では至難の業。能力、経験、外交、経済などを考えると茂木氏か林氏が首相、自民党総裁になるのが既定路線だろう。 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は総理になる前と後じゃ、言っての事もやってる事も全然違ってたからね。 

党内でも地方の支持が高かったのがなぜか? 

それがご自身にはわからなかったんでしょうね。 

最後の最後に解散総選挙をやって、自民党の現在位置を自民党党員すべてにわからせるのも手だと思いますよ。総理の特権なんですから♪ 

自民党は一度泥をすすって這いつくばって、そこから何が必要で何を求められてるか、しっかり認識しないと再生なんか誰にも出来ないと思いますよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですよ。こんなに批判があっても参院選でも自民党が一番当選者が多い。企業献金の禁止を国民民主党が反対したことが悔やまれる。 

自民党は企業に有利な法案を通し見返りとして企業献金をもらうワイロ政治で票を増やしている。また内閣を組織するので、公開の必要がない機密官房費を選挙資金に使える。野党が協力して機密官房費の5年後の公開を義務にして欲しい。また、もう一度野党に企業献金禁止法案を出して欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参両議院で政権与党を過半数割れに追い込むという歴史に残る大偉業を成し遂げたのだから、辞める必要など一切無いよ。これからもどんどん自民党の威信を下げ続けて、もっと後世に残る総裁として頑張ってほしい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を動かしてきたのは森山幹事長だ。増税を考えていた石破を翻意させたのは森山。 バラマキを決めさせたのも森山だ。 

その森山は自民総務会長のときから麻生と党運営で密談してきた関係がある。その麻生が「50を割れば続投は認めない」と公言したとの報道がある。。であれば森山幹事長が麻生の意向に背くことはありえないから石破は自身の思いとは別に辞めさせられるだろう。。 

 

▲106 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は 

暫定税率廃止→インフラの財源はどうするんですか? 

消費減税→社会保障費の財源はどうするんですか? 

とか決まり文句のように言ってるけど 

無駄な税金を使わないようにするとか 

その財源を捻出するのが政治だと思うのですが 

要は政治家として適任ではないということだね 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「現状において比較第1党の議席数」という事は、国民に1番支持されているという事であるため、私が辞める理由は何一つない事が証明された訳です。むしろ、少し減ったことで、もっと頑張れと言う合図だと理解しています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選んでしまった自民党議員の自業自得。 

 

総裁選の1回目投票の際、一般党員票では高市氏が1位だった。 

それなのに、決選投票で石破氏を選んでしまった。 

(都道府県票も石破氏の方が多かったけど) 

 

あれで心が離れた一般党員も結構いると思う。 

自民に期待してるのは石破氏のような首相ではない。 

高市氏を選んでおけばまだ今回の参院選ももう少し戦えたと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに次なる有力かつ適切な候補者が自民党内に見当たらないことも事実だ。  

次なる総裁は総理大臣として、早々に関税問題であの難解な米国のトランプ大統領と早急に交渉しなければならない。  

国益を掛けた難解なる関税交渉は、国家間交渉なのでこれまでとの数ヵ月間の両国間の交渉の継続性がなければならない。 

ここで政治的な空白を作ることは関税交渉に於いては、日本は致命傷になりかねないという最悪のタイミングだ。 

トランプ大統領の年齢を考えると、経験値と貫禄、胆力も求められる。 自民党の次なるニューリーダーの選別は非常に難しい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理を辞めないのならば、今回の参議院選挙で自民党を負けさせた国民の民意に反している。それに続投しても、もし野党から内閣不信任案出され可決されて、衆議院解散しても石破ではまた敗北する。しかし、昨年の衆議院で負け、都議選でも負け、更に今回の参議院でも大負けるという石破総理。前に小泉純一郎が「自民党をぶっ壊す」で国民の喝采を浴びたが、結局はならなかったが、この選挙の負けっぷりを見ると、石破総理はリアルで自民党をぶっ壊すかもしれない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは歴代の政権に噛みついてきた人です。 

そしてついに首相になって、古い自民党を改革するために今まさに改革中です。 

参院選の大敗も石破さんの仕事の成果です。 

本当に凄い人です。 

と、考えると面白い。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も乗らない泥舟、自公号爆誕! 

沈むってわかっている船には誰も乗りたくはないわな。意地でも減税策を固辞した政権へのジャッジがこれだろ。維新も高校無償化とかの実現のためか知らんが考え直した方がいい。 

あと個人的には今回の投票率が気になる。57%くらいらしいが大幅に上がっているから次回の衆院選までこの流れが続いて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働けど働けど、給料から税金がどんどん引かれて毎日節約のことを考えて、自分たちの老後は保証されてないし、国民の苦しみを嘲笑うかのように公約は守らない、努力も見せずに無理出来ないと即答。ずっとあなた達は甘い蜜を吸って良い気分でしょう?そんなあなた達には怒りしか無く、今回恥ずかしながら初めて選挙へ行き投票させてもらいました!今後あなた達の好きにさせてはいけない、消えてもらいたい、その一心で絶対投票に行かなければと思わされました!自分のような考えの方がきっと多い!その答えが今回の開票結果です!これは民意です!あなた達の意見なんか知りません!退いてください!絶対に! 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE