( 309248 ) 2025/07/21 03:27:39 2 00 石破首相、政権運営で守勢続く 野党は連立入り拒否共同通信 7/20(日) 22:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f45133a4bee25f990fc82ca672ba583dfc1975fa |
( 309251 ) 2025/07/21 03:27:39 0 00 メディアのインタビューに答える自民党総裁の石破首相=20日午後10時、東京・永田町の党本部
メディアのインタビューに臨む自民党総裁の石破首相=20日9時53分、東京・永田町の党本部
石破茂首相(自民党総裁)は、衆院での与党少数に加え、参院選でも多数の議席を失う見通しとなったことで、今後も政権運営で守勢が続くことになる。首相は「(結果を)真摯に受け止める」と述べると同時に、比較第1党の責任を果たすとして続投意向を表明した。森山裕幹事長ら執行部も続投させる方針。予算案や法案の成立に必要な多数派形成へ一部野党の取り込みを模索していくが、立憲民主党など野党は連立入りを拒否している。政権安定への展望は開けていない。
立民の野田佳彦代表は20日夜「自民、公明両党の政権に代わるような結集ができるかどうかが野党第1党の責任だ」と述べ、石破政権に対峙するため野党結集を図る考えを示した。秋の臨時国会での内閣不信任決議案提出を巡り「当然視野に入ってくる」とも述べた。政策面で足並みがそろわない日本維新の会や国民民主党との連携の成否が鍵を握る。
首相は21日に記者会見に臨み、今後の政権運営方針について説明する見通しだ。
|
( 309250 ) 2025/07/21 03:27:39 1 00 この一連のコメントから読み取れる傾向や論調は以下の通りです。
1. **石破首相への否定的評価**: 多くのコメントが石破首相の続投に対して強い批判を表明しています。
2. **自民党への不信感**: 自民党が長期にわたり政権を維持した結果、既得権益が蔓延し、腐敗が進行しているとの意見が多く見られます。
3. **減税や社会保障の必要性**: 国民からは生活に対する切実な不安が表れ、特に消費税減税や社会保障の見直しを求める声が多く聞かれます。
4. **新しいリーダーシップの必要性**: 若手の政治家や新しい政党への期待が高まりつつあり、石破氏を退陣させることで新しい風を吹かせることが望まれているようです。
5. **政治の未来に対する不安**: 次期選挙に向けた混乱や、野党との連携が不透明であることへの懸念も多く、本当の意味での政治改革が求められています。
(まとめ)石破首相への厳しい批判が集まり、自民党への不信感と共に、政策の見直しや新しいリーダーシップの必要性が強調されています。 | ( 309252 ) 2025/07/21 03:27:39 0 00 =+=+=+=+=
日本もかなり転換期を迎えていて、石破さんが続けたほうが、どんどん自民党が崩壊して、減税、政治献金廃止、財務省解体、移民政策の見直しなど、国民が望む新たな波の訪れが早まる気がする。
日本は自民が政権を長く持ちすぎていろんな利権や既得権益が蔓延るようになり、近年は外国人が増えていてカオスな状況になっている。
日本人が住みやすい日本にすべきだと思う。
▲15557 ▼541
=+=+=+=+=
石破首相を見ていると、まるで自民党を終わらせるために送り込まれた“刺客”のように感じてしまいます。保守層の信頼を失い、高齢者優遇の政策ばかりが目立ち、党としての一貫性や理念が見えなくなっています。選挙のたびに票を減らし、今回も過半数すら取れないという体たらく。それでも続投を示唆する姿勢には、もはや危機感すら感じられません。このままでは本当に自民党が消滅する日も遠くないかもしれません。
▲8859 ▼157
=+=+=+=+=
続投とは片腹痛いトランプ関税問題を上げているが、お前と岩屋がいる内閣が日本に有利な条件を勝ち取るとは到底思えない…内政及び外交をまともに出来ないお前等が政権に居座るなら日本は更に不況の10年を迎えてしまうぞ。お前等に出来るのは衆議院解散して惨敗して政権から離れる事が日本国民にとって最高のシナリオです
▲7503 ▼191
=+=+=+=+=
国民の意志は示されたと思います。 みんな苦しいんです。働けど働けど増える額面に対して増えない手取り、なのに国際情勢や株価に影響されて進むインフレで余裕がありません。
それでも減税はしないと名言されて、利権だらけの社会保障費に拘るとは、自民党最後の総理とし歴史に名を残すまで邁進されるのですね…。
私は日本の医療や年金制度自体はすばらしいものだと思います。 ただ、長い時間が経つ中で複雑になった制度に群がるだけで何も生産しない者にお金が流れるのがいけないと思います。一度自民党と一緒に魑魅魍魎の皆様にもキレイさっぱりしてもらって、社会に対して生産性のある仕事をしてください。 人手不足の世の中です、仕事はいくらでもあります。
▲405 ▼7
=+=+=+=+=
短期的な選挙結果だけで首相が責任を取って辞任するのは、政治の安定性を損なう恐れがある。特に外交や経済、安全保障など長期的視点が求められる政策課題が山積する今、首相の経験や継続性は国家にとって大きな資産である。むしろ選挙結果を真摯に受け止めた上で、政策の見直しや党内改革を進めるリーダーシップこそが求められており『続投=無責任』と考えるのは浅はか。政治は感情ではなく実務で判断されるべき。
▲12 ▼92
=+=+=+=+=
自ら設定した勝敗ライン「自公で過半数」を総選挙に続き反故にした続投宣言。
この首相は公約どころか、自らの進退までも有権者を裏切る行為を平然と行う。
野党は臨時国会の召集を早急に求め、内閣不信任案を可決させなければならないだろう。
石破首相の存在自体、この国の最大のリスクだと思う。
▲5172 ▼82
=+=+=+=+=
何を勘違いしているのか。もう何をしてもだめだという事、そして日本を立て直すには石破氏と岩屋氏が辞めるのが最善というのがなぜわからないのか。 続投なんかしたらもう日本が取り返しのつかないことになる。
▲4560 ▼75
=+=+=+=+=
自民党内も政策への相違が大きいように思います。 それでも利権や既得権益のために自民党という枠に入っていたいのだろうけど、もうそんな時代じゃないです。 割れてくれませんかね。 自民党内でも右派と左派がいますし、それぞれが割れて近い野党と合流して、新しい枠組みができる事を期待したいです。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
社会保障費、消費税、ガソリン税減税や廃止について、はたまた防衛費増額等々。時間がかかるとか財源は何処から持ってくるのか?と何度も言いますが、失われた30年で何をやってきたんですか?たっぷり時間もあり、財源の策もあって然るべきですよ。無駄を省き聖域なき支出を先ずは見直して下さい。おじいちゃん議員はいらない。世襲の2世もいらない。政治が市民生活に何をしてきたのか? なんにもしてない自民党にNOを突きつけた。
▲3854 ▼47
=+=+=+=+=
石破さんは辞めてください。上の人間がきちんと責任を取る。国民に責任の所在を示すべき。これからは、若くて利権に捉われず、真に国民に向き合いながら国民の生活、国益、安全保障をきちんと守れる政治家に政治を委ねるべき。これからはそういう政治家や政党を国民が育てていくべき。政治に関心を持たないと、このような政治家が政治をとり、国を崩壊させていく。国民の自覚こそが一番大切です。自分の考えで良いから、政治に関心を持ち、投票へきちんと行く。これを国民一人一人が忘れなければ、良い国を作ることができます。皆で頑張りましょう。
▲2440 ▼78
=+=+=+=+=
何よりも財務省が石破でないと都合悪いのです。 それと石破の面の皮が厚く根性が曲がっていることもあってこの意思表明、トランプ関税も25%で決まりでしょう。 本人は衆議院の任期が3年以上残っているからそこまでやる気でいる。
▲2259 ▼55
=+=+=+=+=
食費分の消費税にあたる補填だと公言したのだから、食費分の消費税なら下げられると言うのと同じこと。 それなら素直に消費税下げたらいい。 消費税下げるには1年かかるなら、今は給付金でしのいで来年消費税減税で。
そうすれば、給付にかかる調査費用、人件費、振り込み手数料全部ゼロコストになりますよ。 議論も可決も発布も税収計算も政府の定常業務、消費税増税の数字を逆方向に変えるだけのこと。 コスト浮いた分の税金が政府の手元に残ってもっとやれること増えますね。
理論上、政府は食費一年分の消費税が2万だと試算したんだから、問題ないはずです。 その上で、消費税に否定的な理由はなんですかね。。
▲1161 ▼61
=+=+=+=+=
今日の阪神先発デュプランティエは3回5四死球と安定感を欠く投球内容だったが、なんとか無失点に凌いで降板した。自民石破はどうだろう。3回10失点しても意地でも続投したいと言う。責任責任と言うが国民が判断を下したんだから潔く降りるべきだし、それもまた責任ではないのか。また減税については財源という言葉を繰り返すが、それを考えるのが国会議員の仕事だろう。まずは中抜きを止める、議員の数を減らすなど財源確保に奔走しては如何か。
▲929 ▼114
=+=+=+=+=
石破さんは続投したいのだろうが残念ながら今回の参議院選挙の結果を以て彼の総理大臣としての期間は、ほぼ詰んだと思う。
今回の自民党は予想通りの惨敗に終わったが、その中でも首の皮1枚で残った自民党議員にそれでも石破政権を担ぎ上げようとする人達はもう残っていないと思うよ。
残った人達の顔ぶれと自民党内の勢力図を観れば、彼の任期はほぼ詰んだと観るのが自然の成行じゃないかな。森山氏を筆頭に他の幹部と一緒に、沈む運命だと思う。 お疲れさまでした。
▲411 ▼5
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙の結果をどのように見ておられるのか、もしかしてまだご存知ないのではないのかな、というようなご発言だったと思います。国民のための、とはおっしゃいますが、そのお考えや方針に対して、国民が意思表示をしたのです。比較第一党としての責任の前に、国民の代表としての責任についてお考えいただきたいです。 辞めない、辞めれない理由はいくつかあると思います。しかし、今という時間を無駄にしないためにも、国民の意思表示をしっかりと受け止めていただきたいです。
▲328 ▼3
=+=+=+=+=
議員に定年70歳を設けます。 不祥事があった場合、任期途中でも議員辞職を国民の6割が求めたら辞職します。 辞職に伴う補欠選挙はしません。 次の選挙まで空白にしておきます。 これを確実にするように法整備してくれるなら消費税減税しなくても勝てるかもね。
▲377 ▼17
=+=+=+=+=
歴史的大敗にも関わらず、石破首相が続投を明言したことに驚き。選挙結果は明らかに国民の不満や不信の表れでありまずはその声に真摯に向き合うべきではないかな。消費税減税にも否定的で、生活苦が増す中で国民感情とズレている感じもするし与党の責任を果たすと言うならまず信頼回復への具体的な行動が必要だと思うな。
▲210 ▼7
=+=+=+=+=
石破の後任の自民党総裁なんて誰も引き受けないから当面続投するのは仕方がない。ただ嫌われ者の石破が続投すれば一層自民党への嫌悪感が激しくなり次回衆議院選挙では過半数割れした前回より一層悪い選挙結果になると思う。まさか昨年の衆議院選挙、今年の都議会選挙と参議院選挙、石破の自民党への復讐なのでしょうか?かつて「自民党をぶっつぶす」と言った総理大臣がいましたが、石破は見事にやり遂げました。
▲150 ▼1
=+=+=+=+=
石破の落ち着きない表情は、自民党崩壊の象徴のようでは?
一次産業を中心とした高齢層に支えられた自民党。時代遅れになっている。
少子化とは言え、日本社会の中心となる年齢層に対応する国政が求められる。
その裏付け、結果として今回選挙での国民民主党や参政党の躍進がある。
選挙での一票の重み、重要性を再認識出来た選挙であると捉える人も多いはず。
▲209 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんは今のこの時点で退陣するつもりはないとのこと。
自らの保身の為だけで、日本の国と民はもちろん、自民党のことも何も考えていないみたいですね。
衆院選挙も一刻も解散してはやくしていただきたいものです。
今の速報では地元で相当な盤石の基盤を持っている方だけが自民党という括りの中でも議席を獲得している状況です。
戦前の予想通りですが、今回当選した自民党議員には是非とも考えていただきたいのですが、あと自分達はあと6年間ある中で、石破さんを総裁に据えている今の現実をよく考えていただきたいです。
本当に考えていただかないと。
待ったなしの日本の状況です。具体的には物価対策や手取りが増えてほしいことなど山ほどありますが、その中で特に今は早急に外国人についての法整備を進めていただきたいです。
日本人が日本という素晴らしい国で安心して暮らしていける普通の国家を築いていただきたいです。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には、石破首相の発言を受けて、「こんなにも民意を無視し続ける首相でも辞任しないのか…結局、選挙に行っても無駄だな。政治には期待できないな。」と感じました。 また、森山幹事長の昔の三党合意を持ち出して、増税政策を推し進めようとする発言には戦慄しました。自分たちはなんの政策合意も守らないのに、増税だけは堅持する…狂気の沙汰です。
一方で、参政党が示した日本人ファーストは、隠れた民意であるといえると思います。その点で、今後、参政党に対する応援熱(支持とは言えないが)は今後も注目に値すると思います。
▲119 ▼12
=+=+=+=+=
政党政治だから色々な人がいて、同党内に全く頷けない主張の議員がいても、実行力があり政権担当経験の長い自民党を中心に支持してきた。しかしながら、今回ばかりは何をどう見直しても、新たに何かを考えに入れたとしても、もし、今回の選挙の結果が予想通りになった場合、石破氏が続投ということは全く理解出来ない。自民党は本当にここまでと思えてしまう。それが石破氏以外に他にいないからという理由付けであっても、石破氏が本来的に良いという評価であっても、同党の趨勢意見なら。そういう評価決断をする議員集団のこの党にはもはや期待出来ないように思える。就任当時から、細かいことも含めネガティブな点は枚挙に暇がなかった。国を代表し国民の誇りとなるべきリーダーとしてのマナーや、外交における折衝能力や各国首脳との接点の持ち方やコミュニケーションの柔軟性、主張の一貫性、表現の適正性も。日本はどうやって巻き返せるのか見えない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで観たけど過去の首相達は惨敗したら退陣している。安倍さんは若い頃続投してたけど結局退陣している。石破さんは何かにこぎつけ続投と言ってるけど総裁として首相として惨敗の責任はとるべきと思う。支持率も30%もないし石破さん続投は自民党崩壊だけでなく日本も崩壊する。国民が支持してないのだから退陣しかないと思う。
▲174 ▼5
=+=+=+=+=
一般的な平均生涯年収は、およそ1億6千万円とされています。 仮にその全額に対して消費税10%が課されると、支払う消費税は約1600万円にのぼります。
もし消費税が廃止されれば、この1600万円がそのまま手元に残り、老後資金として活用できる可能性がある。 すべての国民に一律で老後資金を残せるため、社会保障を考えるなら消費税の廃止や減税こそが有効な政策と言える。
自民党は「社会保障の財源として消費税が必要」と説明していますが、現実にはその多くが社会保障以外の用途にも使われているのが実情。 消費税減税に否定的な立場は、表向きには社会保障の財源を理由として掲げているが、実際の政府支出の構造を見ると、その主張には矛盾が生じている。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
去年の衆院選での敗北後も総裁に居座っていたのも驚いたが、これでまた続けるってどういう神経なのかと思う。石破氏がそのつもりでも自民党がそれを許すのかどうか。それにしても参議院議員の6年というのは長すぎないだろうか。6年経ったらもう政治に求められる課題がガラッと変わってしまっているわけで、6年も前の選挙で当選した議員がずっと国政の場に居座るというのは民意を反映していないと思う。4年に一度、総取り替えぐらいの方が良いのではないだろうか。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相は続投を表明しているが、国民の多くは「責任を取るなら辞めるべき」と感じている。ネット上でも批判が強く、次の首相候補として岸田の名前が噂されるが、国民感情は超否定的。自民党内に有力な代替案が乏しく、野党も信頼されていないため、政治不信は深まっている。新しい勢力の新しい風が吹き、少しでも良い方向に変わることを願いたい。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
今回の選挙において、とても大事な事を気付かせてもらっているし、ハッとしたのと同時に投票に行って何かを変えるんだ!という意欲が民意にも繋がった。それが、非常に分かりやすい形で結果として出てきています。
日本と言う国の現在の着地点を再度見つめ直させてくれた事、そして今の日本に必要な物を気付かせてくれるチャンスをくれた事。 政治家に任せっぱなしでは無く、日本人の民意を持って、変えていく必要があるという事。
そのような事を考えると岸田さん〜石破さんへの流れが、日本を再び動き出せる原動力を日本人の皆さんに与え、今まで溜まっていた政治への鬱憤を体現する形で、現政権に対してNOを突きつける事が出来たと思っています。
ただ、この結果でも続投宣言出来る鈍感力は流石に、日本のこれからを任せるには辛すぎます。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
すぐ退陣するでしょう。でもこれからが問題。野党で纏まれるのか?連立はくまないと、どこも言っている。それは今の半野党が心地良いから。やりたい政策だけ言って、あとは自民に丸投げ。本気で政権運営するつもりかあるんだろうか。ないなら、自民しかないんじゃないの?野田さんが関税交渉できるかな?玉木さんが、減税以外の施策だせるかな?いずれにしても混沌としたね。赤澤さんも今決めてもいいのかわからんだろうし。次の訪米では、政権交代の可能性が強まったと言いに行くだけでしょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
18歳になる娘と投票に行って来ました。SNSなどで見て自分で考え参政党にしたそうです。自分達の将来を見据え考え投票する事はいいと思います。そんな若者が増えてくれると候補者も国民に真摯に向き合わざる得なくなるし自民党が胡座をかくことも無くなるでしょう。ただ、自民党は公約を守らないと断言した方もいるので国民はその言動は一生忘れてはいけないと思います。私は、これからも選挙の度に思い出してしまうくらい衝撃でしたので。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
戦後最大の大敗北と言える3連敗なのに、やはり予想通り続投する意欲を示すとは本当に過去に存在しなかった厚顔無恥筆頭総理となりたいようだ。 石破の続投を許したら、今度こそ自民党は解体危機が現実となるだろう。民意が石破にNOをつきつけた事を無視し、自民党にこれだけの大損害を与えた責任は自民党議員自身が取らせるべきなのにそれすら出来ないとなったら本当に最後だ。総理になれなくても総裁は絶対に辞めさせるべきだ。これができるかどうかは麻生さんの肩にかかっているかもしれない。
▲211 ▼13
=+=+=+=+=
石破サンには、ぜひ国民一人ひとりに会食代10万円です、政治家と一緒ですと言って公約を訴えて欲しかった。その上で、参院選後は公約は守るものではない、国民と我々政治家は住む世界が違うんだ、国民の痛みなんか分かる訳ないと言い切って、衆議院を解散して、自民党を壊滅的に減らして欲しい。それこそ石破さんの快挙として歴史に刻まれるだろう。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
自民の動きはもちろん、野党も含めたこれからの動きを国民はしっかり見ていこう。政局の駆け引きで、野党同士で協力し合わなかったり、ちゃんと議論をしない所があったら、速攻で意思表示していこう。
政治家に任せきりになるのではなく、国民はしっかり見て、投票の時だけではなくしっかり声を届けることが必要、特に日本人はなかなか意見を言わないから率先していかないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有権者目線の政治ができていないということでしょう。自民党の皆さんは有権者のためと思ってやられているとは思いますがその感覚がズレていることを認識すべきですね。世間を騒がせた自民党の数々の疑惑も有耶無耶にしまままです。初心に帰って現代にあった政治を実施頂くことを切に願います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏には首相を続投して欲しい。 過半数割れしたとはいえ自民党は議員数で第一党。 自民党を第二、第三の野党に落とすためには、 人気のない石破氏に総裁を続けてもらうことが最善の策だと思います。 下手に自民党の首相が変わると人気が回復する恐れがあるので反対です。
また野党が連立を組んで与党になって新内閣を作っても、第一党が自民党である限り短命に終わる可能性が高く日本を変えることはできません。
時間がかかりますが、3年後、4年後の選挙で自民党を第二、第三の野党にするまで石破氏には自民党の顔を務めて欲しいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破は見事に泥船の船頭を演じた。 安倍元総理の死去後、絶対的な求心力の持ち主がいなくなって長すぎた自公政権の膿のようなものが一気に噴出すれば、どのみち誰がやっても減税待望論や移民問題などへの不満で政権は崩壊だろう。 その時、誰が敗軍の将として矢面に立つか、岸田や自民の元老達が考えたシナリオが石破に背負わせるというものだったのでは。
ここで大敗しておいても衆院で巻き返せば被害は最小限、いいガス抜きができて新鮮な顔を新たに立てて、衆院で一気に巻き返す。その時可能であれば、いい加減うるさくなってきた公明も振り落とすシナリオがあるのかも。 石破は本人の意思と関係なしに、責任を問われて降ろされるだろう。それとも無様に負けてピエロになるのと引き換えに、自分が本来政治生命をかけて通したかった政策を後の総裁に託すのか…
うっすらそんな事もあるのかもと思いながら、この先の展開を注視していきたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
依然行われた自民党総裁選で明らかになったこと、それは、石破氏が有言不実行どころか、以前言ったことの真逆の事を平然となそうとする人物であると分かったこと。 そんな人物が一度権力を握ると、見苦しいまでにしがみつくことが前回の衆議院選と今回の参議院選で明らかになりました。 石破氏が首相になったのは、ここ30年で日本を先進国最低レベルの経済にまで貶めた自民党の総裁選の結果であり、そこに一般国民の民意はありません。 いいかげん、国家元首くらいは国民が直接選びたいものだとそう思いました。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
石破だけが責任を取るのではなく、自民党議員全員が今回の選挙結果を重く受け止めるべき。そもそも今回の選挙は国民が自民党に「NO」を突き付けた結果であり、「石破総理を辞任させました〜」で自民党への国民支持が戻ってくるなんて思ってたら大間違い。石破だけのせいだとは言わないけど、続投なんて自分で言ってる時点で石破は国民の声を一切聞かないという証明であり、国会議員を辞めるべき。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
これから下手すると10年くらい、決められない政府が出来て国際的に日本の地位が下がりそうだな、って思います。
・首班指名で絞りきれず、最終的に「政権与党には入らないが、政策的に一部同意できるところもある」として自民の総理が誕生 ・だけど少数野党なので決定権がなく、決められない政府になる ・各野党としては個別政策で譲歩を勝ち取れるので対支持者的に勝ち。つまり乱立状態なら政権より政策を実現させることがより価値を有することになる(悪いことではないが) ・結果、与党は調整役になり、自党の政策を実現できなくなる。簡単に言えば貧乏くじ。 ・国際的にみて、決められない政府は交渉する価値がないので地位が落ちていく というのになってしまわないかなぁ、と。
なので、今回野党第一党になるところには頑張って首班指名を取るという気概を見せてほしいです (どの党であれ、無責任な政党にならないように…)
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
悪いですが、消費減税を否定する首相は全く必要ありません。 立憲民主党は別として、国民民主党や参政党がなぜ議席を大幅に増やしたのか、石破首相は全く理解出来ないのでしょうか。 沢山の与党側の候補者が落選したという国民の審判をきちんと尊重し、潔く総理から身を引くべきだと思います。
▲237 ▼18
=+=+=+=+=
今後も選挙に勝てないだろうけど、せっかく頑張って順番を待って待って耐えに忍んでようやく総理になったのに、まだ国民に2万円配ろうとしただけで何も成し遂げられてなくて、辞任したら2度と総理になれないだろうから、しがみつきたいんだろうなあ。その強メンタルだけはすごく羨ましい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税は、明らかに選挙の争点でしたよね。 その上で、自ら勝敗ラインを設定し、それを割り込んで敗北する可能性が濃厚なわけです。 それなのに、選挙結果を無視して自分の主張を繰り返すとは、石破首相は憲政の常道・民主主義をどう考えているのでしょうか。 まあどうも思ってないのでしょうけれども。 はっきり言って、石破首相の言動は選挙結果の無視、選挙の否定ですよ。 制度上良いから、という話ではないです。 これで責任を取らず続投するのであれば、菅直人総理・鳩山由紀夫総理を超えますね。 「楽しい日本」ですね(笑)
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
国民を舐めるなということ、ガソリン価格の高騰に伴い物価が上ったのなら、政府ができること、ガソリン税を速やかにさげる、食料品の価格が上ったのなら、消費税を速やかに下げる、国民の生活が苦しくて減税してほしいとの要望があるのだから、四の五の言わず、さっさと対応すれはいい、政策がはっきりしない、米を買ったことがない、運よく地震があった、もう一度言う国民をなめるなよ、物価対策にかかわらず、諸問題に関し、先手先手を打ったはっきりした判断で政策を行ってほしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
『国民的人気の石破さん』。マスコミが総裁選前に執拗に使っていたフレーズ。一体、どこにそんな人気があったというのか。まったく理解出来ない自分の感覚が世間とズレているのか、と真剣に考えたがやはりマスコミによる世論誘導であったのであろう。あの時、自民党が高市早苗氏を選ぶ事が出来たら今よりはマシな未来があったのでは、と考えてしまう。安倍総理に選挙での惨敗を受けて退陣を迫った党内野党の石破さん。あの時より悲惨な今、この状況で続投を示唆するとは本当に覚悟の無い政治家だと確信した。そして消費税問題についても国民の声にまったく耳を傾けていない。最低最悪の首相だろう。レームダックの首相とまともな交渉をトランプ大統領がするとも思えない。ここに来て赤沢氏はアポ無し訪米だと言うし。日本がどんどん駄目になっていく。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
人には人徳ってのがあるよね。 能力とはまた別のもので。 過去にも能力がなかったり、失態したりで叩かれたリーダーなんて星の数ほどいるけど、それでも大抵のリーダーは人を惹き付ける器、信念、魅力、愛嬌、カリスマ性っていうと安っぽくなるけど、そういうのがあるものだ。 石破さんにはそれが少ないように見えるんだよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今までの日本政治は日本企業と全く同じ手法で、会社を守る為に社員が犠牲になり、日本を守る為に国民が犠牲になるという、国民の為の政治では無いよね。そろそろ国民の為に政治をしても良いのでは。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
これでようやくまともな政治になると思う。 今までの単独過半数とかだとやりたい放題になり、政治が腐る。 与党で半数我になると、法案が慎重に議論されることになる。 逆を言うと中々決まらなくなる。 それでも自民の暴走で進んできた政治に終わりが来たのは本当に良いことです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
端的にがんばれ。野党と近い政策で切り込む為に総裁選で選ばれた訳だから、支持層のこの剥がれ方は想定内だろう。むしろ野党の政策が以前にも増して多様性があり過ぎて、これまでのように集合することは難しいだろう。
そんなことよりも、過去政権が行なってきた特に金融政策などの巨大かつ難題に真正面から向き合い結果を残すことだ。国民に伝わらなかったとしても丁寧に説明をして、国家として乗り越えなければいけない難局。立ち位置が悪くとも石破首相が今のリーダーであって、言い訳せず力強く結果で示して欲しい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
個人的に高市さんや麻生さんのような人がいても もう自民党のことは見限っているのでいいんじゃないでしょうか ここはすぱっと辞任するのが後に自民にとって良い選択になると思いますが この期に及んでも石破総理が続投を明言したことでますます自民党離れが加速することでしょう もう自民党なんか解体されてもいいので今後は真に日本の為に政治をしていくひとたちが 協力して集まり政権を運営してほしいです
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税の財源を言ってますが、法人税減税の財源の話しませんよね。同じ減税なら決めるべきではないですか。防衛費50兆増額とか決めていますが、財源の話先に決めるのでは?要は、やりたい事は財源の話無しで、やりたくない事は財源の話で止める。おかしくありませんか?単にやる気が無いだけ。国民にお金が回ってないなら積極財政で国債刷って日銀で借換債をすれば。何ら問題ない。謎の60年償還ルールなどありますが、そんな事したら国のお金を全て吸い上げる事になりますよ。税金で。国債は日銀の借換債で回していけば良いのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏が辞任した場合の次の総裁は小泉氏か高市氏になる公算が高いが、首をすり替えても自民党は自民党。 いよいよ背水の陣の石破氏続投の方が、野党と抗うであろう2名より、まともに向き合い政策を議論をする可能性が高いためベターであろう。 対立だけでは法案は通らない構図、物価高対策にしても社会保障問題にしても棚上げ状態にされたらたまったものではない。 早い改善を求めたい。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
自民党を崩壊に追い込んだ総裁として大きな歴史を刻むことになる まだまだ自民の議席数は多すぎる このまま自民が消滅するまで続投し続けてほしい そして立憲は増税と移民推進党としてイメージダウンを続けてほしい そうしているうちに参政党はじめ右派政党だけで過半数の議席を確保すれば日本を強くしていける いいぞ いい流れだ これからどんどん右派政党が躍進していく
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理の意見が正しいという可能性もあるだろう。
しかし、衆議院と参議院選挙で過半数を割り、選挙前に掲げた目標を達成出来なかった。民主主義の選挙の、そして組織のトップとしての責任はどうとるのだろうか。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
この記事とは関係ないが、長らく自民党は選挙で投票してくれる高齢者に偏った政策を続けてきた。若者は選挙行かないから大丈夫と。ようやく気付いたかもしれないが働く世代や若者を無視してきたツケが回ってきたのだろう。ここからの巻き返しは相当大変だと思うが一応第一党になるのだから、高齢者世代だけでなく、それ以外の世代にも目を向け響く政策をしていかなければならない。そもそも参議院の必要性がよく分からないけれど…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
参政党はポピュリズム(大衆迎合)、過激思想となどと揶揄されることが多いですが、政治に興味を持つ有権者の増加を促した点において評価されてもいいと思いました。国民民主党も若年層の政治参加を促したと思います。 そして、躍進した両政党は「責任政党として公約を実行できるか」という厳しい問いが突きつけられました。けれどやってみないと誰にも分からないと思います。戦後の日本は、一時的な政変はあったものの、基本は自民党の長期政権です。圧倒的に足りないのは、他党の政権運営能力。賽は投げられました。閉塞した政治は良くも悪くも変わる。そう期待したいです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
政治は安定していた方が良い。 自民党がとかではないし、私も自民党には投票はしませんでしたがそれでも政治は安定した方が良い。 今の社会は、物価高などインフレに伴う国民生活への影響が大きくそれを政治でなんとかしてほしいというのが大きく出た選挙だったと思います。 数年前までデフレに悩まされていた日本で今インフレになり、インフレになれば基本的には良い事で政府や、日銀ともにインフレを目指してきていた。 ただ急激なこともあり対応が後手に回り 言ってることややってる事もよくわからない。 それなら他の政党にとなり、今回の結果に至ったと思います。
政治はどの政党がやったっていい。 ただ一つ言える事は政治で全てが変わるわけではない。 自分の暮らしを良くしてくれる政党に入れればいい。 自分が高齢者なら高齢者に優しい政党。 子育て世帯なら子育て世帯に支援をしてくれる政党。 ただそれだけだと思います。
▲9 ▼49
=+=+=+=+=
日米交渉を理由に直ちの退陣は難しいとしても、石破政権の続投は必ず「期限を切って」で認められるべき。 その後は再度自民党総裁選を実施して、そこで再度選出された場合のみ石破の続投を認めれば良い(選出されるはずが無いけれど) 万が一、2度も国政選挙で大敗した分際で石破が無条件で続投を望んでいるとすれば、それは厚顔無恥にも程が有るだろうしさすがに党内が納得するまい。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
このまま続投で自民党支持も減っていくと思うが、国益を損ねて国を疲弊させる事も加速しますね。 このまま解散せずに次の衆議院選挙で大敗するまで待っていたら、経済的に立ち直れない状態までいかなければ良いですが。 ある国に入れ込んでしまい友好国を間違えている現在では、国民の経済状況も疲弊し経済的にある国に占拠される未来しか見えない。 アメリカは経済的圧力は過去何度もかけて来たが、独立国の日本を乗っ取ろうとはしてこなかった。 完全に国の舵取りを間違えてしまっている、石破政権は直ぐにでも退かなければならないと思う。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
怖ろしいことに、石破はこの選挙結果におのれの責任を感じていないようだ。政権与党としての審判をこれほどはっきりと受け、目標の改選過半数も達成していないにも関わらずだ。
このままでは日本は、責任をとらない首相を抱いたまま突き進むことになる。自民党に責任をとらず、日米交渉にも責任をとらず、予算編成や行政執行にも責任をとらないつもりだろう。これでは党内力学に振り回されるとはいえ、権力の席を手放さないという意味では独裁者そのものだ。危険に過ぎる。
こうなっては取れる手段は大臣の辞表を集めて内閣を崩壊させるか、自民党から内閣不信任案を出して通して選挙で決着をつけるかしかないのかもしれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
投票に行けば変わると言っても、相変わらず地方やお爺ちゃんおばあちゃんや既得権の大企業関係者の多くは相変わらず自民にいれていて、もっとドラスティックな数字で変わらないと、まだまだ何も変わらないと思ってしまうよ。この結果で、たとえ自民が議席を減らしても、もっと壁を壊したことにならないから、結局何も変わらないんだね、と次回の選挙でまた若い人たちはトーンダウンする可能性は大だよ。若い人がもっともっと総力戦で行かないと本当に変わらないよ。今回はもっと変わるとおもったんだがな。えらそうに、現状の消費税は貴方が選挙で選んだんだからと言われても、俺は選んで無いし、選んだ人はほとんど富裕層や既得権の人たちでしょ。若者が選んだわけじゃないよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
期限付きですが、現状では最善でしょう。少なくとも、トランプ関税の話が収まるまでは変える選択肢はないでしょう。
今回の選挙で意図的に誰も触れなかったのが国際情勢。トランプ関税もそうだし、ウクライナもロシアの攻勢におされて危ない、ガザも悲惨、イランも実は決着はついていない。欧州は軍備の増強で社会保障費の大幅な削減。
日本の外では、暴風が吹き荒れている。いつその余波がくるかわかったものではありません。政治的空白だけは絶対に避けるべきです。
▲28 ▼89
=+=+=+=+=
石破さん、誰が賛成しますか。やらなきゃならない事が未だまだあると、まだメディアで発信している。 2万円の給付金でさえ通過しない状態。 まして石破内閣が続く限り、野党は連立なんて考えられないと発信する。衆議院、都議会選挙そして今回の参議院議員選挙の敗北。 石破さんは自民党内でも味方が少なすぎる。 公明党自体の連立もなくなるだろう。 1番の間違いは森山幹事長の採用…石破さんの色は何処へ…森山氏と心中したなら今回石破内閣解散し身を引くべき。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
このままだと日本はあと20年、何もかわらないので 参政党で変わるチャンスがあるならと 民意が選んだ結果だろう、このままだと本当に参政党が与党になるよ 自民党も日本人に向けた政治をする時期なのではないでしょうか?
▲304 ▼45
=+=+=+=+=
国民は、自公政権にNOを突き付けた。その結果を顧みる事もなく早々に続投宣言とは石破総理とは民意を一体何だと考えているのだろうか?日本は、今間違いなく危険な状況にある。 特急石破号が、ブレーキが壊れたまま暴走を開始したのである。暴走列車は、日本を道連れにして何処かに突っ込む可能性すら否定できない。立憲民主党の野田は、今度こそ内閣不信任案を提出して石破の暴走を止めなければならないと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
1年間の食料品の消費税相当額を給付財源にするなら、むしろ期限付きで食料品等の軽減税率消費税を0%にする公約にすれば良かった事 選挙前に過半数保持なら2万円給付と公約するからばら撒きと言われて、今回の結果を招き入れたとは思わない方なのでしょうね 自民党は自浄作用が無い組織な様なので、次の国政選挙もこの調子で下野確定的な状況を作る事が日本には良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破も国民に支持されてないのが確実になったのわかってるのか? まぁそもそも昨日今日に始まった話じゃないけど、自民党の政策って 国民から金をいかに取るかっていう政策ばっかりだからもううんざりだわな。 増税や二重課税もさることながら、気が付かないうちに、何かしらの手続きでお金かかるようになったものが結構増えてる。 例えばマンションの相続登記なんかの変更も去年からお金かかるようになったり、身近なことだと、買い物時のレジ袋とか、環境税も増えたね、他にも過去をたどればたっくさんあるよ、もうね、うんざりだわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだ全部票は開いていないが皆選挙結果を見誤っているようだ。
負けを承知で減税を言わなかったのは自民党の見識だ。 自公以外の全政党が減税を言ったということは自民党だけが増税を打ち出したと同じことで、それは過去に 竹下(自)、細川(日)、村山(社)、橋本(自)、菅直人(民)、野田(民)とどの党であっても責任感から消費税増税を打ち出した政権与党はことごとく大敗した結果と符合する。
その上でだが、今のところ自民党の改選議席獲得数は比較第一党であるのはもちろんだが野党第一党の立民に圧勝状態、非改選議席あわせたら自民党は野党第一党のダブルスコアだ。立民が参政党と協調などできるわけがないから、自民党政権に代わる政権は無いということだ。野党のどの党も国民の信任を得ていない。
野党はこの国難に際して自民党と協力すべきだし麻生氏は石破おろしなどやっている場合ではない。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
だって辞めたら政権交代になりかねないでしょ?現総理としては現実的に考えたら、こういう言い方をせざるを得ないよね。なるだけ続投を野党も望んでるのでは?でも、これで石破首相が解散無しで退陣してから、国会での左右野党の思惑で他の自民総理がまた承認されたら、それこそデキレースだよ。選挙の意味がない。自民にお灸をすえるのが国民の意志とかいうのも無責任。一回政権交代すべきだ。それで減税とか所得控除の大幅引き上げとか外国人規制とか実際にやってみればいいんだよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相も岸田前首相と同様に世襲議員です。 岸田前首相の場合、「首相になること自体が目的だった」という指摘が何度もありました。石破首相も同類だと思います。 世襲議員ゆえに子供の頃から総理大臣を夢見て来たのでしょう。それがご自身よりリーダー適性がある人材を、世襲の力で押しのける可能性には目を背け、自分の夢を押し通してきた人だと思います。 それゆえ、何度も総裁選に出馬してきたのでしょう。 また、石破首相は数学が大の苦手で慶應大学では花形学部の経済学部を避けたのだとか。そういう人物に日本の複雑化した税制を任せる訳にはいかないと思います。
▲173 ▼7
=+=+=+=+=
石破さん、頼むから辞めてくれ。 もう無理なんですって...技量も無く、仲間も無く、総理としての品格、立ち振る舞いも見苦しい。
憧れだけで総理大臣なってしまった典型的な例と思います。
そのポジションに居てもらうと国益を損ねてる事に早く気付いて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これからの自民党の鍵は麻生氏が握っているというニュースを見ました、歴史的大敗であっても変わる気がないのかと思いましたし、現金給付以外にこれと言った政策もなく社会保障の財源財源の連呼にはウンザリです、この先現役世代は減少の一途、減っていく税収をどうやって維持していくつもりなのでしょうか、これ以上の増税には国民は耐えきれないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は、政治の事全然わかんないしほぼ興味ない側なのだけど、 国民の為の政治をしてくれるなら誰でもいい。 この、誰でもいいは悪い意味ではなくて。 全員が納得する人は絶対に居ないので、 批判等はあるだろうけど しっかり国民と向き合ってくれる人がいい。 絶対に税を下げろ!とは言わない。けど、 苦しいって国民が悲鳴あげてるならしっかり寄り添った事をすぐにやってくれる人がいいなあ。
そういう人がトップに居てくれたらいいな。とは思う。 子育てしてないおじさんが多すぎて子育て世代とズレた考えしてるし。 産休育休を初めて体験したけど、マジで考え直した方が良いし もっと手厚くしないと少子化対策できないよ… 産む人は好きで産むだろうけど、 普通に産む気になれないもん。
国民のためにもっと頑張ってほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税には反対はいいんですが、社会保障費を減らすべきだと思います。これからも社会保障費が増えるから消費税も増やす必要があるはやめていただきたいです。使い道を見直してほしいって言ってるだけです。少子化が止まらないことには後世の社会保障費負担が増えるだけです。それは何の努力しなくてもそうなる結果になるのは明らかなので政治家は何も仕事してないのも同然です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
石破ネバネバ言ってましたねー。「ぼく、まだ辞めないよー。辞めたくないもん!」ってね(笑) 反面、麻生さんは石破降ろしを進めて行くとのこと。流石に歴史的大惨敗というか初めから勝負にすらなってない選挙をして、党内からの反発は物凄いでしょうね。岸田側からはスンズローを立ててくるだろうし、麻生さんは満を持して高市さんを投入してきます。トランプ関税25%確定したら、いよいよ石破のやることはなくなるので、引きずり降ろさないと世論は黙っていないでしょう。媚中政策はもう終わり。高市さんなら野党との連立の可能性も上手く進められるでしょう。本来の保守党としての役割を果たして欲しいですね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の議員も全員悪いわけではなく、一部のツボ、パー券脱税、緊縮財政派、消費税減税反対、ガソリン暫定税率廃止反対派の議員が国民の民意と反しているだけだと思うので、それに反する議員はまた別の自民党を作って別れたほうが国民の受け皿にもなりえたと思う。 だけどゲルや森山の「死んでも消費税を守る!!」的な発言など、財務省の傀儡になっていることを認識し自民内部で自浄作用が働いていないこと自体が同罪であるので、今回の結果を見てそろそろ袂を分かつぐらいの行動をとるべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選前での安倍、岸田内閣批判を手のひら返しした上に総裁選の公約も反故。宮崎豪雨でたくさんの被災者が出た日に出馬会見をして国民を守ると言いながら宮崎豪雨について問われると私はまだ総理ではないからと発言を避け、そのくせ地元後援会の前で鳥取は地震や台風被害のない安全な国だと発言。総理総裁後の衆議院選挙の公約も反故。トカラ列島を震源とする群発地震が立て続けにきて地元民が不安な毎日を送っているのに党首討論の席で司会者から今また大きな地震がありましたが政府としてはどう対応されますか?と言う問いに今は党首討論の場であってここでコメントすべきことではないとか、そもそも過半数を勝敗ラインに挙げて大惨敗してなぜ続投するといえるのか?衆議院選挙、都議選、そして今回の選挙で3連敗にも関わらず党内から引きずり下ろそうと言う議員はいないのだろうか?この方にも自民党にも理解できない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に首相の器はもう居ない。 詰みです。 時間のかかる法改正を国民の生活の為に、これをやればどうなりますか?あれをやればどうなりますか?と逃げ越し政治では速戦的に実行できない。今後、強引に政策を実現しようとすると独裁政治になります。そうならないように、知恵を絞り協力し合い、国会までに各党が方向性を緻密に考えてまとめて欲しい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相の英断を応援します、なぜなら自民党がどんどん落ちていくのが日本の繁栄に不可欠なので自民党を崩壊させてくれる石破首相はまさに救世主となるでしょう。皮肉なことですが石破首相が総理大臣の座に居座るほど日本が失われた30年を脱却しまた繁栄の道に戻る最善の道となるでしょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙権を持ってから初めて自民党以外の政党に一票を入れた。自民党は裏金問題も結局うやむや、主食の米すら満足に食べられない。おまけに外国人がたった5年で日本国籍を取れて大量の中国人が日本国籍を取得して、不動産を買い漁らせ、普通に真面目に働いている日本人が家を変えないような国にしたのは安倍政権以来の愚かな政策のせいだと思う。今にして思えばアベノミクスに騙された夢からようやく覚めた気がする。外国人に対する政策は見直さないと自民に再生の芽はない。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
よくよく考えりゃ、石破を続投させるべきでもあるかも。 自民党や石破支持ではないことは予め断っておきますがね。
というのも、石破のままでいけば、自民党が総崩れになって自民党解体までもっていってくれるんじゃないかなと思うのよ。 そうなれば、自民党政治自体が終わるから、今後自民党を聞くことも無くなるんじゃないかと。
考え方が浅はかとは思ってるけど、自民党を終焉に運べるのは石破しかいないんじゃないかとも思う。 そういう意味では続投もありかなと考えます。
間違っても、この先も石破政権でOKだとは全く思わない。自民党政治を終わらせるんじゃなくて、消滅終焉にもっていってもらいたい。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんの民放各社のインタビューを拝見しましたが、それで良いと思います 立憲民主の野田さんは国民が自民党にノーを突き付けたって言っていますが、それでも国民の多くは自民党を支持している 逆にそう主張する立憲民主も議席を減らす事になるかもしれない中で野田さんがノーを突き付けられたって感じられない事の方が問題
選挙は勝った負けたではない 各政治家・各政党が掲げる政策の支持を見るもの そういった中では、今でも自民党が国民から最も支持されている事は事実 石破さんは今まで通りの政治を行い政治改革の人柱になってくれれば良い
大事なのは自民党ではなく野党 立憲民主は野党の旗手たる資格を失っている 自民党に代わる野党を真剣に作り上げる必要がある アンチ自民党の受け皿ではなく批判だけして支持を集めるのではなく政策で支持を集める野党を その事に期待したい
▲29 ▼89
=+=+=+=+=
石破さんはもはや自民党を壊すつもりなんだろうという気持ちになるね。ただ、もう自民党を支持してた層も悔しいというより既得権益や利権に絡められた今の自民党を浄化させる機会だと思ってるかも。官僚との癒着を代謝をするためにも‥‥ただ、立憲も増税路線、財務省寄りの点があるので考えないと‥‥。石破自民だとまさかの立憲と連立とかもありそうだしね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
小泉純一郎は『自民党をぶっ壊す』と言って議席を増やしたが、石破茂は『首相の座にしがみついて』議席を減らして本当に自民党を崩壊させそうだ。野党にとっては石破続投の方が選挙に勝てるので都合が良い。このままいけば自民党の内閣支持率が一桁になって次の総選挙で比較第1党からも転げ落ちるだろう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
去年の衆議院選挙の過半数割れという国民の声を無視し、アメリカとの関税交渉目の前で混乱をさせる自民党に政権担当能力があるのか?
石破さんは「給付が正しい。減税は間違い。」「アメリカの関税は国際社会の一員として間違っている」など自分の意見が正しいだけで歩み寄りをしない。国民や相手の意見も聞かないとやっていけない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
まあ野党からは不信任案出されるだろうね。もしそうなれば可決される公算が高いため事実上の自民党崩壊へ繋がるだろう。大体石破が関税交渉臨みたいと言ったところでトランプがこんなレームダックの政権をまともに相手にするとは思えない。野党の協力がなければ何一つ法案を決まらない訳だから
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
前首相が支持率が低下しても居座ったことで自民党のなかに民意を軽く見る風潮が出来ました。それが自民党離れを起こしたことが分かっていないのか無視している(前首相はそれでも居座れた)。しかしコレだけ選挙で負けて居座れると考えてえるなら石破首相は自民党議員、とりわけ議席を失った議席を舐めすぎです。議員にとって議席こそ大切なのに。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院選挙、都議会議員選挙、参議院選挙、三連敗で辞めない総理総裁は初めてだろう! そして、本人はかつて一つの選挙に負けた総理総裁におやめになりなさいと散々後ろから撃ってきた過去がある! そんな人間が、3回も負けたのに居座り続けるとは、もはや笑えない、コントですよね! 恥を!しれ!恥を! こんな事実上終わっている政権とトランプ大統領と交渉しても相手にされないわけない! 速やかに自ら退いて新しい体制でトランプ大統領との関税交渉に新しい内閣で臨むことが適切だと思う!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん続投して下さい。私はどこの石破さんに余りにも責任を添加してませんか?統一協会、裏金問題色々ありました、。これらは元総理大臣阿部、前の岸田この方は後の事。石破さんに丸投げ、その苦労は是非わかって貰えてたらと思います宜しくお願いします。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
石破首相の「消費税減税に否定的」発言や「続投するのが責任」とする姿勢には、国民感情への理解が欠如しているとしか思えない。物価高と実質賃金の低下で苦しむ庶民の声に耳を傾けるべき時に、減税を即座に否定する態度は共感を得られないのは明らかだ。財源論に終始するなら、防衛費や不要な公共事業の見直しをまず示すべきだ。さらに、支持の根拠も曖昧なまま「責任」と称して政権に居座る姿勢には、自己保身の色さえ見える。民意と乖離したこのようなリーダーは、国民の信頼を回復できる筈がない。この様な輩を総理にした自公は最早評価に値しない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総理大臣が変わっても自民党の方針は変わらないでしょうし、国民にとっては関係ないと思います。もう何かが変わると期待している人なんていないでしょう。高齢者は今回の結果とは関係なくこれからも自民党に投票すると思うのであと20年は政権維持は出来ると思います。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
選挙出てる方まず暑い中お疲れ様でした 私はもう誰とかどの党とか色々考えても答えが出ません‥ 正直政治も分からない様な私が結局何が変わるのと思いますし総理辞任?じゃあ誰がやれば正解なの?やんや言ってる方?あなたがやれば 出来るんですか‥ 言うのは簡単だけれど無理でょと思う毎日 何もかもが生きるのに精一杯です。
▲1 ▼0
|
![]() |