( 309253 )  2025/07/21 03:32:47  
00

【速報】石破首相が辞任せず総理を続投の方針を確認…正念場の日米関税交渉を考慮し【参院選2025】

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/20(日) 20:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d7bac6af550d808094d55e7603b25fb4cbbb699

 

( 309254 )  2025/07/21 03:32:47  
00

石破総理は、参院選の情勢を考慮し、辞任せずに続投する意向を示しました。

ただし、最終的な議席数に基づいて判断すると見られています。

自民党の議席数は32議席、公明党との合計で与党の獲得議席は40議席に留まると予測されています。

(要約)

( 309256 )  2025/07/21 03:32:47  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破総理、続投の意向です。 

 

石破首相は今回の参院選の情勢を踏まえて、周辺と今後について協議をし、日米関税交渉が正念場を迎えていること等を考慮して、現時点では辞任せず、総理大臣を続投する方針を確認したことが分かりました。 

 

最終的には確定した議席数を踏まえて判断するとみられます。 

 

FNNの議席予測では、自民党の議席数は32議席に留まり、公明との8議席と合わせた与党の獲得議席は40議席に留まる見通しです。 

 

 

( 309255 )  2025/07/21 03:32:47  
00

このディスカッションでは、現自民党政権の石破首相に対する批判が圧倒的であり、特に参議院選挙と衆議院選挙での大敗に対する責任が重視されています。

多くのコメントが、石破首相が辞任すべきだという立場を取っており、その理由として国民の信頼を失い、多くの敗北を重ねたことを挙げています。

また、岸田前首相や他の自民党幹部に対する批判も見受けられ、彼らの政治的行動が現在の状況を招いたとの指摘がされています。

 

 

加えて、政治的な選択肢や今後の政治の展望についても議論されており、野党との連携が必要という声や、野党が成長していく中での自民党の変化が求められています。

しかし、自民党内での権力構造に問題があり、国民の声が無視されている状況も指摘されているため、政治に対する不信感が広がっています。

 

 

全体を通して、石破首相の続投に対する懸念と、それに伴う政治的責任の果たし方についての焦点があてられており、次の elections についての戦略的視点も言及されています。

 

 

(まとめ)石破首相に対する批判が多く、辞任を求める声が圧倒的に強い。

選挙の結果や国民の信頼を失ったことが主な理由であり、他の自民党幹部への批判も目立つ。

政治の今後については、野党との連携や変革の必要性が示唆されている。

( 309257 )  2025/07/21 03:32:47  
00

=+=+=+=+= 

 

この人にも責任はあるものの、最も責任が重いのは岸田前首相だと個人的には思っている。 

石破が首相を降りるべきなら岸田という奴は国会議員を辞職すべきだと思う。衆議院、参議院共に過半数割れしたそもそもの原因はあの増税メガネのせいなのだから。 

 

▲18580 ▼1004 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が首相になってから昨年の衆議院選挙で与党過半数割れの状況になり、今日の参議院選挙で惨敗して与党過半数割れになるのでしたら責任を取って辞職するのが筋なのではないかと思います。 

昨年の自民党総裁選でもし高市早苗氏が勝っていたら自民党は2つの国政選挙でここまで負けていたのだろうかと今になって思います。 

 

▲81 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、辞任しないのはあり得ない。民主主義の根幹を無視している。即刻辞任した上で衆院解散して下さい。 

また、立憲と大連立なんて無茶苦茶なことになれば、もはや社会主義国家です。そうなれば日本もいよいよ終わりだと思います。 

 

▲11094 ▼559 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理がこれまでの発言がコロコロ変わったり、無役だった時代とは正反対の発言をしたりと、国民からの期待感はかなり低いはず。 

口ではどういっても、国民の疲弊に無関心であったのは否めず、昔なら一揆が起こってもおかしくない状況なのに、鈍感すぎたと言うしかない。 

関税も進んでいなようだし、米側もどこまで石破総理を信用していることやら。 

これからの政治がうまく機能するのかは野党との関係になってくるのだろうが、ここまで自分たちが否定された理由を完全に理解しないと、今後も同じことが起こると考えた方がいい。 

よく自分たちの行いを省みることが重要だ。 

 

▲5967 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が誕生してから衆議院選挙、都議会選挙に続いて、 

そして、参議院選挙も大敗となれば、3アウトでチェンジだろうよ。 

それが国民から下された審判なのだから。 

石破氏も、森山氏も潔く、責任を取って貰って、辞任して頂きたいです。 

 

そもそも、総裁選挙で石破氏を国民から人気があると持ち上げたマスコミ各社の責任も極めて重大だと思うよ。 

総理大臣の器ではないと言う事なのは、明らかであった。 

 

▲4558 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を驕る平家と見立てると、さしずめ去年の衆院選挙が富士川の戦い(負けるがまだまだいける)都議会選挙は一ノ谷の戦い(負けるが海上で戦えばまだまだいける) 

今回の参院選挙が屋島の戦い(またまた負けるが3種の神器と朝廷は我が手中にあり、西国に下ればまだまだいける) こんな感じだと思う。やはり追っ手を緩めず壇ノ浦まで追い詰めて滅亡させなければならない。 

そもそも平家の没落は清盛没後加速したわけだし、清盛を安倍さんに当てはめると良く似ている気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生森山岸田、このあたりが裏で権力を握る構造が変わらない限り、自民党が国民に目を向ける可能性は決して無いと思う。この参院選での惨敗の責任も元々党内権力の弱い石破首相に責任を被せて、しばらく続投させて国民のヘイトを集めさせてから辞めさせるつもりなのだろう。自民党という組織が国民優先で動くことは、これからも無いと思う。国民にできることは、とにかく選挙で民意を示し続けて自民党を政権と第一党から降ろすしかない。 

 

▲3976 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が歴史的大惨敗で、『自公過半数割れ』が決定的となりました!国民民主党と参政党が大きく伸ばしましたね。これで、衆議院と参議院でともに『与党過半数割れ』となったわけです。歴史的、画期的な大転換期になったのです。国民は日本の未来のために賢明な選択をしたと思います。 

この結果を受けて石破首相が辞任しないのはあり得ない。民主主義の根幹を無視している。 

 

▲3083 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

『前々回まで自民に投票してた自分』 

なにも考えずに投票していたのか 

地元の方々の責任ではないのか? 

今の選挙の仕方にも疑問があります。 

地方のライバルがない所で立候補して当選し、そのまま居座っている政治家がいるのに、国民はそれを拒否も出来ない、有能な政治家を当選させたくてもじじどもの投票で名前が知られていない政治家が落選してしまう。 

このような選挙では益々国は悪くなる一方だと思います。 

 

▲350 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何もできない政権に外国は全く相手してくれないですよ。日本にとって大きな損害ですのでいますぐお辞めになって、趣味の鉄道関連のお仕事でもさがすといいですよ。1分1秒でも見たくないのでいいかげん民意を反映してほしいですね。 

 

▲2440 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に敗戦処理しなきゃならん状況で手を上げる奴がいないし、トランプとの関税交渉の失敗やそれ以降の失策を見据えてその時に引き摺り下ろす算段であろう。 

 

国民の総意としては石破だけでなく歴代首相経験者である党の重鎮の議員辞職とセットでやめていただくのがベストだと思うけど。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破続投なら、自公以外は大喜びでしょう、次の選挙も勝てると! 

しかし、政権維持のため自・公・立民の連立政権が誕生した日には最悪。立民の野田は選挙戦を有利に戦うために減税を掲げたが、元々は増税派(消費税10%は野田政権時に決定、その後、安倍元総理が10%化に抵抗したが、一旦国会で決定した事は覆せなかった)。森山幹事長が選挙前にわざわざ「政治生命を賭けて消費税減税はしない」と選挙戦に不利になる公言したのは、自公の議席を減らして立民との連合政権が狙いだったのでは?財務省の差し金で増税するために!でなければ、減税の意思が無くても、選挙に勝ちたければ、敢えて公言する必要の無い事。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々前回の衆院選後に石破のクビが飛ばなかったのは石破が大敗した後の尻拭いはまっぴらだ、と周辺が考えた結果なわけで今回もその構図は大きくは変わらないのだろう。 

とは言え最低でも幹事長と外相を即日クビにしないとまずは党内が収まるまい。 

それに党内の情勢はガタガタ、かつ米国からも政権基盤動揺の足元を見られという状況を考えると、まず連休明けの日本の経済指標が悲惨な事にならないかがとても心配。 

 

▲864 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れしそうな状況で総理は辞めないってことはやはり所詮参議院選挙だったということでしょうね。参議院を軽視してるんですよね。民意など全く聞く意味がないと自ら宣言してるということですよ。逆にこのまま次の衆議院選挙まで続けてもらって惨敗してくれたほうが国民にとってはいいのかもしれませんね。 

 

▲1004 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない選択だと思いますね。 

日米交渉でも、後々トップも変わるなら良い討議はできないでしょう。 

さっさと次の方を擁立して臨むべきだと思う。 

今の自民がアメリカと討議して良い返事が出る未来が全く見えない。 

 

▲1049 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく議席を減らす可能性が大とは言えども、自民党が最多議席というのもまた事実 

そして自民に近い立憲が野党第一党というのも変わらず 

ただ国民、参政が大きく伸ばしたように今までと違った風が吹いてもいる 

 

国民は山尾問題がなければもっと行けたと思えるだけに惜しい部分もあるけども 

同じ過ちを繰り返さず、衆議院までしっかり仕事をしてほしいところ 

 

▲363 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんって総理になってから国民のためになることを何かしてくれましたっけ? 

 

一律2万円の給付金も参院選の公約に入れず、さっさとやれば良かったのに。 

まぁ、一律と言いながら一部は4万円だったりするので日本語の勉強からやり直してほしいところですが。 

そりゃ、単発の給付金よりも消費税減税のほうが恩恵が大きいから仕方ないですね。 

特に2万円しか配られない世帯にとっては減税のほうが嬉しいに決まっている。 

 

▲526 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この開票状況を見て感じることは、もともと国民が決めた首相ではない。 

人の資質はその顔付きや表情に刻み込まれます。最も首相になって欲しくなかった人かもしれない。国民の意思表示と言っても良いのではと思います。 

今さらとは思うかも知れませんが、首相選出の仕組み自体が納得できないので、そこから見直して欲しいですね。国民投票に近い仕組みの上で、首相は決めて欲しい、といつも感じています。 

 

▲214 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ開票が終わっていない段階で、石破首相が「辞任せず続投」と早々に方針を固めたことには大きな違和感があります。最近の衆院選・都知事選・今回の参院選と、立て続けに国政・地方で敗北を重ねており、本来であればその結果に対して真摯に責任を取るべきではないでしょうか。外交交渉を理由に居座る姿勢は、有権者の判断を軽んじているように感じられます。まずは選挙結果を真摯に受け止め、信を問うた以上は、その結果に対する政治的責任を果たすべきです。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は、 

総理になりたいだけの人だと思っていたが、総理でいたい人でもあったのには驚いた。 

なんなら、総理に就任して満足して1回目の選挙に負けた時に辞任もあるかもと思っていた。 

 

総理になってからのことをまったく考えていなかったから、総理就任前と就任後での発言がブレブレでブーメラン発言連発。 

 

他者には散々責任をとれと言ってきたくせに、自分は選挙2連敗でも辞任せず、流石に3連敗もすれば辞任すると自ら言うものだと思っていたが、この報道は驚きしかない。。 

 

▲457 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

K田氏の後でご苦労さんではあったが、だからこそ自分のカラーで全力投球も出来たはずのに…ザイム省が言われている以上だったのか…今までの議員生活で成功した人失敗した人全部見てきたはずなのに。結局、関税交渉と言い、そこまでの力量と言われても仕方が無いですね。 

人材も無しで立て直しすら危うい? 

 

▲461 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年を牽引してきた自公政権に対して国民がNOを突きつけたタイミングにたまたま総理になってしまった石破さんだとは思いますが、もっと芯を持って自民党に喝を入れてくれていたらなと一国民として感じます。 

 

失われた40年にならないために、国民が下した結果を真摯に受け止めて国政を担う方々に自身の老後と子供達の未来を託したいと思っています。 

 

▲458 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

野党優勢と盛り上がってるけど、もっとも支持を集めた自民支持票をどう政策に活かしていくか、野党としても難しいところだ。政権交代して野党中心政権を作るのか、現与党にいずれかが加わるのか、各党の姿勢に注目だ。 

 

▲151 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もなぜ石破を選んだのか?いかに国民の声を聞いていないかがよく分かる。石破は元々党内でも敵ような立ち位置で味方を後ろから撃つようなことをしていたし、総理大臣になって自分が公言していたことをいとも簡単に曲げる信念も何もない人間だとよく分かった。まあ総裁選で岸田の裏工作による大罪も大きいが自民党党員も同様に罪は大きい。今回の選挙結果はなるべくしてなったようなもの。今後の石破と自民党の動きが楽しみだ。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日米間税交渉を考慮っていうけど、アメリカ側もこの選挙で自公が負けること考慮して今の交渉結果(交渉継続中とはいうが)になってると思うよ? 

今回の選挙結果で続投なら「お前まじ?」って思われ兼ねないし、足元見られた交渉される可能性もあるかと。 

 

まぁ好きにすればいいと思う。ここから持ち直せるか否かで、次期衆院選の結果に結びつくでしょう 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の勝利は確実だろう。でも野田首相だけはダメ。 

政権交代するためにはどこかしらが連立しなければならないが、自公との大連立ともかく、社民や共産と連立を組みかねない。 

事実、悪夢の民主党政権ではそうなっていたし、今回も選挙協力を一部ではやっている。 

次は、どの野党が政権を取りに行くのか。それをしっかり見極めないと揺り戻しで数年後には自公政権に戻ってしまうだけだ。 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスに、社会保障費の増税、森林税や来年から始まる独身税まがいの取りたて税。天下り確保の様ないらない省庁の乱立。この数年だけでもこれだけの愚策に次ぐ愚策。 

国民を苦しめる事ばかり、これでも自民党に票を入れる有権者はもう一度考えて欲しい。 

 

▲305 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな要素があるけれど、ここはひとまず続投もアリなのではないかと思う。もしどこかの野党が自公と連立したら、そんな野党は次の選挙で叩き潰せばいい。少数与党のままでの政権続投なんてあるのかどうかわからないが、それが出来れば当面は、野党は経験を積むことに注力してはどうか。今の野党はまとまりようもないし、無理矢理束ねて政権交代してもロクな事にはならない。それよりも、自民党政権が続いても、野党は互いに許容できる政策であれば実現できる可能性が高まるのだから、新人も含めた政策論争をして力を蓄えるべき段階だと思う。焦ってはいけない。民主党が犯した失敗だけは、絶対に繰り返してはならない。自民党の古狸たちは満を持してこう言うタイミングを待っているのを忘れてはいけない。「ほ〜れ見たことか」と。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こうも分かりやすく「自民党と公明党は日本の政権の中枢にはふさわしくありません」と突き付けられたのですから普通なら退陣ですよね。 

それと先の衆院選の大敗の原因は岸田氏にもあるでしょう。 

あの支持率の低空飛行も大概だったかと。 

 

少なくとも岸田氏に戻ることはありえないですし、保守色が強い自民でハト派を連続で起用するとこうなるとよく分ったでしょう。 

いい加減国民の声を真剣に聞いて政策に反映させないと次の選挙も同じ目にあいますよ。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんに対し、関税交渉が残っているのは確かだが、これ以上、石破さんに任せていては改善の余地など益々なくなってしまう。 

トランプさんが石破さんをどう見ているかが分っていないですね。 

石破さんには潔く、全ての交渉事から引いてもらうのが日本としてはいいと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税交渉があるから、石破続投が望ましいと考えた有権者は、例え不満はあっても自民党に投票したと思う。 

今回野党に投票した有権者は、日米交渉に影響があっても構わないので石破政権を終わらせたと考えたか、あるいは石破以外の誰かが首相になった方が、日米交渉もうまくゆくと考えたか、いずれにしても日米交渉を織り込んだうえで、野党に投票した人が大部分だと思うので、これで石破政権が続くようなら、そもそも何のための選挙なのか?という話になってしまうと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の人気が全くないことは、ご自身で良くわかってると思いますが・・・ 

 

続投する場合は、野党も協力しにくいです。「石破と連立」なんて絶対断られます。個別案件ごとに協力するのも難しいでしょう。つまり、法案を全く通せず、下野するしかなくなります。 

 

うん、案外、それでもいいかもしんない。 

 

首相は一番「聞く耳もたない(←誉め言葉)」党が、幹事長は一番「黒い(←誉め言葉)」党が取るので、そこで色々見極めたいですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけNoを突きつけられても続投とは図太いというのか、何なのか… 

とりあえず、今回の選挙結果には安心してます。 

政策運営は厳しくなるのは間違いないので、石破さんには苦しみながら野党と話し合いを進め、本当の意味で「日本のため」になる政策を希望します。 

 

▲102 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけボロボロになってボロボロに言われてもそのポジションはい続けたいんでしょうかね。一般市民のじぶんなら嫌になって逃げますわ笑 

 

今回の負けも投票しなかった国民が悪いくらいの意識で自分たちは間違っていない、との認識なのでしょうかね。 

衆参とも過半数割れなのでただでさえ何もできない方ですから言っていることも二転三転していくんでしょうね。 

まあただ辞めるというより辞めさせられると思いますが。 

 

▲290 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁を代えた場合、衆参で与党が過半数を割っている場合は、首相指名選挙を新総裁は勝ち抜けないため、恐らく自民は下野ということになる。 

 

じゃあ誰が政権を担うかとなると、野党連立は政策の相違から話がまとまらない可能性が高く、新首相を誰にするかなかなか結論が出ない事態が濃厚。 

 

石破首相が辞めたら辞めたで、その次のシナリオが詰みなんだよね。 

 

そこが二大政党一騎討ちだった18年前とは大きく異なる。 

 

また、これだけの国難なので、野党も政権運営ができる即戦力大臣人材を揃えるのが大変なため、政権を取ってもあとが苦行。 

 

野党は政権運営としては石破政権に責任を負わせながら、衆参優勢を活かして政策を通していく、政策提言シンクタンクポジ以上は望まないと見られる。 

 

旧安部派系や極右系の発言力増大を警戒する観点から、敵の敵は味方の論理で、リベラル系政党との連携強化や連立参加工作を進める可能性はある。 

 

▲45 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

総選挙、参院選と与党総裁として連敗しても辞めないのだろうか? 

まあ、石破さんが退いた後に就く人も総理の椅子が保証されているわけでもないし自ら進んで火中の栗を拾いに行く人もいないだろうから、居座り続けることになる可能性もあるが、彼が留任することで岩屋外相がセットでそのままになってしまうことの方が憂慮される。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり有権者からの民意に対して聞く耳を持たないという事なのですね。ますます御党の政党支持率並び内閣支持率は様変わりしていく一方でしょう。石破政権下で昨年の衆院選・本年度の参院選も敗北しながら総退陣しないのは政治家としての矜持を持っていないのかと言いたい位です。これでは自民党内からの反発および地方党員から怨嗟の声が高まることでしょう。また国民もこの政権に対する信頼感が更に低下する総理続投の発言となりました。そこまで石破茂氏は内閣総理大臣の職を手放すのが惜しいのでしょうか。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理を辞めない場合国民民主玉木氏が自民党と組まない、と表明しており立憲野田氏もそれに近い考え。 

自公は野党のどこかと連立を組まなければ与党として活動出来ません。 

立憲、国民民主が自民党と組む条件は石破辞任しかありません。 

特に国民民主は嘘をつく石破内閣の居る自民党とは絶対に組めないと頑なな考えを示しており石破内閣ではない自民党なら組む可能性は有ると言うものでした。 

維新の考えがハッキリしませんが自民党が与党を維持する為には石破は野党から迫られる形で総理を辞任するしか道は残されておりません。 

石破自らが総理を辞任しないと発言しておりますが、石破のわがままを自民党がいつまで放置するのかが今後の焦点になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明の与党が過半数維持が難しいということは予想されていました。石破総理はかつての鋭さは影を潜め、思い切ったことを党内でできなかった影響は大きかったです。期待外れと落胆した方が多いでしょう。公明党も代表が変わり、かつての存在感は薄れています。自民公明時代も終わりを迎えたということdす。 

自民公明の受け皿として、立憲民主や国民民主、参政が躍進した形ですが、内実は決してそれらの政党を支持するというわけではなく、自民公明のていたらくに鉄槌が下されたという形だと思います。 

いずれにしても、石破総理は参議院でも過半数を割ったわけですから、責任を取って辞任するのが当然です。政権を継続するなんてありえません。即時退陣を強く望みます! 

 

▲147 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今は対米関税対策をどう乗り切るか、経済・景気の問題をどう解決すべきかを優先するべきです。自民党には自民党のやり方があるはずなので、自分達の主義は貫くべきです。多数野党に迎合して政策を転換してはならないと考えています。そのうえで不信任により政権を追われるのなら下野して一度外野から日本を見直すべきです。野党が何をするのか何ができるのか。過去の細川連立政権、村山社会党政権、鳩山・菅・野田民主党政権、あの時以上のことができるのか。我々もしっかり見据えなければなりません。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙で過半数割れ。 

参議院選挙でも過半数割れ。 

同一の総理総裁が衆参の選挙でいずれも過半数割れに追い込まれたのは史上初では? 

それでも辞めないのか・・ 

伊東市長と良い勝負だな。 

 

▲312 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立の密約でもできてるかな? 

立憲と石破さんは考え方が近いしね。 

石破さんと比べると 

野田さんのほうが、むしろ自民党の右派に近そうなくらいだから 

「一緒にやる」ことには、トップ同士は違和感を抱かないだろうね。 

 

何も変わらないかもしれないけど 

自民党が社会党を取り込んだときの驚きに比べたら 

 

自民党にとってはお気楽に組める相手じゃないかな。 

石破さんが続投を表明 は 

 

何か続投できる理由があるのか、あるいは 

今だけの強がりか… 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは頑張ってると思う。自民党が選挙に負けたとしたら代々政権を担ってきた人達の責任を問うべき。それが出来ないようだったら自民党は政権政党として終わってる。バブル以降、自民党は何をしてきたか。政権を担ってきたはずなのに失われた年月の責任は誰にあるのか。その結果が今回の選挙。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも参議院選挙。 

本丸は次回衆議院選挙で今回の選挙の結果は自民党議員を徹底的に排除するための準備段階。 

本当に政権交代してもらいたいと思っている者にとってはここはまだ石破、岩谷辺りに続けてもらった方が自民党の実情がより多くの国民にわかりやすくて良いのかもしれない。 

 

それまでの間、有権者はどの政党がどの政策に賛成、反対をしているか十分に見定めるべき。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が辞任せず総理を続投 

↑ 

ただ、辞任する可能性もあるようですね。 

自民党の力のある政治家が、裏で色々と話しをして、次の総裁を誰にするかを決めると思います。 

石破氏は辞任したくはないと思っても、権力者から説得されるでしょうね。 

このままでは地方選挙でも自民党は苦しい戦いになると思います。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議席数を減らしたら当然辞任だろう。責任もさることながら、選挙結果に対する党首への責任追及は、かつて石破氏が常套句だ。関税交渉を考慮すると言っても、別にトランプ氏やその閣僚と人間関係ができているわけでもないのだから、新たな首相になっても影響はさほどでもないだろう。衆院選や都議会戦でも責任取らなかったのだから、参院選では逃れられないだろう。しかし、こんなことを理由とするなんて石破氏も意外と往生際が悪い。まあもともと総理になれなかったはずが、棚ぼたでなれたこともあり、よほど未練が強いのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も首相になる前はまだまともだったが、首相になったら酷い有様。 

やはり首相になる事を目標にしてる石破や岸田の様な奴はブレまくりますよね。 

 

今回の惨敗は当然ですが、これだけじゃ日本変わらないんですよね。 

自民の衰退は自滅としても代わりに政権取れる党がまだ無いのが問題かと思います。 

 

容易に予見されていた結果にも関わらず民意を聞かない首相ですから、政権欲しさに立民との連立も本当にやりそうだからこれからの政権運営が不安でしかありません。 

 

苦しい期間が続きそうですが、今回こそは日本が変わるきっかけになったと言える選挙になったと信じたいです。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党惨敗の原因は石破さんではない。安倍派を中心とした裏金議員たちが国民の怒りに火をつけて、岩盤支持層が離れてしまった。石破さんは辞める必要はない。ここ10年あまりで一番良い総理。引き続き国益のためにアメリカとの関税協議で頑張ってほしい。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関係と言うが、ロシアも中国もEUもある。不安定な政局で総理大臣が辞めそうな国と誰が約束をしてくれるのか?となりの韓国の大統領を見てもコロコロ変わるから相手にしたくないと日本人でも考えている。逆の立場なら当然、日本の総理大臣なんて信用できないと思う。 

 

日米の関税交渉なって相手のいいなりになって終わり、その後総理大臣が変わって「後はよろしくね」ってなるのが見えている。もうちょっと国民のことを考えて自民党が「日本人ファースト」と言えば選挙結果も変わったと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を反映していない指導者が他国と約束事をすることは、先方の国が民主的な国なら相手にしないのでは? 特に欧米国々は... 

国際的にも国内的にも一度石破氏は辞任し、自公で暫定内閣をつくり、野党一致の不信任案を受け衆院解散が筋でしょう。 それが出来ないならもう日本は北朝鮮や中国と変わらない国と民主的な国々から見られる事になる。  

ただ石破氏が辞任せず、自民党から倒閣運動がなかった場合のほうが、次の衆院選で自公を壊滅される事が出来るので時間は掛かるが、そのほうが我々国民には良いのかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と握って臨んでるからですよ。 

ただ負け方が問題ですね。ただキャスティングボートは勢いのある別の野党に握っていただきたいですが… 

もし総理続投が可能なら立憲の案を織り交ぜ給付金プラス 効き目が無い1年間に限り消費税0と合わせ衆参での可決は可能ですが…ダメダメ緊縮財政派がよってまた国力を下げるのだけは避けたいですね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはある意味、まともな自民党員とどうにもならない自民党員の選別の最後のチャンスとも言えるわけで、ここで高市さんや麻生さん辺りが決を割る様な事態になれば、自民党は比較第一党すら危うくなる。だからといって、立憲は政策的に連立先がないことも踏まえると、保守系議員を大集合させると言う意味に於いては最後のチャンスである。 

しかしながら、決を割る動きが出なければ、これは内閣不信任から総辞職となるわけで(参院選直後で解散はできっこない)、こうなれば混沌の政界しか待ち受けてはいないだろう。 

我は保守であると自負する議員は今こそ決起せよ。国民(純日本人)のために。政界再編を望む。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税交渉もそんなに上手く行っている様には見えないけど 

この状況でそれを理由に総理を続けるのであれば余程今のトランプさんのアメリカから好条件の関税交渉の結果を得られる自信があるのでしょうか? 

そこまで言うのならお手並み拝見と行きますけど結果如何では日本の政治の歴史が変わるぐらいの自民党の今後の命運が関わる大問題になる可能性があるよ 

その覚悟を承知して上での総理続投だよね 

それなら大したものだと思うよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理に対する評価結果というより、自民党に対する結果ではないかと思う。 

 

総理より幹事長。責任を取るべきは。 

 

総理は党首とはいえ、やはり、幹事長が統制しているだろうから、若返りをどんどんしていかないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は否定するが、政権交代は認めない。 

国民の選択の結果が出ましたね。 

 

与党過半数割れでも、確かに比較第一党は維持されるでしょう。 

無所属の保守系候補がいますからね。 

 

ただ、自民党保守派や惨敗の公明党から森山幹事長の責任論が出るのは確実。 

石破さんを支えている森山さんが辞めたら、石破内閣は終わり。 

 

もう、永田町では次期首相候補選びが始まっていますよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任を多く期待してるが、続投しなければいけない状態になってしまったと言うことに気付いてないメディア、党の代表として代わりを立てたとしても総理になるには野党も視野にいれなければならないし、大臣も要職も他の政党から出さなければならない、そうなると解散をしなければならない、参院選終えて野党がスクラム組むには時間がかかる野党は人選するのには参院選終えたら時間も必要です、もちろん選挙協力も出来ない中野党は勝てる選挙に共倒れになってしまう、自民党は自民党で石破総理に続投させると選挙は戦えないのがわかっている自民党としても厄介なお荷物を抱えてしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでまだ自民に票を入れたのってどんな人なんだろう? 

最近日本人になった人かな? 

 

石破が続投すると自ら言い張ってそのままそれがまかり通るのであれば、過半数割れだとしてもこの後に今回の投開票に不正があって実際より自民の票が多くなっていた事が分かったと聞いたとしても驚かないよ。 

 

そのうち日本人の預金封鎖とかされなければ良いけどな。 

数年前から富裕層が米国とかの外国籍をとったり海外へ逃げ出したりし始めていたけれど、ついにその理由が明らかになった。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

沈みかかった船の船長など誰もやりたくないでしょうね、石破だったから負けた論もあるけど「運の良いことに能登で地震がおきた」や「米は買ったことがない」など好き放題に言ってしまう船員がいては誰が船長やっても同じでしょうね 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてオールドメディアは石破氏を紹介する時に「国民の人気が高い」という枕詞を多用していましたが、やはりオールドメディアが推す政治家はダメだということだと思います。 

オールドメディアが推している立憲も伸び悩みそうですし、オールドメディアがネガキャンを繰り広げた参政は大躍進しそうですから。 

 

▲134 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の性格からすれば簡単には退陣しないだろう。今の党内は石破イエスマンが少ないと聞くし(党内の評判が悪い)、昨日新潟に演説に行こうとしたら地元県連から「来るな」と言われて行けなかった。党内で強制的に「石破おろし」でもしない限り何も変わらない。 

個人的には別にこれでも良いと思っていて(とは言っても内閣・政権として国民生活向上の効果的な対策を速やかにやれ)、次の総選挙でボロ負けして自民党がさらなる弱体化(自民党の議員は全員落選)を期待したい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉があるからすぐにはやめられないというのはまあ仕方がない。やめたところで政局が安定することはないだろうし、現実的に考えれば続投しかない。とはいえ、長くは続けられないだろう。外からの圧力もそうだし、本人としても精神的にきついんじゃないか? 

 

それにしても、石破は総理になるタイミングが悪かった。同情する。物価上昇はアベノミクス以来の長きにわたる政策の結果であり石破1人に責任を押し付けるのは酷だし、トランプの当選はただの事故。前回の総裁選で誰が勝っててもたいして変わらなかっただろう。貧乏くじを引いたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこれだけ自民党を支持する人は何を期待しているんだろう、と思った。でもこの議論は毎回こう言われる。「野党は他党の非難ばかりして自分の“こうやって“世の中よくするという“こうやって“がないので、野党に任せるのも不安」。今回、私も結局、またしてもその中の1人となってしまった。野党の皆さん…本当に頑張ってください。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選で与党過半数割れし、今回の参院選で敗戦が濃厚なのに総理の座にしがみつき責任を取ろうともしない 

我欲に生き、国民の声など微塵も聞こえていないのではないか 

自ら出した政策が支持されていないことを重く受け止めるべき 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんにはとても期待しています。これまで自民党によるズルズルときた日本の政治を、若者が振り向くほどわかりやすい政治にしてくれました。半面教師でも政治に関心をもつ国民が増えればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどうしようのない人だなと思う。参議院選挙で歴史的惨敗したら、総理を辞任するのが普通なのだが、それで続投と言うのが、もはや、政治家というよりも人の空気すらも読めないのかなと思う。続投でも良い。次の衆議院選挙では超地獄は必須だね。2009年の自民党の敗北よりも酷い状況は避けられないね。今、思えば、安倍が生きていればなと思ったりもする。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めなくていいんじゃないかな。 

関税交渉が途中というのもあるけど、自民の首相が変わっても中身は重鎮のご機嫌取りで変わらんと思うし。 

菅さん安倍さんはまだリーダーシップあって自分はこうするんだ!ってのが見えたけど、岸田さんは聞く力とか言って何も自分で決めないし、石破さんは口だけだったし、変えても次に期待できないです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の衆議院選挙の過半数割れという国民の声を無視し、アメリカとの関税交渉目の前で混乱をさせる自民党に政権担当能力があるのか? 

 

石破さんは「給付が正しい。減税は間違い。」「アメリカの関税は国際社会の一員として間違っている」など自分の意見が正しいだけで歩み寄りをしない。国民や相手の意見も聞かないとやっていけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任しなくて結構。自認もしなくてなお結構。 

このまま石破が舵を取れば自民党に対しての信頼がどんどん落ちていくだろう。今更選手交代したところで変わらないだろうし、それが自民の出せる結果であり、自民の実力だろう。 

戦後の貧しい時代から経済回復させた自民の神話ももう終わり。 

自民は若い議員を育てて内部で改革を行えなかった。頭の硬い年寄りの議員が内部で権力を振りかざし派閥を組み意向を通す。そんな古いやり方してたら新手の政党が台頭しだしてその地位を奪われるだけとわかっていたろうに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂が辞任しなかったら次の選挙ではさらに議席を失って野党落ちの可能性も見えてきたな。 

現野党にとっては朗報と言える、しかし旧民主党の残党である立憲民主党が議席を伸ばして過去の惨劇を繰り返さないかが心配だが。 

自民党の保守派が分離して野党の保守派議員達と連立政権を作って欲しいが既得権益にしがみついている自民党議員には期待出来ないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前総理の岸田総理、今の石破総理と公約をほとんどやって来なかった付けがこの選挙結果に表れているんだと思う。何か日一つでも国民の生活が楽になる事をやっていればこんな結果にはならなかった。例えば、減税ですが、何か一つでも実行していればもう少しましになったと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、自民党が大敗した理由の最も大きなものは石破が首相やってること。 

何がムカつくって、党内で絶大な信頼があるわけでもない支持率20%台の石破を降ろそうって動きがなかったこと。 

ずっと自民党に投票してきたけど、今回はギリ選挙区で自民に入れることにしたが比例は別の政党に入れた。 

これで党内から石破降ろしが出てこないなら、完全に見放す。 

 

▲469 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

これは各党想定通りでしょう。そのうえで不信任出すかを考えていくことになるって感じでしょう 

参議院も過半数割れで、いよいよ本格的に野党の言うことをどんどん聞いていかないとそもそも何も進まない状態になる。 

各党は賢く立ち回ってほしい。ほぼ何も吞ませずに予算案に賛成した維新みたいなことはくれぐれもやめてね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで総理が辞めたら日米交渉は大混乱。関税問題は日本経済に直撃するだけに、ここは石破さんに踏ん張ってもらうしかない。好き嫌いは別として、今は混乱を避けるべき。結局、国益よりも自分の地位が大事ってことか。歴史的大敗しても居座るメンタルはすごい。どれだけ関税交渉を理由にしてもしらける。どうせアメリカに押し切られて、農業も製造業も損しかしない交渉になるんでしょ。もう交渉するフリはいいから、国民に正直に説明してくれ。負けたとはいえ任期中の責任はあるし、交渉を途中で投げ出すのは無責任。批判はあっても、決着までは見届けるべき。それがリーダーの務め。どうせ誰がやっても変わらん。日米交渉も密室で決まって、国民には後出しで「これが最善でした」とか言うのでしょう。もう期待してない。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うんうん、さすがです。石破首相。 

自分は分かってますよ。 

「腐り切った自民党は自分が破壊し尽くすしかない」そう考えておいでなのですよね。 

自らがどんなに嫌われ、蔑まれようとも新しい日本の為に腐り切った自民党と経団連を壊滅させる献身。お見事です。 

野田さんと大連立を組み、自民・立民を分裂させるまでが自分の仕事と割り切る姿、美しいです。 

応援いたします。頑張ってください! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも岸田さんが退任したあとは、誰がババを引くのかって状態でしたからね。 

こんな状況で首相をやったら世論からボコボコに叩かれるのが目に見えてましたから。 

次期総裁を狙ってる方たちも、もう少し石破さんにサンドバッグになっててもらいたいんじゃないかな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党だけは政権から引き釣り下ろしたかったので、投票に行きました。過半数割れした事で取り敢えずホッとしております。石破政権は末期で終末期に入ったからもう少ししたら変わるでしょ。今は誰もやる人間がいないから次が決まるまでの繋ぎでしょうね。 

衆参で過半数割れしたと言う事は政権交代になるんでしょうか?次は何処の党の長が総理大臣になるんでしょうね。楽しみです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故続投するのか、これが民意という事を理解できてないのか。自民党自身もその辺り理解しないから国民社会との乖離が出ている。ここは党のためにも退き新たな立て直しをされた方が良いのでは。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が誕生した時点でこの結果は充分予想された事 

岸田政権での失態から自民の本質強化と財務省に対抗してのアベノミクスの二の矢三の矢を強化して、全方位的財政出動と経済再生しなければならない政権だったにも関わらず、対中重視政策と受け止められる様な岩屋外務大臣の対応や国民に向かず財務省の保身に力を注ぐ森山幹事長等を主要ポストに任せざる得ない石破氏を総裁と選んだ自民党議員の失態 

自民党がいつまでも政権を任されていると勘違いした罪は重い 

立憲との大連立は絶対に許しては更にこの国は後退するだろう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は論点ずらして風化させてるけど、議員の金の使い方、献金、裏金しっかり反省して辞めるべき人は辞める。すべてクレジットカードとか証拠に残るものだけにして、使わない金は返納。 

政党ばっかり増えてるけど、政党助成金も無駄じゃないかな。 

議員の数減らす時期に来たと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言うと思った。3連敗しておいて続投はないでしょう。総裁選以降、この人はことごとくルールも、自分で言ったことも守らない。マスコミが味方してるからと資金問題や舌禍醜聞もすべて知らんふり。そういう人物が日本国の代表でいられるべきでない。関税交渉もお友達人選でなく、経験豊富な前任者たちも含めた体制に見直さなければ妥結は難しい。どなたかが仰っているが、何度も今の執行部でしくじっているのだから、前任者岸田氏にはもはや責任はない。ただし石破氏がやめても自民党は政権から滑り落ちるかもしれない。でもその覚悟で任に当たらなければ党の再生はないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の結果は石破さんのせいではない。むしろこのタイミングで辞めることは、関税交渉が終盤を迎える日本にとって一番最悪な選択肢。 

麻生は石破に責任をなすり付けたくて仕方がないようだが、そういう長老政治と腐敗が今回の結果に繋がったことを見て見ぬふりをしている。 

石破さん辞めるな辞めるな辞めるな。自民党が第一党になった理由は、貴方への期待の表れだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が左派に傾いたのが議席を落とした直接の原因なんだろうから民意に従って辞任してほしいけど、辞任をしないのであれば左派の急先鋒と目される岩屋外務大臣だけでも更迭を検討して貰いたいものです 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、石破さんはそんなに酷くなかったが、その前の岸田が酷すぎたから自民には入れなかった。増税して国民負担を増やしたし、LGBT法案を通したのも納得いかない。異次元の少子化対策も全く機能してない。他にも同じ意見の人は一定数いると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが石破さんだな 

政策 人事 運営 上手く行かなくても全てにおいて責任の1つも取らない 本人は全く悪いと思っていないんでしょうね 総理なのに自分に責任は無いと思っているんでしょう 過半数割れしそうです良かったです  この人と自民党の独裁政権だったら国民は本当に終わるでしょう 

ギリギリで石破さんにブレーキをかけれそうで良かったです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにもやれない人だったということがむしろ早めに分かってよかった。 

関税交渉など任せられるわけがないし国民からノーを突きつけられた総理などどこの国も相手にしない。 

急いで総裁選、首相指名選挙をしてどこが政権を担うのかはっきりさせるべき。 

日本の舵取りは石破さんには無理だった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで当面は国政選挙ないからね。お疲れさんって感じだよね。 

野党もここ一番と言う法案は通るようになったわけだし。 

かといって政権なんてとって昔の二の舞は嫌だし。 

内閣不信任案は、自分のところの選挙準備が整うまでは出さないのは見え見えだし。日本ぽくて良いんじゃない? 

 

選挙で劇的に何かが変わるって期待してた人は残念かもだけどね。そんなもんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果を持ってしても辞任せず総理を続投するという石破氏は民意を理解出来ない方なんだと思いました。自民党も大敗きっかけを作った国民からの相当支持の低い石破氏に続投させるんでしょうか?自民党支持者にも見限られるのも時間の問題かと。自民党支持者ではないですが、石破氏の総理続投に反対です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任するしないは党が決めることだが、今の顔では議席が減っても増えることは皆無かと。去年の総裁選で高市氏が総理になったらの仮定で言うのは無理があるかもしれないが、今ほど酷くなっていなかったと思う。総裁選で現総理が逆転で決定した時、株価が下がった事実。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉担当総責任者として機能していないんだから、赤沢大臣8回目も必要ない。議員会館の荷物をまとめて辞職してください。そして今すぐ石破は普通のおじさんになれと怒ったに日本保守党の北村弁護士、当選おめでとうございます。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしこれで自民と立憲は大連立組むのが濃厚ですね 

小泉Jrにかえても良かったはずだが、総理を変えずに 

森山はわざと石破で負けるように仕向けている 

つまり、大連立の筋書きができているということ 

これで参政や野党が票を伸ばしても国民の声は一切届かない 

そして財務省と組んで増税路線一直線 

野田も消費増税実行した当事者で財務省との親和性は高い 

とりあえず自民の特に岸田や石破のグループと 

最大の大ボスの森山、こいつ等が執行部からいなくならないと 

少なくとも日本が良くなることはないだろうね 

しかし、麻生さんをはじめ高市女史や青山さんなど 

自民保守系は座視するだけ? 

それじゃあまりにも情けないと思う 

 

▲114 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE