( 309258 ) 2025/07/21 03:38:41 2 00 森山氏「首相と責任取り方協議」 物価高、失言で厳しい戦い共同通信 7/20(日) 21:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9dac873c442271a150faad8701260b33ce08437 |
( 309261 ) 2025/07/21 03:38:41 0 00 メディアのインタビューに臨む自民党の森山幹事長=20日午後8時1分、東京・永田町の党本部
自民党は参院選の主要争点となった物価高対応で有効策を打ち出せず、公示後には能登半島地震を巡る参院議員の失言も加わり、厳しい戦いを強いられた。改選52議席から減らすことが確実となり、自民党の森山裕幹事長は20日のニッポン放送番組で、議席大幅減の結果を受け「どういう責任の取り方があるのか、石破茂首相とよく協議したい」と述べた。森山氏は20日夜のテレビ番組でも「物価対応について説明が足りなかったと反省している」と述べた。
自民は消費税減税に反対し、参院選公約には1人当たり一律2万円の現金給付を盛り込んだものの、「ばらまき」との批判が絶えなかった。森山氏は「社会保障と消費税の関係が、国民に十分理解していただけるところまで説明を尽くし得なかった」と振り返った。
選挙戦のさなかの8日には、鶴保庸介参院議員が「運のいいことに能登で地震があった」と発言し、非難を浴びた。石破政権の日米関税交渉も難航し、与党にとっては終始プラス材料に乏しかった。小野寺五典政調会長は「力不足をおわびしたい」と語った。
|
( 309260 ) 2025/07/21 03:38:41 1 00 自民党の最近の選挙での惨敗に対する意見は、自民党の幹事長である森山や首相石破に対する厳しい批判が中心になっています。
また、政治家の高齢化や世代交代の遅れにも言及され、若者の意見を反映できていない自民党に対する不満が強調されています。
その他、物価高や賃金の問題が大きなテーマとなっていて、消費税の減税や生活保護政策に対する声も強いです。
まとめると、自民党の現政権への失望、特にかつての支持基盤を失った要因が指摘され、選挙での敗因として消費税を巡る発言や、国民生活を無視した政治姿勢が浮き彫りになっています。 | ( 309262 ) 2025/07/21 03:38:41 0 00 =+=+=+=+=
自民党惨敗の一番大きな責任は、間違いなく森山幹事長にあると思う。国民生活よりも消費税とそれに絡む利権を守りたいと宣言したのだから、国民の支持が離れるのは当たり前。だけど、きっと負けても石破首相に責任を負わせて本人は幹事長を降りるくらいで、しれっと議員を続けて自民党内での権力は手放さないんだろう。こういう人が裏で権力を持っている限り、自民党が国民目線に変わることはこれからも決して無いと思う。
▲15421 ▼194
=+=+=+=+=
政府が企業に賃上げを要望し、大中小企業の賃上げ額の差はあるがその政府の要望に対応してきたが、 額面上給与額が増えても所得税、住民税、厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料が賃上げに連動して増え控除されるため、それを差し引かれた可処分所得が賃上げ額に見合った金額に増えないため身入りが増えた実感がない そこへここ数年続く物の値上げである スーパーで買い物をして支払うとき、以前のレジで支払う金額より明らかに増えている その為、買う物を1つランクを下げる事や個数を減らすなどを皆さん行っている 石破総理はじめ議員達は、実際に日用品や食料品を買って実感しているだろうか 実感していれば、給付金支払えばそれで良いような発想は出てこないはず 企業の賃上げはあくまで他力本願 今度は自分たちができる可処分所得の向上策や日用品や食料品などだけでも消費税を減らすなど政策をとるべきだがそれをしないツケが選挙結果にでた
▲475 ▼5
=+=+=+=+=
ご自身の発言が一番国民に不信感を招いたんだと思います。 国民が苦しいときに何が何でも消費税を守り抜くなんて聞いたら誰が自民党政治に期待したいと思うんだろうと思う。減税したくないにしても守り抜くなんて発言しなければ少しは違っていたのかもしれないのにそういう判断ができないわけですから退いた方がいいと思います。
▲6706 ▼45
=+=+=+=+=
自民党もなぜ総裁選で石破を選んだのか?いかに国民の声を聞いていないかがよく分かる。石破は元々党内でも敵の様な立ち位置で味方を後ろから撃つような人間だったし、総理大臣になって今まで自分が公言していたことをいとも簡単に曲げる信念も何もない人間だとよく分かった。まあ総裁選で岸田の裏工作による大罪も大きいが石破を選んだ自民党党員も同罪だろう。今回の選挙結果はなるべくしてなったようなもの。今後の石破と自民党の動きが楽しみだ。
▲2094 ▼92
=+=+=+=+=
森山師範のもとに石破首相が居るという感じがしている。森山が首相をやれば、それなりにスッキリした。従って、森山さんには引っ込んでもらいたい。二階氏は引退したのだから、盟友のような森山さんも首相と共に国政から退去すべきです。石破さんは評論家のように述べるだけで、芯になるものがない信念がなく、国政をまかせられないことだけは明確になった。高市つぶしのために担ぎ上げられたことを自覚してもらいたい。国政を任せられる方が首相を務めるべきです。
▲1014 ▼49
=+=+=+=+=
四国地区では自民の議席は無くなりました。 これはデカい、大きな一歩では?と思いました。 今まで自民の牙城だったのが大きく変わった 中身は今後どうなるか分からないけど選挙に行けば牙城は変わるって事が今回、改めて強く実感出来ましたね。
散々、国民を舐めてた結果です。 むしろこの鉄槌は遅すぎた。
かといって他の党が良いかどうか分かるのはこれからいかに日本、日本国民に寄り添えるか自公よりは期待してます
▲4670 ▼67
=+=+=+=+=
森山幹事長は減税に対して財務省寄りで頑なに反対している。その割に中国に対しては対応が甘く一体誰のためにどこに向かって政治をしているか疑問である。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がない。自民党はガソリンの暫定税率を撤廃するとか消費税を下げるとか国民が肌で感じる政策を取って欲しい。今回の参院選は極めて大事で積極的に参加して民意を示す必要がある。
▲3443 ▼32
=+=+=+=+=
四国の方の自民党の議席が無くなられたそうで。宮城県もとても辛い事になっています。 正直言って、その様な事になられた事を羨ましく思います。宮城県は県内の水道事業を海外に委託されてしまっています。水はとても大切なのに。 宮城県の事を知って欲しいと思います。 イスラムの方々の土葬を村井知事は促進しています。土葬が悪いわけではありません。 かつては日本も土葬でしたから。 何よりも宗教の違いもあります。 日本人がイスラムの国へ行き、 火葬をしてお墓を立てて欲しいと言ったら彼らは許してくれるのでしょうか。無理でしょう。1番良い方法は、 村井知事の自宅周辺にイスラムの方々のお墓を作る事ですよね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
今まで長らく議員をしておきながら、こういった事態で身の処し方すら自ら考えられない程に老いてるのだから、速やかに議員所くするべきだ。然るべき判断力も無いのに、いつまで地位にしがみ付き続けるつもりか。若い世代に席を譲りなさい。
▲3311 ▼28
=+=+=+=+=
衆議院選、都議選、そして今回の参議院選と3連敗だから退陣は避けられない状況。今の国政を守ろうとする自民党は一人一人の国民を見てなく、そして国民の声を聞こうとしなかったから今回の惨敗も必然の流れ。ただ野党が一枚岩になることは難しいので、政治が停滞しそうで心配だ。
▲1769 ▼48
=+=+=+=+=
個人としても、物価が上がっているのだからその分、手取りを増やしてほしいというのが率直な要望です。
この先も物価が下がる見込みは日本円が円安に振れている現状では望めないのですから、物価高分は少なくとも消費税を減税するべきなのにそれをやらない。
明らかな足し算、引き算の世界の話なのに、それをやろうとしない自民党と公明党、米の値段だけの問題ではないということをハッキリと認識するところから出直しするべきです。
▲1527 ▼55
=+=+=+=+=
これまでの政策の舵を切ってきた森山氏にも責任があるわけで、石破総理共々降りたほうがいいんではないか。 そして議員も定年制を設置し世代交代すべきだと思います。 何故ならいつまでも権力を握りしめて、若い世代の意見がくみ取れないこの構図に問題があると感じます。
▲951 ▼13
=+=+=+=+=
日本の政治家の平均年齢、もう少し下がらないかな・・・。 今テレビで当選者の年齢とか見てると、なかなか平均年齢が高いなと・・・。 40代くらいの人達の方が、今の日本の生活に近いというか、一般市民の感覚に近いんじゃないかと思う。ベテランの人達は、浮世離れが否めない気がする。もちろんベテランの経験も大切だから、そういう人も必要だけどね。
▲880 ▼14
=+=+=+=+=
別に石破総理でなくとも結果は同じでしょう。 それだけ自公連立による長期政権の腐敗が誰の目から見ても目立ってきたという事。 実際、安倍さん以降菅さんは継承したけどその後はどうしようもない政権ばかりだった。 腐臭も隠せなくなり国民の信頼も地に落ちている。 安倍政権は若者にも受けたが、今回の参政等の躍進も若い世代の支持の結果だ。 3連休の中日に選挙を実施して浮動層の投票率を下げようなんて考えもあったかもしれないが、もしそうだったとしても何の意味も無かったわけだ。
▲730 ▼50
=+=+=+=+=
選挙の責任って言う意味では、総裁もそうだけど幹事長の責任はとても重大かと思います。 だいぶ他人事な発言ですが、ご自身の進退を厳粛に考えていただきたい。
▲559 ▼2
=+=+=+=+=
物価対応について説明がたりなかったと反省している、選挙で厳しい結果の時しか反省せず、謙虚さを忘れた結果、今回の過半数確保が厳しい状況を招いたのだと思います。有権者に頭を下げるのは選挙の時だけ、反省もせず、謙虚さも忘れ、野党不在で緊張感や危機感も薄れに薄れ、慢心が度を越した。誰が総理総裁になろうともいずれは今回の結果が自民党に突き付けられる時は来たと思う。それが石破さんの時だったというだけ、はっきり言って今回の選挙の結果は総理総裁や幹事長、執行部だけの責任ではないと思う、今回の結果を自民党全体の責任、問題と捉える事が出来ないなら、自民党に未来は無いだろう。
▲239 ▼3
=+=+=+=+=
目先の物価高より、移民問題が最大課題だと思う。たった3か月の納税で国保や高額療養費制度が利用出来てしまう現状では、成人してから何十年も納税義務がある国民としては、憤りしかない。たった500万の経営ビザで家族を呼び寄せ、ちょっと納税しただけで、医療だけでなく、児童手当も高校無償化も国民と同じ社会保障がフルに享受出来てしまう現状は、異常だと思う。 移民は100%自費か、民間保険加入であるべき。財源が足りないからと、高額療養費制度の引き上げが検討されているが、移民の利用不可が先決であって、到底納得出来ない。外国人を養う為に納税しているのではない。
▲179 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相、森山幹事長含め執行部が辞めるのは仕方がないと思われますが,辞めたとて後は誰が務めるのでしょうか。こんな尻拭い役を誰がしたいと思いますか。首相や幹事長の首をすげ替えたとしても自公の党勢は回復しないでしょう。いい加減国民の思いを真摯に受けとめる政治を行わないと自公は消滅するしかないでしょう。政治のやり方が時代に合っていないことを理解しない自公に明るい未来は永遠に来ないことを理解すべきであると思います。
▲135 ▼4
=+=+=+=+=
説明が足りないとかそういった問題ではない。 消費税について「政治生命をかけて守る」と言っておられましたが、選挙でNOと突き付けられたのですから、責任をとって政治生命を終わらせて下さい。 そもそも財源というだけで、中国や票田である既得権益団体を守ることを一番とし、そちらを向いての政治しかしない。国民が物価高に苦しんでいても、米がなくなっても備蓄米の放出もなかなかしない。主食がスーパーの棚から消えるなど、食料安全保障上あってはならない事。挙句に、信じらない失言の連続。いかに危機感なく、自分達の都合しか考えていないかという証拠。 さっさと退陣して欲しいが、問題は誰が「渦中の栗」を拾うのか、だ。 トランプ大統領との交渉の件もあるし、対等に渡り合えるようなしっかりとしたリーダーを期待するが、高市氏は支持層からは人気があるものの、反面相当な反発が起きる可能性がある。保守派がどう動くか、興味深い。
▲194 ▼2
=+=+=+=+=
総理の責任というより、むしろ幹事長の責任のほうが大きい。いかにも国民のほうを向いていない発言が多かったのに、説明が足りなかったとか的外れな事を言っている。自分達の現状把握もまともにできない人間が政治家を名乗っている事自体が今の自民党のダメさを物語っている。 どちらにしてもこのまま幹事長どころか政治家も引退するかさせるかしない限り自民党は反省が足らないと言わざるを得ない。
▲142 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙で自民党が敗れた背景には、日本が依然として持続的な経済成長の道筋を見出せていないという深刻な問題があります。 日本経済の長期停滞の原因は、1970年代以降に現れた様々な課題への対応に失敗してきたことにあります。たとえば、バブル末期の消費税3%導入や、それに続くバブル崩壊を誘発した政策運営、さらには1990年代以降の政策の迷走、小泉内閣による構造改革の失敗など、自民党政権はことごとく誤った判断を重ねてきました。 その結果として、現在の日本社会における多くの問題は自民党の長年の政治が生み出したものです。対処策も場当たり的な支援や給付金ばかりで、根本的な解決にはつながっていません。それどころか、物価、税金、社会保険料など国民負担は年々重くなり、生活はますます苦しくなっています。 こうした現状では、自民党に期待を寄せられる国民はますます少なくなっていくのも当然だと言えるでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
過去最低の惨敗なので石破政権の続投は難しいが、続投しなくても難しい。新首相が野党の協力を得られるかという問題と、国債市場の信認問題がある。この点で旧主流派の復権は難しいだろう。野党は責任負わずにいいたい放題が続く。世論は国債が暴落しないと分からないのかもしれないが、それは犠牲が大きすぎるので、政治の劣化を何とか食い止めてほしいところ。
▲738 ▼204
=+=+=+=+=
若けりゃいいっていうものではないと思うけど、自民党って麻生さん、森山さんを筆頭に、自分を王様のように思っているお年寄りが、自分のために政治をしているように感じてしまうのは私だけでしょうか。石破さんの次に出てくる総裁候補だって、その年より連中が自分の動かしやすい人を選ぶんでしょう。でも今の人たちはちゃんと見てますよ。その結果がこれじゃないですか。石破さんも総裁になる前のキャラのまま自民党をぶっ壊せばよかったんですよ。そうすれば今回の選挙結果も少しは変わっていたのではないでしょうか。でもそれができない自民党。今回も早速麻生さんが石破さんの続投を認めないなんて言っているようですけど、もうそんなコメントが本当に古臭い。昭和の仁侠映画みたい。だから自民党は見放され始めてるっていうのが、まだ分からないんですかね。
▲186 ▼0
=+=+=+=+=
この人は消費税を政治生命かけて守るというような発言をしてしまうくらいで、現状の国民生活に目を向けているという印象が全くなかった。 幹事長は選挙の責任者であるが、その任を十分に果たしたとはとても言えないレベルだと思う。 しかし、岸田あたりから自民党は国民生活より海外や財政を重視しすぎるスタンスに代わっていた以上、岸田以降のこれまでの自民党のやり方そのものに不満が出た結果だと思う。
▲178 ▼0
=+=+=+=+=
確か政治生命を掛けて選挙選に挑む話でしたが 答えが現状の状況で 出た様に感じますが その責任の取り方が増税とか減税無視では 本質的な責任の取り方には ならない様な気がします この選挙は減税を求める有権者の意識が 自民の過半数割れを引き起こした 原因だと思いますので。
▲140 ▼3
=+=+=+=+=
報道の偏りで洗脳されていた日本から変わり始めているということでしょう。 日頃の生活が苦しくなってきて初めて政治に疑問を感じた結果だと思います。 SNSも大手メディアも何が正しいのか自分で疑問に感じることが大事だと思います。 なぁなぁで過ごして、献金企業との組織票が招いた日本の現状を本当の意味で民主主義にするには国民一人一人の政治、選挙への参加が大事です。
▲186 ▼12
=+=+=+=+=
森山自民党幹事長曰く、「物価対応について説明が足りなかったと反省している」と「社会保障と消費税の関係が、国民に十分理解していただけるところまで説明を尽くし得なかった」・・、物価対応が2万円の給付金で、消費税と社会保障の関係で自民党から国民が納得できる明確な説明なんて聞いた事ありません・・・。議員数減らして当然です。
▲165 ▼2
=+=+=+=+=
消費税減税したらさらに物価が上がりそうな気がする。
とにかく為替がてきせお減税分は下がるけど、外国から見れば、巨大な財政赤字を抱えながら減税すれば、日本の国債の金利が上がり、円安がさらに進むような気がする。結果輸入品の仕入価格も上がってしまう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン税を含めた物価高対策をおろそかにした結果だろう。現時点で、ほとんどなにも出来ていないと言って良いと思うね。 備蓄米にしてもそうだが、自公が優先順位を理解出来なかった結果だろう。 夫婦別姓、男女共同参画、高校無償化…とかは必要で大事なことだが、その前に国民全体の生活に直結している物価高対策を優先して考えるべきだったと思うね。 お米なんか小泉氏が出て来てやっと少し動きだした印象でしか無い。お金の問題にしてもそうだが、国民の方を向いた政治とはそう言ったことに敏感であるべきだろう。 まぁ、石破総理は揚げ足を取られないように慎重なのかもしれないが、リーダーシップどころかすべての対応が遅過ぎるね。これでは勝てないのも当然だと思うね。 森山氏も硬直した考え方、あえてしているのかもしれないが…もっと柔軟な考え方や発想が出来ないと日本をより良い方向へ導くことなど不可能だろう。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
「社会保障と消費税の関係が、国民に十分理解していただけるところまで説明を尽くし得なかった」とありますが、言い換えれば「財務省の教えである税財源論、財政均衡主義、国債=将来世代へのツケ、日本の財政はギリシャ以下で厳しいということを国民に十分ご説明できなかった」ということでしょう。森山幹事長の発言の裏にはこうした財務省的財政観が潜んでいます。この財政観に対して国民の審判が下った形だと思います。
消費税は一般会計であり、社会保障のみに使うという会計処理が不可能です。現実の管理通貨制においては、まず(政府債務を増やすことによる)政府支出が先で、徴税が後です。徴税後、その分の政府債務が返済されその分の貨幣が消滅します。残った債務(国債残高)は借換により維持され、将来世代のツケではありません。さらに日本の財政状況は複数指標でみると悪い状況ではないです。従来の財務省的財政観からの転換が必要です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、森山さんがどうこうというより、長年の自民党の政治に対する不満が現れた結果でしょうね。石破さんは令和時代の首相向きではないですが、残念ながら、石破さんを選んだのは自民党員自身です。
自民党の中にも優秀な議員さんはたくさんいるので、野党とも交渉しながら、 より良い政治を目指してほしい。 個人的には参政党はブームに乗っただけで、政策に中身がないように見える し、代表の独裁も目立つので危険だなあと思っています。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
石破総裁のままならば、遠からず訪れる次の衆院選は更なる歴史的敗退となることは間違いないとの見立てからも、これ以上の石破氏の続投は党としてあり得ないだろう。しかしながら、次なる有力かつ適切な候補者も党内に見当たらないことも事実だ。 次なる総裁は総理大臣として、早々に関税問題であの難解なトランプ大統領と交渉しなければならない。 トランプ大統領の年齢を考えると、経験値と貫禄、胆力も求められる。 自民党の次なるリーダーの選別は実に難しい。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
高齢な森山さんが幹事長になられたのも、石破政権や自民党が不人気の理由だよね。早く引退する事をオススメ致します。自民党は二世議員も多いが、世代交代も進まず、重鎮が幅をきかせているし、二世議員で目立っているのは進次郎くらい。福田や中曽根、小渕も良い意味で目立つ事が無く、能力には疑問符だよね。萩生田や世耕は、タヌキだし、人材不足が露呈しているよね。支持者も高齢者が多く、これから更に厳しくなると思う。重鎮と古い狸が居なくなれば、ちょっとは自民党も変わるかも知れないかな。まあ、重鎮と古い狸は居なくならないだろうけどね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
今回の自民党の大敗は石破政権に原因があるというよりは、長きに渡る自公政権に原因があると思います。
特に長期政権であった小泉政権や安倍政権の政策の悪影響が現在、大きく顕在化してる形になってると思います。石破政権や岸田政権はその尻拭いをしてる形と思います。(石破政権は、まだ短期間なので国政にそれほど大きな影響を与えていない)
石破さんが退陣ともなれば、時を得てなかった(運悪く物価高の時期に首相だった)、という事になるかと思います。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
「国民よりも消費税を守る」と受け取れるような発言をしながら、その責任を「首相と相談したい」と他人任せにする森山幹事長の姿勢には呆れるしかありません。物価高に苦しむ国民の声に耳を傾けず、消費税を維持することが正義かのように語る態度では、有権者の理解など得られるはずがありません。説明不足と口では反省しても、行動で示さなければ意味がない。今回の議席減は当然の結果です。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理と鶴保議員は勿論だが、森山幹事長も大敗を喫した責任が大きかった一人です。 影の総理大臣や、石破総理の後見人として、国民感情を無視した余計な口出しが多過ぎた。森山幹事長が発言する多くが、国民の反発を招く内容ばかり。先ずは早期に石破内閣退陣して、新しい総理大臣と閣僚の元で再建を図るのが望ましい。今回の参院選で、これ程の大敗を喫したので、安定した政権に戻すには6年掛かるでしょう!3年後の参院選で取り戻すのは、不可能に近いほどの大敗だった。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
衆院選、都議選、そして今回の参院選と3連敗。特に今回は過去最低の歴史的大惨敗なので石破首相の続投は難しいが、続投しなくても難しい。新首相が野党の協力を得られるかという問題があり、旧主流派の復権も容易ではないだろう。ただ野党も一枚岩になることは難しいので、政治が混迷・停滞しそうで心配だ。 一つ付け加えると、自民党惨敗の一番大きな責任は、間違いなく森山幹事長にあると思う。国民生活よりも消費税とそれに絡む利権を守りたいと宣言したのだから、国民の支持が離れるのは当たり前。石破首相の退陣表明前に自ら辞意を表明しなさい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は次の半数の参院選、衆院選を見た時に正に政権交代も十分あり得る。今から抜本的対策を打たないとダメですよ。現政権の責任なんて大した問題じゃない。国民が望むのは真摯な政党、議員が真面目に正しい政治をする事。 安倍政権など過去のたくさんの問題をこの際全て明らかにして新しい自民党と言える政党にしないとダメ。現政権の責任とか本当に目先の事しか考えられない党幹部なんて、よほど人材不足なんでしょう。将来の自民党を見据える事の出来る幹部が旗振りしないと。鹿児島一人区が結党以来初めて自民が負けた事なんて、かなり大事ですよ。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の負けは首相だけでなく、麻生氏、森山氏を先頭に、年老いて、今の流れを把握出来ない党員達の責任ですよ。それが理解出来ないなら自民党は衆議院でも大減少すると思うよ。もし、他党が与党になり4年後失敗するとしても、今、政策に挙げている事を実践して、今の生活が楽になることを選ぶ国民が多数いることを認識しないといけない。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相が退陣すると新総裁の選挙が行われ新総裁が誕生するわけだが、その後国会で首班指名選挙が行なわれた結果、衆参とも過半数を得ていないため、仮に野党勢力で統一候補を出した場合、政権の後退となる。そのリスクを負うならまだ石破の続投の方が良いと党内は纏まるのでは。そして日本は政治と経済の停滞が続いていくのだろう。
▲44 ▼25
=+=+=+=+=
消費税は減税できないの一点張りであった森山氏にも責任がある。社会保障に必要なら社会保障費を下げれば良い。特に医療費は負担額が低すぎる。増税ばかりでなく段階的に医療費の負担額を上げるなど財政を健全化させるのも必要だ。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
石破氏、森山氏を含めた自民党が消費税減税を阻止しようとした結果が国民には受け入れられないことがこれで理解したはずです。石破氏、森山氏は今回の参議院選挙の大敗の責任を取るべきです。それでも続投しようとするのであれば如何なものかと思います
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
自民幹事長の3党合意での不誠実な対応等から当然の結果、驚きは一切ない。消費税、所得税で財源論に逃げるのではなく、税金と社会保険料、財務省の在り方、全てを総見直しするところから始めないと、次の選挙で本当に終わるのではないか。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
周囲の情報分析や時代の流れなどを全く読めず、昔に肥やした財産と人脈だけに頼って何十年も居座り続けた結果だと思う。 人脈についても先生と崇められていた時代を忘れられず、都合良く利用されていたことにも気づかなくなり、今まで必要としていた会社などの権力者が引退するなどして世代交代した時にも今まで通りの支援者になると思い込んで、行動していたんだろうと分かりやすい例が今の政治家に多い。 周りが自分達に都合がいい人やリスペクトする人が変わってしまい、今までの利点が無くなった事で利用の価値が低いと判断された事で切り捨てにあってる感じ。だれも擁護しないしメディアに圧力を掛けて守ってくれる人も居なくなった政治家の最後はなんだか引退試合を見てるような姿を晒している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦後初の自民党の衆院参院両院での過半数割れ。
自民党の歴史的敗戦の功績として、石破、森山には退陣して欲しくない。
今後も人気のない二人が首相と幹事長を続けてくれたら、自民党が第一党から第2、第3の野党に落ちてくれる可能性がある。
今後も石破には器の小ささを示すテレビや会見での逆ギレや、外交での恥ずかしい姿を見せて欲しい。 森山には今後も減税反対で財源不足という嘘を国民につき続けて欲しい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
自公で、衆参ともに過半数割れになるから物事が中々決まらず、政治の停滞だけは避けて頂きたい。 野党も大連立して与党になるなら腹を括って、国内外の多数の課題に早期に着手し国民のために動いて欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏は退陣すべきではない。前回の自民党の総裁選の候補者たちに聞いてみたらいい。参院の過半数もない少数与党内閣を率いて国難を乗り切りたいなどという殊勝な人がいたら立派なものだ。いまなら首相として靖国神社に参拝してもトランプ氏は気にしないかもしれないので信念を実行に移すいい機会だろう。安倍氏ですら在任中は一回しかできなかった。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
「消費税を守り抜く」 この一言が地雷となったようにも思えます。 災害級の歴史的な物価暴騰にほぼ比例して消費税収が上がっている利権に何が何でもしがみついている姿に国民は強烈な鉄槌を下したことに理解してほしいですが…
一度、夕方のスーパーの惣菜売り場を覗いてほしいですが… 買い物客が商品に値引きシールが貼られるのを今か今かと待ちわびており値引きシールが貼られた途端に商品の争奪戦が繰り広げられています。
ここまでしてでも国民は物価暴騰から生活を守り抜こうとしています。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持層が離れてしまったのが大きい。岸田さん、石破さんで完全に離れてしまった。財務省や中国を向いて政治してしまっていて、国民や国益のために何かをしようとする意欲が何も伝わってこない。 今回の選挙で明らかになったのは、別にリベラル層が増えているわけではないこと、保守層は健在ということですね。 財務省派は退陣してもらって、玉木首相での連立はどうですかね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
みんな気づいてる。そしてクリーンな世の中を求めている。
今までわからなかったことがSNSやネットを通じて知ることが出来るようになった。世の中の仕組みを簡単に知れるようになった。
政治にまつわる利権とその構造についても、自分たちの生活と照らし合わせて見れば、どれだけおかしいことなのかということを、想像出来るようになった。
この記事にあるように「社会保障と消費税の関係」。本当のことをまだ言わないのかと言う思いをみんな抱いている。今までのように誤魔化していればどうにかなる日本人ではない。
もっと厳しくなっていく。驚くほどに想像力が欠けていること、議員1人にかかるお金は給与と合わせて、開示不要の経費まで入れたら4000万円はかかりますよね。
こんなめちゃくちゃなことも含めて、受け入れられるほど、国民の生活は豊ではない。本当に酷い政治家しかいないことが完全にバレた。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
党役員など要職にしがみつくだけの高齢層の議員がかなり目につく時代になって有権者からの不支持が数字に現れる形になっていると思いますが、当の本人たちがそれを認められるかどうかはまた別問題なのも非常に困る現実ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
森山さんと石破さんだけで相談するんじゃなく、この人らを担ぎ出してきた岸田さんも入れて責任とる話をしてください。 勝手に税や年金の仕組みを自分の専権事項みたいに言っていじっているのがばれた、宮沢さんも入れてくれてもいいです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏退陣は勿論だけど 次期総裁に進次郎氏だけは止めて欲しい。 岸田氏~石破氏路線変えるどころか推し進めると思います。 過半数取れてないので今までの様に決められない事が多いと思いますが。 総理特権見たいな国会通さない強硬手段も振るってでも推し進めると思います。
もし自民から首相という事であれば今なら高市氏かなとおもっています。 野党とのやり取り、米国や海外との調整が一番上手くやれそう。 自民の中では一番日本人寄りかと。
まあ、岸田氏/石破氏/進次郎氏路線の真逆の存在だとは思います。 前回みたいな自民総裁選での不可解な逆転劇でも起きない限り高市氏中心での組閣が濃厚な気もします。
今までの常識で判断できない日本になる可能性もあると思っています。 しばらくは混乱もするでしょうけどそれは一過性だとも思っています。 日本人、そんなにおバカじゃないので絶対道筋を付けていけると思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理や森山幹事長に一義的な責任はあるが、そもそも総裁選で石破総裁を選んだ自民党党員、特に自民党の国会議員の責任は大きい。石破総理の方が選挙に勝てると踏んだのだろうけど、実際になってみたら、思っていた以上に能力も人気もなくて焦ったと思うが、そもそも岸田元総理らにも大きな責任がある。 次に衆議院議員総選挙があっても自民党が大きく変わらない限りこの流れは続きます。だから石破総理の次を積極的にやろうとする人間が出てこないのかもしれませんが、そんな事をやっていたらますます染みんとう支持者は離れますね。 これまで選挙に行っていなかった有権者も行けば政治は変わると言うことを知った人も多いと思います。 戦後80年、そろそろ日本は大きく変わらないと、国民はずっと貧しく、経済力は低下し、人口が減り続け、そこにつけ込む外国人が幅を利かせる貧しい国になります。今こそ全国民が政治に関心を持ち行動すべきです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
責任の取り方は、まずは不記載議員は全員議員辞職。次に総理副総理幹事長は辞任。安倍さん時代からの副総理(安倍さんはもういないため)、過去の党三役も議員辞職。自民党の政治は時代遅れであり、なんらアップデートされていない。日本の成長を止めているのは自民党。党全体で責任を取るべき。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
自民総裁の交替だけで終わらせようとすることなかれ。 ここは石破氏に続投いただき、衆議院を解散、 総選挙で改めて国民に信を問うべき。 麻生氏は「石破の続投は認めない」と言ってるようだが 解散権は総理の専権事項。石破氏は粛々と 解散権を行使願いたい。 でなければ、参院選惨敗の責任を果たしたことには ならない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
森山幹事長のせいで迷走したことが記憶の中に多すぎる 正直石破総理よりも森山幹事長がブレブレなせいで困らされたことは多い 最初の岸田へのデマで自民党の指示が下がった状態で、衆議院解散を決断させた結果、自民が敗北し国会が空転してそのせいで上手く政権運営ができていない。最初石破が考えていた通りしっかりと国会で対話する石破の姿を見れば支持する人も増えたはずだったと今でも思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも給付金支給するならば、選挙前に実行していれば「臨機の素早い対応」として印象・評価が違っていたのかもしれない。おそらく森山氏が給付金は選挙の目玉に利用する為にあと伸ばしにさせたのではないだろうか。味方の居ない総理の宿命なのかな。総理を指名された瞬間の表情が「とても嫌そう」だった事も思い出してしまう。この状態で自民党総裁にはだれも成りたがらないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙終わったら降ろす気だったんだろうなと言う空気は存分に感じる所。 そしてもっと言うなら農水大臣辞任の辺りの所で総理交代も可能だったかと思うがそういう時には「この風向きでは上手くやれない」と交代を嫌ったような気配も存分に感じる所。
その面ではココから交代するなら自分です!って手を挙げてくる人もあまり信用も期待も出来ない面はあるんだよね。。 むしろトランプ関税の一件もまだ落着してない中で石破氏降ろせるの?って言うのと、今交代したとしてその後の自信は?とか、、、諸々を考えても。
あとは麻生氏、森山氏はやや総理を操る、操れるんだみたいな空気を出し過ぎていて菅総理時代の二階氏の傀儡状態と被り過ぎる。。。 明るい見通しは出来ない感。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
森山さんもこれで辞める口実が出来たのではないですか? 多分党内から慰留されると思うけど、でも辞めるべきだと思いますよ。 見ていて本当に痛々しいですから。 自民の中の表に出て喋れない、美味しい所だけを取ろうとしてきた議員達がケツを拭くべきですね。 少数与党の幹事長、奔放な発言を繰り返す議員や総理、それらを調整しながらやれるような幹事長が森山さんの他に誰が居るのか見ものですね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
一にも二にも消費税の扱いに関わる失敗。この人は「消費税を守り抜く」と明言していた人。消費税は目的ではなく手段、消費税を維持することで何を何から守るのか何も言わない、それが自民党を大敗させた。確かに消費税は広く国の様々な目的に使われる大事な税金であり、簡単に減税してしまえば困ることは目に見えている。しかしそれでも国民はその難しい消費減税を望んでいたはず。その国民に対して理由も明示せずシャットアウトした訳だから、選挙の結果は身から出た錆。自公が負けても、例え野党が政権を取っても、人口減少から来る税収の減少、それに反する歳出の増加は止められない。苦しい財政は続く。比較第一党として苦しくても頑張ってもらうしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
失言はさほど関係無くて、政策が評価された結果だと思います。 発言の切り取りなら参政党の方が遥かに集中砲火でしたが、議席は減るどころか躍進させています。
失言ではなく政権の方針として森山幹事長も石破総理も減税は絶対にしないと繰り返し訴えていましたから、そちらはしっかりマイナスに評価されたでしょうね。
明確な意思を持って現状維持を続けると繰り返して選挙で敗れた上に衆参両院で大敗したのですから、退陣と言わず議員を引退して頂きたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投票に行っていない4割の国民は一体何を考えているのだろう。現状に満足しているにしても不満を持っているにしても選挙に行く暇が無いという事は絶対に無いだろう。投票時に1万円現金手渡しとか相当な事をしないとこの国の国民レベルが上がっていかないと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙で自民が崩壊した理由は今までの政策が起因します。たとえば減税ではなく給付金、中国に対する弱腰姿勢、関税交渉などしかし、森山幹事長が厳しい戦いと自分が被害者気取ってますがこの厳しい戦いの原因は一貫して財務省寄りで減税を拒んだ森山幹事長の責任も重いと思います。 結果的に自民は今回の結果を受け入れ下野し、首脳を刷新し、新しくするしか道はないと思います。まぁそんな日はないでしょうけど
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党の政策方針に国民がNOを突きつけたのだから、衆議院でも少数与党であることもあり政権を野党に渡せばよい。 つまり内閣総辞職を行う。そうなると衆議院では首班指名選挙が行われる。そこで自公は参議院選挙での敗北を認め立候補しないと宣言すればよい。 必然的に勝った野党が連立して与党になる。そうして自分たちの主張を政策に反映すればよい。それが憲政の常道というものだ? そうなると野党第一党の党首が総理となり他の野党は協力して政権運営すればよい。 実際自公は野党の主張では駄目だと言って選挙を戦ったのだからいまさら野党に妥協して与党に居座ることは理屈としておかしい。 まあわけが分からない政治になる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
選挙で大敗しないと世間の声がわからないのでしょうか。今回物価高や減税対策だけじゃなく、日本や日本人を第一に考え直そうっていう訴えがも大きく他党を伸ばした。 今の自民党はやってくれない、そういう政党だと改めて突き付けられた結果でもあるから顔を変えても衰退は避けられない状況かも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の結党理念とか忘れたような人が総理総裁だから、この結果になった。安倍さんがやりたかった政策(安倍さんも、財務省との駆け引き等でできなかったけど)を参政党や国民民主党のような、取り入れたからこそ、この二つは飛躍した。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民の中には石破が悪いと思っている方々が一定数いて、重鎮と言われる方々がそれだと、今後自民の崩壊は加速度的に進みそうである。 ここ数年で積み重ねてきた自民に対する不信感が一般市民だけではなく自民支持者の中からも噴出したのが今回の選挙。 と言いたいが、おじいちゃんやおばあちゃんだらけの既存政党に有権者が飽きてしまったと言うのが実態ではないだろうか。
そして自民の中の自民な人たちが自民に飽きて同じような系統の国民とか参政に行っちゃったという結構簡単な構図ではなかろうかと私は思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価高とか失言とかは敗因の要因では有るが、それよりも自民を支持していた層が今の石破氏こ行いが許せなくて離れた事が大きいのではないか。自民の支持者が支持出来ないものが他の人達が自民を支持するとは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『責任の取り方を石破党首(首相と言っているが)と協議したい』と森山幹事長が言っているらしいが、ここまで票を減らした原因が自分にあることを理解していないのだろうか。 石破さんのコロコロ変わる発言が、信頼を失った一つだと言うことは間違いない。 が、進退(責任の取り方)は、自分自身で決めるべきこと。 自民党は、何かあったときには『自身で判断すべき』と言って、『裏金議員』の処分もしてこなかった、それなのに『総理と相談(協議)』というのは筋が通らないでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家というのは一種のサービス業である。 あれだけ多額の報酬を手にしながらその報酬を貰えるように応援して票を投じてくれる有権者に還元をしないなんてことは普通に考えて有り得ない。
政治と言うのは国民にどれだけ良い思いをさせるかである。 その国民の声が消費税減税であれば、それに向けた努力をして叶えるのが政治家でなければならない。 ”財源が無いから減税は出来ない”というのは木で鼻を括るあまりにも高慢な態度ではないか。 五月蠅いから2万円くらいやっておけってなもんでさ。 どうにかして国民の負担を減らすのが政治家の仕事なのだから。
自民党は長い間政権与党であり、それに代わる受け皿は無かった。 それでいつの間にか増長したのだ。 裏金で私腹を肥やし、利権を得て甘い汁を吸う。 それが目的で政治家を続けている。 いや政治家ではない。 こんな政治屋集団には何も期待できない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの政策が国民に支持されなかったのも議席を下げた要因の一つだろうけど 1番の原因は裏金問題が今だに尾を引いているしコメの高価格問題でも農水族議員に対しての怒りからも原因なんだから 石破さんだけの責任と言うのはちょっと違うと思う もちろん石破さんは今回の敗退の責任を取る必要が有るのは間違いないけどね
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
物価高対策について説明が足りなかったと言われているが、説明が足りなかったわけではない。そもそも給付はしないと言っていたのにその2日後には給付を行うと言ったり、その給付額も物価高対策には程遠い2万円だし、それに加えて困っている人を非課税世帯と杜撰な線引きをして、納税者を無視したことが議席を減らした要因だと思う。非課税世帯の大部分が高齢者であり、票集めのばらまきだということが見え見えだった。今までも何かと非課税世帯を優遇して納税者は鬱憤が溜まっていたと思うし、物価高は納税者だって苦しんでいるのにまた差をつけられたことに納得がいかない人も多かったと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは、何とかかんとか理由をつけて居座るのではないのか。 自民党は依然比較第一党だとか、トランプ関税は喫緊の課題だとかね。 でも人心が完全に離れてしまった現状では、 政権を返上して下野するのが筋だと思う、 もう石破さんには政策遂行能力もないし、党内の協力を得るのは 困難だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ダメなときは誰がやってもダメなんだから、そんなに気にしなくていいと思うけど、もし首相が石破氏でなくて、幹事長が森山裕氏でなかったら、議席は3分の1に激減していた可能性もなくはない。前首相のときから続いている自民党の大きな逆風のなかでも、石破首相と森山裕幹事長が頑張ってきたから、なんとかこれだけの議席を確保できた・・・・、と、良いほうに考えてもいいと思う。
▲5 ▼28
=+=+=+=+=
NHKでのインタビューを聞いていましたが、 ニュアンスとしては森山さんご自身は辞める気十分も、上司である石破総裁の顔を立てて彼に一任、という意味での総理総裁とよく相談して決める、という発言に聞こえました。
ここまで惨敗して居座るのは、 いわば生き恥を晒すのと同義でしょうから森山さんとしては耐え難いことでしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
仮にも石破首相が責任を取らないとすれば我が国憲政に大きな汚点を残す事になる。議会が開かれ憲法が制定され伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任して以来連綿と続く憲政に極めて深刻な汚点となることは火を見るよりも明らかだ。憲政を弄び私欲に走る愚は何としても避けなばならない。自民党は第一党だから新トップを選び連立を組むのが正道である。石破が首相を継続することはいかなる理由であれ憲政の常道をはずれ許されない。我が国の憲政を守るために石破首相は冷静に決断すべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、石破総理の一番最初の「公約は守らないし守ったこともない」発言が国民感情を逆撫でし、更には森山幹事長のガソリン暫定税率の廃止の今更感、参議院選挙直前での給付金配布など、国民をナメているとしか思えない発言政策の数々が、元々支持を減らした現政権の追い討ちをかけた格好。 だから石破はダメなんだよ。行政の最高責任者である総理が「議論を進めなければならない」など他人事としか思えない発言が多すぎる。責任感が足りないどころか全くない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクスで約束したGDP600兆円も未達成なのにGDP1000兆円なんて大風呂敷を拡げていては国民からそっぽを向かれると思います。 まずはGDP600兆円が実現できなかった原因を分析し、その原因に対策を打って何年後までに600兆円を達成します。それが出来なければ自民党は解党します。くらいのことを言わないと、10年後には社会党のように存亡の危機を迎えると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
森山氏は幹事長を辞任します。ただ石破は足掻くだろうね。森山幹事長抜きで石破に党はまとめられません。石破茂は明日辞任を表明していただきましょう。
▲447 ▼30
=+=+=+=+=
森山幹事長は党中央の幹事長である以前に、地元の鹿児島県連の会長なんだから、尾辻元議長の娘が自民党の公認応募に落ちて、野党系無所属として立候補として当選させた以上、その責任を取って幹事長を辞任すべきだと思う。 「公認落としてごめんなぁ」「公認すればよかった」と謝罪と後悔で済まされないと思う。
それは自民党がどうこうではなく、地元で裏切ってやられたんだからその責任はとるべきさろうね。 石破首相はどうなるかわからんが、森山幹事長は辞任すべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
責任の取り方を協議するって、自民党執行部は総退陣しか道はないように思う。 これだけ落ちるところまで落ちたのだから、国民の声を聞かなければこういう結果になることくらいわからないのだろうか。公明党にも言えることです。 岸田前政権以降国民の声を無視するかの政治を行ってきた結果が如実に表れています。
それと森山さん、あなた様の発言にあった消費税を死守するかのような失言は国民の怒りを買いました。 こういう発言をするのであれば、消費税が目的に合った適正な使われ方をしているのかを先に国民に提示すべきでしょう。 なぜ、消費税は一般会計になっているのですか? 最後まであなた様が何を根拠に発言されたのかが選挙戦では伺い知ることはできませんでした。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国民は、自民党に「NO」を突きつけた。
この期に及んで、まだ自民党から総理を出すなんて選択肢はないだろう。 難しくても野党が連立を組んで、野党が総理を出すべきだ。 野党はまさか、「トランプの相手はしたくないから総理は自民から出してね。」なんてことは言わないだろう。
野党を選択した国民に、野党が外交やったらどうなのかを見せるしか、自民党の復活はないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
失言と言えば他人に責任をなすりつけるのではなく、自身の政治家生命をかけて消費税を守るという発言こそ惨敗の要因だという認識をするべき。 国民は以前より賢くなっているため、「消費税は社会保障の重要な財源」というのはウソであることを知ってしまった。そのため、「消費税を減税すると年金が減らされる」などという今までの脅迫は通用しない。 幹事長というのは選挙に負ければやめるものだ。往生際が悪すぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
鹿児島で自民が落選は確実に風向きが 変わったと思います。
参政党が意外と伸びなかったのは残念でしたが
ただ尾辻さんのお父様は引退されたばかりの 生粋の自民党議員
尾辻さん無所属で立候補されましたが 立憲民主党の推薦です。
当確したら立憲民主党の議員になりそうな 気がします。
自民党も立憲民主党も緊縮財政推進 移民推進、夫婦別姓賛成 大して政策は変らない
選挙前だけ減税とか言ってるけど 公約を守るとは限らない 今後、尾辻さんがどうされるか注目してます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
自民党総裁を代えるのなら、政権を去る事です。責任とは何のことなのか?自民党の数を減らした責任?それは自民党内部の理屈ですね。民意は自民党政権が続いて欲しくないという意思を示したという事だと思います。それならば、責任をとるとは、自民党が政権を明け渡すという事ではないでしょうか?
今迄は、総裁を代えて新総裁のもとに新政権を作って、そのご祝儀相場で勝たせてもらう、という戦略が成り立ちましたが、もうそれはうまくいきません。少数与党だという事もあり、もう自民党の理屈は通らなくなってます。
本気で総裁を代える気なら、新総裁のもと、野党として新たな歴史を作っていきませんか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングで総理が辞めたら日米交渉は大混乱。関税問題は日本経済に直撃するだけに、ここは石破さんに踏ん張ってもらうしかない。好き嫌いは別として、今は混乱を避けるべき。結局、国益よりも自分の地位が大事ってことか。歴史的大敗しても居座るメンタルはすごい。どれだけ関税交渉を理由にしてもしらける。どうせアメリカに押し切られて、農業も製造業も損しかしない交渉になるんでしょ。もう交渉するフリはいいから、国民に正直に説明してくれ。負けたとはいえ任期中の責任はあるし、交渉を途中で投げ出すのは無責任。批判はあっても、決着までは見届けるべき。それがリーダーの務め。どうせ誰がやっても変わらん。日米交渉も密室で決まって、国民には後出しで「これが最善でした」とか言うのでしょう。もう期待してない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
与党でなければ実現できなくても野党は公約だと言う。実現できなかった責任を取って議員を辞めたという話は聞かない。 しかし与党には責任を取る責務があるのだと思う。一人で責任を取ればいいのに、誰かを巻き込んでやろうという、何とか自分だけ辞めることを避けたいのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古い組織は若返りもはかりますが、重鎮のプライドもある。自ずと意思決定が複雑になり、スピード感がなくなります。一方で世界は待ってくれない。誰が悪いとかそういうことではなく、国の中心にいる古い組織が世の中についていけないことが、国民の悲劇。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの悪しき慣習、変えなければならない文化、そして何よりも国民の不信に耳を傾ける事さえなかった。 これらの事を感じ取れなかったならば、今回の選挙結果は至極当然の結果であると同時に、総理、幹事長、最高顧問は、二度と再び政界に戻らぬよう責任を取らなくてはならない。
▲3 ▼0
|
![]() |