( 309273 ) 2025/07/21 03:54:49 2 00 【速報】参議院選挙 午後4時時点の投票率は22.42% 前回と比べ0.57ポイント低下TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/20(日) 17:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f80a955341d5dfeb085f1de23215b0e576a7b57f |
( 309275 ) 2025/07/21 03:54:49 1 00 以下は、選挙に関するコメントの傾向や論調のまとめです。
1. **投票の重要性**: 多くのコメントで、投票は市民の権利であり責任であると強調されています。
2. **期日前投票の普及**: 期日前投票の増加が議論されており、放課後や仕事帰りなど、多く人々が投票のタイミングを選べるようになったことが評価されています。
3. **若い世代の投票**: 若者に対する投票の呼びかけが目立ち、特にSNSやYouTuberの影響で若者が投票に参加する動きが見られることが喜ばれています。
4. **不満と期待**: 政治への不満が多く語られていますが、それに対抗する手段としての投票促進が主なテーマとして浮かび上がっています。
5. **投票率向上に対する提案**: 一部の意見では、投票を義務化し、罰則を設けるべきとの声もあります。
6. **社会参加に対する感覚**: 投票を通じて社会に参加しているという実感が語られ、多くの人が自らの意思表示をする重要性を再認識しています。
(まとめ) 全体として、投票の重要性や若者の参加を促す声が強い一方で、政治への不満も色濃く反映されている。 | ( 309277 ) 2025/07/21 03:54:49 0 00 =+=+=+=+=
先ほど期日前投票分だけで全有権者の25%を占めていたという報道もありました。とても素晴らしいと思います。 まだ20時までは時間があり、気温が下がってくる夕刻以降に投票を考えている人も少なくないと思われ、当日の投票率も前回を上回る数値を期待したいところであり、3連休の真中日にあえて投票日を設定して低投票率を企図した、某政党の目論見外れともなります。 1票でも多くの参加を祈念します。
▲33230 ▼1152
=+=+=+=+=
先ほど慌てて行ってきた。 まだ行ってない人も間に合うから行ってほしい。 昼間よりは暑さも少しだが和らいでる。ハガキなくても本人確認できればいける。
どこに入れたって良い。そんな難しく考えなくて良い。 いっぱい考えたから正解、って訳じゃない。 せっかく日本に生きているなら、自分や子ども達の未来のために行ってほしい。
▲21177 ▼568
=+=+=+=+=
20代です。午前中に投票してきました。 あと2時間で少しでも多くの人が投票してくれたら嬉しいです。 本人確認が出来る免許証などがあれば投票用紙を無くしていてもすぐに投票できます!どこの政党に投票してもいいのでみんな選挙にいきましょう!
▲9096 ▼148
=+=+=+=+=
期日前投票の割合がここまで大きくなってくると、当日の投票率が若干下がるのは自然な流れですよね。それでも結果としては、多くの人が何らかの形で投票に参加しているという事実は大切だと思います。世界には選挙が形式的にしか行われていなかったり、そもそも国民が選ぶ権利すらない国もある中で、日本は自分の意志を表明できる環境が整っているのは本当に恵まれたことです。だからこそ、この貴重な機会を無駄にせず、どんな形でも投票に行くことが大事だと改めて感じます。
▲9017 ▼175
=+=+=+=+=
お恥ずかしいながら、子どもが産まれてから選挙に行きました。
子どもの頃は20代に結婚して20代で産む。 お嫁さんになりたい!!
と、言っていました。 ただ、今の若者や我が子たちが細やかな幸せすら手に出来ないのかもと思ったらわたしの一票で変わるならと思い行きました。
別に結婚が当たり前じゃないかもしれないけれど、子どもが欲しいと思ったときに望めて、生まれたときに笑顔で『産まれてきてくれてありがとう』と言えるような世の中であってほしいと思いました。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
政治に不満を言いたくなる気持ち、本当によくわかります。物価は上がり、将来の不安も増すばかり。だけど、文句を言うだけでは何も変わらないことも、もうみんな気づいているはずです。今の政治に納得していないなら、投票という手段で意思を示すしかない。それができるのは、私たち有権者だけです。 どの政党を選ぶかは人それぞれ。でも「どうせ変わらない」「誰に入れても同じ」と言って投票しなければ、結局これまで通りの顔ぶれがまた政治を動かすだけ。現状を変えたいなら、まずは一票を投じることが第一歩です。投票率が上がると、政治も変わる。今、若い世代や普段投票に行かない層が動き出せば、大きなうねりになります。 あなたの一票は、たしかに“力”になります。 だからお願いです。「誰に入れていいかわからない」と迷ってもいい。白票でも構わない。でもまずは、投票所に足を運んでください。無関心でいることが、何よりも危険です。
▲267 ▼15
=+=+=+=+=
投票率が少ないのは毎回のこと…というのは寂しいですね。思うことは、明日からの政治に対して意見なり文句を言えるのは投票という意思を示した人だけ。投票せずに政治に文句言う人って何なのかなと思うのが正直なところです。
▲6849 ▼234
=+=+=+=+=
選挙に行くことは、若者にとって自分たちの未来を自分で選び取る大切な手段であり、政治に参加しなければ若者の声が届かずに社会が年配層中心に動いてしまうため、「どうせ変わらない」とあきらめず、自分や周囲の生活に関わる問題(学費、仕事、環境など)に目を向け、完璧に政治を理解していなくても一票を投じることで、少しずつでも社会を動かす力になるのです。
▲1487 ▼43
=+=+=+=+=
どうせ変わらないと何もしなければ、絶対に変わらない。 選挙に限ったことではない。 仕事でも、プライベートでも人任せにしていたら、いつまで経っても自分が希望した通りにならない。 同じ変わらないでも自分が動いて、結果的に変わらないなら納得して次のことを考えられる。 まずは自分が動かないと変わる可能性は生まれない。
▲4163 ▼83
=+=+=+=+=
今の生活は先人たちが国を守り焼け野原から平和で豊かな未来を作るために必死で働き世界に誇れる国にしてくれたおかげでです。それが数十年で周りを見れば外国人観光客だらけで国民の生活は貧しくなるばかりです。日本だけがここまで悪くなったのは明らかに政治がおかしいからです。一部の政治家と企業が政治を利用して国民から富を搾取しています。先人たちが思い描いた未来はこんな国ではないはずです。繫いでくれた思いを次の 世代に繋ぐのは今を生きる私たちです。一人でも多くの方に選挙に行って欲しい。そうすれば国も危機感を持ち変わっていくと思います。
▲4036 ▼198
=+=+=+=+=
いま日本が変わらないと、日本は戦争ではなくお金によって土地を外国人に買い占められて、日本が日本でなくなりそうである。ここ数年の外国人の増え方、特に中国の人の数が異常に増えている。東京の東大周辺の土地が買い漁られ、東大を狙う外国人の数が増えている。日本の最高学府に外国人を入学させるのを即刻セーブしてほしい。日本人が戦後80年、努力に努力を重ねて、ここまでの文化的で知的で綺麗で清潔な治安の良い日本を作り上げてきた。その環境を享受し楽しむのはまず日本人であるべきである。そして日本の土地を安易に外国人に売るべきではない。私たち日本人がもっともっと日本を大切にし護り、お金で日本を乗っ取られないように最大限注意していく時代に入ったと思う。
▲205 ▼13
=+=+=+=+=
私は昨日の夕方に期日前で投票を済ませてきました。ちょうど用があるショッピングセンターでやっていたのですが、土曜日ともあってか列になってました。あとは私自身が初めて期日前投票をしたかったのもあって経験値になりました。 意外と行列になるくらい並ぶということはやはり注目度の高さを感じましたね。あとは私の地域は投票日は1箇所の指定の所でしか投票できないけど、期日前は10箇所くらいの中からどこでも投票できるのが便利だとやはり思いましたね。 これだけ整備されている選挙の投票に行く時間がないという人は本当の理由ではないでしょうね。 地方に出張中だとしても郵送でも可能だったりするようですし。 とにかく投票に行く事が大事だと少しずつ広がってきているような気もしました。
▲2577 ▼74
=+=+=+=+=
オーストラリア等のように、我が国でも投票を義務化し、正当な理由なく投票しなかった者は厳しい罰金刑か懲罰的時限的増税、及び逃げられないよう海外渡航不可縛りを科して欲しいね。義務化して罰則を設けない限り重要な国難時であっても投票しない奴は絶対投票しないだろう。かような低投票率は全く嘆かわしい。投票したい候補者や政党があろうとなかろうと、投票は義務である!
▲2775 ▼181
=+=+=+=+=
私は一枚の紙ですが、とても重要な役割を担っています。毎回選挙のたびに、多くの人々の手に渡り、彼らの大切な意思を受け取ります。 鉛筆で記入される瞬間は、いつも緊張します。その一票一票が、国や地域の未来を左右することを知っているからです。時には迷いながら記入する人、確信を持って素早く書く人、様々な方がいらっしゃいます。投票箱に入れられる時は、少し寂しいようなでも誇らしいような気持ちになります。私の上に書かれた一票が、他の何千、何万という票と一緒になって、民主主義の礎となるのですから。 開票作業では、職員の方々に丁寧に扱われながら、一枚一枚数えられていきます。その時、私は『この一票が誰かの願いや希望を表している』ことを改めて実感するのです。私はただの紙切れですが、民主主義にとってなくてはならない存在だと自負しています。 皆さんの貴重な一票を、責任を持ってお預かりしています。
▲1794 ▼139
=+=+=+=+=
政治が機能していないといえる状況で、当日の投票率も上げていかないといけないと思う。 むやみやたらと投票率を上げても意味ないと昔は言われたが、特に若者の投票率を上げる事は大事だと思う。 期日前投票も今回の選挙では多いと聞くなかで、なんとか全体の投票率を上げて与党に危機感を持たせる事は国民がいま出来る最大限の事だと思う。
▲1158 ▼33
=+=+=+=+=
かなり高い数値だと思います。 期日前投票で2618万人で当日16時の時点で2200万人と計算して4800万人の方が投票に行かれていることになります。
また投票日の投票は夕方17時以降にぐっと上がってくるので 投票率60%を超える可能性も出てきました。
▲1348 ▼89
=+=+=+=+=
今回の選挙に国民が如何に関心を持っているのか、凄い勢いでコメントが増えていくのを見て分かる。 当方は7/6に期日前投票して、期日前投票数が過去最高だと歓喜していたのだが、当日の投票率の午前の微増から午後の微減を見て一喜一憂しています。 期日前投票を含めると前回投票率を上回るのは確実だと思うが、国政選挙で60%以上の投票率を見てみたいものである。まだ20時まで時間があるので、投票に行ってない方には是非、自分の意思を示して欲しい。
▲525 ▼20
=+=+=+=+=
近年ないくらいに注目された選挙、日本の政治転換点になるかもしれない選挙です。 まだ行っていない方は是非一票投じて政治参加をお願いします。
▲1147 ▼47
=+=+=+=+=
そもそも三連休に選挙を持ってくること自体、自公政権の姑息さを感じる。 それを踏まえて、まだまだ低い投票率ではありますが、前回同等の投票率であることを考えると、やはり注目度の高い選挙であることを感じます。 連休の投票は、姑息な対応が出来ないように法的ルールが必要と思います。 連休中に選挙をすればするほど、政権に有利な組織票が有利となりますので、ルールを決めた方が良いと思う。
▲536 ▼45
=+=+=+=+=
投票券が手元に無くても、本人確認が出来れば大丈夫です。もしいま時間があるなら、出掛けていても帰り道に寄って投票しましょう!とあるベテラン芸人が、投票した後に結果速報をビールを飲みながら見ると競馬みたいに楽しめるって言ってました。 今回は物価高や米対策、外国や防衛面など色々な争点があります。1人でも多くの人が声を届けてくれますように。
▲392 ▼15
=+=+=+=+=
当日の投票率も大事なんだろうけど、昔の不在者投票に比べれば期日前投票は制約がほぼないので自分の都合に合わせて投票出来るようになった。実際の投票率は期日前投票を合わせるとそれなりの投票率になるのではと思います。それでも「投票してもしなくても何も変わらない。」って人がいる限りは投票率は低いまま。政権与党に有利になりやすい。何も変わらないかも知れないけど、自分の一票は自分で投じるほうがいいと思う。
▲282 ▼14
=+=+=+=+=
直射日光を避け昼下がりに行ってきました。 投票所が住宅街の公民館のため、いつも比較的空いていて今回も並ばずにスムーズに終えられたのですが、帰りがけに20歳前後と見られる若い子がちらほら入ってきてすれ違いました。 それぞれ知り合いでもなさそうで、用紙を両手で持ってキョロキョロしながら入っていくのを横目で見て、自分が立候補しているわけでもないのに嬉しくなってしまいました。 昔ながらの閑静な住宅街ですが、若い人が意外にもいたんだと、流行りの素敵なお洋服を着て投票所にいてくれるギャップに何だか胸が熱くなったところで自分が気色悪くなり我に返りました。 今回は何かが変わる予感が、今後の転換点になるような気がしています。
▲264 ▼15
=+=+=+=+=
当日投票が大事だというのは当然ですが、期日前投票の利便の向上が今後大事だと思います。 私の住んでる横浜市中区は区内にたった二か所しか期日前投票の場所がありません。昨日あたりはそのうちの1か所である区役所では長蛇の列で投票を諦めた方もいたとのことです。私はもう一か所の方で数日前に投票しましたが、不慣れな方が対応したせいか、確認などがなんとものんびりした感じでテキパキという感じではなかったです。場所を増やし、係の方も増員して投票率を上げられるようにしてほしいです。 なお、投票が義務で罰則があるような国も意外と多いらしいです。
▲205 ▼9
=+=+=+=+=
20代です。 仕事終わったので今から夫婦で投票にいってきます! 行けるけど投票に行ってない方、まだ20時まで時間はあります!投票にいきましょう! 子どもが4歳ですが、この子たちの世代が20代30代40代…となった時に少しでもいい時代になる為にと考えるようになり選挙に対しての考えが変わりました。結婚の有無やお子さんの有無に関わらず、家族の為でも、自分の為でもなんでもいいから日本人として選挙にいきましょう!
▲231 ▼13
=+=+=+=+=
夫婦ともども投票に行って来ました。 私の妻は単身赴任で4月にこちらに戻ってきたのですが、引越しして3か月未満であったため、前住んでいたところで投票するか、こちらで期日前投票するかどちらかでした。しかし、期日前投票するのを忘れていたらしく、今日前の住所まで2人でドライブしに行って妻も無事投票を済ませました。 有権者として責任果たせて良かったです。 開票速報が楽しみ。
▲242 ▼10
=+=+=+=+=
京都在住で北陸新幹線の問題が有るので 3連休家族旅行が有るが、絶対投票しなければと期日前投票に行きました 木曜日の夜7時頃ですが、区役所に行くと待ちの椅子に5,6人並ばされるくらいには混んでいた 建設コストが高騰して、費用対効果が破綻したプロジェクトについて 再検討もせずに強行突破を推進するような議員に お墨付きを与えてはいけない
少なくともトップ当選にプロジェクト見直し派が入れば 推進に信任を得たとは言えないでしょうから期待しています
▲346 ▼38
=+=+=+=+=
投票に行くと、「社会にちゃんと参加してる」という実感が持てます。 誰かに任せるんじゃなくて、「自分もこの国の一員なんだ」と、心に力が湧いてきます。
「物価を下げてほしい」「将来が不安」「子どもたちにいい未来を残したい」 そんな願いに近い人を選べるのが選挙です。
投票しないと、誰かが勝手に未来を決めてしまいます。 自分の未来を、他人任せにするのはもったいない。 期日前投票もあって、ちょっとした時間で参加できます。
未来は、行動した人から変わる。 あなたの一票が、社会を動かす。まだ間に合う!選挙に行こう。
▲178 ▼11
=+=+=+=+=
有権者は有権者としての責務を投票と言う形でしっかり果たしましょう!若い頃は自分も、どの政党が頭取ったって変わる事なんて無いと悲観していましたが、今はあの頃とは全く違う状況だと思っています。もしかすると、「俺は、私は面倒だからいいや!」の1票、2票が生活を変えてくれるかも知れない。もちろんムダなのかも知れないけど、可能性を信じて投票に行きましょう。
▲170 ▼10
=+=+=+=+=
暑い中10時頃行ってきました。いつも空いててすぐ中に入れるのですが、今日は初めて列ができていて少し待ちました。今の政治に対する思いを伝えようする人が目に見えて増えたことが嬉しく少し感動すらしてしまいました。行かなくても変わらないかもしれないけど行かなきゃ確実に変わりません。諦めたらやりたい放題されるだけ。意味のない一票と思わず今からでも投票に行ってほしいです。
▲135 ▼7
=+=+=+=+=
午前中に行ってきました。
選挙は国政、県政、市政とあるので毎年のようにあるように感じるがそれぞれ役割が違う。 役割は違うものの選挙で当選するとその人たちが政治を行うことになり、簡単に交代は出来ない。それこそフルで任期を全うすれば何年にも渡って政治をやる人物を選ぶことになる。 国民の意思を反映させる大事な機会なので是非選挙には行ってほしいと思う。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
午前中に行ってきました。 いちど家に出て歩いていこうと思ったのですが、あまりの暑さに家に戻り、やはり車で行くことにしました。 今日の厳しい暑さが影響してるんでしょうね。 関心は高いので、夕方にかけて数字は上がってくるのではないでしょうか。 今からでも間に合いますので、皆さん行ってきましょう。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
要は期日前も含めて投票率が上がれば良いと思いまいます。
社会に生きている以上、投票は有権者の責任です。 特別な事情を除いて必ず投票に行くべきです。 国民全員が行けば、例外を考慮しても90%は行かないといけないと思います。
こうなると、政治家は途端に焦り出しますよ。 日本の為に、自分や家族、未来のために投票しましょう。
▲333 ▼13
=+=+=+=+=
子供を連れて行かなければいけないので、暑い昼間を避けて19時頃に行きました。年齢問わず予想以上に人がおり、今までも夕方に行くこともありましたが一番多かったように思います。この気候なので今の時間も混んでいたんだと思います。午前中も人通りも増えていましたし、みんな注目しているんだなと感じました。 情報も多くどこが正解かなんて分かりませんが、とにかく選挙に行くことに意味があると思って投票に行っています。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
どこに投票するかは別にして、まずは投票にいくことが大事だと思います。 古ーい友人から、選挙の度に押し売り連絡はありますが、そうではなく、自分の考えに合う政党に投票し政治に参加することが必要です。 投票行っても変わらないしと言う方もいらっしゃいますが、まずは投票に行きましょう
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
投票率が低いのは非常に悲しい。 将来を不安に思いながら、投票しない。将来を左右する政治に興味がないのは、政治家の(自民党)の思う壺であり、未来は期待出来るものではありません。選挙の投票システム自体、かなりアナログであり、インターネット受付など出来れば投票率が上がるのではと毎回感じます。それには法律改正など高いハードルがあるのも理解はしていますが、将来の日本が心配です。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
これ以上は投票率は上がらない気がしますね どうしてもなるだけ全員に投票させたいなら、罰則規定を追加するしかないですね… まぁー、投票しない方が手間がデメリットや手間がかかる仕組みにしないと難しいでしょうね
ただ、無理に誰かに投票する必要はなく、白票で投票する行為も意思表示だと思うので、投票する事を大事にして欲しいですね
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
投票を呼び掛けるコメントに一定数「うーん」が付くのが悲しくなりますね。 これだけ政治の停滞が私生活に悪影響を及ぼしてるのに、まだ投票という権利を放棄する人たちが一定数いるということに疑問を感じます。 若い人の投票率が低いというデータもあるようですが、これからの世の中に一番関わってくるのは今の若い世代ですよね。 歳を重ねた政治家に好き勝手させないためにも、若い人にも積極的に投票に行ってもらいたいです。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
期日前投票で余裕があった先週に行ってきました。この連休は妻が友人と旅行で自分が子供の面倒を見ているため、今日だけが投票日ならちょっと外出が厳しいので投票を見送っていたでしょう。コストがかかってしまうでしょうけど、できるだけ期日前投票を進め、認知度を上げていくことが投票率の向上の鍵かなと。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
40代です。 今日夕方前に投票に行ってきましたが、昨今のネットで、若い子たちに人気のYouTuberが、投票の呼びかけもあったせいか、 若い子が投票へ来ている姿をいつもより見た気がします。 これからの世代がこのように積極的に関心を持って投票に来ることを、嬉しく思います。 私は40代ですが、会社の同じ世代の同僚や、同級生たちなど、 この年代はどこに入れても同じとか、諦めムードもあるなか、今日の光景はとても嬉しく思いました。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
その気になれば何でも調べることができる若者が「誰に投票すればいいか分からない」と言っているのは甘えでしかない。細かい制度設計は要するが、例えば3回投票しなければ罰金100万円とかすれば投票率は上がると思う。投票することは大前提として、誰に投票するかを考えさせる工夫も必要だと思う。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
投票できる年齢が18歳に引き下げられたことで、期日前投票所を期間限定で大学に設けるところが増えたのが今までと違うところで、世の大学生・専門学生は全員が投票できるわけで。今後、期日前投票所として役所だけでなく、イオンといった商業施設や大学・専門学校にも設置すれば若年層の投票率向上にも寄与するんじゃないかな。仙台市では今回そのようなことを実施して、明日以降は市長選でも同様のことを実施します。まあ確実に若年層の意識も変わってるから、高齢者の多い自公の議員や支援してる方々も、若い人を舐めないほういいと思うぞ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
やはりネットでの投票は無理なのでしょうか?これだけネットで何でも済んでいる時代です何だかんだと難癖付けて進まないのは穿った見方をするとネットで投票できるようになるとネット世代の投票率が大幅に上がり保守が不利になることを杞憂しているのではないでしょうか投票だけではありません国会にしてもネットで行えばいい我々はコビット19によつて色々なネットの可能性を学ぶことができました経験は生かさなくてはいけません
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
選挙に行かない人も、懸命に今日を過ごしてる。懸命にリフレッシュして懸命に明日に備えてる。選挙よりも、ご自身の人生で優先すべきものに心血を注いでる。でも、もしほんの少しだけ踏ん切りがついたら投票に行ってほしい。こういった方々がもってるエネルギーがあとほんの少しだけ結集したなら、それは形勢をひっくり返すほどの原動力そのものだから。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
少し涼しくなった時間帯に行ってきました。いつもは選挙に行かない夫ですが、きちんと選挙に行く姿を見せてほしくて、今回は選挙に行くように促しました。たった1票だけど、自分の意思表示をする貴重な権利を無駄にするような大人には、決してなって欲しくない。子ども達が生きていくこれからの日本が、明るいことを切に願います。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
過去との比較で投票率が高いというのは事実なのだろうが、今回の選挙でも楽観的に見たとしても全体として60%には行かないのではないのか。これだけ世界情勢が混乱し、地政学的なリスクのメリハリがつき、同盟国である米国発の大きな関税問題に直面し、物価は高騰し、日本の国力はますます弱体化しつつあり、国民の生活が脅かされつつある中で、国益拡大に向け、外交課題を処理し、国民の安心安全な生活の維持向上の為に、牽引力と実行力のある政党を選んでゆかねばならぬ、かつてない激動の時機にあって、40%以上の有権者が投票しないと言う状況は失望感が強い。40%もの人が投票に行けないやむをえない事情がある筈もなく、投票しないのも自由であり、権利であるという考えなのだろうが、実質は投票は有権者たる国民の明確な義務だと思う。誰に投票しても変わらないとうそぶいて義務を放棄するような状況ならば本当に苦々しく思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20代です。 仕事終わりに近くの投票所に行ってきました。 まだ行ってない人も間に合うから行ってほしい。 ハガキがなくても本人確認できれば投票できます。
難しく考えなくて良い。どこに入れてもいい。 今、日本で生きているなら、自分や子ども達の未来のために行ってほしい。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
投票日当日、SNS上で公職選挙法違反になる可能性が高い投稿が沢山あります。絶対にきちんと取り締まらないといけない。しかも虚偽情報も多い、その上で特定の政党に投票させないような投稿もとても多い。こんななんでもありのズルい戦いは絶対あってはならない。 私はフェアに戦うことこそ最も大事であると確信しております。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
朝から選挙に行ってきました。 報道では前回比で低下とありますが、期日前が多かっただけではないのかと思います。 また日中は暑いので夕暮れから投票に行く人も多いかと思います。 自分の意思を示す場が選挙ですので、四の五の言わずに有権者は投票に行って欲しいと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
テレビでも期日前投票の増加をあたかも良い兆候のように表現してましたが、三連休の中日に投票日を設定すれば、そりゃ普段から投票している人でも期日前にやる可能性は高まりますよ。結局大事なのは最終の投票率です。海外では熱を帯びてやっているのを見かけます。が、危険も伴ってますので、そこまではしなくていいので一人一人が意思表示として投票に行って欲しい。もし託せる政党がないと思うのなら白紙でも投票してほしい。そういったものが10%20%という形で表れ、政権運営として考え直さなければならないと感じれれば、意味のある白紙に変わるかもしれません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日中は暑いので、今回は18時半頃投票しました。 若い時は選挙に関心がなかったけど、昨今の政治経済事情や将来のことを考えると選挙は大切と実感。立候補者の情報もネットなどで調べてから投票しています。 投票はあと1時間。多くの国民の意見が良い方向に向かって欲しい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
投票に積極的な声が多い。少し前まで、多くの人びとが気にもせず、自分の予定優先だった空気が変わった。期日前投票も大幅に増え、これからはむしろ期日前が主になっていくのではないか?SNS民主主義の広がりも勢いを増した。結果がこの国の将来にプラスになること、願うしかない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今回の選挙が予定と重なった為、初めて期日前投票をしてきた22歳です。 今回、不満に感じたのが「期日前投票への高い需要に対し、投票所が少ない上に会場によってはアクセスが悪い」という点です(もちろん地域差はあるとはいえ)。これ、特に運転免許未取得・ペーパードライバーの多い10代〜20代前半にとっては投票の障壁となっているように感じます。 例えば、地域の主要駅や駅近の建物で投票が出来れば物凄く便利だし駅利用者の参政意識も高まると思ったのですが…。やっぱり難しいんですかね…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都知事選の時も思ったのだが注目度の割に投票率が大して伸びていない背景には組織票組の放棄があるのでは? 組織票といっても結局は一国民の一票。よほど締め付けがあるなら別だが、さすがに今の与党を見て投票を躊躇する者もいると思う。 結果的に既存票と新規票の入れ替えが起こって投票率が伸びていない可能性もある。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
今日投票に行ってきました。 午後に行ったけど、自分が行く投票所はいつもより投票率が上がってました。 期日前にもたくさんの人が行ってたみたいで、今回の選挙がどれだけ大事で国民がどんな意見や意思があるのかが示されて良い事だと思います。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙の行方を左右するのは、間違いなく浮動票の動向だろう。 特定の支持団体を背景に持つ政党は、常に一定数の固定票が見込める。 その投票率は極めて高く、組織の力は絶大だ。これでは、一部の声が政治を動かし続けることになる。
この現状を打破する鍵は、大多数を占める浮動票層にある。政治への無関心や諦めから投票を棄権すれば、何も変わらない。 真の民意を反映させるためには、私たち一人ひとりが当事者意識を持ち、貴重な一票を投じることが不可欠だ。
浮動票は、決して「不動票」であってはならない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大事な選挙の一つだと思うので投票率はもう少し上がって欲しい。今回は少なくとも60%変えて欲しいけどどうかなぁ。理想は70%超えて欲しいんですが。その上で自民公明を支持するのか他野党連合で支持するのか決まればいいと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
投票日自体なくしても良さそう 投票期間にして、開票日だけ設定すればいい。 期間を長くして期日前投票の確認システムを使って、通勤、通学途中でもできるように大型の駅とかでも投票できないのかなー?といつも思ってます。投票日に行こうと思ってて、当日高熱でいけなかったことがあるので、あらかじめ行動しておけるのならそのほうかいいですよね。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
投票率が上がるようにするのは政治家の勤めだと思いますが、組織票の比率が高くなるように三連休の2日目に当てる自公の汚い策略に国民が負けてほしくないですね。しかも、普通は梅雨が明けて、暑いだけでなく、暑さに慣れていないタイミングを狙っていたんですね。政治に参加させないようにする政治家たちに自由にさせてはいけません!政治に国民全体で参加する世の中にしていきたいです!
▲122 ▼15
=+=+=+=+=
今年社会人になった娘が海外出張に出発する前日夜の期日前投票時間締切直前に行くと大騒ぎし、親の私に八つ当たりで「なんでもっと早く教えなかったんだよ」と言われ、全く興味もないように見えたので、投票に行けないのは仕方ないと思っていたが、娘の成長を嬉しく思いつつ、ハッとさせられました。折角の権利なので、今後の日本のために、身内に有権者がいて未だ投票してなければ促して欲しいです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
50代後半です。日本の色々な時代の中で育ちました。祖父祖母が現役で日本が伸び盛りの活気あふれる時代、バブルからバブル崩壊、国の舵取りをすべき者が私利私欲に走り始めた結果の現在。終わってみればどこでどう間違ったかよく分かります。バレずにうまくやったと思っている者どもも丸見えですよ。国家崩壊を止めることができなかった高齢者も同罪です。 若い方々には、当たり前のように思えることでもいったんは自分で考えること、物事の側面や裏もよく見て考えることを習慣にしていただきたいです。われわれ高齢者は「人間」を信じ過ぎました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
有権者がやっとこの時が来たとの感覚なのでは 与党連合や野党の不甲斐なさに対する不満がもしかして自分の投票で解消できるかとの思いがあるのでは? 今まで不満を投票でぶつけても多少の増減はあっても基本的に変わってこなかった事が今回は劇的に変わりそうな気配を感じてるんじゃあないのかな? やれる時にやらない憲法改正、親中を隠さなくなった議員、与党相方への様々な不満、相手の敵失や期待されながらも支持率が伸ばせない野党、等々があったが今回は自分の投票で何か起きそうな期待感があるのでは
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
よっぽどの理由が無い限り投票した方が良いです。 投票率を年代別で見たときに投票率が高くなれば政党はその年代を無視出来なくなります。 自分の1票で今回の結果が変わらなくても今後に影響を与える事が出来るはず、散歩やコンビニ行くついででもいいから行ってみて欲しい。 投票なんて数秒だし、支持政党無くても 政党相性診断もあるから全部合わせても10分に満たないはず 是非行ってみてください
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
将来の日本よりも今の日本を楽しみたい18歳から20代の若者が多いのではないのでしょうか? 日本の政治のことよりも行楽地で楽しみたい若者やデートなどを優先にする考え方も多くいますし、私が選挙で投票しても1票と軽く考えてしまう若者も少なくないでしょう! そういう若者たちが同じ考え方で投票に行かない人は5000万人以上います。 選挙に投票をする人は皆、自民や公明に投票をするから、自民と公明の立候補者が余裕で当選してしまう。 私は60歳代ですし、身寄りはいませんので、今後の日本は18歳から20歳代の若者に託すしかありません。 若者たちが将来の日本よりも、今の日本を楽しみたいなら、私はそれで良いです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
午後に投票行ってきました。
正直言って、沢山の政党と沢山の候補者から選ぶのは難しいですね。
宗教的にその党を盲信している方は迷わないのでしょうが、そうでない人には難しい投票です。 野党の方は少しまとまらないと、票が散ってしまうので、与党が有利になります。
それを狙っての分散なら与党の片棒を担いでいることに成ります。
アメリカが良いとは言いませんが、戦う二大政党は分かりやすいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
候補者のどなたかが言っていたが、投票に行かないということは、現在の政策、税金、社会保険料、税金の配分含めすべて満足していると表明することと同義です
そこに変えてほしいものがあると思うのであれば、ぜひ投票にいきましょう
あと1時間を切りましたが、投票所はそう遠くはないはずです
いまからでも間に合いますので、ぜひ投票をしてください
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
いまさっき外に出たら、大分暑さが和らいでますね 時間まではまだありますから、行ってない人は今が行きやすいかもしれません まだ暑さが厳しい時間帯に済ませた身としては、今くらいの時間の方が良かったかも、とも思ってしまいました 既に多くの人が期日前投票を済ませているようなので、最終的な全ての投票率自体はそれほど落ち込まない気はします 中には今回初めて行く、という人も居たのではないでしょうか その人達は本当に良いタイミングで投票に目覚めたと思います 自分の一票で何かが変わるかもしれない、という選挙のダイナミズムを得られる可能性が今回非常に高いですからね それこそ組織票で動かされていた時と比較すれば、今回の選挙はかなりお祭り感すら感じるほどのレベルになっていると思います 政治の「政」は「まつりごと」です 巷の祭りとは違いますが、明るい社会と未来を築いてくれる政治を誕生させるまつりが選挙だと思います
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
私の地域だけかもしれないが、増えている気がします。いつも9時ぐらいに行くのですが、前の投票者の選挙案内がいつもの倍は積み上がってました。え、もう?って驚きました。また期日前投票も並んで凄く待ったと家族のコメント。興味ある無しで無く、こう言う感じで参加をどんどんして欲しいですね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票が多かったから現時点で、前回より少ないのは理解できるけど悲しいね。
それだけ政治に無関心な層は多いんだろう。ただ政治家に常に見ていると意識させないと、どんどん彼らと官僚たちに都合のいい政策だけがつくられるんだけどね。
めんどくさい、知らない、私が行っても変わらないと言って行かないと、遅効性の毒のように効いてくる恐ろしさ。
今回は前回よりも投票率が上がるといいな。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票に行っておけばよかったなと思いました。子どもが熱を出して、身動きとれず、結局20時前に帰ってきた夫と交互に投票に行きました。少し前の自分なら簡単に一票を手放し、諦めてたかもしれないけど、行けてよかった!最初は若者の中でブームでもいいからとにかく選挙が当たり前になってほしい!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
合計の投票率を見るなら、期日前投票と当日の投票率の合算で報じる方が、実際のイメージに近いように思う。それで増えているかどうかで、最終的な投票率がどうなっているかを判断しやすい。当日の投票率だけで比較しても良いが、かえって分かりにくい気がします。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
これは事実です。母が某老人施設に入っていますが、まだまだかくしゃくとしており、選挙に行きたいと言ってました。他にも多数の老人施設の方々が同様だったそうですが、その施設は投票用紙すら配布してくれなかったようで、こちらからクレームを入れて何とかかろうじてもらったのですが、投票したければ勝手に行けといった感じで、施設から歩いて30分もかかる小学校へ行きました。94歳の老人ですよ。
色々調べたら政府から補助金が出ている施設だそうですが、これって公選法違反でしょ?本来なら、施設がマイクロバスなど用意して全員行かせるべきでは? 少しでも投票率を下げさせようとしている目論見が垣間見れました。これが自民党政府です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今さっき行ってきました! 何年ぶりだろうか。 選挙に行って投票して、日本の未来に期待したいと思いました。 4歳の娘と4ヶ月の息子とを連れて行きました! 子連れでも行けます! わからなかったら、優しく教えてくれます! 初心者にも優しいので、安心してください! どうなるか?楽しみです。 苦しい世の中から脱却したいです!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
田舎の人ほど休日に行く場所が限られています。イオン等の商業施設です。自宅から近いかどうかより便利かどうか。行く必要があるかどうか。極論を言えば食材がないと困るが、選挙に行かなくても困らない。ということ。投票所をどこに作るかで10ポイントから30ポイントは増える要素はある。自民党に都合の良いだけの現行選挙自体を見直す。次の政治を動かす人には真剣に考えてほしい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トータル50%は超えそうだね。 自分の都合で行ける期日前投票はかなり効果あるよなと思った。
今回の選挙、全くどうなるか予想がつかない。
ネットで話題になってて絶対勝てる! と息巻いてる人もあちこちにいそうだけど、Xなんかは顕著だけど自分の好む意見が優先的に目に入るようになってるので、自分のTLでは大人気だけど実際は全然…とこともある。 このせいで視野狭窄に陥ってる可能性もあるし、ネットの考察はほんとあてにならなくて怖い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大切なのは投票率ではなく、候補者の質だろう。 投票率が上がれば、まともな立候補者が増えるのだろうか? 自分はそこに関係性を見出せない。
比例代表制は廃止すべきだと思う。 この制度が始まってから、有権者は落とすべき候補者を落とせなくなった。そのせいで党内部の権力に偏りが生じ、国民に選ばれる政治家が党内で支持を強めることができなくなっている。 投票率の向上なんかより、こちらのほうが効果があるはずだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙、今までの選挙の時とは違うものを感じた。 右派左派関係なく、日本全体が選挙というものに対して向き合い始めた気がする。
どこに投票するかは個人の自由。
まずは選挙に行く事に意味があると痛感している。
後世の子供達の為に責任を感じて微力ながら一票を投じて来ました。
どうか日本が良くなりますように!
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
結局、期日前投票の投票率が良いのはきちんと投票に行く有権者。 本日の投票率が低いのはそれが先行しているから。だから、投票に行かないいつもの有権者は行かないのでしょうか? もし、前回より投票率が下がって変わらない政治なら我々有権者ももはや文句は言えないと思います。 それでいて、今後、投票に行かない有権者が国政に文句言うのは投票権剥奪して良いと思います。
▲187 ▼10
=+=+=+=+=
今回の選挙、連休のど真ん中に投票日をセット。そのうえ、期日前投票の案内は地味すぎて見つけるのも一苦労。これは偶然か?それとも“うっかり装って”るのか?投票率が下がって喜ぶ人たちがいるなら、なかなか都合のいい展開だろう。 でも、何も言わず何もしなければ、「みんな関心ないんでしょ」で片づけられてしまう。それってなんか悔しくないか?ならば一票で返そう。静かだけど、確実に届くリアクションとして。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙は、各政党の公約が従前に比してとても分かりやすかったと思う。国民全般の給与が上がらない中で各種税はステルス増的に上昇し、物価は過去一の高騰となっておりエンゲル係数は高まるばかり、こんな状況では国民が感じ得る安心した生活はおくれない。現行与党は組織的に盤石で新興勢力が直ぐに結果を残すことは困難でありますが、新たな日本のあかるい未来に向けて国民も一定の我慢をしながら期待しようではありませんか。皆様、今のままで満足しているのですか? いや!と感じられる方は是非、投票所に足を運んでいただきたいと思います。ところで、選挙権はあるけど高齢化により施設に入っていたり、自宅から出られない方って、これからどんどん増えていきますよね。このような方々ほとんど選挙に行きたくても行けないのが実態です。特に選挙権を得らた若い方々には選挙に参加いただきたです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
午前中に投票に行って、私の地区の投票所では投票率高めに、男女分けて何人投票に来たか記載してました、そこにはこの地域で時間軸毎に何人投票に来たと記載されていて、比較的投票率高めに感じました。 本当に投票率低いのかな? ただ、そもそも投票用紙への執筆がえんぴつって時点で怪しいなとは思ってます。 後からいくらでも改ざんできますし、投票所を早々に閉めてしまう場所もあるそうです。 公正な選挙って、今回は多くの人が望んで投票しているとは思うのですが、悪意のある改ざんが無ければ良いのですが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昨日期日前を済ませてきました。某ショッピングセンターでしたが 昨日も行列だし、今日もそうでしょう。 まだ行ってない方、初めての方も聞けば書き方等ちゃんと教えてくれますよ。 頭で難しく考える事ないです。間に合う方はまだいると思うので 是非行ってください。この1票で日本が変わる可能性があるからです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙はお祭りみたい。 政治について話すのがタブーとされるような中で、今回は職場でも選挙今朝行ってきたよーと気軽に話せるような空気があった。 自分たちの国のこと、生活のことなんだから、お祭りみたいに前向きにわいわいやれるのが良いよね。 現実は深刻な問題も多いけど、自分たちの選んだ人達だからやってくれる!頑張れ!!と応援して、その応援が政治家のやる気になって、の好循環が生まれることを期待します。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
若い子達は投票に行く気持ちを持っている。自分が投票した候補者が当選するかワクワクして待っている。最初はそれでいいと思う。高齢者が多い為投票に行けないお年寄りもいるでしょう。高齢者のご多いから年々投票率が下がって来るのも理解できる。だから投票券の条件も変えましょう。18歳〜75歳辺りが妥当かと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
投票に行かない奴に限って政治に文句を言う。というか投票に行っても何も変わらないよって意識を刷り込まれてきた。 投票率が上がると負ける確率が高まるどこかの政党が野に降ったら、スマホ投票とか投票率が上がる取り組みを実施してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日投票に行ったのだが、今年から車は駐車禁止になっていた。地域的に高齢の方が多く車でないと来れない方がいるのにも関わらず、禁止って しかも事前に通知もないので前の道路は路駐だらけ 投票場は小学校で場所は余裕があるので、少しくらいは融通聞かせればとお思う。余計に投票に行く方も減るのではないか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ショッピングモールで期日前投票して館内の割引券をもらいました。どうせ投票するならと寄ったついでに期日前投票をしてる人も多いと思いますが(ハガキなしでもできる)、色々情報をみたので次回からはなんとかして当日の投票がいいかなと思ってます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
投票率があまりにも低すぎる日本。政治に関心が無い人たちを増殖させてきたのは政治家達や社会かな。 選挙権のある人達は、これからの日本の未来を真剣に考えて、ぜひ意思表示をして欲しい。何も変わらないわと思っていたら、ずっと何も変わりません。現状に不満があるなら、それを解決したいなら、一歩踏み出してほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに騒がれているのにまだ投票率って4分の1程度なんですね。。 今後増税するなら選挙に行かない、政治に参加していない人から課税して欲しい。。
この投票率では民主主義は十分に成り立っていないと思うので(行かないことを選択したとも言えるが)、選挙の義務化などしたほうが良いと思う。。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
期日前投票で多くの方が投票を済ませたとはいえ、この時間でこの投票率では投票時間の終わりまで大して伸びず、結局いつもの投票率くらいになりそうですね。。
政治に不満がある人は多いと思うのに自分の声を届ける機会を放棄している人が多過ぎる。。
連休中日という理由も投票率を押し下げている要因かとは思いますが、問題があるのは政治家だけでなく選挙に行かない国民もどうかと思う。
参議院選挙が20日に決まった時、先月24日に記者が林官房長官に「政府与党は投票率を下げたい思惑はないか?」と聞かれ、ハッキリと否定せずにズレた回答をしていたのを見ても、今回の参議院選挙の投票率が低ければ自公有利という認識が与党自体にあるという事。
選挙に行かない時点で本人の考えがどうあれ自公を助けているという認識をした方がいいし、政治に対する不満なども言う権利がないと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
子供と一緒に期日前投票行ってきました。結構人が多くて驚きました。被災者のため選挙券を得るためには、選挙区から取り寄せて事前の準備が必要でしたがなんとしても1票入れたくて面倒でも手配しました。国政にかかわる選挙必ず投票しましょう
▲6 ▼1
|
![]() |