( 309278 ) 2025/07/21 04:00:21 2 00 参院選、午後2時現在の投票率は18.51% 前回を下回る毎日新聞 7/20(日) 15:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc644d4c938cef009b433d2efcbbc547d6eff0df |
( 309280 ) 2025/07/21 04:00:21 1 00 選挙の日の投票率についての議論が多様で、特に気温や日付が選挙に与える影響に関する意見が目立つ。
一方で、投票に参加しないことへの批判や、選挙権を行使しない人々の不満を持つ資格についての意見も多い。
また、投票率が低いことに対して、教育の重要性や選挙に対する国民の態度の変化についても指摘があり、特に若い世代に向けた政治参加の啓蒙が必要であるとの意見もある。
このように、自らの意見を持って投票行動へ繋げようとする姿勢が見られる一方で、政治システムや社会構造に対する根本的な不安も表現されている。
(まとめ)日本の選挙における投票率に関するコメントは、気候や社会状況が影響を与えることを示しているが、特に無関心層の投票不参加が問題視されており、投票の重要性とその権利を行使することの意義が強調されている。 | ( 309282 ) 2025/07/21 04:00:21 0 00 =+=+=+=+=
酷暑の日は朝イチの投票率が上がり、午後は伸びない。 当日票は前回を下回るだろう。 期日前で5%ほど前回を上回っているが、総合では前回を2~3%上回るあたりか。
まだ20時まで時間はあります。 今の社会に不安や不満があるなら、投票で意思を示しましょう!
▲34201 ▼906
=+=+=+=+=
最近の夏は酷暑と表現されるくらいに暑いですからね。朝早い時間帯に行けなければ夕方以降に行こうと考えている方が結構いるのではないでしょうか。7時5分くらいに私は投票に行きましたけど随分人が来ていました。いままではこの時間帯はお年寄りが多いのですが今回は子供を連れたお父さんお母さんの姿がちらほら見えていつもはこの時間帯に見ない世代だなと思いました。まあ投票が締め切られてみなければ最終的な投票率は分かりませんが、まだ投票に行ってない方は確実に時間内に行って欲しいですね。
▲1465 ▼32
=+=+=+=+=
この選挙、どこの政党がどれだけ議席を獲得するかというのが今後の日本の在り方に大きな影響があるのも勿論だけど、これだけいろんな角度から注目され、議論も巻き起こった選挙も近年ではなかなかないので、投票率がどのぐらいになるのかも日本の未来を占う指標になる気がする。
▲1205 ▼33
=+=+=+=+=
当然、投票に行けない理由がある方も居られるとは思います。ただ、特に理由もなく投票権を行使しない人は投票権を勝ち取るまでの歴史を学んで欲しいとも思います。先人の数え切れない努力の上で今私達に託されてるとは思えないか?
投票に行かず、政治に大して不満を抱く資格はないと個人的に思います。
▲18207 ▼606
=+=+=+=+=
全体の投票率だけでなく、年齢層別の投票率が分かるとより皆さんの関心が高まるのではないかと思いました。 最も税金を納めている、働く世代の投票率が高ければ、全体の投票率よりも大事な数字ではないでしょうか。 黙って税金を取られるだけでなく、誰もが意識を持って判断して、きちんと意思表示できる社会であるといいと思います。
▲111 ▼9
=+=+=+=+=
まだ余裕で間に合います。 投票に行ったことの無い人も、届いている封書を探して 少し勇気出して、 投票に行きましょう。選挙に参加してみましょう。
投票する人が多いほど、政治家は、 その人の仲間の「組織票」だけに気を取られず、 みんなのための政治をしなければならなくなります。
1票でも多い方が良いんです。
▲13111 ▼290
=+=+=+=+=
期日前投票って手ぶらで行っても口頭での本人確認で投票ができます。 それに現行制度の本人確認も100%確実に本人だと確認できているわけではありません。 であれば、マイナンバーカードを使ったスマホのネット投票くらいできるようにすればいいのに。とりあえず期限付きの試験導入でも、地方選挙からの導入でもいい。 導入すれば確実に変わると思います。
▲120 ▼11
=+=+=+=+=
オーストラリア、ベルギー、タイなどは投票義務制で罰則もある。 投票率は90%以上だ。 投票することは民主主義の根幹であって、義務であることを忘れている国民が多すぎる。 日本も強制にしろとは言わないが、現在は投票行動はオンラインで記録されるから、投票した有権者には、民主主義の形成に協力した感謝として住民税の減免などの恩恵を与えたり、逆に投票に行かない有権者なら民主主義の形成に不参加だとして、住民税の増税など、半罰則のような形をとれば投票率も上がるんじゃないか。
▲8853 ▼415
=+=+=+=+=
先人たちが焼け野原から必死な思いで世界に誇る国にしてくれたおかげで今の生活があることを忘れてはなりません。しかしたった数十年で生活は貧しくなりました。周りを見れば外国人観光客で溢れています。世界は着実に成長して来たにも関わらず日本だけが衰退しているのは明らかに政治がおかしいからです。一部の政治家と企業だけが儲かる政策や制度の結果により生活が苦しくなっています。このまま放置してはなりません。先人たちの思いを次の世代に繋ぐのは今を生きる私たちです。
▲6925 ▼237
=+=+=+=+=
いつになく投票所へ足を運んでいる人が多く感じましたが、前回を下回っているんですね。 今のままではいけない 変えなきゃ、変えたい、変えよう そう言っている人がたくさんいたのに残念です 変えたいなら動かないと。 20時までまだある!投票しに行って欲しい。
▲6621 ▼195
=+=+=+=+=
今回の参院選、「前回を下回る」っていう表現に一括りされるのはちょっと違うんじゃない?と思います。 期日前投票に既に過去最多となる、20%以上の有権者が投票されている上でこの数字です。 今まで自分自身を含め、ここまで政治について考え、様々なメディアでフォーカスされている選挙は無かった。 だからこそもっと多くの人に投票してほしいし、選挙の結果やこれからの国政には期待したいところです。
▲6238 ▼235
=+=+=+=+=
しばらくぶりに投票したが、なんだか良い気分だった。すっきりしたというか晴れやかというか、そんな大げさなものではないが、とにかく投票して良かった。 選挙に行くことは、当たり前のことかもしれないが、今まではどうせみたいな気持ちがあって投票しなかった。でも今回は違った。絶対に投票するべきだと思ったし、しなければいけないと思った。 まだされていない方はぜひ選挙権の行使をして下さい。この最近で一回ぐらいしか投票したことのない俺が偉そうなことは言えませんが、この選挙は日本が変わるきっかけになるかもしれない選挙です。その歴史的な選挙に参加したと堂々と言えるようにしてみませんか? よろしくお願い致します!
▲3357 ▼136
=+=+=+=+=
選挙するごとに期日前の比率が高くなってるので、当日が下がるのは想定内でしょう。期日前は前回の1.3倍にのぼるので、合計でそうそう前回を下回ることはないと思われます。
それにしても、2300万人がもう投票してるというのはなかなかです。皆さん、用事があるにせよ、ギリギリまで迷うことはもうなく、最初から投票する政党が決まってる人がどんどん増えてるようです。中盤情勢調査くらいの結果が、もうそのまま結果になることが多いのも当然といえます。
いくつかの目撃談では、期日前に行ったら、20代そこらの若い人が非常に多かったそうです。
今回、ある政党は、ラスト数日くらいでかなり評判に変化があったと思います。後悔はないでしょうか。期日前は、良いシステムですが、迷うのが煩わしいのでさっさと投票してしまう人も結構いると思います。ギリギリまで迷って結局投票しないのを回避する効果があるのは確かでしょうが…
▲3573 ▼335
=+=+=+=+=
3連休の中日であることに加えて猛暑であることを思えば、午後2時でこの数字は納得できるのでは?これから夕方に掛けて伸びるだろうし、期日前投票が多かったから、最終的な数字は前回を上回ると思う。
▲3081 ▼98
=+=+=+=+=
暑い時間帯を避ける人も多いでしょうから、これから伸びてくれればいいなと思います。毎度、誰が選ばれたかよりも、投票率が低いことを残念に感じているので、今回は投票率上がってほしいですね。 暑い時間帯に投票に行きましたが、それでもいつもよりは若干人が多めだった印象を持ちました。 これまで無関心だった層が急には変わらんとは思いますが、ちょっとずつでも良くなれば良いなと思います。
▲1738 ▼29
=+=+=+=+=
我が家から電車で2時間半離れた実家に住む90歳の母はこれまでどの選挙も欠かさず投票に行きました。脳出血で倒れ要介護2になり、足が不自由になってからも私が帰省し投票所まで付き添い投票しました。母から今回から選挙は棄権すると連絡があり、理由を尋ねると私に負担がかかること、そこまで投票する意味が分からなくなった、と かなり悩んだ結論だと思い、「投票は国民の義務だよ」とは言えませんでした。こんな思いで投票しない、出来ない弱者もいると思います。郵送で投票するためには複雑な手続きが要ることで一人暮らしの高齢者にはハードルが高いです。 選挙投票カーが巡回する地域が現れてきていますこうした取り組みは、国選である以上全ての国民が平等に投票出来る仕組みにしてほしいです。
▲1143 ▼77
=+=+=+=+=
こういった報道にはオールドメディアの「投票率は低くなって欲しい」という願望が反映されている可能性を疑う必要があると思います。投票率が低いほど組織票のある政党が議席を取りやすいからです。先日の都議会選挙見ればわかりますが投票率が少し上がるだけで結果が大きく変わります。
▲1034 ▼119
=+=+=+=+=
何が変わるって訳では無いが、政治に文句言いたいからね、投票したよ。世の中の不平不満を言うなら、最低限投票は義務でしょう。
投票に行かない人って、不満ないのかな。それとも諦めなのか。よく分からないが、政治への白紙委任と変わらないのが棄権だと思います。
▲797 ▼35
=+=+=+=+=
期日前投票が多いとはいえ、 60%にも届かないんだろうな。 事情があって投票に行けない人もいるんだろうけど、 政治に関心のない人も多いんだろうな。 投票は、納税や労働などと同様に、 国を維持するためだったり、国の方針を決める重要な行動なのだから、 法改正して投票を、罰則ありの義務に変更すべきだと思う。
▲494 ▼35
=+=+=+=+=
高齢政治家がいつまで居座ることで金と権力と選挙のために動く政治が受継がれる。 本当に良くないことだ。 無駄を無くしたり、財源を生み出すような仕組み。足りなければ国民から取る以外にも出来ることを探っていかないと国は行き詰まる。今回の選挙で若い候補者が多く当選して政治の在り方から変えてほしいと思う。 今の日本の政治が変わるチャンス。 若い人もイベントだと思って投票に行ってみてほしい。結果どうなるか、私は楽しみにしていますよ。
▲408 ▼17
=+=+=+=+=
投票の仕方がわからなくていかないという人が結構います。①家に来た入場券を持って、投票所に行く。場所は封筒に書いてある。②係の人に用紙を渡すと投票用紙を渡されるので、候補者名を書いて箱にいれる③もう一回政党名を書いて箱にいれる。これだけです。何もわからなかったら参議院マッチングというサイトがあるのでそこで調べてみる。間違っても何も起こらないので行くだけ行くのもいいかも。
▲337 ▼22
=+=+=+=+=
与党が浮動票を投票させない為に、三連休の中日にわざと投票日を設定したからね。 前回に比べて当日投票は下回るよね。 それに組織票の信者を多く抱えてる自民公明は、休みでもせっせと投票に出かけるから浮動票が減り組織票有利になると踏んでたから。 期日前投票がどれほど多かったかを期待ですね。
▲415 ▼46
=+=+=+=+=
相変わらず投票率が50%前後って事でしょうか。 氷河期世代ですが、学校で投票行動の大切さや一票の重みについて学んだ記憶がない。 しかも近代の歴史など、時間切れと言わんばかりに切り捨てられていた世代です。
反対に、中学生息子は国の政治は一人一人が担うもの、投票は必ず行こうという教育を受けているように見える。
若い人の投票率は上がっているようですが、現在の中年でも行かない人は行かないのかと。 やはり教育から変えていかなければならないかと思います。
▲301 ▼18
=+=+=+=+=
たったの1票だけど、されど1票。投票しても何が変わるのかって考え方が投票行かない人の理由だと思います。 でもその1票を投じることで今までより政治を見る目が変わると思います。 実はそれが凄く大事で、無関心な国民が多いから政治家や役人は国民の事を考えないような政策をやってるところもあるはずなので。 選挙戦のときだけ一番頑張って終わりじゃないんだよ、しっかりやってくれよと投票すれば強く言えるしそういう声が増えたら政治家の怠慢も少しずつは良くなるのではと感じます。
▲155 ▼13
=+=+=+=+=
まぁ、今回の投票率も50%程度でしょうね。どんなに訴えたところで、投票しない有権者は、いついかなる時も投票しませんから。投票しない有権者には何かしら損をするような、逆であれば投票した有権者には何かしら得するような制度を国民投票で制定して欲しいですけどね。
▲319 ▼31
=+=+=+=+=
今回は三連休の真ん中だけどどんな選挙も日曜が投票日で、予定や仕事がある人が多いと思う。でも、2週間も前から期日前投票の期間が設けられていて、当日投票よりも便利な場所で投票できるようになっている。どんなに忙しくても仕事帰り、休日の買い物ついでに行けないか? 選挙に行ったことがない・やり方がわからないから不安な人もいるようだが、初めての結婚式や葬式に行くことに比べたらコスト限りなくゼロで、作法も係員の指示に従うだけ。入場から退場まで3分かからない。投票日当日は列が出来るが、期日前だとほとんど待つこともない。 投票作業そのものに関してはびっくりするくらい簡単なので、今後の選挙は怯えずに行ってほしい。 出来れば、今回の選挙も今からでも間に合うので行ってほしい。 どの党にしたらいいかわからないなら投票ナビのようなマッチングに頼ってもいい。行かないのが一番ダメ。
▲177 ▼8
=+=+=+=+=
今朝、子供達連れて遊びに行く前(8時過ぎ)に夫婦で投票してきました!未就学児を連れて行くのは不安がありましたが、ここ何?って感じに歩き回ろうとする子供達を、会場に居た皆さんが温かく見守ってくださり、手をふってくれたりして助かりました。子供が生まれてからは投票に行けていませんでした。思ったより和やかな雰囲気で、子供連れでも大丈夫でした。子供達の未来にも関わるので、思いきって行って良かったです。
▲152 ▼11
=+=+=+=+=
先日も同じこと別記事に書いたけど。 暑くない朝か若しくは夕方以降に多くなりそうで、人の少ない14時の投票率が前回比で下がるのは予想通りで、むしろ思ったより減少幅が低いと思いました。 夕方以降~投票終了時間まではまた増えるでしょうから、期日前入れると結構投票率は上がりそう。 ちなみに私はこれからです。
▲478 ▼23
=+=+=+=+=
私は朝投票行きましたが、先程投票所の前を通ったら、人が一杯いました。体感ではいつもより多い気がしました。 投票でしか国に意思を伝えることはできません。あなたの1票が直接的な当落に影響がなくても得票率という民意として示すことができます。是非投票に行きましょう!
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
投票終了時間は投票所によって異なります。早ければ18時に閉まってしまう場合もあります。残り数時間ではありますが、今まで知られていない新興政党も多数立候補しているので、最近よく名前を聞くからというだけでなく、それがどんな主張を持った政党なのかネットの検索とかで政党名を入れてある程度調べてから投票するのが良いと思います。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
先人たちが焼け野原から必死な思いで世界に誇る国にしてくれたおかげで今の生活があることを忘れてはなりません。しかしたった数十年いや30年で生活は貧しくなりました。周りを見れば外国人観光客で溢れています。外国人による移民労働世界は着実に成長して来たにも関わらず日本だけが衰退しているのは明らかに政治がおかしいからです。一部の政治家と企業だけが儲かる政策や制度の結果により自とか民による利権政治でどんどん生活が苦しくなっています。このまま放置してはなりません。先人たちの思いを次の世代に繋ぐのは今を生きる私たちです。諦めず投票し続けましょう。いつかわ代わるように。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
投票に行かない人は何を言っても行かない。理由を聞くと「選挙に行っても何も変わらない」とか「投票したい候補者がいない」などと言う人が多い。結局のところ投票に行くのがめんどくさいというのが本音だろう。理由があって行かないのではなく行きたくないから理由を考えるといったところかもしれません。まぁそれだけ選挙に関心を持たない人が増えたということでしょう。けっして今の政治が良いとは言えませんが選挙での投票は国民が出来る唯一の意思表示です。投票に行かない人達はその辺りの事を今一度よく考えて欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ大事な国政選挙の割に投票率の伸び悩みが気になる。成人国民の権利を行使することにインセンティブを設けることも必要かもしれないが、一方でマイナンバーカード等を活用したネット投票も検討の余地あり。参院選後に新しい政党が中心となって投票率を上げる施策に取り組んでくれることに期待する。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ネット投票を真剣に検討しないと、これ以上の投票率を上げるには、限界の時期に来ているのではないでしょうか? 天候や居場所に関係なく、少なくとも投票所に行くのが面倒という人は減る筈です。 マイナンバーカードの取得の有無に関わらず、日本国民全員にマイナンバー自体は付与されているのだから、セキュリティや不正投票の問題を解決すれば可能だと思います。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
誰もが手間暇掛けずに投票しやすいようにしないと、この昔からの同じやり方では投票率も中々上がらないでしょう。国民の事を本当に考えてくれるなら、こんな酷暑の時期に合わせて会場へ行くシステムでなく、他の方の意見もありましたが、ネット投票にしてほしいです。それなら、若い世代〜高齢の体の不自由な方にも投票してもらえるのでは。 障害、持病ある方も権利はあるわけで国民皆が参加のできるようなシステムにするべきだと思います。不公平感、会場での職員のミス、選挙にかかる多額の費用なども解消されるんでは。長年国民の為に動かずに無駄金をし過ぎたから、今の世の中になったんですよね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
数年前まではネットで政見放送など見ている人などいなかったし、そもそもネットで政見放送など無かった。今では殆どの人がスマホを見ているし、ネットで政策を紹介すれば機材費くらいで選挙にお金がかからない。さらにネット投票が可能になれば、「選挙にはお金がかかる」と言う事は無くなる。これからは選挙自体も時代に対応して新しくしていかなければいけないと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
残念ながら「行かない」若年層もいるとは思いますが、高齢層が「行けなく」なっている事実も有ります。私の両親、夫の父みな80代、要介護3以上ですが、郵送での投票の条件に当たらず、投票所まで動けない為長年の投票権を放棄するそうです。人口ヒエラルキーからするとその層が今後益々増えるので、一律に投票率を評価すべきではないのでは?不正の対策をしつつ、投票所まで辿り着けないこの層の投票の権利を守る施策もお願いしたいです。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
投票しない人は誰がマジョリティーを取っても、その人の意見には従うということだから、是非とも投票所に行かなかった人の住民税と社会保険料は多くしてほしい。 投票して少しでもいい社会にしようとしている人からしたら、「あんた税金たくさん取られても文句ないんでしょ?」となる。 結果はともあれ、参加しなかった人には相応の負担をしてほしい。
▲188 ▼36
=+=+=+=+=
最終投票率は期日前・不在者投票を合わせるが、当日の中間・暫定投票率の発表には含まないからネ。 不在者投票は該当投票所で投票箱に投函されるから除くのは判るが、期日前投票率は各投票所別に集計していないし、当日の中間・暫定投票率を発表するの定められた基本投票所のもので、その市町村の時間別の投票状況は把握されているが公表していないと思うが、わかり易く期日前と併せて発表して欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は気温が上がる前に投票に行きたくて、朝9時頃に近所の小学校に行きましたが、連休の中日だったり酷暑とかが投票率に影響が出るみたいですね。 出来るだけ多くの有権者の方々に投票に行って欲しいとは思いますが、色々と事情があって行けない人もいらっしゃるでしょう。 ネットで投票できる様にするなど、出来るだけ多くの方が投票できるような仕組みの検討が必要ではないでしょうか。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
暑さ最強を逃れて16時ごろに投票して来ました。うちは投票所になっている小学校が歩いて5分ほどの近所で助かっているのは確かだけど、投票率のあまりの低さにビックリしますね。今回は過去イチくらい後悔する結果になる可能性がある選挙だと感じますが。期日前投票もあるのだし、投票所に入ってしまえばい5分ほどで終わる簡単なことだから、大勢の人に投票には行ってほしいものです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
夕暮れ時に散歩か近所のスーパーへの買い物がてらに投票してきたら良いと思います。 スーパーでの物価高を体感して投票先を決めてもらったらいい。今日は朝から投票してきたがいつにも増して若い人が目立った。若い夫婦も2人で何やら話しながら投票していた。投票先を誰かに指示された感じでは無かったのでそこは安心した。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
SNSなどの盛り上がりや若年層の選挙へ参加するという意見も多く、自分の周りでもそういう流れが活発だ。そんな中投票率が前回より下回っているという記事に不信感を感じる。 やはりなにか操作されているのではないかと勘繰ってしまう。選挙という仕組み自体が正常に機能しているのか、どのように公平性が保たれているのかも国民に公開して欲しい。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
焼け野原から復興させた世代は多くが鬼籍に入り、また戦後に自らの血を流して得た権利ではない現在の選挙権に対して、生まれた時から権利を享受する世代が増えれば、何の直接的な見返りも無い選挙での投票という行動への関心が薄れて行くのは、ある意味仕方がないことかも知れない。 いまさら自由民権運動や普通選挙のことを話しても解決にはならないし、大勢の幸福より自分の利益、拝金主義が横行している社会で、どの様にしたら伝わるのか。 真剣に考えないといけないと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
事実上、そこに住む人達は定住構造に縛られた生活様式となります。現行の歳費・定員数、比例選挙の弊害化、利権特権・議員パス、役得・出張・役職手当て、政党交付金、企業団体献金、迂回中抜き剰余金、使い放題の内閣機密費などの国政構造が変わらない限り、だれが国政を担当しようが、実質的には、現与党と余り変わらない国政様式となるような気がします。実質的な国政構造が変わらない限り、現与党と同じ国政様式となると思います。 何よりも肥大化した弊害の元となる国政構造が重要であり、小手先の変更では間尺が合いません。抜本的な国政構造改革が必要な所以です。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
生活が苦しい、自分、家族、日本の将来が不安、そんな有権者は選挙に行くべきだと思います。私も50代半ばにして今ほど将来に不安を感じたことはないです。 選挙に行かないということは、今後生活が、物価が、経済がどの様になったとしても文句を言わず唯々諾々と従います、という意思表示に他ならないと思います。 いろんな事情があるでしょうから100%は無理にしても、投票率はせめて70~80%はいってほしい。 今の日本の状況で、4割以上の方が選挙権を行使しないのは、個人的には信じられない。
▲126 ▼9
=+=+=+=+=
国民の最大幸福の為の政治が行われない最大の理由が投票率の低さですよ。政治者は受かってなんぼの職業ですから投票に行かない無関心層の要望を反映する事はありません。結果として現在の半分以上詰んでいる日本があります。 投票率が80パーセントも超えたらその後の政策は大きく変わります。
あなたが現在の社会や将来の生活に不安があるのなら投票してください。どの党に入れても白紙票でも良いので選挙に行ってください。国が大きく動きますよ。
▲363 ▼29
=+=+=+=+=
投票率が低ければ、組織票を有する政党に利が出てきます。 一方で、少数政党は浮動票が獲得出来ない為、苦しい選挙戦となります。 どちらにせよ、投票しないと言う事は、国政について放棄したと見做され、現行政策を容認する、又は、今後の政策にも黙って容認すると言う事になります。 残り時間は僅かですが、一票でも意思を示すべきだと思います。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
期日前投票で既に済ませている方が多いこともあるんでしょう。最終的な投票率が過去と比べてどうなのか興味はあります。 しかし6割いかないとしたら残念ですね。1割2割の方が病や高齢で身体的に、あるいは認知症など判断力として投票できないとしても、あとの2割3割程の投票しない人は政治に全く関心がなく自分の考えもないってことなんでしょうか。期日前投票の期間も十分長いので旅行や出張で行けないってこともかなり少ないと思うんだけどな。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
人それぞれの価値観だから、否定はしないけど、選挙に行かない人ってのは理解できないなあ。 一般人が投票できる幸せを、隣の国を見ていれば感じるし、高齢者ばかりが投票することによるシルバー民主主義になってしまうことで、近視眼的な判断になることにも懸念を感じる。 日本を少しでも良くするにはどうするべきかしっかり考えた上で、選挙に行かないなら良いのかもね。
▲134 ▼19
=+=+=+=+=
年配の方お二人とそれぞれ話す機会があって、1人は期日前投票したと、もう1人は誰に入れても変わらないから行かないと 正直どこに票を託そうが変化への即効性は低いでしょう しかし次の世代へ繋ぐ意義という意味でも投票に行って欲しいです どこの党に共感しててもいい 日本という国で過ごした思い、過ごせた感謝を投票で伝えるべきです
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
この様な投票形態では、数字が上がらないと思います。理由なき不投票は、罰則を設けるとか、運転免許証同様の義務化を図るか、しないとこのままの状況だと思います。投票へ行かない人ほど政治家や政治がどーでこーでの不満を述べてる気がします。1番は文句を言う前に行動へ移すべきだと思います。不満だから投票へ行かない、入れたい人いないから投票へ行かない、は、日本の政治が良くならない言い訳へ聞こえます。それなら白票を投じてくれば良いです。無効票すら大幅に、増えない日本。対策は、必要ですよね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
メディアでも投票を呼びかけているが、投票率が低いのはメディアの伝え方にもあると思う。 自分も投票に行かない時期があったけど、投票速報で開票率ほぼ0パーセントで当選確実が出たら、対抗候補に入れた人は選挙に投票にいく意味があるのか疑問に思う。 もう当選ラインに達するまで当選は出さないようにすれば、関心がないわけではないのに投票に行きたくないとは思わないんじゃないだろうか。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ選挙に行こう。と言われる選挙も注目される選挙も近年なかなか無い。 これで前回よりも投票率が下回ったら、少なくとも私は「嘘だ??」と思ってしまうだろう。
投票もせず、政治に関心を向けていない人でも、給与明細を見ればこんだけ税金引かれるのか。と感じているはず。 政治とはそういう身近なところに存在しているのに、いざ投票となると腰が重くなる。 まだ、間に合いますから是非、投票せずに政治に文句を言うのでは無く。 投票という権利を使って政治に文句を言ってもらいたい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
日曜日かつ3連休の中日。 投票率は落ち込むだろうことは分かってただろうけど、そういう法律なのかこの日で決行された。 期日前投票なんてシステムはやめて、投票期間を1週間にするなり いい加減技術的に可能そうなインターネット投票を導入するなり 色々な職業に対応できるシステムに変えていかないとダメなのでは。 また、投票を行った人にはなんらかの優遇(年末調整で市町村民税が少し還元されるとか)をつけてもいいのでは。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
投票は義務化すべきです。 選挙には多大な税金と、選挙管理委員と言う強制的に選挙、仕事をさせられる一般の公務員の献身的な業務で成り立っています。 病気、公民権停止等の正統性な理由が無い限り、不投票のものには罰金もしくは課税すべきです。そしてそれら徴収されたお金は当然選挙の運用に回されるべきです。 もうひとつ、投票獲得率の問題です。 例えば、投票率50%未満は無効、更に国政なら小選挙区である程度の獲得票を得なければは無効とし再選挙とする。 結論は投票率が上がらない無益な選挙なら、選挙が繰り返され、無投票者の負担が上がるようなシステムにすべきです。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
いやあ・・・・・それにしても暑い・・・・・ つい今しがた投票を済ませて来ました 投票所までそれほど遠い訳ではないのですが、ちょっと歩いただけで汗が吹き出してきました この時間でこれなのですから夏の選挙は有権者泣かせですね 高齢の方はもう少し日が陰ってからがいいかもしれません 地域にもよりますが多くは20時までですから、体への負担が少しでも軽めの時に行くのが良いかと思います 今日の一票は前回の衆院選と違い、日本の新しい夜明けに繋がるかもしれません それだけに棄権すること無く、ご自身の手で夜明けの扉を開けに行ってください その扉に手をかけた人だけが、夜明けだけが持っている大きな希望を感じられるはずですから
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
期日前がかなり浸透し、今回は増えているようなので何とも言えませんが、それでも半分近くの人が投票しない日本は…。皆さん政治がどうなろうと構わないと考えているんでしょうか。 これだけ毎回政治の問題が指摘され、国民生活にも直結するような物価高や税制の問題が取りださされてもなお、投票しない=現状でいい、ということなのでしょうか。 この繰り返しが30年間先進諸国との差を開けられ成長しないままきた要因ではないでしょうか。国民の政治意識が低いままでは何も変わらない。変わらないから政治家も生活も変わらない。負のループがいつになったら変わるのかもどかしい気持ちになります。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
ネット選挙を実現してほしい。マイナンバーカードを利用するなど、方法はあると思う。この30年 日本が発展しないどころか、衰退しているのは、 国民が選んだ結果だ。どの政党を選ぶか、選挙に行くか行かないか、選択の自由がある。この投票率を見ると、とても残念に思う。日本が衰退するのも納得がいく。若者にとって日本も未来は厳しいと言うしかないだろう
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
今の世の中に仕組みに不満のある人は投票に行ってほしい。 何もせずに文句を言うなら、ちゃんと自分が選んで投票して、この国の文句を言ってください。 国内で少し出掛ければ海外のマナーの悪い人間ばかりで嫌気しませんか? そんな人たちが優遇される税金の使い方を見直しませんか?
今回の選挙は政権交代ではありません。でもこの選挙の結果で、今の政権が思うようになることができます。 日本を変えたいなら今です!
是非、選挙に行きましょう。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
先程、投票に行って来ました。まばらではありますが、それなりの人数。 夕方以降、涼しくなってから来られる方々もいるのではないでしょうか。 一緒に投票に行くはずのこどもは、前日にコロナになっている事が判明し、やむなく今回は棄権。 こういう事態を含め、ネット投票が実現できれば、と思います。マイナンバー制度を使えば、難しい事ではないはず。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
14時頃投票行きましたが高校生くらいの子供と親が市の広報新聞を見ながら誰にするかと話をしておりました。 外に出ると若いカップルが選挙ポスターの前で立ち止まり顔や名前を確認してました。 本当一部分だけなので何とも言えませんが 政治に興味を持つ層が増加することは本当に良いことだと思います。 政治家の甘い言葉に騙されない。縛りや括りもない票が増えることは 国民全体にとっても良いことなのではないでしょうか
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
午後2時時点で、有権者の5人の内1人しか投票に行っていないことになる。酷暑のせいもあるんだろうけどね。意識低いよね、有権者の。でも、選挙の投票って意識の高低でするしないじゃないんだけどね。投票をして、議員が決まって、国会運営が始まり、運営について国民としていろいろ意見が言えると思うんだが。その点から。有権者はまず投票に行くべきだよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
残念ながら2人に1人が投票しない状況はあまり変わらないようだ。 また、年代別の投票率を見ると、長らく年長者ほど投票率が高く、若年になるにつれて投票率が下がる傾向が続いている。
皆が納めた税をどう配分するか、社会保障をどうするか、と言われたときに、政治家は再選するための政策メニューを並べる。これでは、年長者有利のシルバー民主主義は変わらないし、現役世代の手取りも減るばかりである。
今の日本の政治の状況は、主権者である国民による投票結果の末に生じたことだ。
安易に政治家を批判することは止めるべきではないだろうか。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
投票所に行ったら、いつもより若い方を見掛けましたよ。 なんか嬉しかった。 もしこれで投票率が低ければ、それはそれで今までの日本社会の在り方が間違っていたとも言えますね。 行かない人の多くは「行っても変わらない」「自分の一票で何か変わるわけじゃない」なんて言います。 結果がどうなろうと「選挙に無関心ではいられない」社会を作ってほしいものです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
投票用紙が届き、子供に経験をさせるために 引っ張ってとまではいかないが初めての投票券をもらい、義務だと説明を数日かけて 話しをし、期日前に家族で行き経験させた。 誰も居なかった… 投票へ行く人が少ない。
国民の義務だ。若者には家庭で教育をしながら 社会でも教育してもらいながら とにかく、もっと国民としての義務を 学ばせないといけない。誰も居なかった期日前投票所をみて危機感がある
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
期日前投票のまでの投票率は上がっていると記事にありましたが、いかにも選挙当日の投票率が低い って言い方に違和感を感じます。
本来の選挙は今日ですが、お仕事であったり予定であったりと、当日にいけないことは多々あります。 自分も期日前に行ってきた者の一人ですが、期日前を含めた投票率を記事にするのが、正しい情報だと思うのですが…
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ日中は暑いから外出は控えたいのでしょう、選挙だから投票に行くという行為を今回の参議院選ではする人が増えていると思いますので。我が家でも子供たちが前日の夜にはネットで候補者情報を見ているようでした、SNSやネットでの情報には虚偽もあるかもしれないが選挙に行くという行為をしないといけないと思ってくれていることに少し安心しています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まだ投票締め切りまで時間はありますが、毎度、投票率の低さには唖然とします。 体の自由が効かない、認知能力に問題がなどと言った理由ならともかく、、。 先進諸外国のなかでも、日本はすべからく投票率が低く、これは民度の低さに比例するのものなのかと、考えあぐねてしまいます。 政治への信頼感の低さや、どうせ変わらないという諦めも背景にあると思われますが、裏を返せば「民主主義を他人任せにしても大丈夫だろう」という無関心の表れでもあるかと思います。 失われた30年は、政治の責任が最も重いけど、私たち有権者もその共犯者であることを物語っているようです。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
午前中のうちに投票に行ってきました 投票所入場券にバーコード印刷されているのに全く利用されていないように見うけられました これをきちんと利用して、期日前投票でも入場券必須にすれば、少なくとも入場時の不正は防げるのにな、と思いました 情報量が足りないのであれば二次元バーコードにすれば良いだけだし、この程度のデジタルも活用しないのはこのご時世どうかと
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
投票にいけないのは言い訳 不在者投票もある 特に現役世代でいかないのは今後は増税されても給料所得から今以上にとられてもいいという事だと判断される 米を買ったことがない。国民の主食さえもまもれない。厚生年金を国民年金に流用。消費税を守り抜く。こんな政治でいいなら投票にいかなくていい。ネットの中で文句たれてればいい。選挙に行き自分の思いを投票すれば、それが民意になる。国はまだ税金取れると断言している。失われた30年を40年にしていいのか。自分の行動で国を変えるしかない。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
三連休の真ん中という日程の設定からある程度は予測出来ていた事とはいえ、投票率を上げたくない方々の目論見がまんまとハマった感じですかね
いくら声をかけても投票率がそんなに上がらないのはとっくに分かってるのですから、ネットでの投票を出来るようにする等をして投票へのハードルを下げて、投票率が爆上がりするような仕組みを作らないといつまでも与党やその周りの人たちの思惑のままにコントロールされてしまう
こんな状態だとこの先何年経っても政治家の質は上がらないし、いつか日本は大きなピンチを迎えるような事があるのではないでしょうか
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
暑い時間だからと思いたい。さすがにこんな危機的状況みんなわかるよね。いくらなんでも今回の選挙が大事だということ気がついてるよね。まだ間に合います。投票所早く閉まる可能性もあるから早めにせっかくの大切な権利使ってください。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
選挙も、選挙管理委員会や開票作業とか深夜まで働かせないで、翌日開票じゃダメなのかな。 今回も休日に投票日にするのは仕方ないとしてももう少し平日に分散させて、夜や深作業は働き方改革として考えた方が良いと思います。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
今回ほど自分の一票が政治に活かせると思える選挙はないのでは? 「興味がないから」「何も変わらないから」とかの姿勢は自分の生き方にも直結する。何事も日々の積み重ねがいつか大きな花を咲かせると信じる事に人生の面白味がある。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
投票券を持っていなくても投票できます。運転免許証等の身分証明書があればスムーズですが、無くても大丈夫。すぐに対応してもらえます。 出先で「投票券を忘れたから行けない!」と諦めず、ほんの少し早めに帰って投票所へ行きましょう!20時までやっています。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
みんなで棄権しないように呼びかけて、新聞テレビも朝から晩まで大事な選挙だから投票を繰り返し呼びかけていたにもかかわらず、投票しない人たちは日本がどうなろうと子供たちの暮らす未来がどうなろうとそんなの関係ねぇと思っている人たちなのでしょう。みんなが一生懸命にそれぞれの意見や考え方で模索して一票に願いを込めて投票しているのに、無視無関心の人たちには今後ペナルティを科したらどうだろう。国政選挙に続けて3回参加しなかった人には住民税を倍額にするとか、これは冗談ではあるが投票権は権利であるとは言え、投票行為自体は権利を有する個人の義務であることを周知徹底させるべきだろう。一番悪いのは意見を反映させないで、やれ税金が高い社会保険料を取り過ぎだなどと文句をあとから言う輩だ。斜に構えてオレの知ったこっちゃねぇなんて自分勝手な生き方はいま時流行らない。みんなで知恵出し合って日本の経済を回復させないとならない
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
野党が躍進! と、行きたい所だけどあまりに野党が調子のいい事ばかり言うので逆に警戒されている向きもあると思います 与党が何故、減税に反対なのか?嫌われる増税政策を掲げるのか?いくら訴えても収入増も成長も上手く行かなかったのに繰り返し訴え続けるのか? 票を集めたいなら野党みたいな耳触りの良い事を言えば簡単に票は獲れるだろうに と、まあこんな風に捉える人もいます 入りが増えないなら出を抑えると言うのが人気野党の主張 出が増えるのは抑えられないからこそ入りを増やす努力をするしか方法はないと主張するのが不人気与党 そして、野党を無責任と断じ自らを責任政党と呼ぶ さあ、嘘つきはどっちだ? まさかどっちもか?
何党の誰であっても政治家の言葉を信用した事がない一国民より
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
朝7時台に行きましたがかなり若い方が来てました 今まであまり見かけないような年代の方だったので少しは投票が浸透してきたんだなと思いましたが実際は50%台に留まるのかもですね 年配の層が投票率落ちることは考えにくいのでやはり若い世代にもっと浸透しないと世の中はなかなか変わらないんでしょうね 60%あっても残りの4割の有権者の票が浮いてる訳だし人任せで無関心なんだろうなと でも無関係ではないので少しでも良くしたいと考えるなら今からでも投票しに行って下さい
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今回の参議院議員選挙では、ウチの娘達も初めて投票先を調べたり聞いてきてくれたり感心を持っています。 それだけ今の日本に若者が不満を持ち、変えなきゃいけないと感じる時代が来ていると実感します。私も40代後半になり孫が産まれることがあれば今のままでは不憫です。
投票は国民の三大義務です!忘れずに20時までに済ましましょう!
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
行けない人は絶対いるけと、行けるのに行かない人も絶対いる。今の日本に満足していますか?日本の未来に期待持てますか?誰が当選してもどうせ変わらないと思っていますか?それは決めつけです。その決めつけが今の日本を作ったのです。国への不平不満は選挙に行った人が言う権利があると思っています。一緒に投票して、自分も日本を変えていった一人なんだと思えるよう行動してほしい。 まだ間に合う!まだ間に合いますよ!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
選挙になると投票の呼びかけが増えるけど、残念ながら民意が反映されたら国が良くなるわけではないんだよね。国民全員が複雑な政策課題の全てについて専門的な知識や情報を持ち合わせているわけでは無いのだから。 大事なのは民意を受け止めつつ政策課題の整合性を保っていく政治システムなんだけど日本はそれが破綻してるから、いつまで経っても何にも変わらないし何にも良くならない。 解決するには現行の政治をぶっ壊すしかない。そのストレスが溜まる日まで日本は変わらないだろう。 そりゃ無力感感じて投票行かない人も居ますよ。だって変わらないもん。でも、投票率が低いから何も動いていない訳では無く、蠢いてはいる。参政党急伸の背景もそこらにあるだろう。 その先駆けとして無駄であっても私は野党に投票する事にしている。 政権交代が起きる危機感は絶対に必要。政治家にあぐらをかかせてはダメだ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
「社会への不満や不安があるなら投票に」という呼びかけにはやや違和感があります。
投票は何も特別なことじゃありません。当たり前に認められた権利です。同時に、自分たちが生きる場所をよりよくするために必要な手続きでもあります。
何の不満がなくともぜひ、投票に行きましょう!
色々なサイトで公約やボートマッチ(政党との相性診断)もできます。いまからでも、全然遅くないですよ。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
午後1時過ぎに行ってきた。総数は予想より少なめだったけど、子連れの夫婦が目立った印象。まあ大規模な宅地でいつも投票所になる小学校があるし、元々子育て中世帯の割合が高い方だとは思うが。
投票先は選挙区比例共に参政党。前回(衆院選)は選挙区に候補者がいなかったから消去法で維新に入れたけど、今回は党の戦略で全ての選挙区に候補を立てたので選択肢があってよかった。いつも思うがやはりそれだけは最低限クリアして欲しい。選挙区と比例区で異なる政党に入れるのは本意ではない。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
昼一に行ってきましたが数人しか来ていませんでした。病気や高齢者で行けない方も多いでしょう代理が認められないので投票したくてもできない方の票もかなりあるでしょう。今回の選挙が我々国民の行く末を決めるといっても過言ではないが当県は自民党有利と聞いています。 この選挙で変わらなかったら今後も変わることはないと思う。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
前回を下回る事は強い違和感疑惑しか湧かない 投票所は人の流れや動きもあり前回より沢山の人達が投票に来ていた 肌感だが最終的には前回を上回り75%以上はあるだろう 要はしがらみない一般人が多いように見受けられた 開票前からの監視カメラ設置やダブルやトリプルチェックも必要。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
一回も行ったことない人は一度行ってみてほしい。投票後に国民の一人であるという意識が芽生え、自分の日本の見方に影響を与える可能性がある。そういった経験は積んだほうが人としての経験値にプラスになるはず。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
老人の投票率は高い。でも80代以上になるとぐっと下がる。 投票所まで行けない人が多くなるのだろう(歩けない、連れて行ってもらえない、認知症寝たきり等の病気で)。高齢化社会でこの域に入る人が多くなってきたのかも。あと18~20歳までの新有権者も母数に含まれるようになったし。単純に%ではかるのはどうなのかな?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
投票所を人が集まりやすい場所に変えるとかスマホで投票できるようにしたらどうなのかな。 株主総会の議決権も今は電子投票に移行しているし、マイナンバーがあるんだからできないことはないと思うんだけど。 手元で投票できるなら率も伸びると思うけどな。使い方がわからなくても周りの人が教えやすいし。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
朝のうちに済ませてきたけど、帰り際に出入口で高校のジャージを着た女性達とすれ違い、その後も何人と投票所に向かって歩いていた。 若い世代が政治に関心を持ち、投票率が上がることで政治は少しずつでも変えることができる。
▲73 ▼5
|
![]() |