( 309308 )  2025/07/21 04:33:26  
00

参院選の投票率57.91%前後…3年前の前回選挙を5ポイント以上も上回る見通し FNN推計【参院選2025】

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/20(日) 22:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/143a1a340fcc82b764ec71fc6a719e0a3858ba0f

 

( 309309 )  2025/07/21 04:33:26  
00

第27回参議院選挙の投票率は57.91%前後と予測され、3年前の前回の選挙を上回る可能性があります。

前回の投票率は52.05%で、今回は5ポイント以上の増加が見込まれています。

期日前投票を行った有権者数は2618万1865人で、過去最多となっています。

(要約)

( 309311 )  2025/07/21 04:33:26  
00

FNNプライムオンライン 

 

第27回参議院選挙の投票率は57.91%前後とみられ、3年前の前回選挙を上回る見通しです。 

 

FNNが推計した参院選の選挙区投票率は57.91%前後となりました。 

 

これは52.05%だった前回の参院選を5ポイント以上と大きく上回る見込みです。 

 

また、期日前投票を行った有権者は2618万1865人で、衆院選も含めてこれまでで最多となりました。 

 

FNN 

 

 

( 309310 )  2025/07/21 04:33:26  
00

本記事では、最近の選挙の投票率上昇についての意見が多く寄せられており、その背景や今後の期待について述べられています。

以下は主な意見の要約です。

 

 

1. **教育の必要性**: 政治に関する教育が不足しており、特に若い世代に政治を学ぶ機会を増やすべきとの指摘があります。

政治的な関心を高めるための制度や教育方針の見直しを求める声が多く聞かれました。

 

 

2. **投票行動の重要性**: 投票率が上がったことは、政治への関心が高まった証拠だと見なされており、特に自分たちの生活に直結する問題への意識が影響したとされます。

無関心を克服するためには、個々の行動が重要であると強調されています。

 

 

3. **不満の表れ**: 現在の政治に対する不満や生活の困難さが国民の投票に結びついているとの意見も見られます。

特に物価高や税制についての声が上がり、これが投票行動に影響を与えたとの意見があります。

 

 

4. **新しい投票形態の模索**: 若者の投票率向上のため、インターネット投票の導入など、投票がより手軽に行えるような施策を考えるべきという意見もありました。

 

 

5. **世代間のギャップ**: 高齢者の参加が難しい状況があることを忘れてはならないとし、世代間でどう投票率を上げていくかが課題とされています。

特に若い世代の声が政治に届くことが求められています。

 

 

6. **SNSの影響**: SNSによって政治に対する意識が変わりつつあるという意見も多く、特に若者が情報を得る手段としてSNSが重要視されています。

SNSを利用した意見交換や情報共有がさらに活発化すれば、投票率の向上にもつながると期待されています。

 

 

(まとめ)全体として、政治教育や投票の重要性、生活への影響を強調しつつ、投票率の向上が期待されること、また新たな投票手段の導入が必要があるという意見が多く見られました。

特に若い世代が政治に関心を持ち、積極的に投票を行うことが今後の政治に大きな影響を与えると考えられています。

( 309312 )  2025/07/21 04:33:26  
00

=+=+=+=+= 

 

もっと投票率は上がって欲しい 

自分たちの生活に直接関わってくる話であり、自分の1票が今後の日本をより良くすると知って欲しい 

とは思いつつも、20代後半の自分も政治に関して十分な教育がなされてこなかった 

興味を持てる機会がない人も若い人達には多いと思う 

もっと教育の段階から政治経済は見直して欲しいと思います 

 

▲8014 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

本当であれば、自民党にはもっと大惨敗をして欲しかった。やはり選挙日当日の投票率が上がりきらなかったのが痛い。だけど、三連休の中日を投票日にしたことで、かえって期日前投票にスポットが当たって投票率が伸びたのは良かったと思う。これで自民党政権を少なくとも衆参での少数与党まで追い込んだ。これからは自民党の都合と利権だけでなく、多少なりとも国民の評価を気にしながら政権運営をせざるを得なくなるはず。それだけでも価値のある選挙だったと思う。 

 

▲4955 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

5ポイントとは言え、まず上がったことは良かった。ただ、次の選挙で下がってしまったら意味がなくなる。有権者が政治や経済に関心を持ち、SNS上でも意見交換を進めて、有権者の政治観察レベルを押し上げ続けていかなければならない。それご課題ですね 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

6割は超えてほしい。そりゃ昔みたいに7割超えにはならないと思うよ。あの時よりも高齢者それも後期高齢者が多いんだから。出たくても出られない、認知症とか寝たきりとか、行きたいけど選挙行けないって方も少なくないでしょうから。 

やっぱり普段から政治に関心を持って生きてもらわないと、投票率って上がらないんだろうな。若い世代こそ関心を持ってもらいたい。 

 

▲3224 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

これが今回の国民の注目度の高さでしょう。これから面白い事が起こるであろうと思いますが、少数与党で石破氏が意地でも離れないという事であれば、無視して野党で提案を出し続けてやるのがいいでしょう。 

 

後は色々な政党でいい案が提案される政治であってほしい。 

 

▲259 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな三連休の中日で暑い中、期日前投票などを利用して良く選挙に行ってくれたと思う。恵まれた条件とは言えない中で全体の投票率が上がったことは評価していいんじゃないのかな。ただ、まだ国民の5人に2人は投票していないのが現実だ。この点については地道に改善していく必要はある。投票率が上がらないと議会制民主主義の前提が崩れてしまうからね。 

当選した政治家の皆さんには有言実行を心がけて欲しい。 

自分も含めてみんなが投じたのはたった一票だ。だけど、その一票はそれぞれの願いがこもったかけがえのない一票だったと忘れないでもらいたいね 

 

▲1985 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高や、税金の高さ、またパートで働く層の税金の問題。国民の生活、手にするお金に直結しています。こんなに税金払っているのに、恩恵を感じることができない国民がたくさんいて、この投票率に繋がっていると思う。 

 

スウェーデンは税金が高いけど、大学に無料で行けて、老後も絶対国が見てくれるから、老後の貯金は要らない。税金が高くても納得いく使い方を国がすれば国民の生活が成り立つことがよく分かる。 

 

▲370 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私は30代後半ですが、本当に恥ずかしい話ですが今まで投票に行ったことがありませんでした。 

中高の社会科の授業ではもちろん「選挙に行くのは大事」だと教えられましたが、両親が面倒くさがって投票に行かない人だったので選挙権を得てからも家庭で「行きなさい」と言われたことがありませんでした。 

親が政治に興味がなかったら子供も興味を持たないのが自然の流れだと思います。 

 

自分が子供を産んでから、子供のために今私が政治に参加しなければいけないんだと目が覚めました。 

学校で教えるのも大事。だけど「選挙には必ず行く」その姿勢を子供に見せて、投票に行くのが当たり前であるという認識を家庭内でまずはさせなければと思いました。 

今後選挙には絶対に行きます。 

 

▲1053 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

大学1年生です。 

今回、不在者投票で投票しました。 

投票用紙の取り寄せの為に、封筒や切手を自己負担で用意したり、不在者投票の期限がが投票日前日までであったりと不公平感を受けました。 

若い人は進学や就職で転居する機会が多いため、現地投票と同じくらい手続きが簡単だと投票率が上がるのでないかと考える次第です。 

 

▲177 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が高い事は民主主義の教科書としては素晴らしい事なんでしょうが、参政党や国民民主などの新興政党の登場を含めて、それだけ今の日本に不満や不安を持ってる人が多いんだと思う。 

勿論、SNSの登場もあるけど。 

 

投票率が低い、既存政党しかなく、代わり映えしないと言うことは現状維持を受け入れられる、現状で不満はあっても許容範囲だった、とも読み取れる。 

 

投票率の伸びた若年層を中心に少子高齢化や物価高、中国やロシアの脅威に不安や危機感を持つ人が増えてるのかもしれないな。 

 

▲690 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率の上昇と今回の結果を踏まえて、選挙に行く意味を実感できました。 

政治に少しでも興味も持つ人が増えたことは大変喜ばしいことです。 

SNSによって、情報が増えて私たち有権者が惑わされることもありますが、SNSを駆使して私たちに自分の考えを伝えようとする候補者もおり、それによって私たちと政治の距離が少しずつ縮まってきたことを実感しました。 

今回の選挙に関わった皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 

ここから日本をより良くしていきましょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ選挙へ行こうと呼びかけていても投票率はこの程度。 

他人の一票をあてにしすぎと思ってしまう。 

期日前投票行った感じだとすごく人が多く感じましたが、蓋を開けると結局は選挙に行かない人が多いのが残念。 

それでも自民、公明がこれだけ議席を減らすと言うことは国民が危機感を持ったと言う表れだと言うことは間違いないと思った 

 

▲643 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいっても低いが、上がったことには意味があると思います。 

国民が政治不信や景気の減速、物価高、外国人の増加で不安を感じ、それから投票行動に移ったことはこれまでの傾向とは異なり良かったと思います。 

年代別も気になります。若い人たちは数が少ないのだから多くの人たちが選挙に行かないとシルバー民主主義に繋がります。 

私は関係ない、政治なんて分からないは逃げです。自分達の生活に政治は密接に関わっています。自分の会社や大学時代の友人達は比較的関心がある人が多いですが、それはリテラシーが高い人たちが多いからです。 

普段からあまり興味のない層が動くことが若年層の声を政治に届けるために必要です。 

 

▲596 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと投票率上がって欲しい… 

自分は選挙権を得て初の選挙でしたが、上京先から群馬に帰ってきて投票しました。選挙区では自公政権を落とすために参政党に投票しましたが自民党を破ることは出来ませんでした。しかし、友人などにも呼びかけて自分の地元である前橋市では参政党が1位でした。やはり山間部などでは高齢者の方の自民票が強く、改めて若者の票が大切だということを実感しました。若者の票を増やすために周りに選挙に行くことを広めるなど若者なりに自分ができることをしていきたいです。 

 

▲371 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

年代別の投票率も注視している。 

 

今までの国政等においては、年長者ほど選挙に行き、若年層は選挙に行かなかった。その結果、政治家の方々は再選するために高齢者向けの政策メニューを並べていた。 

 

これでは、税を再分配するときや、社会保障等において現役世代はますます苦しくなるばかりだ。 

 

結局は民主主義なのだから、政治家をただ批判するだけでなく、国民が投票行動等を起こさないと現状は変わらないわけだ。 

 

今回、投票率が上がったことは良いことだと思うが、野党が議席を伸ばした結果、円安がさらに進むと考える。先日、超長期の国債が不落となったが、今回の選挙ではなぜかあまり言及されなかった。 

 

市場が突きつける現実に対して、各党がどのように発言していくかを、老若男女問わず、より注視する世の中になって欲しいと感じる。 

 

▲471 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生です。 

期日前投票行きましたが、大学の友だちで行った人がいたかは不明です。そもそも、そんな話をしている人すらいないような気がします。 

自分の一票で変化しないかもしれなくても選挙に行け、と親に教えられてきたので必ず選挙に行っています。自分が絶対に当選してほしくない党に入れないことに意味があると言われています。当日は日曜日で、遊びやバイトで行けないですが、期日前投票なら大学の帰りに行けますし。 

私の選挙区は、幸いなことに駅から1分以内のところに期日前投票所があるので、同年代の人もそれなりにいる印象を受けたのですが、不便なところにあると、期日前投票行かない人も多そうですよね…。行かない理由にはなりませんが。 

 

▲148 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20代前半です。今回私の周りでは投票に行く人の方が多かったですね。18歳で選挙権を得た以降、初めて行く人や1回しか投票したことの無い人が多いです。みんな口を揃えて、XやTikTokで「このままだと政治がやばい」という情報を見たと言っていました。もちろん、それだけだと情報の偏りが懸念されますが、投票に行く意欲を高めてくれる点ではSNSをもっと有効的に活用していくべきだと思いました。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

週末に20代の男性、女性にヒアリングしました。 

そのほとんどが選挙には行っていないとの回答でした。 

理由は遠い、面倒くさいでした。 

ただインターネットの普及で政治、政党の知識はありました。 

そして揃って口にするのがインターネット投票をすれば確実に票を入れるというものでした。 

様々な課題はありますが是非実現して欲しいです。 

 

▲234 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ここには、介護や動けない高齢者の方々、まだ政治に興味が持てない人達が含まれているのでなんとも言えない気持ちにはなります。 

 

私の祖父母も今は他界しましたが、晩年は施設にお世話になっていて、認知も進んでおり、要介護5で動けないため投票にはとてもでは無いですが参加することは叶いませんでした…。 

 

高齢者が増えてきたことも考慮して、何かしらの新しい投票の形を模索してもいいのではないでしょうか? 

 

若い選挙権を持つ人には、各学校で事前投票制度等の場所を持つように出来ないものかな? 

 

投票率があがってほしい!一緒に日本のことを考えてほしい!でも、そうしたいなら何かを考えて、変えていくべきでもあるのかと思いました。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がってもそれが良いこととも限らないのではないでしょうか。例えば扇動的な政党は今まで政治に関心のなかった層を投票に導く力こそありますが、歴史的にそういった政党の台頭が大きな間違いに繋がった例は少なくありません。国民のそれぞれが当事者として深く考えないと、場合によってはより悪い方向に進みかねないと感じます。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党とか関係無く国会の場を考えるのであれば国会は多方面から問題提議をして、いかにこの国に住む人々の暮らしを改善して行くことかと思います、。多数の意見のみならず、多くの人が忌み嫌う日本共産党やれいわなど少数野党の議席がもっとあって様々に議論していかないと、一党独裁の中国や北朝鮮のようになってしまうんじゃないか。問題解決は多面的に話し合って議員さん方に議論して欲しいと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、 

・物価高で苦しんでいる頑なに減税をしない、むしろ増税をしようしている 

・外国人に日本が侵されているような気配 

政治に対し不安や不満が渦巻いている表れなんでしょうね 

投票率が前回よりも上がっているのは良いですが、もっと上がってもらいたかったなぁというのが個人的な感想 

たかが1票、されど1票。投票を通じて意思表示をすることは本当に大事 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前と合わせたらそれなりに上がりましたね。 

 

先月の都議選でも投票率が上がった結果、自民は過去最低議席。 

今回の参院選でも惨敗という結果。 

 

選挙に行けば何かが変わるんです。 

間違いなくそれは有権者の行動の成果です。 

 

与党は今まで投票率の低さから組織票でうまいことやってきていますが、次の選挙も更に投票率をあげて、有権者個々の意思を反映した政治にしていきましょう。 

 

投票に行かれた皆様、暑い中お疲れさまでした。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行く人が増えてよかった。確かにどこが当選するとかは各々思いはあるだろうが、組織票で議席を確定できる事自体が問題で国民が決める政治に近づいて行くことはいい事だと 

思う。国民の声に耳を傾けないとどうなるか示せる事が大事。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教、選挙をタブーとして人と話すなという日本の慣習は、既得権益を守るために、悪い奴らが国民が知恵をつけないように浸透させた事なんだろうね。日本は宗教と選挙について子どもの頃からノータッチに生きる人が多いから宗教に騙される人、選挙行かない人が多すぎる。支持してる宗教や政党が違ってもその人の人間性とは切り離して関係性を築くべき 

 

▲138 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が今年就職し、5月に配属先に転居し、すぐに住民票を移動しましたが、今回の選挙に際し、転居前の市町村の投票用紙が届いたとのこと。投票する場合は実費で転居前の市町村に用紙を送らないといけないらしく、そうしないと選挙権がないとのこと。移転の届出出してから2ヶ月以上経ってるのにそんな状態なのかと驚いた。なんのためにマイナンバーカードとかあるんだろう。色々と登録したけど全然役立たないよ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者と呼ばれる世代には異変がおきている。 

コロナ以降、ワクチンではなく在宅で弱った人々が多い。物価高で栄養失調症の傾向は著しい世代。この世代は現在、二極化している。 

経済困窮者はあきらめの心境で選挙にはまったく興味がない人々もいるのだ。日本の選挙は若い人々に投票をしてもらい変わるしかない。 

学校教育で選挙にゆく意味を教えてほしい。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

未来が見えず、生活などが苦しい時ほど投票率は伸びると思う。 

今回、投票率が上がっているというのは、それだけ国民が困っていて、不満があるという事。 

3連休の中日という事を考えると、もう少し伸びた可能性も考えられる。 

 

参政党への熱狂も不満の現れだと思う。 

それだけ国民は苦しいのだ。 

 

政治の力も必要だが、我々国民も頑張り時だと思う。 

頑張ろう!日本! 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

60%半ばをなんとかと思っていた、微妙だな。若い世代の政治意識の高まりを期待していたが正直残念だ。世界情勢や自然災害の多発等、これからの日本は大きく揺さぶられるかもしれない。高品位な治安、高い文化。そこに民衆の意欲的で高い政治意識がこの国に襲いかから苦難に対峙する大きな武器になると思っている。次の衆院選に向けてSNSの活躍と洗練に期待します。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前回参議院選挙で48%ですから、地味な参議院ではかなりの増加です。 

 

投票に行かない、行けない人はそれなりにいます。若年層は今回貢献してるが少子化で人口が少ない。60%近いとかなり高いです。 

 

投票率の高い団塊の世代の高齢者も、健康の問題で投票が難しくなっている人が多くなっている。 

 

▲225 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は埼玉にいますが、群馬に帰って投票しました。自民党が毎度当選するこの流れを変えたいと思いました。微力ではあったかもしれませんが、良い方向に変化する流れが出来上がってきたと感じます。自民党よりも他の党が票を上回っている地域が沢山ありました。若者が日本を変えるチャンスです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい傾向ですね!! 

今回初めて投票に行った方は、次回からは投票に行くというハードルは下がる。今回一歩踏み出してくれたことは、ものすごく意味のあることですね。 

明るく、豊かな日本になりますように。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票を義務にしたほうが良いのではないでしょうか 

あまりにも無関心が過ぎます 

生活が苦しいとか将来が不安だとか、そう思っている人ほど政治に参加しないと何も変えられないのに、家の中や近所で愚痴って何を変えられると思っているんだか 

理由なく投票に行かなかった人に罰則を与えるくらいのことをしないと、無関心が正義と勘違いして取り返しがつかなくなる気がします 

 

▲82 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

6割行かないのは情けない限りだが、 

今回初めて行ったという人は自信持っていい。 

おそらく自公への反対票だと思うのだが、それによって参院も過半数割れに持っていけた。 

ガソリンの暫定税率廃止も修正してもう一度出せれば今度こそガソリンが安くなるかもしれない。 

つまり投票で国を動かしたんだよ。この体験を周りに伝えて欲しいな。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の選挙でも崩れつつあった低投票率という勝利の方程式が完全に崩壊。 

 

自民支持者が「他党には入れたくないが、自民にも入れたくないから棄権」というのが投票率の押し下げ要因。 

非自民支持者や無党派層が「自民の議席をできるだけ減らしたい」と投票に行ったのが投票率の押し上げ要因。 

 

押し上げ要因が上回り、トータルで5%の投票率アップといった結果かと思います。 

 

非自民支持者や無党派層の皆さん、もっともっといけますよ。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、応援できる候補者(政党)がいないという自分の気持ちに忠実に行動するため白票を投じてきました。 

ですが、少子化を女性のせい、女性の問題、と古き悪しき男尊女卑社会を推進するような政党がわいて出てきたため、今回は公約に100%賛成できるわけではありませんでしたが大勝しなさそうな政党に投票し、バランスを崩すことにしました。 

どちらが良かったのか、葛藤は残りますが、結果を見る限りそんなに悪い選択では無かったのかなと思います。 

投票率はわずかに上がったとはいえ、まだまだ低く、サイレントマジョリティの方ももっと政治に参加して政治を変える原動力になって欲しいと思います。 

また、政治には参加したいが、応援できる人がいなくて白票を投じざるを得ない人もいると思うので、白票が過半数だったら議席を1減らす、などの施策も必要だと思います。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

政治への関心は本当はもっとあると思う。 

手軽に行けたらもっと投票率あがるし、はっと思う意見もでるきがする。 

自分は何となく選挙は行くものだと植え付けられているので行ってるけど、もっと手軽に投票できるようにすべき。 

学校も会社も同じだけど、盛り上がってる一部への冷めた気持ちは必ずある。 

選挙の投票先はそもそも秘匿なのだから、ネットでしっかりセキュリティ管理して投票率90%越えを目指すことをまずするべき。 

あたまのいいひとがそろっているのにそれをしないのは、本当にそうなったら困るなのかなと思ってしまう。パフォーマンスにお金をかけるより、もっと時間とお金をかけてほしい 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選、兵庫県知事選で、SNSやネットによるうねりのようなものに突き動かされて投じられた一票が、事前の予想と大きく異なる選挙結果につながり、言わば選挙での成功体験を多くの有権者が経験したことが大きいと思います。何も変わらないと諦め、政治に無関心だった若者や現役世代が、選挙を通して政治に少しずつ関心を持つのはいいと思います。ただ、選挙はバズっても、政治はバズって変わるものではない。むしろ意図的にバズらせたことの罪や、バズったことによる反動ばかりが尾を引くということも私たちは目の当たりにしました。今回はさらに、国のあり方の根幹に関わる部分で、選挙でのうねりが、大きな分断を招いたことは、とても心配です。投票率の高さが、真の意味での政治への関心につながるように、これからの与野党の駆け引きや政策協議まで、注視、監視しないといけないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行かなかった有権者の方々、今後、内閣支持率や与党の国政についての世論調査や街頭インタビュー、アンケートに支持しないや不平不満を口にしないでいただきたいです。もし、したいなら「投票行ってません!」と白状してからしてもらいたいです。 

支持者、支持政党がないから行かないはまったくダメです。白票で良いので次回は投票に行きましょう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率はもっともっと上がってほしいです。 

 

そうなると、いろんな方の思想と民意が反映されていることになるので、ぜひとも皆様には投票にいっていただきこの先6割7割の投票率にしていただきたいです。 

 

政治に意識と関心を向いていただけてるということが何よりも大事なことかと。 

 

今年は確か普通選挙法が施行されてから、100年目の年であったかと記憶してます。(間違えていたらコメントお願いします)それと同時に治安維持法なるものも制定されたかと。 

 

普通選挙法といっても加藤高明内閣の時に、それまでは制限選挙で税金を一定額払っている方だけしか選挙権がなく、さらには男子に限ったものでした。 

 

今回は期日前投票にたくさん行かれているということをきき、たくさんの方が今の自公政権に長らく任せていたにも関わらず、おかしいことに気づいていただき、関心をお寄せいただいたから投票率が上回った結果だと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休の中日に選挙をしやがって 

まぁ期日前投票に行ったけどな 

今回は2022年の前回、参院選の期日前投票率を上回ったらしいんで良かった 

それが自公連立支持派なのか無党派層なのか 

は分からないが 

少なくとも与党が三連休の中日を投票日にして投票率を下げる汚い手を阻止出来たのは良かった 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

6割と考えれば5人に2人は行ってない計算か。 

行かない人の言い分としては「行っても何も変わらない」「自分の一票程度で何も動かない」なんて話をよく聞きます。 

でも結局は「無関心」「無知」「面倒臭い」なんでしょうね。 

政治家にとって投票しない人は「存在しないに等しい」と言います。 

「好き」の反対が「無関心」と言われるように政治家だって「無関心」の有権者に振り向いてはくれません。 

誰に投票しようとも「見ているぞ」という意思表示が、全ての政治家にメッセージを送った事と等しいと思うんです。 

政治は変わろうとしていますが、本当に変わらなきゃいけないのは日本国民自身なのかもしれませんね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率も前回より上がり、興味の無かった人にも刺さった今回の参院選でした。 

それだけ今の政治に納得できない人たちが増え、それを代弁してくれる新興勢力が出たおかげだと思います。これからもっとこのムーブメントが続くことを願っています。 

既存のメディアが正しいという概念は薄くなり、SNSの有力な情報源となりましたが正確性の確認は大変になるでしょう。 

ただ、既存のメディアの報道は印象の誘導が過ぎると今回感じました。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が少し高まったということは、政治への関心の高まりと思われ、良いことと考えます。 

しかし、参政党や国民民主党が伸びたことは、自民党補完勢力により自民党政治の転換が弱まり、政治変化を期待する人たちにとって、期待はずれとなる可能性もあります。 

国民の選択としては、民主主義の破壊を止めるところまでは至っておらず、政治不信解消にはならないように思えます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がった事はいい事だと思います。選挙速報を見てると、保守系の票が自民党から参政党によく流れたなという印象。ネット界隈でいわれたほど何も知らないけれどSNSで流行ってるオレンジに感化された人が少なくて国民の良識を感じる決定と言えるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に5.86%投票率が上昇したことが正しいとするならば、前回と比較して有権者が615万人程度に増加した計算になります(有権者が1億500万人を想定) 

 

これは横浜市と名古屋市の人口を足せば610万人の規模になりますので、たった5ポイント差でも日本の大都市2つ分の人が前回より多く投票に訪れた計算になります 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは首相を続投とか言ってるが、この結果は(ネット含めた)国民の意志が生み出した成果だと思う。もはや、地方市長の経歴詐称問題化した政治家と同じく、本人の意向だけで民意は無視される世の中になっている。 

投票率は連休のなか日でなかったら、政権交代時のように60%近くなってた可能性もある。これは、第一野党に任せるまでいかないが、石破自民党は容認できないとの民意からである。 

企業献金やガソリン低減税率の廃止法案でもそうだが、石破自民党抜きにして国民の声を優先した野党協力法案が求められる。 

石破さんの言う通り、国内外含めた課題山積だが、誰も自民党組織に、それも石破•森山執行部に任せたいと思っていない。 

衆議院選挙に続き、参議院選挙で過半数とれず敗北した自民党総裁が、そのまま居座るなんて、もはや私の知っている自民党ではない。単に企業献金集めて、選挙など政治資金を分配して権益求める為だけの組織団体。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がったのは良いことだが、世間的に投票しようという風潮があっても60%を超えないのは残念。 

これもう投票したら5千円とか1万円とか受け取れるとか年末調整で減税されるとかしないと今後も増えないのかもしれない。 

速報を見ていると、地区によっては投票したい政党から候補者が出ていないとかいうのもあるのも事実だろうけど。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下がり続けるより全然マシ。今回は期日前投票にしましたが、平日休みの昼間、想像以上の人数が投票に来ていた。大学生とおぼしきカップルもいて、前は平日昼間なんて高齢者しか居なかったから、変わりつつあるのではと感じました。これで政策に反映されて、自民下ろしが吉と出て、投票すれば世の中変わるんだ!行ってみよう、という人がこれから更に増えるといいなぁと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親の仕事の関係もあり選挙には必ず行くようにって教えられ18歳になった時に親と一緒に選挙に行きましたがその後1〜2年おきに引っ越しをして毎回住民票動かしますが引っ越しの年と被り選挙権がなく行けてない人です。地元で選挙できるのは知ってますが流石に遠すぎて帰ることできませんでした。でも正直なことを言ってしまうと衆議院と参議院の違いやどこの党がダメでどこの党ならいいのか、与党と野党の違いはなんなのか沢山、党の種類があるのにそこをさらに2つにわかるのはなぜなのか?そういうところから何もわかってないです。高校、中学で何学んだの?ってですが、、、なんか3分の2以上が可決?みたいなこと習った記憶あるけどそれとは別なんですかね?文系科目が苦手すぎて、、、特に社会の歴史・公民は壊滅的だったなぁ(地理は毎回100点) 

来年以降からは行けるはずだから行くけど、選挙の知識無さすぎて行くの恥ずかしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に投票率を上げたいなら、会社で投票行動を呼びかけるとか(特定政党の応援ではなく行動を)、友人知人と一緒にいくとか、子供がいる人なら投票所に連れて行くとか、政治について家庭内で会話するとか、そういう政治教育が大事。 

 

▲114 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

平和なときは政治に関心がないという。 

上がってきたということは、いよいよ平和が脅かされている危機感が芽生え、非常事態だと目覚めているのかも。 

若い層も増えている。 

衆院選も楽しみだ。 

 

▲159 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやどこに任せれば良いのか?なんてわからない。未知の域な話。 

とにかく「大きな変化」を求めた結果だと思う。 

 

その変化が起こったとして。 

先頭に立って舵を切る人は大きな大きな責任を感じて全うして行動ほしい。 

言葉はいらない、行動してほしい。 

 

ここでコケたり、足踏みしたり、間違っても同じような事をしてしまうと「やはり自民」という流れになって、民主党のくだりになる。 

変化を起こした責任を重んじて動いてほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、初めて投票に行きました。今まで誰に入れても一緒だからと思い行く気もしなかった。でも、そう思っていてはダメだと思い行きました。同じ考えの人はたくさんいると思いますが、まだ60パーセントにも達していない。残りの人が行けば大きく国を動かせるかもしれない。今回はもう終わったけど、次からはみんな投票に行きましょう! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が伸びきらなかったのは、なんとなく自民に入れていた層と、高齢者が投票行動を起こさなかったからではないか? 

肌感的には60%を超えた時の結果なのではないでしょうか? 

それと、30代以下の方々が投票所に多かった気がします。 

たかが1票されど1票が具現化された結果だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々自民党支持者だった人が他の野党に流れたのもあるけど、たった5%上がっただけで前回の参議院選挙とは全く違う結果になった! 

 

投票行っても無駄だと言ってる人達に言いたい!選挙に行く事は全く無駄じゃない!その1票には確実に選挙に影響を与える力がある!次の選挙が来たらぜひ投票に行って貰いたい! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも世間の情勢は変わりつつあるのに、対岸の火事というか他人事のように投票をしなかった約40%の方々はどうしたのだろうか。自分は地元で威勢を強めていた現職から”代わってほしい”と希望を込めて数年前の参院選で投票した。それ以来の投票になるが、めんどくさいという気持ちもあるが、今の地元は給料が低い、物価上昇もあり、しにいこうと思った。比例代表制も国民民主党と書こうと思ったが、一票の重要さが肝心の為ある議員候補者に投票しました。案の定当確しましたが、自分が思う通ってほしいと思う人を自分の投じる一票で援護するというのは凄く大切である。それが選挙だから。僭越ながら申しますが、今回の選挙は自民党を落とす為にあったと思う。これの意味するところが分からない人は社会を勉強しなおす必要があると思うし、選挙とはなんなのかを学ばなきゃいけない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なら日本人として日本の将来を思うなら投票率は80%、90%はいって然るべきと思う。 

ただ今回は米や物価高だったり、森山の消費税発言だったり参政党の報道だったり連休中日の投票日だったり色々と重なって選挙に注目が集まって少しでも投票に行こうと思う人が増えたのは凄く良かった事だと思う。 

これでもまだ6割には届かず、面倒くさがらず若い人はもっと行けば色々と政治は変わるよ。 

今回だって与党が過半数割れして自民が反故にしたガソリンや消費税がこれで無くなったらそれは投票で過半数割れさせた事による成果な訳だし。 

本当今の日本はダメだからみんなで変えないとだよ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の2割ぐらいはもう70以上で、まだまだ元気な人もいるけど、この猛暑で外に出るのが億劫だったり体調悪かったりと選挙に行けない人も多いよね。 

 

それでも7割ぐらいは行って欲しかったかな。若い人が意識持ったり、今まで行かなかった人が行くようになっただけでも、大きな変化とは思うが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100%が理想ですがさすがに不可能(海外出張や病気、超高齢者など)であり、それを考慮しても80%まで行くのが理想ではないでしょうか。正直、投票率の低さは教育の水準と比例すると思っており、この低さは教育の敗北だと考えています。学校や家庭内で自分の持つ一票がどれだけ重みがあって、大切なのかを今以上に強く教えていくべきです。ニュースでも選挙に行く人、行かない人のインタビューとか見ていますが、行かない人は選挙に行かないくせにいけしゃあしゃあと意見するないつも思います。どこに投票しようとも投票して初めて政治にとやかく言う事が出来るのであって、行かない人は、今後日本がどうなろうとも意見する権利はないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率はもっと上がると思っていたけど、三連休の中日が投票日だったのが一員しているのじゃないかな。期日前がもっとも多かったのはその理由だろ。それと野党はやっぱり候補を絞って一本化しないと与党の受け皿となる批判票が割れてしまう。国民と立憲が手を組めば勝ててた区が沢山ある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん若年層の投票率がと仰るが、まさにそうで、今回は若者が選挙に行くことが増えたようなのはいいと思う。 

ここで思うのが、そもそも若者に対する最近の教育のなかで、政治・経済へ関心を持たせるような施策がとられてきたかということである。 

 

これは鶏が先か卵が先かの議論になってしまうのだが、教育のレベルでそういうものに関心を持たせようとする志向があまりにも低かったように感じる。それはひょっとすれば、もともと『仕組まれて』いたのかもしれない(邪推)。 

 

そして結果的に若年層の投票率が低いので、政治もそちらに関心を向かない。政治が関心を向かないので、若年層はますます投票にいかなくなるという状態だったと思われる。 

 

政治的に『動員』するというと、どうも怪しい響きになるが、ともかくも若い人たちがもっと主体的に政治に参画する必要はあると思う。今後もこの傾向が続いてほしいと切に願う限りだ 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率がもっと上がるといいですね。 

「自分の1票では何も変わらない」と感じている人が多いのかもしれませんが、それは、たとえるならヤフコメの1コメントや、X(旧Twitter)の1ポストと同じです。 

それ自体で大きな変化が起きるわけではなくても、誰かが見て、感じて、積み重なっていく。 

 

選挙も同じで、「参加する」という行動そのものが大切なのだと思います。 

結果を変えるためではなく、社会の一員として見守り、関わるという意識が、何よりも価値あることなのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、外国人問題、社会補償や少子化対策など今や異常事態の日本を変えたいために期待したい政党が出てきた影響で今まで投票に行かなかった有権者が投票へ行った背景もあるだろう。 

当選された方々が新たに国会議員となり住みやすい日本にして頂くことに期待したいがな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は70%ぐらいあったようだ。それが下がり今回は57%程度。約半分少しのみしか選挙へ行ってない証拠。専門家は選挙権が18歳になり保護者同伴でも行かない若者と20代前半の若者の80%が投票所へ行かなかった結果と推測。選挙を義務化しないからこうなる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはうれしい。 

 

最近の政府与党は、選挙推奨をほぼしていない(することで不利になる)状況なのに、草の根、著名人の発信、そして、この国を思う人が増えてるということだと思う。 

 

まさかの三連休中日に選挙場設定して、とち狂ってると思ったけど、こーいう結果になってよかった。もっと上がってほしい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄優遇だと騒ぐ人達もいるが、年寄だっていきなり年寄になった訳ではないいです。若者は選挙に興味を示さなくても、年寄になれば何とかしてほしいから選挙に行き始める、それなら若いうちから政治を監視する力を養ってほしいです。我地域も年寄りの多い地域は75%、多くの若者がいるリゾート地域は50%です。これじゃ若者が期待する政治は無理だろう、だが年寄になれば投票するのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも低い。もっと上がって欲しいけど上がったことはいいこと。もっと自身の1票に重みを感じて特に若者も投票して欲しい。今回の参政党や国民民主党の躍進をみれば国民に変えられる力があることは明らかだし。実際今年20歳になるが学校では選挙に行こうというビラみたいなものはもらったことあったが政治に関する教育はほとんど受けたことない。幸い家族が政治に関心あったり一部教師が政治に関する話をしてくれたから自分は割と関心があったけど学校教育で政治に関してしっかり教育を受けた人はそんないないと思う。教師が有名人が政治的発言をしてはいけないという風潮はおかしい。確かに偏った教育は良くないが最低限知識がないとなかなか難しい。自身で考える力を養うためにもしっかりとした教育改革をして欲しい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がり、それに追随するように国民・参政が票を大きく伸ばした。 

これはつまり増えた分の投票者が国民・参政を選んだということ。 

そして国民・参政支持は若いほど多い傾向にある。 

選挙前は若者の投票離れが問題視されていましたし良い傾向だと思いますよ。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はポピュリズム(大衆迎合)、過激思想となどと揶揄されることが多いですが、政治に興味を持つ有権者の増加を促した点において評価されてもいいと思いました。国民民主党も若年層の政治参加を促したと思います。 

そして、躍進した両政党は「責任政党として公約を実行できるか」という厳しい問いが突きつけられました。けれどやってみないと誰にも分からないと思います。戦後の日本は、一時的な政変はあったものの、基本は自民党の長期政権です。圧倒的に足りないのは、他党の政権運営能力。賽は投げられました。閉塞した政治は良くも悪くも変わる。そう期待したいです。 

 

▲15 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

60%いかなかったことは残念でなりませんが、ここ数年でみた投票率で比べると皆が政治に興味を持ち始めているのだと思いました。 

選挙は今年だけではありません。まだスタート地点にたったばかり。ここからです。 

5年後にはもっと自民党の支持者が減っているのを願っています。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ確定ではないから、もう少し上がって欲しいけど… 

思ってたほど爆発的な伸びにはならなかった…という印象。 

 

でも5%の伸びだけ政治に関心を持った人たちがいる訳で、これが次の衆議院選にも繋がって、さらに伸びていく事を期待します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回から5%程度上がったのでかなりの変化ではある。それでも60%に達しないのはまだ低い。それに期日前投票の比率が大きくなっており、選挙運動や出口調査の意味も変わってくるだろう。まだまだ政治はこれから変わっていく。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで自民公明に入れていた人が無投票になり、これまで自分のたった1票の投票に価値はないと思っていた人や面倒くさがっていた人が投票に行った結果だと前向きに考えたい 

まだ自分の一票に価値がないと勘違いしてる人は知って欲しい、例えば100円玉しか使わないゲームセンターで働いてみると分かるが、たった1枚の100円玉の積み重ねで、1ヶ月の売り上げだと2000万とか出すとこもあるということを 

最小単位の1票の価値を舐めちゃいけない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマ電気、投票所でもらえる投票証明書を持っていけば、2000円以上の買い物で1140ポイント還元というポイント還元サービスをやっている。 

こういう付加価値をつければ、若い人ももっと投票に行くのだと思う。 

期日前投票でいいのだよ。もっと行こう。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日を期日前だけではなく、例えばこの三連休3日間を投票日にすれば多少なりとも増えそう。1日と期日前だけ限定にするより夏の遊びたい時期に1日だけでしかも遊びたい世代は選挙に行くとは思えない。3日あれば多少なり増えると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて連休の中日に選挙日を設定することで投票率を下げようというまさに「姑息」な手段が国民に見透かされた。それだけ自民拒否の反応は強いということでしょう。 

この後は野党がどうまとまれるかになるでしょうが、結局政策を実現するには自民と是々非々でやっていくしかない。 

上手くいかない場合は衆院選が早まるでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年代別に投票率を公開して欲しい!どうすればもっと投票率を上げられるか!本当にメディアを通して討論してほしいです!メディアの力はまだあると思うので!投票率を上げないとこの国は、本当にだめに、なると思います!自分達の力で変えられるって、民主党政権でわかったはずなのに、失望しないで、何回でも投票をしましょう!政治家はそのうちかわります!民衆の力を投票でしめしましょう!令和で新しい政権をつくりましょう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安定して80%前後になるようにしなきゃ。自民政権の間は投票率が下がるように、下がるようにとしてただろうが、野党政権の間に投票率向上の取り組みを進めて欲しい。投票行ったらその場で1万円配る位してもいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行けば変わると言っても、相変わらず地方やお爺ちゃんおばあちゃんや既得権の大企業関係者の多くは相変わらず自民にいれていて、もっとドラスティックな数字で変わらないと、まだまだ何も変わらないと思ってしまうよ。この結果で、たとえ自民が議席を減らしても、もっと壁を壊したことにならないから、結局何も変わらないんだね、と次回の選挙でまた若い人たちはトーンダウンする可能性は大だよ。若い人がもっともっと総力戦で行かないと本当に変わらないよ。今回はもっと変わるとおもったんだがな。えらそうに、現状の消費税は貴方が選挙で選んだ結果だからと言われても、俺は選んで無いし、選んだ人はほとんど富裕層や既得権の人たちでしょ。若者が選んだわけじゃないよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あるとは思うけど 住民税納めている世帯にのみ投票権あるような方がいいように思う。それなら給料から引かれている金額もリアルだろうし 政治家も投票権利も70歳で定年引退でいいと思う。それか投票いかないと罰金制度とか逆にいけばどこに投票しても2万円給付とか 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代を望むなら浮動票をもっと大きく伸ばさなければならない。最近徐々にですが若い方の投票が増えてきたように見えますが、もっともっと増やすべき。そうすれば政権交代は起こり得る。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながら今まで僕は選挙に行ってましたが他の家族は行ってませんでした。 

けど今回はと思い今日までうるさく言ったら家族全員投票に行ってくれました、もちろん自公以外に投票。 例えわずかの投票でも意思表示は必要と思いました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票が増えたのか?前回を超えたのは良かった。それでも有権者の5人のうち3人弱の意思だけ。民主主義なので、いかなる結果でも多数決で決まったことなので受入ますが、こういう機会は少ないので1人1人が意思表示した方が納得できるかな。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がったことは喜ばしいことだが、6割に届かない投票率とは一体何なのだろう。 

今回激戦の地区では得票率4割台でも当選しているので、単純にその地区の有権者の2割の支持で当選したことになる。 

もっと投票率を上げないと惨敗しても責任をとらない総理には伝わりません。 

だって2割の支持で当選しているって知っているので。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

60%行って欲しかった。 

いずれは80%目指したいところですね。 

三連休の真ん中にも関わらず伸びたのはやはり政治を変えなければと言う意識の表れだと思うし、今回初めてないし久しぶりに投票したと言う人はこれからも投票をしてほしいですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと投票に行った人が増えてて素晴らしい! 

今回の結果からも、国民の投票はちゃんと日本の政治を変えられる力があると感じました。しばらく無いと思うけど、次回もちゃんと投票するようにします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは良かった。国民の強い関心を示しましたね。開票速報を見ているとギリギリまで分からない選挙区もあり面白い。若い人が一票の重み(変えられるんだ)を感じとってくれたなら意義があった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連休の中日、そして猛暑の中投票率を下げにかかった石破茂内閣の目論見は消え去った。永田町の論理を国民が完全に否定した国民の勝利と言える。 

高度経済成長時代は投票率は高く政治参画されていた。多くの国民が今の生活のために後の世代のために投票に行った。 

それがゆでガエルの30年の間みるみる投票率が下がった。 

今一度日本人のために日本の政治を取り戻す時が来ただろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3連休中日に投票日を設定し、投票率を下げようという自民党のたくらみは見事に失敗しましたね。国民の自民に対する怒りはそんな姑息な手をつかっても食い止められなかったということです。まあ、事前の情勢からしたらもっと投票率が上がってもいいと思いますが、おとなしい有権者もさすがに良識を見せたというところでしょうか。 

ただここからが問題です。自民の今までのやり方では、無所属の当選者を後追い公認したり、維新や国民民主、参政を与党連立にい引き込もうとするのは目に見えています。特に反自民の国民の期待を担って議席を増やした政党は、そこをよく認識して、悪魔の誘いに乗って有権者を裏切らないように切に願いたいものです。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE