( 309318 ) 2025/07/21 04:44:35 2 00 【速報】自民党の武見敬三前厚生労働大臣が政界引退の意向表明「役割は終わった」東京選挙区で落選確実にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/20(日) 23:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/108d04e5e2a58db4e3a4afe2ca9061f881a68b41 |
( 309322 ) 2025/07/21 04:44:35 0 00 =+=+=+=+=
この人を恨んでる飲食業経験者は多いでしょう。組織票の崩壊状態は、自民の不人気だけによるものじゃないと思います。医師会の利益追求が、他業界にとっては常軌を逸していたのです。
▲4070 ▼330
=+=+=+=+=
NHKの開票速報みてると、地方では、その中心都市では、青やら、オレンジ色の野党色だけど、それ以外、殆ど圧倒的に、赤色、つまり自民党なんだよね、日本って。農業やら地元の一次産業やら、その関係者は、いまだに、ずーっと、自民党支持。これ、未来永劫変わらない感じ。彼らは、結局、政治なんて関係ない。自分への利益しか見ていない。利益を供与されてるから、たとえ、国民全体が死のうが生きようが、関係なくずっと支持する。この構造にメス入れない限り、自民党の国民無視の政治は、未来永劫続くよ。まぁ、この国を駄目にしてるのも、こういう、地方の中心都市以外の、国民、と言える。多分、戦争が起きて侵略されたら、やっと変わるんだろうね。
▲106 ▼13
=+=+=+=+=
ゼロコロナを広めた、戦犯が武見敬三。 ただの「風邪」でさえ感染者数を把握して統計調査をしようと言い出した。
2020年当初と今と、コロナの死亡率はほぼ変わってない。 インフルと同じか、やや低いのがコロナだった。 ということはマスクも手洗いも、飲食店閉店も、パーテーションも・・・コロナ対策なんて不要だったということだ(インフルは何も対策なんてしてなかった)。
必要のないコロナの馬鹿騒ぎを一番煽ったのが医師会の手先、武見敬三。 もっと早く引退すべきだった。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
当選5期ということは、6×5=30年参議院議員をやっていたということだろう? 引退は遅すぎたくらいだと思う。 私は、一人の人間が国会議員になれる期間に制限を設けるべきだと常々思っています。 そうすれば、だらだら議員であり続けることが目的になっているような人を駆逐出来るし、緊張感をもって議員でいて貰えると思うので。 そう考えていくと、一人の人間が国会議員でいられる期間は20~25年を限界とすべきじゃないかなと。 いずれにしても、武見敬三は失礼ながら消費期限切れですね。 Old soldiers never die, they just fade away.ですね。
▲1870 ▼130
=+=+=+=+=
やっぱり駄目でしたか。この方は、地に足がついてたしよく働いてくれるいい政治家だった。後援者達のことを考えるとなかなか辞められないと思う。落選したけど、勇退だよ。お疲れ様でしたと伝えたい。
▲27 ▼165
=+=+=+=+=
まあ武見さんは年齢的にもキリがいいけど、石破さんだってこれだけ衆参で散々な結果を出しておいてまだ総理総裁のポストにすがりつくとは驚いた。石破さんも誘って自民党を刷新してもらいたいな。 かつて第一次安倍政権の時に選挙敗戦で石破さんは公然と安倍続投を批判したらしいが、本当にこの人はかつて批判した立場と真逆のことを平気でやってるんだよな。そんな例はたくさんあるのに、石破支持をしてきた人は何とも思わないのか? まあ、自民党議員だけじゃなく自民党党員とか支持者が、さすがにこれは許せないという動きをみせるかどうかも大事だと思う。
▲1184 ▼63
=+=+=+=+=
>鈴木大地氏に票を食われてしまったという気の毒な一面もあるとはいえ、閣僚経験もある自民党の現職が敗れるというのは、それほどまでに現政権に対する反意が多かったということ。これは単に1議席をとれなかったということ以上に大きな意味がある。
▲869 ▼38
=+=+=+=+=
参議院は立候補出来る年齢が30歳以上と下限は決められてるのに上限が決められていない。その辺の70代の高齢者とは違うのかもしれないが、やはり上限も決めた方がいいと思うし、国会議員の定年も明確にした方がいいと思う。
▲358 ▼15
=+=+=+=+=
きっとお若い頃は志も高く優秀な政治家だったんだろうと思います。 ですがご自身の政策論を時代に合ったものに変容させられなかった、それが今回の落選という結果に結びついたに過ぎないでしょう。 コロナ禍での発言や、厚労相としての政策が結果的に国民、特に現役世代からの反発を招きとどめを刺しましたね。 とりあえず、お疲れ様でした。これまで働きづくめだったでしょうから、是非余生は政治から離れてゆっくり過ごして下さい。
▲522 ▼191
=+=+=+=+=
コロナワクチン被害に危機感を持つ医師・大学教授・専門家・ジャーナリスト・遺族などが、長い時間をかけて国や都道府県、市区町村に対して情報開示請求を行い、得られた1,800万人分のデータを解析した結果、接種から90日前後に亡くなる方が非常に多いとの結論を得たと言う。 武見氏が厚労大臣だった頃から国が認めたワクチン接種が死因だとされる方は千人ちょっと。 接種直後でないと判定は出来ない、との見解だが、データ的には上記のとおり。 そのようなデータ収集や有効性、コロナ対策の検証は国がやるべきでは? 武見氏がそんなワクチンの危険性を知りながら接種を推進していたとしたら、政界引退どころか犯罪者として告発されても不思議では無かろう。 米国で行われているように。
▲417 ▼151
=+=+=+=+=
これから社会保障、特に医療費の改革をするのであれば最大の抵抗勢力となる人物だった。
落選してくれたことは社会保障改革を進めるにはプラスとなるが他に障害はいろいろ。
間違って当選したら6年間(ご自身が80になるまで)、社会保障改革を妨害し続けたであろう元議員でこの落選はプラスの意味で大きい。
▲452 ▼23
=+=+=+=+=
御年73歳、任期6年で当選すれば79歳まで勤めることになった。 本来出馬すべきではなかったと思います。 鈴木大地氏とあわせて、東京選挙区なのに自民党にはこんな人しかいないのかと唖然としました。
▲808 ▼24
=+=+=+=+=
元厚労大臣としても有名だが、実は自民党参院会長でもあるので、今回の自民の象徴的な落選でもある。
父は言わずとしれた武見太郎医師会長だけど医師会推薦は15年くらい前から途切れていて、今回の日医会館でもポスター貼られていない。 だからこそ厚労大臣になれた(日医推薦議員は厚労大臣にさせてもらえない)が、ちょうどアフターコロナや社会保険料のゴタゴタなど悪い時期に回されてしまった印象。 参院は良識の府ではあるものの6年任期なので年齢の見切りが難しい。 色々ありましたが、長い間おつかれさまでした。
▲208 ▼60
=+=+=+=+=
親が国会議員でなくても、世襲議員と看做される場合があるが、その代表例だった。国民と日本医師会の間には利益相反関係があるから、医師会の推薦議員でなくても元日本医師会の子息が厚生大臣になるのは控えるべきだった。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
いろいろ医師団体の陳情のせいか医療の改善が遅れ、医療費高騰が長年続き現在に至っていますが、医療法人設立により理事給与が確定して、それから医院経営ではお金があっても足りません。このように個人給与より高い給与が入るのが法人格なので赤字が出ても理事給与は下がらない。これでは従業員給与がいつまで立っても後回しになり、大病院では時間的制約が厳しく労働環境がひどくなるばかり。医療費改定や医療の改善など良くなるはずがない。武見さんが落選しても良くはならないか?
▲39 ▼39
=+=+=+=+=
やっとこれで若い政治家に権限が移行する。 日本は高齢の政治家が多過ぎる。 現役世代や子供達の未来を決める政治家は60歳以外ぐらいにして欲しい。
議員定年制や人口減ってるんだから議員数の低減もやるべきなのに、一切やらずに好き勝手やってきた自民党と公明党にNOを突きつけた良い結果でした。
30年✕4000万円=12億円もの収入をのうのうと得てきたと考えると許しがたい。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
これは明らかに選挙前から引退の強い意向があったのでしょう。明らかに組織票の分配が意図的に武見氏から引いています。
さて、自民党としては予定調和の自候補当落だったでしょうが、一方でスポーツ選手なんて知名度優先の信頼薄な人選をしたので今後の議席確保は流動リスクは増しました。そのうえ他党の右翼候補がほぼトップ当選してしまったので自民右派の長である萩生田氏が影響力再燃し党内部から不安定化すると思います。更に駄目押しで他党党首の小池氏の助力もありましたから彼女からの国政への介入も強まるでしょう。これからの東京の選挙事情は荒れますよ。
▲169 ▼59
=+=+=+=+=
晩節を汚しましたね。
まぁ2回目があっても受からないでしょうという実感はあります。
石破政権でなければまだ受かったとは思いますが、もうしばらくはダメですね。 自民内でもめるにしても浄化に時間かかりますから。
自民はもっとまともな候補探してこないと次もキツイと思います。
▲407 ▼54
=+=+=+=+=
コロナの時期には、医療とか感染症対策の専門家としてけっこう重宝されてた政治家。医者や病院関係とのつながりも強くて、裏方としてはわりとしっかり仕事してた。だから必要とされた時期は確かにあった。でも今は、もう世の中が「コロナの次の時代」へ移ってるし、有権者の関心も物価・景気・生活にシフトしてる。そういう流れの中で、いわゆる「医療族」の代表みたいな人は目立たなくなるのも自然なこと。最近は自民党の内輪もめもひどかったし、東京は候補者乱立で組織票もバラバラ。どっちみち厳しかったと思う。 本人がおっしゃってるようにご自身の役目を終えたんでしょうね
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
こういう勘違いな人がいるから、議員定年制は絶対必要。 長くやっているのが実績? 何を国民にしてくれたの? 長くやってるのが実績なら、毎朝欠かさずラジオ体操しているおじいちゃんの方が立派な実績だわ。
▲399 ▼27
=+=+=+=+=
前職で中央官庁に勤めていたときに、この人見たことあったけど、有識人を招いた会議の挨拶を2-3分どころか10分近く長々喋っていて、会議の時間がオーバーしていたのがハッキリ覚えてるな。そして、原爆被災者との会談でも、いくらスケジュールがあったとは言えども平気な顔で遅刻して、被災者たちから非難轟々だったしね。
▲92 ▼0
=+=+=+=+=
もともと親の七光りで議員になったような人だからね。医師会からの多額の献金で厚生労働省を食い物にしてきた武見を国民は許さんでしょ。貴方の政治家になった役割は医師会の意に沿うことだけ。国民の方なんて一度も見たことないんじゃない? こういう政治家が国会から去ってくれたことは国民にとって大きなプラス。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は70過ぎたら既に国民から必要されていない事を知るべきだと思います 個人的には国政、県政、市政に関してはトータルで10年までとし、70歳以降は選挙に出れなくすべきだと思います 長年やれば慢心になり失言も多くなる職業 ある程度の括りをつけた方が良いです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私はワクチン自体に猛烈な反対をしているわけではない。政府は判断材料を出すべきだった。当時はそれすらも「反ワク」と言われましたね。
例えば「年代別のコロナ重症化率」だとか、年間死亡者数、死亡者の平均年齢。そういったものをワクチン接種にあたっては明確にわかりやすく提示すべきだった。
しかしながらワクチンを打たせたいという意志が強すぎましたね。河野太郎氏のように、反論は全て「反ワクのデマ」で片付け、デメリットは言わず、挙句「感染予防効果」の嘘まで付いた。
国民に寄り添う政治をしてこなかったのが敗因では。引退されるということで、お疲れさまでした。
▲579 ▼221
=+=+=+=+=
選挙期間中、この方の演説、都内で偶然に2個所で見ることができました。どちらも聴衆は10~20名くらい。SPの方がむしろ多いくらいwww あれを見た時に自民党のいわゆるオールドなもの、古典的なThe 自民党政治の終わりを感じました。武見さんはその象徴的なものだったと思います。
地方の保守的なところならまだ自民党有利だが、東京では無理でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後先短い高齢の国会議員に未来の日本を真剣に考える政治家はいるのだろうか? 5期30年で何の爪痕も残していないですよね。 もう、政治家も定年制限を設けて若い人に政治を任せてもらいたい。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
少なくてもコロナワクチン対応は不信感のある言動だった。他に、ネットでは陰謀論といわれる類の話がいくつかあり、真偽はわからないが、この人を信用出来ない。今回の結果は、竹見敬三個人にNOを突きつけた結果ですね。今後、天下り先と思われる企業などに移動しないか目を光らせたほうがいい気がします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
落選して「役割りは終わった」とか言うならそもそも今回の選挙に出馬する必要は無いのでは?結局は自分が勝つことが優先で日本を良くしようと言う信念がないのでしょうね。
▲158 ▼3
=+=+=+=+=
引退するのは喜ばしいが、効果のない(むしろ有害な)コロナワクチンを国民に勧め、打たない人を反ワクと呼び圧力をかけた事を忘れてはいけないと思う。また税金でワクチンを無駄に買いまくり廃棄した事も忘れてはいけない。 税金は国民が働いて納めているのだから。
▲572 ▼170
=+=+=+=+=
これまでは自民党の候補が出馬するだけ 簡単に当選していました。 しかし、今回の選挙では様相が一変しました。 これ以上、税金を取られて生活を 苦しめられたくないという 国民の強い意思がはっきりと示された結果です。 自民党への不信と怒りが票に表れたのです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ワクチン接種を進めて国民の健康を守ったという一点で素晴らしい人だったと思います 特にワクチン接種している姿をメディアに公開したのは、ワクチンに対してうっすらと不安を抱いていた人たちの不安を解消したことと思います 今までお疲れ様でした
▲4 ▼41
=+=+=+=+=
武見さん、リハックの討論会でしゃべってるところを初めて見たが、どんな議題でもぶれずにめちゃくちゃ真っ当な意見を言っていて、自民党の中ではかなり良い政治家なんじゃないかと思った。そんな人が落ちて、討論会でダメダメだったりそもそも欠席して逃げた人が受かってしまうの、ほんと理不尽。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
言い方は失礼になるかもしれないが、もう何回も当選して歳をただ重ねた政治家なんてもう不要です。 あぐらをかいでふんぞり返る政治家何て不要です。 私たちが望みたいのは、この国を変えていい方向へ導いてくれる政治家にこの国を支えてほしいのです。 歳を重ねた威張っている政治家は不要です。出て行ってくださいというのが国民の訴えと思います。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
医療関係に勤めているけど、この人には入れなかった。 コロナ政策が正しかったか。総括してないよね。 民主党政権を総括しなかった旧民主党が沈んだように、医師会をバックに持つ武見氏は総括する必要があった人だと思う。 ま、過去の人だから、もういいんだけど。 この責任は、自民党が持てばいいから。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
何人かの方はおっしゃっておられますが、
政治家としては、鈴木大地さんより、
しがらみのある武見さんの方が、真っ当な事をおっしゃっていたので、 年齢より中身だな、と感じました。
有権者は、何度も、反対候補も含めてプレゼンを見返して、考えべきです。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
私はこの人の当選はありえないと思っていました。医師会も今回は何もできなかったのか?しなかったのか?は不明ですがこの方が厚生労働大臣の時に介護の賃上げは6000円が妥当と言った事忘れません。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
議員も定年制は必要だと思う。 有権者の判断で負けたが個人というより、政権に対し自民党に対しNOだった。 有権者は政治を変えて欲しかった。自民党は変わらなかった国民の声を聞かなかった。 誤魔化し政治はいらない。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
情勢で自身の当落が危うい時に総決起集会に小池、麻生、岸田?呼んで最終日の応援演説に小泉ジュニア来てもらって自身では何をした?政策を語ったか?当選した未来に何があるか見せたのか? こんなやり方で当選できると思ってる時点で自民党政治は国民を舐めているとしか思わない。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
役割りが終わったと認めるには遅かったね。日本の行く末を考えるなら早く政治家を辞める判断をしなくてはいけない政治家が自民党には多すぎる。なので負けるんですよ。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
もう既得権益は要らない 本当に国民を思う人が議員になればいいだけ。 それにしても国会議員の人数多すぎる。 一度やればやめられない美味しさがあるのは想像できる。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
でしょうね。 先日、都内でも有名な駅前商店街に来ていましたが聴取者ほぼなく、選挙スタッフと石原宏隆氏、自民都議会議員のパラパラとした拍手に見送られ選挙カー発車してましたよ。 高齢者の方たちすらパンフレットもらうのスルーしてたし、これは無理だろうと思っていました。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
参院選の裏でWHOの主権拡大にNOと言える7月19日があっさりと何の議論も提言も、記事もなく通ってしまった。 どれだけWTOのGATS条約を理由に外国人の土地取得を止められないと言う答弁がなされたか。 それだけ国際的な条約は決まると変えられないと言う事だし、日本の主権が更に減ったと言う話。
今後はWHOが黒といえば白いものも黒になる。 武見敬三が落選したって彼にしてみれば、本当にダメージになったのかさえ怪しい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
東京選挙区で落選が確実になった自民党の武見敬三前厚生労働大臣が「役割は終わった」と述べ政界を引退する意向を表明しました。 とあるが だいぶいい思いしましたか? いい思いできなくなったから引退かな?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
武見敬三氏は73歳でしたっけ。もう十分よいお年ですし、十二分な財も築いているでしょうし、いいんじゃないでしょうか。引退しても安泰でしょう。
この方とお父様は、日本医師会を牛耳り、利権をむさぼり、社会保障に歪みを産み、今現在も現役世代苦しめています。 貴方様はコロナ禍において、国家予算の半分近くを持って行っている厚生労働省を更に焼け太りさせ、当時の過去一の税収を溶かした立役者でもありましたか。
そういや、御父上は武見天皇と呼ばれていましたっけ? Xのポストで、フリーアナウンサーの田丸美寿々への振る舞いはすごかったなあ。あなた様の厚労大臣時代の不遜な会見は、ここらら来てたんだなと感心しました。ああ、血は争えないんだなと。
お疲れさまでした。出来れば、次の代に利権が引き継がれないことを願うばかりです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
東京都の選挙区では、自民の鈴木さんは、貴乃花問題が起きたときに、何もできなかった人として認識がある。議員としては、武見さんの方になってほしかった。鈴木さんは何もできないだろう。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
激務の勤務医の待遇が改善して、医師会は弱体化してくれ。 勤務時間と報酬を3分の2にして、医学部定員を1.5倍にして、しっかり睡眠とったワークライフバランスのとれたお医者さんに診てもらいたい。 最難関が理三から理一にならないと日本は沈む。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民を一人当選に抑え、立民の票は分散させて二人当選させず一人を7位で補欠に回す。鈴木人気で参政さやのトップ当選は阻止し、維新と武見と再生の道に議席は与えなかった。 案外都民はいい判断できてるんじゃないのか?
▲142 ▼56
=+=+=+=+=
遺憾ながら、父・武見太郎氏の足元にも及ばぬ人だった。あの方は癖の強い人ではあったが、先見の明はあったし、時に権力に逆らうことも辞さぬ覚悟を持っていたからね。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
東京選挙区の討論会の動画見たけど 自分は今回自民負けた欲しい勢なんだけど 武見さんは皆んなから質問の集中砲火浴びてたけど全部ちゃん答えられて、別に上から目線でもなく真摯に話してたから意外だった、 ネットとかでボロカスに言われてたけど ちゃんと勉強して政治家としてちゃんとしてるなとおもったんだけとね、 鈴木大地は酷かったわ( ˘ω˘ )
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
もっと早く引退して欲しかった。父親が医師会のドンであったことから敬三氏もいまの地位を得ていたに過ぎない。 今日の健康保険の高額化の要因を作った親子と言ってもよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大体当選しても任期満了できるのかよ? 世襲制と定年制は必要だろう 被選挙権の最低年齢があるなら上があってもおかしくない
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
まだ役割ありますよね?逃げないでコロワクの責任をしっかり取ってくださいよ! この業界で生きてきた人間として立場を明確にしてほしいなー。。
▲86 ▼12
=+=+=+=+=
前回の参議院選挙東京選挙区でギリギリでの当選でなかったですかね?。 確か応援に同僚の今井議員1人で、今井議員は武見さんの2人目当選に尽力で麻生派内で偉くなれたし。 って既に賞味期限切れですね。もう潮時ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ選挙前にやめとけばかっこよかったかもしれないが、ある意味引き際が良いことで。ち問題は、超保守王国の地元でゴリ押し候補惨敗の党ナンバー2の政界引退があるかですね。さすがに議員辞職ものの失態だと思うのですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自公に独自の定年制度はあるようだが、政治家にも法律で定年制度設けるべき。長老が長くのさばるから慢性化や停滞して代謝が悪すぎる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
あなたが当選し続けたのは貴方の力では無く自民党の勢いの恩恵。 逆に今回落選したのは自民党の勢いが無かったから。 在任中に偉そうなことをたくさん言ってきたけど、貴方の存在なんてそんなものだったのよ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
鈴木大地さんに票を奪われた感はありますね。 確か、小池さんも決起集会?に応援で来てた思いますが、それでもダメなんだぁ。(所詮お仲間だけか) おっ!何か変わるのかなぁ~。期待しすぎちゃダメか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
都民ですが、当選回数とか政党とか政策以前にまず年齢で選択肢から除外しました 一般人の多くは現役を退いている年齢です 仰る通り役割は終わったのです
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
だいぶ前の選挙時に仕事の関係で手伝いをやらされたけど、悪い意味での政治家根性が染みついてる人だったので、その時から早く落ちないかなとずっと願ってた。 やっと落ちてくれた上に引退してくれるか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
引退が遅すぎる これを機に、いち早く議員定年制を定めてほしい 70代の政治家にITの話をしても理解できないだろう もはや時代に取り残されている古い政治家が多すぎる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最後の武見会はパーティ代わりの謎セミナー参加費1人2万のオンパレード(2ヶ月1回ぐらいの頻度)でしたから
こんなことずっとやってる政治家はそろそろ引退しないとねとは思ってた
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
もうね、有権者がここ数年で激変しました。 やはりSNS等の普及がかなり大きい。 組織票、世襲で荒らしまくってきた方々、政党の時代では急激に無くなってきている。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ今回立候補なされたのか? しがみつき過ぎですよ。 若い人にバトンタッチしてください。 落選したら次の選挙はしんどい事になる。 繰り返しになるが、なぜ立候補なされたのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
とっくに役割終わってたよ。 そうだなぁせめて10年前に引退してたら、良い政治家だったと言ってくれる人もいただろう。 日本を悪くした1人だと思う人も多いと思うよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
年齢的にもあと6年議員やるのは無理がある 医師会バックの議員がいなくなるの今後の改革にはいいことだろう 大病院がいいようにされるのも抑制できるだろう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
都民の皆さん!東京都知事選の時も本気で選挙に向き合ってほしかった。でも、今回はたくさんの皆さんが気づかれて良かった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
落選して政界引退って意味がわからない。 なら最初から選挙出るなよ。有権者、強いてはこの人を信じて投票した人に失礼だとは思わないのか。職を失うのはわかるが、そんな弱腰なら最初からするな。腹立たしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数十年に渡る日本医師会のお抱え議員さんだよね。開業医の待合室のデスクにこの人のパンフレットがよく山積みされてた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人は医師会の利権の守護神 引退により、医師会利権に切り込めればよいが、おそらく最大級のタブー 決死の覚悟を持って行う政治家は存在しないだろう れいわ新撰組すら医療費についてはダンマリだ
▲124 ▼19
=+=+=+=+=
医師票すら取り込めなかった武見 余生は国民への謝罪に費やしてください
▲378 ▼23
=+=+=+=+=
役割りは終わった ? なにかっこいい言葉で締めようとしてんのかね? 落選はこれまでの結果でしょ 当選するだろうと見込んで出馬したんでしょうが 負け惜しみって正にこれだよな
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
医師会でお父さんの代からなのだけれども、時代が変わったね。昔を思うと考えられないけれども。医師会も堅固でなくなったから。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
この誰か分からないおじいちゃんが引退するのはどうでもいい。それよりまたTVで蓮舫を観なきゃいけないのかと思うと憂鬱だ。
▲260 ▼43
=+=+=+=+=
自民党の歴代の金食い虫軍団がドンドン経済界と官僚から離れていくのは 日本にとって正常に戻る機会になることを期待したい。
▲169 ▼8
=+=+=+=+=
自民党は当確した議員は全て辞退して欲しいとさえ思っている
1番マシだと思ってる自民党議員
だから改善策とかアイディアが生まれないんだよ
日本を壊していってる政党、自民党
いい加減退けよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
英語ペラペラで多方面の政策に明るい人なんだけどね。 既成政党への批判と年齢が厳しかった。 ゆっくり休んでください。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
テレワークによるパーティー券を何回も集めてましたね! 引退したら、政治資金は国庫に入れるようにしないと、ただの生活費の財布でしかないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
引退するのが遅いくらいだった。国会議員は選挙での落選で引退するだけでなく定年制を設け高齢者は引退させるべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コロナワクチンで亡くなった方、今だに健康被害で苦しんでる方々一人一人に謝罪行脚後に辞めて下さい。それでも足りないくらいだけど。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
とっくに終わってだと思うんだが。 周りの人間は日本国民のためにしっかりと助言してあげないと。 馴れ合いで国政を行なってもらっては困る。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本医師会とズブズブの関係で、 議員に居座り、大臣に有り付けた、 自民のタニマチ政治の象徴の一人でしょう。 一握りの、特定の業界人だけが潤う、 自民政治を終焉させるべきなのです。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
それが良いですね。役割は終わりました。できれば一緒に同じ年代は引退を勧めて頂きたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
炎天下の選挙カーの上でめちゃくちゃ疲れきった佇まいと風貌が印象的でした。老体には無体というものでしょう。常人であれば。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
本当に役割が終わったと感じているなら出馬自体しなかったはずだろう。負けて次に勝つビジョンが見えなくなっただけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もっと早く身を引くべきでしょ。この人も政治屋の代表みたいなもんです。法律で多選の制限を作るべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんな役割があったんだ?
国民には全くわかりませんよ。
いい歳なんだから有権者に進退を選んで貰うんじゃなくて、自ら進退を決めなさい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自ら決めることはいいことと思うが遅すぎるよな。 国会議員こそ60歳定年制にすればと思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は70歳定年制にして下さい。 立候補も65歳まででいいでしょ! 若手に日本を任せてみましょう!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の方は、議員を辞められた後は、 是非生活保護費と同額で生活してみてください 余った議員年金は、寄付してください
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ワクチンでどれだけの方が副作用で苦しんだか、ワクチンありき政策で結局予防効果がなかった事に一言も反省もなし。人間としてあり得ない。
▲0 ▼0
|
![]() |