( 309327 ) 2025/07/21 04:49:42 0 00 =+=+=+=+=
党のトップが大阪府知事で国政に参加していないというのはわかりにくい。 今更旧民主党の前原誠司が前面に出てこられても「改革」とはまったく結びつかない。
根本的に戦い方が間違っている印象。
▲5608 ▼360
=+=+=+=+=
日本人は元来新しもの好きである。その良い例が明治維新、あっという間に日本は近代化世界をリードする国になった。 その意味でもの好きだが飽きやすいのが日本人。 人間は基本、若者は改革的思考を持ち、歳を経ることに保守的になってくる。 戦後の党派と選挙を見ると分かる。 これからは10年後、日本の各党派はどうなるのか。栄枯盛衰となっていくだろう。最終的には連合政権で日本の政治は進んでいくだろう。 どの政党が連合政権で政策運営しようと米中の狭間にある日本は日米安全保障の中しか生きられない訳だから、大きな変化はない。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
選挙のときは吉村さんが前面に出てくるが、政策の話になると、竹中抜き平蔵や自民好き前原が仕切るので、信用されていないと思う。万博は大阪だけでやれば良かったのに国の資金を使ったから自民党のいいなりになったのは、国民を敵にまわしてしまった。元の関西の政党に戻った方がいいと思う。中抜き平蔵はついほうして欲しい。日本に住民税を納めていないのだから、政治に関わらせてはいけない人物だと思う。
▲4349 ▼318
=+=+=+=+=
毎度、開票特番で当確が出るのが早いのが気になります。まぁ当確は実際にほぼ確実ですし、理屈は理解していて問題はありません。しかし、この仕組みが投票率の低さに拍車をかけているようにも思えます。 先ほどから観ていても大体において開票率1%の段階で、なんなら開票前の出口調査だけでも当確は出ていますよね。 投票率50%としてと、有権者100万人の地区で選挙に行くのは50万人とします。とすると、開票が500票以下の時点で既に当確が出るわけです。 それを報じてしまうと、一方で「あなたの大切な1票」とか「あなたの1票から日本は変えられる」みたいな普段の投げ掛けが余計無意味に聞こえます。 選挙に普段行かない層からしたら 、「え??私の1票なんて開く前から既に結果は決まってるやん」と思ってしまいませんかね。
▲202 ▼273
=+=+=+=+=
社会保険料について争点に挙げたのは維新だけでした。今の日本で社会保険料を下げようとして選挙に勝てるわけがありません。高齢者の保険負担割合を3割に上げると維新は主張しているのですから、自分のことしか考えられない高齢者が投票するわけがありません。 それでもサラリーマンにとっては消費税より遥かに社会保険料の負担の方が重いです。消費税は金持ちのシニアからも外国人観光客からも取れます。社会保険料は利益が少ないのに現役世代にとって負担が大き過ぎます。維新でも他でも良いですが、社会保険料にメスを入れる政党が近い将来躍進してくれることを祈ります。
▲2812 ▼383
=+=+=+=+=
国政を担う気持ちがあるなら、直ちに知事を辞任すべきだ。国政を取るのか、地方政治を取るのか、どっちつかずの態度が有権者に見切られたのであろう。
維新は、地方自治を担うのが似合っている、と。
国政政党を立ち上げ、地方に利益誘導する、その体質が嫌気されたのだ。その象徴が、大阪万博であった。
維新はもはや、国民民主や参政の後塵を拝することになりそうだ。こんなことは、選挙が始まる前に理解しておくべきであったと思う。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
社会保険料を訴える線は悪くなかったんだけどね。昨年の衆院選以来、あまりにも信用が失墜し過ぎて何を言っても有権者の耳に届かなくなってしまったのが痛い。ただまぁ、今の訴えをひたむきに続けていけば風向きが変わってくる可能性もなくはないと思うよ。くれぐれも政局に流されない、飛びつかないようにね。
▲1549 ▼123
=+=+=+=+=
唯一地方創生じゃ無く地方分権を訴えてる政党だからね。戦略ミスは大阪や関西圏以外に東京圏を 重要視した所。確かに国会や国会議員は東京にいるんだが維新のやるべき事は難易度高いけど名古屋・福岡・札幌で如何に地盤作り地方分権を理解してもらうかだと思う。地方分権って東京や東京の既得権益者にとってはデメリットでしか無いから嫌われて当然なんだよ。後は地方分権出来れば 保守層も上手く伝えれば取り込める。国政の役割は国防・外交・通貨政策や外国人問題など国の根幹に関わる事に特化しLGBTとか福祉とかそういった事は地方でやると言う事をしっかり伝われば良いけど、下手なんだよね。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
国民民主の178万に引き上げの時に邪魔をしたのが維新である事を国民は忘れてなかったのだろう。 更に社会保障の引き下げに病床を減らそうとしたり、薬の負担増はまず不要な歳出削減をしてから行うべきなのに公約に入れるからだ。
当たり前の事が出来ない政党は今回厳しい結果になったんじゃないか。
▲1012 ▼166
=+=+=+=+=
現役世代の負担減とセットで、社会保障の支出改革を訴えていたのはとても良かったと思います。 本来その2つはセットでなければならないのに、前の負担減だけ話す野党ばかりでしたから。
ただ残念ながら、今の有権者には本当に必要なことを訴えても響かないんですよね。 改革を言い続けることだけは諦めずに続けて欲しいと思います。
▲633 ▼116
=+=+=+=+=
大阪、関西の人たちの党というのが全国的な受け止めだと思う。政策的には地方分権や世代間格差是正、教育無償化公費負担化など結構いい政策だと思うんだけど、選挙がそもそも政策の一部のみに着目して実施されているから、難しいんだと思う。 今回だと減税がテーマで、だったら小さな政府で維新の会有利かといえば、そうではなく、国民民主党や参政党に票が集まった。税負担は小さいのを希望しても小さな政府や新自由主義は目指さない、この辺りが民意なんでしょうね。これだと政策間の整合性があまりないから、現実の国会での議論ではすぐに破綻してしまいそうだけど、でも有権者は政策に期待しているというより、自分の思い、税金を安くしてほしい、でも暮らしの安心は確保してほしい、どの給付を削るのかの議論がないけど、そんな感じで投票しているのだと思う。ポピュリズムといってしまえばそうだけど、整合性のない希望で投票するなら維新は勝てない。
▲346 ▼72
=+=+=+=+=
党首選びもさることながら、自公に愚策で擦り寄ったことは忘れることはできない。 優先すべきは税制改革と社会保障費の見直しでしょう。 高齢化が進むなかで早期に老人負担率を上げて現役の負担を下げないとシステムそのものが維持できない。ましてや重税化される中でそれを強制負担させられる世代を作ろうと思うのか今一度考えみてほしい。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
国政をするなら、大阪維新と切り分けるしかないやろ。
大阪だから人気はあるけど全国には無いし、今や参政党や国民と比べたら鮮度も無い。
前原切って、吉村さんが衆議院に出れば話も少しは変わるかもだけど既に遅しとも思う。とりあえず近畿圏を固める事を優先したらどうかな?
▲445 ▼48
=+=+=+=+=
ほぼ与党のように見られている中にしてはよく頑張ったかと。 しかも社会保険に切り込もうとして惨敗しなかっただけ健闘とすら言えます。
軸足を大阪の更なる改革なのか次は日本の改革なのか、 吉村氏自身がしっかりリーダーとして前に立って率いて欲しい。 今の二足の草鞋はどっち付かずの印象が拭えない。 維新支持者ですら「国政の維新はな……」と思ってしまうのが現状。 打開するには吉村氏ご自身が国政へ打って出るしか無い気がします。
▲128 ▼43
=+=+=+=+=
今回は気の毒なほど不利だったと思う。 玉木人気が意外と続いたし、オレンジの勢力が一気に拡大したわけだから、まあ維新がそこに付け入るスキってなかった。 でも俺は個人的に、吉村のショートドラマは好きだ。手取りにフォーカスする意味では国民民主と同じだが、さすがに消費税を削りすぎるのはまずいだろうということで、社会保険削減に目を付けたのは新しかった。 政治はみんなが減税といえばそれに馬鹿みたいに飛びつくのではなく、問題点を自分たちなりに研究して提案していく力こそ評価されるべきである。
▲220 ▼82
=+=+=+=+=
維新の失敗は国政に広げすぎたというか乗っ取られたのが原因 大阪みたいに地方での支持を盤石にして国政に繋げるというやり方じゃないと無理 だって東京とか他地域で維新は何もしてないからね 大阪は結果出したから支持される 他では何もしてないから支持されない 至極単純なこと まずは大阪以外の知事選を頑張れ
▲165 ▼27
=+=+=+=+=
これを機会に、吉村氏は日本維新の会の代表の職を辞して、大阪府知事の職に専念していただきたい。やはり、国政政党の代表を一地方自治体の首長が務めるのは無理がある。ただでさえ、大阪·関西万博が採算ラインを下回る公算が高く、おまけにその後始末をどうするかで纏っていないのだから、国政に関わる暇などないはずである。今の間にポスト万博について施策を打ち出すしかないだろう。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
今後10年から15年で、団塊の世代に加えて、団塊の世代ジュニアも年金をもらう側にまわる。そうなると、社会保障が持たないのは、もはや避ける事が出来ない事実。 ここから逃げなかったし、議員数削減や外国人の規制などは、政策として間違ってないとは思う。
▲153 ▼30
=+=+=+=+=
保険診療の見直しによる医療費削減の政策は大切だと思うので諦めずに続けてほしい。東京一極集中の是正も重要な論点だと思いますが、地方分権を訴えている政党は他にないので応援しています。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
オリラジの中田さんのYouTubeを拝見しました。中田さんからも政党理念や他野党との政策の違いについて有権者に伝わっていないと指摘されていましたが、その通りだと思いました。 いくら良い政策や理念があっても、それを有権者に理解して共感してもらえなければ意味がないですよね。個人的には国債の発行ではなく既得権益にメスを入れたり、議員定数の削減で財源を生むとかはまっとうなこと言ってると思うので、勿体無いですよね。
▲134 ▼54
=+=+=+=+=
吉村さんが2年後の知事選出ずに国政に打って出れば、 多少風向き変わるかもしれないが、それでは遅すぎる。 今回自公過半数割れしたんで、可能性としては総選挙も 近々にあるかも知れない。その時に府知事辞職してでも 吉村さんは選挙に出るべき。そうしないと維新は終わってしまうだろう。 あと、共同代表の前原さんは結局なんの役にも立たなかっただけでなく、 足引っ張る存在であることも分かったんで、維新は切るべきだと思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
万博は無理矢理色んな工作やって成功してるように見えるけど、やっぱ安全軽視、うやむやになってるが金の問題のざるさ加減も見られてるんだろうし今は経済の問題が優先されるべきなかで社会保険料どうこうの話を前面に出して他のが国民の意思とは乖離してるんだろうな。 万博を通じて吉村さんの本性と実力のそこが見えたのも大きいと思う。
▲42 ▼27
=+=+=+=+=
結局、橋下・松井のツートップで成り立っていたっていう見方が大筋なのでは?
馬場さんが代表になって以降、維新は全く国政政党としての存在感を示せていないし、 吉村さんが代表になって以降、国政での活動を誰が主導するのかすら見えてない。
かといって。国民民主党から溢れてきた前原さんには荷が重い。
前の幹事長の藤田さんあたりをもっとしっかりリーダーとして鍛えればよかった。
ま、今更だな。
次の国政選挙では、政党としての生き残りを賭けることになるだろうね。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
給料の実入りを増やそうということなのだろうけど、「手取りを増やす」のキャッチコピーは国民民主さんの二番煎じになるので、社会保険料の引き下げを持ち出したが、やっぱりインパクトが乏しかった。それと自民党よりもう少し右寄りの考え方の人の受け皿が今回は目新しさのある参政党に流れたような。それでも保守層が分裂気味なので案外自民党が生き残るかもね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
維新は身を切る改革言ってた頃はまだ見込みあったんじゃないかな? その後急激に党勢拡大したツケもあって不祥事が続き、 人選なんか見ててもいい加減な感じしたし。 もうそんなの見せられてたら別に行っちゃったんだと思うよ。 馬場さんやってた辺りから本来の存在意義が失われてしまってると思う。 ここから盛り返すのは正直厳しいと思う。
▲120 ▼9
=+=+=+=+=
ホームの大阪2議席という最低限ですよね。 社会保険料だの言っても衆参ともに規模からしても他に同調する政党がいないと無理なことを全面的に言っても戦い方が難しい。
今回は京都は初めて取れたが逆に長年守ってきた兵庫は落としそうですね。
全国的には大阪では強いねというイメージしかないだろう。 党首が国政に参加していないというのは大きい。 この程度の議席では国政ではほとんど何もできないに等しい。 もはや、都民ファーストのように地域政党としてやるほうが良いのではないだろうか。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
国政維新は、自公と手を結んで国民みんなの手取りを増やす機会を潰した事が、存在の終わった瞬間でした。 それでも良く議席取れてると思います、健闘してるんでは無いでしょうか。 この後、音喜多さんみたいな人達が我先に率先して離れて行き、静かに役目を終えるんでしょう。 そもそも国政維新で揃えた人員も、しょうもない人達を多く取り込み過ぎたと思います。 そんな人達が先に逃げて党は細ると思いますが、大阪維新の仕事ぶりは確かだと思いますので、次は太い確かな人材で出直して欲しいです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
維新の政策はどう支出を削減して国民負担を減らすのか明確で最も筋が通っている。 今回は維新が手取り増より授業料無償化をしたせいで労働者に優しくない党というイメージがマイナスに働いたと思うが、最もまともな党だと思うので今後も社会保険料の負担減を掲げて頑張って欲しい。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
政策や訴えてることは非常に現役世代に寄り添ってて、実はかなりまともだった。 他方、現役世代中心ということは、この国を支配する大多数の老人を敵に回すとも言え、選挙戦の戦い方が重要だったけど、その戦い方が徹底できてなかった印象。
参政党は玉石混交でも全選挙区に候補者を擁立して尚且つ、SNSをかなり過激にして若者中心で支持を集めた。 本来維新がやるべき戦い方はこれだった。
あとは万博の影響もあったかもね。
とは言え、向いてる方向は本当に正しいし間違ってないと思う。
選挙戦は、政策や支持とは別に「戦い方」の戦略が必要。 本当に勿体無い、支持を集めなかったというより存在感がなさすぎた。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
自民、公明に大逆風が吹く中で、維新のこの体たらくは、先の国会で高校無償化が評価され無かったということでしょう。 少なくとも高校無償化を進めて、多くの有権者が期待していた減税案を潰した前原氏をはじめとした執行部の責任は今回の選挙結果を受け問われるべきだと思います。
▲111 ▼7
=+=+=+=+=
支持者目線で端的に言えば、吉村さんが代表だから、に尽きると思う 勿論吉村さんの政治的信念自体は骨があると思うし、大阪で立派にやってるのもみんな知ってる
だけど、それが故に「大阪のための政党」イメージが、全国、特に関西外になると強いのが一因だろう そのために共同代表制を取っているものの、その共同代表がいわば外様の前原さん 実績を買っての指名だとは思うけど、我が強い前原さんの独善的な行動が目立ち、幹事長や政調会長が否定して回るということが続いた結果、党内不一致で実行力に疑問との評価もついてしまった
これはオールリセットの必要があるのは明白 吉村さんはまず日本維新から手を引き、大阪府知事、大阪維新代表の仕事に専念 日本維新は国会議員の中から代表を選抜し、共同代表性は廃止 これでまず党内の役職とシステムを整理し直して、それからだろうな
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
まず党のトップが大阪府知事。 大阪府知事の役割は大阪の為に働く事。 しかし国会議員は国民全体の為に働く。
国民全体を優先するには大阪に不利益になる事もある。 その時大阪府知事で意向を受けた維新の国会議員が本当に国民全体の為に動くのか。
個人的には大阪に有利な政策実現の為の国会議員だと思っている。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この政党も、かつての新興勢力ながら、完全に賞味期限切れですね。度重なる議員の不祥事とか、自民党に擦り寄ったりとか、まるで大第二自民党を見てるようで好きになりませんでした。 高校無償化なんて、1部の人にしか恩恵のないことを前面に出すのではなく、もっと国民生活に寄り添ってほしいと思いました。 社会保険料を減らすは良いかもしれませんが、処方薬に対して厳しい言い方をしたのは、医療関係者を敵に回し、高齢者からも不評だったと思います。 前原さんと石破さんのお友達関係で進めていくような危惧もマイナスに作用したと感じます。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
国政の方針は割と悪くないものもあるけれど、先の高校教育の税負担化や万博のために178万の壁の件を台無しにするなど言ってることとやってることがめちゃくちゃで、結局党利党略な印象がぬぐえないのが維新。 竹中平蔵やら前原やらが発言権持っている通り、国民全体よりもカジノ誘致やお友達が大事なのねという印象。イケイケだった国民民主があれだけ派手にこけて現役世代寄りの維新は方針も近いし大チャンスだったのに、『結局維新じゃできないでしょ』と判断されたのが今回の参院選。 自業自得といえばそれまでだけれど、結局いったもん勝ちでダメだった時にケツ拭かない集団という印象は最後までぬぐえませんでしたね。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
吉村知事はじめ大阪の維新はよくやってる。 ただ特に関東の方が思う維新の胡散臭さって言うのも気持ちはよくわかる。前原とか前の馬場とかが吉村さんの思いを汲んでるわけないと思うしね。おとなしく近畿から少しずつ支持伸ばしていくのが時間はかかるけどいい気はするね
▲76 ▼52
=+=+=+=+=
改選議席と同等以上の議席獲得見込みなので次第点なのではないでしょうか?
残念ながら国政としては今後大きな躍進は考えづらい政党であると思いますが、関西では支持率高めなので維持していくことが大事だと思います。
▲131 ▼57
=+=+=+=+=
大阪では、橋下さん、松井さん、吉村さんにより、大阪を良くしてくれました。 その実績があるから、大阪、関西の人は兵庫のように問題を起こさない限り、維新を信頼し、応援するんだと思います。 一方、国政政党という側面では、馬場代表の言動には全く共感を持てなかった。 そして、代表が吉村さんになり、共同代表を前原さんがやってますが、前原さんは元民主党の印象がぬぐえないと思います。 また、公約の教育無償化を実現するため、年収の壁の引き上げへの足を引っ張った印象が関東など他の地域での印象を悪化させたような気がします。 ただ、少しずつでも結果を残しているのは間違いないと思います。 参政党や国民民主党が勢力を拡大していますが、今後はどの政党が国民が期待するような結果を残し続けるかだと思います。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
何が議席を減らした要因か当初は支持していた人たちがなぜ支持しなくなったのかよく検討してくださいね。個人的には度重なる国政、地方を問わずの不祥事議員の多さと思想の異なる議員を幹部として自党に引き入れた事だと思いますよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いや吉村代表はよくやってる。大阪府知事に万博推進、国政、家庭とほんと良くやってると思う。地方自治と国政は違う。しかし扱う額も権力も影響も無駄も絶対的に多いので、むしろ大きな効果と結果が出せるのではないかと思う。是非このまま続けて欲しいし支援していきたい。
▲568 ▼451
=+=+=+=+=
れいわや参政党みたいなインパクトあるスローガンで押し切るのではなく、わりと現実的な路線で支持を集めようとしたけど組んだ相手が悪かったね。国会を意識するあまり維新らしさが薄れてふつうの政党っぽくなってしまったのも残念だったし、国政のスケールからするとまだまだローカル政党という扱いだけどむしろそのほうが個性あっていいじゃん。大阪に住んでる人は府政市政にはそこそこ満足してるしそれが口コミ的に広がっていくみたいな支持のされ方のほうが維新の目指す政治活動ができるんじゃないかな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これまでは維新に投票していたが、自分自身が大阪・関西万博に携わるようになって、一気に維新に対しての怒りが増えた。 自分は警備員の仕事をしていたのだが、こんな長時間勤務を強いられて、心身をパンクさせられた。 こんなもの本当に必要ないと思ったし、万博は維新の自己満足にしかないと本当に思った。 所詮は関西の地域政党にしか過ぎないと本当に思った。 だから今回の選挙は参政党に投票した。 ただし、参政党も選挙のためだけのスローガンにするのではなく、本当に日本人ファーストをしっかりやって欲しい。
▲56 ▼55
=+=+=+=+=
今や維新に票を投じているのは大阪府民くらいだからね。客観的にに全国レベルで見たら地域政党でしかないと言う事。
前原入れたり、多くの日本人に嫌われている竹中平蔵を入れたりで、大阪府民以外では維新に票を入れようと言う気にはなれないだろう。
後は私学まで無償化とか公立高校を統廃合しまくりたい大阪の都合を全国に押しつけたのも大阪府民以外にとっては、マイナスに働いたと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
維新は少なくとも大阪では、極右政党のような排外主義ではなく、現実的で筋の通った改革案を提示してきた。今回の選挙結果を受けて、むしろ「感情に訴えるだけの政党」が伸びている状況のほうが危うい。維新が批判されるべきは、政策の空洞化や他党との距離感の曖昧さであって、少なくとも“ポピュリズム頼み”ではない点は評価できる。
▲168 ▼126
=+=+=+=+=
維新の会は吉村代表に交代してから、国民と掛け離れてると感じます。国民の批判に耳を傾ける事はなく、威圧的な言動を繰り返すのみ。若返りが裏目に出て、吉村代表の我が儘を押し通すだけの政党に変わった。維新の会の顔として、現在の考え方や態度を続けてると、何れ大阪府民からも見離されると思います。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
京都での議席見てもわかるけど 今後、著名人を担ぐ傾向になるだろうね 自分は京都府民だけど維新の人が こんなに有名なアナウンサーって最初は知らなかった 夕方のテレビなんて見ないから でも、親は知ってた、テレビ見てるから で、京都で維新は強くないからと思ってたら 情勢調査でこの人が圧倒的にトップと聞いて驚いた それくらいマスコミというかメディアの露出って凄いんだなと これで万博も京都は巻き込み完了 西田も勝てば北陸新幹線の京都ルートもゴーサイン 北陸新幹線だけで兆を超える地元負担にこれからあえぐことになる 古い水道管の交換どころの話ではない これから京都府民は出ていく金が増えるぞ それだけの金があれば未来永劫インフラ維持できるほどの出費が・・・ それでも有権者がそれでいいと言ったんだから府民はせっせと尻拭いしないとね 頑張って働いて税金納めないとねw
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
府知事をやりながら党代表。うーん、まずは知事と維新の代表は別々の方が担当すべきかなと。全国的な支持を得られないのは、この関西色の強さにも一因がある。また、都構想なども関西色を強くしている。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
維新は国政よりも、まずは近畿圏で地盤固めすべきだね。東京人はとにかく大阪人に指図されるのを嫌うから、国政では厳しい。 近畿圏、そこから中国、四国を固めれば三分の1の議席は狙えるんだから。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
大阪での実績はある 大阪自民や関東から出稼ぎに来て借金だけ作った太田房江の地獄時代と比べたら、天国と地獄で知事時代の橋本さんや松井さん、吉村さんも結果を出しているので支持はしている だが、他から来ていきなり党の要職についた前原や竹中平蔵は支持しないし、なぜ要職に付かせるような流れなのかも意味がわからないし支持しない なので、今回の選挙は他党に入れさせてもらった
そういう人は多いと思うけどね 何かのしがらみがあるのかもしれないが、そういう古い政治体制に嫌気がさしている国民が多いのに逆行しているのは周りが見えていないのか、古い政治体制になっているのか、、、今のままだと徐々に議席減らして消滅するので敗因分析はきっちりとした方が良い
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
>国民民主や参政の勢いに押され、政権与党批判の受け皿になりきれなかった。吉村氏は「新興政党がいる中で、我々も原点に立ち返って改革政党であるということをむねに、さらにまい進していきたい」と語った。
需要の低い高校無償化のために予算案に賛成した党に政権批判票が流れるわけないでしょ… その上、身を切る改革とか言いながら維新のガバナンス欠如をこれでもかと見せ付けられたらどの層が維新を支持するんだと。 この際関西地区のローカル政党として活動されたらどうですか?
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
既得権益を打破して身を切る改革をします!といつまで言い続けるのだろうか?すでに関西では維新が既得権益でしょうに。また、抜本的な改革や規制緩和をしても手取りは30年間増えてこなかった。郵政民営化、タクシー・運送の規制緩和、派遣緩和など改革をしても労働者の手取りは増えなかった。むしろ減った。関西以外の国民は当の昔にそのことに気が付いています。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高校の無償化とか義務教育でないのに、少子化に大して役に立たない政策を掲げていて、支持できない。竹中さんとか前原さんとか、与党側にいた人間を引き入れて、改革なんてできないと見限られた結果だと思います。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
超絶維新推しの私も選挙期間中は維新隊となりました。大阪を死守し、京都に楔を打ち込んだだけでも勝ちですよ。
今の参政党には勢いがありますが、議席をとってからのこれからが本当の勝負であることを、吉村はんが一番知っていると思います。
広げた大風呂敷の答え合わせをするのは有権者ですし、その結果があっての大阪なのですから胸をはってください。
かつて橋下はんは神谷くんを「親学はよそでやってくれ」と見限り、梅村はんも三下り半を突きつけられました。少しばかりの間、吹き溜まりのお手並み拝見なだけです。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
維新は、地方政党に成り下がったということ。何かというと、大阪だの関西だの・・そんな話題ばかりで、日本のことを考えた施策は全く見えない。 通常国会での国会内の対応とか、そもそも党首が国会議員でないこと自体が大きなマイナスです。 維新は、今でも地方政党であることは確かだ。
▲64 ▼18
=+=+=+=+=
名古屋の保守党・減税日本と手を組んだらどうだろう? 先日の名古屋市長選挙は既存政党の候補ではなく保守党推薦の方が当選した 既存政党ではなくても勝てるということは証明されたが、やはり河村さんの力が強いわけで 関西だけでなく名古屋も固めないと国政政党としては弱いよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局大阪の政党という殻を破れないということ 最終日の最後に大阪で演説している時点で駄目よ 有権者も多く、議席数も多い東京での惨敗が全国政党として失敗を表している 与党批判の受け皿になれず、他の野党が伸びている中で存在感がない ただ議席を減らさなかったのは意外だったけど
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
維新という言葉がただの政党名に成り下がって、何も改まりも新しくもならなくなったからじゃない? 大金かけて万博やりゃそれが維新ではないだろうし、少なくとも多くの人が言ってるように何か歴史的な改革を成し遂げようという勢いは全くないね。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
あらゆる党が有言実行できない中、維新だけが大阪で成果を出している。 他の党で何かをやり遂げた党がありますか? 私は大阪に行く度に街が綺麗になって行くのが分かる。そしてその事が羨ましいから維新に投票する。 しかし普段関東に住んでる人たちはそんなことを知らないし、地方政党だと思っている。 もっと上手くアピールしないと本当に地方政党になってしまう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
党内の統治がまた全くできていない印象を植え付けてしまったのでは? オマケに何の縁もゆかりも無い前原さんを数合わせでいきなり代表なんぞにしてしまった。もう一度大阪維新の会から始めたほうが良いと思いますし、国政とは距離を置くのも一つの考えだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙は維新の会への誹謗中傷とデマに泣かされました。特に国民民主党からの騙し打ちが響きました。吉村氏からの協力を断ったのに何故か維新の会に責任を押しつけましたから。根拠のない親中派、増税派、第二自民党のレッテルを貼られながらの戦いでした。維新支持者としても悔しい気持ちでたまりせんでした、私は京都府民です。私の投じた一票が新実彰平氏の当選に少しでも役立てたのが唯一の救いです。関西の経済成長の為にも維新の会には是非復活を熱望します。グチになりますが他党では東京一極集中は止まりません。日本全国の為には決して良いとは思いませんが。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
割と政策は良いと思う。AIによる診断とかを複数使ったが自分の考え方に近い政策を掲げていることが分かった。 でも大阪万博を強行し過ぎたので印象が悪かった。別に中止するまでしなくても、悪いところは悪いと言っておけば良かった。 都構想とか万博とか全国民にとって最重要でもなんでもないことを党の重要施策に掲げている内は地方政党から抜け出せないので、もっと全国民にとって重要なことを全面に出していってほしいね。 あと前原さんは無いわ。なんで共同代表にしてるのか理解不能。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
大阪の勢いのまま全国でやるなら、国政政党の方のトップも維新生え抜きの人でないと。 元々関西以外の人からしたら大阪のよくわからない党だったのに、よりによって前原さんをトップにしちゃったから何の信念を持った政党なのか余計にわからなくなってしまった。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
社会保険料は時間かかるので選挙では難しいが日本では少子化の次に重要な問題だと思います。ここにメスを入れて改選前議席を上回る可能性が高いのですから充分勝利ではないでしょうか。多分維新以外では長期戦略の社会保険料は出せませんでした
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
選挙って何故今だにネットに移行出来ないの? スマホで投票出来れば簡単で、スマホ持ってない年配者用に投票所でもPC置いてクリックするだけにすれば投票締切時点で直ぐに結果が出て投票と開票における人的労力は軽減出来るはず 会場設営して、沢山人が休日に出て来て、終わったらまた片付けて… 何故選挙はアナログのままなんでしょうか?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
高校の授業料の無償化とかバラマキやるなら、減税とか社会保険料を下げるとか子供がいない世帯にも必要な政策を先にやるべきだったと思うけどね。そもそも国民の収入が上がれば給付金とか補助金みたいなバラマキはやる必要なくなるんだしな。今までみたいな自民党的な政治はやめるべきだよな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石川で大震災が発生したのに、関西万博を強硬開催した姿勢を見て、維新は困った国民は置き去りにして自分達の利益を優先する政党だということに有権者が気づいたのだ。 元々維新選出の議員の多くは問題行動を起こす者が多く、ずっと以前から政党としての信用は低下傾向だったが。 今後も維新は関西圏以外の支持を得ることはないだろう。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
維新のCMは吉村代表が出演するべきじゃ無かったと思う。政治家があのCMをやる事によって、リアリティが無くなるし、正直一般庶民の事をdisってる感じがして、気分は良く無かったな。 そう感じる人もいるって想像しても良かったんじゃないかとは思った。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
選挙前からこの結果は遠い所にいて政治ド素人の私でも高角度で分かっていた。 やっぱり当代表が地方責任者兼務するのは無理である。そんないい加減な人任せを誰が許しましか? そして維新の名の下に考えるとブレない気骨あるものをイメージしますがやはりブレましたね。 兵庫県知事問題はまさにそれですね。 どちも問われるのは“姿勢”です。 議員所得を減らすのもいいですが、それ以上にするべきことがあるでしょう。 議員の所得を減らしたのは馬鹿だらって言われるだけだと思いますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関西経済は万博でかなり潤ってるので万博に助けられた形ですね今回の維新は 玉木さんが103万円の壁や暫定税率トリガー解除で自公の喉元に迫ってる中で教育無償化を持ち出して政権に法案協力したのはかなり空気が読めてなかったと思います 吉村さんは国政維新の実務者や事務局の政策能力を高めるよう改革をしないと次こそは維新は消えてもおかしくないですね
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
全国的には大阪万博・奈良の韓国ヘスなど納税者の理解の得られないような税金を使うミニ自民党という位置づけになっているから今後も躍進は望めないでしょうね。立党時には地方行政の改革にそれなりに頑張った感が感じられたが今ではそれも萎んでしまった。一から出直す以外存続の道は無いと思いますよ!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
前原がもう無理。あと、大阪が勝手に始めた高校無償化を全国に広げようとゴリ押し&大学無償化まで推し進めようとしている。 なぜ国民の税金をバ◯がFラン通う授業料に使われなければいけないのか?学校法人という特定の業種がなぜ税金で助けられなければならないのか。そんなものは我が東京都など、力のある自治体がやる分には良いが、断じて国がやるべきことではない。 公立高校無償化と、ものすごく優秀なのに家庭の事情で大学に通えない子の学費は、ぜひ審査の上支援を拡充してもらいたいとは思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
かつては、大阪維新も一時ブームになったが日本人の熱しやすく冷めやすい事の多い事か、今度は参政党ですか。日本人はもう一度政治を考える事になりませんか。二大政党に戻していつでも政権交代が出来る様な政治にしなければ、何時までも与党がぬくぬくと裏金をため込む事に加勢する事になっていると、こんなに少数政党が出来れば政党交付金目当てでしかないのは明らか、政権など関心はありえないのを毎年3.000万程の税金が懐に入るのです、良く考えて下さい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本維新の会は吉村さんと前原さんのツートップみたいな感じなのかなあ。前原さんいま維新にいるのびっくりしました。維新は大阪のイメージ強いから全国では少しわかりにくかったのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ維新は高校無償化という愚策を、ごり押ししたから仕方ない。私立まで無償化する必要はないし、外国人も利用出来てしまうなんて、愚策も甚だしい。免税廃止は良いと思ったけど、高校無償化に使うのではなく、高校無償化は撤廃の上での提案なら良かったと思う。無駄でしかない高校無償化を早く撤廃してほしい
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化ゴリ押しして与党の予算案に賛成した時点で、国民からみたら「与党」です。いくら減税を謳っても、国政や大阪で散々バラマキしてたら説得力ない。
落ちて当然だと思います。特に府民は今後も厳しい目で見るべきです。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
どの候補者も名前を連呼することに時間を割いている印象で、政策が焦点となる選挙では票が伸びなくても当然と感じました。
政策を訴えられる候補者が増えればという感じでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新とか 単なるクーデターであり 江戸の無血開城までは美談だがそのあとは 会津での虐殺行為や函館まで追い込み 関東以北を国内植民地化したことは あまり伝えられていない 維新の会など大阪限定で活動していてほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大阪人です。私も最初は維新派でした。ただ赤字万博のせいで自民にすり寄った挙げ句、民泊特区を推進して、そこら中がC人だらけ。橋下さんと上海電力、万博跡地に中国系のカジノ推進、さすがにおかしいと思い参政党に投票しました。高校無償化と聞こえはいいが、公立高校を統廃合したいだけ。吉村さんは媚中では無いと言ってたが、それなら民泊やめてくれ。 大阪人でさえ疑問に思うのに、大阪以外の人が投票する訳ない。むしろ何故 大阪万博の赤字を国の税金でまかなわなあかんの?と他府県の人は思うやろうね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
関西に強固なベースを築いているのも事実 ただ他の地域では維新の名が逆に足を引っ張る ステルスで地域政党を立ち上げて連携していく戦略とかはどうかな?
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
維新最大のミスは、現職の梅村みずほを公認候補にしなかったこと。
それによって、彼女が参政党入りしてしまい、オールドメディアでも取り上げなければならなくなった。でなければ、オールドメディアは、参政党を無視できたのに。 結果、自民から離れた票が、参政党に流れたところはあると思う。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
この人は政治家辞める人なんですよね。 大阪は、大阪維新の会で、維新にいれるけど。 全国的にみたときに、代表は前原さんなんですよ。 入れるわけない。京都は前原さんの本拠地で、新実元キャスターの知名度で当選したんだけどね。 この人が、覚悟を持たないから、全国的にはなんにも響かないよね。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
給与明細公開してまで考えられない身を切る改革してるのに、いまいち国民に伝わってない気がする。社会保険料下げるのも面白いと思う。ただ維新以外でムダをカットするようなことしないから身内からは支持されないわな。 消費税ゼロにして財源は国債発行するとかいってる人のが意外と支持されてて不思議だ。本気ではやらないんだろうがこれ以上インフレ加速させてどうするw
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大阪では府民の実感というアドバンテージがあるから強いのですが、全国にはそれが無いからてんで弱いですね。いつまでも橋下さんが一番目立っているのも良くないと思います。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
この期に及んで「私たちは第二自民党」と言ったのが間違いの初まりだろう。 「=自民の味方」なら今の日本で得する事は絶対にあり得ないと思わないか。 もしかして自民と連立か合併なら支持者には最悪のシナリオと考えられるが。
それが真意なら自民と合併して内部から自民を破壊分裂するぐらいでないと 許されるものではない。維新は本音なのか悪い地雷を踏んだと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
維新は現実的でいいと思うが、地域政党の枠はなかなか超えられなかった。しかし、今回は逆風だったこともあるので、次は新しい風が吹くかもしれない。維新のいい所は、寝言、たわごとを言わないところだ
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
維新はダメ。ニュースにもなってるが万博での建設費問題。問題が明るみになっても企業同士で解決してください。と知ったこっちゃないの対応。被害のあった会社は倒産か頑張って資金集めをしてるんだろうが、結局それも借金なわけだから、その分稼がなきゃならんわけだし。結局、吉村達は万博開催出来たという成果を得て、海外の会社は下請けに丸投げして、途中から支払いを停止してネコババしてトンズラして大儲け。 下請け業者なんか、こんな仕事引き受けなきゃ良かったって思ってるんだろうな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
維新は大阪の地域政党なんで日本維新の会なんてどうでも良いだろう。
大阪維新の地盤は硬い。改革が全て成功してるからね。大阪は都市開発において成長しまくっている。それは東京を越える勢いだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これ厳しかったか? 普通に議席減らすと思ってたから凄いけどな。 なんなら滋賀と奈良は国民と分け合えば両方自民落として1議席ずつ取れたねんから次は学習してくれ。 そして滋賀県民として比例にかだがいる限り入れることはない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
考え方次第では? 大阪と京都では支持されてる 欲張れば、物足りないかも知れないが、牙城を奪われたわけではないからな。 維新の敗北とは、参院選なら、大阪でふた枠取れない事をいうと思う。 万博でグビねっこ掴まれてる状況で、自民に全面的に反対し難いよな 個人的に失望したのは、予備選の対象が、梅村みずほ限定だっていうのは、あれは酷いと思う。限定にする理由ない
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
唯一無借金で日本を良くできるかも知れない維新も大変ですね! 社会保険料を下げる為に医師会と戦って利権を無くせれば減税や給付金みたいに赤字増やさずにできるのに… まぁどれだけ良い案があっても知られてないとどうにもなりませんよね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今や維新は、大阪と兵庫の地域政党としか見られていませんから。それにしても、数々の党をわたり歩き、ことごとく潰してきたクラッシャー前原氏は、やはり維新でも破壊力を発揮しましたね。しかし、これで吉村氏の責任問題が起きて馬場派が台頭してきそう。
▲5 ▼0
|
![]() |