( 309333 ) 2025/07/21 05:00:51 2 00 自民、「1人区」の半数以上で落選確実 野党が候補者調整で一本化毎日新聞 7/21(月) 0:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/977b12a6cf55e80a22f3645a40b445b923e6a4b1 |
( 309335 ) 2025/07/21 05:00:51 1 00 最近の日本の政治情勢に関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます。
1. **自民党への批判**: 自民党の長期政権の結果として、民意が乖離し、国民の生活が困難になっていると感じる意見が多いです。
2. **改革の必要性**: 多くのコメントが、自民党が古い体質のままでは本当に必要な改革が進まないという見解を示しています。
3. **野党への期待と懸念**: 一部の意見では、野党にも期待が寄せられていますが、その実行力や信頼性に対する懸念も強く見られます。
4. **民主主義に対する不満**: 選挙結果が必ずしも国民の意見を反映していないという感覚から、民主主義への疑問が出ています。
5. **政策競争の必要性**: 自民党や野党の議席を比較しながら、政策による競争が必要であるとの意見もみられます。
(まとめ)全体として、自民党に対する批判が強まり、改革の必要性が高まっている一方で、野党の信頼性やその実行力への疑問も多く見られます。 | ( 309337 ) 2025/07/21 05:00:51 0 00 =+=+=+=+=
これがまさに「石破総理の成果」と言えるのかもしれませんね。自民党を内側から終わらせるために送り込まれた刺客のような存在であり、それが結果として日本の政治を刷新し、再出発させる契機になると信じているのでしょう。1人区での敗北が相次ぐ中、これまで積み重ねてきた自民党の看板やブランドは通用しなくなりつつあります。古い体質を一度壊さなければ、本当に必要な改革も進みません。この崩壊こそが再生の第一歩なのかもしれません。
▲3160 ▼164
=+=+=+=+=
前回の政権交代の時民主党が政権とったがマニュフェストの一部として高速道路無料といっておいて守らなかったし任命された大臣が知識不足だったり頼りなくやっぱ自民党ってなった。他国からの脅威から日本を守るという点では自民党に安心感はあった。今回は自分は自民党以外に入れたけど、もう1回自民党は野党になって見つめ直す期間が必要だと思う。長く政権を担ってきたからそれなりの人材もいるし他の党に比べたら大臣の資質がある人は多い。政権交代が野田さんのとこになったとしても大臣も前の顔ぶれもいるんじゃないかとか。例えば防衛大臣って言ってもパッと名前が出てこんのよね。自民党なら小野寺さんとか出てくるけど。新しい自民党は無理かもしれんけど他国からの脅威から日本を守るってなった時冷静に考えて自民党以外の党でも大丈夫かなて不安はある。台湾有事がささやかれてる情勢だから知識ある人が役職についてほしい
▲54 ▼107
=+=+=+=+=
民意としては直近である今回の参院選結果が正しいのだろうけど、衆院では依然として自公が最大会派。ここに捻れが生じ、国政が停滞する可能性がある。こうやって考えると衆参二院制が本当に良いのか疑問も生じて来る。せっかくの民意も国政に活かされない、何も決められない国会とならないよう願うばかりだ。
▲130 ▼49
=+=+=+=+=
石破さんは大きな役目を果たしたのかも知れないね。本気でこの結果を望んでいた可能性は高い。
べき論、ネバ論でここまでやってきて自民党を内側から自民党を批判してきた。
色んな圧力が自民党内にはあることを理解し、あえて物事を断定的に言わず、馬鹿なふりを通し、自民党の悪い癖を世に広め、野党の勢力を高めていく戦略だったのかも知れない。
一応、義理や筋を通すために自民党を離党せず、国全体を健全化することを本気で考えていたのかも知れない。
などと、考えすぎかも知れないが結果的にバランスの取れた国会が出来上がったことは歓迎すべきだと思う。
▲141 ▼18
=+=+=+=+=
野党の一本化も多少は影響していると思いますが、圧倒的に自民党にNOを突き付けた選挙でしょう。今回の選挙結果を見て、今も選挙に行かない人、行っても無駄だと思う人も次回からは必ず投票して意思表示をして欲しい。
▲1135 ▼38
=+=+=+=+=
逆に一人区で自民が勝った都道府県の県民に聞きたい。今の政治や日本の在り方に満足で安心なのかと。 自民党の中にも熱く優秀な政治家の方はいると思う。どうか、当選された方々は与党、野党関係なく日本の為に頑張ってほしい。
▲1009 ▼68
=+=+=+=+=
1人区は与党負け越しですが、メディアの議席予想では1人区は与党が一桁となっていたことからすると盛り返した感じです。ちょっと残念な結果です。選挙区と比例の残りからすると、さらに与党で積み増しがありそうで、47議席前後になりそうです。見込みより与党議席が増えそうで残念です。
▲196 ▼7
=+=+=+=+=
参政党の一人区出馬がどう影響したのかなあ。
与党批判票が立憲系野党と参政党に分散したのか、保守票が与党と参政党に分散したのか、とちらの影響が大きかったのか。
結果を見ると保守票が自民と参政に分散して立憲系が漁夫の利を得たと言えるのだろうか。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
特定の人(子どもと非課税世帯)に上乗せ2万円給付に反対です。 子供のいない会社員の私が納税したお金をなぜ特定の人だけに上乗せするのですか?物価高対策で給付金を支給するのは、それも一つの策だと思います。でも特定の人は一般的に消費が多いのでしょうか?国民全員が物価高でたいへんなのに、私が納めた税金を特定の人だけに多く給付するのはなぜですか?理由を教えてください。私はみんな平等に同額を支給すべきと思います。
▲627 ▼86
=+=+=+=+=
今回の参院選の結果は自公切りが主眼の選挙になったのでしょう。 石破氏自身を選んだ自民党議員へのしっぺ返しで、そこについては良かったと思うし、相変わらず石破氏の発言も2転3転する中で、背後の意思決定者の存在を改めて強調し、財務省筆頭の宮沢氏の存在への嫌悪感や議員の失言も多数あり、国民に目を向けずどこの国を見ているのかを不審に思う人が行動に出た素晴らしい結果だと言えるでしょう。選挙に行けば変わる!を今回も実感できた。 皆さま、これからも選挙には行きましょうね。
▲309 ▼31
=+=+=+=+=
石破さんは辞任するでしょう。確かに石破さんだけではなく自民党そのものへの審判だから誰が総理でも負けたと思いますが、国民が石破政権にノーを突きつけた以上、辞めるのが筋だと思います。 仮にやめないと言っても自民党各方面から責任追及されて総辞職に追い込まれるでしょうが。 次の政権はどんな形になるのか?全く想像出来ませんがインフレ対策や消費税見直しなどの貧しい者でもなんとか安心して生きていける社会体制を作っていって欲しいですね。 このままでは貧乏だと生きてさえいくのが難しい世の中になってしまう。 自民党はあまり税金を払えない貧しい人がどうなろうとしったこっちゃないんでしょうが、貧しい者からしたら自民党など潰れて議員がどうなろうがしったこっちゃないんですからね。 どこが政権を取ろうと、とにかく安心して暮らせる社会にしてもらいたいんですよ!
▲346 ▼53
=+=+=+=+=
自民支持は強固であり簡単には崩れないことを痛感させられ、自分的には良い結果ではありませんでした。立憲が安定して議席を得ているのも気になるところです。
他の政党が台頭し、自民の力を削ぐ流れはできていると思います。今回議席を増やした政党の影響力はまだ小さいと思いますが、どのような動きをするのか注視し、実態を把握していきたいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんの責任が自民党内で言われると思いますが、今回は誰が自民党総裁をしていたとしても、自民敗北だった気がします。 今回、有権者の空気が自民党NOで大きく漂っていましたから、自民党が選挙対策を何を使用が覆すのは難しかった感じです。 これで野党が議席を増やしても、不甲斐ない事ばかりしていると、また次の選挙では自民復活するのでしょうね。
▲78 ▼26
=+=+=+=+=
もう自公が連立しているメリットが双方に全く無いと思うんだけど。公明党は嫌いだけど、昔はもう少しまともな政党だったと思う。自民党に乗っかりすぎて党の方向性も滅茶苦茶、与党にしがみつくだけの政党に成り下がりもう存在意義が分からない。自民党も公明党に忖度するあまりに、最大支持者である保守層を参政党に持っていかれた。本来全く逆なのに連立を続けているのか不思議でたまらない。お互いにデメリットしかない。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
当然の結果ですが、近年震災があった県は宮城以外みんな自民なのが興味深い。 天文学的な補助金で潤っている企業、勢力とつながりの深い地方議会議員など、まだまだ根深い自公政権の闇がある事も良くわかりました。
▲343 ▼28
=+=+=+=+=
石破茂は本来、自民党の主流派ではないイメージが強く、背後にいる財務省などの見えない力によって据えられていた。総裁選での選出され方がまさにそれだった。 ところが今後、旧派閥系の議員が総裁となりしっかりとしたリーダーが就いた自民党を演出されれば 、有権者の心理はどのように揺らぐか。特に高齢者や今回離反した自民党支持層は元鞘となる可能性がある。 野党が政策で勝ったように、自民党も政策で勝負してくるだろう。石破政権の言う「説明不足」とした分析だからこそ、今後、自民党崩壊が語られるのでしょう。 なにはともあれ、政策を磨かなければ立ってられないから競争が生まれるのは国民にとって損はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しかし、今回の参議院の総選挙は、たかだか、半数の改選でしかない。野党の躍進とは言え,どの野党も自民党を越えられていない。素人が運良く当選しか感が否めず、6年後に再選する可能性は殆どなく、あるとすれば野党がまとまるしかないが、それは不可能。この選挙は一時的なもの。結局、次の日衆議院総選挙で、自民党圧勝の構図が垣間見えて来てしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かにその通りですが与党側が粘っている感じがあります。もっと、数を減らす、40を大きく割り込むと思いましたが、そうなりませんでした。
結果、与党の数は40半ばになりそうな感じで、開票時の予想範囲の上に近い数字になりそうです(なおその他に保守系無所属の人も何人かいます)。
石破さんの続投に微妙に影響するかもしれません。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
今の自民は本当に情けないね、保守層を守ってこその自民党なのにリベラル思考の岸田と石破でどんどん落ちて行った。
けれど今回の件でリベラル寄りになってた自民が目が覚めて大きく軌道修正し、石破を筆頭に親中議員の岩屋外相や財務省の犬の森山幹事長を成敗して引退させ、自民が親中に大きく傾いた原因の公明党と連立を破棄し、参政党や国民民主と連立組んだら見ものだと思う。 本当に国民を思う政治家が日本の中心になって欲しいものです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
日本国の第一政党は自民党であるというのは何も変わらない。今後は、自民党の総裁は変わる可能性があるが、誰になっても、連立政権的な運営が求められる。様々な政党の意見を聞きながらの運営であるから、ある意味、極めて民主的な運営であり、それはそれで悪くはない。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
衆議院、参議院共に、自民党は過半数割れになったのは、戦後以来らしいです。 増税ばかり、昭和のままの 政治の日本が変わっていくてしょう。 まだまだ、保守的な県が多いですが、価値観が変わって、日本人は、伸び伸びと楽に生きていけるてしょうね。 なんせ、自民党に押された昭和、平成、令和でした。 参政党の躍進などに、期待したいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで「物価が上がって大変厳しい生活をしている国民に一刻も早く給付」を連発している。 まず、選挙まで一切そんな話はなかったし検討なんてしてこなかった。なんなら「我が党はばら撒きのような給付はしない」と当初あなた言っていたよね? 「ガソリン暫定税をなくすと富山、新潟などの地方は収入が減る。果たして我慢できますか?」と言っていましたが、あなたの言っている選挙区は両方とも野党候補者が当選していますよ。 それが民意なのに認めようとも再考する姿勢すら見せない。 ある意味、自民の真髄をみたよ
▲185 ▼6
=+=+=+=+=
自民党によるほぼ独裁政権という名の政権運営が戦後ずっと続いてきた 途中で民主に流れだが、この時の民主は全くと言っていいほど公約を守らなかった
公約を守らないとどうなるのか。それが今回の選挙
ただ1つ言えるのは、前回ほどの結果にはならなかった だが、これだけ政党が入り乱れるとまとまりはない 自民公明変革の時
自民は解体し、体制を変えないと国民から指示を得る事はもうできないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
開票の状況を見ると、自民党が議席を減らしたというだけではなくて、議席を得た選挙区でも参政党が次点まで迫っている(しかも大きい得票差がない)所が随分あります。
これは、これまで自民党がうやむやにしてきた各種の利権構造(企業献金による優遇からくる外国人労働者問題やあからさまな農林族によるコメの高騰問題)を明確に批判した参政党に票が集まった明確な事実でしょう。
一方で保守逆転までは行かなかったのは、石破ー小泉農相ラインで進められた備蓄米対策に利権にメスが入るわずかな可能性を有権者が感じたかもしれません。
かつて民主党政権のあまりの酷さに自民党に回帰がなされた前まで味わっていたはずの野に下る事の厳しさ、苦しさを忘れ去ってしまったかのような前、元農相の発言とふるまいに呆れかえった有権者は決して少数ではないはず。
もう自民党に後はない。小手先でごまかせば次の選挙で全てを失う事になるでしょう。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
正直まだこれでも自民党に投票してる人がこんなにいるのかと驚いています。 ネットで見た自民党のPR動画なんて、経済対策に給付金!少子化対策に給付金!住民税非課税世帯、子供がいる世帯はWで更にお得!みたいな内容のみで唖然とした。この期に及んでこんな事しか思いつかず、国民の生活を全く理解してない輩の集まりなんだと改めて思った。 これで終わりにせず、今まで好き勝手やって来た自民党を潰す為にもっともっと盛り上げ、投票率を上げ、自民党から日本を取り戻そう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
与野党が124議席ずつになったら、議長は表決しないから、議長を出した方が123票になるんですよね?それなら、議長の選出は、相手側から出した方が良く、どうぞどうぞと、ダチョウ倶楽部状態になるのかな。和歌山の無所属は、実質、自民だから、プラス1として比例の結果次第ではあり得るな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これから日本政治が混乱し、外交的に劣勢なポジションとなり、大変な国益を損なうことになる。これから政党間の脚の引っ張り合いするのではなく、この国難をどう乗り切るか、旧与党は猛烈に反省したうえで、全政党が協力してトランプや習近平に対抗してもらいたい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
大企業や地元の実力者との強い繋がりを持つ政党政治に終わりを突き付けた選挙だったと思います 与党の過半数割れが確実な中、野党は勝って甲の緒を締める、勝ったのに残念とおもわれないようにこれからが重要です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
故安倍元総理が第二次政権以降に築き上げてきた岩盤支持層を、岸田~石破政権で消滅させたのですから。こうなるのは当たり前ですよ。第二次安倍政権以降、自民党は、右派にしっかりとアピールできる政治家がいないと、あっというまに選挙で負ける時代です。そういう意味では、自民党の宏池会による政権は、もはや時代に即していないといっても過言ではないでしょう。故安倍元総理に変わる右派のホープを党内で育てないと、この自民党冬の時代はいつまでも続くでしょう。とりあえず、まずは石破総理には責任を取って辞任していただかなければなりませんね。やはりこのお方は総理の器ではありませんでした。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
前回の参議院選挙は、安倍弔い選挙だったから、自公に大量の当選者が出たけど、大きな流れは自公の明確な退潮傾向は変わっていない。自民党も公明党も国民の声をもっと大切にしないと、国政選挙ではもう勝てないと思う。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ私は過去に一度も自民に投たことなどないし、これから先も自民に投票することなどないと断言できる。それほど自民による国の運営には反対だ。 でも自民に入れる人が多い。これは長年かけて国政から地方へと蔓延って一旦は日本の隅々まで自民色に染めたんだと思う。 これが何十年もかけてようやく終焉へと向かい始めた、良い傾向だし、余程のことが無い限りこの流れはもう変わらないと思うよ。 総理は続投と、民意と参院選の結果を待たず宣言してるがあとは時間の問題だよ。 個人的に望むのは退陣でもいいけど自民の終焉だよ。日本が滅んじゃうし若者に明るい未来はないよ。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
自民が一人区で多くの候補者が落選したようだが、石破総理の大きな成果と捉える事が出来る 結果的にこの選挙は自民の大敗であるようだが、メディアが騒ぎ立てるほどの『惨敗』でないと見るべきで、メディアは真実を何も知らない
私の当初からの予想では、地方では惨敗であろうが、都市部では案外と『善戦』して、壊滅的な惨敗にはならないと見ていたが、それに近い形になっている
「1人区」と言うのは人口が少ない地方の選挙区で、米価高騰にしても、この部分での近代化、合理化が全く進んでいないことがハッキリした
この選挙で自民党内の勢力分野が大きく変化し、改革が進んでいる都市部議員の発言力が強まれば、党運営も時代に即した政策を掲げる自民党に大変革できるだろう
自民にとっては『人間万事塞翁が馬』 自民の大変革と公明との絶縁による近代的な党運営が可能となる
立民はじめ野党の方が、改革困難地区を抱変え込んでしまった!
▲51 ▼67
=+=+=+=+=
国民の政治不信を払拭出きるくらいの『国会の大掃除』は、今回も出来なかったことはどこに原因があったのか 狂乱怒濤の世の中で、野党の乱立した群雄割拠よりも竜闘虎濤の判りやすい、判断しやすい政策闘争にするべきだった️ 二党制の政権交代が根付かない日本の政治体質の一因が、報道メディアにもあるのではないか 公平報道と言いながら、政権よりでは『国民の失望感』は拭えないのです。 報道メディアは、国民の生活を重視出来る報道メディアに変えるには、『政権が電波許認可』を『脅しに使う』暴挙を行使しない、それこそ『公平性』『独立性』を認めることが、世の中の『活性化』を生む土壌を国会組織が耕すことです。 『理性』と『知性』の国会運営を国民は望んでいるが、自民党政権は変わらない『閉塞感』と『政治不信』が蔓延している️
『国民のこころ』をメラメラと燃やすエネルギシュな政治をして貰いたい️
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政策をまともに立案し、省庁と調整できる政党は、残念ながら自民党以外、力不足の政党しかないと思う。 厳しい現実、口で消費税減税を唱える政党ばかり、社会保障の原資を削り、また赤字国債の発行。ただ国民に借金を負わせるばかり。 国民全員に2万円を給付する原資は収得した所得税の上振れ分、予定を越えた収入を国民に還付するのは理にかなっている。 選挙前のばらまきと盛んに喧伝する他党。 本当にお金に困ってる人には必要な減税ではないか、そして年内に実行できる。 目新しい政策を掲げた政党に投票した国民は、当選した議員が公約を守るのか、見極めることだ。ただの給料どろぼうが大半だろう。 自民党が問題ではなく、自民党を批判することで政党を運営する政党ばかりが日本の政治状況になっていないか。まさに飯の種は、自民党の重箱の隅をつつくこと。 国民のための最適解を立案する政党を願うが、全ての国民を幸せには難しいだろう。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
8月1日までの重要な関税交渉を目前にして、果たして今の政権にその交渉を担う正当性があるのでしょうか? 国際社会からも、もはや「交渉相手」として信頼を寄せられていないのではないか? そう感じざるを得ません。
国民から不信任を突きつけられながらも、説明も反省もないまま権力に居座り続ける姿勢は、もはや政治的な死を迎えた「ゾンビ内閣」と言っても過言ではありません。 責任を取るべき立場の人間が、何一つ明確な決断を下さず、未来への道筋を示せないまま居座ることに、一体どんな意味があるのでしょうか。
潔く身を引くことこそが、最後の責任を果たす唯一の道です。 これ以上、貴方という存在が国益を損ねる前に、そして外交交渉の場で日本の信用が地に落ちる前に、自らの立場を明確にしてください。
国民は決して忘れていません。 今の政権が示しているのは、責任放棄と居座りだけです。 未来を担う資格は、もはやありません。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
正直言って自民党が今現在で37議席、公明党が8議席で与党は合計45議席になるが、はっきり言ってがっかりしている。参議院でも少数与党になるのは確実だろうが、それでも自公で政権維持はできるだろうし、野党の力不足は否めない。自民党にこれ程支持があるのは一体何なのだろうか?我々国民の生活を考慮すれば、一番自民党が国民と乖離している。財源問題で消費税の必要性を言われて納得する人がいたのだろうか?有権者の中には地方独特のしがらみや何も考えない高齢者などが自民党でないと日本は潰れるとか、日本人は民族的に変化を嫌うのだろう。若い人の未来を考えた場合、今の政権で幸せになれるだろうかとつくづく思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
1人区でも半数以上で落選とは⋯。 日本国民には増税増税しおきながら、血税を外国人には惜しみなく流してきましたからね。 皆さんもういい加減にしてよ!という気持ちでは。 さすがにこれほど大敗だと、石破氏と幹事長の森川氏は責任を取るべきでは⋯と。
ただ自民党がイヤだから立憲に入れてしまった方も多そう。 立憲の公約は日本にとっておそろしいものばかり。外国人のための日本にしよう!とやる気満々です。 自民VS立憲の選挙区で、結果的に立憲が勝ってしまったことは、本当に良くない事態です。
▲132 ▼19
=+=+=+=+=
つなぎで総理になれるなんて、日本終わってるなと思いました。石破さんは石破さんなりに色々考えてやってきたと思います。なのに批判ばかり。国民一人一人、思いやりとどうやったら良くなるか、頭の人だけが考えるのではなく、みんなで考えた方がいいと思います。 私は給付に賛成です。消費税減額はしないほうがいいと思います。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
でもね、若者の少ない地方票はほぼ自民支持。あれだけ叩かれたにも関わらずこれだけ支持があるのよ。あの「運の良いことに」と言われた石川でさえ圧勝と言える得票。こんなもんよ。 原因は現状変化を嫌う世代の影響。現役世代や若者は少ない上にちゃんと考えて投票するから、どうしても票が割れる。 所詮、バブル世代や団塊の世代が居なくならない限り日本は変わらない。
▲373 ▼46
=+=+=+=+=
公明以外で自民が他党と激戦して自民が当選したのは、その全てが公明の公認や支持のおかげと言ってよい。国民と参政はもう1つ伸びなかった。それで言われてたほど自民は落とさなかった感じがする。それと投票率もやはり伸びなかったので、浮動票・無党派票が自民党以外に行かなかった。自公で過半数割ったとしても、公明の支援と投票率の低さで意外と自民は議席を得たと言える。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんかでもトップ当選がいちいち自民党っていう方が、民主主義としてなんかなぁ、って感じ。 まあ今回当選した皆さんが政治家としてこなれるかは、これからだからわからない。 でも自民党って結局高齢重鎮の下に並んで尽くす感じの、政治って言ってもそこに逆らえない大勢力の歯車。 寄らば大樹の陰、でしょう。その椅子取りゲームのために裏金作ったりしてる政治家稼業の。
せっかく政治なんだから、選挙がこれまでの政治への答えであって欲しいよ。 にしても、高齢男性の政治が、日本の政治だったんだなって、今回凄く思う。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
石川県では、自民党がとった。
あれほどひどい震災対応をされても 自民党でないといけない と考えるんだね。
人の心は理解するのが難しい。でもね… あんな被災地対応を続けている自民党の対応をOKとみなしてしまうとしたら ほかの地域で同じことがおこったときにも 自民党は今まで通りでよいのだと感じるだろうね。
せめてそういうところにも思いをいたしてほしかった。 国会議員に「利益誘導」ばかりを求めないでほしい。
国政を司る自民党として、適切な被災地対応だったか、も 「メインの争点」のひとつにしてほしかった…。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
議員数が一番多いのは自民だし、野党言っても考えはバラバラ。 それにそこまで大敗にはなってないからどうにかなると思う。
ってか、政権交代ややり方をばっさり代えるなら完全な二大政党政にならないと無理だと思う。 民主でさえ単独の党としては自民に数で負けてるし。 完全な二大政党になったら国民や参政の議員が自民側に行く可能性もあるし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
全くの予想通り、自民はあぐらをかいたのだ。国民のための政策を全くといってやらなかった結果です。消費税廃止と言わなくても即刻減税、企業献金廃止、主に大企業法人税見直し、ガソリン暫定税率廃止(ムダな先延ばししている)社会保険の見直し、米問題、遺族年金問題、ムダな2万バラマキ(ツケは国民から搾り取る)など国民物価高対策など皆無に等しい。二言目には財源がを連発して馬鹿の一つ覚え。問題が山積で前に進まない。 石破氏は日本の顔となるにはカリスマ性もなければ理想論ばかり唱えているだけで信用できない。 ハッキリ言って強いリーダーではない。 それも自民党内で彼の為に動いている感じがないからだ。これは組織としては成り立たない。 一般会社だったら自民は倒産一歩手前だ 倒れかけの党が国民を救えるわけない この際、財務省解体してくれ 過去最高税収更新とか納得できない。 毎年国民から見えづらい税金を取るなと言いたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理はやりたい事を何もやらせてもらえず、国民からは何をしたいのかが全く分からないまま空虚な数ヶ月が過ぎました。 その間、国民の実質賃金が下がり続け、国民生活は苦しくなるばかり。 せっかく総理になったのだからもっと思いの丈をぶつけるような政策をやれば良かったのにとただただ残念でならない。
▲107 ▼22
=+=+=+=+=
石破は首相になってから、個性も主義主張も失くなった。首相になる前は党内野党の立場で個性は感じられた。なってからは首相という立場にしがみつき幹事長等の党主流の言いなりになり朝令暮改な発言も目立った。結局物価対策も外交も中途半端に終始し、国民からソッポを向かれた。これ以上晩節を汚さないでほしい。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
国民を大事にして来なかった見切りの結果。そもそも、今回の選挙で、自民が当選した県は消費税30%で良いんじゃないかな。社会保険も高くて良いし、年金も80歳支給で良いだろう。未だに自民なのは癒着を疑ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には自民党がこれだけ議席が残るとは 思わなかった とても残念である
自民党の議席が残った原因は 莫大な献金をして いる企業や団体の組織票
富裕層や非課税世帯 高齢者が自民党を支持して いると考えている
高齢者や若い方が選挙を放棄しているのが原因 だと思う
これでは日本の庶民の生活は向上する事は 期待出来ない
これからの日本に明るい見通しは見えてこれ ないのはとても残念だと考えています
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
結果が出てもなおズレた考えの幹事長は 選挙は負けたが、 これでこれまでの悪行 三昧がチャ ラパーだ! と思ってないかい? 森山は降ろされるだろうが、 自民の幹事長の器になるのが誰かは分からないが 今日の一敗より、考えることはこれまで同様 国民なんかのことよりも明日の選挙なんだろうな 最悪政権交代したとしても、なんも出来ないから 次の選挙で権力が戻ればそれでいいと思ってる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政権与党である自民党が議席を減らすという事は、政治に不満のある人が多いのでしょう。 それはとりもなおさず自分の境遇に不満があるという事。 それを政治のせいにしたいのです。 個人の境遇など個人的なもので、景気が良くなろうとすべての国民の生活が良くなるわけではない。 逆に不況でも満足している人は居る。 政治など、個人の生活には殆ど関係ないのですよ。 要は個人がどう生きるかという事。 生活、政治に不満があるという事は、個人が充実していないという事。 それを政治のせいにして ただ雰囲気で投票するのはどうかと思う。 「風」で当選した人に出来ることはない。
▲13 ▼53
=+=+=+=+=
個人的には大敗と言えるか? と思ってしまう。 過半数を割るほど議席を減らしたのは間違いないけど、一人区で思ったほど負けてない。 複数区でも、一人は入っている感じでは? 勝つのが前提だったり、保守王国などと言われる選挙区があること自体がおごりで、大敗という言葉になるのかなと感じた。
そうさせてるのは国民ですけど…
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
石破総理の自民党における基盤を考えれば、発言をオブラートに包む様にせねばならない必然は、致し方のない事だろう。 それにしても、得体の知れない神谷代表が率いる参政党の躍進は、この国の民が想像以上に疲弊している事を示している。 自民党は得票で示された民意を真剣に受け止め、大企業優先の政策を改めるべきだろう。また、安倍派の裏金問題の責任を明らかにすべきだ。旧態依然の体質では、今の国民を欺けない。それを思い知って欲しい。長く政権に居座っていた、慢心を反省すべきだ。それが出来ないなら沈没するだけで、気付いた時には手遅れになる。 今の野党の力の無さを考えれば、日本の将来を託せるのは自民党以外にはない。参政党の様に "恐ろしさ" が滲み出る政党の躍進を許した原因を、よく振り返って欲しい。少数多党から責められて、国民が納得できる回答が出せないようでは困る。後ろめたい部分があれば、少しでも解消すべきだ。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
小泉農相による6月の備蓄米放出の影響だな。 1人区のような地域の主たる産業は、ほぼ農水産業。 そのエリアで生計を営んでいる生産者にとっては 販売価格の抑制は、つまり収益悪化を意味する。 自民党が生産者を見捨てた。 挙げ句の果てにはJAが価格調整に関与しているかのようなデマを放置した。
これまで通りに票が集まるわけがない。 1人区での自民党候補の苦戦は、ごく当然。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
これが国民の判断である事を、国民一人一人がしっかり受け止めて、 次の選挙に臨まないといけない。
比例区なんて大政党偏重の選挙制度の下でも、 しっかりと国民が声を挙げられるように。 多くの国民が優先される日本に変えていかなければ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙、右派・中道・左派とすべての層に自民党以外の受け皿が揃っていました。そうなってくると自民のアピールポイントは政権運営能力しか残っていないのですが、そこも石破政権でダメになってしまいました。 どの層にとっても自民党に投票する理由が全くない選挙だったのではないかと感じました。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
しかし大惨敗の第一報見た時は、どんなに減らすの?って思ったけど、自民から離れた票が立憲や国民民主、参政党に散らばったおかげで、圧勝から辛勝に変わっただけでの選挙区がそこそこあったね。おかげで敗北くらいで済んだ気がする。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これまでは脳死で自民党に票を入れてきた人が多かったと思うから、いろんな党から代表を国会に送り込めるのはいいことだと思う。れいわも、参政党も議席を獲得できてよかったと思う。ただ、じゃあ与党はどこが叶うのか?といったときに、これまでサラリーマンしかやったことのないような新人ばっかりの党が仮に与党になれたとして、実力や経験という観点でどれくらいのことができるのか。外交や国防、医療、教育など、さまざまな知識、高度な技術が必要な中で、結局のところ自民党以外にそれだけの経験や能力を持った人がいるのか。 各党の代表でさえ、大臣を任せるにはまだ早いレベル 神谷さんや山本さんが大臣をやれるのか?っていうところだと思う 不祥事はどこの党が与党になっても犯罪と同じでなくならないので、不祥事の点では差がつかない。結局は政治における能力や知識が大事 小泉さんはその点が圧倒的に不利
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権が生まれないベストな形なのかもしれない。国民民主党と参政党には次の衆議院選挙まで力を蓄え、候補者をしっかり擁立して議席を伸ばして欲しい。 自民党、民主党、公明党に引導を渡そう
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
民意だかなんだか知らんけど、誰が国政を司ろうが、ねじれ国会という物事を決定しにくい状況を作ったお前らは、自分が投票した人物が当確を得たかどうかに関わらず、これから公約が実現されにくい状況を自ら作ったということを忘れてはならない、と思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
岸田さんが自民党と言う船のキールを半壊させた後の誰もやりたくない難破船状態の総裁職を充てがわれたのが石破さんだと私は見ていました。 そうじゃないと総裁には………あれだけ批判していたわけですから……… これで2009年の再来で責任論が紛糾。 自民党再生の筋道立てが出来た訳です。しかし国民が当時の期待だった民主党政権に裏切られた過去を今回どのように生かしていくのか?背反意見ばかりの某野党達以外の「マトモな野党」がどう動いてくれるのか?期待しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破は総理になった意味がまったくない。岸田と何が違うっていうんだ。選挙後は破れかぶれでいいから党内野党のときに言ってた政策をやってくれよ。選択的夫婦別姓や同性婚をやると反対派が自民党を離党するらしいのでそこを楽しみにしてるんだよ。同性婚は最高裁判決も近いうちに出るから期待してるよ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
30年のほとんどを政権運営してきた結果。自業自得と感じる。だけど野党が分散しすぎて正確な民意を反映してないとも感じました。もっと選挙区調整とかをやればいいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いや。自公意外と伸ばしてるぞ(1:09)、たとえ50に届かなくても、尾辻さん、と和歌山の人は自民公認ではないが自民と関係が深い。追加公認もあり得る。いっぽう参政党は出口調査で最大22議席と出たが結果は伸び悩んだ。参政党も神谷さん、梅村さんはキャラがたってるが、ほかは誰?って感じで今後に課題が残る
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんのおかげで民意が反映される政権に変わることは喜ばしい。 辞めないって事ですが、更に自民党の悪化が予想されますね。 このまま任期を終えるまで、自民党の顔でやって貰いましょう。 野党は、闘い易い状況を理解出来ない総理大臣って、やっぱ無策ですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これぞ石破の乱 自民党を中から掻き乱す作戦
続投するおつもりのようですが、是非とも続けていただきたい。 自民党の総裁に相応しいのが石破さん。 まだまだ国民に理解されてないのでここで降りたら石破が廃る。
自民党消滅するまで石破さんが自民党のトップ。頑張れ石破!
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
全然ダメです。 こんなにダメな自公に入れた国民が多すぎる。 参政、国民を応援していますが、惜敗してる所も多い。大きな問題は立憲が弱すぎる。立憲が取り下げて国民民主が擁立していたら勝ってたのでは? 群馬、神奈川、兵庫で参政党が負けたのが痛いし、福島、京都、佐賀など立憲が弱すぎる。 国民も北海道や長崎などで勝ってほしかった。 おそらく比例次第だがギリギリ野党が過半数を超えるだろうがギリギリだった。 参政や国民に投票しろと言わないが、せめて野党に投票してほしかった。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は誰が党首になっても何も変わらないでしょう。結局党内を牛耳っている重鎮達が引退しない限りは、本質は変わらないと思います。
かといって、野党で政権を担える政党がいないのも事実。であれば、国民民主が主張している様に政策毎に是々非々で議論して、政治を前に進めて欲しい。正しい政策であれば与野党関わらず協力すべきだと思う。
少数与党になって、何も決まらずに政局の話ばかりになるのは国益を損ねるので勘弁して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政治にNOをしなかった所もまたまた沢山あります もっと追い詰めれなかったことが少し残念かもとも思います 自民党の裏金、統一教会との癒着は国民に対して裏切り行為であること自覚してない 公認してなく無所属で当選した人はどうせ自民党は議席のため公認するし、公認されなかったことに反旗しないで自民党に入るでしょう この図式は変わらない だから消費税の減税は実現出来ない 他の減税も 税金収入が多かったからと理由のわからないバラマキは必死で税金払わされてる人達に恩恵ない 扶養家族いなくて高い税金払ってる人達に恩恵なくて税金払ってない世帯や子供多い家庭のみの恩恵 そのバラマキのツケは又、将来回収する方法考えているはず 今の与党のやり方は信用出来ないのにまだまだ投票するのは野党も完全に信頼することが出来ないからかもわからない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ自民党が惨敗するということは物価高にしたアベノミクスを押し通して来たことが大きな要因といえるのだろう 物価を上げれば賃金が上がると国民を騙して来て実際に上がったものは税収と自民党の長老達がたんまり持っている株価だけではないか アベノミクスを押し通して来た人達の大きな責任があるのだろう 早く円高政策に転換して内需の活性化に努めよ トランプ関税のこともあるので取り敢えずは輸出は捨て物価を下げればまだ日本の沈没は免れる なんてったって日本の人口は1億人以上なのですよ 内需を活性化すれば景気は間違いなく上がる 副作用としては多少の株価の下落は致し方ない これは全て自民党の責任ですけれどね
▲168 ▼102
=+=+=+=+=
与野党がここまで拮抗するとは思わなかったけど、それだけ自民党の後ろ盾で既得権益を得られる(守られる)国民がいるって事だね。その数を如実に表している。今の厳しい日本社会にあっても尚自分ら優先を目論む組織票の恐ろしさを感じるよ。言わば変化を嫌う保守的なこの様な人々の大半は豊かでありながらその資金力や能力を持ち寄って日本を立ち直らせるどころかいざとなったらいそいそと金を移して日本脱出も厭わない人たちなんだろうなと想像する。裏金絡みの癒着や企業献金が撲滅できる訳がない。この分だと対抗野党でありながらその恩恵にすがって自民と繋がろうと強かに考える党も出てくるんじゃないか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いや、普通に取りすぎやろ。 関西は兵庫、滋賀、奈良で国民と維新が協力してたら3つ自民から国民と維新になってたのにな。 右寄りやし選挙協力は必要やろ。 立憲とは絶対無理やろうけど。 自民を落とすことを優先してほしかったな
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
途中、こんなに負けるとは と言っていた場面もあったが、何故勝てると思えたのかな。北風が真正面から吹いているのを感じないはずはないけど、目が乾いちゃいましたかね。 それでも、我が地元では自民が勝ちましたね。本当に自民の土地柄だなー。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんが総理総裁だったら、おそらくこんな結果にはならなかったろうな。 自民党総裁選、1回目で1位だった高市さんを、決選投票で落としたんだからな。 政策というよりも、石破に入れておけば自分がいい思いができると考えた議員、手を挙げてみろ。 ま、自業自得だ。 個人的には自民党は左右で分裂、保守政党での政界再編を希望。
▲46 ▼22
=+=+=+=+=
素朴な疑問なんですが、私の周りには自民を推す声を全く聞きません。にもかかわらずまだこれだけの議席を取るっておかしくないですか?多少の議席を取るのはわかるのですか?3分の1くらい?興味本位でのアンケートなのですが、自民を推してる方がもしいましたら、「うーん」を押してください。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
組織票組が動かなかった結果ですね。 この国にとって利権じゃない政治に繋がるので、とても良い事だと思います。
▲233 ▼12
=+=+=+=+=
今回の選挙結果は確かに自公にNOを突きつける結果ではあるけど、立民を支持したわけでも共産を支持したわけでもましてや野党連立政権の樹立を求めた結果ではないことは明白。この政権に批判的なムード一色の中で現状維持、微増微減が精一杯な野党なんて期待感ゼロと同じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ、14/32位は自民党。参政党が野党の票を奪ったという意見もあるけど、どうだろう。個人的には、そうではなく、やはり自民党が強かったということかと思う。たぶん、参政党支持の人は、立憲民主にはあんまり投票しないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう既得権益者で成り立ってる自民には現状を変えられない。膨らんだ税収でそこかしこで甘い汁を吸い、今更減税をしてそれを取り上げることはできない。毎年最高税収を更新し続けて太った家計を自浄能力でコンパクトな国政にできるはずがない。そんな気概のある政治家はもう自民にはいない。 野党主導でやるしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大敗でも予想以上の大敗ではない! 何かおかしい?! かなりの支持を得ている人の落選がチラホラある! あんなにSNSで支持を得ていたのに落選?! 何かが動いている!おかしいです! 全国的に支持されている参政党の議席が意外と伸びない! 絶対おかしいと思います!
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
自民の底力か? 追い上げて来てるじゃん? 自民と公明で50近くまで行くんじゃね? 大敗の様相かなと思ったけど、意外にたいして負けない借敗って感じじゃね? しかし、これだけ自民は逆風でも裏金の人も当選したりコレある意味大健闘かもね?
野党は、潰し合ってるとこ多いよね? 立民と共産が一本化は成果でたけど、他は潰し合いで自民が漁夫の利の所多いと思う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
政党の乱立、何かにつけ、補助や減税、既に日本は1300兆円以上の債務を抱え、どの様に償還して行くのかどの候補者も言わないし、新党から既存の党まで、相変わらず聞こえの良い話しばかり。 子育て支援とか何かにつけ支援補助とか、一体何処にそんなお金があるのか?口先三寸で当選して、後は官僚に投げて終わりだろう。 この国は、一旦富める者からかなりの税金や差押、企業からも、又子育て支援なども含め広範囲に渡る補助の徹底削減、法人税等に高額を課すなど、そして社会保険料の減額などあり得ないだろう。これが今の日本の姿。 日本は今後数十年に渡り続けなければ、謂わば消えた数十年と考えなければならないだろう。これが日本の現実、昭和時代中頃の様な生活をせざるを得ないと言えるだろうし、富める者などから下まで平均にしないと、謂わば全ての方貧乏と言う事で生活して頂かないともうこの国は持つまい。 戦争足音さえ横に置くのだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メディアでは「保守の地盤沈下」という言葉が頻繁に出てきた。 そもそも自民はいつの間にか保守で無くなったことで票が離れただけで、日本国を支える保守層は変わってないよ。 エセ保守になった自民に変わる政党を国民は求めているだけ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
うーん意外と自民が議席取ってますね 組織票が強すぎます いくつかの野党が迎合せず野党が結束しきれなくても 結束した野党で押し切れるぐらいのマージンが欲しかったです
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
「消費税を守り抜く」石破&森山のコンビで自民党が大敗した。 高市らがどう反旗を翻すか?
しかし減税と財政支出見直しをセットにした政策を打ち出さないと、誰が総裁になっても自民党はそう簡単に立ち直れない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そうは言っても250の議席のうちの100は自民が持てんだよね 今回も負けた負けたと言いながら第一党は自民 これで本当に負けたのかね 実際第二党の2~3倍の議席を持ってるんだよね 自民がトータルで第2党以下になるまでは少なくとも惨敗とは言えんよね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回与党は駄目だと思ってたし、やっぱりなって感じ。 個人的には立憲、参政が伸びたのは少し驚きも有るけど、与野党逆転は必然だったと思う。 さて・・・願わくば、今回当選された国民代表の皆さん、公約を守ってくださいね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミの皆さん、出口調査の結果、全て公表をお願いします。 出口調査の結果と実際の得票数に剥離がある場合、メディアとしての調査方法を猛省するか、もしくは選挙不正がなかったか突き詰めるか、そのどちらかをお願いします。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
1955年から政権交代が2度しか起きてないほぼ一党独裁国家を国民が許し、自民が共産グローバリズムの手に落ちて一部の腐敗エリート層と大多数の貧乏な非支配層に加えて移民という世の中を目指している事が明白な中で、今回の選挙は反グローバリズム勃興の第一歩でしかない 自民がダメだから立民に入れるとかいうのは単なる不勉強 今回参政党が伸びたのは漸く目覚めた人が出てきたという事
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
与党は負けたと言っても、予想よりは踏ん張った印象。参政党が躍進するという事前予想が出て、組織を引き締めて右寄りの人の流出を防いだのかな?と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どの党が当選しようがしまいが、今の日本はどうもできない、変えられない。今まで時代の流れで、渋々国民に給付金を出したりガソリンや電気、ガス代の補助金で、やってます!アピール。自公過半数割れしても他の党が政権を取ったとしても、歴代首相や古株の政治家だけにしか知らない闇の日本が。日本は終わった…
▲1 ▼1
|
![]() |