( 309338 )  2025/07/21 05:06:43  
00

自民・柳本顕氏が落選確実 公認当選27年ぶりゼロ 参院大阪選挙区

毎日新聞 7/21(月) 0:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c5d460f4b591cafd128ff1f69a306db040a804f

 

( 309339 )  2025/07/21 05:06:43  
00

大阪選挙区で自民党新人の柳本顕氏(51)が落選が確実となった。

自民がこの選挙区で議席を得られなかったのは27年ぶり。

彼は厳しい戦いを経て責任を感じていると述べ、一方で自民党内の組織の弱体化も影響しているとの見解が示された。

また、出馬を表明した経緯や選挙期間中の内紛も影響を与えた。

柳本氏は物価高対策や賃上げ、減税を訴えたが、結果には及ばなかった。

(要約)

( 309341 )  2025/07/21 05:06:43  
00

落選が確実になり、無念の表情を浮かべる柳本顕氏=大阪市西成区で2025年7月20日午後11時57分、加古信志撮影 

 

 大阪選挙区(改選数4)で、自民新人の元衆院議員、柳本顕氏(51)の落選が確実となった。同選挙区で自民の公認候補が当選できなかったのは1998年以来27年ぶり。98年参院選は、無所属でタレントの西川きよし氏が3回目の当選を決め、当時の大阪には「お笑い100万票」という言葉があった。 

 

 柳本氏は大阪市西成区の事務所で「19人の候補が乱立する厳しい戦いだった。議席を得られず責任を感じている。有権者の声を真摯(しんし)に受け止めたい」と述べた。 

 

 大阪選挙区は2016年から3回の参院選で、維新が2議席、自民と公明が1議席ずつを分け合う構図が続いてきた。しかし、全国的な勢いを背景に参政が急伸し、保守票を奪い合う形になった。 

 

 自民は24年10月の衆院選で候補者を立てた大阪府内15選挙区で維新に全敗し、比例復活も1人だけに終わった。12月に知名度が高い青山繁晴参院議員(72)を党府連会長に選び、参院選で巻き返しをはかった。 

 

 ところが、府連は公認を決め切れず、党本部がいったん擁立を決めた前職の太田房江氏(74)も、今年5月に急きょ出馬を取りやめた。党本部主導で公募することになった。 

 

 手を挙げた一人が柳本氏だった。元大阪市議で、維新の看板政策「大阪都構想」に反対し、15年と19年の大阪市長選に挑み、落選の憂き目にも遭った人物だ。ようやく公認が決定したのは6月だった。 

 

 選挙戦に入っても、一枚岩になれなかった。 

 

 石破茂首相が7月16日、柳本氏の応援のため大阪市内で街頭演説したが、青山氏は同席せず、別の場所で街頭活動をした。 

 

 青山氏は石破氏が選挙期間中に来阪することに反対だったといい、選挙期間中に演説で「増税があって減税がない石破政権の政策と、中国に甘い政策が自由民主党の支持層の批判を招いている。遊説においでになって票が戻るんですか」と批判した。 

 

 柳本氏の落選が確実になり、青山氏は責任を取って府連会長を辞任すると表明した。報道陣に対し、石破首相について「身を処すべきだ」と述べた。 

 

 柳本氏の陣営関係者は「組織の弱体化を感じた」と打ち明ける。府内の国政・地方選で敗北が続き、現職の国会議員や地方議員が減少。ポスター張りやビラ配りを担う人手が足りないほどだった。 

 

 柳本氏は大阪市議などの経験を生かしながら、物価高対策や賃上げに加え、減税の必要性も訴えたが、及ばなかった。【長沼辰哉、高良駿輔】 

 

 

( 309340 )  2025/07/21 05:06:43  
00

この議論では、最近の選挙結果を受けた自民党の不振や大阪地域の政治状況について多くのコメントが寄せられています。

主要なポイントとしては、以下のような内容が取り上げられています。

 

 

1. **自民党の限界**: 自民党が過去最高の税収を得ながらも消費税の減税に消極的であり、それに対する国民の不満が増大していること。

それに反し、特に大阪では自民党が選択肢から外れ、維新と新たな政党(参政党など)が支持を得ている。

 

 

2. **地方の政治動向**: 大阪では維新が強調されており、自民党の影響力が低下している様子が目立ちます。

特に、自民の候補者選定や支援体制に疑問の声が上がり、過去の悪政の影響が色濃く残っていることが示唆されています。

 

 

3. **候補者への批判**: 柳本氏に対する具体的な批判が多く、彼の政治姿勢や過去の行動が選挙戦でマイナス要因とされた。

多くのコメントからは、自民党が選ぶ候補者の政治的力量への不信が伺えます。

 

 

4. **民意の反映**: 自民党が今回の選挙で全く議席を得られなかったことは、市民の政治に対する期待や不満の結果であるという意見が多数。

「政治は変わを時代を反映するものであり、従来の手法や候補者ではもはや支持されない」という声も見受けられます。

 

 

5. **今後の政策への期待**: 政治家に対する要求として、国民目線での政策立案や行動が求められています。

特に、物価高や消費税問題に対して具体的な対応策を示すことが期待されています。

 

 

(まとめ)全体的に、自民党に対する失望と維新ら新しい党への期待が強く表れており、特に大阪において自民が問われる厳しい状況が浮き彫りになっています。

また、候補者選びや党の姿勢が選挙結果に直結するため、次回の政策や人材に対する期待が寄せられています。

( 309342 )  2025/07/21 05:06:43  
00

=+=+=+=+= 

 

この物価高に国民が日々喘ぐ中、時限的な消費税の減税もしくは廃止すらも財源がないことを理由に否定し続けた。 

ところが今年も更に過去最高税収を記録した上、参院選前には現金2万円給付を発表。 

たった2万で何が出来るというのか、国民の悲鳴をだったその程度でカバー出来ると思っていることに驚いたと共に、非常に落胆した。 

 

今回の参院選はその民意がはっきりと示された結果であり、自民はこの結果を真剣に受け止め、考えを改めなければならないだろう。 

 

▲3823 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大阪は自民党が選択肢に入っていない感があった。 

維新か参政の選択で、さすがに複数区では公明が組織票で議席を取った。 

大阪はもう既存政党が機能しておらず、自民も立憲も息していない。が、維新が独壇場と思いきや参政が維新に食い込んできている。 

全国とは見える風景が違いすぎる。 

 

▲1923 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

てか人選が悪すぎるでしょ。 

柳本氏は以前の衆議院選挙で公明党の選挙区からの立候補を仄めかして、取り下げと引き換えに比例の優遇受けた人だですよ。 

小選挙区で他の自民党の候補が、維新と必死に勝負して落選してるなか、自分は悠々比例当選。 

そんな人の為に自民党の他のメンバーや支持者が真面目に応援するとは私は思えないです。 

もう少し人望ある人なら、いくら逆風でも4人区だし当選したと思います(^^) 

 

▲169 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の大阪選挙区で、自民党公認の当選者がゼロになったことを、与党の自民党を支持しない投票した大阪府民に大拍手を送ります。 

 

現在の自民党の政党体質は、昔は良かった頃の自民党ではなくなっています。 

 

自民党は選挙公約である、消費税減税ではなく、景気回復にあまり効果的でない「給付金支給」で乗り切ろうとしたのが、国民に対する 

間違いであった結果となりました。 

 

選挙で大敗したにもかかわらず、石破首相は続投宣言するとのことですが、一体どうするつもりなのでしょうか。 

 

「失われた30年」にサヨナラをするために多く投票した人達を、どう思っているのでしょうか。今の政府・自民党は国民目線が少なくなっている様な気がしてなりません。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に40人近くは当選してることに驚きです 

中には数千万円規模の裏金議員も 

 

オリンピック裏金、マイナカードの誤発行、統一教会、献金裏金… 

何一つとして国民に納得いく説明はありませんよね 

トカゲの尻尾切りだけで、根本原因の解消は何もない 

 

これで過半数目標とか言われている時点で国民は舐められているわけです 

それでも自民党に投票する人は何を期待しているのでしょうか? 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は維新の独壇場。残りをその時の人気政党が取る。自民も立憲もお呼びでない。そういうことだ。 

 

しかし、愛知も国民が一位の票数。反対しかしない立憲には入れない流れが出来てきて…とても良いと思う。対話して、いいものは良い、ダメなものは対話で修正して前に進もうと言う気概が好まれる。 

 

今回は維新伸び悩みの代わりに、是々非々でやると公言した参政党が伸びた。 

国民、維新、参政の三党の話を聞いて政治を進めるのは、とても良い流れだと思う。 

 

立憲共産党とれいわは蚊帳の外で叫ばせておけば良い。ガス抜きとして使う以外に用はない。 

 

▲980 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だけおかしいとか言われてますが、長年大阪で勤め、公的機関と取引もあった親が維新になってから本当にマシになったと言っていたので当然の結果かと…自民時代は本当に酷かったらしいですからね。色々言われてもあの頃よりマシって思ってる人が多いから維新に票が入り続けてるんですよ。維新がすごいのではなく自民が-100点をし続けてたんです。普通のことですよね。 

 

▲1054 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は維新が与党になってから手取りも上がっているし万博のおかげでGDPも伸びている。何より町中が本当に綺麗になり子育て支援は手厚い。この良くなっている現状で議席を失うことはないです。逆に大阪自民や公明さらに大阪のマスコミ各社は政策の邪魔しかしない。万博にも反対し成功しているのも認めない。この状態ではそりゃ下がるでしょう。参政党も維新支持層を突き崩せないのは、万博反対を掲げていることは大きいと思います。良いことは良いと認めて行かないと今後問題行動で党勢拡大はないのではないでしょうか。残念ながらが維新も全国区になった時に議員が不祥事を連発して党勢が下がりました。まだ維新は問題行動を起こした議員を処分しましたが賛成は処分さえしないような気がするので信用できない。 

 

▲466 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の人に伝えたいのは、 

「大阪自民」は、二重にも三重にも嫌われているのです。 

そもそも、維新が出てくる前、自民や民主、共産系の一部の利益団体が大阪の政治を牛耳っていた。 

今、注目されている大阪万博の会場の夢洲もその頃の政治がつくって、結局何もできずに放ったらかしになっていた場所だった。 

 

今回は、維新が2議席獲得するとして、自民か創価学会どちらかが、参政党の影響で厳しい審判が下ると思っていたけど、 

やはり、創価学会は強かったけど、自民党は「大阪自民」の嫌われに加えて、石破政権の嫌われが積み重なって、厳しい審判が下された。 

 

▲789 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に自民党支持がまだ多いことに疑問です。もっと少なくなると思っていたのですが、今の政治に満足してる人が多いということですよね。企業や宗教団体の献金に頼らなければならない政党なのにまだ支持を続けるのはなんでなのかな。まだ外国人問題とか無い地域なのかな。中国人とかクルド人とかそういう地域に行けば受け入れもあるんじゃないかな。 

 

▲43 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も可哀想な方だな。父親も自民の方で後援がうるさいみたいですね。うろ覚えだけど、党のしばりかなんかで一旦無所属で出馬しようとしたけど、本音は維新に行きたいのに自民に引き戻され、裏切り者扱いにされてましたね。 

元々大阪自民は東京も諦めてそうな存在だっし、大阪から引いたらどうかな。 

維新はしぶといから大阪の基盤だけは絶対譲らないよ。どうやって分けたんだろうと思うくらいに、きれいにトップ2取ったのは凄い。 

 

▲350 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民って時点で相当に苦しいのに、柳本を選ぶあたりが、 

大阪自民の壊滅的な状況を如実に示しているな 

 

衆院選が維新全勝ってことは、落選中の自民の候補者が14人いるはず(比例復活の1人を除く) 

その誰も手をあげず、半引退状態の柳本を引っ張り出さざるを得なかった 

これはつまり、今の大阪で自民党公認での出馬は、名を汚すだけの行為であると、 

当事者である自民党員自身が考えてる、ってことだ 

 

だったら、もう負け戦なんてせずに、党勢が立ち直るまで立候補を控えたらどう? 

何年先の話になるかは知らないけども 

 

▲420 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員が当選しなくても公明党議員、元財務大臣政務官の杉久武が当選してるんですよね。増税派ですよ。減税を求めるなら当選させるべきではなかった。候補者へのNHKの事前アンケートでは減税の質問に全てその他(増税とは書けないですよね)、外国人労働力は積極的に受け入れてるべき。公明党もしっかり弾かなければならない。 

 

▲152 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

他の地域は良くわからないが、関東選挙区、東京は投票に値する候補者がいなかった感想。 

無党派層と言われるかもしれないが組織票や 

関連、しがらみ、人脈がない有権者と言って欲しい。 

無党派層では政治に無関心であるかの様に 

扱われがちだが、所謂応援、支持を固定化していない政治熟慮者が居る事も理解されるべきだと思う。しかるに今回の参院選は与党過半数割れとなっていると思う。 

正しい民主主義とはなんなのだろうかという事。 

票で政治家の勝ち負けが決まるのだから 

数が多ければ民意の支持と決定する。 

立憲の野田代表もコメントしていた野党の躍進が政権否定であるとの解釈は違うでしょう。 

更には過去の安倍さんも選挙も勝ち選挙を目論んでタイミングと実行を企てていた。 

それも手腕として評価した専門家もいたが、 

単なる狡猾な仕掛けとしか思えなかった。 

正当性がなかったという事。 

数が民意だというのはやはり思い込み。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

柳本氏は市議会時代、それに市長選含めて維新とバチバチにやり合って、反維新の旗頭になった。それだけに維新の支持層にとっては「この人だけには勝たせてはいけない」という強い拒否感が働いていると思う。 

維新が大阪で盤石である限りは柳本氏の当選は難しいだろう。 

そして第三の保守勢力が出始めた今、ますます復活の芽はなくなりつつあると言える。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党総裁の府内応援演説に同行せず、選挙中にも関わらず党総裁の批判や党公認候補の当選者数が大きく減少することを堂々と公言する道府県連会長に驚いていたが、今回の当選者0人という結果については、大阪選挙区に限って言えばその責任は石破総裁よりもこの府連会長が圧倒的に大きい。府連会長が応援に消極的であれば、ただでさえ野党の力が強い自治体なのに選挙に勝てる訳がない。本人は府連会長辞任で済まそうという腹のようだが、その責任は国会議員辞職に値する重さだと思う。また「反党行為をした」ことになるのを考えれば、少なくても「離党」することもあり得る重責だと思う。 

 

▲37 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも自公で40議席後半を死守する予想と言う事は現政治や与党の不満を言ってるが 

投票には行ってない国民がまだまだ大多数いると言う事 

やはり投票率が50%以上にならないと日本は変わらないと思います。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の大阪自民党時代は活気もなく街中は浮浪者で溢れ、漫才師を知事にしたり南港とかりんくうタウンに要らない箱物ばかり作ってその殆どが破綻し夕張の次は大阪が財政破綻するだろうと言われていた。そこに危機感を抱いた松井さんが大阪自民を抜け出し立ち上げたのが大阪維新だ。維新に変わってから無駄な物を一切排除し10年掛けて借金を返済し財政赤字を黒字にした。そうすると使える予算が増えて街が綺麗に変わっていった。本当は東京の様に大阪都構想にする事が最終目的であったが市民の理解が得られず頓挫したが、自民党を排除したら街が良くなったのは事実。府民は口先だけでなくグラングリーン大阪や万博誘致の実績を見て来たから維新への支持が強い。もう大阪府民は暗黒時代の自民政権には戻らないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済は一流と言われた時代でも、政治は二流でもない、三流・四流であった。その政治は依然として三流・四流のままである。国会議員の暴言、給与詐欺、裏金問題、国民をくいものにしていた宗教団体を利用しての票の獲得、海外出張問題、援助交際、政治活動費問題、本会議にいたっては居眠り問題、まだまだ様々な問題にことかくことはありません。選挙では有権者を前に日本のため、国民のためにと大々的に演説した人達がこの低堕落である。はたして今の国会議員の中に、自分や党ではなく、日本や日本人を最優先に考えて本気になって活動してくれる人はいるのだろうか。そういう人がいなければ、日本の政治はいつまでたってもよくはならないと思います。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪もそうなんでしょうけど、自民自体が何事も鈍くて遅すぎます。 

派閥のせいで硬直化してしまってるのでしょう。 

首相も交代しないようだし各議員の資質も時代遅れなので今後の組織改革を含めた改善は期待できなさそうです。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柳本さんって、いつも負け戦に駆り出されてる感じで気の毒やなと思うのと、発言に中身がないからしゃあないかとも思う。 

大阪では自民で出るのは厳しいとんちゃうかな。 

自民も維新も、国政政党と地域政党では向いてる方向が違う感じがするし。 

かくいう自分も大阪維新を支持しているが、日本遺産は支持する気にならん。 

自民は支持しないが、支持できる人はいる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、柳本さんに元々保守票は無いと思いますけど。。。 

 

唯一の大阪自民再生策の青山さん、でも青山さんは大阪より国のために全力を尽くしていただきたい。府連会長の立場としては私が信用ならない柳本を応援せざるを得な買ったとは思いますが、正直嫌でした。これで良かったと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最先端の技術をもって稼ぐならともかく、 

世界最高の負債を抱えてなお、 

税金で生活を支えようなんて! 

 

稼ごうぜ!ニッポン! 

 

みずほのアナリストがが言ってた。経常黒字は日本に戻ってはなく、 

現地に再投資されてるって。 

 

ってことは、経常黒字は、我が国を豊かにはしていない。 

 

そのうえで貿易が赤字では、稼ぎは増えるわけがない。 

 

賃金は我が国が稼いでこそだ。 

 

国が稼いでないのに、なぜ、賃金が上がるのか? 

 

税金を食い物にする前に稼ごうぜ!ニッポン! 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民、お見事です。 

まさか自民党が大阪で議席ゼロに 

なるとは意外でした。 

しかし、それこそが「これ以上、税金をむやみに 

取られない」最も効果的な方法だと 

証明されました。 

自民党に票を入れないことこそ、 

国民の意思表示であり、真の抵抗手段なのです。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票数が思ったほど伸びなかったことは残念ではあるが、投票行った人の民意が多少は反映されたようでよかったかな。少しでも現役世代が住みやすい世の中になることを祈ります 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏が府連代表になって大阪自民も少しはマシになったのに、公募の結果がアノ柳本氏では、無理ゲーかと。 

無記名で選ばれたようだが、柳本氏が結果、選ばれた自民のセンスがもうダメなのだろう。 

初めは党本部は太田氏推しだったようだが、事前調査で見込みがないと青山氏が待ったをかけて、結果、太田氏は病欠というていで退いてもらい、公募にしたのだが、その太田氏を推すセンスがもう終わってる。 

危機意識が気薄なのだろう。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪自民は都構想の時に維新に対抗するために共産党と組みました。お互いの街宣車に乗って手を振った。それが柳本氏。苦しくなると共産党とでも平気で共闘する自民党は全く信用出来ない政党だと大阪府民に植えつけてしまいました。大阪では10年以上前から自民党にノ-を突き付けています。やっと国民も自民党の悪い政治に気がついたのかという感じです。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや大阪は維新の実績が評価されているのだから、何もしない自民議員が落選するのは当たり前。まして維新は献金をうけず、自らの報酬も削減して住民に寄り添ってるのに、自民議員は献金に、ムダ遣い、それにウラガネ不祥事があるのに、減給の処分もしないのだから、落日の自民の象徴になって当然だろう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は色々と勿体無い生き方をしている。風を読めることが出来れば維新から出馬出来たのに、幾度も維新と対立して負けてた。しがらみもあるのかも知れないが政治家として信念を既存政党の支持者向けにやってては大阪では生き残れないだろう。自民に残るのであれば政治家としてはもう終わったのかもしれない。自民も勝てない候補者をいつまでも公認する訳にはいかないからね。残念ながら家業政治家は大阪では通用しません。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は変わりつつあるかもだけど、東京の自民党中枢は大阪では維新の方が結び付きが強いし、大阪自民党は大切にはされてないですからね。大阪都構想が良い例。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主張を聞いていても太田府政時代にやったことをもう一度やりたいとしか聞こえなかったんですよね。 

大阪は維新が強いというか維新以外も変わろうとしないこの体制はいつになったら変わるのだろうか? 

 

そういう意味では今回の大阪での参政の躍進は他政党に喝を入れてくれると信じています。 

 

▲238 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

関西は外国人が多く、外国人問題について立憲のような異文化共生社会を作るという政策が受け入れられなかったんだろう。インバウンドを推し進めた自民党にもネガティブな印象を受けたんじゃないかな。 

 

▲61 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪選挙区に関して言わせてもらえば、自民党は本気で勝つつもりがあったのか極めて疑問です。 

選挙公示日直前にようやく候補者を擁立。 

これでは準備が足りず、激戦を戦えるはずがない。 

しかも、選んだ候補者は大阪都構想を潰すことに執念を燃やし、その後は選挙で敗れて議員の職を失った人物。 

この人に、自民党の一翼を託そうという発想がまったく理解の外。 

さらに言うなら、選挙対策を担う人たちは参政党の実力を完全に見誤っていて、これ程の躍進は想定外だったと言っています。 

負けるべくして負けた戦だと言えるでしょう。 

反省すべきことは山のようにあります。 

改革を進めるには人を刷新した方がいいと思うけど、恐らくやらんでしょうな。 

再び政権交代が起きることを期待した方が現実的だと思いました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はもうしばらくの間、浮いて来れないんじゃないかな? 

大阪で過去に自分達が好き放題やって来た事の反省が見えない。 

そして維新になってから変わって行った経緯を知る人は自民なんかに入れる訳が無い。 

 

しかし逆に維新だから何をしても良いと言う事では無くなった状況が今回の選挙で露わになったように思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったほど自民党が負けなかったのは投票率が50%台だったからだよ。 

今回の選挙はあまりにも酷かったからねぇ〜どこにも入れたくない層がまだまだかなりあるよ。それを無視したら次の選挙はもっと悲惨なことになるだろうね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかマスコミってしんどい。見出しは維新議席を一つなくす!のはずが…蓋開けると自民、大阪ではゼロ。あの、これ参議院選ですから。日本何もさほど変わりません。そしてここへきて自公、過半数ぎりぎりとったときにネジれがおこるから。それが1番日本にとって有権者が思いとそぐわないところになる。そして立憲と国民民主の責任と政策の実行力が問われる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柳本氏が落選したのは青山氏の責任ではないと思うが、潔く府連会長を辞任するとは同じ党の誰かさんに爪の垢を煎じて飲ませてあげると良いですわ 

 

むしろいらないこと大阪に応援に来るなと青山氏は反対してたのに、石破が勝手に来て市民の反感を買い応援になるどころか邪魔になる。 

その事への自覚が足りなさすぎる、鈍感にも限度がある! 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社には金がないと経理が言うので従業員にはお金配りませんが社長や役員の報酬はこっそり上げます。役員はゴルフ三昧はもちろん何でもかんでも子供のオムツまで経費で落とします。こっそりボーナスも役員ならでは!素晴らしいですが、お金が無いと経理が言うから仕方ありません。従業員は何も食べなくてでも会社のために労働してもらいます。 

今の自民党を民間会社に見立てたらのお話でした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民ナメすぎ。この物価高で給料も大企業以外上がってないのにたったの2万円の給付でごまかそうとしてんだもん。そりゃこの結果になるわな。政権交代、与党野党関係なく、政策で国会議論してほしい。まずは消費税の減税、そして年内の給付のセットが望ましい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで参政党は名前だけは知ってたが何を訴えている政党なのか皆目知らなかったが、マスコミの揚げ足取りのネガキャンでどんな政党か知る様になって宮出氏に一票を投じ、見事当選しました 

自分のような人は結構多かったのでは? 

これからもマスコミ報道は逆指標として大いに参考にさせて頂きますので、宜しくお願い致します 

 

▲26 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

没落した大阪自民の象徴みたいな存在の男だからね。 

 

そんな男が、いくら良い政策や主張をしたところで、ソレをみんなが聞くというスタートラインに立つ前に門前払いされてしまうわけで、有権者はみんながとっくに気付いている「彼では何をやっても選挙に勝てない」事に、大阪自民幹部は今回でやっと気付いたんじゃないかな。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新の都構想に対する府民投票があったときに、都構想の賛否は別としても、立憲、共産などと組んで、高齢者を騙して、あちこちで嘘八百を垂れていたこんな男を信用せよと言うことが片腹痛いわ。 

 

青山繁晴さんの事は私は応援していたが、この男と一緒にYouTubeに出てるのを見て唖然とした。 

 

青山さんも離党してもらえませんかね。 

 

ま、柳本が消えたと言うだけでも万歳。 

 

2度と顔を見せるなと言いたい 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁでも、酸性等は与党のすり寄って自民に吸収されて手の平返しの構図がもう見えてるんですけどね。神谷代表はもともと自民党でしたし、お互いにやり方も知っているし、探られたくない腹もわかっている。さや氏を擦り切れるまで盾として使い、総裁の座が見えてあと一歩のところで切られて散るみたいな物語が思い浮かびますね。 

 

▲24 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には大阪で大した実績が無いんだもん。 

そりゃ利権保護の為の都構想への阻止は凄かったよ。 

でもその熱量を景気や暮らしに注げば当選してたかもね。 

 

▲371 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党政権に逆転されたのが2009年、そこから悪魔の民主党時代と言われるのを経て再度自民党政権になって約10数年… 

だけど国民はもう自民の政策や舵取りでは恩恵が薄い事に気づいてきたんじゃ無いかな? 

もちろんそれでも自民党は強固で巨大な政党に違い無いから、数年後にはまた圧倒的な筆頭になるのは分かってる 

でも、だからこそ10年くらいやって国民の求める成果を出せないでいるなら少し考えさせる時間わ与えるのは悪い事じゃ無いと思う 

それに若返りをいい加減にしてほしい! 

与党のそれに関してはとても遅れていると思うし、それが続くとドンドン民意からかけ離れていくと思う 

取り敢えず今回は石破氏が訴えれば訴えるほどブーメランの様に不利になるくらいズタズタな状態なんだから、立て直すためのいい機会として諸悪の総理の名を受け取って欲しいと言うところですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、仕方ないね、この方も色々と・・・やめとこ 

全体的に自民への逆風もあるし、大阪は維新が強い。 

それだけ大阪では既に忌避されているという事だよ。 

過去にやってきたことを考えれば当然の結果だと思うよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪自民は辛いよね。 

だんだん何が正しいのか、わからなくなってくるのではないでしょうか。自民という大きな傘の下で豪雨ですから、自分たちが悪いのか、党が悪いのか、混乱すると思います。何年もかけて選挙に出ても落選が続くと凹むでしょうねぇ。 

そろそろ潮時かもしれませんね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

て言うか柳本じゃそりゃ無理だわ 

悪夢の民主政権を叩き潰して政権を奪い返してくれた安倍総理時代でも大阪自民だけは別もんだったもんな 平松、太田時代なんか論外で 

そして橋下徹が出てきて大阪府民は完全に維新に流れた でも相変わらず大阪自民は維新の悪口ばかりで代替案はろくに出さずに大阪府民は舐められてるの気づいたよね。しかも今の大阪自民も何も変わってないもんね しかも参政党とか出てきて 自民党なんか選択肢になるわけが無い 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

0時過ぎで、自公で41議席。残り15議席。半分取るとしたら、48議席程度。ただ無所属が8議席ある。ここが曲者で、隠れ自民がいる。今回の過半数は50なので過半数を獲得するかも。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は1票は維新だが、比例は自民の山田太郎氏の指名投票にしましたよ。大阪選挙区の自民候補にはピンと来なかったが、山田太郎氏はクレカ決済で謎の規制がかけられてる事をカード会社に問いあわせたり、国会図書館のデジタル化を推進したりと仕事量が多かったですからね。こういう実務のできる政治家にはしっかり仕事して貰いたいです。 

参政党が伸びるのは仕方がないが、異常な表現規制を主張しているのでまともな路線の彼に頑張って欲しい。 

 

▲102 ▼215 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は維新の牙城でそれは大阪自民に対してNGから誕生したからね、この状況で全国的に与党NG自民NGじゃ残った議席も失うのは当然と言えば当然。 

まぁ、しかし参政にしてやられるのは想定外だったろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は中身が大事だという感覚が昔からシビアに研ぎ澄まされていると思います。 

 何もしていない中身のない政党が指示をも得られないのは当たり前だと思います。 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の森山幹事長「消費税を守り抜く」 

参政党の神谷代表「日本人を守る」 

こんな物価高で手取り給与が上がらない時代に、どちらが国民のことを考えているかは一目瞭然。 

予想通り石破は辞任なんてしない。安倍派に取られる位なら罵声を浴びられても今の座布団に執着するでしょう。 

この自民の失態は石破の器にもよるが、一番の戦犯は岸田だ。岸田が自民総裁決戦投票の時に高市早苗だけにはさせまいと裏工作したことが今になって響いている。 

最初は高市早苗に総理になって欲しかったが、今となっては石破で良かったと思う。高市氏であればこうも自民の陥落はなかった。石破政権の失態かあったからこそ野党や新党が注目され議席を伸ばした。 

これから自民は党内で割れるでしょう。それでも小泉進次郎が自民の顔になる路線でくる。何にも反省なんてできない。いや、反省の仕方が分からないのだろう。救世主は高市早苗しかいない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は落ちたが、京都:西田先生は勝った(^o^)。全国的には自公は底力あった。いっぽうで参政党は数は若干増えたが“旋風”は吹かなかった。ワシは以前この欄で書いたが。(のこり一週間の時点で)参政党は気のゆるみがあり得る。一方で自公は60代70代の支持率が固く、この人たちは投票日に必ず投票所にいく。自公の盛り返しがあるかも?と考えていた。 大阪で維新が2議席とか兵庫で泉が断然トップとか関西の有権者の考えは全く理解に苦しむ 

 

▲5 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや維新が強いんじゃなくて柳本が頼りないんですよ。 

2回目の都構想の対案で、経済新首都を掲げたけど内容が何にも無いし爆笑しましたw 

そして前回の当選は比例の上位に上げてもらって逃げ当選だったし。 

この方のやってる事ふれあい対話集会でしょう? 

 

で雑談会みたいなもんなんじゃ無かったの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた円安による物価高は本気で庶民を苦しめた。まさかモヤシが爆売れとかやばいでしょ。円高にする必要もないけどせめて135円くらいにして欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新がどうとかよりも自共共闘の象徴でイメージの悪い柳本擁立した時点で言い方は悪いけど自ら負け戦にいってるのかとも思う 

他に名前が出てくるのが中山泰秀とかだし大阪自民はもう選択肢にない 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで自民が勝つ選挙区の多いこと。 

心底情けなく、嘆かわしい。 

移住地を探してきたのだが、選挙結果が真っ赤な県は対象外になりましたわ。 

旅行にさえ行く気が無くなったのだが、案外あるのよ、真っ赤な県が。 

そして、あり得ない候補者が当選した県もね。 

そんな土地にはお金を落とす気も失せた。 

旅先、移住先、激減。笑うしかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪なので今回は当落線上だと思ってあえて入れてみましたが 

まぁそうなるわな維新が絶対的に強い地域次に公明異常な勢いの参政に食われた感じで今回は終了。 

衆院選に出ると思いますが、このままでは自民党は厳しいでしょうねと言って維新が安泰と言えばそうでもないとは思いますが、その時の風や流れで地図が変わるかもね 

(私自身どこの党や自分物に思い入れは一切ないです一方に力が寄るのが基本嫌な人なだけです) 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前に行ってたら彼に投票してたかもしれないが、青山繁晴や旧清和会の支持者に媚び過ぎた内容のショート動画を選挙前日に確認したから投票先から外した。 

つまりニュー柳本は支持に値しない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が2議席をワンツーで獲れる程自民の組織票が弱体してる印象。個人的には参政党が4枠に入り込んで自民党を押し出したのは良かった。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自民党の大阪府議団の幹部だった松井さんが自民と袂を分かって作ったのが 

維新だからなぁ。その時に自民府議も結構な数が維新へ移ってるし、以来自民は 

大阪の組織を立て直せていないように思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果は、ある程度予測できたと思う。万博がなんやかんや盛況なので利権が維新に握られていること。給付金額がセコいこと。石破首相の支持率低いこと。以上を考慮したら野党にすら勝てないことくらい読めますよね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

青山繁晴を府連会長にしたのに、全然青山カラーじゃなくて、チグハグな印象を受けた。 

長尾たかしとかにしてれば、もう少し参政党対策になったのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆によく出て来れたよなと思う。 

「有権者の声を真摯(しんし)に受け止めたい」 

決まり文句だけどそれが出来ないから出て来れたんだろう。 

この人が昔テレビで討論会に出てたとき酷いもんでそのへんの高校の生徒会長連れてきた方がまともに話せるだろうなと驚いたもの。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新をディスる人多いけど、大阪はもう10年も前からひと足先に自民政治は終わってるんです。 

他府県が自民や民主しか入れるところがない頃から、維新が自民を叩き潰しててくれたのは本当に良かったと思ってます。 

 

▲113 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

各地で起こってるけど、大阪でもアパートを外国人が購入して、民泊に改造したい為に家賃倍にして住人を追い出そうとした事件が発覚してる。 

他にも不良外国人(あくまで不良外国人)に困ってる人も多い。 

自公政府の外国人を野放しにする政策に怒り心頭な人は大阪でも多いよ。 

正直、これでもよく票集めたなと思う位。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に自民支持が減ったのもあるが、最初に太田房江氏を立候補させようとしたのが良くなかった。結果、選挙直前で候補者を変えることになって、知名度が低くなった。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党候補者を落とした都道府県民の皆様ありがとう!そりゃそうだよね。これから次の参院選までの3年が肝だ!しっかりチェックするしかない。それでも自分は自民党には入れないけど。30年分の失政が3年で元取れると思われたらまた国民を舐めるだろうから。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、票は入れないが、ここまで選挙に落ちてばかりだと逆にかわいそうにもなってくるな。申し訳ないが大阪ではこの雰囲気やキャラは受け入れられにくいのかも。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はネットやテレビの情報に踊らされてる、自民党以外の党は勢いで叫んで演説してるだけ。自民党の代わりにやろうなんて無理。 

国民が間違いに気がつく前に投票すればこんなことにはならなかったはず。民主党のときのように間違えた方向へ行くだけ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに自民党が多くの県で勝っている。日本は変われないのだろう。この体たらくで他にないと言う理由で自民党は無い。仮に自民から抜け出したとしてもほかが育つまでに国が衰退するのは避けられない。30年放置したつけをこれから何十年と払っていかなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公惨敗当たり前!怒るべきの外国人政策! 

 

例えば: 中国人留学の東京大学院生は 日本に来たばかり (宋可欣)日本の高額医療1300万を使用しました。 

ネットに日本の医療制度は馬鹿にしてる!日本国軽視を言葉が連続発信してる。 

ネットで調べれば わかります。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想の否決の功労者、京大法学部卒と学歴も申し分ない。しかし、評判良くないだよねえ。太田房江氏がまさかの不出馬で転がってきた千載一遇のチャンスだったんだけどねえ。 

 

▲160 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の必要性を訴える人が自民党から出馬したらアカンでしょ 

自民党議員になったら増税法案に党議拘束破って反対する覚悟ないでしょ 

 

▲239 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院っていまいち盛り上がりにかける選挙だけど、今朝投票に行くと、普段より人が多くて驚いた。 

怒りの矛先が選挙に行くキッカケになったかもしれないね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民は大阪の財政を泥沼にした自民党と公務員の既得権益を忘れないよ。 

大阪都構想を虚偽ニュースをばら撒いてぶち壊した柳本は統一教会問題の渦中の人物。 

大阪では自民党は通用しない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ自民党はダメだってなってる中でもこんなに得票数あることに驚きだし、本当かよと懐疑感もある。 

オンライン投票とまではならなくても書き間違いなどが起こらないシステム作りをしてもらいたい。いまどき鉛筆で手書きとか、、、、 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減税や給付の訴えは他党に比べて訴求力は弱い。唯一の突破口は大阪が悩んでいるインバウンドなどの外国人問題だろうに、柳本は演説では訴えなかった。政府に阿る者には府民はなびかなかったということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は自民党で踏ん張ってみろよいい加減… 

宗教団体なんかにヘコヘコするからこんな結果になる。 

国を守ろう良くしようという意思はなくただただ議員になりたいだけの信念の無い候補者が浮き彫りになってるよ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は維新がメトロにしてから駅は綺麗に、車両もトイレも新しくなった。太田房江の作った赤字で財政再建団体と言われながらスタートし赤字を克服した。高校無償化など教育にも力を入れてる。大阪自民は一度解散してみては?共産と組んだのは最低だったし。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明石破内閣は税金はばら撒けるけど、国民とのキャッチボールは全くできていないので、当然の結果でしょう。これまでも自民公明与党は目をつぶって国民に税金をばら撒いてきたのでしょう。 

国民のために考えることを辞めちゃった自民党と多数決の役割だけで与党に寄生しているノー政策ノーアイデア創価学会党の末路です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうかさ、、、、。マジで政治家60〜65で強制退任というか、引退させる法律作るべきじゃない?? 

 

常識で考えて70過ぎの高齢者が、国の政策を考えてるっておかしいと思うんだけど。普通は仕事を引退する歳なのに政治家に立候補て。 

 

ほんとうに国民は全員、国内の政治、、、よりも『政治家』に目を向けてほしいわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は大阪以外の近畿で地方財政を立て直しきっちり世論を味方につけ全国に打ってでるべき。 

今のままでは保守では何かたりないし、第二自民党みたいでそれほど魅力がない! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、青山氏の舎弟を候補に立てていればもっと票を獲れたんじゃなかろうか。大阪自民からしたら外様だろうけど。 

これで責任を取って辞任とか、青山氏は貧乏くじばかり引かされてる印象。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だん、頭数が足りないからと言って保守系無所属当選議員に 

追加公認など出さないこと。 

そんな悪手が選挙民の心理を逆なでして、益々支持率が下がる。 

1年位ほとぼりの冷めるまで待つこと。 

昔の人は言いました、人の噂も75日だと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ妥当な結果ですね。 

 

3年後はエッフェル姉さんが改選ですので、引き続き落選して貰いたいです。 

 

▲269 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ参政党か国民民主に鞍替えしたらチャンスはあったかも知れないが… 

自民党(石破首相)を批判するなら 

初めから無所属で出るか、 

野党の何処かに媚びを売るか 

選択肢はあったのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>府内の演説で「増税があって減税がない石破政権の政策と、中国に甘い政策が自由民主党の支持層の批判を招いている。遊説においでになって票が戻るんですか」と批判した。 

 

言っていることはまとも。中国に甘い、とのくだりは自民党公認候補では珍しいのでは。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新大国大阪で、まさか、参政党が自民に勝つとは!! 

  

何がやりたいのか?何を目指しているのか? 

分かりやすく伝える能力は本当に大切。  

分かりにくかったら、そもそも有権者には伝わらないからね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE