( 309348 )  2025/07/21 05:17:33  
00

参政・神谷氏「追い風どんどん吹いた」「手応え感じる」 参院選で議席大幅増の見通し

産経新聞 7/20(日) 20:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e4a833c3a8aeda2fefb62957aac04685d53d7d

 

( 309349 )  2025/07/21 05:17:33  
00

参政党の神谷宗幣代表は、22日午後に行われた記者会見で、参院選の結果に対する手応えを語り、「当初予想した6議席よりも多くの議席を得られる感触がある」と述べた。

また、同党の獲得議席は大幅に増加し、2桁に達する見込みであることも示した。

(要約)

( 309351 )  2025/07/21 05:17:33  
00

候補者の応援演説をする参政党の神谷宗幣代表=19日午後、さいたま市大宮区(相川直輝撮影) 

 

参政党の神谷宗幣代表は20日、参院選の投票が締め切られたことを受け、東京都内で記者団の取材に応じ、「選挙の中で追い風がどんどん吹いてくるのを感じた」と述べた。「当初予定していた6議席よりは、明らかに多くの議席をいただけるのではないかという手応えを感じてこの瞬間を迎えている」とも語った。 

 

同党の獲得議席は大幅に増え、2桁に達しそうだ。 

 

 

( 309350 )  2025/07/21 05:17:33  
00

最近の参政党に関する意見では、多様な見解が見受けられますが、主に以下のような傾向が浮かび上がっています。

 

 

1. **政策実現の期待と不安**: 参政党は選挙で成功を収めましたが、その結果がどのような政策の実現につながるのか、国民の目が厳しくなるという意見が多い。

特に、自民党への対抗勢力としての期待とともに、実行力に対する疑念も抱かれています。

 

 

2. **「日本ファースト」の人気**: 「日本人のための政策」というテーマが、国民の支持を得た主要な要因として挙げられています。

しかし、このアプローチが実際にどのように具体化するのか、またそれが国際的な状況とどのように折り合いをつけるのかが重要な課題です。

 

 

3. **政治への関心の高まり**: 参政党の登場によって、国民の政治への関心が高まっているという意見もあります。

特に若者層の投票参加が促進された点が評価されており、これは今後の政治参加の変化をもたらす可能性があります。

 

 

4. **不安と批判**: 参政党に対しては、過激な意見や一時的な人気に終わるという懸念も表明されています。

また、政党としての体制や内部の意見がまとまるかどうかが不透明とし、今後の課題として挙げられています。

 

 

5. **メディアや外部要因への警戒**: 政治的な攻撃や報道の偏向に対する認識も多く見られ、参政党がその影響をどう乗り越えていくのかが注目されています。

 

 

以上のように、参政党は一定の支持を得ているものの、その行動と成果が今後の政治にどのように影響していくのかは未だ不確実です(まとめ)。

( 309352 )  2025/07/21 05:17:33  
00

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が一足先にぶち当たってるけど、参政党も間違いなく「政策を実現させる事の難しさ」に跳ね返される時が来る。それを乗り越えて政策調整しながら上手く落としどころを見つけて今より未来を前身させれるか。はたまた0か100かの論理で何一つ実現出来ないで他党のせいにするか。 

 

そこで初めて参政党の実力が分かる。 

 

▲4055 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアからは随分と叩かれていた印象で孤軍奮闘している風に見ていました。 

表現は過激なこともあったかもしれないが、発言内容は日本人を守るという政治として一丁目一番地を目指していると感じたし、そうしていくれるだけの行動力もあるのでは思いました。 

追い風を受けた今回だけでなく、これからも日本人ファーストは掲げてもらいたい。 

 

▲521 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党にとっては、想定外の躍進だと思います。 

想定外の時には、足元をすくわれることや、想像してなかったことが起こることが考えられます。 

勝って兜の緒を締めよ、ではないかもしれませんが、当選者が1人1人、しっかりと発言・行動を省みて、正しい言動をしつつ、しっかりと国政に対して対応してください。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダークホースになった最大の要因はたった一つ。 

日本人が治めた税金を日本人の為に使用する。 

この一言に尽きますね。 

 

我々は他国の為に働いてるのでは無い、自分の置かれている環境を良くしてもらいたいと税金を納めているのです。 

 

▲3359 ▼450 

 

=+=+=+=+= 

 

これから各政党や官僚の動きがより明白になり、誰が国を想い、誰が国を貶めようとしているかがはっきり分かる様になる。 

完全に今選挙が大きな潮目になることは間違い無いと思う 

 

まずはスパイ防止法から。 

大量に蔓延った身中の虫を退治する事ができれば、日本は大きく前進する 

 

▲381 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

必ずスパイ防止法案の成立を目指して欲しい。 

今回のは40年前のものより、よりブラッシュアップして、対象の拡大を目指して欲しい。 

 

大手企業に居る外国人のリストアップ。企業情報を盗まれる前に手を打ってほしい。 

 

日本の和牛の受精卵やシャインマスカットを盗まれた教訓から、この辺もスパイ防止法案の適用内として欲しい。 

 

日本の資産を盗まれないように守って欲しい。 

 

▲1691 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が アメリカファースト!と言って返り咲きました。参政党も日本人ファースト!と言って大躍進です。ただこれだけ世界がグローバルになってきて アメリカファーストでアメリカだけが裕福になれるわけがありません。外国人の就職を制限しよう。日本人ファーストだ!と叫んでも人手不足の現場はそれではまわらないんです。現場の現実を知らない人が多すぎます。 

 

▲60 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ここからだと思います。政治経験なし、国家公務員の知識なし、サラリーマンの様な組織経験なし、法律や政経、外交を学校ですら学んでいない人たちがたくさん入ってくるんでしょう。神谷さんは政治経験ありますが、玉木さんほどでは無い。その中で浮かれることなく本当にやりたい事に集中して赤絨毯の上を歩くには極めて脆い足元だと思います。どうぞ1番やりたいと思っていた事にだけ目を向けて頑張ってください。 

 

▲246 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は、どの政党が政権を獲っても、官僚が政治を動かしている状況では、国政の変化は臨むべくもありませんが、これだけ主張がハッキリしている政党に対しては、官僚も対応マニュアルが無いでしょうから、何かが変わるのかもしれませんね。 

 

▲1631 ▼389 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持への批判も多く見られるが、政策の100%実現を期待する支持者ばかりではないと思う。少なくとも若者の関心を惹きつけ投票数を上げた、一人区での好戦から野党の存在感を現したという意味で、今後の選挙の在り方を変えた功績は大きいと思う(自公一強で国民の政治的関心が低い構図が多少なりとも変化した)。今後の政策実現は大きな課題になるかもしれないが、政治的関心が低く疑問を持たない社会さえ変えられれば、自公一強で高齢議員が主導する国政よりは、何かを変える可能性へと確実につながるものだと信じたい。実現生よりも、可能性に信じたくなるのが今の世の中なのだと思うし、それくらい追い詰められた国民が声を上げつつある傾向だと思う。 

 

▲17 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな考えがあるので、これが日本の民意のひとつなのでしょうね。あとは政党が支持してくれた人たちの期待に応えるかどうかだけです。 

躍進した政党が自民党の補完勢力にならないことを願うばかりです。 

 

▲497 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の「日本ファースト」の考えに多くの国民が賛同したという結果です。今回の結果を受けて、参議院選で訴えた公約の実現に向けて頑張って欲しいです!そして、次期衆議院選挙で議席数を伸ばして欲しいです!オールドメディアの妨害工作に負けること無く政策の実現のために頑張って欲しいです!「日本ファースト」が実現することを強く望みます! 

 

▲89 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏や地方都市で参政は活動たくさんしているんですよね。 

 

私自身は支持者ではないが、地方都市の駅前などの活動を見てると参政支持者が増えていることを思い知らされる。 

 

ある程度極端な考え方も、今の時代には支持されやすいのかもしれないが、これからこそが真価が問われる。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者ではないが、一般国民の民意としてやはり不良外国人の犯罪行為や迷惑行為が目立ってきていること、それに免許証の外免切替等のよくわからない制度が何の説明もされないまま広まっているのが明確になったことなどで「日本人ファースト」という言葉にどうしても反応する人が多かったということなんだろう。 

 

自民党がリベラル化している中で、これだけの保守政党が出てくる状態ではもう今のままの自民で盛り返すのはムリ、個人的には自民が割れて一方が参政党や維新、国民などと、もう一方が立憲の一部などとまとまることで日本も2大政党制に近づけばよいと思う。 

 

政治には常に緊張感が必要であって、長年議員をやってるだけでその身分を続けることだけが目的の様な信念のない議員など全部辞めさせるべきだろう。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権に鉄槌を打ち込んだ功績は非常に大きい。色々と批判を受けているが、今回の参議院議員選挙の風を吹かせた中心的な役割を果たした事は間違いない。 

先ずは減税と支援金のダブルの経済政策で国民(特に中間所得層の)家計を助けて欲しい。財務省に取り込まれることなく、公約を実行に移して欲しい。 

 

▲233 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙戦になって強調した「日本人ファースト」はわかりやすく、刺さりやすい 

それに対して差別だなんだとどこかの党や国の工作員が陽動作戦を展開したけど、遅かったし刺さらなかった 

 

目標であった議席を取れてここからが踏ん張りどころ。 

政策実現に向けて尽力してほしい 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は政府与党への逆風を追い風にして議席を伸ばしましたが, 

だからこそ次は見られる側に立ちます。 

日本国民を大事にする姿勢を評価され支持されたのですから, 

しっかりとその国民の気持ちを大事にして下さい。 

どうかよろしくお願いいたします。 

 

▲351 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には不安しかないけど、発言に対して数多くのブレがあったり色々疑惑的な事が出てきている。 

当選は民意だが、期日前投票で参政党に入れて「あっ!」と思った人もいると思う。 

 

当選したらもうどうにもならないので、どの党や議員にもいるけどしっかり監視してやらかしは支持者も含めて強く批判する事が必要。  

そして参政党に対する本当の民意は次回の選挙でハッキリすると思う。 

 

今回は任せてみても良いのかな?の票が多かったと思う。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもわかりやすい構図だったと思う。ただこれだけの躍進は正直驚いた。潜在的に不法滞在外国人に不満を抱え、アメリカの振舞いに不安を抱えてる人の層がとんでもなく分厚かったんでしょうね。神谷さんは「観光で来てもらう分には構わない」と言ってるけどインバウンドに不満を持ってる人も自分たちに乗ってくれることを織り込み済みで、「日本人ファースト」なんて語れるのは自分たちしかいないことを反発承知でうまくキャッチした、のは手法としてはお見事としか言いようがない。 

 

ちなみに個人的に参政党支持ではないけど過去はともかく今回の神谷さんの主張をレイシストと言ってる人は確信犯的か理解力がないか頭にお花畑咲いてるかのいずれかでしょう。 

 

ただ参政党に政策、法案を通すノウハウ、地肩はないと思うので現状は一時の風で終わる可能性が高い。ここから先、どう国会で存在感を示すのか。支持はしてないけど注目はします。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

劇的には変えられないが国民民主党のように国民のためになるように行動してもらえると嬉しいです。特に税金+社会保障費のやつね。 

選挙が終わったから言っていいと思うが自分はあの憲法草案にはとても賛成票を入れられない。 

国民主権 象徴天皇 法の下の平等 教育の方法論。 

ここは民主主義の根幹で。日本人のプライドを大事にするのは日本政府がアメリカや中国 ロシア ヨーロッパ諸国とせめて同等の地位まで引き上げることを交渉でなんとかして欲しい。日本は四方八方からプレッシャーをかけまくられている。 

 

▲35 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の大失策で人気を得た形。与党になったわけではないから、かつての民主みたいに「入れなきゃ良かった」とはいきなりはならないだろうけど、果たしてどうなることやら。 

 

「単純な層が流されてしまった」ってならないように頑張ってほしいね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論はあると思うが選ばれたからには国民のために尽力してもらいたい。しかし分断を生むような煽り、きれいごとだけを強く言って目立つ手法がいざ現場に出ると全く役に立たず、逆に混乱を招く可能性あることも支持者は覚悟しておかなくてはいけないと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は神谷代表を中心に候補者の皆さんはこの選挙戦を粘り強くよく戦ったと思います。本当に残念なことにこの投票率の低さは今の日本人の民度を表していると言わざるを得ません。その報いは近い将来に我々自身が受ける事になるのでしょう。それでも日本を、日本人を諦めずに進むであろう参政党を私も諦めずにこれからも応援したいと思います。 

 

▲90 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

今回参政党が躍進したのは、自民党が左傾化していることによって溢れた保守層をうまく拾えたからというのに尽きると思う。 

 

ただ、正直個人的には、民主主義の危機に陥りつつあるのではないかと思う。 

れいわと参政党で迷う人も多かったと聞く。明らかに真逆だが、共通点があるとすれば「わかりやすく強い言葉で民衆を扇動する」こと。 

実際世界的にもそういう政党や候補者が強くなってきている傾向はあって、SNSが広まった弊害だと思う。 

エコーチェンバーに対し、いかにして対応していくか、メディアリテラシーを身につけることが大事だとひしひしと感じる。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が何年増加していくばかり、 

同僚は、会社が悪いと思っている。 

全くの間違いで、会社はそれ相応の昇給をしている。でも何故かその分だけ社員も会社も税金でむしりとられる。給料が安いのは会社だけの責任じゃないと思う。 

税金は国民の為に使うなら、何も文句は言わない。能登の方を一刻も早く助けて欲しい、私は東日本の被災者ですが、あまりにもあの時と差があると思います。 

国民が困っているのだから、助けて欲しい。 

そこに税金を使うなら何も文句は無い。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

躍進はしただろうけど、他の政党や経済界や官僚なんかに負けずに政策を実現できる力があるのかどうかは…どうせ大した事はできんだろうと思うので安心して票を入れておきました(笑) 

 

ともあれ政治家もマスコミも官僚も見て見ぬ振りを決め込んで国民を苦しめてきた外国人問題にキッチリスポットを当ててみせたところは評価しておこう。 

 

▲82 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は次の選挙では風は吹かないと思う。今回は,多様性だ共生だ弱者保護だ綺麗ごとばかりで,働いて納税している大多数の日本国民の不満が流れた結果ではないでしょうか。今までは不満を投票行動で示そうとしても,どこにも入れようがなかったが,今回は受け皿ができて,意思を示したという事だと思います。この急激な変化を目の当たりすれば,他党もある程度軌道修正せざる得ない。次は,どの党もある程度日本人ファーストを言わざる得ないので,逆に参政党の存在感が薄れると思います。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これが一桁内で議席を増やしましたであれば良かったが2桁議席とはね、一見正しいことの様で過激にいう場合は、今度は自分達の地位を守るために言い出す事がありそう、政策実現の為に我々の権利や権限を強くしますにならなければ良いが。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからだと思います。口だけだったか、多数の困難にぶち当たりながらもひとつでも実現していくか、国民はそれをみていると思います。期待外れであれば次の選挙ですぐに蹴落とされるでしょうからね。ただ個人的には与党にお灸を据え、若者や普段選挙に行かない層を選挙に誘導した彼らの功績は大きいと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は参政党に投票しました。 

勿論、全ての政策に同意できるわけではないけど、この国は今、日本人ファーストに軌道修正しないと取り返しのつかない事になると思っている。 

この選挙をきっかけに既存政党のプラットフォームが崩壊して今一度の政界再編が起き、新たなプラットフォームのもと、日本人の為の政治が本気で行われる事を期待する。 

その為に「国民に常に見られている」と政治家に意識させるように、我々は今回だけでなく、継続して政治に関心を持ち続けなければならないと思っている。 

 

▲84 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直いまの参政党、勢いはあるけど次の衆議委選挙で全選挙区にバチバチに強い候補立てるのはまだむずいって感じ! 

都心とか注目区には頑張ってる推し候補いるけど、地方とかガチで現職つよつよなとこだと全然苦戦してるし…。 

もちろん立候補者の数は増えるだろうし、支持も広がってきてはいるんだけど、現実的に“有力”なメンツで全国制覇!とか、複数区で何人も当選して一気に第1党になる!みたいな展開は今はちょっと夢見すぎじゃない?って思う。 

まあ、参政党の話題性とか支持の爆伸びぶりはガチだし、今後もっと盛りあがったら一発あるかもだけど、現状はまだそこまでじゃないかなーって空気! 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は参政党が言ってきたことがホントなのか?当選して注目されるということは、過去も含めて各議員の言動が正しいのかどうか検証されることでしょう。政権与党は躍進した野党の政策を国民が支持したこととして受け止めなければなりませんね。また、民主主義国家では政権が不安定になると法案が通らずいろんなことが進まないという現象に陥ることがあります。お隣の国が正にそうでした。選挙結果はいいとしてもそうならないことを願う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い風が吹いたのが国民にとって良かったのか悪かったのかは、まだ分からないと思う。 

自民党への批判票をうまく集めたが、選挙戦で訴えた主張や政策が政治に反映されるかどうか?それを国民は注視するだろう。 

過去に、選挙戦で訴えた公約や主張を破る候補者や政党はいくつもあり、国民は何度も裏切られている。 

選挙時には自民を批判しながら、実際多数が議員になってしまえば自民党から誘いが来て、いつの間にか自民に取り込まれないか?そこが心配。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既成政党に不満の受け皿になっているだけ。 

特に政策云々じゃなく新しいから入れてみるぐらいの動機で投票するのだと思う。 

そもそも民主主義は過半数の議席がなければ政策を実行する資格もないのだ 

時間と共に何だちっとも変わらないじゃないかとなってこの党も既成政党になって次回は関心が薄れて埋もれるだけ。 

元々政治にそれ程関心はなくただ不満の捌け口になっているだけ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のみなさん、おめでとうございます。大躍進ですね。今回与党は支持できませんでしたが、ネットワークビジネス、マルチ商法にずっとハマり、氷河期世代の子供の資産をも奪う母親が参政党を狂信的に応援していたので、私は参政党を全く応援できませんでした。日本人ファーストのこれから活動に期待します。 

 

▲98 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ナチが共産主義者を襲つたとき、自分はやや不安になつた。けれども結局自分は共産主義者でなかつたので何もしなかつた。 

それからナチは社会主義者を攻撃した。自分の不安はやや増大した。けれども自分は依然として社会主義者ではなかつた。そこでやはり何もしなかつた。 

それから学校が、新聞が、ユダヤ人が、というふうに次々と攻撃の手が加わり、そのたびに自分の不安は増したが、なおも何事も行わなかつた。 

さてそれからナチは教会を攻撃した。そうして自分はまさに教会の人間であつた。そこで自分は何事かをした。しかしそのときにはすでに手遅れであつた。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に求めるのは政策を実現するためには何が問題でどのような抵抗勢力が有るのかを日本に知らしめる事だと思う。民主主義では性急な改革は難しいのでとにかく日本を変えるキッカケを作って欲しい。日本で1番不足しているのは国会議員から国民への情報提供だと思う。国民全体で政治を議論出来る土壌を作って欲しい。 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家を育てていくのが国民の役目だとするならば、せっかく議席を沢山獲得出来たのだから、彼等を継続して国会に送り込む事こそその役目を果たせることになるのだろう。今回、参政党候補者へ投票した方々は、彼等を継続して国会へ送り込むべく投票継続していきましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからですね。 

政権を批判し勢いを得、票を取り込む事はこれまでもあった。ただ、成果が出なければ、勢いはだんだんなくなっていく。 

批判だけなら、昔の社会党や共産党と変わらない。 

今後何をなしてくれるのか、注目していきます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこれからだよね。参政党は。 

 

神谷さんは発言は以前に比べて 

ややソフトモードになった気もするが 

他の候補者はその斜め上行く 

尖った発言をしていた人もいる。 

そういう発言との整合性を 

これから色々突かれるだろうから 

その時どうするかだろうね。 

 

かつての仲間が次々と離れた経緯もあるから 

人数が多くなるとその点も心配だよね。 

 

▲21 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

必ずスパイ防止法案成立を目指して頑張って欲しい! 

妨害の仕方が兵庫県知事選の時と同じパターンだったし、あれに学び、自ら調べ考え、オールドメディアや他者に流されない人が増えた結果なのではないかと思う。ここ近年、新風が吹いているのは確実で、自分たちの暮らしを真剣に考え、政治や選挙に興味を持った人が増えたようにも感じる。 

この選挙が日本の転換期になりますように! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、これで結果がこの参議院選挙で野党側が勝ったとしても、はい政権交代しまーす!!って訳ではなくて、石破が辞めて違う総理を選ぶのか、それとも解散して選挙するのかの結果で国民の声が届くと思うんだが、もしも石破が辞めて違う総理を自民の中で選ぶとしたら何のための選挙なのか?そして、総選挙したとしたら、今は野党のみんなの力があるけど、いざ政権を持たせるとしたら現実的に、議席的に立憲なのか、自民、公明になるのかになるが果たして立憲政権が良いか、また自民、公明政権が良いのか、今日の選挙は近々の未来についての選挙であって、自民が圧勝ならそのまま、野党側が勝つなら責任を負われる、国民は今以上に次に行われる可能性がある選挙を考えなくてはいけないし、この投票率ではなんだろうねという、まあぶっちゃけ政治にめっちゃ詳しい訳ではないので、最後は自分で調べてください笑専門家でもなんでもないので笑笑 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野党票が分散して自民党が勝っちゃっている選挙区もあるけど、それで良いと思う。野党間で調整して立憲民主党が勝っても、何の意味も無い。そもそも政権取るつもりも無い、烏合の衆の集まりなんだから。 

分散ラッキーで多少自民が取れたとしても、議席減るのは避けられない。トータルで国民民主党、参政党の票が増えれば良いと思う。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

増えた以上は実績と行動。 

あとは無いデータをあるかのように話す癖 

党首も新人のさやも直した方がよい。 

 

今回は入れさせてもらいましたが 

れいわ新選組のような行動だけでとどまるなら 

次は入れないので。 

 

勝ち取ったものを有効活用して頑張って下さい。 

民意ですから。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

支持しないけどSNSの使い方が圧倒的に上手い。ただ最近は石丸旋風みたいにバズった熱が冷めたあと色々ボロが出て叩かれるフェーズが来るから、一気にライト層が離れるタイミングが来ると思う。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益のみ追求し国民負担を増やし続ける自公を与党から追放し新たな風を吹き込まなくてはならない。オールドメディアからの偏向報道や嫌がらせは今後も続くだろう。負けずに国民のための政党に成長して欲しい。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は忙しくなるだろうな 

小さく細々文句言うだけで、それなりのお金を貰えてた頃が懐かしくなる程に 

自民党のライバルになり得る政党に成長して欲しいけどなぁ 

 

国を動かすには党員が少なすぎるからこれからも頑張って欲しい 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に投票した方々は、恐らく参政党の新日本憲法草案を見たことがない方がほとんどではないかと思います。  

内容としては、今の日本国憲法とはかけ離れた、戦前回帰の愛国主義ともとれるような内容で、個人的には非常に危険な感じがしました。  

将来もしも参政党が解散総選挙で議席を増やし連立与党入りしましたら、政治のカードとしてこの新日本憲法への改正を恐らく持ち出してくるかと。  

参政党に投票された方々は、本当に新日本憲法に賛成ということなのでしょうか。  

核武装や徴兵制を推進する方も当選したようですし、本当にそれでいいのか?と心配になります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なに人、カ二人と人格や個体を一括りにして叫ぶ者が真に人権を尊重できるとは思えない。事あるごとにそこに逃げ道や矛先を持って行くことで、関東大震災での出来事の様なことが起こり、現在に於いては、隣りの国々が国民の怒りを我が国に向け、人気集めのために反日、抗日を叫んでいる。こうしたことがやがて憎悪を根深くさせ、戦争やジェノサイドへと繋がる。人は、時代や立場を超えて物事や出来事の全てが自らの身に起こるであろうことを知るための鏡写しの教訓であることを常に意識して指導者となる者を見極めなければならないと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が伸びたのは石破政権があまりにも左派的な動きを見せているからだと思うけど、石破さんも首相になるまでは国防や安全保障に詳しくて右派的な印象があったんだよね。権力を持って始めて本性が出ると思うけど神谷氏にはこのまま日本人ファースト精神で走ってもらいたい 

 

▲6 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党、かなり勢いがありましたが、次点で落選してるパターンが多かったのが勿体なかった。 

オールドメディアの攻撃が無ければもっと行ってたのか、攻撃が有ったからここまで行けたのか、どっちかわからんけど、3年後の参院選ではもっと行けると思うよね。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持層は、この人なら信じれるとか思ったんだろ? 

 

政治家や政治権力を信じちゃいかんよ。まぁ、自民を信じた人達が裏切られたと感じて行き着いた先が別の信じる対象だったと言うことか。 

 

参政党の言ってることも、特に左派から批判される部分以外も全く評価に値しないし、聞くに絶えない代物だけど、 

 

唯一参政党が評価できるとしたら、そんなもんを信じちゃう層が、この社会には一定数いる。そういう民主主義にとって危機的状況と言うことが可視化されたことだね。 

 

▲52 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党への嫌悪と外国人政策が今の国民が求めるものだったんでしょうね。東京選挙区でさや候補がトップ当選(見込み)すると予想した人は居たのかな。参政党を含めた野党は国会で声を上げて政治の流れを変えてもらいたいね。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙、左翼系政党のうち議席が僅かに増えたのは立憲民主のみ、共産は純減、社民はほぼ壊滅である事を考えると左翼政党の支持が伸びたとは言えず、主にかつての自公の岩盤支持層だった保守票が一斉に石破自民に見切りを付けて逃げた結果だと思われる。 

その中で不法移民問題にフォーカスが当たったのでより極端な主張をしていた参政党が保守票の一定の受け皿になったのだと思う。 

ただし反ワク等の一般多数からは受け入れられない主張を掲げているので、今後もこの勢いが続くかは未知数、というより空中分解せずに党を維持できるのかがまず問題になる。 

 

▲84 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は終わったあとからが本当の価値がわかる。 

参政党がこれから逆風に立ち向かいスパイ防止法案や消費税減税、食の安全と安心の確保等の本当に庶民が望む政治への一歩を踏み出してくれるか期待してみています。 

 

▲289 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく、自民党独占が終われる時が来てる。 

どの党になろうが、国民のことを考えないとわかったら、即、民意を反映できるような時代に近づいているのかなって希望が持てる。 

この民意を反映させることができるなら、国民ももっももっと政治や日本社会について、考えて行く人が増えてより良い国になるといいな 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党大躍進ですね! 

見た目の良い方々ばかりで参政党の政治経験なし、社会経験はまぁまぁ。 

そんな議員が即戦力になるのでしょうか??支持者の理解力も含めて素晴らしいですね。頑張って下さい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この政党は、旧帝国陸軍や陰謀論者の集まりとしか思えない。 

この政党がこんなに議席を増やして、権力を持つ事がどれだけ日本国民にとって恐ろしい事になるのか理解しているのだろうか? 

 

耳障りの良い言葉は選挙では通じるが、選挙は当選してからが本当に評価されるものなので、どんな風に日本人ファーストなことをしてくれるのか楽しみにしてはいる。 

 

せいぜい期待を裏切らないでほしい。 

 

ただ、旧帝国陸軍の時代は必要ない。 

陰謀論も必要ない。 

 

投票者の何割がこの政党について色々と調べて投票したのだろう… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして本当に自公連立には加わらないのだろうか? 

地方議会の統一会派をみると答えが出ているとも言える。 

 

議席増で党としての統制が取れるのか、これからは全てに於いてマスコミや国民に追われる立場に変化する。 

乗り越える壁は想像以上となるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1つの問題提起として、ヒトラーのような熱烈自国愛を持つ人もこのような状況で生まれたのだとも思います。 

参政党について指摘している事ではありません。 

ただ、このようなご時世ですから今後の投票時は日本国内でも気をつけなければならない点とも感じます。 

 

▲27 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ「日本人ファースト」を望む日本人が多い証拠だよ 

京都や大阪、福岡行ったら日本人より圧倒的に外国人ばかりだからな 

お店も日本人向けでは無く外国人向け、インバウンド価格になってるし日本人は楽しめない 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は宮城県の水の話からも分かるけど、問題の表面だけすくって、A=Bみたいに届きやすい話し方するから支持してしまう人がいるけれど、本質は知らないから、深掘りして問題解決出来ないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マルチまがいのことをやっている政党がここまで台頭してしまったというのは、今の日本が本当に危機的な状況ということだと思う。次の衆院選でさらに伸びたら本当の終わりなので自民党等の既存政党には心を入れ替えてやってもらいたい。 

 

▲137 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はもっと議席獲得するとおもってたけど、日本の歴史を変える選挙、と捉えると伸び足らなかった感じがする。これだけ自民党に逆風吹いてるのに、なんだかんだで自民が議席数トップだしなかなか日本が変わるのは難しいということだな。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで選挙に興味が無かった人に興味を持たせたことは良いことだと思う。 

ても4年後は無いと思いますね。 

この党が言ってることをしっかり聞いたら票を入れる気なくしました。 

おそらく前に民主党政権になった時と同じことを繰り返すんだと、これからの景気悪化が心配です。 

 

▲105 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が「与党に!」って勢いあるけど、正直まだ現実味は薄い。耳障りのいい主張は多いけど、国債頼みの政策で本当に回るのか疑問。財源の説明は曖昧だし、「反グローバル」や「反ワクチン」的な主張も多く、国政運営に耐えうる体制かは未知数。 

野党だから理想論を語れるけど、いざ与党になれば責任がのしかかる。 

政権を担う覚悟と具体策を示せなければ、ただの一過性のムーブメントで終わると思う。 

 

▲106 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前選挙の間に参政にいれる人が結構いたんじゃないか。しかし選挙前1週間で段々正体がわかってきて、しまったと思う人が多かったと思う。 

今後は与党や他野党がしっかりすることにより熱は冷める。やはりSNSはエコーチェンバーとなり、冷静に成ることが難しいと感じる。 

 

▲80 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表、今テレビで笑顔が無いと言われていたけど責任が重くなっているのと国が外国人問題などで喫緊の危機に瀕しているのだから当たり前だと思う。国会議員になれた人は喜んでいる場合ではないと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税出来るか 

一揆が起きた時代以上の税率のままか否か 

期待はそこだけ 

 

実際、右〜左の投票は無いし、その逆も無い 

都議会同様 

自民右派〜ファースト…に流れただけ 

比率自体は変わらないだろう 

 

自民の緊縛草案で構わなかった人達であるから 

ファースト…の更に酷い草案でも 

構わないのも頷ける 

 

時勢で合流、非合流が起こるが 

右は金に転ぶ故に左の殺し合いは無く 

最終的には合流する 

10年はともかく20年持つかどうか 

 

まあ石原に騙され、安倍、統一教会に騙され 

トランプに裏切られ 

行き着いた先は 

ファースト…さえ唱えれば救われる 

そんな騙されやすい 

迷惑かけっぱなしの支持層頼みではね 

 

10台、20代の今後の投票行動次第 

騙されぬよう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、「どこも同じでしょ」と思ってきた私も今回は「何か変わるかも⁈」と思えるような選挙戦でした。 

なめられてたまるかのおじさまは議席数減を「参政党ショックだ」とおっしゃっていたようですが... 

参政党のせいではなく、自分たちの今までの行動に対する民意の表れだって思えないのかしら? 

確かまだ信じることは出来ない参政党。 

でも期待はできるかな? 

自分の子供たちにこの負の遺産を残すわけにはいかないから。 

小さな風穴でもいい、まずは動いて30年溜まった毒素を少しずつでも流して欲しい。 

 

そして、神谷さん、なめられてたまるかおじさまや凛々しい眉毛のおじさまより全然トランプさんと話せるような気がします。 

 

国民にいい空気を吸わせてください。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回参政党は相当飛躍しましたね 

党首というのは本当に重要だということです。 

また全国的に女性立候補者の人気が目立ち 

やはり国民は政府への不信を無くしたいという思いなのか、誠実さを重視しているように見えます 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファースト 

言わなくとも、日本の税金です。 

本来は日本のために使います。 

ただ、やれ海外にばら撒く、不正利用だとふざけた対応をしていたことで、この言葉が出て来たと言うのも、なんだかなぁって思います。本当当たり前のことなんですけどね。 

そもそも、こんな根本的な当たり前のことを出来てない政治ってなんなんでしょうね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前と比べての大躍進であって、べつに政権取った訳でもないからね、これからどうメクレて来るのか、それとも意外とちゃんとやるのか、それによってまた次の選挙でどう変わるのかだね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は政策が評価された訳では無く、既存与党に対する国民の怒りの受け皿になっただけだと思います。 

国民民主にも同じ事が言えますが、重要なのはここからです。 

 

昨今の政治トレンドは移り変わりが激しいので、やり方を謝れば国民はすぐに飽きてしまいます。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は少しは焦ったんじゃないかな。 

ふざけた事をすれば羊だと言われている国民だって怒るんです。 

それにしても選挙に無関心な人がこれだけいるのには驚いた。 

ここまでいいようにされて自民党に票を入れる人の多さにも驚いた。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを内閣総理大臣がら追い落とす法案に賛成し、高市または保守本流の自民党議員が内閣総理大臣につくことを応援してください。 

自民党、参政党、保守党、国民民主等で政権与党を組めばよい。政権交代だ。 

 

参政党は、一つポストを貰ったら良いのでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストのスローガンは間違いなくリベラル系野党の議席の延びを鈍らせた 

それどころか否定までし始めたあたりで 

国民が望んでるものが国会議員には理解できていないって広く周知したんだと思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の自民が大敗して良かった。 

こんな無責任、無関心、無礼な三拍子揃った人が首相なんか日本を統率出来る訳がないし、 

選挙前に今までの発言がコロコロ変わる様な軸がブレブレの人は信用出来ないし、一般でもそういう人は嫌われるよ。 

石破も悔しかったら一度手取り20万、家族4人暮らしで消費税、所得税、厚生年金、健康保険、雇用保険、固定資産税、重量税、森林環境税、食費、学費、通学費、食費、光熱費、水道代を払って余裕なら認めてやるよ。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の選挙は、SNS中心に支持が拡大した候補者が健闘したり当選したりしたあと、なんやかんやあって人気が失速したり、いろいろ揉めたりする例がたびたびあるけど、今回はどうなるだろう? 

 

NHKがなんちゃら党の立花は今回もどっかの選挙区で出馬してるんだよね? 

石丸伸二のなんちゃらの道はどんな感じなの? 

参院選とは関係ないけど、兵庫県はこれからどうなるん? 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の炎上商法的な手法は上手いやり方ではあるし、時代の流れをうまく利用しているとは思うが、好きじゃない。 

とはいえ結果は出したし、国のために何かしてくれるならそれでいい。 

ここからが本当の勝負。 

注視していきたい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者に頼らない引きこもり無職ニートの強制就労義務化など、現在国民が悩んでいることに対してズバッと回答をしたことが突き刺さったのでしょう。これからどのような政策をしていくのか注目ですね。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中にあった多くの様々な指摘を受ける発言について、記者会見を開いて、逃げることなく、言い逃れせずに説明をしてもらいたいものです。 

それが政治家としての責任でしょう。 

はぐらかしたり、言い逃れするようじゃあ、旧統一教会関係自民党・裏金自民党と同じになってしまいます。 

 

▲173 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

見極めは、これからですね。 

 

次の選挙に向けて、いかに国民に寄り添って政策を実現していくかが。 

 

スキャンダルや失言、不正などで足元をすくわれないようにはもちろんのこと、過激で出元不明な言動で国民を惑わすことはつつしんでほしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今回は参政党に投票した。 

参政党の政策自体は納得できるものも、そうでないものもある。 

それでも参政党に投票したのは、TBSの番組に象徴されるように、 

テレビ局や新聞のオールドメディアに、意図的に参政党をつぶそうと 

する意思を感じたことによる。 

不偏不党で事実を伝えることが、メディアの役割のはず。 

外国人問題でも「外国人の労働力は日本に必要な一方、日本の 

法律や習慣を守ってもらうためどうすべきか」という観点から 

論じるのではなく、最初から「ヘイトは認めない。結果的に 

川口市民がクルド人のせいでいくら不安を持とうと、中国人が 

日本の不動産をいくら買い占めようと問題ない。」という姿勢なら、 

「この人たちの言う通りにしていたら、外国人ファースト、日本人 

セカンドになる」 

「それを食い止めるには、そういう印象操作が通じなくなったことを 

思い知らせるしかない」 

という思いから、今回は投票している。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、追い風と言うか…自民アレルギーが大きく影響したのは確かかな。 

果てさて、日本人ファーストと切れ込むのは良いが、綺麗事が多過ぎて現実味が沸かないのは何故だろ。 

街頭演説をすれば、アンチが湧く不思議…それを取り上げるから露出が増え、結果的には参政党の思う壺感は否めない。 

何れにせよ、自民党には目を覆いたくなる展開だろうが、これまでの政策に対するNOを突き付けられては致し方あるまい。 

さあ、参政党はどんな活躍を見せてくれるのかな?応援に駆けつけていた人達を見て、ハッキリ言ってきな臭さを感じたんだが… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は国体観からすると保守党に違い考えの党である事は間違いがなかろうが、保守党がある意味先導する形になって参政党の躍進に繋がったのかも知れない。 

国体観は日本の歴史上無視できる考え方ではないが、むしろ有権者に刺さったのは「日本人ファースト」というこの当たり前の考えであろう。 

少なくとも有権者側は何も外国人にやぶさかではない筈。これまでの失政にうんざりしただけだ。 

偏見や被害妄想からのヒステリックなレッテル貼は妥当は批判ではない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最後、迷走し始めていたけど一人で背負って大変だろうなって思いました。神谷の思想は昔から変わりなく、まあ、それはないわなって思うこともあるけど、応援しているよ。 

 

▲351 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

僕たちの想いを裏切ることなく、このまま突き進んで行ってください。 

日本には素敵な神様がたくさんいらっしゃいます。 

日本を守るときです。 

 

これからも応援を続けます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追い風が選挙の時のものだけにならないといいですね。 

 

ここからは当選した方々がどう働くかですね。結局何もせずに税金から給料だけもらう議員になるか、給料に見合った働きをするか見ものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝って兜の緒を絞めよ!で国民との約束の政策を地道に果たしながら、衆議院総選挙に的を絞り党役員の選定や当選議員の再度の身の回り検査などでマスコミ砲にロックされない様にシッカリ対応して欲しい!当選議員が素人の場合には特に教育も含めて次の選挙までに整えて置こう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE