( 309353 )  2025/07/21 05:23:25  
00

参院選、午前11時現在の投票率は10.99% 前回を上回る

毎日新聞 7/20(日) 12:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/93efb32aaa4d0bfc01da94aca7d6d861781fc67a

 

( 309354 )  2025/07/21 05:23:25  
00

2025年7月20日、第27回参議院選挙の投票が全国で始まり、午前11時時点での全国平均投票率は10.99%でした。

これは2022年の前回選挙より0.56ポイント高い数字です。

前回の全体の投票率は52.05%でした。

投票は午後8時に締め切られ、21日未明には結果がわかる予定です。

(要約)

( 309356 )  2025/07/21 05:23:25  
00

参議院選挙の投票日を迎え、投票する有権者=福岡市中央区で2025年7月20日午前11時10分、北山夏帆撮影 

 

 第27回参院選は20日、全国各地で投票が始まり、総務省のまとめによると、午前11時現在の全国平均の投票率(選挙区。期日前、不在者、在外を除く)は10.99%で、2022年7月の前回選挙を0.56ポイント上回っているという。前回の投票率(全体)は52.05%だった。 

 

 投票は午後8時に締め切られ、21日未明には大勢が判明する。 

 

 

( 309355 )  2025/07/21 05:23:25  
00

投稿の内容から、多くの人々が今回の選挙に対し高い関心を持ち、投票の重要性を強く感じていることが読み取れます。

特に、期日前投票が過去最多であることや、若者層の関心が高まっていることに期待を寄せる声が多く見受けられます。

いくつかのコメントでは、投票率の向上が現政権に対する審判となることを期待する意見もあり、また逆に投票日が連休の真ん中に設定されていることに対する批判も存在しています。

 

 

多くのコメントで政治に対する不満や変化への期待が強調されており、特に若い世代が積極的に投票に参加することが日本の未来にとって重要であるという意見が目立ちます。

一方で、投票しないことで国民の声が反映されないという警鐘を鳴らす意見もあり、政治に対する関心の高まりが感じられます。

 

 

また、既存政党に対するフラストレーションも表明されており、特に自民党政権に対する厳しい評価も多いです。

選挙が世代間でのリーダーシップの交代や新たな国や政治の姿を見せる機会とされている点も多くのコメントで見受けられました。

 

 

(まとめ)今回の選挙に対する意識は高く、特に若者層の政治参加が期待されています。

投票率の向上が現政権に対する重要な審判となることを期待する声が多く、また既存の政治へのフラストレーションも表明されています。

国民による声の反映が求められ、政治への関心の高まりが感じられる選挙となっています。

( 309357 )  2025/07/21 05:23:25  
00

=+=+=+=+= 

 

いよいよ、国民の手で現政権に裁断を下すときが来ましたね。 

先ほど投票に行ってきましたが、三連休の中日に関わらず多くの方が投票に来ていました。期日前投票が過去最多のところからも、今回の選挙はいつもと何かが違うような気がします。 

内政、外交とも落第点の自民党がどこまで席を減らすのか。 

台風の目である参政党がどこまで席を伸ばすのか。 

いずれも気になるところですが、日本を変えるチャンスには違いありません。 

投票率が低くなると、現政権を喜ばすだけになってしまいます。 

皆で選挙に行き、国民の声に真摯に向き合う政治を作り上げていきたいですね 

 

▲13260 ▼800 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で期日前投票が過去最高になったのはいいことです。ただ、3連休の真ん中に投票日があるため、当日の投票率が下がるかもしれないのが気になります。投票率は選挙の大事な指標なので、みんながしっかり投票に行って声を届けてほしいです。どうか投票率が上がって、より多くの人の意見が反映される選挙になりますように。 

 

▲351 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

継続的に熱意をもって、そして常に時代と事態にむきあう方々を選びたい。排他的、批判的な政治はもうおわりにしてほしい。価値観や常識のズレは必ずある。それでも、政党を超え、共感、理解し合えることは多々ある。力を会わせてより良いものを作り上げる集団となって欲しい。今回の選挙であらたな一歩を踏み出せるか、はたまた立ち止まるのか。もう待った無し。時代遅れとならないようよい政治を 

肌感覚で実感できる政治を。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先程投票してきましたが、いつもは閑古鳥レベルの投票所がいつもの倍以上人がいて、心なしか若い方も多い様に感じました。 

今回は色々メディアの思惑や有名人の考え等も色々見えて、SNSに関しても話題になりましたが若者が少しでも興味をもったりと、結果はどうあれ良い選挙だったと思います。 

 

▲5764 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

先程投票してきました。混雑もなく数分で終了あっという間でした。 選挙に行ったことない人も是非今回は行って欲しい。 

一票は小さい力でも集まれば大きな力になります。 

 

▲5247 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が最優先で取り組むべきは、社会保障費の大幅な削減です。 

現役世代から巻き上げた金を、医療・介護・年金に湯水のように使い続ける「高齢者ファースト」の政治は、今すぐ終わらせなければなりません。 

有権者のリテラシーを高め、減税や給付、国債の発行といったポピュリズムに走る政党や候補者が選挙で落選するようにならない限り、日本の将来はますます厳しくなるでしょう。 

 

▲139 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど投票者を迷った選挙は、かってなかった。 

投票所も若い方々がかなり並んでましたね。 

自公にとって厳しい結果になるのは間違い無い。 

現役世代の方々が政局に変化をもたらしてくれる事を期待します。 

 

▲3545 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙程一票の重みを感じた選挙はありません。投票所でまだ生後半年にも満たない赤ちゃんを抱っこした20代前半と見られる夫婦をみかけたときには、嬉しくなりました。その赤ちゃんの為の貴重で大切な一票です。各政党も揚げ足取りや批判をしている場合 

ではない。崖っぷちに落ちるか、はい上がるか、今回の選挙にかかっています。まだの方、今からでも足を運んで下さい。どうかよろしくお願い致します。 

 

▲2827 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝方投票に行ってきましたが、投票所に列ができてました。 

今まで待つことなくすぐ投票できてたので驚きました。 

それだけ関心が高いということは、日本国にとってとても良いことだと思います。 

 

あとは自公政権の議席減の結果報告を期待して夜を待ちたいと思います。 

 

▲2131 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ連休の真ん中に投票日をもってくるとは中間世代には余程来させたくないのでしょう。こんなアナログで本当にちゃんと集計もされているのでしょうか。ある程度の国民性や信頼は必要なのでしょうが、厳選に管理されていると思って選挙に行っておりますが、そもそもどんな人たちがどの様な形で票を管理しているのでしょうか。 

 

▲2153 ▼248 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではあまり政治に関しては話さない方が良いという雰囲気がありましたが、最近は芸能界や一般の方々が普通に声を上げる様になってきた感があります。どんどん声を出して議論して政治をもっと身近なものにしたら良いと思います 

 

▲1343 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

シルバー民主主義と揶揄されて久しいが、言い方を変えると若年層の投票行動が弱いだけなのである。 

 

政治が若年層に振り向いてほしければ、投票にどん欲になることが一番の近道なのだが、そういう教育って日本ではおろそかにして来ましたよね。 

 

兎にも角にも、すべては投票に行くことから始まります。 

絶対に投票に行きましょう。 

 

▲1497 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権を得た30年前は期日前投票の要件が厳しく、大学生というだけで許可されなかった。仕送りだけでは足りなかったので土日はフルでバイトをしていた。同じような思いの人も多いと思う。 

稼いでも税金、使っても税金。ガソリンは税に税が掛けられる有様。手取りが減る中で、所得を上げると言うが、物価が上がっている中で所得を上げると言っても企業体力を削っているだけなので景気が良くなる訳ではない。インフラはボロボロで、少子化が進むから将来のポジティブイメージは無い。生活を良くするなら選挙に行って意思表示をしないといけない。 

 

▲1096 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票がすでに20%近くあるのがわかっているので、11時までで約31%。在外なども入れればもう少しあるでしょう。 

昼食後のお出かけ前に投票、ってパターンが多そうですのでまだまだ伸びるでしょう。投票率が伸びれば、各政党もそれに会った運営や対策をせねばならなくなります。大きなターニングポイントになる国政選挙になるかもしれないですね。 

 

▲1066 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか60%を超えてくれ。そうしないと日本は滅びるよ。どの党に投票されても、投票率が上がれば、今の「一党独占」、富裕層・大企業、特権階級が富を独占する状態には風穴が開く。これからの日本をどうするか、どうなるのかはそれからだ。まず20代30代が選挙に参加する意図を見せつけないとね。 

 

▲1109 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな連休中に設定されていて悔しい。 

外国人優遇の政党は惨敗して欲しい。 

日本人が今苦しんでます。 

日本人が今、苦しんでいるんです。 

 

今日、20時まで投票出来ます、どの党に投票するかはあなた次第です、まずは投票に行きましょう。 

 

▲2055 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50歳台。バブルが弾けてしまった後の世代です。社会人になって、経済停滞を身をもって実感しています。若い世代が活躍できる世の中になってほしいと思いながらいつも投票に行っています。年配者や組織票だけの投票では何も変わりません。 

若い人たちこそ、政治参加して下さい。 

自分達の将来を、自分たちでつくる。そのために投票しましょう。誰かがやるではなく、自分が動く。 

まだ投票に行っていない方々、暑さの和らぐ夕方からでも大丈夫です。是非、皆さんの意思表示をして下さい。それがこの国の行く末を左右します。 

 

▲609 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん選挙に行って下さい。お願いします。 

テレビでも選挙に行こうって全然言わないのは可笑しいです。 

三連休のド真ん中で若者が選挙に行かないようにしてる。 

未成年者が選挙に関する事をSNSで発信するのは違法と政府が言ってるんです。 

若い子が政治に興味を持たれると困る政治家が存在してるって事なんです。 

18歳以上の選挙権の有る人は選挙に行って下さい。 

重ね重ねになりますがお願いします。選挙に行って下さい。 

 

▲956 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前で投票は行ってきました。 

投票率が増えるのは良い兆しですね。それでも6割にも満たない投票率に終わりそう。自分には関係の無い、政治に興味が無いという人はまだまだ多いようで残念にも思います。 

選挙に参加することの大切さ、政治の身近さを国民が理解して投票率に繋がれば良い。 

投票率を上げるためにも日常生活でもっと政治の話題を語り合うべきです。 

それと政治を担う政治家は投票率と真摯に向き合うべき。投票率に合わせて議席を減らすとか自分に厳しいルールも作って下さい。比例代表という選ばれてない人間が政治に関わるのもおかしいです。 

 

▲441 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前だと、選挙戦の最終盤何か起こっても対応できないなと思って、当日に投票に行きました。しかし外は晴れて暑くて地域の投票所まで徒歩10分ほどかかり、これは行く気が失せるし体調優れないと危険な暑さだなと感じた。今後、ネットの投票などシステムを構築していくべきだなと感じた。 

 

▲763 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選における 

小選挙区比例代表並立制は、 

そろそろ見直すべき時期ではないでしょうか? 

 

小選挙区では死票が大量に発生し、 

比例復活によって 

 

落選した候補が 

順位に関係なく議席を得る構造は、 

民意の逆流とも言えます。 

 

各ブロック単位の大選挙区制、 

あるいは昭和期の中選挙区制への回帰こそ、 

より多様な民意を反映する道ではないかと考えます。 

 

昭和の時代には、 

理念と覚悟を持った大物政治家が多く、 

選挙制度が彼らの政治的成熟を支えていました。 

 

対して現在は、 

小選挙区制の影響で 

候補者が目先の当選に追われ、 

理念よりも「勝ち筋」を優先する傾向が強まっています。 

 

その結果、政党遍歴を繰り返す 

「選挙用の顔」ばかりが目立ち、 

政治の厚みが失われつつあるように感じます。 

 

▲346 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもは期日前投票に行きますが、今回は当日投票に主人と行きましたが投票所までの長い道のり車が連なっていて、駐車場まで結構時間が掛かりました。 

投票所では若い方達が多い印象でした。 

 

投票を考える政党も無く低率だったこれ迄の選挙とうって変わり、期待出来る政党も有り、日本人の為の政治となる様な多くの国民の民意が届く選挙になりそうで結果が楽しみな選挙です。 

 

▲154 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票が衆院選を含めて過去最多となりながらも、この数字。有権者たちの政治への関心が高まってきたことは、とても良いことだと思います。今回の選挙は租税や社会保険料を含めた財政問題、トランプ関税に伴う経済対策など、身近で切実な問題に切り込む必要があることに加えて、参政党や日本保守党などの既存政党以外の新たな選択先が出現したことも投票率を高めた要因でしょう。 

一定の年齢さえ越えれば誰もが投票できるなんて、有史以来あり得なかったことです。先人たちが血の涙を流して勝ち得た貴重な権利。みなさん、是非投票所へ足を向けて貴重な一票を投じて下さい。 

 

▲174 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がれば上がるほど、次回の選挙で「投票しないと恥ずかしい」雰囲気を作り出すことができます。また国民が政治に関心を持っていることが伝われば、議員も普段の行動を意識するようになってきます。どの党でもどの候補者でもいいので投票をしてきてください。 

 

▲245 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うのは全員ではないものの、最近の子供若い子達は賢いです。 

ギャルでもどんな子も自分の考えをしっかり持ってます。 

子供の中学の先生も時代に合わせて色々工夫して、やってくれてます。 

ネットでなんでも知識をいれ、自分達の未来に何が必要なのか?考えてますよね。 

素晴らしい。 

 

▲242 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前もあるし投票は絶対に行くべきです。生活が苦しい、治安もおかしい、政府は何をやっているんだ!と思えば政治に興味を持って一票投じましょう。投票しても変わらないという人もいるが、何もしなければ落ちていくばかり。現状を変えたい意思表示が大きな民意に繋がるはずだ、と思う。 

 

▲272 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

できれば前回を大幅に上回って欲しいものだが。 

期日前投票も上回っているようだから自公の目論見が外れると嬉しいが。 

投票日を3連休の中日という意地悪な日程だが心ある有権者は思いの丈を投票用紙に込めて欲しい。 

午後8時の投票終了が待ち遠しいな。 

 

▲404 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がるほど与党自民や創価学会公明党が不利になると思います。 

今回の選挙は明日の日本や政治、生活に直結すると思います。 

さらに結果として参政党や保守党などの右寄りの勢力が台頭するのかあるいはリベラルになるのかなど政局がどうなるのかなど非常に重要な選挙だと思います。 

 

▲190 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

明治の文豪島崎藤村の代表作に「夜明け前」がある。明治維新の新時代を生きる人間模様の悲しさ・業、喜び悲しみ怒り不和等が旧家一族を通して語られる。今日が夜明け前を告げる日であって欲しい。戦後の世界観・価値観の頸木を解き放ち新生日本の生きる道に何がしかのヒントと希望を与えて欲しい。敗戦後80年とは明治維新を起算とすれば敗戦後3年目の昭和23年である。奇しくも私の生年である。 

 

▲351 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代を担う若者達が自身の意思を示す選挙に行くような雰囲気があり頼もしく思います。老人・世襲任せの政治に文句があるなら若者が自分の世代は自分の責任で作り上げて欲しいね。年寄だってその子供はまだまだ次世代なんです。子供の世代に不安を抱いている年寄も若者が頑張って政治に参加してくれるのが心底嬉しいのですよ!結果的に多少の不利益を被ろうとも応援したいですね。ただし、事情があって生活に四苦八苦している一部の年金生活者には優しい配慮をお願いします。全部の年金受給者ではありませんよ!あくまでも事情のあって困窮している人達に対してだけです。補助金の支給となると今まではまったく必要の無い人間にまで給付されているのが現状ですから念の為に強調しておきます! 

 

▲81 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員が総理大臣になっても何も変わらない。「自民党は自民党でしかないという事か」と多くの国民が自民党に見切りをつけてると思います。物価が高くなっても給料が上がらず、自公政権が物価対策に何も有効な対策を出さない事で国民の尻に火が付きでこのままじゃまずい、と国民が危機感を抱いた事結果だと思います。今回の選挙で終わらせず毎回選挙に投票しに行く様にしましょう。 

 

▲176 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権の政治成果の評価が参議院選挙の結果で非常に気になります。裏金問題に始まり政治献金も廃止もせず存続させて、私服を肥やしたい政治家「自民党」議員に判断が下ります。今度の参議院選挙はSNSで若者世代の関心が高まり、古い政治に決別する様な気がしますね。まぁ自公政権は投票率を下げる為に連休中日を決めた事で、有権者の怒りで期日前投票が増えたと思います。今晩の選挙結果が今から非常に楽しみです。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく投票率は間違いなく上がるでしょう 

これだけ国民に不満がある状態なので投票が増えるのは 

世間の不満が多いということだと思います 

連休に投票日を捩じ込んだ策は吉とは出ないような気がします 

国民よりも消費税を守ると発言した議員などもおりますが 

そのような本音の影響なども出るのでしょうか 

人それぞれ思想は異なりますが、選挙による投票率が上がるということは 

国民にとってはとても大事なことだと思います 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票の立ち合いをしてた父が前回の選挙よりはるかに人が多く、しかも若者が多いと言っていた。若者は非自民だと思うので、これは良い兆候だと思いました。私たちじゃなきゃ政権運営できないなんて思ってる自民党にはお灸を据えないといけないと思う。任せてきた結果がこれなんだから、日本人は可哀そうだ。野党第一党もだらしなさは双璧だが、今回は期待できそうな政党が多く出てきたので、国民にとっていい結果が出る事を期待している。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率、思ったよりは低いですね。近所の投票所、いつもは年配者ばかりなのに今朝は若い人のほうが目立つなぁと思いました。当地は朝から暑いので年配者は外出を躊躇しているのかもしれません。あるいは、周囲には今回は投票先を迷っているという年配者もいましたので、そういうのも影響しているかもしれません。いつも投票しない人が投票するのはいいことです。国民の政治への関心が高まり、政治はより民意を反映した方向に変わると思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党がSNS規制を行いたい理由がよくわかりますね。 

固定支持層のみに投票してもらい、それ以外に選挙の時は寝ていてもらいたいのにSNSが寝た子を起こしてしまうと組織票が活きないですからね。 

SNS規制なんて言論統制、自由を踏みにじる行為だと政治家には自覚してもらいたい。 

よそのファクトチェックばかりをしている新聞社やTVにもきちんとファクトチェックを実施する必要がありますね。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がれば、今まで無投票やった票数も上積みされていくから、これまで以上に国民の声が票に反映されていってええ兆候やと思うわ。 

現状の物価高をどう打開するのか、期待しとる政党が勝ち取ってくれたらこれほど嬉しいもんはないやろ。またこうゆう政策をやってもらいたいと思っとる政党に票を取ってもらうには選挙に行くしかないねんけども、選挙に行けへん者は現状の政策に文句一つゆえる権利なんてないんや。 

みんな、選挙行って日本の将来を盛り上げようぜ。 

 

▲195 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票は済ませてあります。昨日19歳になる我が子に投票に行くように促しました。昼間投票に行ってきたようですが、とても混んでいたようです。選挙行きましょう、自分たちの国です。どの政党がいいのかわからない時はマッチングもあります。とにかく投票して国民が関心あると示すことが大事です。 

 

▲157 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

朝から周りをみても参議院選挙の投票に行く人が多くて驚いています。 

普段政治にほとんど興味を持たないような人も、今の与党はダメとの意見で投票に行っているようです。恐らく与党は大敗するでしょう。 

石破首相が演説で日本の将来に責任を持てるのは与党とか、いろいろアピールをしていますが、世論の声に対して極めて鈍感というか、鈍感だといい感じとも取れるので言葉を変えると、国民の真の声を理解できておらず、政治家としての限界なのかなと強く感じます。 

国民の意見ばかりに流されてポピュリズムに走っても国が立ち行かなくなるのも理解できるが、国民の為に我慢を強いるのはやむを得ないとしても、政治家の利権や政治資金パーティーでの集金の為とか、結局は政治家の為の政治しかしていない与党の結末が今明らかになってきているだけだと私は思っています。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

午前中に投票を済ませました。午前中でも、投票に来る方は多いです。高齢の方もいれば、若者もちらほらと見かけます。投票所は、午前中から暑くなり始めた中でも、熱気がありました。 

午後は更に暑く猛暑の所もあれば、天気の急変で雨の予報の所もあるので、天気を伺いながら、自分の意思を一票に込めて投じてほしいです。 

18歳になって初めて有権者デビューした方も、自分の身近なことを考えて、投票権を行使して投票デビューしてほしいです。 

あとは、今回の投票率が気になります。前回より上回るようなら、どのような審判を下すか、また当選された方が気になります。 

当選されると、参議院議員は6年間議員を務めるので、参議院には過去にあった『良識の府』、しっかり審議を尽くして、衆議院の力の政治や国民のその場の空気感で、暴走を抑える院であってほしいです。だから、国会の二院制度は、それぞれ違う立場で審議を行うために必要なのです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がることは基本的には好ましいことですが素直に喜べない自分がいます。 

というのも、これまで投票率が特に上がった選挙(いわゆる郵政選挙や民主党が政権を取った選挙)では必ずしも良い結果にならなかったと感じているからです。今回も含めてこれらの選挙ではそれまで選挙に無関心だった人たちが投票に行きその結果投票率が上がったと言われています。もちろん投票に行くことは悪いことではなく本来そうあるべき行為ですが、これまでそうした選挙の後に待っていたものは酷い失政ばかりで落胆した記憶が残っています。 

今回はそうならないことを祈るばかりです。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がこれだけ政治に関心を持つのは良い事であるが、それだけ、国政が危うくなっているのかも知れない。与党である自民、公明が劣勢であり、「日本人ファースト」の参政党に勢いがあり、議席を伸ばすのは明らかのようである。 

勢力図が大きく変化する可能性があり、選挙後の、各政党の動向が注目される。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那と投票に行ってきた氷河期世代です。帰りながら「給料上がって欲しいよね 、税金多いよね。私は働き出した時、今の年齢(40代)で今の感覚の倍位の給料をもらっていると期待したけど、、」金額こそ少し上がっても物価高で総体的に上がった感じがしません。親に財産もなく奨学金借りた私達は、普通に働いて生活しても家も建てれないし車は高いのも乗りませんし子供も持ちませんでした。夫婦2人で普通に暮らせて居るので幸せな方ですが。政治で良くなると期待してないけど。投票したら、夜の開票が少しだけ楽しみになりました。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各県の途中経過が発表されはじめていて概ね前回より投票率が高いとのことで期日前投票の大幅増は本投票日低迷の呼び水かと心配していましたが杞憂だったのかもしれません。 

投票終了後に全体の投票率が発表されますが全国トータルでの投票率の他に各都道府県別の投票率も発表できないもんですかね?(各都道府県では市町村別の投票率を発表。投票への啓蒙にもなると思うんですがね…) 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方がコメントしていましたが、期日前投票で20%近く投票があるのなら、今までの投票率が55%くらいだったのが、60%くらいにはなるのでしょうか?できれば投票率が70%を超えてほしいと思ってます。真夏の暑い連休の中日という設定の投票日。与党の恣意的なものを感じます。夕方に少しは涼しくなってからという方も多いと思います。選挙区は選べなくても、逆に比例代表は選べなくても、どっちかだけでもいいんです。選べない方は白票でも意思表示です。だから選挙に行ってほしいなあ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票をしていない方は、まだ投票締め切りまで5時間30分あります。選挙結果で自民党公明党になれば、また増税が待っています、そうならないように早く投票に行ってください。たとえ1票でも皆の票が結集したら大きな力になります。是非是非お願いします。若い世代に政治運営を変えまよう、いましかありません。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人達はしっかり投票に行きましょう 

どこに入れてもいいです 

そんな政治に詳しくないし関心も無い、どうせ誰が当選しようと変わらないでしょ 

そんな考えでもいいです 

とにかく投票に行く事が大事なんです 

 

選挙というのは誰に投票したかはわかりません 

ただ投票の案内用紙を持って投票に行くという事になっていて持参した紙は回収される以上、誰が投票に来たかはわかります 

つまり、後からこの年代はどうせ投票に来ないからと後回しにされたり都合が悪い事を押し付けられる可能性だってあるんです 

 

まだ締切まで時間があります 

国が自分の生活が良くなるように変えるために、まずは自分自身が変わりませんか? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りとはいえかなり暑かった。高齢者や体調不良気味の人、意欲的では無い人には過酷で足が向かないのでは?マイナンバーもあるしネット活用した方がいい。または最寄りのスーパーコンビニオッケーにするとか。強く希望します。 

 

▲173 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく投票に行きましょう!ご自身の考えに全て合致することなんてないんだから、少しでもいいなって候補者や政党でいいんです、、現状の搾取されまくりでいいってんなら現政権の候補者に入れればいいし、なんとかして欲しいって思うならご自身の理想に少しでも近い方や政党でいいんです。とにかくひとりひとりが少しずつでも民意を示しましょう! 

 

▲127 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで良くも悪くも情報が流れるようになって、若い人を中心に目にする人が多くなって関心が高まってるような気がします。 

今回自分が望む結果が得られなくて選挙言っても意味ねーって思ったりするかもしれないけど、諦めずにコツコツ1票を投じ続けてもらいたいなと思う。 

昔の何かあってもやっぱ自民党っていう頭固い人達はいなくなってきた時代なので大きく変わる事が出来ると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回投票率が前回上回り議席を大きく減らした政党は何が駄目なのか、国民から何故NOを突きつけられたのか、きちんと理解して頂きたい。前の民主党政権の落胆も大きかった。 

期待に応えられなければ今後も得た議席が増える事は無い。 

議席減らした政党は真剣に反省の期間に突入するわけです。しっかりやってほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達にも選挙を身近に感じられるように、学校でもイベントだったり色々とやってほしいな。と思ってます。 

生徒会の選挙から初めて、大人になると国のことを決める代表を選ぶことになる。という説明とかいくらでもやり様はあります。 

初めての人のために待ち列に説明動画流したりとか、もっとできることが沢山あるというのに…投票率上がると困るのか、やりませんよね〜。そういうことに税金はぜひ使ってほしいものです。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりま行くだけ行ってきました。 

何か投票しないと後味が悪い感じだったからね。 

 

どうこれから世の中が回るのか……  

たとえ自公が過半数取れずとも、やはり不安は消える事はない。 

 

変な方向に舵が切られず、ただただ生活がちょっとでもマシになる世の中になってほしい。 

 

欲は一切ないから。 

ただ波風立たぬ穏やかな日常が続いてほしい。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は多くの人が投票に行っているようですね。 

 

特に若い人、、ウチの子供二人も投票に行って帰ってきました。 

今までになかったことで大変驚いています。 

 

普段から政治関連の話題に触れていないと、しっかりとした根拠をもって 

投票することは難しいと思いますが、友人たちと相談しながらいろいろ考えて投票したそうです(投票所にも友人と行ったそうで、これにも驚きました)。 

 

いよいよ日本の選挙が変わるのかもしれません 

眠れる獅子?が起きようとしているのか、それとも既に起きたのか。 

各年度毎の人数は少ないですが、従来ほとんど投票していなかった世代が束になって投票すれば相当の影響力を持つ様になります。 

 

自分達の未来のために、ぜひ選挙に行ってほしいと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来若い人たちこそ選挙で自身の未来を委ねなきゃならないけど、選挙はどうしても高齢者向け、したがって直近の課題ばかりが争点。 

政治家が語る近未来の話は絵に描いた餅のよう。 

若い人が選挙に参加することで、これからは近未来の日本をどうするのかを問うような選挙も期待できる。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票の本人確認を厳重にしないと不正投票は無くならない。老人ホームとか寝たきりや意識不明の人も1票あるので、その選挙方法も抜け穴になっていると考えられてます。必ず気軽に投票は危険です。本人確認のため自宅に届いた本人用紙を必ず持参が原則です。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が高い それだけでも喜ばしい事です 

投票率が低ければ低いほど 与党に有利になり さらには固定支持者のいる マイノリティ政党が勝つからです 

だからどこに投票するかでなく 投票率がそのものが高いのことで 民意なんです 人気投票だろうと関係ありません 

願わくば90%近くの投票りになること自体が健全な民主主義 それらも強力に進めない自公政権も 何をかいわんやです  

30%台になった時は 憲法違反で 選挙やり直しでもいいくらいだと思います 

それくらい民意を示すのは大事 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票が過去最高でも、それが全体の投票率が過去最高になるかどうかは疑問に思っている。 

 

というのは、夏の三連休、子供が夏休みに入った最初の週末の中日だから。 

つまり、元々以前から投票に行っていた人が、今回ばかりは期日前で入れようと思った可能性があって、それだと当日の投票がふるわないことになる。特に昨今猛暑続きで、投票日まで2週間あるうちの都合のいい時に先に投票した方が楽だって思う人が増えれば増えるほど、当日投票に行く人が減るんじゃないかと。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はしばらく苦しくなります 

政治の混乱が始まるでしょう 

自民党が大敗したと仮定すれば 

少数政党ばかり  

離合離散を繰り返し政策が全く進まないことを想定する必要があります 

そして国民は更に疲弊します 

衆議院を解散した場合は 

自民党が復活する可能性がありますが 

苦しんでも変化を求めるか 

苦しむのをやめるか 

有権者の判断が試されるでしょうね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7:00過ぎに投票所に行ってきました。今までは自分以外に1,2人が多かったけど今日は4,5人でした。たまたまのタイミングかも知れませんが、増えたように思います。と言うか増えて欲しい、です。今の日本人は選挙権があるのが当然、だけども自分の国の行末を自分で投票する意識を持って欲しいです。 

 

▲42 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票結果がどうなるかは神のみぞ知るところですが、減税できないのに、金をばら撒くことはできる。、その人件費を考えたら莫大な費用がかかる。財政が厳しいのに国会議員の給料は引き上げる。一般公務員の給料はもっと引き上げてもいいと思うが、国会議員はただでさえ高いのだから上げる必要はないと思う。民主党政権の時も一度、やらせてみてもという感じがあったが、今回も同様に感じる。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休のど真ん中に投票日を設定したにもかかわらず高い投票率になり、この投票日を発案、決定した政府与党の方々には、自身の愚かさを身をもって感じて頂きたい。今まで散々、国民を舐めて、デタラメを押し通し、自分たちの都合のいいようにしてきた政権に対する怒りが、失望が、不信感が高い投票率に、そして選挙の結果となって鉄槌が下される歴史的な日になるだろう。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が伸びているのは大変いい事なんだが、やはりどうしても政権交代の時をフラッシュバックしてしまう。 

あの時も与党には過去最大級の逆風で民主党が政権与党になったが、あまりに体たらくな政権運営で次の衆議院選挙ではあっさりと負け、投票率もダダ下がりしたしね。 

今回は物価高・米問題・減税・人口減少等我々の生活に直結する問題がいよいよ露わになってきた事もあり、より一層我々国民が奮起しないとね。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先程、投票してきました。 

投票場所は小学校の教室なのですが、普段の選挙ではせいぜい教室の入口あたりで行列が出来る程度なのですが、今回はエントランスから行列が出来ていました。 

今回の選挙で国政を変えなければ、と思う国民が多いのではと感じました。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

午前7時から投票開始で4時間経過時点の集計ならまあこんなもんだろう。休日午前はゆっくりしたいとか、他に優先すべき用事がある人も多いはず。褒め称えることも嘆くこともない数字である。そもそも期日前投票だろうが、投票日の何時に投票しようが、少なくとも自分が知りうる限り一票は一票である。タイミングに貴賤はない。スーパーの早期予約割引システムみたいに、期日前投票は3票、午前中投票は2票でカウントされるなら急いだほうが有利だけど、現状そういうルールもない。だったら好きな時間に行けばよいのではないか。自分は日が落ちて夕飯食べてからぼちぼち投票所に行く。わざわざ暑い時間帯に行くこともなかろう。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の投票は「日本が変わる」機会なのは確かだよね。 

一方で、それが「悪い方向」に変わる可能性をみている投票者は少ないんじゃないのかなあ・・・。 

 

なんとなく自民党が今の生きづらい日本社会をつくった。 

だから自民党以外に投票したい。 

だから選挙に行く人が多い。 

・・・・ここまでは理解可能。 

 

一方で、じゃあ代わりに誰が政治をやったら「日本の社会はよりよくなるの?」 

・・・ここが明確に考えられてない人はかなり多いと思う。 

 

自分は今の日本にベストな流れは、自民党が今回の選挙で議席を減らし「かなり痛い目を見ながら」もなんとかぎりぎり過半数を確保していく結果だと思う。 

 

政権をちゃんと担当できる野党はまだ育ってないよ。 

立憲民主党の野田さんは元首相だからいけるかもと思ったけど、ポピュリズムの如く自分の決めた10%の消費税をこうも簡単にやめようとしてるところからしてダメだなと思いなおした。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は期日前で済ませました。 

 

個人的な話ですが、今回の選挙で良かったことは、 

2人の子供(大学生)が自発的に選挙に向き合ったこと。 

 

今日の投票所も若い人が多いと聞きます。 

選挙に無関心だった世代が投票先を悩み考えることは、日本にとって良いことだと思います。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公合わせて40台の議席なら、3年後は80以上獲得しなければならないので、いずれにせよ参議院も与党の終焉が来る。じゃあ、野党が良いかと言えば、それも期待できる政党はほとんど無いけど、日本の政治が変わるタイミングなので、様々な痛みがあるかも知れないが耐えるしかないというのが本音です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は選挙結果より投票率の向上に期待します。 

 

衆愚政治,愚民選挙,それで良いと思う 

 

立候補者の演説に詭弁や誤謬が有っても良いと思う! 

 

民主主義の根幹で有る選挙で選ばれた人々による,より良い社会の実現を期待します。 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率60%越してほしいな、 

何より子を持つ親の世帯には忙しいのは分かるけど是が非でも投票に行って欲しい。 

若者や単身は行かなくてもいいとは思わないけど、選挙の結果でどう変わるかはわからないけど、 

子どもたちがこれから生きる社会のあり方には少なからず親の世代は意思表示をしてほしい。 

 

▲22 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アサイチで投票してきましたが、先月行われた都議会議員選挙よりも出足は良かった。 

 それくらい有権者の関心が高いという事。 

 物価高、米を巡る問題や外国人労働者、LGBTQ、所謂トランプ関税、政治とカネ等、様々な問題・争点が有る中で、国民はどんな審判を下すのか? 

 注目すべきは、自公合わせて何議席獲得するか?大手メディアは、40台半ばに対し、インターネットでは30台という衝撃の結果が! 

 昨日午後に21日14時から石破首相が記者会見を開く事が発表された。 

 その内容が注目されるが、間違っても立憲民主党との大連立という事は有ってはならない。国家を国民を民主主義を愚弄・否定するあるまじき行為であるからである。そんな事が起きない様にせつに願うばかりです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、中学生の息子を誘い選挙行きました。お子さん連れ、赤ちゃん連れ、1人の若者、今までの選挙と違い若返った雰囲気があり、SNS効果もあるのか若い方に関心を持ってもらう事は大切だと思う。 

これからの自分の人生が左右されますから。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の思惑は外れた様だね。連休中に投票があれば投票率が下がって浮動票が少なくなり支持が固まっている自民党や公明党が有利になるはずだった。ただ今回は支持層も言うほど盤石ではない。農家の票も真っ二つに割れている。現状維持派と改革派に。そして自分も実感しているが急に周りに外国人が増えて犯罪ではないにしても色々な弊害が起きている。そしてオーバーツーリズムにしても観光関連と関係無い地元の人達にすれば迷惑でしかない。その幾つもの迷惑が積み重なって今回の選挙に現れている。自民党が思っている以上の最悪の結果が出るよ。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の長期政権により、色々な歪みや癒着、制度疲労が起きており、ごみや埃が溜まり、機能不全に陥っている。政官業の歪みが大きすぎる。 

ここは一度模擬政権交代をして、自民党政治家の利益、官僚とその天下り先の利益、自民党政治家への政治献金先利益誘導政策実現のためではなく、国民第一の政治実現を目指して欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世間が騒いで、どれだけ日本の政治に問題があるかが解かれているのに、まだ半分の人は投票に行かないんですね。 

 

そして気軽に投票できないよう、WEB投票的なものを絶対に作らない政府は悪。何のためのデジタル庁か。 

是非今回新たに政権を取った所は、次回からWEB投票できるように仕組みを変えましょう。 

きっとそれだけで投票率はグンっと伸びるし、参加する人も増える事でしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムに行く前に夫と投票してきました。10時くらいに投票所に行くのは初めてだったのですが、今までで一番人が多いなと感じました。同世代くらいの、20-30代夫婦も結構見かけたので嬉しかったです。日本がいい方向に向かってくれることを祈って、選挙結果待ちたいと思います! 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前に済ませました。 

 

当日何があるかわからないので100%投票するつもりで行きました。 

 

誰に投票かは個人の権利ですから自由。 

 

だが、投票には多くの人に行ってもらいたい。 

 

組織票という個人の意見をねじ伏せるものの効果を薄めるには投票率を上げるしかない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に無関心でいることは出来ても、政治と無関係では居られない、というのは本当にその通り。 

数々の不公平やら不満やらを抱えながらも、明日の暮らしの心配が無ければ政治に関心を持たずとも大過なく生きていけるのかもしれませんが、正直もう暮らし向き自体が「尻に火のつく」状態になってきていて、もう四の五の言ってられない!投票しないと!ってなってると思います。 

私も先ほど投票済ませました。庶民の暮らしにしっかりと向き合ってくれる政党政治家を選んだつもりです。 

裏切られる事もあるのかもしれませんが、中には本気で誠実に仕事する気のある政治家も居るかもしれません。とりあえず投票行動だけでも行い、諦めずに政治に参加して、自分自身の将来を切り拓いていきたいと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙に行かない人って自分の未来にも関心が無い人なんだろうか? 

前回を上回るとはいえまだ約11%…期日前投票と合わせて前回より多いとはいえそれでも行かない人も居るのが事実。いい加減他人事では済まない事を行かない有権者は自覚して欲しい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先程、投票に行ってきました、、 

 

いつもより人が多かったです。若者グループが何組かいて嬉しくなりました。 

 

物価高と給料のバランスが若者には1番効いているのかな。 

ネットでこれでもか、、ぐらい選挙ネタが出てるので、加えて社会保険料、ガソリン税、米問題、外国人の事、、 

 

もろもろ目にして 

これはまずいと立ち上がる人、そして30年の間に経済成長をしないばかりか、国会議員は身を切らずに国民に増税を押しつけてきたツケが自公反対と選挙に行く方が増えたと感じます。 

 

▲65 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながら、選挙権を得てから今まで一度も面倒くささと、政治に興味なく行った事がありませんでした。 

しかしあまりにも今の政権が酷すぎるし一切国民に寄り添う気持ちがなさすぎて、このままでは政治に殺されると思い、今回初めて選挙に行きました。自分の一票が明るい未来を作れるように。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

午前中に投票してきましたが、投票所では見た感じ団塊の世代と思われる方々が大勢いたような印象ですね。若い有権者は午後から投票するんですかね? 

ただ前回の参院選より若干ですが投票所で投票する人が増えた気がしましたね。投票所の駐車場で駐車待ちしたのも人生初めての経験でしたw 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昼食をファミレスで食べた。店員さんの大半が外国人。給料は知らないけど、一生懸命働いている。この人たちの心に「日本人ファースト」は、どのように響くのでしょうか、気がかりです。ファーストに悪意はないと言いますが、やはり受け止めは複雑だと思います。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまずどこが勝とうとかまわないので、最低でも5年は自公に冷や飯を食っていてほしい。その間に、古い人たちに退場してもらって、自民(もしくは自公でもいい)が生まれ変わってパワーアップかつクリーンになった形で戻ってくるようになってほしい。今回はとにかく自公の総崩れを望むばかり。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前が1000万票以上あるので、20%くらいですよね。そこから11%という事で50%は超える可能性高い。 

50%未満なら組織票の自民、公明、共産は強いのでしょうけど、55%を超えると結構やばくなる感じはしますね。恐らく自公共は大惨敗ではないですかね。 

本来は、立憲も苦しいはずだと思うのですが、立憲は比例得票数は増えないのでしょうが、地方区では反自民票が入って漁夫の利を得そうですね。 

参政か国民が立憲の比例得票数抜いたら、結構笑い話になるかもしれませんね。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは期日前投票分が含まれない報道。 

 

全国的に期日前投票が一番増える選挙前日を含まない18日(選挙の前々日)の段階で、前回の3割以上増えているわけだから、当日分だけ報道しても意味ないわな~。 

 

今回みたいに連休の中日とか、例えば、事前に台風が来ると分かって事前に投票する人もいるわけだから、投票率って期日前投票を加えて、前回と比較した方が正確だと思うんだけどな~。 

 

報道機関が期日前の導入前と同じだから、政治もアップデート出来ないっていう側面もあるだろうし。 

 

当日だけだと意味ないと思う。 

 

▲669 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の覚悟をしておかなければいけないのが、今回は若い層の投票率が高い分だけ、これで自民が打倒出来なかった場合、それが全て諦めに繋がり今後数十年は自公政権が続き、尚且つ日本の復活の日は来ない事が確定される。 

希望だけじゃなくて、絶望にも直結している事を忘れてはいけない 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は期日前投票に行ってきましたが ショッピングセンターの中の一角に投票所があって いつもとは全く違っていてそこへ行くまでに結構長い行列ができていました。 

牛歩状態で進んでいざ投票が終わって 来た道のりを戻ると行列は更に延びていて 本当に今回の選挙の有権者のこのままではいけない、今の自民党政権を終わらせなきゃ、という切実な願いが強く感じました。 

日本の国民もやっとやっと目が覚めたんですね 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票してきました。いつもより人が少なかったです。暑いので皆さん夕方に行くのでしょうか。それを阻止するために早めに投票所閉めてしまうのだけはやめて欲しいですね。単純に考えて早めに閉めるなら事前に閉める時間を示しておくべきで、何時かわからないまま行ったら閉まってたって全国で訴訟が起きてもいい話です。それでも訴訟が起きないのは熱心な人はそもそも早い時間に行くからで、とりあえず投票行く人は「閉まってた。まぁいいや」となるからです。 

 

▲57 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票数が最終的には2200万票台になりそう 

前回の令和4年通常選挙の期日前投票数が約2000万票 

当日の投票率が前回の通常選挙の時と比べて微増(ほとんど同じ)ということからすると 

前回の令和4年の参院選の投票率が52%なので今回は54%台で決着しそうですね 

 

▲28 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE