( 309363 )  2025/07/21 05:34:36  
00

国民民主、目標16議席到達 石破政権との連立は否定

共同通信 7/20(日) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a672b1e48382aa9636a07f33b3d6d0d38cc099a

 

( 309364 )  2025/07/21 05:34:36  
00

国民民主党は改選4議席の4倍となる16議席の獲得が確実で、全体で21人に到達したことで予算を伴う法案を単独提出できるようになった。

玉木代表は記者会見で手取りを増やす政策への期待が強いことを挙げつつ、石破政権との信頼関係が崩れていると述べ、連立政権への参加を否定した。

将来的な連立入りについては、自公の政局を見定めた上で政策重視の姿勢を貫く意向を示した。

また、他党との連携については、政策が合えば協力する可能性もあると答えた。

(要約)

( 309366 )  2025/07/21 05:34:36  
00

当確者のボードの前でポーズをとる国民民主党の玉木代表(左)と榛葉幹事長=20日午後9時17分、東京都新宿区 

 

笑顔でメディアのインタビューに答える国民民主党の榛葉幹事長=20日午後8時2分、東京都新宿区 

 

 国民民主党は改選4議席の4倍で、目標としていた16議席獲得が確実となった。非改選と合わせて21人に到達し、予算を伴う法案の単独提出が可能となる。玉木雄一郎代表は21日未明、東京都内で記者会見し「手取りを増やす政策への期待が依然強い」と要因を分析した。一方「石破政権との信頼関係は崩れている」と強調。継続した場合、自民、公明両党による連立政権への参画を否定した。 

 

 20日夜のテレビ朝日番組では、昨年12月に自公両党と合意した「年収の壁」引き上げやガソリン税暫定税率の廃止が実現していないと指摘。「約束を果たせない石破政権と組むことはあり得ない」と明言した。 

 

 将来の連立入りの可能性については「自公内の政局をまず見定めたい。われわれの方針は政策本位だ。誰と組むかではなく、何を成し遂げるかの姿勢を貫いていく」と主張した。 

 

 日本テレビ番組では、大きく議席を伸ばすことが確実となった参政党との連携の可能性を問われ「与野党関係なく、共に進める政策があればどの党とも協力する」と述べるにとどめた。 

 

 

( 309365 )  2025/07/21 05:34:36  
00

今回の選挙を受けて、国民民主党に対する評価や期待が高まりつつある。

一方で、党内の問題や過去のスキャンダルが響いているとの意見も少なくない。

特に、玉木代表の運営に対する不安や山尾氏の問題については多くのコメントが寄せられており、党に対する期待はあるものの、その実現可能性に関しては慎重な様子が見受けられる。

 

 

国民民主党の支持者たちの多くは、今回の選挙での躍進を手取り所得増加や具体的な政策提案に基づいて評価しており、その実績をさらに積み上げていくことで信頼を深めたいと考えている。

しかし、自民党との連立に対する反発や、今後どういう形で政策を実現していくのかといった明確な姿勢を求める声も目立つ。

 

 

また、一部の支持者は「全党の中で国民民主が良い選択肢の一つになりつつあるが、他の政党との関係性や連立の可能性については懸念がある」といった意見を持っている。

具体的には、過去の歴史を踏まえたうえで、連立には慎重になるべきという見解が多い。

 

 

結果として、国民民主党は具体的な政策提案による支持を受けつつも、その運営方針や党内問題の解決が今後の課題とされている。

次の選挙を見据えた党の成長や戦略が期待されていると言える。

 

 

(まとめ)国民民主党に対する期待と懸念が交差しており、手取り所得増加を含む具体的な政策提案が支持されていますが、党内問題や自民党との連立に対する警戒感も強いという複雑な状況が続いている。

次の選挙に向けて党の運営や方針が問われている。

( 309367 )  2025/07/21 05:34:36  
00

=+=+=+=+= 

 

今回議席を伸ばした野党が連立して、政権運営を担ってみればいい。そうすれば、本当にできることと、できないこともはっきりするから。自民党も一度下野しないと、次の衆院選も同じ結果になるでしょう。それだけ国民の不満が溜まっている。そして政権交代したことで、もし今より生活が悪くなったとしても、国民も納得するでしょう。 

 

▲5666 ▼710 

 

=+=+=+=+= 

 

連立ではなく必要人材だけ引き抜くべき。 

自分には、今後、自民・公明への支持が再び増えるとは考えられない。 

テレビだけを信じて投票していた高齢世代は年々減り、若い有権者はネットや多様な情報源から、今の政治の歪みに気づき始めている。これはもう、不可逆な流れ。 

いま必要なのは、連立ではなく「本当に志を持った人材だけを集めて、新しい組織を強化すること」だと思われる。 

もちろん、今の自公の中にも、日本の将来を本気で考えている優秀な方はいる。 

もし本当に国を変えたいという思いがあるなら、いまこそ既存のしがらみを断ち切って、新しい場で、やりたかった政策を堂々と訴えるチャンスのはず。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の主張は民意を得たので堂々と公約を貫いて欲しい。公約である手取り所得を増やす政策とガソリンのトリガー条項凍結解除も実現して欲しい。自民税調や財務官僚の税制度は次から次に壁があり労働者から絞り取るシステムで改正すべきである。この物価高で一般市民の日々の暮らしは手取り所得が増えないことには厳しい。石破政権の税金や保険料を絞り取るばかりのやり方を根本的に覆して欲しい。 

 

▲517 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

3倍は嬉しいけど 

普通にやっていれば 

こんなものではなかったはず 

 

今後の活躍によって 

もっと多くの支持を取り戻して欲しいです  

 

それと 

次の選挙では 

私の住む選挙区にも候補者を出して欲しいな 

 

▲4561 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

元々のつまらないくらい真面目なことだけを語り、今のように対決姿勢丸出しではなく。 

 

対決より解決を全面に打ち出す、本来の正論パンチをする国民民主党に原点回帰することを期待する。 

 

ただの悪口だと感じる投稿も増えたな、という印象。その性格傾向を榛葉さんがバランス取ってくれれば。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さんとか不倫とかなかったら、もう少し伸ばしてただろうなーと思う。本当に惜しい。もったいない。謎に参政党が議席を伸ばしたのも悔しいけど、そちらの方に謎に注目が集まってるし、いいスケープゴートになってくれたらまぁいいかなと思う。それで腹を落ち着けようかと。 

淡々と良い仕事をしてください。期待しています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回国民の手取り増ために一番一生懸命仕事をしてくれたのは国民民主だろう。 

国民の為に仕事をしてくれた政党に席が増えるのは当たり前のことでそれが反映されたのだと思います。 

これからも178万に向けて頑張って欲しいし、ガソリン暫定税率も廃止にして欲しい。 

これからも連立は組まずに国民の為に仕事してくれる事を期待します。 

 

▲3273 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏の擁立がなければもっと上積みできていたと思うと残念です、、。 

国民民主党の最大のネックは玉木氏本人にあると思います。 

魅力的である面もあるし、脇が甘いところもあって、それが致命傷になりかねないと思います。 

榛葉さんがしっかりとハンドリングしてほしいと思うし、当座は自民党から総理という餌を差し出して秋波を送ってくる可能性があるので軸足を定めてしっかりと立ち位置を固めてほしいと思います。 

多くの国民のためになる政策の実現ができることを期待しています。 

 

▲2511 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の幹事長は優秀だと思う。特に維新と共同で外国人土地規制を法案提出したとは特筆すべき点。議席を取った事から今度は結果が求められるのを忘れてはいけないので、期待に早く答えてはほしい。 

 

▲1820 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは脇が甘い。 

投票日間際に「山尾さんの公認取消は本意ではない。自分に決定権はない」と言った時は正直「終わった…」と思いましたが、あまり話題にならなくて助かりましたよね。 

今回の躍進は、他と比較してまだマシであるという比較論の勝利だと思います。 

勝って兜の緒を締めて、本気で手取りを増やす政策を推し進めて欲しいです。 

 

▲1304 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、何とかして一人一人の国民の生活を豊かにしようとする熱意があった。その結果が出た。自民との連立はありえないだろう。一方自民は今の体制を守ることしか考えず、国民の声を聞こうとしなかった。2万円の給付も反対意見が多かったのに強引に進めようとした。石破総理はおそらく退陣するだろう。その後の政治が安定して欲しい。 

 

▲504 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「自公と連立しない」と言ってるけど、野党で連立政権が作れるのかどうか。自民と組むにしても組まないにしても、与党と言う側にいかなければ政策実現は出来ない。 

控除引き上げの時のように、上手く利用されないと言う視点で言えば、与党入りは考えなくてはならないのでは。結局パーシャルでやっても自公が不誠実なら利用されてしまうだけ。 

 

まぁ、利用されて被害者になれば、益々自公の支持は下がって国民民主党は支持を上げることになるかもしれませんけど、やっぱり早く政策実現してほしいですね。 

 

▲520 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はこれからが問われていると言えるだろう。いろいろスキャンダルはあったが支持が集まっている背景には期待があるからに他ならない。 

 

もし、これからも支持を上げていければ、後数回の選挙の後強固な政治基盤を作ることが出来るだろう。それには期待に応え実績を積み上げる必要がある。 

 

▲278 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は支持していますが、どのような形であれ今は連立には参加してほしくない。 

過去を振り返れば「勝ち馬に乗る」考えで鞍替えをする議員は後を絶たず、信念も何もあったもんじゃない。 

国民民主党が今やるべき事は「人を育てる事」。 

今回は選挙前に首を傾げるような人の動きがありました。 

撤回したのは正解だったと思います。 

ついこの間までは「玉木さん一強」の党であったが、榛葉さんや伊藤孝恵さんがとても存在感を増し、今回もまた牛田さんなど強力な仲間が増えました。 

ぜひ、一から真の政治家を育てていってほしい。 

そしていつか政権を取ってほしいとは思うものの、全ての国民民主党議員が人間的に魅力的な人であるならば万年野党でも良いと思っている。 

そもそも設立当初からそうやって数人で結成した党。 

「対決より解決」「いまここに無い政策を」素晴らしいじゃないですか。 

信念は曲げないでほしい。 

期待してます。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで国民民主案が発信してきた政策は決して根拠無い理想論では無く、データや法律、他国の事例を検討した国民案です。大学生の壁を150万に引き上げたのは国民民主の大きな成果でしたが、103万の壁、ガソリン税、年少扶養控除の復活など一つでも実現出来るように頑張って欲しいです。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表の備蓄米は動物のエサ発言も多少は尾を引いてるだろうけど、一番の失敗は山尾氏を担ぎだそうとしたこと。事前にもっとリサーチするべきだった。この失策がなければ20議席以上は確実だったかも。 

自分の選挙区にも候補者を立ててほしいけど、資質に足りる人がいないのなら無理にとは言わない。とにかく政策実現に向けて、着実に歩みを進めてもらえればと思う。 

 

▲131 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日の夜にテレビ各局ごこぞって開票速報番組を流し続けています。 

みんなの関心の的なのですが、すでに投票は終わっており結果は決まっています。 

ただそれが徐々に明らかになる様子をドキュメンタリーの如く放送。 

でもね、本当に投票率上げて政治に関心を持って国民が正しく投票するためには、マスコミは投票日までの期間にもっともっと特番組んでしっかり皆が考えて投票できる仕組みを考えて欲しい。 

いまだに昔からの地元の長老議員やパッと出のルックス華やかな女性に貴重な票を投じてしまう人々が多いのだから。 

 

▲135 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紆余曲折あったが、ここまでは既定路線だろう。 

本来はもう少し行けただろうが。 

 

大切なのはここから。 

参政党のジャンプアップもあり前回衆議院選で一気に注目度を浴びたような陽の目の浴び方は今回はしないだろう。 

その中で一定の民意を集めた政策を着実に実行しようとする姿を投票者は見ていると思う。 

政局はかなり難しくなると思うがそこは期待したい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ同じ政権だけが何十年も続いて来た事がおかしい 

他の政党には今のところは運営実績はないが立場を与えてどんどん経験値を上げさせる 

自民には舐め腐った政治してたらこれからはSNSもあり今までの様に国民を騙せないし当たり前の様にこうして落とされると思い知って貰いましょう 

新たな政党も出て来て今後どんどん本物が残って行くのが良いと思う 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々あった上での躍進だから、ちょっと勿体ないくらいの感想。 

玉木代表とか山尾さんの件が無ければ20議席超えもあり得たかも。 

 

大事なのはこれからだし、頑張っていただきたい。 

 

▲456 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで参院でも20人超の勢力になって存在感をより示せるようにはなったと思うが、これはまだまだ道半ばと考えるべき。目指すべきは非自民非立憲での政権与党。 

 

そのためには次の衆院選に向けて候補者を用意しないといけないが、今回の選挙前でも候補者選びでミソが付いたように選別はしっかりするべき。 

恐らく今後沈みかけの船から安易な考えで鞍替え希望する人間は沢山出てくるだろうからより慎重に。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京選挙区2議席獲得確実とのこと。今後難しい局面を迎えると思うけどまずは勝利を祝福したい。都議選の際のゴタゴタで勢いを失ったという向きもあるけど、結局のところまともな政治感覚を持った現役世代が消去法で選ぶと国民民主になるんだよね。東京という特に現役世代の多い地域で大勝と言える結果を出せたのはとても希望が持てます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや今は日本の有事です。 

細分化した課題ごとに是々非々で各党が集まり解決していく。日本国内だけでなくてもいい。対中、対米政策なら台湾や東南アジアとの政党も参加してどんどん課題解決に取り組んで欲しい。 

 

もはや政党ごとの大きな塊では処理できないほど課題は細分化されている。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で当選した泉房穂さんが当選はスタートと言っていたが 

まさに正解。経済、少子高齢化に伴う急激な人口減、外交防衛安全保障 

急激な地球温暖化と自然災害のリスク高。課題が山積エベレスト級。 

議員の方々には長期的な国民目線で政治理念と政策を進めてもらいたい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党なので票は入れましたがスカッとしません。 

玉木代表にしても離党された山尾氏にしても政策はさておき人としては不道徳で脇が甘く落胆しました。 

今回は私のように清濁を飲み込む気持ちで投票した方も居るのでは無いでしょうか。 

現役世代の期待に応える政策を実現してくれるのか、以前よりも厳しい目で見ています。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の玉木、参政党の神谷党首へのインタビュー問答を少し見たが、特に神谷氏は問答が上手ではなかった。議席を取っているが党運営にまだ自信がないのではないか。今回限りの勢いで終わりそうな気配がある。玉木氏は随分と強気な発言だったが、どこまで与党に与せずにどこまで政策実現できるか試される。 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は今後も伸びそうですね。まずは単独法案が出せる20人以上の枠を確保できて良かったです。 

衆議院も合わせると国民民単体でもある程度纏まった党になってきたと感じています。 

自民党は色々考えないといけない事態になりました。相方の公明党も大分落としてしまいそうな情勢で、いまの自公体制では色々と不安でしょう。 

今のところ石破氏は続投予定ですが、続けられるかどうか、関税交渉も今のままだとやり辛いだけの様にも思いますね。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国民民主を推しているが、 

山尾さんや須藤さんの件がなくともいずれ議員が増える弊害はあっただろう。 

今は平気な顔をしている参政党も間違いなくアンポンタン議員が足を引っ張り始める。 

全ての党は注目され始めてからがスタートなのかもしれない。 

 

玉木さんや榛葉さんのクローンがいる訳では無いので、その中でどうやりくりしていくか、前原さんがいなくなってくれた今出来れば立憲や維新を上回るくらいの力をつけて欲しいと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は山尾騒ぎでウンザリして票を入れなかったけれど、躍進については素直におめでとうと伝えたいです。 

 

今後はどうするのでしょうかね。流れ込んだ票はけっして、たとえば有力支持団体な連合におもねるのを善しとしない有権者たちのものでしょうし。 

いろいろ舵取りは難しいでしょうが、それでも頑張ってほしいですね。 

 

くり返しますが、躍進、おめでとうございます。 

 

▲226 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さんの件がなければ第一党だったでしょう。街頭演説を見かけましたが、支持者は20代から30代のかなり若い層でした。自民にNOと言ったところで立憲が第一党、蓮舫氏が当選。過去の震災時のような状況では困ります。国会での活躍を期待します。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の報道によると、 

国民民主の票の一部が、 

今回、参政党に流れたと有りました。 

 

そう考えると議席3倍増では、 

余り喜ぶべき議席数では無いかもしれないですね。 

国政政党として、 

単独で法案提出可能は通過点として、 

国民からより信頼される政党に 

成長される事を期待します。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党への不満があるものの、それ以外の選択肢が無かったため選挙に興味が無かった人たちの気持ちに寄り添う新興勢力が出て来て嬉しいですね。 

給料上がっても税負担が増えたら意味がない、ガソリン二重課税だろ高過ぎる、米一時的に安くなっても来年同じこと起きるのでは、 

普通に考えて誰もが思うところの解決提案がなされず、よくなりますよ〜ばかりで何も期待できなかったところに、国民民主や参政のような具体的提案をする党が出てきて、やっと国民が選択できる条件が整ったと感じます。 

ムーブメントは廃ります。 

これがスタンダードなんだと国民に定着させることが大事だと思います。 

今回躍進した政党には期待すると同時に、動き方次第で興味を失うという危機感を持っていただけたらと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が良いかは正直わからないというのが本音だけど、正直外国人がいくらなんでも増えすぎ…。増税や物価高も流石に結構しんどい水準になってきている。 

まあ前の民主党の時は政権交代してもロクなことにならなかった記憶も新しいけど、今の国政にノーを突きつけるという意味で効果があったのはよかったと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

比例代表でしか選べない地区が多すぎるのが課題ですね。自民党と対等に行ける人を慎重に選ばなければ党そのものの存在も危ぶまれます。しかしながら今回の選挙は非常に考え直さなければならない選挙となりました。それは右派と呼ばれる若者の票が参政党に流れるだろと思ってましたが実際蓋開けて見るとわかる通りやはり代表の思考や国会で本当にやり合えるほどの人が居なかったということでしょう。そもそもなんですがこのコメント欄に書き込みしてる人の中にも無投票というのが一番危ないなって思います、あの選挙で一番根回しをする公明党が今回の結果ですからね宗教とは離して考えなければいけない時代になりましたよ。国民のための政治。だから右でも左でもなく真っ直ぐにという人の声を信じて投票してきましたよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『自公とは組まない』と言うのであれば、だったらどうするつもりなのかをはっきり言ってほしい。 

 

ねじれ国会の状況なら、『是々非々で』も現実しょうがないよね、で通用したと思うが、これからは違う。野党で政権を取ろうと思えば、取れるのだから、取って堂々と自分たちの政策をすればよい。自公にNOを突きつけた有権者の意思を無視して、『今の枠組みのまま』自公だけに与党をさせるのは有権者も許さないと思う。 

 

ただ、立国維で連立して、首班指名で他党に協力を得れば政権は取れるかもしれないけど、結局は少数与党。かといって、共・れ・参などにも入ってもらうのはありえないと思う。ただでさえ政権慣れしてないのに、そんな状況で与党が務まるのか? 

 

であれば、国民民主は自公政権入りする方がよいのではないか。自公側の下野したくない気持ちを考えれば、かなり要求は通せるはず。うまくいけば、玉木総理&榛葉官房長官だってありえる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な騒動があってもまだ躍進が続くのは、今までのことを差し置いても、一番のイシューの手取りを増やすに期待してる人が多いんだと思う。 

今回は国民民主には入れなかったけどそこは期待したい。 

 

▲106 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主さんはこの勝利に浸ってる場合ではなく、そろそろ政権交代の準備や今後の国の運営など本気で考えてほしい。そのために優秀な人材確保にがんばってほしい、勿論いまの野党と連立を組むのもあり、絶対に自民公明と与党連立しないでほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治以外の部分の問題はあるものの、堅実さと世論を動かす力はあると思います。 

 

どんな形で手取り増を実現するのか、社会保障はどうするのか、外交は、国防は、エネルギーに米政策、少子化、地方創生、外国人問題、もう、本当にたくさんあるけど、話は聞いてみたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいないよ 

山尾問題がなければもっとだったのに 

たらればだけどね 

 

現役世代のために手取りを増やす 

これを本気でやってくれ 

そうすればまた絶対に信頼回復できるよ 

 

▲212 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は色々あったけど、年収178万の壁についてとガソリン税について案を出してくれたり行動力もあったことも事実なので、今後も国民のために頑張ってほしい。 

 

▲223 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は減税ワンイシューな政党だから、今回はガッチリと反自民党・反石破政権の受け皿となった。自公と対決して政権奪取を目指すだろう。国民民主党の課題は、なぜまだ自公に投票する人がいるのか、なぜまだ立憲に投票する人がいるのか、なぜ国民民主党ではなく参政党に投票するのか、このあたり、有権者の分析をしっかりやっていく必要があるだろう。つまり、減税にあまりメリットを感じていない層や、減税よりもっと大事なことがある層、こうした有権者をどう取り込んでいくかが課題だ。そこは、岩盤のごとく硬くて崩すのは容易ではないと思う。それでも、昨年の今と比較したら、夢みたいなもんちゃうの 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主に入れた。 

玉木さんのYouTubeチャンネルで…『政治って面白い』って言っていたのが決め手でした。 

他の政治家と比べても、玉木さんは違って見える。 

でもあえていうなら…将来政権をとったあと何がしたいか…と聞かれた時に、選挙結果を見ながら的な解答だった。 

将来のビジョンをもう少し明確に…てAbemaでも言われていて、自分も納得してしまった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木党首の国民民主は、官僚側への配慮への是非や政策的な物足りなさは事実としても、現実的に無理がない安全策を選択している。 

連立政権入りにも現実的であり、与野党再編成の軸になる。 

一部の急進ラディカル右翼を除いて、政策的にも協調は十分に可能な一方、地方経済に軸足があるので、保守系の大都市圏、地域利権主義の一部勢力からは排除される可能性はある。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回野党の中では国民民主が1番中道寄りかなと思う。 

なので今回は国民民主に投票させてもらった。 

ただ不安要素はゼロでは無いので、次の選挙でまた入れるかは分からない。 

今期でどれだけ頑張るのか見たいと思う。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾某の件がなければ、20を越えていたでしょうね。 

夫婦別姓の件での立場表明により、さらに保守系は離れた。(連合の言いなり疑惑) 

山尾某の件で党内の運営などにも疑問が出て来たし、やはり、詰めも甘いし、党としての決定の不透明な部分に不信感があったのは事実だと思います。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党に投票しました。 

絶対に連立はしないで、各政策に是々非々で判断してください。 

それが国民民主党が支持されてる理由の一つだと思います。 

願わくば参院選の前のようなゴタゴタや政策のブレが少なくなれば、参政党など極端な政策の党への支持が流れることが少なくなるかと思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が負けて、政権がどうなるかが心配。もちろん自民党の政治を期待しているわけではない。10数年前にも自民党が下野して、野党が政権を取ったが、結局は何もできなかったばかりか、悪い方に進んだ。自民党の政治もいいとは思っていない。少数野党が連合して、まともな政策ができるのかどうかが心配。 

 

▲69 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ過半数がどうなるかは分かりませんが、連立はしないんじゃないですか? 

国民が自公の与党にNOを突きつけたのが今回の選挙結果なのに、その与党と連立したら支持率爆下がりでしょう。 

 

▲282 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

期待しています。 

過日の手取りアップ騒乱では維新に足元をすくわれ、最後まで条件を変えず抵抗したものの勝ちを得るまでは行かなかった。 

今度こそ最高の条件で勝ち取って下さい。 

 

党首のスネの傷は側近が支える。そこを見込んで比例は国民民主にいれました。 

期待しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党から参政党に多くの票が流出した。参政党の獲得議席を見ると、国民民主党が色々とポカをしなければ、あと10議席は獲得できたかもしれない。野党第1党の可能性すらあったのにな。 

 

今後、誠意を持って政治をすれば、また戻って来る有権者もいるだろうと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代表!真面目に真っ直ぐなのはいいが、大事な時/期待が膨らんだ時のちょんぼがすぎる。ひろゆきの指摘「偏差値の高い人にしか響かない」的なとこ、女性ウケしないこと真摯に受け止めて今後対応して欲しいし、自民党に舐められっぱなしもえー加減是正して欲しい。それできないのなら、榛葉さんか伊藤さんに交代で。明日以降これまで以上の活躍に期待してます。っと言いながら、我がツレは帰って行った。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり組織票はあなどれないし、そこをクリアしなければいけない事情もあったのでしょうか?党幹部の読みは間違っていなかったわけだ。しかし、底がみえたのも事実。所詮オワコン自民、立憲の後陣がポジションの政党です。それなりに票が集まって良かったと思える反面、ビジョンを明確にしない限り落ち目の日本を逆転させる役回りは見込めない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権続投以外は、首班指名に苦労するのは間違いありません。 

連立入りしたい野党を確保できず連立協議もうまくいかず最終的には即日解散を約束しての首相選出になるのではないかと。 

勝負は次の衆院選ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然。 

自民党と連立なんていうじゃ道を選挙後にやったら次はないね。 

 

参政党、令和あたりと連立組んでやれるとこまでやってみて欲しい。 

 

いわゆるディープステートやアメリカからの圧力がほんとうにあるのか、あるならどう倒すのか、説得するのか、ここからが勝負どころだよね。 

 

今までは批判している側だったけど、これからは自らが決断し結果を問われる番だ。 

 

国民民主だけではイマイチドスが効いていない。参政党、れいわ、そして経験、人脈が豊富な麻生さんあたりを引き抜くのも面白いかも知れない。 

 

とにかく本気でやってみてくれ!! 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の今の状況や旧民主党色が強い立憲は避けられる 

他にも極端な右寄り左寄りな政党はやはり避けられがち 

そうなれば国民民主や参政党は当然票伸ばすわな 

 

玉木さんは演説上手いし惹き付けられる物はあるが、色々脇が甘い印象もあるのでそこがね 

週刊誌とかはその甘さが大好物だから気をつけないと色々狙ってくるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連立とかいらないです、大賛成。 

 

というか今は政策云々のフェーズじゃないでしょ、日本は。衆院参院で少数与党に追い込んだのでようやく自民党の好き勝手に出来る国じゃなくなった、っていうだけです。ここからは野党がそれぞれに個性を発揮して成長していくと同時に自民党が自浄する、というフェーズでしょう。 

 

それが吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、このまま何も変わらずに日本が腐っていくよりはマシですね。と、同時に国民も相当な痛みを感じるフェーズでもありますから。覚悟しておいた方がいいんじゃないかなーと思います。ま、次世代の為ですね。頑張りましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

須藤元気がどうなるのかな?正直玉木氏の妙なところがなければもっと国民民主に票が集中し参政党がこんなに票を伸ばすこともなかったし立憲ももっと削れただろうと思うと尚腹立たしいが……。れいわが伸びているのは国民民主党と特に支持層重ならないから関係ないだろうなwとにかく脱自民の受け皿としてかなりの期待を負っていたのにこの程度になってしまったことはよくよく反省してちゃんと科学リテラシーを身につけてほしい。参政党に入れた人とは口も聞きたくない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真の変化として起きるか注目なのは、 

戦後から自民党と利権共有で成り立ってきた産業構造が変わることがあるのか。 

というところ。 

特に、戦後からバブルまで日本全体の経済の下支えになってきた、土建・電工・農業の業界団体が、どんな行動にでるのか。 

さらにNTTを中心としたITゼネコンも自民党と強い繋がりがある。 

以前の民主党政権はこれらの業界団体から徹底的に潰されたが、まだそのような力を出せるのか?または出そうとするのか? 

このあと数年で色々見えてきそう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず一旦自民党を破壊しないと分からない。だから参議院でも少数与党になってもらって、野党に色々法案を通してもらうと。 

 

んでもってこのまま衆議院選挙まで突っ走ってもらいたいです。そこで審判を食らってもらうと。まぁ今の首相はどんなことあっても鳥取で当選できるみたいだからそういう危機感はないようですけどね。落ちるって話ならのらりくらりできないから。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾須藤公認事件と、夫婦別姓とか急いでないものに力を入れたりとおかしな事しなきゃ大躍進していただろうから今後は連合切って分かりやすく日本のために行動して欲しいね。 

 

▲64 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で連立組まずに政策実現……はむしろ卑怯では?とか思ってしまうね。まあ、現総理が政権放り投げたりしなければ、どこの党も紛糾国会で存在感は示せるしね。野党も解散総選挙とかは望んでないのでは?野党躍進でも左右ともに乱立で連立政権なんて、簡単にできそうもないでしょ。でも、さくっと参政党が自公の連立に新たにおさまるかも……。それだけの議席をとってしまった。そもそも詳しく見たら過激なことを言ってる割には具体的な政策はあまりないからね。日本人ファーストとか。外国人優遇反対なんて、来日してる国ごとの実態見ないとわからんのに、外国人でひとくくりだ。そもそも在留資格が国ごとに平等でもなんでもないよ。特定の国の人が増えてるのは理由がある。それについてはなぜか全面的に突っ込まない。まあ、やったらさらに揉めるだろうけど。その辺りから、ノンポリの大衆受けだけ狙ってポリシーない。あっさり与党の連立入りするよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料上がらずなのに米が高値のままで、肉も魚も海苔も高くて、普通に1回の買い物で結構なお金が消える。さらに社会保険料もごっそり持っていかれる。ガソリンも高いまま。で、二万円給付って。いやいやそんなレベルの苦しさじゃないんだわ。そういう国民が多いんだと思う。みんな普通の顔して買い物してるけど。食べないと生きていけないから。与党はただやり過ごせばいい政策しか提示しない。議員定数も減らしたり、生活保護世帯の医療費や外国人へのバラマキも、差別うんぬんじゃなく、普通に税金払っている身としてはモヤモヤするよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木がまともなら5倍6倍行ったのに。 

代表交代を真剣に考えた方が良いし、右翼を取り込むなら連合を切り捨てるべき。 

それにより左巻きの連中がいなくなったとしても榛葉幹事長の訴求力なら若年層にきちんとさされるはずだ。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の議席増は一見華やかだが、実績や政策の一貫性に欠け、国政を担う力量があるとは言い難い。「手取りを増やす」といった抽象的なスローガンに頼り、有権者の不満につけ込んだポピュリズムの色が濃い。加えて、自民・公明との連携を一方的に否定する姿勢は、建設的な政策議論を放棄し、対立構造の演出に終始している印象を受ける。長年にわたり安定した政権運営を行ってきた自民党こそが、現実的な政策実現力を持つ政党である。選挙後もブレずに責任を持って国民生活を守る覚悟があるのは自民党だ。一時の勢いではなく、実績と信頼こそが政治に求められるべきである 

 

▲36 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

言っとくけど、手取りを増やす為の政策提言をしてるのは支持母体のUAゼンセンや電機連合等の産別の政策局から出ています。 

 

玉木や議員も頭使って一緒に考えますが、言ってる事に真実味があるのは、どの政党より高い実現性を調べてるからです。 

報道はされていませんが、令和じじいが首相やってた時に実現した政策には国民民主党から提言した事がかなり含まれてます。 

 

つまり、その頃には既に国民民主党のやりたい事できてるんやで。 

この先どうなるんやろね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分裂した片割れの立憲、それに参政党やれいわ、共産で野党の連立政権が可能だろうか。 

諸外国では右派ポピュリズム政党が政権入りを果たしたり、伸長した右派ポピュリズムに対抗して中道右派左派が大連立をするという現象が多くみられている。今後参政党が勢力を増せば、自公との連立も選択肢も考えなければならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者だったが、個人的には国民と参政は、人の好き嫌いは別として、政策は似ているところはかなりあるから、かなりいいと思うんだよな。個人的に榛葉さんめっちゃ好きだし。 

自民公明立憲がくっつく日本と、国民と参政と個人的には政策的にはれいわがくっつく日本どちらが展望あるかだよな。 

でもれいわ自体は参政大嫌いだもんね。SNSでも酷い言いようだったし。日本という国を守り、よくするのであれば俺は連立もありだと思う。 

それを排外だとか、こいつらはダメだ嘘つきだとかいう政党は揚げ足を取るしかしない。普通に考えて前向いて進もうよ。 

まずは参政党10議席。確定したので、スパイ防止法行きましょう。さて、どのくらいの人たちが困るでしょうね??( ̄▽ ̄) 

ねぇ?岩屋外務大臣さん^_^ 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

増税を伴わない経済成長を提示してくれた。 

減税に必ずしも財源が必要ないことも示してくれた。その他の政策も合理的で実現可能なものだった。 

 

国民民主党の政策が一番よかった。 

途中いろいろあったけど参院選は大勝利といっていいと思いますが気を引き締めて頑張ってください。既存政党では最高の政党だと思ってます。 

 

最低は自民党、裏金・脱税議員が何人か残ってしまったのが悔やまれるが・・ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政党というのは与党になって政策を実現することが目的。 

最初から野党なんてあり得ない。 

しかも、自民でもなく、立民でもなく、公明でもないから国民民主になっただけとも言えるから、国民に対してその政策立案実行力が試されていると言っても過言ではない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高は物流コストが高すぎるからです。とつい今しがたテレビで発言してました。物流コストが上がった分を商品に乗せたとしても、そこまで商品転換しません。無知過ぎる党首に投票した方々、責任とって欲しい。そもそも自身の不倫問題、党員の不倫問題はうやむやにした人間です。行き詰まった際はうやむやにして、責任転嫁するでしょう。 

 

▲6 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾の件がなきゃね。でもある意味ご本人のスキャンダルも同じ内容だった(事の大きさに差はあるけど)から先に出た事は救いだったように思う。でも山尾を切る決断をした事は民意に対しての責任として適切だったね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋の国会でガソリン税暫定税率廃止を再度衆議院で可決し、今度は自民党の嫌がらせを受けない参議院でちゃんと可決して欲しです。国民が選挙に行くと本当に国は変わるんだと思ってもらう事から始めてもらいたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を躍進させてしまったのは国民民主のあの失速のせいもあるだろう。 

ここからが政権を取れるかどうかの正念場になるので、玉木代表はじめ議員たちはプライベートにも細心の注意を払っていただきたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党さんよ、喜ぶのはまだ早い。今回の参議院選挙ぐらいでは。非改選の自民党議員数は未だ圧倒的に残っている。衆議院、3年後の参議院選挙の2回とも勝たなければ、自民党政治は覆せない。この点、マスコミは冷静に報道すべきだろう。 

今回の選挙で泡沫野党議員が多く出て来るが、その中にはやがて醜聞事件や過去の不祥事案も暴かれることだろう。やっぱり自民党だろうと言うことになる。第一、議員数が多過ぎて、どの党もレベルが相当低くなっている。 

議員の成り手も単に金目当てしかいなくなっているのも現状。 

トランプのような独裁者が日本にも誕生して来ないと、変わらないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾ショックが無かったら、プラス10議席は 

 

獲れたと思う。 

 

現時点で、自公との連立は無いと思うけど 

 

石破から高市さんに自民党のトップが代われば、 

 

減税という政策は一致するから協力はするだろう。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ現状の石破政権と連立は組めないだろう。 

 

首相の石破、幹事長の森山、税調の宮沢。この3人が国民民主党の公約を蔑ろにしたわけで、彼らが明確に責任を取らない限り、連立どころか予算や法案も協力する義理は無い。 

 

仮に連立として組むなら、国民民主党の公約をもう一度満額回答してもらうしかない。ガソリン税の暫定税率撤廃を年度内ではなく年内すぐに、年収の壁も複雑になったのを全部白紙にして178万円で満額回答させ、インボイス制度も廃止する。 

 

宮沢に年収の壁を蔑ろにされたのだから、ペナルティとしてインボイス制度廃止もおまけにやってもらう。総裁選になるのかどうか分からないが、次期総裁もとい首相に対して『このくらいやるなら連立を組んでも構いませんよ。それとも、これ以上の税収減がお望みですか?』と自民に突き付けてもいいだろう。 

 

上記3名は、それだけのことをしたのだから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斜め目線から見たら、メディアが自民党へのハシゴを外した感じ。野党記事を多く記載して関心をなびかすと言った感じに見えた。今の与党だと保守的で動けないと踏んだのかな? 

その前に自民党のやり方に不満を覚えた国民が動かした事に間違いは無いけど。 

数年前に野党が政治を握っても選挙したら砕け散ったけどその時より国民目線であって欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権に騙されて103万円の壁と暫定税率の件は完全には達成できなかったがそれでも壁は少し動いたので国民民主に引続き手取りを増やす政策を進めて欲しいという民意の表れだと思います。騙したほうの石破自民は物価高対策や対中政策の不評も相まって大幅に議席を減らしました。石破政権は退陣し今回の民意を反映した新しいリーダーの元で改革しないとジリ貧から抜け出せないと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党でここまできてこの日本の現状、アイドル議員も多くうんざり。消費税も高く、物価高騰にあえいでいる。海外に行けばその価格の高さに驚き、1万円の価値の低さに嘆く。政治家は金持ちだし、議員を減らしてより良い国にしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで30数年間の景気低迷はなんだったのか?解明しバブル時代より上の景気を目指して下さい。政府、官僚、政治家さん収支明白に公開して下さい。もうあらゆる税金ばかり吸われるのは疲れます。元気なお年寄りでも高収入水準で働けるような、"何だかの壁"なんぞ要らぬ誰でも働ける豊かな国を目指しでいきましょう! 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの厳しい自爆の船出からここまでよく持ち直したと思う。 

今の与党とは政策ごとの協力以外どこもしたくないでしょうね。 

参政党には不法移民政策やスパイ防止法、 

国民は手取りを増やす政策を期待してます! 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連立は無い方がいい。 

独自の政策を時間が掛かろうとも遂行してもらうことがいちばん。 

ただ芳野会長が率いる連合との関係性は考えてもらえるとさらに支持しやすくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喜んで良いのは今夜で終わりだよ。 

数が増えたならその分責任も重くなる。 

野党がこぞって消費税減税、ガソリン暫定税率廃止を叫ぶのは裏を返せば物価を下げる方法や賃金を上げる方策が無い事だろう。 

 

物価は下がらない、賃金も上がらないから税金を下げましょうと言うことだ。 

賃金も上がらないのに消費税が半分の5%に下がったらそんなにカネを使うようになるかね? 

使えるカネを増えるとは思うけど貯蓄に回ったら景気なんて良くならないよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、耳障りの良いことばかり訴えるけど、マニフェストを読むと本質的には鳩山さん時代の民主党とそうかわらんからなぁ。でもまぁ、たまには自民は下野した方がいいと思うので、こういう勢いある政党があってもいいのかもね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならもっと議席を取れただろうね。 

一時、山尾氏を擁立した事でかなりの票が参政党に流れたと思う。 

もう一段成長するなら玉木を変えなきゃ無理だろうね。 

榛葉さんには期待してます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は自民党に対して国民の怒りという 

“お灸”を据えるべきです。 

長年、自民党は中国人による土地買いまくりを 

黙認し、日本の安全保障や地域の主権を脅かす 

事態を放置してきました。 

このような売国的ともいえる政策姿勢に対して、 

国民民主党は真正面から是正を求め、 

国民の側に立つ政治勢力として存在感を 

示すべきです。 

国民の声を無視し、利権と癒着にまみれた政治に 

対し“第二の自民党”ではなく、 

対抗勢力として行動しなければ、 

国民民主党の存在意義は失われるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若者が給与からどれだけ徴収されているか、自民党は一切具体的な数字を示さなかった。 

今の年配者は、自分たちが現役で給与をもらっていた時期の記憶で考えている。 

年収500万円をもらうのに、800万円近く必要であることを、今の年配者に示すべきである。 

現役時代から、どれだけ徴収されているか、モデルケースを示すべきである。 

自民党、公明党らは隠ぺいしている。 

しっかりと数字で示すべきである。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、自公にあれだけ裏切られて連立しませんかっていわれたところで、どの口がいうんですか?って話。 

 

今回の選挙結果はあの三党合意からストーリーが出来上がったと言っても過言ではない。 

 

あそこで気持ちよく全部決まってたら今回も自公で過半数だったと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の土地がマンションが外国人というか中国人に買われまくって、いきなり東京の大山のマンションの家賃が2倍になったり、戸建てが違法民泊利用されたり、中国人経済圏が形成されている件を追及して規制かけて欲しい 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員ですが、石破総裁では勝てないことは分かってました 

でも、他に総裁候補いないんですよね。 

では、野党に政権が担えるか?それも難しいでしょうね。寄せ集めの野党が霞が関をコントロールすることはできない。それはかつての民主党政権で明らかでした。 

それにしても、日本には本当の政治家が出てこないですねぇ 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE