( 309418 )  2025/07/21 06:39:22  
00

保育園の倒産件数が過去最高ペース…てぃ先生「もうどうしようもない状況」 親側も“質”を選ぶ? 経営と優先すべきは

ABEMA TIMES 7/20(日) 8:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/40ba86f07a1561e2ea8d62e6d962dc8079ce0722

 

( 309419 )  2025/07/21 06:39:22  
00

保育園の倒産件数が過去最高に達し、上半期の倒産が前年同期比で7割増加している。

原因は園児の不足と少子化であり、ほとんどの自治体で待機児童問題が解消された一方、保育園は生き残りのために園児を奪い合っている。

保育士不足や食材の高騰も経営を圧迫。

経済界では外国人保育士の受け入れ拡大を提案しているが、質の低下を懸念する声も上がっている。

また、業界の経営者は経営知識が不足しており、適切な施策を打てずに倒産に至るケースが多い。

保育の質が確保されず、保護者は英語やプログラミングなどのカリキュラムに重きを置く傾向がある。

解決策として、賃金や労働環境の改善、ICT化の促進が提案されているものの、業務負担との不釣り合いが問題視されている中、経済的な視点を抜かすことの危険性も指摘されている。

(要約)

( 309421 )  2025/07/21 06:39:22  
00

保育園の倒産件数が過去最高ペース 経営と優先すべきは 

 

 先日「保育園の倒産件数が過去最高ペースを記録」というニュースが報じられた。保育園の運営事業者の倒産や廃業がこの上半期で前年同期比7割増と、過去最高ペースで進んでいるという。 

 

 その背景にあるというのが「園児の不足」だ。待機児童ゼロを目標に、保育施設の増加や無償化が進んだ一方で、加速し続ける少子化。9割近い自治体で待機児童問題は解消し、保育園同士が園児を奪う時代に突入した。さらに給食の材料高騰や、保育士不足で受け入れ定員数を埋められず、経営を圧迫する事態になっている。 

 

 そんな中、経済界からは「保育サービス拡充のため外国人保育士の受け入れを拡大すべき」との声が上がった。しかしネットでは「外国人が日本の子育て文化を深く理解するのは難しい」「短期の研修では保育の質を保てると思えない」との懸念が。一方で「介護分野で外国人活用が広がっているのだから、保育園でもアリ」という意見もある。 

 

 保育業界の2025年問題とも言われる倒産にどう向き合うか。『ABEMA Prime』では、保育従事者とともに考えた。 

 

「保育園」の倒産・休廃業解散件数 推移 

 

 保育園や幼稚園などに経営コンサルタントを行う、株式会社いちたす代表の大窪由衣氏が、「保育園倒産増」の理由を考察する。2016年の「保育園落ちた。日本死ね」の投稿以来、急ピッチで保育園を増やしたが、想定よりも出生率が下がり、保育園の数>子どもの数となった。また、保育園経営の制度を理解していない経営者が多く、適切な給与が支払われず保育士が離職、人材不足から倒産といった事態にも陥っている。 

 

 保育園の運営を行う株式会社シェンゲン執行役員の葛尾健太氏は、加えて「プログラミングや英語といった、保育分野以外の認可外保育園が外部から参入してきている。奪い合いになっていて、既存の保育園がつぶれる状況だ」と説明する。 

 

 現役保育士で育児アドバイザーのてぃ先生は「地方はヤバイ。どんどんつぶれて、駅前しか生き残っていないのではないか。本質的な打開策がないぐらい、もうどうしようもない状況だ。“企業主導型”という経営手法があり、国が2016年から補助金を入れてきたが、子どもの数も少なくなり、補助金が減らされた。企業主導型のルールが厳しくなり、続けられずにやめる所もある。国が先導して増やしたのに、10年経ったら『いらないから見捨てる』となっている現状だ」と指摘する。 

 

 

てぃ先生 

 

 撤退したのは、新規参入した保育園か、それとも老舗か。大窪氏は「どちらもある。老舗は園児募集がうまく行かずに閉園するケースもある。新規参入は計画的に経営を縮小して、事業譲渡を考えることもある。以前は定員より子どもの数が多かったが、今は定員割れする施設がほとんどだ。今後は地域の保護者や保育士に、いかに選ばれるかが大切になる」と説明する。 

 

 てぃ先生は「園長や施設長は、保育に関しては詳しいが、経営はド素人だ。人を集めることも下手くそで、園児を集められる施策も打たないまま、勝手にしぼんでいってしまう」といった現状を語る。 

 

 葛尾氏も「経営の知見がない人が多い」と感じている。「ウェブ上での広報活動が重要になっているが、そうしたものに疎い。いい園であっても、うまく対外的に表現できていないために、つぶれてしまうことがある。あらゆるリテラシーが低いことは、本質的な問題としてある」。 

 

 てぃ先生は「保育の質が高い園を選んでもらいたい。ただ、保護者に人気があって、園児を集められる園は、そういう園ではない。保護者が『質が高い』と判断するのは、先生との相性もあるため難しい」と話す。そして、「保護者はプログラミングや英語教育などのスペックで見る。カリキュラムだらけで、子どもが疲れて家に帰るような園が人気で、保育本来の姿とは異なっている」とした。 

 

保育士の数の推移 

 

 経済同友会は6月10日、少子化対策に関する提言において、外国人保育士の受け入れ拡大を提言した。特定技能1号2号の対象産業に保育を追加するという内容だ。 

 

 これにてぃ先生は「外国人保育士を入れるなとは言わないが、まずは日本人保育士の賃金や労働環境を改善すべきだ。潜在保育士(資格を持っていても働いていない保育士)が100万人以上いる。その状況を放置したまま、『安いから外国人保育士を雇おう』という観点で語るのは、かなりズレている」との持論を述べる。 

 

 葛尾氏の園では、“スキマバイト”を利用しているという。「4年近く前から採用媒体として使っているが、保育との親和性はあまり高くない。欠員を埋めるためのスキマバイトは危険だ。例えば、卵アレルギーがある子に卵を出してしまえば、安全性が担保できない」。そのため、「人手が足りている時に、“体験入社”のような形で、スキマバイトに来てもらう。スキマバイトはスカウトにお金がかからない。保育観の合う保育園に入社できる採用ツールとして使ってきた」という。 

 

 

人手不足と保育の質のバランス 

 

 人手不足に向けた対策について、てぃ先生は「一番の問題は業務負担と賃金の不釣り合い」と感じている。現状では、子どもと触れ合う時間2割に対して、書類作成や雑務8割だ。1965年策定の保育所保育指針から変わらず、「長期的な指導計画と短期的な指導計画を作成」しているが、「賃金の部分は財源の問題があるが、業務の見直しは『ゼロ』にできる部分がたくさんある」と指摘する。 

 

 人手不足の背景には、賃金があると言われるが、てぃ先生は懐疑的だ。「保育士になる人々は、給料が安いことを承知の上で、業界に飛び込んでいる。問題は『15万円でいい』と覚悟している人に課せられる負担が、15万円のレベルではないこと。賃金が仮に5万円上がったところで、この業務負担には耐えられない。国が本質的なメスを入れない状況が続いているのが問題だ」。 

 

 脳科学者の茂木健一郎氏は、「経営や企業の論理で語られることが多くなっているが、保育士は幼児教育者だ。『親がいない間の世話をしていればいい』と考え、定員と人件費から『こうすると儲かる』と軽く見ているようで、僕は好きではない。0歳児からの教育には無限の可能性があり、大学よりも重要だ。給料だけでなく、関係者へのリスペクトや社会的認知を高める必要がある」と語る。 

 

 保育士不足は、どのようにして解決できるのか。葛尾氏は「充実感を持てない職場環境も一因だ。ICT化による業務負荷も、人間関係も要因としてあり、一概に給料が上がるだけでは解決しない。園長や主任といった管理職のスキル不足も否めない。そこがしっかりすれば、楽しい職場も作れるのではないか」と提案する。 

 

 AIによる業務効率化も注目されている。「企業主導型の保育園を運営していて、ChatGPTも導入しているが、しっかりやる先生とやらない先生がいる。新卒から『先生』と言われている保育士は、一般的な社会に出ていない。それも導入ハードルの高さや、参加に積極的でない要因だろう」。 

 

 対して大窪氏は「設ける観点が全く抜け落ちるのも危険だ。理念は大切だが、利益を残すことも同様に大切。利益を確保すれば、保育士の給与に還元され、保育環境への投資もできる。お金がなければ、処遇は改善できない。どちらも欲しい視点だ」と語った。(『ABEMA Prime』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 309420 )  2025/07/21 06:39:22  
00

保育業界に関する意見が多様で、顕在化している問題もあり、それぞれの状況や考え方が反映されています。

以下に主要な傾向をまとめます。

 

 

1. **保育士の労働環境**: 

- 賃金が低く、労働条件が過酷であるとの指摘が多く見受けられます。

給料改善や業務効率化が求められます。

また、残業や持ち帰り仕事が多いことへの不満も述べられています。

 

 

2. **保育カリキュラムと質**: 

- 一部の保護者が求める「教育重視」のカリキュラムが多く、自由遊びや子ども本来の発達を疎かにする現状が不満として表れています。

教育を重視するあまり、保育本来の役割が失われつつあるとの意見もあります。

 

 

3. **待機児童問題**: 

- かつての待機児童問題から現在にかけて、保育需要と供給のバランスが崩れつつあります。

地域ごとの状況や特性が異なり、安易な対策では解決が難しいという意見も支配的です。

 

 

4. **保護者の期待とプレッシャー**: 

- 「親ファースト」的な園が人気で、これは職業的なプレッシャーを保育士に強いる結果になっています。

保護者からの期待が高まり、保育士がその対応に苦労している現状があります。

 

 

5. **外国人労働者の導入とその批判**: 

- 人手不足解消のために外国人労働者の導入が進められており、賛否があります。

言語や文化の壁が問題視され、質の確保とのバランスが問われています。

 

 

6. **制度や支援の在り方**: 

- 補助金制度が十分に機能していないとの指摘や、全体的な改革の必要性が強調されています。

また、保育業界の仕組みや経営方法の見直しも求められています。

 

 

7. **少子化問題との関連性**: 

- 少子化が進む中で、保育制度の根本的な改革が必要という声が多く、経済的な支援とともに社会全体で未来を見据えた対応が求められています。

 

 

(まとめ)保育業界は、労働条件やカリキュラム、保護者の期待など多様な問題を抱え、少子化という社会全体の変化も影響を及ぼしています。

そのため、現場の実情を反映した制度改革や、保育士の待遇改善が求められるとともに、保護者との関係性を見直す必要があると広く認識されています。

( 309422 )  2025/07/21 06:39:22  
00

=+=+=+=+= 

 

長年保育士にしています。年々保育は難しくなり、国や保護者から求められることが多くなりました。それぞれの自主性を育てながら危険を回避し、でも配慮の必要な子どもは増えるばかり(保護者も…)。 

少し改善されましたが、まだ低賃金。汗だくで毎日動き回る。確かにみんなやらないよなと感じています。だからといって外国の方をやスキマバイトを入れて人手不足解消?なんかずれてますね。もっと国は現場を知って下さい。 

 

▲2256 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

『カリキュラムだらけで、子どもが疲れて家に帰るような園が人気で、保育本来の姿とは異なっている』 

これは本当に共感する。 

保育園見学をする中で、スイミングや英語、オプションの習い事やお勉強系のワークのカリキュラムなどいろいろあったけど、なんか先生も子供も忙しそうだなとだんだん疑問に思ってきた。 

そんな時に、「うちはそういうのはやりません。この時期の子供の集団生活では、自由な遊びの中に全ての学びがあります。」と言い切った園があり、そこを第一希望にした。 

お勉強や習い事は必要であれば家庭でやれば良くて、保育園には「子供が安全に笑顔で過ごせる」ことだけを求めるという考えに至りました。 

 

▲1772 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

街をアップデートする時に人の新陳代謝に対応できるような計画的な街づくりが必要な気がする。大規模マンション、住宅街など一斉に子育て世代が住み出すと同世代だけの街になり、住み変わりが上手く行かない。高齢者と子育て世代が共存しており、それぞれの世代が社会システムの中で助け合える街づくりができると持続性が増すように思うし、子供の偏在、局在も防げ少子化にも寄与できるように思う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスを受ける側(保護者)にも補助金、サービスを提供する側(園、保育士)にも補助金を出している。ということは、そもそも産業として成り立たないということである。だから、従来のやり方では問題解決できない。受益者負担を当たり前として双方の補助金を全額停止し、保護者に適正な金額をご負担いただくのが近道ではないか?そうしていればそもそも保育園不足も無かったはずである。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で多子世帯です。現在は未就学児2人がいますが…地方は駅前よりも車で送迎可能なところが人気です。車がないと生活できないので…。小規模園は元々の定員が少ないからあまり少子化の影響は受けていないように思います。マンモス園は子供が少ないのでクラスが減ったりしていて影響は大きそうです。そして上の子達の時と圧倒的に違うのが外国人の子供が多いです。日本人の子供は確実に減っていますがそのぶん外国人の子が増えてます。両親共に外国人で先生たちはコミュニケーションの面で苦労しているようです。いつも気になるのは幼保無償化の対象なのかということです。日本人の子供が増えないのに外国人の子供は増えて兄弟で通園していたりと…子供達は仲良く遊んでいますし差別とかではなくただ日本国民としての疑問です。 

 

▲199 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足に対しては賃金上昇で挑むべきです。外国人労働者で対処しようとするから賃金上昇が起きないのです。外国人労働者批判は一面では正しい面もあります。 

保育園全体に入れる公費を増やす必要があるのでしょう。もっとも、公費負担を減らして企業減税をせよというのが産業界の願いだから外国人労働者を使えと言うのでしょうけども。そして言葉の通じない外国人労働者であふれかえり、幼児教育をダメにするようにみえます。このような企業の利益に直結しない公費支出は乱暴な緊縮財政や無理強いの被害にあいます。 

そもそも財政均衡に必要なのは過剰貯蓄を減らして企業が資金需要の資金調達して設備投資・技術開発投資をしている状態です。 

法人税減税は貯め込まれるだけに終わりました。具体的に消費・設備投資・技術開発投資・賃上げなどに紐づいた金だけ減税で、残りのため込む金は増税と資金循環を意識した税制が必要です。 

 

▲44 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

親って質で選んでます? 

 

多少の体調不良でも預かってくれるところ 

38℃までは連絡こないとこ 

仕事休みでも親のリフレッシュで土曜も含め預けて良いところ 

産休・育休でも週6時間びっちり預けて良いところ 

 

が、人気で空き待ちしてたりですよ 

 

子どもファーストじゃなくて親ファーストの園が人気です 

 

▲1516 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年問題は数年前から言われてました。 

何年も前から定員割れの状況で、近隣の園同士協力し合って保育してきているのに、子どもの取り合い。インスタ、イベント、営業と、管理職だったので保育より運営、経営を考えなくてはいけなくなってたので、私は数年前から転職を考え辞めました。保育歴20年以上。新しく違う福祉職へ転職できて今、満足してます。 

 

本当に制度的に何も打開策はないと思ってます。子どもがいないと補助金入らず、人も雇えず、現場のスタッフへ負担が増加。 

これからも倒産は増えますね。 

 

▲650 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の娘さんが保育士ですが、年中家に持ち帰りの仕事をしてます。イベントの飾り付けや、お遊戯会の衣装作りなど、家でサービス残業が当たり前。 

子供達にはかわいそうかもしれないけど、園の行事を減らすとか、衣装も使い切りではなく使い回すとか、保育士さんの仕事のオンオフがちゃんとできるようにしてあげて欲しいです。 

 

▲247 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前保育所関連の仕事をしていたから、こうなることは十分に予測できていた。 

待機児が多いと言っても、結構の割合で切羽詰まってない場合が多い。 

たしかに両親が正社員で実家の援助も無く困っている家庭もあるが、それ以上に近くの気に入った保育園に入れたら仕事をしようかなとか、シングルで生活保護を受けているけど保育所に入れたら仕事をしなくてはならなくなるから困る、とかいう家庭も非常に多かった。 

駅前や保育内容で人気の高い数園は常に満員だが、それ以外は空がある状況が続くのが常態化していた。 

入所案内しても、繰り返し辞退され、毎月数十件もの同じ家庭に連絡し続けた。 

加えてこども園ができたり、児童手当の拡充で労働が必要な保育園でなく幼稚園の需要が増えるなど、保育園の倒産が増加する下地はできていた。 

保育園の開設や運営には膨大な補助金が支出される。 

本当に必要な個所は一部に集中していて、ばら撒くものじゃない。 

 

▲179 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を徐々に増やしていくのは、当然必要かと思うが、それだけでなく過密な労働時間も改善して行かねば、保育士を続けていける方を、増やすのが困難だと思います。その為にキーポイントとなるのが、書類作成や雑務が全体の8割を占めると言うのは、労働条件を過酷にしている所であり、ここを改善して業務効率をして行けば、労働条件も改善出来る余地はあるかと思います。また、保育に詳しい方だけで無く、経営にも詳しい方を入れて園としてより周囲から魅力的になったり、経営を安定させたり、するのが理想的でしょうが、何よりも財源が不足していると、そう言った所が難しくしているかと思います。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は急な需要に対応するため、行政側の支援がありながら、無理して開業というケースもあったのでは? 

  

市場に馴染むには時間がかかりますし、そもそもは少子化で縮小が顕著な業界なのでしょうから、会社として存続させるのは簡単ではないですよね。 

チェーン展開しようにも、かなり細かいメッシュで多拠点必要になりそうですし、対幼児だと人に頼るしかないので、費用効率化も難しそう。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

グラフを見れば分かるように、これは誤差の範囲だと思います。「前年同期比7割増」と強調していますが、実際には10件程度の話で、数字だけで見ると少々大げさすぎます。 

 

少子化で人口が減っている以上、保育園が統廃合されるのはある程度当然の流れです。こうした数字のマジックで不安を煽るような報道の仕方は、そろそろ見直してほしいですね。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか難しい時代になりました。本来の保育園の役割がずれている気がする。利用する側の求めてることと現実にかかる費用や維持費などすべてのバランスが崩れていると思う。シンプルに働いている親のために預かる施設だったのが、今や共働きあたりまえ時代になり、なおかつ金銭的にも働かないとやっていけない子育て、専業主婦より働くことを進めておきながら、働きたい人にとっては130万の壁問題。そして社保の加入問題。保育園の需要が増えてるはずなのに、倒産という事実。いろんなことを見直す時代にきているなと感じます。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳半から入園し先日卒園しましたが、途中子供の発達の問題もあり25名から15名定員の保育園に転園しました。 

最初の園はお局の様な先生がいてピリっとする空気を感じたり、子供が好きな先生も辞めてしまい、行事も多く結構大掛かり、保育所等訪問など外部協力は一切受けない園でした。 

転園した園は新設園だったけど、先生方が順番でしっかり休憩を取れていて髪色も自由、子供がご迷惑をお掛けする事も多かったと思うけど対応が難しい事ははっきり言ってくれたし、行事などもそこまで本格的でなく、でも小さい園なりに工夫しながらして下さり、先生達が無理なく働いてる様に見えた。 

お忙しい中で療育の先生方とも連携して下さり、本当に有り難かった。 

行事の充実や習い事を兼ねたい親御さんもいると思うけど、保育に携わって下さる先生方がまず無理なく働かれてると、親としても安心して預けられました。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

待機児童の裏には保護者が必要とする内容に添える保育園がないというのも背景にあると思います。一般的な時間の保育園は働く保護者にとって該当しない時間という事もあります。自分は子どもに合わせて転職したパターンですが、正社員だとそうもいかないと思います。どちらが正しいのかは分かりませんが、子どもを育てると決めて産んだ以上は子どもたちが困らない環境で子育てできる事を祈るばかりです。年々若い子の自殺も増えていますが、原因がイジメなど問題でも先ずは親と子の関係性が鍵となります。責任の押し付け合いではなく、イジメがなぜ起きたのか、そしてどうして対応できなかったのかを大人全員で考えないと少子化は止まらないと思います。私自身、母親からの愛情を知りません。でも自分の子は目に入れても痛くない。子どもの環境全てにおいて見直す時期なのかもしれないです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園では人の成長過程の大切な時期の子を預かる為、乳児期の園児たちには食べた事のあるなし食材の確認や、幼児でもアレルギーの有無を確認したりしています。食材の大きさやカットの仕方、煮込み方まで園児に合わせて提供したりしています。 

ただ子供を預かって遊ばせているだけ、ではないんですよね。 

このレベルの預かりを当たり前の様に行っているのが保育園で、自分らの行動ミスがすぐ重大事故に繋がる可能性があると分かって、日々対策や環境整備をしています。 

しかし近年はペーパーだけで保育士になれる等、保育士自体の質の低下問題が起きています。園が増え過ぎたからかも分かりません。 

淘汰は残念ですが、少子化は何十年も前から分かっていた事。淘汰する代わりに質の強化の方が必要に思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園勤務です。色んなカリキュラムを望み たくさんの要望をいってくる親の子どもほど 箸の持ち方やご飯の食べ方 おもちゃの片付け など 大事な躾が身についていないことが多い 以前は親にも 子どもにも 沢山の情が湧いていたが 今は情を持つことが一番危険!仕事と割り切って日々安全に問題を起こさず過ごさせる事でいっぱいです 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは資格を持った保育士さんの待遇を、かなり上げることが必要だと思いますが。 

 

もちろん金銭面や待遇面もそうですが、とにかく小さな子供の命をあずかるという、とても重い責任を持って日々業務にあたっていることをもっと認識したほうがいいと思う。 

 

これは差別で区別でもないが、さすがに預ける方からすれば、隙間バイトでピンポイントに来る人材や、ろくに研修も受けていない。言葉も知らないような外国人に、自分の子供を預けるなんて恐ろしくてできないです。 

 

そもそも、継続的に見ていなければ、アレルギーやその子の特性なども理解できていないでしょう。それらは命に直結します。 

 

とにかく、保育士さんを増やしたければ、先に大幅な待遇改善が早急に望まれると思います。 

 

▲175 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

都会ですが、古い住宅地であまり子供の多い地域ではないため、小規模園の閉鎖が毎年あります。 

我が子は全国チェーンの大規模園に通っていますが、保育園選びはアクセスと安全性を重視して選びました。 

色んなプログラムがあって人気の園でも、真夏にお散歩する園や防災対策が杜撰な園は候補から外しました。まずは安全に子供たちを保育して欲しい。それが一番の願いです。 

 

▲67 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は安いのかもしれませんが、東京の保育士の待遇は良い方だと思います。住むところもタダで借りてくれる。さらに良い待遇のところを求めるから、倒産するところも出てくるんだろうね。都会に取られるから地方も東京も保育の質はどっちにしても守れない。 

しっかりとした信念の保育士が、企業なり社福なりの理念に共感してやってるところしか厳しいでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士と園児の対数見直しをかけないと、保育園の数と質はどんどん減っていくだろうな。 

育休取れる様にもなってきたし、理想の社会に近づけば近づくほど、保育園の数は減っていく。 

 

保育園の役割を客観的に見れば分かること。 

 

企業内託児室やショッピングセンターなどでも、お子様預かりサービスとかも増えていくだろうし、保育園の数は減るのではないかな。 

 

幼稚園が認定子ども園に進むのではなくて、預かりに力を入れれば、もう少し良い方向に進んでいくと思う。 

 

認定こども園の意義を見直す時期なのでは。 

 

▲52 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質をはぐらかしてはいけない。少子化で子どもが減少したから保育園の経営危機というのは、それらしい理由だが。根本的には、保育士の低賃金と処遇に問題がある。介護分野でも同じことが起きている。介護分野で外国人の採用が成功しているから、保育でもやるというのは単なる人件費対応の問題ではないのか。保育も介護も国が決める公定価格だ。賃金や処遇を引あげられないから、「外国人」をという発想が間違っていないか。外国人を受け入れる為には、そのための文化、言語教育など公共施設の整備が必要ではないか。外国人を単なる労働力とみなす考え方がマスコミや一部政治にはびこっている。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が待機児童に怯えていたからでしょう。 

当時は子どもを保育園に行かせたいのに通えないという不満から、誰でもどこでも保育園を作れと言われて補助金もジャバジャバだったけど、ほとんどの自治体が安定してきて、ついには子どもの奪い合いに移行しているんだと思う。 

少子化は改善されるどころか更に酷くなっているし、コロナ後のリモート勤務で働き方が変わった事や、物価高で節約思考なのも大きく影響していると思う。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士にも働き方改革が必要で、30代の女性保育士は結婚、妊娠を機に退職。若い子だけでは保育士もなかなか回すのは難しく、育休を取って復帰した所で時短によりシフトを組むのがまた難しい 

。 

また、自分の子どもを保育園に預けて、なぜ自分は他人の子どもの面倒を見ているのか。 

子育てしてる保育士はそんな葛藤もある。 

 

世の中の子育てに対する考え方や、国民みんなで子を育てようと言う風になっていかないともう難しいと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足については、茂木さんの言う「関係者へのリスペクト」に尽きるのではないでしょうか。 

保育士に限らず教師、官僚、警察官、農民・・・お金のことだけ考えれば選択されにくい職業は多々あります。 

報酬の適正化には限度があるので、言葉は悪いですが、いかに「やりがい搾取」するかというのが重要でしょう。 

園に対する過大な要求、モンペと言われる存在を減らす取り組み(退園措置、業務範囲の明確化、モンペを許さない社会的意識醸成等)が必要だと思いますが、一方で、園がかつての国鉄化したり、ちょっとしたことで炎上して保護者が叩かれまくったりするのをどうやって防ぐのか、というのが課題になりそうです。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域の話ですが、うちの地域は、幼稚園が数年前に定員割れし始めたため、保育園化して認定子ども園になり、そちらに保育園の子どもを取られてる印象です。なのでゆったりした幼稚園もなくなりました。保育園は自治体で点数つけて振り分けられるけど、認定子ども園なら自分で選べるのでうちの地域のママさんたちは認定子ども園に通わせてる人が多くて仕方なく預けないといけない人も多いので保育園も満床でと言う感じです。認定子ども園も効率化がすごくて、幼稚園くらいまではゆっくり子どもと過ごそうと思ってた私は戸惑ってます。幼稚園が保育園化されたので。まさに子どもの取り合いで親受けすることばかりしてる。でも私は小さい間は子どもと過ごすことにしていたので少し遠方のゆったりした希少な幼稚園に入れるつもりです。でもそこは定員割れし続けてていずれ保育園化すると思うしそしたらまた園児取り合いなって保育園は淘汰されるでしょうね… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、保育園だけで無く、ネット上の口コミ評価が即経営に影響して来る時代です。 

 

保育士さんが、保育士採用に応募するにも、保育園の労働環境を調べれば、情報が全く無いという時代ではありません。自然と、有能な保育士さんは待遇の良い保育園に集中する事になります。 

 

待遇や労働環境が悪く、利用者の口コミ評価が悪ければ、そのような施設は淘汰されていくのは仕方が無い事です。 

 

保育園などの施設は、経営が素人の零細企業です。 

 

大手企業が参入して保育園をチェーン化して、経営のプロが保育のプロと共同して運営する方が、利用者は安心であるし、保育士の待遇改善にもなると考えます。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この文章を読んだだけで恐縮だが、この問題の中で一番のネックは業務効率の低さかな。少子化でもプログラムでも待遇でももちろん課題はあるんだろうけど、本来業務が2割で書類雑務が8割というのは流石に。 

 

保育士の人はわりと若い人が多い印象だけど理系のイメージはない。園長や幹部クラスにもあまりイメージがわかない。行政関係の提出物や、園児管理へのITツール、生命リスクへのIT投資などができればいろんなことが改善しそう。 

 

保育や看護介護や教育において実務にいる方が生産性が上がらないのは、だいたい書類仕事。この辺うまくできないものかね。 

 

個人的には「お役所言語」の書類はどうにかしてほしいなとは思うが。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内23区の5歳児までの大きい認可園で保育士やってます。保育士不足です。1人欠勤あったら、全体調整しなきゃいけないし、2人欠勤あったら、外遊び行けないだし、3人欠勤あったら無資格の職員だけが部屋に入り、廊下を挟んで2つのクラスの間に保育士がいて「一応保育士がみています」の体を保たないと違反になるぐらいギリギリ。 

土曜保育あると翌週平日に保育士が振替取るんで毎週何日かは保育士足りない日を過ごしています。 

でも定員は満たしていませんね。全クラス合計で十数名空きがある程度ですが。 

これをどう見るかって、偉い人は考えて欲しいものです。 

因みに英語などカリキュラムある園ですが、正直ない園と変わらないです。保育時間内や保育園の捻出出来るお金で実施する程度のものが身になるものではないです。 

自由遊びやトイトレなど生活習慣の自立を大らかに受け入れてくれる体質の保育園がいいと思ってしまうかな。 

 

▲41 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、潜在保育士がたくさんいるのかを考えて欲しい。そこを理解し対策していかないと保育士不足の問題解決にならない。 

数年前に導入されたキャリアパス制度もイマイチ。ウチの県では研修の内容は良いのでまだ参加する意義は大いにあるのですが…。低賃金対策には…? 

配慮の必要な親子の対応、休憩取れない、業務時間外の仕事…。あげたらきりがないですが、これで他の職種より10万円も基本給が安いのなら、他の職種を選びますよね。やりがいだけでは穴埋めできない格差があると思います。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つい1~2年前まで待機児童が問題になっていたような気がしますが? 

報道機関には平均値ではなく、より正確に、具体的な地域に限定してそれぞれ違う問題があると思うのでそういった細かい報道をして欲しいし、各地域の自治体にも状況の違いはかなりあると思うのでそういった声を、出来るだけ各市区町村で対応できるように対策していただければと思います。 

全国画一ではどうにも対処できない問題だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育業界にいたことがありますが 

子供にとって良い保育園かどうかは 

内部の者のみぞ知るだと思います。 

一見、カリキュラムも充実していて 

新しい建物と便利な立地と魅力的でも 

離職率が高く担任が年度途中で変わる 

なんてざらにあり、園長がワンマンで 

意見がまったく上にあがらない 

嫌なら何も言わず辞めていくのみ… 

みたいなところがあります。 

難しいですが、保育士の知人がいたら 

聞いてみる、既に入園している保護者に 

先生の入れ替わりなどないか 

確認する方がよっぽど当たりの園に 

行けると思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、将来的には小中高、そして大学にもつながっていく。少子化の中、親が質を求めるのは当然の結果。無償化とか言ってるが、お金の問題より良質な教育が求められている。最近のニュースでは先生が隠し撮りしたとか、最低な事しか伝わってこない。教職員の給料アップするなら、資格制度をもっと厳正にしてほしい。免許更新や、犯罪を犯したら免許はく奪、生徒、保護者の通報制度など、教育現場のコンプライアンスを厳しい目で監視する制度を作ってほしい。 

 

▲69 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模保育園に通わせているけど、本当に毎日いろんなことをやってくれていて、食育も週一はしてくださっているので潰れないでほしいです。 

 

うちの保育園は園で撮った写真をプリントまたはネットで販売できるサービスを使ってマネタイズしてるみたいです。 

 

親としては園での様子が分かる写真はとてもありがたいですし、そこで課金して園を応援しようと思って進んで購入してます! 

 

あとは園で遊びや工作で使えそうなものがあれば寄付してます。国が〜園が〜ではなく、私たち自身でも園を応援したり支えることはできるのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園だけじゃなく介護施設なんかも提供するサービスの質を考えればどうしても人が必要になる。結果コストが高くなる。それで得られる報酬に天井があるなら事業が成り立たなくなるのは当然だよね。 

そこをどう考えるのかは、政治や自治が考慮すべきことなんだろうと思うよ。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の現状はもっと過酷です。行政のサービスだから何でもやってくれといった無茶振りと保護者の過度な期待と安易な任せぶり。全てのしわ寄せを保育者に押し付けられて、私達は底辺だな、と悲しくなります。給料あげれば少しは報われる気もするけど、私達の願いは子ども達の成長と幸せです。根本的な改革が必要です。海外に見本はたくさんあります。保育の専門家や大学教授達を動かして、政治家が動けばいいのでは。保育の大学教授は研修セミナーばかりやってるけど、現場はそれどころじゃないですよ。誰か改革に動いて欲しいです。そしてそれに力添えしてくれる政党に私は投票したいです。正直今はありません。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく、記事中に出てきた英語やプログラミングなどのカリキュラムでスケジュールが埋まるような園に勤めています。 

外国人の先生もいますが、日本人がたくさんの選択肢の中からあえて保育職を選ぶのとは違い、【英語を教える以外に仕事が見つからないから】働いている方もいます。ですので、そもそも子どもが好きでない方もいるのが現状です。 

また、企業が運営していますので、保護者受けが最重要視され、利益重視なので保育の質は低いです。しかしながら、さすがは企業、魅せ方がうまいので園児は集まります。 

 

認可園すべてが無認可園に勝るともまったく思いませんし、耳触りの良い言葉だけを信用しないように、実際に園に通う子どもたちの様子をよく見て、口コミや第三者評価を参考にするなどして判断していくしかないのかなと考えます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園が倒産する理由として出生率の減少が 

考えられる お子さんが少ないから保育園が 

倒産や廃業が多いのは当然である 

 

あとはお子さんが居ても 親の所得内容で 

保育園にお子さんを預けたいけど  

 

費用の問題で保育園を利用出来ないのが原因 

かも知れない 

 

勿論 保育園で子供を預けて親が働ける環境 

や時間が増えるからの利用も多いと思われるが 

 

とにかく出生率を上げる為には 

雇用と所得向上の経済対策は早急に活動を 

しないと大変である 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の駅近に住んでますが 

近所保育園10園以上、待機児童だらけです。 

 

駅から離れた保育園は人気がなく空いています。 

 

保育園入れる 

=親が仕事している 

=多くの人が電車を使う 

ため、駅近くは待機児童だらけです。 

 

待機児童がひとつの保育園で100人以上の園も 

複数あります。 

 

都外の自治体だと、駅から送迎バスを出す園もあるようです。 

 

▲90 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が保育士になった約15年前から「少子社会で保育園はつぶれるから今から新たに作れない」みたいな雰囲気で、でも「保育園落ちた日本しね」投稿で受け入れ数緩和があって子どもの事故や志望件数も増えてしょうがなく園が増えて...で、今やっぱりつぶれてる。みたいなざっくりそんな流れがある感じがする。 

 

「保育の質とは、生き残るには、選ばれる園になるためには」をずっとみんな考えてるし、閉まる園は閉まるべくしてという感じがするけど、保護者としてはね、選択肢は多い方が良いし大変だよね。 

 

熱があってもどうしても子どもを預けなきゃいけない世界じゃなくて、必死になって預けなくても豊かに生活が出来るような日本が良いなあと個人的に思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達が通っていた保育園(今はこども園)の先代園長が言うには、子供の数がどんどん減少している中で、運営(どんなカリキュラムが企画されているか)や設備(セキュリティや緊急対応)の質がどの程度揃っているか、親からの要求は高度になってきて先行投資が億単位になってきている。 

その上、人件費も確保しなくてはならない。にもかかわらず保育・幼児教育を希望する人は減っている。一時外国人の園内スタッフを雇用したところ保護者から「大丈夫なのか、心配だ」という声があがり継続を断念した。 

 

「英会話、新体操(高度な)ダンス、囲碁将棋チェス、俳句和歌・プログラミング」そして延長・病児保育。アレルギー対応の為に専門スタッフもそろえておかないとクレームが入る。駅前(親の出勤)から園までのシャトルバスも必須なんだそうだ。全てに対応するのも限界だと。 

子供一人預かる経費がかかり過ぎて経営も厳しさを増しているという。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子育世代です。今は小学校3年生と幼稚園年長お2名の女の子育てています。二人とも10カ月ぐらいから保育園でもお世話になり、その後幼稚園へ。 

現場の保育園や幼稚園の先生の苦労を目の前で見ています。 

 

今日は選挙ですが自公の口だけ少子化対策には飽き飽きしています。 

どうでもいい天下り先や利権絡むどうでもよい大学ばかり手厚く補助金。自異才は中堅以下の私大は半分は潰しても全く問題ない。また低レベルの高校まで無償化で動き出す。一番、子育てで手厚く頂きたいのは保育園、幼稚園の部分かと。特に先生は長時間低賃金。辛くともまだ賃金上がればやる気出ますし、運営の補助金出すべきと感じます。 

中堅以下の大学職員は仕事も楽で金銀もそこそこ。 

また税金や補助金出して外国籍は日本人と同額の授業料。他国のように留学生は数倍の授業料請求するべきでその浮いたお金で保育園や幼稚園を大きく支援すべき。日本の人口減はここの支援が必要 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「園長や施設長は、保育に関しては詳しいが、経営はド素人」 

 

これが全てです。 

確かに教育と経営の利益追求を一緒に考えるのは難しいです。 

しかし現場で働いて感じるのは保護者を始め要求が高くなるのに、作業量が膨大なのに減らす事をしません。 

世間ではAIを使用したり設備投資をして人員削減や、新たな取り組みとは無縁です。 

せいぜい人気のある有名な保育園なら、時代に合った教育や施設設備、整った環境です。 

しかし大半は行政からの指示や委託先なので、資金繰りも潤沢ではありません。 

とにかく時代遅れな業種で、八方塞がりな現状です。 

保育園で勤務している給食室や看護師も原始的な手法の作業です。 

内部で勤務している従業員は必死で回そうとしていますが、日々の作業をこなす事しか意識がなく、人間関係も悪いです。 

これでは儲かる業種ではなく、残された従業員に負担がかかり、益々離職者が増え、最終的に倒産に繋がるのです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士ですが、子どもがいる保護者の方々に聞いてみたいです。 

ここ最近で不適切保育士が話にでるようになって、問題を起こしているのは、経験の長い保育士、開園の長い保育園も多いと思います。 

その中で、保護者の方々はなぜ、認可保育園をメインに保育園探しているんですか? 

保育士だけじゃなくて無資格がいる保育園は安心できないからですか? 

保育料の補助などで認可保育園が優遇されているからですか? 

認可保育園であろうと、企業主導型であろうと、各都道府県の認定であろうと、保育士が保護者から求められることも、基準で求められる質も同じです。 

確かに保育士側の時代に合わせた対応や必ず最低限を守れずニュースになる人もいることが問題でそういう人は保育士になる価値もないのです。 

ですが、保護者の方々の求める内容や価値観を見直してもらわないと、保育士不足の根本的な解決は処遇を見直しても変かしないと思います。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

採用と勤怠管理は保育園の経営者が、給料の支払いは自治体が保育士の銀行口座に直接支払い 

 

これだけで保育士不足改善は効果あると思うけどね 

基本的に保育士の給料は100%補助金からなのに、そのまま支払われず経営側が搾取しているのが長年の低賃金の問題 

自治体から直接支払いにすれば仮に年収330万円前後の場合、年収が50〜100万円は違うし、勤続年数20年前後の人だと倍近く上がると思う 

 

基本的な経営は100%補助金 

適切にしていれば潰れないのが保育園のはずなのに 

適切な運営出来ないから潰れる 

 

だけど、ポッケナイナイしているのに自治体は見て見ぬふりしすぎ 

 

一部の自治体は採用から数年間は家賃補助出しているけど三分の一は保育園負担ってなっている 

それって、え?保育園側に余剰出来るお金があるってことよね 

変じゃない?って長年思っている 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は特に自分の子供を特別扱いされると悪い気はしない親や大人が多くなってきていると思います。保育士さんや学校の先生方は子供だけでなく横にいる親へも特別な配慮を必要とされているような状況で精神的にもかなり大変でしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも保育園の倒産が増えると、何か問題なのでしょうか? 

経営が成り立たない園は、どんどん倒産すればいいのでしょう。需要がないのだから、無理に延命する必要はない。 

一方で保育士の人手不足があるのなら、働き口が集約されてなお良いのでしょうし、何も問題ない気がします。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10月に行われる国勢調査の仕事をしていますが、四年前のデータと現在のデータを見比べると、地方は保育園もそうですが、驚くほど病院、介護施設が閉鎖になっていて、人口の減少が半端無いなと感じます。 

他方、都市部はタワーマンションの建築ラッシュで地図の余白に書ききれないほどのマンション名が並んでます。 

当たり前の話しですが、保育園の倒産は地方部だけで都市部では依然として足りない状況なのでは? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子ども預けるのにも親を預けるのにも外国人は文化が違うし育て方、環境も違うから、細かいところに目が届く日本の先生と比べたら経験値も低く、不安しかない。 

簡単な試験で合格それは、合格とは言えないそんな人たちが、子ども、老人を見ると思うと事件とかがありそうで怖いです 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が改善すれば経済も好転する。 

少子化が改善すれば外国人労働者に頼らずに社会が回せるようになる。 

政治家が取り組む一番大事なテーマは常に少子化対策であってしかるべきなのに、各党の第一に挙げてくるのが物価だったり、経済だったり・・・ 

なんかズレてる気がします。 

人口が増加に転じた途端に株価上がるし経済指標も好転してくはず。 

人口が減ってるののやれ経済だ株価だと重ねてきたツケが今の歪な日本の社会構造だと思います。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だけど、国の施策のおかげか、小規模保育所はけっこうあります。そして、延長保育がない市立幼稚園はどんどん閉園しています。次は、このままいけば小規模保育所の閉鎖は免れないと感じます。 

理由は、地方だと認定保育園は園庭がそれなりに広いのに対し、小規模保育所は園庭がない。なにより小規模は2歳までなので、仕事しながらまた保活はしんどいのです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校2年の娘を持つ父ですが、嫁から娘が将来保育士になりたいと聞かされ四年制大学で学びたいとの事、自分は少子化や労働環境など将来性云々で父親として乗り気ではない事を嫁と話し合ったが、憧れているからしょうがないと嫁は言う…。学校や保育は先生と言われ敬われていた職業ですが今やブラック及び各種ハラスメントの巣窟(テレビやSNS媒体が情報源)と言われている典型的職種で将来働きたいと言われたら対処に困る職業となっている現実…。正直なところ進路は専門職なので専門学校か短大止めで四年制私立大学(本気なら色々メリット有)まで行かせる意味があるのか等々嫁としっかり話をして娘に直接言われるXデーに備えるしかないですが、夢を壊したく無いしなあなあにしたく無いし親を納得する説明をするか待ちの職種になってしまった訳です。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園勤務です 

明らかに保育士が足りずに自転車操業状態で、ほとんどが非常勤の方(要はバイト)だよりになっています 

それが良いか悪いかではなく、そうしないと園が回りません 

早急な待遇改善とそれに伴う人材確保が必要だと思いますが…そもそもこれからさらに子供が減っていくことを考えると難しいのかもしれませんね 

外国人保育士ですが、そもそも受け入れている子供に外国人の子が数人いるしその親が外国語で言ってる事もなかなかわからない事も多い現状を考えるとメジャー外国語がしゃべれるならむしろいてほしいですね 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちが未来の日本や私たちの生活を支えてくれます。いま日本を支えているのも、元は誰かが育ててくれた子どもたち。 

子は宝。女性の社会進出は否定しないけど、生き物として安心して子育てできる女性が増える社会になると良いな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、通ってた園で外国の人が働いてたことがあったけど数ヶ月で姿を見なくなった。 

話を聞いたら言葉は通じるけど、こちらとの常識?認識?が合わなかったらしい。そこらへんをどう擦り合わせ出来るかが雇用の鍵なんじゃないかな。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもの教育といった市場経済と相いれない分野にまで市場の原理を持ち込んでいるのがおかしいのではないでしょうか。必要十分の先生で最低限のこと(こどもが安心して成長できる環境)を与えることをせずに、逆に市場に任せて効率も悪くなっているように思えます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閉園が増えていますね。子供より先に保育園や幼稚園がなくなりそうです。施設が維持できない構造的な問題が解決出来ないことが主因でしょうが、とても先進国とは思えない状況です。子供の数と保育施設が加速度的に減少していくと、各家庭が自身で育てるしかなくなると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化もありますが保育士を目指して現場に入っても疲弊の連続なのかなと思います。 

数年前まで保育園に子供を預けていましたが、先生方の大変さは見ていても判ります。 

よその大事なお子さんを預かるのは、並大抵な苦労ではないですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々店舗の託児専用室で家内が保育士で無料預かりをしていたら、企業内保育や地域で落選して復職で困っていることを知って、国の再構築補助金で専用の完全空調の保育棟の認可外付属保育園を設置。 

事務作業、持ち帰り作業は一切させない。 

園児の特別教育もない。 

 

家庭で預かる延長で、店舗の営業時間内は土曜日と祝日は対応するし、日曜日は都合が保育士の都合がつけば店舗は開いているので預かれる。 

やってみて、子供家庭庁の施策には非常に違和感がある。 

消防計画は、消防署とダブる、保健所の管轄じゃないから衛生管理知識が疎い。 

 

無償化保育が3歳以上。 復職には0.5歳から3歳までが必要だけど、法律上その年齢までは保育士の工数負担が大きく、どうしても高額になってあきらめる親が多い。 

 

左遷されたような人が来て書類を整えて、配布して終わり的な書類ありきの運営であきれている。 

 

これじゃあなあ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実感とはかけ離れていると感じるので、この記事の説明では納得できないですね。 

都下ですが、相変わらず点数制で、正規雇用と求職中の夫婦で点数不足で保育園に入れられないでいます。 

 

働きたいから保育園に入れたい、でも保育園は働いている人が優先なので入れない。 

なので子育て支援の充実しているエリアに引っ越す。 

そして子育て世代が減り、老人の街になっていく… 

 

それで少子化で倒産って言われてもね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保育の質が高い園を選んでもらいたい。ただ、保護者に人気があって、園児を集められる園は、そういう園ではない。 

 

これは疑問。 

カリキュラムだらけの園が人気と言うが、そういう実態があるにせよ、だからと言って人気がある=カリキュラムだらけで質が悪いわけでは無い。 

うちの子が通う保育園は先生自体の質が高くて人気なんだなと実感するし。 

やはり人気が無い園は質自体に問題があることがほとんど。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の1月娘の旦那さんの転勤で兵庫県から千葉県に引越しました。今年4歳の孫がいますが、保育園には入れずにいます。公園に行っも子供はいません。保育園に入れない為働けません。仕事をしてないので、優先順位は下。働かなければ家計が大変なのに…全く保育園足りてないです 

助けてあげたくても遠くに住んでるので無理です。働きたいのに保育園入れずジレンマ抱えてる人もいます 

引越し前は働いていた事も考慮して欲しい 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

0歳から5歳までの未就学児に求められるスキルは英語や水泳、字の読み書きや足し算引き算ではなく、生きていく上で必要な力、食べる、遊ぶ、寝ることだ。その環境が整っている施設、その環境構成の意味や目的を理解した保育士がいる、これが質の高い保育園だといえる。 

保護者が求めるからと、沢山の行事を詰め込んだり、小学校で習うようなことを保育園幼稚園でやらせるようなところは、良い保育園、幼稚園とはいえない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い保育単価で行政が保育現場に求めることが多すぎると思う。処遇改善制度も複雑で、シンプルに保育単価を1.5倍にして、処遇改善制度を改めるべきだろう。更に質よりも儲け重視の株式会社系の認可保育所を漸減して保育の質を高める必要があると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業主導型の保育園のほとんどは定員19人だよ? 

少子化の今、そんなところが潰れていくのは当然だし、ここは保育士の配置基準も認可保育園とは違う 

 

保育園とひとくくりにせず、認可、無認可、小規模などきちんと分けて報道をしないと実態とらかけ離れた報道になる 

 

センセーショナルに錯誤を狙ってるとしか思いない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私に地域では保育園も幼稚園も入園待ちで待機している結構居ます。やはり地域性が大きいのでしょうね。国は全国の状況を見て認可をして行かないと倒産する園も出てくると思いますね。逆に待機する子供の数も考えて認可して欲しいですね。国も県も市も需要と供給のバランスが把握できていないですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役保育士です。 

一番嫌なのは 保護者の理不尽なクレームです。それに一つ一つ対応し、謝罪していくことに毎日神経をすり減らしています。 

お金払って預けてやってるのだから、なにを言っても許されると思っている保護者が多すぎます。 

経営者は保護者側につき、保育士を守ってはくれません。 

それに加えて低賃金。 

若い保育士さんがせっかく就職してくれても、みんなどんどん辞めてしまいます。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

需要に合わせて増減するのは仕方のないことに感じます。日本全体で見ると少子化が進む一方なので保育園や保育士に求められるものは緩やかに高度化し続けるかもしれませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部は自治体による保育士への家賃補助(実質借り上げ)が手厚く(月8万円以上、都心部においては13万円の場所もある)出るんです。 

そのため、多くの保育士が自治体の借り上げ制度がない地域から多額の補助が出るところに流出しています。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろうはやめてくれ。経済界に経済のこと以外まともに考えられるやつはおらんのか。安い賃金で外国人を雇う=低賃金の外国人が増える,即ち犯罪増につながることは自然な流れ。高度な技能のもののみ外国人を高待遇でよんでくれ。それよりも頑張っている日本人保育士の待遇を少しでも改善してくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年くらいに駅前に山ほど保育園ができた。こんなに子供がいるのか?と思うぐらい。案の定、定員割れの園も多いらしい。 

 

日本しねとかいう ばか 親が騒いだために、こんなに無駄な施設が増えてしまった。 

 

行政も狂ったように保育園の箱モノばかり増やして。。先を考えなかったのかな?歩けば保育園に当たる程増やしてどうするつもりだったのか? 

 

今からでも遅くない。出生数が減って近将来の保育園児の数が分かっているのだから、早く統廃合した方がよいと思う。人員を集約して効率を上げた方が働き手にとっても有益ではないだろうか? 

 

外国人の手を借りるまでもない。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の根本がここにあると言うことが政治家や役人に分かってないところです。分かってないのか分からない振りをしているのか「税金をばらまけば国民は黙る。」と、とぼけているのか?「高校まで無償化」などといいながら煙に巻いている。 

 保育士の待遇改善、充実した保育をしてもらえる保育園の建設。共働きしないと生活が成り立たない今、若い人達が安心して共働きできる環境をつくりあげることが少子化問題のだい一歩だと思います。お金を自分の小遣いのごとくばらまかないで!働いて稼ぎますから安心して働ける環境を早く作り上げてください。勉強だけよく出来るお役人様。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、地方には待機児童問題など存在しなかったのに、その問題によって保育園などが乱立した 

乱立当初から、定員・採算割れしている状態の園が多かったため、不正せざるを得ない園が続出 

それから数年内には、それらが明るみになり廃園するところも目にしていたから、こうなるのは自明の理だった 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端な地方都市は未だに保育園に落ちた!といって就労を送らせている方がいっぱいいますよ。わざと落ちてるのかもしれないけど。 

例えば落ちたとしても他を紹介するとか、紹介したところに行かないのなら育休手当は出ないとかしないと、せっかく保育園を増やしても無駄だと思う。私の思うに、半分は意図的に保育園落ちた!としている方ではないかと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怒られるとは思うけど、 

保育士さん達も、ボイコット運動してもいいと思うよ。 

 

給料上げますって言われて、やっと仕事に見合ったものになるかと思ったら、仕事も責任も増やされて。 

休みは少ないし、日祝日や年末年始も開けてくれって言われるし。 

 

政治家も、子育て支援の政策なんて保護者への支援を言うだけで。 

全国で一斉に、平日の2〜3日、保育の受け入れをボイコットしたらどうなるか。 

どれだけ保育が社会に貢献しているかを分からせる必要があると思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保育所、小学校は普通に発生することです。 

大規模マンション開発したところはすぐに保育園不足になり次いで小学校の不足。 

その後開発されたマンション、住宅街は出産時期を過ぎてしまう。 

そのようなところは保育士も高齢化で不足する。 

これの繰り返しですよ。 

 

自然の流れだと思います。 

保育士不足はきつい仕事なのに賃金もよくないからある程度の年齢で引退するから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字のマジック、表現の仕方で印象は大きく変わる。 

例えば全国の保育園の数に対しての倒産率は限りなく0に近いし、減少率だってほぼゼロでしょうね。もしかしたら新設保育園考えたら増加している可能性だってある。それを前年の倒産件数の7割増しとの表現も出来る。保育園を必要としている世帯にとって、倒産件数ではなくて、保育園の数がどうなっているかでしょうね。メディアの報道には、こんな落とし穴があるもの。 

確かに現在の保育園の経営するにあたって、先ず少子化による園児数の確保、それと保育士の確保。今の時代30センチほどのプールで死亡事故、うずらの卵詰まらせての窒息死、公園への移動中の交通事故、そんなんで損害賠償訴訟起こされるのが当たり前なっている。それを防ぐための対策は保育士を多く雇わなければならない。園児5人に1人の保育士だとしても国の補助金では赤字ですよね。じっとおとなしく教室だけの環境なんてのは無理。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保育に外国人は時期尚早だろ。 

介護は無資格でも問題ないから外国人でも問題ない。しかし保育は保育士という資格が必要。外国人が保育士の資格を取ろうと思えばハードルが高すぎるだろ。 

そもそも保育士資格の簡素化を検討する方が現実的だと思う。それでも人手不足ならばそこで外国人を検討すればいいのかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出生数が減ってきているので当然なんですよね、悪い噂のある園はママ友同士ですぐ広まりますし、預ける側も園の質は重要視したいところだと思います。何かあったら転園するのもアリです。 

 

▲40 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数は変動するから常にちょうどぴったり希望する雰囲気のとこに入れるようにするのは難しいよ、施設が足りないよりは少し余るくらいがいいと思うから、定員割れしても余裕をもってやっていけるような政策があるといいように思うけど。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いっぺん、保育士みんな退職しちゃえば?預けるところなくなりゃ、親は家にいるしかない。企業だって働き手が余計なくなる。店だって従業員いなきゃ開けないし、何もかも出来なくなる。それくらい保育者は社会を背負っているという認識を世間がもっと持てば良いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の話しなので今は違うかもしれませんが、20年くらい前に言われていたのは、「保育士になって保育園に就職しても、子供の保育の時間は楽しいけど雑務が多すぎてそれが嫌で辞めてしまう。子供が好きなだけじゃできない仕事なんです。」って当時の取引先保育園の担当保育士さんは言っていました。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい保育園に入れることができて待機児童0だとは思いますが、定義はあくまで保育園を選ばなければ待機児童は0になるという意味。職場から真反対に何十分もかけて保育園に預けなければならないというのはいかがなものか。国は仕事をやった感だしているだけで、親の世代のことは考えていない。こんな調子だから、もう1人子供を産もうと思えない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知っている自治体では、質のいい保育園は残って、質の悪い不人気の保育園がどんどんなくなっています。 

場所の良さなどには限りません。先生方が子供しっかり寄り添ってくれるなど中身の良さで、良い保育園は人気で残っています。 

 

質の悪い園が減って質のよい園が残る→その流れを受けて質の悪い園は参入しづらくなり、新規参入するのは質のよい保育園ばかりとなる。 

という流れとなればそれが一番良いのではないでしょうか? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

てぃ先生の言う通り、どうにもならない。 

自分のおかれている状況を受け入れるしかない。 

職業選択の自由があり、強制的に資格保持者を配置することもできませんし、保育士の給与へ補助金を出し、ある程度離職を防ぐことはでても、預ける側のモラルも崩れてきています。 

いくら時代が変わったからとはいえ、なるべく幼児期は保護者と過ごすほうが良いと思います。 

 

どうしても預けたいなら、通勤時間が長くなろうが、空のある保育園の近くに引っ越すしかない。能力があれば福利厚生の整った企業に就職する。 

どうにもならないことを喚いても、環境はすぐには整わない。 

 

ちなみに私の場合は、産休制度もできたばかりのころで臨月まで働き離職を選び、3人産んだため結局通算15年、フルタイムで働くことはできませんでした。別に生活ができなかった訳ではないので、それはそれで良かったと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園で働いている保育士は 手厚い補助金もあり賃金も上がっていますが 施設で働いている保育士は対象にならないのでしょうか?持ち帰り仕事なんて当たり前、自分の手出しも大いにある中 保育士になる人も集まらない中 倒産も有り得るでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先輩方を見てきて共働きで子育てするのがいかに無理ゲーであるかと気がついた若い親が増えて来ているのでは?何せ国の配置基準では保育士1人当たり担当する園児数が多すぎて目が行き届かない。保育士さん達も大変だ。家庭で2,3人育てる方が安全面からも効率が良いのでは。毎回毎回発熱や感染症などで保育園から呼び出し。会社に毎回毎回謝り倒して仕事をほっぽり出して職場にも迷惑かけて申し訳なく落ち込むのは毎回母親ばかり。女性ばかり負担が増えて不公平なんです。賃金が低い業界で働いている場合片働きで生活できませんから、所得に応じて子の人数にも応じて家庭で子育てしている間、国から毎月支援金を支給するのが望ましいでしょうね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前から、国の存続を困難にする厳しい少子化は内外で指摘されていたのに、たいした危機感も持たず低い優先順位に据え置いたままだった某党や官僚の責任は大きい。 

てか、崖から落ちそうなクルマを「なんとかできる」のは落ち始める前だけで、そのまま放置して落ち始めた現状では、もはや打つ手はない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策と称して保育園事業に補助金を大盤振る舞いするから杜撰な事業者が増えた結果です。 

政府も考えもなくバラマキみたいな政策ばかりするから無駄になってしまう。 

 

もっと地方とのバランスや内容に応じて設置計画を立てて補助金を出すようにしていけばいいのにと思う。 

要するに政策が杜撰だからです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE