( 309428 )  2025/07/21 06:49:03  
00

「車両用の信号」が青なので、自転車で横断歩道を渡った→友人に「来年から反則金6000円だよ」と注意されたけど、自転車は“車両”なのになぜ? 信号無視で「反則金」をとられないための注意点とは

ファイナンシャルフィールド 7/20(日) 13:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8c8177d2b63c87580dac37891f596b7c9b51bcf

 

( 309429 )  2025/07/21 06:49:03  
00

自転車は道路交通法上「軽車両」に分類され、主に車道を通行しますが、歩道を通行する条件も存在します。

信号については、通常は車両用信号に従う必要がありますが、「歩行者・自転車専用」の信号や自転車横断帯がある場合は、それに従う必要があります。

また、2026年から自転車の交通違反に対しても反則金が科される制度が導入され、信号無視やその他の違反行為に対して青切符が発行されることになります。

これにより反則金6000円が適用されるので、運転ルールの確認が重要です。

(要約)

( 309431 )  2025/07/21 06:49:03  
00

「車両用の信号」が青なので、自転車で横断歩道を渡った→友人に「来年から反則金6000円だよ」と注意されたけど、自転車は“車両”なのになぜ? 信号無視で「反則金」をとられないための注意点とは 

 

日常生活に欠かせない存在である自転車。通勤・通学に買い物、趣味のサイクリングなど、さまざまなシーンで利用されますが、意外と知られていないのが、「どの信号機を守れば良いのか」というものではないでしょうか。 

 

本記事では、車両用の信号と歩行者用の信号がある道路を想定し、自転車はどの信号を守れば良いのかを解説します。 

 

自転車は道路交通法上の「軽車両」にあたります(第2条1項11号)。 

 

軽車両は、「歩道または路側帯」と「車道」の区別がある道路では、車道を走行するのが基本です。 

 

車道を走行する際は、左側の端に寄って走行し、信号は車両用信号(赤・青・黄)の指示に従います。 

 

ただし、交差点によっては、車両用の信号だけでなく、歩行者用の信号が設置されているときもあり、どちらの信号の表示に従うか迷うときもあるでしょう。 

 

例えば、「歩行者・自転車専用」と表示された信号(赤・青2色の縦の信号)がある交差点では、その信号に従う必要があります。 

 

また、歩行者・自転車専用信号がある交差点には、「自転車横断帯」が設置されていることがあります。この場合は、車道ではなく自転車横断帯を通行して交差点を横断しなければいけません。 

 

自転車は、以下の条件を満たす場合には歩道を通行することができます。 

 

・自転車および歩行者専用の標識などによって、自転車が歩道を通行できるとされているとき 

・児童(6歳以上13歳未満)や幼児(6歳未満)、70歳以上の人、または車道通行に支障が出る身体障害者 

・道路工事など、自転車の安全を確保するうえで歩道の通行がやむを得ないとき 

 

自転車横断帯がない交差点では、状況次第で車道と歩道のどちらを通行することもあり得ますが、この場合に自転車が守るべき信号は、車道通行中は車両用信号、歩道通行中は歩行者用信号です。 

 

歩道通行中、歩行者用信号が赤なのに、車両用信号が青だからと車道に移動し交差点に進入するのは「信号無視」となります。 

 

 

2026年4月1日から、自動車だけでなく自転車で走行中に交通違反をした場合に、交通反則通告制度(いわゆる「青切符」)が導入されます。 

 

導入後は、現在の自動車のように、道路交通法違反に対して「反則金」を納付することになります。反則金を納めることで刑事罰を免れることができますが、納めない場合は刑事罰の対象になることもあるので要注意です。 

 

対象となる違反は100種類以上で、そのなかには前記の「信号無視」も含まれます。適用される反則金の金額は「6000円」です。そのほかにも、図表1のような違反が青切符の対象になります。 

 

図表1 

 

図表1 

 

筆者作成 

 

今回紹介した信号無視以外に、「傘さし」「イヤホンで音楽」「無灯火」「並んで走行」など、年齢を問わずついやってしまいがちな自転車の乗り方も青切符の対象に含まれています。反則金を科されないよう、今のうちから自転車の運転を見直しておきましょう。 

 

自転車は基本的に車道を通行しますが、道路状況によっては歩道を通行することもあります。「歩行者・自転車専用」の信号の有無や自転車横断帯の有無、通行していた道路が車道なのか歩道なのかによって守るべき信号が変わるため、青切符制度の導入前に改めてルールを確認しておきましょう。 

 

出典 

e-Gov法令検索 道路交通法 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 309430 )  2025/07/21 06:49:03  
00

自転車の交通事情についての議論は非常に多様で、その中に様々な問題点が指摘されています。

以下に要点をまとめます。

 

 

1. **法整備とルールの曖昧さ**: 自転車の交通ルールが分かりづらく、特に「歩道と車道のどちらを利用すべきか」や信号に関する理解が不十分な人が多い。

新しい罰則の導入が迫られているが、ルール自体が複雑で現実の道路環境が整備されていないため、混乱が生じている。

 

 

2. **交通環境の整備が重要**: 自転車専用レーンや安全な走行空間の整備が不十分なまま罰則を強化することに疑問が呈されている。

特に交通量の多い道や細い道では、自転車と車両の両方にとって危険な状況が生じることが多い。

 

 

3. **教育と周知の欠如**: 自転車のルールを教える機会が不足しており、多くのサイクリストが正しい知識を持たずに運転している。

特に子どもや未成年者の行動が問題視されている。

 

 

4. **取り締まりの実効性**: 罰金制度が新たに導入されるが、実際に取り締まる側の負担が増えるだけで、効果的な運用が難しい。

特に罰金を取る相手の身元確認や摘発も困難であるため、実際の違反行為が減らない可能性が高い。

 

 

5. **ルールの納得性**: 一部の参加者は、現行の交通ルールや信号、歩行者優先について納得できる運用がなされていないと感じており、ルール自体の見直しが必要だと指摘している。

 

 

6. **事例の具体性**: 実際の交通状況や個々のケースによっては、ルールが適用されるかどうかが曖昧で、各自の判断によるところが多く、それが不満や誤解を生んでいる。

 

 

(まとめ)自転車利用者に対する罰則強化に関して多くの意見があり、特に交通環境の整備や教育、ルールの明確化が重要であることが強調されています。

現行の法規が社会の実情に合致していないため、具体的な環境整備とルールの見直しが求められている。

( 309432 )  2025/07/21 06:49:03  
00

=+=+=+=+= 

 

年齢とか障害有無とかこれがグレーゾーンなんですよね。このグレーゾーンは自転車は車道を走れとなった時に生じたもので、グレーゾーンが生じるようなルール変更が間違っていますよ。そもそも歩道での自転車事故が目立ったので変更したルールですが、ルール無視の人達はグレーゾーンにとどまって都合よく車道と歩道を使い分けているので思ったほど歩道は安全にはなっていません。成果も出ていないのに対策しましたで終わらせないでルールを見直してみたほうが良いと思う。 

 

▲452 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機と歩道走行の可否ルールがすごく解りにくいと思う。 

 

普段は車で移動する道を、休日の今日は買い物で近所まで自転車で出掛けたけど、路肩に違法駐車する車両はあるし、道路の左隅には事故の残骸かガラス片が落ちててパンクしそうで怖い箇所もある。 

 

取り締まるなら、自転車が安全に走行できる環境を整備するのが先決で、現状では切符を切られても反省どころか不満しか残らないケースもあると思う。 

 

▲557 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の罰則規定を設けるのは分かりますが、前提として自転車が歩行者・乗用車等に対して安全に走行できるエリアが十分に設けられている必要があると感じます。 

自転車走行帯の整備をしなければならなくなったからと、道幅がそんなに広くなく、しかし交通量の多い道の路側帯にも自転車走行帯が設けられているのを見ます。 

しかし実際に見ると自転車、自動車どちらにとっても危険で、法整備の前に環境整備が先では、と感じます。 

 

こんな状態で来年からどうなるのか。 

かなり問題が噴出すると思います。 

 

▲390 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は免許制じゃないから自転車の交通ルールをそこまで詳しく理解していないまま乗っている人も多いだろうけど、どこまで細かくちゃんと取り締まれるのかな。 

しかも相手は小学生~高校生くらいの子供が多いだろうし。 

ほぼ注意で終わりそうな予感。 

しかし信号無視やイヤホン、スマホ等分かりやすく危険なものは全てしっかり捕まえて貰いたい。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も自動車も運転しますけど、自転車の反則金には基本的に賛成 

ただ基本的には小型車両がルールとなりますけど、児童や高齢者も利用するので自転車独自のルールも存在している感はありますし、常に改正されているので自動車免許を取得するために教習所に通った事がない人に全てを理解させ『決まってるんだから』と当然のように言うのは厳しいようにも感じます 

 

自転車可の歩道でも路地から左折等で入ったら、その歩道が自転車の可否が分からないですし 

自転車走行可の車道を逆走すると信号の無い交差点等で自転車可否の標識が無くなる等の不備は多いですよね 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は絶対に車道を走らないといけないと勘違いしている人が多いですが、交通量が多い、路駐が多い等で車道を安全に走れない場合は、歩道走行が許されています。 

警察も自転車の歩道走行を絶対に取り締まるという訳ではなく、歩行者に対して危険と判断した場合に取り締まることにしています。 

 

自転車で歩道を走行する場合は、速度を落として徐行、周囲をよく確認、歩行者の安全に注意すればよいという事です。 

 

▲111 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自転車についての交通ルールを教えてもらう機会がないから、ルールを知らない人が多いのも無理はないかと思う。 

子供に自転車の乗り方を教えた時に、一緒に交通ルールを詳しく教えたかと聞かれたら、自身がそれほど詳しくないものを胸を張って子供に教えたとはとても言えないかな…。 

 

特に、歩道を走っている時には歩行者の信号に従い、車道を走っている時には車の信号に従うという規則については、言われてみれば当たり前なのではあるが、普段意識していなかった事なので、なかなか判断が難しくもあり、交差点の直前で自分にとって都合の良い信号の方へと走行車線を切り替えることで違反を逃れようとする輩も出てきそうな気がします。 

「私は走行車線を車道へと移ったので、信号無視ではありません」とかね。 

 

それでも、今回はいい機会なので、自転車の交通ルールについて普段から自転車に乗る機会が多い人は学び直す必要があるかと思います。 

 

▲64 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の構造上必ずと言っていいほど逆走しなければならない道もあって横断歩道も自転車歩行者用もあるし逆走がどの程度までOKなのか理解不能の道もたくさんある 

都会は自転車通行レーンも整備されて走りやすいけど、郊外に行けばどこを走ったらいいか分からないような道もある 

整備が追い付いていないのに罰則が先走っては納得行かないケースも出てくると思う 

警察自体検挙する際悩む部分も出てくると思う 

 

▲56 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいとき(小学1年生くらい)から小学校の交通指導で厳しく指導され教育受けてきたし、当時から自転車免許制(小学校発行)であったので法規も、技術も今でも十分あると思っている。 

(ほぼ中型2輪バイクの実技試験と同じレベルだった) 

一本橋、砂グランドでの8の字旋回、手信号Etc、法規も随時チェックしてきているからあまり問題にしていない。 

そのうえで「とにかく自転車のマナーは本当に最悪過ぎる」もっと取り締まり厳しくしても全然問題ないと言いたい。 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

>例えば、「歩行者・自転車専用」と表示された信号(赤・青2色の縦の信号)がある交差点では、その信号に従う必要があります。 

 

自転車通勤していますが、これが納得できません。車道を走っているのに、歩行者信号に従えというのでしょうか。大きな交差点では、歩行者信号は前方というより斜め左にあります。それを確認して従えと?それに、後ろから来る車にクラクションを鳴らされること必至で、危険でもあります。いい加減に自転車の交通ルールや、いまだに残っている歩道間をつないでいる自転車横断帯などの表示を見直して整理してください。反則金をとるのは、きちんとしてからだと思います。 

それから、数日前にも警察官が自転車で狭い歩道を走っていました。いいんでしょうか。 

 

▲23 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に自転車は横断歩道を渡れません。歩行者信号に従う以前の問題です。 

横断歩道を渡りたいのなら、自転車から降りて歩いて渡る必要があります。 

 

そして車道側が青なら、車道側に出て通行しても信号無視にはなりません。 

車道に出たなら車の信号に従う。これは当然の仕組みです。 

ここで注意しなきゃいけないのは車道への出方です。安全確認をしないのは論外。歩道から車道への移動は一時停止が基本です。逆も然り。 

交差点からでたりするのも違反を取られるでしょう。 

 

このような記事で安全の意識が高まってくれるとありがたいですが、鵜呑みにせず自身で確認することをオススメします。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

整備されてない歩道は降りて押せばいいってことね。納得しました。 

ヘルメットの義務化から、自分はほとんど乗らないので1年前に自転車を捨てました。 

 

マナー違反が多いから制限される。 

本当に息苦しい世の中だと感じます。 

 

自分の身は自分で守るしかない、 

それが今の日本かと思います。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車運転者で歩行者の延長と考えている人が多い、自転車通行可以外の歩道は基本的に通行禁止だと分かって居なく、平成20年6月1日に制度改正され道路の右側通行は禁止され、違犯すると2万円以下の罰金又は3ヶ月以下の懲役に処されると成りましたが、守って運転している人は少ない、飲酒運転は100万円以下の罰金又は5年以下の懲役、酒気帯び運転は50万円以下の罰金又は3年以下の懲役に処されると成って居ても無くなる事はない、歩行者を死なす事故、車にぶつかり転倒し頭を打って亡くなる事故が絶えない 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元からあるルールだから、小学校で習って以来の人は確認して良いかも。車の免許証ある人はさらにルールがある訳で、歩行者、軽車両に該当する時は、全てに対応できるはずと…確かにルールでも、歩道が狭い道、路肩以外無かったり、主要線には横断歩道が少ないから、違反しがちになりますよね。きちんとした道路事情にしないと、車の違反者より、自転車の違反者捕まえてたら、違反金増えるね。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人は自転車は車両という認識はなく、歩行者の延長と捉えているのではないだろうか。 

幼児でも公道を走っているし、小学校で多少安全教室をやるぐらい。 

運転免許を持ってる人でも自転車の位置付けは曖昧では? 

元々自転車は車道左側を走るとされていたものを、貧弱な道路の為に自動車の邪魔とばかり歩道通行可にして、すっかり定着してしまった。 

なのにそれをまた対歩行者の事故が増えたからと例外付で原則車道に戻す。 

加えて電動キックボードで何でもありと思わせるような状況。 

一貫性が無いし、自転車レーンも車が停まってたり狭すぎたりと道路の改善も不十分。 

何より良くないのが法律改正をしても周知徹底を図らず、きちんと取り締まりもしない。 

決まりを作っても知らせない守らせないのは、決まりが無いより良くない。 

「そんなの知らんし、どうせ守らなくたって大丈夫でしょ」となってしまうから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は路面清掃車で、路肩の清掃をこまめにしたり、排水口の補修整備などする義務があると思うのだが。 

勿論、自転車走行帯の整備も。その為、必要なら複数車線の車道を1車線つぶして自転車走行帯にするぐらいの覚悟が必要では? 

また、警察は駐車、停車禁止の取り締まり強化すべき。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が従うべき信号の中でも,特に面食らうのが近年増えてきた「歩車分離式信号」である.一応自転車も「車両」であるから基本的には車道の信号が青ならそれで進行して良い筈.但しドライバーの中には「自転車は歩行者と同じルールに従え」という考えの人も相当いると思われるので,右折しようとする対向車が来たら事故防止のため譲ることにはしている. 

 

その「歩車分離式信号」で歩行者用の信号が青を現示したら,自転車は押し歩きで横断歩道を利用するのが本来のルールではないのか.横断歩道で歩行者の目の前を自転車に乗ったまま強行突破すれば取締り,反則金の対象となろう. 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを乗せた自転車(ママチャリ)はどこを走るのが正解?車道?ハンドルにチャイルドシートをつけて乗せるのは大丈夫なの?今度はハンドルに荷物を掛けて運転も違反らしいのだが(かごがありそこへ荷物を乗せるのは除く)、チャイルドシートに乗せていてもハンドル操作はとてもシビアコンディション。買い物程度の荷物であればそれよりもよほど安定して乗れるのだがそれでも違反となるようだ。なんかいろいろな事が不明瞭な基準のまませ施行となりそうだ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も正しいルールを知らないのに、突然「来年から反則金6000円」と言われても、それはルールの周知ではなく、実質“脅し”ではないでしょうか? 

 

自転車は軽車両だから車道を走れと言いながら、歩道に誘導する構造が放置されていたり、横断歩道で車両用信号を見て渡る人が多いのも当然の結果です。現実に即した整備もないまま、「ルールを知らない方が悪い」とするのは、行政の責任放棄ではないでしょうか。 

 

取り締まりや反則金の導入以前に、まずは標識や道路整備を徹底し、「誰もが正しく行動できる状態」を作るのが先だと思います。市民の不安や混乱を利用して罰則を導入するのは本末転倒です。 

 

▲60 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

反則金を取られるようになったら自転車利用者のマナーは良くなるでしょうか。取り締まる警察官の負担が増えるだけで、実質的には何も変わらないような気がします。自転車にもナンバー登録を義務付けて自動取締しないことには手間ばかり増えてしまう。自転車にもナンバー制度を取り入れよう。 

 

▲17 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりいって自転車が走れるような環境整備が最優先されるべきであるとおもう。自転車乗りが問題を起こす→法規制に発展したがその社会の事象を反映した時期にここぞとばかり法規制されたが、単に罰金を追加で得る為の都合良いい制度にすぎないとおもう。やる事は色々ある。安全運転教育から自転車専用道路整備。自転車の文化がある国と比較すれば単なる自転車を軽視しているとしかおもえない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機のない横断歩道を自転車に跨ったまま渡ろうと待機している人に対して自動車に停止の義務があるかという問題がありますが、古い記述のまま更新されておらず、どちらとも取れる書き方な為解釈が非常に難しいです。(道路交通法38条) 

 

端的に書くと、[横断歩道or自転車横断帯]に近づくとき、[歩行者or自転車]が渡ろうとしそうな場合にはすぐに止まれる速度で進み、渡ることが明確にわかれば停止線で止まりましょうね、といった内容なのですが、 

[]内がまとめて括られている為、「横断歩道→歩行者」「自転車横断帯→自転車」と対応させているだけなのか、条件分岐として大きく捉えるかが読み手により別れます。 

 

しかし、当時は横断歩道を自転車が渡ってはいけなかった筈(近年は横断帯の削除と共に歩行者優先の上で渡ってok)なので、個人的には人が跨った自転車は車両と認めこちらの停止義務はないと思っています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に乗っている状態は軽車両を「運転中」なので砲弾歩道を通行自体 

が交通違反だろうね。なので車と横断歩道(交差点など)を走る自転車 

の接触事故は車どおしの接触事故扱いだね。過失相殺も有るだろうし自転車 

側も注意と覚悟は必要になるだろうね。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で今スマホとかの違反したらだいたい5万円以下の罰金なんですけどね。 

まあ、それは置いといて、身軽に動けるはずの自転車が「乗っていい場所」、「押して歩かないといけない場所」、「そこは逆走です」とかややこしいルールが交差点ごとにあって、さらにローカルルールなんかも加わったら、急いでいるときほど自転車には乗れなくなりますね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のルールは信号や通行位置、一方通行の道路などで例外に該当するケースが多々あるから分かりにくい。 

 

また、例外の多いルールは分かりにくい故に認識していない違反が多くて危険だと思う。 

もっとルールを整備して貰いたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこれはこれでOKでいいと思います 

全ての自転車乗りに対して警告してもイタチごっこです 

だって乗り方を教わってないのですからね 

まず逆走や歩道走行、横断歩道走行は取り締まりしやすいが即事故になる確率は少ない 

それより飲酒運転、無灯火、信号無視、一時停止無視、スマホながら運転、傘さし運転を徹底的に取り締まる事で事故は必ず半減します 

逆走や歩道走行はもちろん危険ですがそれより危険なものを捕まえること 

朝の交差点では一時停止無視の自転車が多いです 

それと学生によるながらスマホもね 

あとは学校や家庭で道交法を教えるべき 

これからこのような暴走自転車を無くすためにね 

免許取得者しか関係がないと言う勘違いもなくせるし何十年と付き合う道交法は普通の勉強より大事だと思う 

 

▲29 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか自転車は車道を走るって情報しか聞いてないのか狭い道路を逆走してるサラリーマン風の人とかルールよく分かってない人多いのに、いきなり来年からって無理だよね。今度は車と自転車の事故が増えそう。死亡事故も起きてるくらいだし、もういっそ講習受けないと乗れませんにした方が良さそうだよね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に都合の良い解釈をする自転車が多過ぎます。車の脇をすり抜けて車道の停止線の先頭で並び、(歩車分離信号で)歩行者信号が青になったら当然発進。そして都合良く車道と歩道のいいとこ取り走行。自分が今、車道か歩道のどちらを走っているのかを自覚し、信号を守ってほしい。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車側のマナーが悪いのも未だ多いのは事実だけど、法整備が先走りすぎて実際の道路の整備が追いついてない。 

市街地の狭い片側1車線道路でも問答無用で車道走らせるとか事故誘発させるだけだよ。 

取ってつけたような細い自転車レーンは却って危ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車もそうだが電動キックボードもどんどん青切符を切って欲しい。切られれば経済的損失が出て少しは道交法を学ぶ様になる。取り締まる側は徹底しないと国民の不満は溜まって「何故自分だけ?」となる。余りに繰り返す人間は身柄拘束も考えた方が良いし、若年層にも徹底した指導が必要だ。又、自動車で自転車に幅寄せする運転者にも切符を切る必要がある。以前車道の左端を走っていたが幅寄せされ追い抜きざまに「バカヤロー」と言われた事がある。運転免許証があるのか疑いたくなる。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車にしろバイクにしろ車道走行が危険だと思うなら、そもそも運転してはいけません。危険だと思ったら降りて車道で押す。現状だと車道が危険だから取り締まるなとかそういう問題ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分勝手な切り替え自転車はしばしば見かけますね。 

よく遭遇するのが信号が青になったので横断歩道を渡ろうとすると、赤信号の車道側から減速せずに斜めに歩道に進入して走り去るやつ。 

下り坂でスピードが乗った状態のまま、歩き出した鼻先を掠めるように走り去っていくので本当に危なくて困ります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな難しい話ではなく、歩道を走行しているときは歩行者用信号に従い、車道を走行している場合は車両用の信号に従う。 

また、歩行者用信号に「歩行者 自転車用」と書かれていれば、歩行者用信号に従う。 

道路交通法ではこのような運用がされています。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件について思う事はハッキリ言えば微罪でも取締られて反則金を払うようになった訳だけど、それは今まで野放図に自分勝手な奴が自転車を運転して酷いマナー違反や事故を起こすからこうなった訳で、今まで通りに普通一般な自転車の乗り方をして悪いマナー違反もしない人間から見たらこうなるのは本当に迷惑、例えば道路進行方向右の歩行者自転車共通の歩道を自転車で走っていて途中から歩行者専用の歩道になったらいちいち道路反対側へ渡って自転車を走らせないといけないとか本当に面倒、あるいは道路進行方向左でも途中から歩行者専用の歩道になったら全く人が歩いていなくても車道側を走らせないといけないとか非常にやりにくい。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が車道を走らなければならないとするならば、右のハンドルにバックミラーをつけることを義務化しないと本当に危険です。 

 

後から追い抜いてくる自動車が脇見運転していないことを祈るしかありません。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も違反は取り締まるようになるけど、運転免許証のない自転車の運転手の正確な身元をどうやって調べるのだろう。 

防犯登録は義務だけど罰則はないから登録していない人もいるし、譲り受けた自転車だと防犯登録証が以前の持ち主のままなんて事もある。 

身元を判別出来るものを何一つ持たずに違反を犯した場合どうするつもりなんだろう。 

そもそも、「本来刑事罰として扱う違法行為だけど軽微だし件数も多いからいちいち裁判なんてやってられねーよ。正直に身元を明かすなら反則金を納める事で許してやるし、前科もつけないよ」ってのが青切符でしょ? 

身元が分からないなら即逮捕するんかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車道左端を走ってきた自転車にも横断歩道先にある”歩行者自転車信号”に従う義務がある現行ルールーには、流石に無理がある。 

反則金制度がスタートするまでに、解消する必要があるでしょ。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の台湾や中国、東南アジア等、発展途上国が毎朝、大量の自転車で通勤している光景を見て、お金がないんだと思っていましたが、まさに日本がどんどん途上国化していくよう様を見させられるのは辛いですね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこを守るかは自分がどこを走ってるかだよ 

車道走ってれば車道だけど歩道走ってたくせに都合のいい時だけ信号は車道のに従います 

かと思えば歩道走ってるんで歩行者信号に従います 

自転車は一切の区別なく車両ように従うようにすべき 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「歩道通行中、歩行者用信号が赤なのに、車両用信号が青だからと車道に移動し交差点に進入するのは「信号無視」となります」とあるが、言いたいことは分かるものの、一概には言えないケースだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のスクランブル交差点では車道にいる自転車が車両用信号が青でも停まったままで歩行者信号が青になってから渡るケースが多かったので車道の自転車は車両信号が青で渡って下さいという看板が立てられた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は、最初は自転車を車道へ出せば問題は解決するだろうと安直に考えてたが、自転車には、止まる曲がるという要素があって、それを考えていくと不都合な真実がどんどん出てくる。 

民衆から「そんなときは自転車はどう走ればいいのか」って警察に質問すると、もともとマルタンな発想だから、めんどくなってしまいには、降りて引いてけ、って回答する。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の近くにある道は一方通行で自転車は除くと書いてありOKですが本線を跨いて渡るのに歩行者信号しか無い進入禁止で逆走になるので自動車の信号機が無い状態です。 

自転車は押して渡るしかないですね 

来年からややこしくなります。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法整備だ。罰金だ。なんて効果ないと思う。 

中学生や高校生なんて逆走、信号無視、一時停止義務違反、スマホ、イヤホン、並走のオンパレード。 

出勤中、飛び出しで何回クラクション鳴らしたかわからない。毎朝通学路で警察が取り締まりとかやらない限り自転車の違反は減らない。こいつらは何が悪いのか分かってないと思うから。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって警察はどこまで本気でやるつもりなのか。車と違って自転車はナンバーなんて無いからあとから身元が分かることなんて無いし、止まれって言われてもそのまま逃げればいいだけなんだが。原付や白バイで来られたら逃げれんけど、パトカー相手なら逃げ切れる自信があるが。一応ロードバイク乗りなんで 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんばんは♪♪。 

 

「自転車通行可」と書かれている歩道であれば、徐行などをしっかり守れば走って良かったと思いますよ。歩行者優先さえ気を付ければ自転車通行可の歩道は走っても問題ないはず。 

 

この記事のご友人のように、妙な所だけはしっかり覚えているのに、例外などはご存じではないパターって多いよね(+o+)。 

 

自転車の罰則化についての意見ですが、これに関しては別に反対ではありませんが、それをするんだったら「独立した自転車専用道路」のように、もっと自転車が快適に走れる道路の整備も一緒にほしいです。 

 

なんかさ、SDGsなんて言っている割には、自転車いじめが厳し過ぎると思いますよ(もちろん、ルール違反な自転車乗りが増えているのは分かるけどさ) 

 

自転車専用道路がちゃんと整備された方が、自転車乗りにとっては元より、周りにとっても双方メリットじゃないですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁようするに、原付バイクに乗ってると思って運転すればよい。 

それを原付でしたら不味いだろうって動きを自転車でしたらまずひっかかる。 

あとは、歩車分離式信号に気をつければ良いよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも厳しい方に罰金をとる仕組みを作るが 

自転車通行の整備が整っていない。自転車通行帯はバスやタクシー、 

ミニバンなど思いっきり左に寄せて駐停車の車両が占拠して 

運転が未熟な子乗せのママチャリが事故を起こさず自転車運転できるとは思えない。全く国民の安全を理解した法改正と思えません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、自転車やバイクに対する厳密な法律遵守を求めるドライバーの声が大きいけどさ、 

逆に「横断歩道を渡る人がいたらではなく、渡る人がいないことが明らかな場合以外は減速ですよ」とか「制限速度は1キロでもオーバーしたら違反ですよ」とか指摘したら、ああだこうだと言い訳ばかりで「う~ん」をたくさん押してくるよね。 

ドライバーは法律を守った安全な交通社会を作りたいんじゃないんでしょ? 

自分達にストレスなく都合よく走れる交通社会を作りたいんでしょ? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ全部は取り締まれやしないんだから、まずは信号無視、逆走、スマホあたりから重点的に取り締まっていってもらいたい。 

大体今だって普通に違法行為ではあるのだから、バンバン検挙して前科つけてやったらいいと思うが。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来年から罰金取られるとなると、自転車で歩道が走れるとこと走れないとこがあるとか難しすぎる。 

知らないところに行ったらわからないからシャドウ走るしかないけど、危ない車道もたくさんあるしで。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に狭い道路幅でも無理から自転車専用レーンの線を引いてる箇所が沢山ある。自動車自転車両方にハイリスクしか無い。道路幅を広げて車道と自転車専用レーンと歩道を確りと造れよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の歩道を走行中に歩行者用信号が赤なので車道への部分は明確な間違い 

車道へ出る際、他車両への注意義務はあるもののそういった法規定はされていない 

車道を通行していて赤信号なのに停止線を越えて歩道へ移動したら厳密には信号無視だけどね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、歩行者用信号から、自転車の絵が消え歩行者だけになっているし 

横断歩道も歩行者と右側に自転車用のものがあったのが 

自転車部分が消えてたりする 

すべてはこの制度のためで、違反切符で稼ぎたい警察が必死すぎる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の歩道走行には以前から疑問があり、小学生以下の走行を認めるにも、関わらず保護者を無視する他人行儀な法律が未だに罷り通る点が、この国のあり方に濁りを残しているのではないかと疑問に思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か教えて 

交差点で、左車線が左折専用なとき、自転車は直進する場合は右車線へ行っていいの?どのタイミングで行けばいいの? 

あと、路駐車がいたらどんどん車道側へ避けて通って良いんだよね?車道に自転車レーンがあるのにそこに路駐がズラッとあるときって、どうすりゃいいの? 

歩道に歩行者と自転車で通路が分けられているとき、突然自転車用通路が途切れちゃうとこってどうしたらいいの? 

自転車レーンを歩行者がふさいでたら自転車は通れないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無灯火、逆走、信号無視などの危険な行為は積極的に取り締まってもらいたい 

一方、未だに曖昧な交通ルールについてはしっかりと呼びかけを行って周知して欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもルール自体がおかしいのよ 

基本は車道、っと言いながら 

標識が有れば右側歩道の通行が認められていたりするし 

そもそも歩道通行時の自転車が「徐行」をしているのなんて見た事がない 

だから右側歩道から左折する形で 

自転車が横断歩道に侵入されると 

右左折しようとしている車の運転手から視認できない場合が出てくる 

大体、左側車道を走るべき自転車が 

どうやって右側歩道へ移動できるんだ? 

厳密に言えば、その間どこかで逆走してるってことでしょ? 

年齢や標識関係なく 

自転車も歩道を含めて左側通行にするべきだと思うよ 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>歩道通行中、歩行者用信号が赤なのに、車両用信号が青だからと車道に移動し交差点に進入するのは「信号無視」となります。 

 

これは交差点での話しです。 

交差点より手前で車道に出ていた場合は信号無視になりません。 

このての事故が増えるのでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道と車道を行ったり来たりで信号で止まる事を回避。 

まぁ、信号付き横断歩道を渡る時、歩行者用の信号機を確認して、自転車から降り、押して渡れば絶対に文句は言われないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には自転車は車両用の信号機です。 

だから赤なら停車しないといけないし、車両用信号機が赤なら自転車は止まらないといけませんが、そこまで細かく勉強している人がいない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでロクな教育もしてこず、免許制でもない自転車にイキナリ取締りをしても国民の反感を買うだけ。 

警察リソースも足らない。 

環境や法の建付が整っていない。例えばよくある一方通行で、自転車は双方向進行可能路での停止線がクルマ用しか無い等。 

殆どの国民は正確なルールは知らないし、関心がない。 

ルール知る機会が事実上ないのに、誰でも乗れる。そして取り締まる。これでは国家権力の乱用だ。 

先に教育、啓蒙だ。 

殆どのクルマがルールを守るのは、しっかり教育と試験がある免許制で、違反にペナルティがある、また事前にペナルティを開示しているからだ。 

「小学校で自転車教育がある」と言うなら、結果形骸化している。 

先に教育。そのあとで取り締まらないと効果はない。 

事故を減らすのが目的に見えないのは私だけではないはず。 

免許制が非現実的なら、義務教育で試験を課し、修学エビデンスを持たすのはどうか? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「路側帯」って自転車ダメなの? 

道路の端っこにある、白や黄色の線は歩道なのか?って調べたら、路側帯と言って歩行者や自転車が通るスペースって書いてあった 

この記事では、自転車は路側帯ではなく車道ってあるけど、両側に自転車いたら車はどう通るんだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道通行中の自転車が、交差点の10メートル手前から車道通行に切り替えたとして、 

車道青信号の交差点(横断歩道赤信号)を渡った場合に、なぜ違反になるのですか? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車道走行でクルマがわの信号が青の場合直進や左折はできるが右折はどうするの?クルマが多い二車線や3車線ではまずムリ。横断歩道の信号が青になって自転車降りて押してわたるの?あと走行して良い歩道がまったくわからない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に乗って 行っていいかどうかわからない交差点などに遭遇した場合、 

私なら とりあえず自転車を押して 歩行者として行くと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の整備が先だろって話があるけど、大きな幹線道路以外は市町村の自治体の仕事だから。 

国に文句言っても意味が無い。まして法律を作ってる国会(立法)と検挙してる警察(行政)も違う組織なんだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が従うのは車両用信号か歩行者信号か、というのは車の運転手だって他人事ではない。罰金云々はともかく、自転車ルールを運転手も分かってないと危なくて安心して右左折出来ん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車やバイクを運転していると 

後ろを確認せずに右に膨らむ自転車の多いこと、、、 

 

反則金を取るのではなく 

免許制にしてほしいですね 

 

自転車乗りの遵法意識は酷すぎます 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に、自転車は車両なんだから車のルールに従えと 

声高に言う奴ほど、実際に車道とかを自転車が走っていると 

邪魔者扱いする。 

車道側の信号に従ったとして、そのうち自転車は直進か左折か 

わからないから迷惑とか言い出すよ、こいつら。 

自転車の運用こそ、法整備が実態に即してない状態。 

車の違反者がよく言うやつじゃないか、なぜ今それを言わない? 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察さんはコレからはノルマの為にちまちま張り込まなくても街に繰り出せば違反チャリの入れ喰いだからそっちで頑張ってください! 

車から取る年間反則金の倍は集められるんじゃね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のルールを厳しくするのもいいけど、車の信号無視とかスピード違反をもっと捕まえて欲しい。 

車の危険度は自転車とは比べものにならない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は歩道を乗っては成らない、歩道を乗る時は、歩行者がいない時、歩行者居る時は速やかに降りて押す横断歩道押して歩くのです、政治家のルールでおかしくなったのよね横断歩道乗って良いのは、自転車専用歩道だけです税金だけ取ってインフラには使わない政治家此処でルールがおかしく成ってる 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の罰則ルールはもう一度初めから考え直すべき。 

そして罰金を取るよりも、自動車と同じように講習を行うべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状も車両のはずの自転車が自転車乗ったまま横断歩道を渡れる事が異常なんだよ 

乗れば車両。降りれば歩行者 

だったら自転車が横断歩道渡るときは信号に関わらず全て降りればいい話 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大通りで車道走ってたら車が幅寄せとか煽り運転してくるのに、一律で車道走れとかいう国道交通省は多分、自転車による危険と混乱で国家転覆狙ってる。(流石に自転車が一律車道を走ることでどうなるかが分からないアホではないと思う) 

 

ところで、自転車で車道を走っているときに車側の信号が青だからそのまま通り抜けたら、たまたま近くに止まってたパトカーがサイレンを無らし始めたんだが、アレはなんだったんだろう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施行猶予をもっと設けないと無理ですよ。 

 

未だに、自転車走行は左側っていうのが全く浸透していない!! 

親子連れもそうだし、外国人実習生なんて好き放題走行中。 

 

今のまま、実施されれば、莫大な反則金収入になるでしょうけど・・・ 

学生は特に恰好のカモになるよね。 

無灯火、並走、スマホ見ながら、イヤホン、片手運転、信号無視、走行区分違反などなど 

問題噴出しそう・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか分かりにくいね 

実際、普段から自転車乗っている人がどれくらい理解しているか・・・ 

しかも町内の道なんて自転車と歩行者が一緒になって法律なんて有って無いような無法地帯の場所はいくらでもあるよね 

大人ですら守らないのに子供に教えるなんて出来ないでしょ!? 

その辺どうするんだろうね 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則まで設けて取り締まるのなら、自転車は免許制にすべきではないでしょうか。ルールを学ぶ機会を与えずにルールに違反したから罰則!反則金!ってのもアンフェアかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車道の左を走っていて、左折専用レーンになっちゃう時に直進したい時は真ん中の車線に変更して走るのかな? トラック恐くて車線変更出来ないな 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きっちりとルールを周知させろ 

わからなさ過ぎる 

今まで自転車運転中は歩行者用の信号で渡ってたけど自転車って書いてないから今度から車用の信号でわたるね 

多分右折左折できない車で大渋滞おこるけど大丈夫? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下校中の学生は殆ど並んで歩道を走行している 

学校も自転車通学を認めるなら交通ルールを教えて理解出来ない学生には認めない様にしないと 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車免許証作らないと反則金は厳しい! 

そもそも自転車に免許って無理がある! 

自転車ヘルメットの義務化は無くなったのか? 

かぶってる人ほとんど見ない。 

車道走るのにキックボードには、ヘルメット無し! 

決め事がいい加減過ぎますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの家の近くがそういう信号なんだが… 

歩行者青でわたる人、車両青でわたる人、「どっちだろうが関係なくわたる人」がいるんですよね^^: 

もうちょいそこを警察が説明してやらないと増える一方なんだよなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号でも平気で左折する自転車が多い。自転車を取り締まる人がいるのか疑問だが、厳しく取り締まって欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の交通ルールが屁理屈だらけの頓智みたいなものだから、取り締まり強化する前に法整備からしないとダメ。 

ただ単に警察がポイント稼ぎたいだけの変更。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あと軽車両扱いなのに横断歩道渡ろうとしてる自転車がいたら車側が止まらなきゃいけないのが意味わからない 

自転車から降りて押してるなら歩行者扱いなのはわかるけど、乗ってるなら車両扱いだろ 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

……その話に付随するなら、車の運転手にも認知を広げてほしいねぇ 

自転車乗りがその原則に従っていても、普通に「信号違反だろ」って怒鳴られたりクラクション鳴らされることもあるからねぇ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道で徐行してりゃいいとか言ってるドライバーたちは自分達が安全運転してりゃ問題ないことを棚に上げている。 

自転車を抜かすときに安全な距離(概ね1.5m)を取って抜かせ、抜かせない時は無理せずついてこい(笑) 

当然この前提条件を守ってもはみ出し禁止を守れないときもな、はみ出し禁止を守るために近づきましたは言い訳にならんぞ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルにスマホとかイヤホンのながら運転だけ取り締まってほしい。ルール分かりづらくて自転車乗りづらい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE