( 309438 )  2025/07/21 07:01:12  
00

「ヘッドライトがまぶしいクルマ」なぜ増えた? すれ違っても停まっても「ハイビームのまま」… どうして消してくれないの! 大迷惑な「幻惑運転」が増加した理由は

くるまのニュース 7/20(日) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/920784f5f907aa19229e03ed0f1a468b3cf13edc

 

( 309439 )  2025/07/21 07:01:12  
00

最近、夜間の運転時に対向車のヘッドライトがまぶしいと感じることが増えています。

その理由として、クルマのヘッドライトが進化し、ハロゲンからHIDランプ、さらに明るいLEDランプに変わったことが挙げられます。

LEDは指向性が高く、視認性が良いため、光が鋭く感じられることがあります。

また、SUVやミニバンなどの車高が高いクルマの増加も要因の一つです。

 

 

さらに、2017年の道路交通法改正により、ハイビームの使用が基本となったことで、対向車がいる場合のライトの切り替えが不足している可能性もあります。

多くの新車にはオートライト機能が搭載されているため、運転手がライトの使い方に無関心になっていることも影響しています。

適切なライトの使い方を見直すことが求められています。

(要約)

( 309441 )  2025/07/21 07:01:12  
00

 近頃、夜間にクルマを運転していると、対向車のヘッドライトがまぶしいと感じることが増えていませんか。 

 

 その背景には、さまざまな要因が考えられます。 

 

うおっ…まぶし… なぜ「まぶしいクルマ」増えた? [画像:PIXTA] 

 

 クルマのヘッドライトは、長らくハロゲン式が一般的でした。しかし、時代とともにライトも進化しており、安全性の追及からより明るいものが開発され、採用されています。 

 

 2000年代に入るとハロゲン式のやや黄色っぽい光から、HIDランプ(キセノンランプ)が登場したことで青白い色が主流となり、さらに現在ではより明るく、効率のよいLEDランプが普及しました。 

 

 LEDは、フィラメントが熱せられて光を放つハロゲンランプとは異なり、素子(チップ)がそのまま光るため、ある一定の方向に照らしやすい(指向性が高い)という特性があります。色味もほぼ白に近く、視認性はいいものの、鋭く感じる傾向にあります。 

 

 また、近年のクルマはこうした「ライトそのものの進化」だけでなく、背が高いクルマが増えたこともライトがまぶしいと感じる要因のひとつです。 

 

 かつてはセダンがクルマの基本形でしたが、1990年代から多人数乗車可能なミニバンが大ヒット。現在も両側スライドドアと高い全高を持ち、セダンに比べると車体の大きいミニバンが新車販売ランキングでもトップクラスを占めています。 

 

 そして近年ではアウトドアブームなどから、地上高をアップし悪路走破性を向上させたSUVが人気を獲得しています。 

 

 ともに、従来からの基本スタイルを保つセダンやステーションワゴンよりも、ヘッドライトが高い位置となる傾向があります。 

 

 もちろん、ヘッドライトには光り方や明るさの基準が定められているものの、ある程度クルマから離れた地点での照射が基準のため、例えば信号待ちなどで前のクルマに接近する場合など基準とは違うシーンでは、背の高いクルマがまぶしく感じることがあります。 

 

 さらに、「ライトの使い方のルール」も変わりました。 

 

 2017年3月に道路交通法が改正され、ライト点灯は「原則的にハイビームを使う」が基本方針となりました。教習所の指導でもハイビームの使用を原則とするようになったようです。 

 

 こうしたこともあってか、ライトを点灯させて走るシーンでは、ハイビームのままになっているということも考えられます。 

 

 ただし原則ハイビームとはいうものの、道路交通法では街中など対向車や前走車がいる場合に、ライトを減光するか下向き(ロービーム)に切り替えなければならないというルールは変わっていません。 

 

 遵守しなければ「減光等義務違反」などの交通違反の対象になり、悪質な場合は妨害運転(あおり運転)として罰せられる可能性があるため、必要に応じて切り替え操作をしなくてはなりません。 

 

 こうしたルールの変更も、たまにしかクルマに乗らない人には理解できない部分もあるのかもしれません。 

 

 また、ライト自体が高機能化したことにより、ライトそのものに無関心な人が増えているという見方もあります。 

 

 現在販売される新車は、「オートライト」の装着が義務化され、また多くのクルマで「オートハイビーム」「アダプティブハイビーム」など、自動でライトを切り替える便利機能も採用されています。 

 

 これらの便利装備がない頃は、すべてライトを自分で切り替えるのが当たり前でしたが、機能が普及したことで、「機械任せ」になっている人もいるのかもしれません。 

 

 そのためハイビームのままになっていても気づかずに走行し、知らず知らずのうちに周囲に迷惑をかけているのです。 

 

※ ※ ※ 

 

 ライトは明るく、遠くを照らすことができれば、夜間や暗所で危険を早期発見することにつながります。 

 

 そのいっぽう、すれ違うクルマや信号待ちで止まっている対向車、前を走っているクルマに対しては、状況によってはまぶしいと感じさせてしまうことが少なくありません。 

 

 なかには、ライトの不適切な使い方であおり運転を誘発したという事件もあるので、今一度、ライトの使い方を見直してみるのはいかがでしょうか。 

 

くるまのニュースライター 本山かおる 

 

 

( 309440 )  2025/07/21 07:01:12  
00

このスレッドでは、主に自動車のヘッドライトに関する問題が語られており、多くの意見が「眩しさ」と「運転マナー」に集中しています。

特に、最近の車に多く見られるLEDヘッドライトやオートハイビーム機能が、運転者や対向車にとっての視界の妨げになっているとの指摘が目立ちます。

以下に、いくつかの主なポイントをまとめます。

 

 

1. **眩しさの増加**: 特にダイハツ車やミニバンに見られる、明るすぎるロービームや不適切な光軸設定が問題とされており、多くの運転者が眩しく感じていると報告しています。

 

 

2. **運転マナーの欠如**: 自分のライトが対向車や他の運転者に与える影響を考えないドライバーが増えているという意見が多く、対向車がハイビームのまま走行することに対する不満が多く寄せられています。

 

 

3. **技術の問題**: オートハイビーム機能やアダプティブヘッドライトの性能不足が指摘されており、切り替えのタイミングが遅いために眩しさを引き起こしているとの声があります。

特に、歩行者や他の車に対しての配慮が欠けていると感じられることが多いです。

 

 

4. **教育と法律の矛盾**: 免許取得時にハイビームを推奨する一方で、対向車がいる場合にロービームに切り替えなければならないという法律が守られていないことに対する不満も多いです。

また、運転者がライトの操作方法を理解していないケースも多く、教育の必要性が指摘されています。

 

 

5. **ライトの種類とデザイン**: LEDヘッドライトのカットラインがきっちりしているため、暗い部分が生じやすく、これも視界に不安をもたらす要因として挙げられています。

車両メーカーに対しては、もっと配慮の行き届いた設計や再設計が求められています。

 

 

(まとめ)全体として、現代の車のヘッドライトが原因で引き起こされる問題に対する不満が集約されており、運転者のマナーの悪化、技術の性能不足、法令の教育と運用の矛盾が主要なテーマとなっています。

今後、これらの問題に対する意識を高め、改善策を強化する必要があります。

( 309442 )  2025/07/21 07:01:12  
00

=+=+=+=+= 

 

ライトが明るくてとかじゃなく、明らかにハイビームで走ってきて、すれ違い手前でも切り替えしない車は多い。ハイビームで促してロービームに切り替えする車もいるが、何の事か分からないのか切り替えしないで走ってる車も多い。オートライトだか何だか知らないが、使い方が分からないなら理解してから運転して欲しい。うっかりハイビームのまま走っていて、対向車に合図を送られてそれに気が付かないなら、夜間対向車に、パッシングされるのがどういう意味か理解してから運転して欲しい。アボみたいにハイビームのまま、しかも街中を走ってる車を見ると本当に腹が立つ。何でも車の性能に任せるな。自分で操れるようになってから乗れ。 

 

▲611 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は他の車からの捉えられ方を考慮するドライバーが多数だった。信号待ちなどでスモールにするドライバーもいた。(個人的には信号待ちにスモールはメリットをあまり感じないしそこまで必要ないとは思っていたけど) 

「理由は」が聞けるなら「他の車に迷惑な眩しいヘッドライトやハイビームで平気なドライバーがなぜ増えたのか」を聞きたい。ギミックの問題ではなく人間だと思います。 

 

▲328 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、イエローバルブの頃の旧車に乗った。ロービームでも周囲をある程度照らしてくれて、存外見やすい。もちろん、光度はないから全体的に暗いんだが、目が慣れるから大して問題には思わなかった。 

最近のLEDは配光がキッチリしすぎて、照らす範囲から先が真っ暗で何も見えない。 

私はやってないけど、爆光フォグを点ける輩は光軸関係なく眩しい。フォグは遠くを照らすものではなく、悪天候時の近くを照らすもの。ラリーのドライビングランプではない。 

 

▲199 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夜コンビニとかの駐車場で長時間エンジン掛けて停車してるクルマがヘッドライト消さないのをよく目にします。オートライトが2020年頃から適用されて約5年経ちますが、停車時は消せるという事を知らないのか、ただ面倒なのかは不明ですが、向かい側で駐車してるドライバーが眩しくないかな?という気遣いができるドライバーが増えてほしいなと思います。 

 

▲163 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちなどで対向車のライトが眩しいときは私の方でスモールライトにします。しかし相手は見ていないのか、見ても意味がわからないのか、意味がわかってもする必要がないと思ってているのか、ライトを落としてくれない車がいますね。 

パッシングをしようとも思うのですが、そういうドライバーは逆にトラブルになる可能性が高いので青になるまで手で対向車のライトを遮るようにしておます。そうしないと光の現像が残ってしまって事故の元になるので。 

また稀にハイビームに見える車は実は後部座席に人や荷物を乗せていたため、対向車から見て上向きに見えることもありますね。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘッドライトのLEDの採用はもう一度改良する必要があると思ういます。 

LEDの光は明暗の境目がハッキリしているため、基準範囲内で調整を上向きにギリギリ調整する販売店が存在します!そうする様に勧められました!パッシングされたら教えてと言われました。 

その為に微妙に眩しい車が増えたのかと思ってました。 

光の境目がハッキリし過ぎて暗く見えない空間から急に明るい範囲に物体の動物、車、人が突然前方に現れる現象が起こる為、出来るだけ遠くが見える様に、上向きに進められたんだと思います。 

正直言ってLEDは明るいが車のヘッドライトには、今現状では不向きで改良をする必要が急務だと思います! 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アダプティブハイビームを搭載してる車なのか、カーブなどで対向車が斜め前方にいる時、眩しく感じます。 

また、自転車のライトも眩しい時も多々あります。 

なので眩しい時は手でその方向を隠してます。 

自動車メーカーにはもう少し精度を上げてもらえればと思います。目に悪い影響がでるのではと心配です。 

自分自身はオートハイビームやアダプティブハイビームはオフにして、必要に応じて手動で操作してます。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハロゲンランプからコンバージョンした車両が増えたのも一因かと思います。 

光量の多いHIDやLEDはキッチリとカットラインが出るようにしてありますが、 

ハロゲンバルブ用のリフレクターはそこまで厳密にはできていません。 

あと、あまり言いたくはありませんが軽自動車メーカーのD社のヘッドライトはロービームが眩しいです。 

設計基準がズレているのでは? 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

眩しくしている側は良く見えているかも知れないが、対向車には迷惑どころか危険ですらある。特に雨の日なんかは反射も大きい。本当はダメなんだろうけど、交通量のある道ではサングラスをする時もあります。 

高齢ドライバーは眩しくて視線を逸らせると、すれ違い後に焦点を合わせるのにも暗さの順応にも時間がかかる。 

本当に何とかしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のトヨタ(220までのクラウン)車はオートハイビームはハイビーム側にしておく必要があり、今のクロスオーバーは玉に、ロービーム側にと、変わりました 

 

代行運転などでこの変更を知らない人も多く、平気でハイビームのまま走ります、気がつけば教えるのですが・・ 

メーカーさんの操作に関する周知も必要かと思います 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の車は光が分散されてたので 照射先も左右も全体的に薄っすら見えてた。薄っすらでも見えてたから前走や対向車などいなくてもハイビーム使わない人も沢山いた。 

今の車のライトの光は直線的でカットラインが出るほど、照らされた所は明るく見やいが カットラインから先は闇。 

古い車から新たに乗り換えた時は、夜間は非常に運転しにくいと感じて 光軸を上げたいと本気で思った。結局やらずにハイビーム併用してるので以前より下ろし忘れの頻度は増えたね(オートハイビームはウザイから使ってない) 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の中頃からか、他車を無視した自己中心的な運転をする車が増えたような気がする。自分のことだけしか考えていないというか、他車の存在や動き、周りから自分の車がどう見られているを考慮しない、できないという感じでしょうか。 

また、2017年の道交法改正で基本ハイビームにしたのは結構だけど、他車にハイビームのままで幻惑させる迷惑運転をしている車を警察はしっかり取り締まるべきであり、それが伴っていないことが不満の一因に多分になっているのではないだろうか。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

性能の悪いアダプティブLEDライトの車がまだまだ多いから対向車や先行車にハイビームを照射しています。 

ある程度高級車で年式の新しい車なら対向車と先行車だけを避けてハイビームを照射します。 

使えば分かるので性能悪いのは使用禁止。 

他には常にハイビームで走行してる無知な人もいます。 

教習所で教えるならきちんと教えないとダメ。 

他にも教習所で教えて欲しいのは高速道路の追い越し車線は追い越しの時だけ走行すること、合流は合流車線の先頭で交互にすること等です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SUVやミニバンが増えたのは、あまり関係ないだろう。 

着座位置が低い、ロードスターとか乗っていれば影響はあるだろうが、自分もSUVとか乗っていれば座席も高くなるからな。 

 

LEDの特性が一番の原因だろう。DとHの軽はロービームでも眩しい。 

段差で車体が少しでも揺れるとハイビームじゃないかと思えるくらい微妙な光軸だ。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツ「ウェイク」「タントカスタム(一つ前の型)」「ロッキー」「トール」(トヨタ・スバルへのOEMも含む) 

HONDA「Nボックス(一つ前の型の素グレードプロ目LED)」 

これらの車はロービームでも眩しすぎるので光軸下げるリコールしてほしいです。 

ハイビームのままなんじゃない?と思ってやり過ごすと大体このどれかの車。 

自分はランクル乗っていてそれでも眩しいと思うので普通の車に乗ってる人はハイビームと見紛うんじゃないかな。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は車のデザイン優先の考え方が大きいと思う。 

この場で意見をしても結局何も変わらない政治の様な物。 

自分は夜間の運転時にはサングラスを用いて対処してますね。 

街灯が少ない所では使えないが、結構役に立ちますよ。 

特にランクル等車高の高い車に信号待ちで後ろに付かれた時は効果大です。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の眩し過ぎるライトは、対向車にとって非常に危険です。 

数秒間目に焼き付きが残って、ライトを当てられたドライバが危険に陥ります。 

それも毎晩、なんどもそんな事を重ねれば、事故の確率が上がりますし、 

確実に目がダメになっていきます。 

こんなライトを作った側、こんなライトの規制を作った側は、責任をとるべきだと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームじゃなくてもLEDで眩しくハイビーム?てなのは多い 

特にカーブなどで光軸と違う斜め逆サイド方向(ハロゲン等と逆方向が何故か眩しい)や、橋や緩やかな山なり゙地形から下る場所等は本当に眩しく感じたり 

 

自動切り替えなのか稀に、すれ違う少し前のタイミングでハイビームにするのもあったり 

バイクさんは昼は遠目で意外と眩しいのが多く感じます 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域にもよるのかも知れませんが、私の地元の県警は免許更新の時の講習でしつこいぐらい「基本はハイビーム」と強調します。 

「減光等義務違反」についてはほとんど触れようとしません。 

歩行者を守るためだったらドライバーの目が眩んでもいいのか、と思ってしまいます。 

 

▲178 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

LEDの長所は寿命が長いって事くらいかな。色温度の影響で雨天は暗く感じて怖い。熱持たないのが長所のようで、雪国とかはレンズに雪が張り付いてしまう。交換もAssyになってしまうので、手間と価格が跳ね上がる。ハロゲンの優しい光が好きだった。 

 

▲33 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対向車だけでなく、後続車のハイビーム(ハイビームでなくてもハロゲンライト的な白くて目を刺すような光)がミラーに反射して目がくらむことも頻繁にある 

ルームミラーの角度を一時的に変えたりサイドミラーに後続車が映りこまない角度へ自分の頭をずらしたりするが 

後続車の位置が見えない=背後に死角ができるわけでどちらにしても危険 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨の日に夜間走行中、後ろからやたらパッシングされて腹が立った経験がある カーブになるたびパッシング、しまいに片方だけ遠目点灯とかありえなかった あれはトラブルの元になりかねないですよ。 

早くオートライトとか止めて欲しいですね 

逆に運転の妨げになりますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、オートライトの普及がウザい。あと、確かに「目に刺さるような眩しさ」を感じる事が増えた。それからさ、「光に色が付いている」ほうが障害物とか分かりやすい気がするんですけどね。コントラストが付いているほうが気付きやすい気がします。 

交差点を中心に勾配が付いているなど、角度がある場所で止まっていると相手のライトが眩しいときがあるんですよね。でも、たいがいは消さない。苛つく。 

15年くらい前まではスモールのみにするドライバー多かったのにな。中年以上でもライトを消す操作をする人が減ってしまった。 

 

あと、基本はハイビームっていうけど、未だにハイビームをメインに走っている人は多くないっすよ。たぶん、自動車学校でも色々配慮しながら教えてるんじゃないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車がやたらと眩しい奴がいる。 

しかも、ドライバーがおばちゃんとか明らかに改造し無さそうな人で、パッと見で何も改造していないのだけどもやたらと眩しいってのが多い。 

眩しいことの規制作るらしいけど、早く導入して欲しいです。 

光軸ズレてるLEDとか正に害悪そのものです。 

後、オートライトってハイビームとロービーム自動切り替えのも有るけど「えっ、今切り替えるの?」てタイミングで切り替わる事もある。 

法律で自動点灯は義務化されたから仕方ないけど、ハイビームとの切り替えは手動で良いよ。 

会社の車がまだ規制強化前に車なんだけど、オートライトにするとハイビームもオートになるから使えない。 

結局、手動が1番になってる。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間、後ろからダイハツタントにハイビームのまま照らされかなり迷惑な思いをした。たまたま同じコンビニに入ったのでロービームにするよう言ったところ、半笑いで「この車オートを解除できないんすよw」だと。そんなわけあるか。大体自分の車の操作方法も知らない奴が車になんか乗るな。他人に迷惑をかけても平然としているのが本当に最近は増えたように思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に興味ない人が仕方なく車に乗るとこうなる。ましてや教習では基本ハイビームと教わることに加えて、車に興味ない人はライトの使い方すら良くわからずオート切り替えに任せてるだろうから尚更の話。 

 

便利なればなるほど、人は考えなくなるの典型的な例だろう。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に夜間走行して、眩しいのは↓ 

1、ダイハツ車。 

  (工場出荷時のヘッドライト調整がデタラメ) 

2、マルチリフレクタータイプのヘッドライトに、後付けで低品質のLEDランプを装着した車。 

 例えばエブリイなど 

 

ダイハツ車は、工場出荷検査を正確にして欲しい。 

後付けLEDランプは、中華製の精度が低い(安価な)バルブはやめて欲しい。 

 

▲120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切に接する丁字路で遮断器待ちの車が交差点内に停止、その前をノートで踏切と逆方向へ右折しようとしたらその車のライトが右窓越し顔のすぐ横50cmくらいになってしまい何も見えず、苛つきながら停止、当然眩しいままだが光の中から2車の隙間を歩行者が抜けてきた。 

 

眩惑された時にかすかに会話が聞こえたので嫌な予感がして止まったがその車の知り合いか降りた人らしい。車も人も何も考えて無い。やり場のない怒りに内心ぶちギレですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車高の高い車のハイビームじゃない時のヘッドライト、せめてもう少し下向きに改良できないんでしょうか。 

通勤は自転車ですが、夜は白くて眩しいヘッドライトにいつもやられてしまいます。 

片手で目を守ってずっと走るわけにもいかず、残像が残りつつ、真っ黒な服装の人が歩いていると、近くなって気づいてヒヤリとする事があります。 

それとハイビームが基本って、いつからどうして決まったんですか? 

街灯の少ない道とかトンネル以外でハイビームって、迷惑だと思うんですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォグランプを上に向けて眩しくしているヤン車を見かけます。また過去信号待ちの多くのドライバーは対向車に対して眩しくないようにスモールにしていた時期がありました。マナーの範囲だと思いますが最近はスモールにする運転手は極めて少なく眩しい車が多いです。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

背高箱軽の眩しさがきついですね。 

LEDの指向性設定、レベリングがチープなのもあるけれど、安全性を考えた車作りをしてほしい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心でここでハイビーム必要? 

って思う所で新型タクシーのライトが眩しいことが多いです。 

すれ違う時に横断歩道の歩行者が本当に見えにくく、オートハイビームの利用はよく考えてして欲しいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本当にハイビームなの?最近の車って、ライトの向き調整できる機能が付いてますよね。それを目一杯上の方にしているとかじゃないのかな?眩しいけどハイビームならもっと眩しいかな?位の眩しさの車のことを言ってます 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のクルマのヘッドライトってカットラインが綺麗に出過ぎなんだよな。これも一つの要因だと思う。照射範囲はよく見えるんだけどその外側になると全く見えないからな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年やたらハイビームの車に出くわすな…と思ってたんですが、ライトの質が変わったんだ! 

すれ違う車みんなハイビームなはずないし、ミニバンだから視界も高いのに眩しいと感じるなんて、年のせいかな…と思ってました。 

謎が解けた気がしてすっきり 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeとかでも「明るい=正義」と言ってる人が多いですからね。 

なおかつ、ミニバンとかだと、ヘッドライト自体が縦に30センチくらいある異常なライトもあったりして、対向車としては目眩ましとしか言い様がないヘッドライトが増えたことも原因の一つだと思ってる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやーほんとにまぶし 

い車がふえた。 

なんとかならないものか? 

私は特に軽自動車のまぶしいのが多いとおもう。 

ロービームなのかハイビームなのかわからないがほんとにまぶしくて前が見えなくなってしまう 

非常に危険だ 

なんとかしてくれ! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車たちはオートハイビームなんていう近代的な装備はないので、歩行者がいるときにロービームにしてくれるか分からない。 

でも歩行者にとってもハイビームはまぶしいことを忘れないで欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そら、走行中は、ロービームと教えなく 

なったしハイビームが、通常とか教え出したから、みんな自分が迷惑掛けてるなんて思ってない。免許更新の、時もそんな教え方してたから、対向車がどうのなんて考えなく成るよね~ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動切替の車に乗ったこと無いけど、ハイビームの状態はパネルに表示されないの? 

気付かないなんて事は無いと思うけど。 

 

パネルの表示を理解してないか、ロービームへの変え方を知らないか、分かっててハイビームのまま運転してるか。 

じゃないかな? 

 

▲56 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前方に車両がいるのにハイビームのまま走り続けるのはあおり運転と同じだと思う 

それと同じくらい迷惑で危険なのが日没近く~日没後に頑なにライトをつけたがらない無灯火ドライバー 

どちらのタイプもウィンカーすらまともに使えないドライバーも多い・・・ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう書いてる人いると思うが、一部のメーカーのオートバイビー厶の反応速度が現行車でも遅いのよ。対向車を認識してローに変わるのに1秒位かかる。最近の高い目の車はLEDマルチライトで対向車へのビームだけローに変わるので眩しくない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部走っていればオートライトが切り替わることなんて滅多にないが 

S社の旧式軽自動車でポン付けLEDにしてるやつ1Boxですれ違っても眩しい 

大型トラックより眩しい 

自車線が殆ど見えなくなるくらい目が眩む 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行時、眩し過ぎて危険を感じることが多々ある。 

またライトの高さは子供の眼の高さと同じなので、身体的に大丈夫か心配になることもある。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ただし原則ハイビームとはいうものの、道路交通法では街中など対向車や前走車がいる場合に、ライトを減光するか下向き(ロービーム)に切り替えなければならないというルールは変わっていません。 

 

 

2018年の免許更新の講習では「原則ハイビーム」だけ言って、対向車がいるときにロービームへの切り替えについては全く触れられてなかったな。 

次の更新の時にはさすがに直ってたが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はハイとかローとか関係なくやたらに眩しくて 

歩行中に路面の凸凹や穴が確認しづらく歩きにくくいなと感じることが増えてる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘッドライト問題もそうだけど、フォグランプつけっぱなしも眩しいヤツ多い… 

今のシーズン、雨も霧も無いのに普通にフォグランプつけて走ってるヤツ見るとフォグランプの意味わかってるのかなぁって思う時ある 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時のD社のオートハイビームはとにかく切り替わらないよね。街中で対向車眩しいのはだいたいD社の車。高速とかで先行車居ても切り替わらずそのまま抜いて行くぐらい性能低い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームを「通常」に規定してそれを煩く言い出したからな… 

加えてオートハイビーム装備 

アホとしか思えない 

山中みたいな街灯無しの所なら兎も角、街灯だらけの町中じゃローでないと対向車も歩行者も眩しくてかなわん 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近付いているオートハイビームは自動でハイロー切り替えてくれる。前方カメラが車を感知してからローになるけど、遅過ぎて眩しい! 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車のハイビームも眩しすぎるけど、自転車(ロードバイク)などに装着されている激しく点滅するライトは自動車のライト以上に危険だと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

機械の機能の未熟さもあるが、それ以上に未熟な(成熟する気もない)ドライバーが多過ぎることが要因でしょうね。 

自分がどうしたいかだけで、安全への配慮、他のクルマへの配慮なんて考えてないですから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはダイハツ車をなんとかしてくれ! 

光軸調整がダメなのか、安物のLEDだからなのか、グレア現象なのか分からないけど、アレで車検をクリア出来るのが駄目だわ。 

 

▲103 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車ってオートにしておくと、点灯消灯だけでなくハイローも自動切り替えしてくれますからね。それで眩しいならメーカーの問題ですな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、レモン色の爆光のフォグランプだけで走ってる車がいる。 

フォグだからカットラインがなくハイビームと同じくらい眩しい。 

 

交通課はああいう連中を検挙してほしいんだけどな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぶしい車増えましたね、ハイビームじゃないと思う。 

単純に光量が上がって普通に走っても迷惑をかけるぐらいにまぶしくなったと思う。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちがう。スモールの位置をあきらかに上げてるだけだ。 

グレードにより、スモールの位置を調整できる機能がある。あれをめいいっぱい上げてるからそうなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の更新時にもハイビームを推奨とか言ってるけど、「減光等義務違反」でキップ切られる恐れがあるのって矛盾を感じる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すれ違いもだが、信号待ちの時にドアミラー直撃が一番キツい。メーカーも早く対策しないと、あちこちでトラブル起こると思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2017年の道交法改悪が原因だと思う。対向車がいない道路なんて山奥の一本道ぐらいだろうに、余計なことをしてくれた。警察庁は責任を感じてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなくダイハツが製造した車のライトの光軸がおかしい。レベライザーの設定ミスかもしれないが、眩しい車は必ずダイハツ車。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィンカー上げたら、間違えてハイビームに動いてる場合がある。 

ハイビームになったる事を日本語で表示されたらいいけど。 ハイビームのマークは知らない人が多い 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞等で対向車が右折時に譲ってくれるのはありがたいが、LEDのハイビームでパッシングして合図するのは昼間でもやめてほしい。あの近距離でやられるとムスカ大佐になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代車で乗ったけども、たしか三菱車はヘッドライトが消灯できないんだよね。 

信号待ちや停止中は眩しいから消灯したいんだよなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のライトの方が酷い 

 

固定されてるからハイビーム、ロービームの切り替えなんか無いし、乗ってる本人は全く気づかないのがまた困る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツ車、NBOX、一部のハイエースは光軸が高い印象。ダイハツは20年前のムーヴでも光軸が高かった覚えがあります。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のはまだ手動だが信号待ちで対向車がずっとハイのままなら青になってすれ違う手前にお返しハイビームを喰らわしてる 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明るいのは大いに結構だけど、 

眩し過ぎるロービームは何とかならないのだろうか、あの強烈な光線は 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アダプティブハイビームは対向車にチラチラと目潰しするのが嫌だ。後続で後ろから前の車を照らすのも勘弁し欲しい。田舎道専用にしてよ。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく日本の車検は厳しいのだから、対向へのビームカットは厳密に規制して欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のダイハツ車、特にロッキーやハイゼットのLEDヘッドライトの光軸がズレ過ぎで眩しいよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

眩しくて本当に迷惑な車が多い!ドライバー以前に車メーカーにハロゲンに戻すなり眩しく無いライトを開発するなり対応してもらいたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームのままの人が増えた理由は、警察とメディアの偏向報道の影響が大きいと思う 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハロゲンの旧車に後付けキットのLED球を付けてるのが眩しいことのほとんど 

 

光軸が合っておらずパッシングで対抗してる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律が追いついてないんだな。 

 

ヘッドライトの高さ規制も必要だと思う、それも喫緊にだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うんだが、マツダのクルマってオートハイビーム機能ある? 

 

よくマツダのクルマがハイビームのまますれ違うのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対向車のハイビームに歩行者が隠れて見えなくなるのだけど 本当にこのままで良いのか。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっかいなのは相手がハイビーム並みに眩しく感じたからバッシングしたりこちらもハイビームにしたら実はロービームだったとき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームもそうだが、アフォみたいに眩しいフォグランプも規制してくれ 

街中で霧も無いのにフォグ点灯してる勘違いダサ車 

勘弁してほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートだと対向車を感知してローに切り替わるのに時間差があって眩しいやら、LEDの無差別目潰しライトは迷惑でしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オートハイビーム、アダプティブライト等の制御がまともに出来ない車が多い。 

特にダイハツの車は酷いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ちかごろのヘッドライト」で検索! 

 

アダプティプだと左右の歩道へは上下常時照射が仕様の様です。 

自分さえ見えれば良い設計で悪意を感じますねw。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中ミニバンとか背の高い車ばっかりだからか、ちょっと車高低めの車乗ってると夜は眩しくてしょうがない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速のPASAで寝てるトラックも寝てるならフォグランプ消せや! 

眩しくてバックで出なきゃならん普通車とか困るやろ! 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道交法改正が悪い。基本ハイビームは眩しいだけです。街なかの明るい所でハイビームは不要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームが基本というのがおかしいんじゃない? 

それでなくても、明るくて眩しいんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常時ハイビームにしてるような人は他でも迷惑運転しているはずです。 

 

▲99 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘッドライトを点けないでフォグだけつけてる車も嫌。要は、周りに迷惑かけてることに気づかない運転のへたくそな奴が増えた。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローで走るのに毎日のようにパッシングされてる頃あった。前に車いるからほとんどやり返すこできなかったけど。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自覚がなくその後ろの車には罪がないからやり返しにくい、視界を奪ってくる悪質な嫌がらせ行為 

 

▲14 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE