( 309480 ) 2025/07/21 07:35:58 1 00 空き家や相続に関する問題についての議論が交わされています。
(まとめ) |
( 309482 ) 2025/07/21 07:35:58 0 00 =+=+=+=+=
家って人が住んでいないと凄いスピードで傷みます。
外回りに草が生い茂り、木まで生え、いかにも空き家然となると窓を割られて人が忍び込んだり、換気口から動物や鳥が入り、家の中がふん尿と害虫で汚染されリフォームしても住むことができなくなります。
家具家財などの処分が難しくて放置してる方も多いでしょうけど、家具なども数年で湿気でカビるし動物に入られたらめちゃくちゃに荒らされて噛み跡糞尿跡から腐ります。ゴミの廃棄料家電リサイクル料もどんどん高くなる可能性があります。
大切な実家、腐敗したゴミになってから処分するよりも、ぜひはやいうち、まだ値段がつくうちに、家具家財を処分して売却なり親戚に貸すなどしたほうが良いと思います。
▲140 ▼9
=+=+=+=+=
『自分だけで住むには広すぎるし、劣化が進んで長く住むには結構お金がかかる。利便性も悪いし、地元に戻って仕事を探そうにも給料が割に合わないetc…。だったら相続放棄して管理問題から解放された方がいい』
これが空き家問題の現実。地方自治体の負担が増すだけだし、活用しようにも立地や物件の状態的に中々進まない
空き家が増え続けてるのに新築マンション·戸建てが未だに多く売れる理由でもあるし、記事とは逆に『新築は買えないから空き家や中古住宅を探そう』という人はそういう背景を理解した上で物件を探さないといけない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
記事中「空き家でも住宅であれば特例が利用できる」とあるが、それは固定資産税、都市計画税の話し。 誰も住んでいなければ、当然売却利益に対する居住用財産の3千万円控除は受けられない。 空き家3千万円特別控除というのもあるが、売却時に新耐震基準を満たしているかなど、金が掛かったりなかなか厳しい。 またマンションは対象外だし、戸建てでも区分所有建物は対象外。 また勘違いしやすいのが、売却益が相続税の控除範囲内だから税金がかからないという誤解。 相続は名義変更で終わっており、売却益は自身の所得。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2月に母が亡くなり、誰も住まなくなり、先日久しぶりに行ったら、庭は草ボーボー、室内はゴキブリの死骸、フン、ネズミ?かんだ痕などすごい惨状でした。閉め切ってこの暑さだから、臭いも下水臭くて、、。 初盆が終わったら、そく売却する方向です。 幸い頼んだ不動産から、売れそうだと連絡がきてホッとしてます。住宅地だから隣近所の事もあるので。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
小さな家でも地方都市なら貸し出し出来るかも知れないが 農家の場合は最悪ですよ~ 無駄にデカい家に倉庫や作業場に機材倉庫やら有って悩む前に途方に暮れる 今は親類や友人に田畑も機材も貸して 使って貰って 管理頼んでますわ ほっとくと手が付けられ無い藪になるからさ
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
自分は築52年の実家を相続しました。 フルリノベーションをして住宅ローン控除10年と固定資産は52年の減価償却した税金です。あと農業権で24パーセント減額してもらってます。農家の地所は広く240坪の宅地を所有してます。いらない土地は国庫帰属します。 つまり上手くやれば最強です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市役所で不動産や解体してくれる業者を紹介して欲しい、場所によってはしてくれる所はあるが、私の実家がある地区では市役所での紹介は無く空き家バンクの手続き資料も素人では難しい 変にネットで調べた業者でやるとぼったくられるらしいからね 子供皆県外に住んでおり実家に通える距離では無い
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「特定空家」とは、次のような状態にあると判断された空き家を指します。 この内容を見れば、そう簡単に「特定空家」ににんていされない。 表題で煽っていますが、相続した実家を普通に管理して、住み手がいなければ賃貸にするか、売却するだけの話しです。脅すにはやめましょう。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
12年前に、実家を相続した。 超ド田舎の一軒家だ。 築80年以上経た、古びた家。 馬鹿な私は、空き家にすることもできず、貸家にしてしまった。 (自分で、リフォームしてしまった。)
更地にすることなど、馬鹿な私は、頭の片隅にも浮かばなかった。 家賃、月々6万円で、ずっと貸し出している。 馬鹿な私は、空き家にも、更地にもできなかった。もう少し頭が良ければもっと違った活用があったのかも知れない。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
ご両親が大切に住んでいた家です これからも、大切にしましょう 税金のことは、市役所の固定資産税課に 聞きましょう 不動産はどうなるか、わからないです 地方は下がるというのは、不動産屋の 詭弁 簡単に売却しないで 税金、多額に納めることになりますよ だまされないでね
▲18 ▼51
=+=+=+=+=
友人から「そのままにしていると税金が高くなるよ」と言われたのですが、 管理しないといけないのでしょうか?
親切なご友人ですね。管理以前に誰も住まないなら 即刻その家は売却すべきです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
売却できないから問題なので 何の価値も無い記事ですね。 日本中に900万件の空き家があるのは売却できないからです。 価値のない土地から 何が何でも行政が固定資産税を取りたいために 取り壊して更地にする事もできない。 100%行政責任ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
管理されていても人が住んでいないなら税の軽減は打ち切るべきです。こういう悪しき制度が空き家を増やしている。
▲59 ▼53
=+=+=+=+=
コレねえ 結局は騙されていたのかもねえ。 一生質に置いて住宅ローンで、死ねば売るに売れない。片付けるにも壊すにも業者に頼んでまた金。売れなければ永久に借金と化し、ずっと取られ続ける税金。一体何の為に誰の為に働くのか。なんか虚さしか残らない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
空き家を、相続したら売れるうち売った方が良い。金額は希望通りにならないと思うが、もしそのにして倒壊寸前なら二束三文、再建築不可の物件なんか処分するのに金を払う事になるぞ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
”建造物があれば土地の固定資産税が最大1/6に軽減” と云う法を改正すべき。節税を理由に廃墟を放置すれば環境が悪化しかねない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
管理はしろよ!って思う。 固定資産税の高い安いは人それぞれで、放置する事によっては隣近所に迷惑をかける事に気を使え!って思う、近くにやや朽果てそぅな家があって台風の倒壊、突風などの破片の散乱とか、正直迷惑なんだわ! 相続人なんて、朽果てて行くそこの家に住んで無いから隣近所の迷惑とか考えろよな。そこだよそこ!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
さら地にした方が倒壊や異臭などないのでさら地の方を税金安くしたらいいのでは?
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも家買うときも税金払って固定資産税払って相続税、、、、実質税金払うだけのモノになってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京都内だし、ちゃんと相続して住んでますよ。ここで言ってても仕方ないけど。 わーん寂しい。お嫁に来てよー。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
答え、当たり前ですよ。 聞くまでもない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
もうええて
▲5 ▼1
|
![]() |