( 309513 ) 2025/07/21 07:56:22 2 00 参院選福島選挙区 森雅子候補(自民・現)が当選確実福島中央テレビ 7/20(日) 22:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26273e48a4b1efa713615cc9430a88cb46567c56 |
( 309515 ) 2025/07/21 07:56:22 1 00 この一連のコメントから見える傾向は、福島県における自民党への支持に対する強い不満と疑問です。
特に「変化を望まない高齢者が多い」との指摘があり、高齢者の投票行動が自民党の当選に寄与しているとされている一方で、「投票に行かなかった人も含め、選んだのは県民」との意見もあり、選挙結果には地域の有権者全体の姿勢が影響しているという指摘もあります。
全体として、今の政権や政治についての無力感や苛立ちを抱えつつも、自ら行動することの重要性に気づき、次回に向けた政治参加意欲を持つ声が見受けられます。 | ( 309517 ) 2025/07/21 07:56:22 0 00 =+=+=+=+=
これだけ国民に対して舐めきったことばかりをしてる自民党に投票してるやつらは今のこの最悪な状況を変える気はないってことなんだろうね。 そんなやつらに不景気になろうが米が高騰しようが文句言う権利はない。
▲10200 ▼618
=+=+=+=+=
私も福島県民です。 比例は国民に入れましたが、小選挙区は自民か立憲しか選択肢が無く、仕方なく立憲に入れました。
それでもやはり参政党と食い合ってしまったので自民に勝たれてしまいました…他県の方の気持ちもわかりますが、福島県民も6割が自民にNO!を突きつけてます。
本当に残念です。 まずは自公を与党から下さねば何も始まらないとの気持ちは福島県民も同じです。
▲401 ▼63
=+=+=+=+=
今の福島県に必要なのは これまで通りの政治 これまで通りの自民党という 一つの結果が出ました。
投票に行かなかった人を含め 選んだのは県民です。
進まぬ原発の処理も 甘んじて受け入れるしかありません。
物価は高騰し賃金も上がらず その上で風評被害も受けますが 変わらぬ自民党の30年間の政治に 納得されているようなので これからも不平不満を言わず 自民党と共に寄り添って行きましょう。
選んだのは県民。 反対していた人もいたでしょうが 結果が全てなので仕方がありません。
選んだ以上は文句は言えません。
▲5527 ▼399
=+=+=+=+=
結局50年後衰退し切った日本になる ただ今の高齢者が使い切った気持ちもなくお金や若者を使い過ぎただけなんですけどね ドル円300円ぐらいになったら実感出来るでしょう。 データを見れば1発でわかる。 借金してインフレをさせて企業の減税をし若者の賃金を上げる時が高度成長期とバブルとでおかし過ぎた。無理してインフレさせて中国の工場化に行かず機械化とdxしてたらロボとITの良い国になった筈 安い人件費に釣られて未来を失った 高いアメリカの薬やgafamに払う。 今や日本は自動車の時代からソフト(ゲームやマンガアニメ)の方が稼ぎ出している この行末は恐ろしい唯一あるならSFマンガのようなロボやアニメなどで世界から憧れられる唯一の国となれば観光やソフトパワーで生きていけるが移民はそれに合わせて増えていく。
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
そう言う事言うのはまだ早い。 俺は全ての選挙の開票が正しくやってるとは思えない。不正を行ってた事実を見た知り合いもいるし。 そう言う事が絶対にできない体制をなにがなんでも作り上げなければならない。 まずはWEB投票実現させないとな。 何しにこのテクノロジー極まる時代に休みのど真ん中歩いて紙に書いて投票箱に入れにゃならんわけ? 犯しいだろ。せめて両方できるようにするべきだろ。
▲135 ▼35
=+=+=+=+=
福島県民として本当に恥ずかしい限りです。 裏金には寛容、物価高対策もばらまきで良いとのことなんだな。 本当に申し訳ないです。
▲4659 ▼190
=+=+=+=+=
自民党が当選している地域には共通点が見られる。 地域として活力が感じられない。 シャッター街が多い。 日本全体をそんな地域と一緒にしてはダメだ。 いつまで古い感性を引き摺るつもりなのか。 どこまでバカにされ続けるつもりなのか。
▲3677 ▼176
=+=+=+=+=
自分も含めて周りの誰に聞いてもこの人に投票した人誰もいないほど不人気なのに当選しててびっくりした。まだこういう人を選ぶんだ…終わってるわ。
▲3174 ▼92
=+=+=+=+=
福島県民です。このような結果になったことが悔しい。これはあくまで個人的な考えだけど、変化を望まない高齢者が多くいるのではないか。少なくとも私の周りの20〜50代は自民を推していなかった。見渡す限り高齢者の県です。申し訳ないが日本の現状を理解しているとは思えないし、本当に残念です。皆さんが思う以上に高齢者ばかりの県です。大切なことなので2度言いました。そして今回に関して若者は例年以上に頑張ったと思う。残念です。
▲484 ▼22
=+=+=+=+=
良い候補者がいない、地元の人だから仕方なく自民党議員に投票している可能性が高い。
この30年間、日本を停滞させ、社保も税金も上げて、国民負担率も50%以上にした自民党にそれでも支持する福島の有権者の皆さん、本当にこの政党の候補者を信じて良いか、本当に大丈夫か、よく考えてから投票して欲しかったです。
▲1491 ▼57
=+=+=+=+=
実家が福島選挙区ですが、森まさこはダメだと言う声しか聞こえないのに不思議だなぁ。 都知事選の小池圧勝の時も、ヤジしか聞こえない中で8時当確。 民意が反映されないのが選挙なんだね。
▲2270 ▼128
=+=+=+=+=
自民党で問題発言や不記載問題を起こした立候補者が多く当選しているのには驚きました。 その地域の有権者の倫理観には理解不能 普通に考えたら裏金作る候補者には投票しないと思うのですが 裏金作る候補者だが倫理観以上に何か投票するに値する魅力があるのでしょうか?
▲289 ▼12
=+=+=+=+=
福島県民です。当然選挙の話も仲間内でしていました。自民以外かな?なんて話をしてましたし、私の周りでは自民に投票する人はかなり少数派でしたが親やおばあちゃんは自民に入れると言ってました。 誰を支持するかは個人の自由ですが念のため各党の公約やどんなことをしてたかはざっくり話しました。多分自民に入れたでしょう。無知とは怖いです 高齢者は何も知らず考えずに自民!ていう考えはまだまだいるんでしょうね。 悔しいし、本気で森以外になると思ってた仲間内ではもう言葉が出ませんでした。不正なんてしてないよねって疑いたくなる気持ちがわかる。
▲851 ▼58
=+=+=+=+=
福島県民とて自民党に愛想尽かしている方々はたくさんいますよ そして今回はかなり票が割れた感じがします。 保守的な福島県民にしてはかなり珍しい現象が起きてると思いました。 森氏が当選してしまった事は甚だ遺憾に思ってますが、強力な対抗馬がいなかった事に他党の敗因があったのかなと推測します。 しかし強力な対抗馬がいなかったものの立憲と参政党はかなり躍進してました。だとしたら今後は他党の候補者でも十分に戦えるという事が立証されたわけです。有力な候補者がいれば福島の自民党王国は簡単に潰れていくと思いますけどね
▲659 ▼58
=+=+=+=+=
特に地方では高齢者の投票率が高いと思います(あくまで想像ですが)高齢者は急激な変化は望まないものです。また長く自民党勢力の強い場所ほど何となく安定感で自民党に投票するのではないでしょうか?関東エリアでも自民党の議席が多いことに多少の驚きはあります
▲641 ▼31
=+=+=+=+=
福島だけでなく山陰北陸など、交付金や利権 のために自民を当選させる。そんなものには 関係が無い一般社会人にとって、迷惑以外の 何物でもない。国会議員の役割は国全体の 施策を実行する事であり、地方を豊かに地元 に金持ってこいなどの話は自治体でやって くださいよ。国会議員は県議市議とは役割が 違う。自民議員を当選させたらどうなるか? その視点で投票して頂きたかったですね。 利権腐敗は自民を当選させた選挙区民の責任 であり、仮に消費税減税があったとしても、 その選挙区は適用外、とすべきです。 そのくらい矜持を持って投票してますよね?
▲357 ▼19
=+=+=+=+=
私は福島県民でもないし、自民支持者なんですよ。 だけどね、この人はダメだと思うよ。
経産省に圧力かけて「ブライダル補助金」なんてものを やらせようとしてるんでしょ?
それに安倍政権の時の法務大臣だったと思うけど、 モリカケ問題が起きた時に真っ先に自分だけ法務大臣辞任して 逃げようとしたけど、安倍に激怒されて留任させられた人だったのでは?
▲592 ▼17
=+=+=+=+=
国民民主党が候補者を出していたなら結果が変わっていたかも知れません! 自民党の組織票がまだ福島県には蔓延っているのだろう。しかし、変わろう、変えようとする県民の意思が足りなくての結果もあるかな?もちろん投票に行かない人達も悪いし!私は参政党の候補者に投票したが、知名度やアピールが県民に届いていなかったのも事実。期日前投票で若い人達が以前より多く居た印象があったので引き続き次の政治参加も更に多くの人にお願いしたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
原発関連の組織票で当選したんですかね。 東電、日本原発と2つの原発がありますから。 恐らく福島県民はやり切れない方が多いと思います。 組織票を食うためには、こういった地域の投票率を最低70%まで上げないと、今後も自民党が選ばれると思います。
▲343 ▼17
=+=+=+=+=
立憲民主党が強い福島県 現職の自民森氏とは言え昨今の情勢なら普通なら落選していたはず。 2位の立憲新人の石原氏が300,000票前後で森氏と19,000票しか無く、参政党の大山氏が185,000票と石原氏を合わせると485,000票程が無力な票になった。 当選した森氏が320,000票前後なので、反自民の票が分散した結果でしょうな。 奇しくも参政党の躍進で自民がタナボタ的に利益を得た選挙区でしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田舎は若い人より高齢者のほうが多いからだよね。 高齢者は変化を求めないから、とりあえず今まで通り自民に入れる。 もう何期もやってて名前知ってる人だし、福島県出身だし、孫みたいな若い人でもないし、っていうところも高齢者には安心感があるんでしょう。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
福島県の有権者への疑問のコメントが多くみられますが、一応補足情報を入れておきます。 去年の衆議院選挙では福島県の4つ選挙区のうち、自民党は1議席しか取れませんでした。ほかの3議席は立憲民主党が当選しています。
つまり福島県において自民党は決して盤石ではないということは申し添えておきます。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
県民も支持してないよ。他に入れるところなくてたまたま当選したに過ぎない。参政党が候補者を立てなければ立憲が勝ってたろうな。しかし国民民主あたりがいたらまた違った結果になっていたかもしれないのに残念。
▲825 ▼155
=+=+=+=+=
これまでに福島県民は、震災から大変な苦労をしてきたのに、また自民に投票して当選させ、これでまた復興、汚染水問題、除染土などの問題などが加速して進まないと思う。 東北の他の県では、民が自民にNOをし、自民依存から脱却している。 なんで福島県は、これからの若者の為に、政権を変えようと思わなかったのか、災害前から福島県が大好きなだけに非常に残念です。 まぁ、神奈川県には親の七光り2世が2人いて、セクシー発言の政治家、国会で真面に答弁も出来ないワクチン政治家というアニサキスを神奈川県民は、これまでの実績を踏まえ、もう変える時期じゃないかと思う。
▲143 ▼19
=+=+=+=+=
ネットで刺激を受けてコメ欄に書き込む前に行動しなきゃ!と思い今回人生2度目の選挙に子供と行ってきました。 ですが、そう簡単には変わらないですね。 世の中を変えようとする1人にはなれたと思います。
先日暑い中、交差点で石原さんが演説されていました。 場所も場所だったので聴いてる方はほとんどいませんでしたがとてもあつい方だな。と思いました。
私の地域では、石原さん意外選挙カー見てません笑 朝の目覚まし8だったかな?福島選挙区の特集もしていて熱い方だと思いました。 あと少しだったので頑張って欲しかったです。
ですが、この先もう選挙行く気無くした。 それが本音です。。 自民党に入れた方、この先自民党に対して不満を言わないで欲しいとも思った。言う資格ないから
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
とはいえ前回40万票以上で2位と10万票差をつけて圧勝してたことを考えたら今回は紙一重レベルにまでに落ちてしまったので今後の振る舞いによっては次回落選はあり得る状況まで追い込まれたとも言えるから果たしてどうなりますかね
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
有権者も何時までこんな選挙をやるのか。余っ程美味しい何かあるのか不思議です。 でも今回の参議院選挙も与党過半数割れになり、自民党のやりたい放題が出来なくなり良かった。 自公に邪魔されたガソリン暫定税率廃止を野党合同で直ぐに実現して下さい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ま、個人が考えて投票したのならまだ良い。 大半は………特に高齢者は「今までが自民で生きて来た(来れた)から」「◯◯から頼まれたから」「全く見も知りもしない輩は信用できん」「残り少ない人生は安定して行きたい(生きたい)」こんな所ではないでしょうか? 我が福岡県の福津市では某夫婦が同じ候補者に投票するからと奥さんがご主人の分と合わせ2枚の投票用紙に記入して投票箱に入れたと。投票所の職員から指摘受けたご主人は「なんでいかんとや」と発言。選挙制度をまったく理解出来ていない事象がYahooニュースにアップされてました。同じ県民として恥ずかしい。 やはり日本は変われないのかな?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
この期に及んで、まだ自民に投票する方々はどのような人達なのだろうか? 2万円配ろうが、その先に待つのは2万円以上の増税は分かりきった事。 お家芸の、数に物を言わして減税案を突っぱね、全身全霊でなりふり構わず懐を肥やす。 政治政策も経済政策も停滞し、外国の勢力をもろ手を挙げて迎え入れる。 まさか目先の2万円もらえるから投票するなんて事は無いと思うが、全てを納得して受け入れるという事か?
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
福島県民の人。お疲れ様でした。選挙に行かなかった人は論外として、自民に入れ当選させた。 安定を求めた結果です。 これまで通り、福島の原発の問題も、発展していきません。あくまで今まで通りです。お疲れ様でした。
▲400 ▼45
=+=+=+=+=
福島県民です。 自民党議員が当選しましたが、福島ではある意味当然の結果でしょう。 原発事故の際の政権… 現野党でした。 当時自民党政権下でしたら、違った知見が得られたかもしれません。 あの時の動きは一生忘れません。 当時を知る人からすれば当然の結果。 お若い方は野党へ投票されたとしても当然の結果。
▲24 ▼33
=+=+=+=+=
自ら勉強したり情報集めたり、外の世界を知ろうとしない結果がここにある。 まだ自民に入れるのね…
けど、それは今までの日本の多くの方がそうだった。
だから逆に言えば、やり方次第でまだまだ自民への打撃は増やせるって事ですね。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
この期に及んで自民党に投票するのは、どうかと思う。国政選挙にもかかわらず、地方はそんなに癒着している関係が驚愕だし、頭おかしいのでは? 地方はもっと重税で、そうでない所は税金軽減で良いのでは
▲188 ▼16
=+=+=+=+=
前回衆議院選挙でも旧安倍派裏金議員西村世耕萩生田氏は当選してます。党員停止処分を終われば裏金がなかったように何食わぬ顔して議員活動して国民の税金が支払われてのが国民には取っては怒りです。今回も元法務大臣森氏が当選。有権者が投票した結果何んだから仕方ないで済まされていいんでしようか?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
ドラマや歌ならともかく、最後に善が勝つとか思い込みたい人が多すぎない?
善悪は判断の決め手の1つには違いないけど、それだけで全てが決まるわけじゃない。選挙だって同じ。結局は、集票力の強い方が勝つんであって、だからこそ怪しかろうが胡散臭かろうが集票力ある団体に組織票を頼るし、それにはお金が掛かるから限りなくブラックに近いグレーであっても資金集めに奔走し、汚泥まみれだろうがなんだろうが結果的に当選決めた側が全取りするゲーム。敗者はステージから退場。それが生存競争の定めなんだよ。
敗者にやれることがあるなら、勝者側に文句言う事じゃなくて、次回の選挙に向けてより強くなるべく行動に移すことくらいでは? 組織票に負けたならそれを上回る組織票作りに勤しむべきだし、保守の岩盤勢力に負けたなら革新の地殻変動勢力に全エネルギーを注ぐべき。
綺麗事言いたいなら望み通りにしたいなら何よりまずは勝たないと。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
現在の腐った政治から脱却したくて何十年も自民党以外に投票して来ました! たった微々たる1票ですが『変えなきゃいかん!』と思っています 福島県民は現在の政権に満足なんですか? この議員は裏金問題での説明責任も出来ない様な人間です!今回こそは自民党を脱却させる良いチャンスだと思っていましたが福島県民は変化を望まなかった 残念です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙、自公が苦戦してるのは物価高対策とか諸々の案件じゃ無く、政治と金に何らケジメつけとらんからよ。 米や消費税諸々はその後からくっついて来たこと・・・俺福島県民じゃないけど、県民の審判それで良いんなら仕方ないかもね。 どの政党になったからって、直ぐに変わる訳じゃないが「国民舐めとるやろ」と思う。 消費税は必要なのは分かるが、当たり前に言うなよ石破・・・血と汗の稼いだ税金なんやから、もう少し上からじゃ無くて物申せんのかと、演説聞いた個人的感想。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
立憲民主もなんで石原洋三郎なんてのを 引っ張ってきたかなぁ? 衆院議員・市議会議員と実績あるのかもしれないが、タマとしては魅力に欠ける。 前回擁立した女性アナウンサー、今回立てられたらまた結果も違ったかも。
▲161 ▼17
=+=+=+=+=
福島県って… 若者が投票に行って無いんだと思います。 高齢者はSNSやらないし。高齢者の投票で決まった様なものだと思いますね。
なのに、投票には行かないくせに、世の中が良くならないなどと不満だけは言う。 そう思うなら投票にいかないと… 政治家を変えないと変わらないです。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
私は福島県民です。 自民党の森雅子議員には282万円の裏金疑惑があり、福島の未来を託せないと思い投票しませんでしたが、当選確実となると明るい未来は見えませんし絶望しかありません。 今後どうなって行くか動向を見るしかありませんね。
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
40代、70代以上以外の年代では立憲を支持した者が多い(それぞれ1、2%であり、立憲はより大きな差をつけている)にも関わらずこの結果。 いくら若者が投票したとて変えられない仕組みもどうかしている。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自民党では今は昔でどうなのかと思うが 他の党で任せて大丈夫かと言えば そうでもない 変わった時に流れを変えるだけの 国民に寄り添える野党が存在しない 政権変わった時にいっままではこうやってきた ことを次の党に引き継げないヤラシイ党が 自民党であるので改革は進まないとおもいます 日本のことより自分たちの保身で動く それでは変わらないとおもいます またなぜに3連休の真ん中で選挙したのでしょうか不思議です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
福島県民だけど、予想どおりの結果。 「自民は嫌だけど、立憲・共産・れいわはもっと嫌」という人、けっこういると思うんだよね。 特に福島は、直前に共産が、立憲の候補を当選させるために立候補を取りやめてしまった。 ああいう理念も何もないようなことをやられると、投票する気ますます無くすよ。 参政はちょっと極端で好き嫌い分かれるだろうし。 個人的には、国民に自前の候補を立ててほしかった。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
福島県民です。 本当にがっかりな結果です。 福島県で人口が一番多いいわき市出身なので、いわき市票が多いかと思います。 いわき市は高齢な方も多いので、自民党支持者も多いです。 福島県はまだまだ復興や原発と問題がある県ですので、将来の若者達の事を考えて投票して欲しかったです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
金にまつわる不祥事起こした奴らが何故当選するんだ?当選させた都道府県の国民はどうしようもない意識レベル。自ら国をぶっ壊してるわけで、本当にいい加減にしてほしい。
▲558 ▼28
=+=+=+=+=
福島の一般人は反自民だと思います。 今回、森さんが当選したのは金持ち病院関係者の後押しがあったから。特に森さんのバックに星北斗さん。 星病院は郡山駅裏に大病院を作ってるし、福島県の医師会副会長。福島県の医療関係者とゼネコン、ここらへんの組織票で受かっただけでら決して福島県民の総意では無いと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
弁護士たる国会議員の数が余りにも多いから、国会議員を職業の比率から算出して選出しなければ民主主義の精神に反する。国会議員の中で弁護士の数は、0.0003パーセントであるべきだが1パーセントどころではなくなり、これでは国会が弁護士の利益の道具にされてしまう。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
事前の世論調査の情勢が当たってなかった 結果です。 立憲が勝てる方程式は敵失で 政策で勝ってるわけではないから 普段から活地元で地に足をつけた 活動していないと勝てないことが証明されたね。 同じことは、茨城の小沼候補も言えること。 小沼候補は普段から地元活動は 秘書に任せっきりと聞いております。
福島や茨城で立憲は勝てないとなると 自民次は、立憲がやばいね(笑)
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
各市の投票率見てみましょうよ。郡山市と福島市ではほとんど差がつかず、いわきとか町たとか村等、いわゆる復興の金が動いた所、ご老人が多い箇所では違います。 すなわち、どれだけ利権が絡んだか。都市部では真面目な人が多いということです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福島県民ですが、まさか自民が勝つとは…。オールドメディアしかみていない高齢者が多いことも要因なのかも。参政党も頑張ったけど、接戦に持ち込みたかった。いずれにしても自民壊滅は時間の問題。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
福島県民ですが、正直この方の当選にはがっかりしてます。 今回こそは自民党が落選かと思ってたので。 過去に飲酒運転で捕まった議員(今は普通に活動しています)と組んで福島をよくするって演説には笑ってしまいました。 やはり田舎の年寄りは変化を恐れていると思います。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
福島県民の方は民意を反映して、生活が苦しいとか消費税減税とか社会保障費がとか言わないでください。 現金2万円もらえて嬉しいですと、なにかにつけて言うようにして下さい。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
森雅子か。ポスターの写真は何年前のだ。自民が当選者減らしてい、東北では福島だけになった。3期経験の実績なのかな。次々に応援に駆けつけた大臣や小池の影響かな。それから誰か教えて欲しい、立憲の石原の事務所に必勝と書かれた福島市長の木幡があったが、当選した森事務所で万歳してたけど 両方応援していたがこれってありなんですか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあまあ田舎ですから誰もがダメだとわかっていても……昔に学校や、特に市役所に就職時に世話になった人が多数いますから、その方々は何があっても投票するしかない?からね~、そんなつまらないコネで入った人達が汚職で捕まったりします(笑) しかしながらそろそろ、そんなしがらみからの脱却できないと住民の為にもなりません️
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
不思議な当確?驚きしかない。裏金やって何千万円の人に、そしてこの人は元法務大臣。率先してやった人に票を入れた人達は困っていないのでしょうね。羨ましい限り。自民党は50年以上口先ばかりで選挙終われば何もなかったかの様な態度で又国民から税金を搾取する事を考えているのに本当に何を聞いてきたのか不思議でならない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
福島は自民党以外の時に原発事故が人災で起きたってのが大きく残ってるのかも知れないかも? そんな前のことって思うのは部外者だからかも知れない 本当は自民でも起きていたかも知れないが現実はそうはならなかった、結果のみだから 地震と津波はどうしようもないし復興あるのみだろうけどね 自民だからで拒絶するのは無党派層か野党支持かだから福島はもう少し時間かけたら認識変わるかもだけど、原発処理が終わったら、、かなあ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
福島県民です。
・対立候補のネームバリュー ・参政党に対する見解 が自民党裏金問題を上回らなかった、ということです。
それは県民が悪い、ということではありません。 それが現実です。
野党側の動きとしては これからの選挙で 投票率の上昇→政治の見方を養うにはどうしたら良いか、を意識して取り組むことが望まれると思います。
▲47 ▼195
=+=+=+=+=
国民民主党に票を入れたいが福島選挙区には出馬していません。比例ではもちろん投票しましたが。 立憲も参政もNも嫌いなので消去法で自民です。 自民党にはこの選挙結果を重く受け止めてもらい、今後日本が良くなる方へ国の運営を頑張ってもらいたい。 また、知事選ではなく国政選挙なので福島県民にどーのこーのは筋違いかと思います。 文句を言いたくなる気持ちも分かりますが見苦しいだけですよ。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
今まで「福島、頑張れ!頑張れ!」で来たけど、案外福島の人は我々と違う方を見ていたんだなと悲しくなりました。不勉強なうえに裏金議員…これを良しとするなら、「どうぞ勝手に」という気になった。選挙はオラが村にドブ板がはまればいいと言うことではない。国の行く先を決めるのだと言うことをもう少し選挙民は考えるべきなんですよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の議席をとことん減らすことが出来れば党内解散となり、志がしっかり国民に向いてる人を素直な気持ちで支持できるのだが、、私の中では、能あっても自民党ってだけで除外対象になってますね。党気にせず、人見て投票出来たらどれほどいい事やら。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙で自民党に投票した人の年齢や職業とかのグラフを見てみたいわ。 どの層が自民党を支持しているのかさっぱり理解出来ない。 思考が固まった高齢者や利権団体とかの組織票が多いのかな? まぁ日本中から嫌われた岸田元総理が再選したり、今回数十億持ち逃げした二階の息子でもある程度の票を獲得出来た様に自民党は世襲議員が多いから田舎の閉鎖的な空気が日本を駄目にしてきたのかもな。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
福島県だけではないだろうけど、これだけ自民党が良くないことをして批判されているのに、それでも自民党に投票するとは、福島県民の多くの考えが滑稽でなりませんね。 おそらく自民に投票した人たちは今までやってきたことを繰り返しやるだけで、現状などは何も考えていないですしょうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自民優勢1人区は参政党が足引っ張っちゃったね。 人気有るから票がバラけた。 高齢者多い地域では自民党から参政党には行かない人が多い自民から立憲など固いとこに移る。 次回は野党で話してトップが自分の党だけじゃなくてとりあえず自民を減らす方向で動いて欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
現職の方で大臣経験者ともなれば、お金が動くのかな?? どちらにせよ自民党を勝たせるぐらい余裕があるみたいなので、 少なからず復興を願い、微力ながら行楽先に福島県内を選んでましたが、もう卒業ですね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
老人の割合は秋田県民のほうが多いですが、自民党の候補者は落選しました。残念なのは当選した人が無所属ではありますが、旦那が立憲民主党の幹部であることです。3位になった参政党候補者に当選してもらいたかったです。ただ、参政党にもしっかり票がはいっていました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福島県の方は、よくわからないです。 そもそも県民が多大な損害や迷惑を被った、原発政策を進めてきた上、裏金や利権漁りをしていたのが自民党なのに、それを笑顔で許せるのがすごい。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
自分は滋賀県民で自民党が当選しました。 やっぱり高齢者が多い半都会みたいな地域は自民党一択なんやろなぁってガッカリしました。 今までと違い当選確実になるまで時間がかかり、僅差だったのが唯一の救いでしょうか。 あと10年経てば変わるのかなぁ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
福島県民として恥ずかしい 私は参政党、比例区には国民民主でした。 60代、70代、80代の方と話しましたが自民党じゃなきゃ国は動かない。 頭に自民党がこびりついているのです そう。 思考に柔軟性が無いのです それは仕事をしても会議をしてもそう。
国民目線の政治が必要です!
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
東北では参政党は弱かったですね。立憲民主党の候補者よりも森氏の知名度が高かっただけ。裏金問題裏金疑惑は結局有権者には関係無い事だし名前が売れてるから有権者は投票したんでしょ。また6年間悪事を働いたとしても森氏に投票した方は批判すべきではないですね。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
福島だけに限ったことじゃないんだけど、県内の県庁所在地とその他の地域で投票行動違うんだなーと。やはり、地方の県庁所在地じゃない地域って固いんだな。まぁ、あと20年くらいだと思いますが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
福島県では、裏金、企業団体献金、増税、課税、暫定税率廃止、国民支援より海外ばら撒きに賛成する無責任な有権者が多数いると言うことですかね? 増税になった暁には責任取って下さいね。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
裏金議員を公認するなんて、自民党は国民を馬鹿にしていますね。 金額が少ないとかは関係なくお金に汚い人が当選するとは歯がゆいばかりです。こんな人が良くもまぁ法相についていたなんて考えられません。また私腹を肥やすでしょうから、国民は厳しい目で監視していくしかないのでしょうか?
▲142 ▼4
=+=+=+=+=
福島と茨城はどうしようもない保守王国。 元々農民県民にも拘わらず何をされても自民党王国。懲りない県民です。こんな事では将来的に農産物は全て輸入になり日本国民の農政は益々厳しい事になるでしょうね。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
選挙に行って思った事、名前聞いた事のない人ばかり…そりゃ自民に入れるよねって福島の構図でしたねもっと対立候補立てて下さいよ田舎のジジババやったら自民の人に入れちゃうよね、うーん、って感じでした、他の政党の方々福島は候補者いなかったの?日本変えなくちゃってみなさん選挙に行ったのに候補者が居ないんじゃ話しにならないっす、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は最初から自民だけは投票しないと誓ってました。 まわりの方に投票帰り聞いたらガッカリしました。 誰がなっても変わらないから一番先頭の人を書いた。
自分は40ですが、若い世代が自民を避け、年配方はそんな感じでした。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
なんで自民党がこれだけ議席が残るのかとても 残念だよ 予想で選挙前の半分くらいは減る と思ったのにね
やはり富裕層と高齢者 非課税世帯は自民党に 入れているか選挙を放棄したかどちらかですね
これだと日本の庶民の暮らしが良くならないよ 本当に残念だよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
自民党じゃダメと言う人が半数以上いながらも、じゃあどこに?というところで票が割れてしまいましたね。 得票50%なくても、一番であれば勝つことはできる。選挙というのは難しいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
福島県民ですが他の東北の方々に申し訳ない気持ち でいっぱいです まだまだお年寄りが自民党に無条件で投票する方が多いなか大差がつかない決着が慰め これだけ農業が自民党に苦しめられたのに現状維持を選択する方が多い事に呆れ果てる
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
この人が法務大臣のときはグダグダの答弁してましたよね。 国会議員の能力を備えてない人だということが明確でした。 なんでまたこの人を選んだのか有権者を問い詰めたい。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
福島県民だけど自民は嫌だし、立憲はもっと嫌だから参政に入れた 当選はしてるけど森氏が32万票、石原氏が30万票、大山氏が18万票入ってる 森氏の32万票に対して50万票はNoと言ってるのは理解してもらえる?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
他の東北地方は頑張ったのに福島県は現状維持を選んでしまった。 県民として恥ずかしい。 中通り会津には恩恵のない原発復興予算 約1兆円には敵わなかったわ!
▲335 ▼20
=+=+=+=+=
福島県民ど田舎者です。 とてもガッカリな結果でした。 なんか路上で握手してた近所の爺さんが今まで俺ら百姓のこと見ててくれてたから!って鼻の下伸ばしてたのみて、身震いしました。 投票所に本日行ったら結構若めの人たちが多くて今回はひっくり返ると思ってたのに、結果にガッカリで仕方ありません。。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
地方は人口減少も相まって、首都圏と違い若者より高齢者の比率が高い。 脳死状態で投票するため、任期中に問題があろうが過去の記憶が塗り替えられないため結果も変わらない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
地方は、前から知ってる人に入れる傾向があるんだろうね。テレビで夢グループの商品紹介を観て、フリーダイヤルで注文するお年寄りがたくさんいっぱいいるしね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
遠いこともあって東北はよくわからないんだよなあ 宮城ってなんで石垣さんトップ当選なの? 地元に全く役に立ってないと思うんだが せめてギリギリみたいになるんかなと思ってた 他所からみたら関西の維新はよくわからんと言われるけどこちらから見たら東北こそ魔境だわ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
『支持者なし』の投票を認める。有効票の何%以上でないと当選は認めない。この2つを導入しないと、民意は反映できない。どこも入れるところがないのにどこに投票すればいいのか
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
福島、石川県は被災地であり大変お辛い経験をされました。また、最近では石川県能登半島地震がラッキーだったとあまりにも酷い言われ方もされてましたね。なのに何故そこまで自民党を推せるのか。甚だ疑問ではあります。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
福島の若い人達は、自民公明で良いのか。 外国人を優遇し、補助金をバラマキ、政策はピントハズレで何兆円も無駄にする。税収は過去最大を繰り返し、非課税世帯を中心に金をばら撒く。納税世帯からは搾り取るだけ搾り取る。社会保障も改悪、年金も改悪。結果、30年停滞し今後30年で国が滅びそうです。そんな自民公明が良いと。 福島だけでやってくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ自民327,951 vs 野党合わせれば400,000以上だから県民の多くは反自民ではあったんだよね。結果票が割れてしまったから自民が勝ったけど。1vs1だったらまた違ったんったんじゃない?そういう意味では、自民は負けてたかと。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
福島県はネットの情報が隅々まで行き渡らないのだろう。新聞やテレビでは、ネットにアップされた情報を目にするのは遅れ次の日になる。
▲1 ▼1
|
![]() |