( 309538 )  2025/07/22 03:05:29  
00

自民・河野太郎氏が森山幹事長に辞任要求 自身も選対委員長代理の辞意表明

日テレNEWS NNN 7/21(月) 19:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98d766d5cad5b0ad1409c987eb9c7e04413eae55

 

( 309539 )  2025/07/22 03:05:29  
00

自民党の河野太郎前デジタル大臣は、参議院選挙の結果を受けて森山幹事長の辞任を求めました。

彼はSNSでも、総理が辞めない理由はあるが、選挙責任者である幹事長が辞表を出さないのはおかしいと述べ、また選挙対策委員長代理の辞表を預けたことも明かしました。

(要約)

( 309541 )  2025/07/22 03:05:29  
00

日テレNEWS NNN 

 

自民党の河野太郎前デジタル大臣は、日本テレビの取材に対し、参議院選挙の結果を受けて「森山幹事長は辞任すべきだ」と述べました。また、自身のSNSで「関税交渉の最中に総理がお辞めにならないのは理由があるにせよ、選挙の責任者である幹事長がまだ辞表を提出していないのはおかしい」との考えを示しました。 

 

河野氏はさらに、現在務めている党の選挙対策委員長代理の辞表を木原選対委員長に預けたことも明らかにしました。 

 

 

( 309540 )  2025/07/22 03:05:29  
00

自民党に対する厳しい意見が多く寄せられています。

特に、幹事長の森山氏に対する辞任要求が中心テーマとなっており、多くの国民は今の自民党に対する不満や不信感を表明しています。

また、消費税の維持を主張したことが大きな批判の対象になり、その責任は幹事長だけでなく、党全体にあるとも感じられています。

若い世代からの支持が得られず、高齢者中心の政策運営に対する強い不満が示されている点も目立ちます。

 

 

選挙の敗北は幹事長だけの問題ではなく、広く自民党の体質や内部の派閥争い、さらには党の歴史的な経緯に起因しているとの意見も多く、「古い体制からの脱却」が強く求められています。

また、河野太郎氏についても自らの責任を問われる中で、過去の政策への批判が寄せられ、信頼回復には誠実な反省と対応が必要との意見が大勢を占めています。

全体として、自民党は時代遅れの印象を強く受けており、新しいリーダーシップや政策の刷新が求められていることが強く感じられます。

(まとめ)

( 309542 )  2025/07/22 03:05:29  
00

=+=+=+=+= 

 

幹事長として自民党の選挙戦3連敗に導くくらいなんだから、もともと森山さんには求心力が無い。そこに例の「消費税を守る」発言で国民の大顰蹙を買い、首相と並んで自民党の負の象徴になっているからね。 

選挙戦の敗北が無くても、旧派閥の有力者として、麻生や岸田と同様に密室政治を行い、国民よりも政権与党の維持や利権を優先してきたしね。 

80歳という年齢を考慮しても、新しい自民党を作っていくためにも、幹事長と言わず議員を辞職するのが賢明だと思うよ。 

 

▲26605 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

ただしばらくはどうやっても少数与党にしかならない。立憲は今回の選挙結果から即時の衆議院解散は求めないだろう。比例で参政に負けるようでは、衆議院解散されたら今の党勢の維持すら困難だろう。 

野田さんは大連立は無いと言っているが、利害の一致する自民と立憲が、なぁなぁで議会運営していきそうだ。 

そこに維新、国民、参政(あと一応れいわ)は腐らず問題提起し続けてほしい。有権者は見ている。自民党が瓦解するまで何とか頑張って欲しい。 

 

▲1364 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さん辞任には賛成。前回の衆院解散のタイミングは最悪だった。石破さんは先延ばしするはずだった。確かに2連敗しているので、責任は取らないといけない。首相職を辞めないなら、石破さんが党の幹事長に辞任を突きつけないといけない。ただ、今の自民に根回しできる人材はいないかも知れない。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長が辞任すべきという指摘はもっともですが、河野太郎さん自身も、これまでの政策や発信によって多くの保守層の信頼を損ねてきた責任は重いと思います。ワクチン政策やデジタル改革など、評価が分かれる取り組みも多く、今回の参院選の結果はその積み重ねに対する民意の表れとも言えるのではないでしょうか。幹事長だけでなく、自身の過去の言動や政策を真摯に振り返り、責任の取り方を示すこともまた、政治家としての信頼回復には不可欠だと思います。 

 

▲16585 ▼2080 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と言う昭和が既に若い人には受け入れ無いものになってきているんだと思いますね。 

参政党や国民など党首に若さと明るさが出ている。 

自民はお年寄感しかなく、暗さしかない。。 

国の面舵を取っている重さからと言ったら、聞こえはいいが実際はこの方々の問題で負の30年があるわけだし。 

公明も同じ。バックボーンが高齢者が増えてきて、池田大作亡き後支持者離れも加速している気がする。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

報道でも7割を超える国民が消費税減税の必要性を感じていた。 

 

その7割超の民意を無視して「消費税を守る」発言を行っていたのが自民党の森山幹事長だ。日本は民主主義国です。国民の7割の総意は、国政を運営する立場としてきちんとくみ取って政策に盛り込まなければならない。国家予算ありきではなく、国民の生活が先にありき。未来の経済の前に、現在の経済です。現在なくして未来はない。 

 

五公五民と物価高で国民の貧困化が加速し、一方でコストのかかる結婚、子育てにしわ寄せがきて少子化が加速している。2000年からの25年間で一般会計税収は50兆円から76兆円まで跳ね上がっている。この間、国民の平均年収が上がらず、総人口も減少しています。その分、国民一人当たりの生活にしわ寄せがきています。業界団体などへの血税の垂れ流し、そして人口減少に伴う議員定数を見直せば、間違いなく消費減税分の原資は出ます。 

 

▲399 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率低下については、河野氏がデジタル大臣時に紙の保険証を廃止しマイナ保険証を事実上強制した措置に対する反発も影響していると思う。 

本人は全く無関係のように思っているようだが、岸田政権時終盤の異常な支持率の低下の責任は重大だと思う。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で大きく負けたのに、その責任を取らずにそのまま幹事長を続けるのはおかしいと思います。チームのキャプテンが試合に負けても知らん顔していたら、みんな納得できないのと同じです。森山幹事長は選挙の指揮をしていた立場なのだから、ちゃんと責任を取って辞めるべきです。それがリーダーとしてのけじめだと思います。 

 

▲10107 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の候補は自分の手で何かをやらかしたわけではないのに、なんの策も持たせず逆風に放り込んで、地獄に叩き落とした。 

それがこの森山という男。 

選対委員長の役割を、代理といえど果たせなかった責任は取るべき。 

 

▲4568 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

結局あの消費税を守る発言が負のイメージをつけてしまった 

誰よりも幹事長が辞めなければ駄目だけど 

総理も辞めないしどの方向に行きたいのかわからないこのままでは本当に自滅一直線 

このような発言を行ったのはとても意味あることだと思います 

 

▲3972 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党なので有権者として口を挟みますが、石破政権後、衆参両院選挙で過半数を割っています。 

選挙結果として民意は客観的に可視化された筈です。 

石破政権の継続の是非は兎も角、誰かが責任を負い民意に応える必要があると思います。 

ここ最近の石破政権のへの批判の矛先を見ると、辞任した江藤前大臣か、鶴保議員、消費税を守り抜くといい国民の疑念を増幅させた森山幹事長辺りかと思います。 

米問題の推移を見ると、小泉大臣起用と備蓄米の随意契約で支持率は一旦上がりましたところを見ると、直接的な責任は誰が負うのが適当なのか、言うまでもないと思いますね。 

 

▲2354 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長、クルド友好議員連盟の副会長でいらっしゃる 

稲田朋美さんもですが 

 

この方々がいらっしゃる限り、日本におけるクルド人問題の解決は難しいかと思われます 

 

そういえば落選した杉田水脈さんも、会員でした 

 

▲2585 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

世論は最早、自民党を「過去の」、「時代遅れの」政党として見ていない。 

 

若い自民党議員は今後とも政界に身を置きたければ、離党あるいは新党結成という選択を見据えた行動をしたほうが良いだろう。 

 

高齢者のボリュームが大きく、辛うじて今回の結果で納まった。50代未満は国民民主、参政党支持が顕著、長い目で見れば、自民、立民含め、既存政党の凋落は確実である。 

 

残りたければ、現実を受け入れる事が必須である。 

 

▲2689 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者です。 

現在のマイナンバーカード… 

現場は機械の不具合、来院者の暗証番号忘れなどで混乱してます…。 

 

河野さんの招いた混乱なのではないでしょうか?? 

 

そろそろ、子どもさんはマイナンバーカードの更新をしなければならない時期がやって来ますけど… 

 

都合よく逃げるような気がして、 

腹が立ってしまいます。 

 

▲3070 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はなぜ負けたかわかっていないんですね! 

人事が悪かったわけではない! 

 

自民党の体質が悪かった! 

裏金! 

不記載! 

日本人には渋るくせに海外にはばら撒き! 

国会で平気で嘘の答弁! 

裏金の追求は無し! 

外交ができない! 

物価高になって2年以上経つのに対策無し! 

能登の復興をしない! 

 

まだまだ 

あげるとキリがない! 

何もいいところがない! 

表面の人事を変えても自民党を応援する気にはならない! 

 

▲1666 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

党幹部全員で責任を取るべきですね。石破さんの不人気を見て乗っかろうとしてるみたいですが、それとこれは別の話だと多くの国民は思ってるはずです。 

これまでやってきた悪事を精算出来なかった時点で国民の自民に対する味方が変わったことに気づかないんですかね。 

問題の分析を間違える、向き合わない。 

政策も国民目線で無いのであれば今後も支持者は離れていく一方です。今からでもモリカケ問題と統一教会の問題掘り返した方が良いですよ。両方とも人亡くなってますし、なかったことには出来ない。 

 

▲1027 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の審判が下り、自民党への国民の信頼は揺らいでいることがはっきりとし、党内での責任の所在に対する内輪での論争は本格化するのではないかと思います。もし、自民党員誰しもが真の意味での党の立て直しを真剣に考えているのなら、思い切った大手術が必要だと思う。その大手術の最初として、利権と金銭感覚に関する基盤的体質の改革が求められると思う。今の自民党は利権と金権を基盤として力を蓄えているが、このままその体質を維持していく積りならば、益々国民の自民党への信頼は薄らいでいくだろう。このことを心底理解できる党員がどれだけ存在するか甚だ疑問ではあるけれど、これをやらないと自民党の再生は難しいと思う。地方における殿様的な存在を頼りにしてきた自民党の議員は、封建社会の名残はとうの昔に終わっていることを理解すべきである。新しい考えと政策で若者を取り込む新進政党が票を伸ばす時代に入ってきていることを理解すべきだ。 

 

▲637 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎はもう誰も興味がない。ただ森山幹事長は即辞任。当たり前の話 

80歳ならもう隠居お願いします。思想がもう古すぎて話にならないし民意の邪魔をしすぎた。地元選挙区でも大敗。これで続けるなら更なる指示離れが加速する。もはや高年齢の方々と経団連などの利益構造団体にしか指示されない政党。経団連も国民負担増税に加担してばかりだと 

気を付けないと株価下がりますよ。 

 

▲919 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が辞めれば国政に停滞を招くので辞めない、という石破氏の考えは全く納得できません 

それなら全ての人事交代を否定することになるでしょう 

河野氏の言いたいことは理解できますが、それならご自身は大臣時代にもっと早く辞めるべきだったと思います 

 

▲1028 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白を作ってはいけないタイミングは常に、であり、いつもである。 

政治空白を作ってはいけないと理由だけで政権に居すわるのなら政権交代なんてない。 

普段は自民を応援しているが自民も今後どうするのか真剣に考えないといけない。右も左もごった煮の状態だから大した意見良い打開策もない。解体して右に付くのか、左につくのかはっきりしろぐらいのことやってみてはどうだろうか。 

 

▲702 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長に対して辞任要求。それは良いが、その前に河野大臣の関わった政策は国民の支持を得ていると思っていると思っている時点で終わっていると思う。ワクチンも、マイナンバーもコオロギ食も、少なくとも私は支持していない、国民が求めていない事を推し進めた結果が結びついているとは考えないのだろうか。大臣自ら責任を取るといったワクチン被害が現にあるのに、その責任も取らず、のうのうとしている。人にはやたら強い口調の大臣をには即刻、辞めて頂きたい。ハラスメントは相手、または第三者がどう思うかだからお気をつけ下さい。 

 

▲872 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

今回落選した自民の候補者たちは、頼りにならない大将、副大将のもとで激しい前線に送り込まれ、自らはなす術もなく討ち死にした心境ではないか。 

首相に応援に来てもらいたくないなど、原発事故の時の菅直人以来と思われる。 

そういう意味では、候補者達も今の自民党中枢に振り回された被害者と言える。ただ、この方々にも大きな責任がある。自民党総裁選で石破首相を担いだのは本人達なのだから。 

石破人気にあやかり目先しか見えない選択をしたことがすべての間違いの元であり、自民党はそこも検証しなくてはいけない。 

 

▲420 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任するとか誰ならいいとか、そういう問題じゃないと思う。バラマキとかシルバー民主主義とか何年もやってきた自公与党が、たとえ首相が変わったところで変わるかどうか甚だ疑問だ。今回の選挙での結果はバラマキより減税、非課税世帯や外国人よりも働いてる日本人が豊かになるように、ということ。その選挙結果をどう政策に組み込み実行するかが問題であって自民党の人事はどうでもよい。今後の政策の話をすべきだ。 

 

▲154 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党大敗の原因は根深いということ。河野が特定の名前を言っても全てが名指しされた人物の責任だけではない。 

麻生や安部、菅、岸田、石破の責任も重大だ。幹事長経験者の二階や森山、大臣経験者においても酷いのが幾人でもいたではないですか? 

要するに自民党に優れた人材がいないのですよ、国民のことを真剣考えて実行する人が。 

当選回数だ、二世だ三世だ、資産家で上位の役職を手に入れた人物も多い。 

これでは、世間と乖離するばかり、国民から見限られるのは当然である。 

 

▲253 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても石破氏は辞任して、総裁選をやるべき。 

当然トランプからは足元見られて、8/1の関税はいい結果が得られないかもしれないが、それよりも総裁を別の人に移し、野党とどうやって協議するか、誰を首相に指名するか真剣に議論すべき。 

このままでは結果的に内閣不信任案が提出され、可決され、内閣総辞職または総選挙となってしまう。ここで総選挙は費用もかさみ、政治空白が長くなるため、内閣総辞職となる前に、自ら辞め、次の総裁が各党代表と運営を話し合うべき。 

 

▲603 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん高齢になるまで頑張り過ぎだと思います。後継を育てるのは大切な仕事ですが、政治家の中には、優秀な人材を育てるというより、自分の意のままになる人間、自分を裏切らない人間を育てているように感じる事もあります。自分で期限を決めて、自分より優れた政治家を育てて、適宜交代する。高齢になっても留まる方々は、後継を育てる能力が無いか、ただの欲張りだと思われてしまいます。 

 

▲142 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からしたら森山も河野も両方辞めてほしい人物。 

現在の国会は国民の為に辞めさせなければならない議員が多数いる。 

今回の選挙でもそのような候補者を絶対に落とすべき候補者として、これまでの実績や人物像などの理由とともに紹介しているYouTube動画がある。 

テレビはそこまではやらないが、そういう情報を投票前に知る事が大事だと思う。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

森山は有能だ。野党はみんなそう言っている。だから、次の衆院選も引き続き森山幹事長のもとでやっていくべきだろう。去年の衆院選のときは、選挙直前に候補者一人に2000万円配って、裏金議員も含まれていたところから自民党大敗の一大原因を作った。今回は、「1年に食料費にかかる消費税分2万円の給付」という案を作り出して、野党に票を大量にもって行かれた。企業献金賛成。消費税減税絶対反対。こんな旧態依然とした政治家、今どきめずらしいぞ。だから、森山は留任だ。次の衆院選も森山幹事長のままで戦って、議席を再び大幅に減少させろ。 

 

▲305 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

世論の自民党に対する逆風による衆参両方の敗北、さらにはお膝元の鹿児島選挙区でも敗北。そろそろ潮時ではないでしょうか。引き際も大事ですよ。 

 

▲862 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が体制を整える前に野党は内閣不信任案を提出するべきでしょ 

石破が辞任することを拒み続けている今がチャンス、野党は対自公政権に対して野党間で調整を行い内閣不信任案を提出できるぐらいでないと政権交代は難しい 

短期間の間だけ自公をはずすだけではなくできれば自公を排斥している間に企業献金の禁止、財政のスリム化、現在の世の中に合わない政策の廃止を行ってほしい、何も廃止することができない自公だと費用が増える一方、国民が破綻します。 

 

▲240 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かの責任というより、党全体の責任ではないのか。誰が首相であろうとも、幹事長であろうとも、この結果になっていた可能性はたかいのでは。 

自分が首相になって米国から関税削減をもぎ取ってくる等と言い切れないと。でなければ、静観しておく方が賢明かもだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長として選挙3連敗の責任を問われるのは当然だと思います。特に今回は「消費税を守る」発言で国民の不満を買った上、若年層や無党派層を切り捨てるような姿勢が見えた。もはや党の顔としても機能していないのでは? 

 

昨秋の衆院選で自公が過半数を割った際、当時の選対委員長だった小泉進次郎氏は即日辞任しました。 

 

それにしても小泉氏はつくづく都合の良い人形のように扱われますね。辞めるときは辞めさせて、必要になったらポストに据える。今回は森山氏の進退問題からも目を逸らすために、誰かが槍玉に挙げられればそれで済むそんな空気すら感じます。 

 

党を立て直すなら、まずは過去の慣習や古い人脈構造と決別しないと。森山氏の年齢や立場を考えても、幹事長どころか議員としての引き際を見極めるべき時だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長辞任要求! 

これなんですよねぇ、石破さんの周りには人材が無かったこれにつきます。 

自民党の中の野党と言われた石破さん、自民の批判を解消する事に期待しての総理でしたが、出てきた顔ぶれは力不足、森山さんに関しては、金問題、米問題、発言内容を取っても新しいものではなく、自民の良くないところを払拭するどころか、改革路線からは全くの期待はずれでした。 

石破総理は本当に一生懸命頑張ってくれてたんだと思います。本人も負けてもまだ奮い立ち自身を鼓舞しておられます。気持ちはわかりますが、一般企業ならやる気だけでは何も評価されません。末端会社員ほど業績が全てです。 

また、管理職は自分がいなくなったらこの会社はどうなるのか?っと考えがちですが、案外ちゃんとやってくれるものです。 

引き際間違って無いですか? 

この選挙は負ける事はわかってましたよね? 

負けたら、頑張るなって事ですよ。 

 

▲75 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

他の党では代表より、幹事長の方がしっかり党を考えているように思う。森山さんは世代から言ってかなりの高齢に入り、、会見など声も小さく何を言ってるのか聴き取れない事もある。 

政治は元気の有る人にやってもらいたい! 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉の途中に総理が辞めるのはマズイ、というのは理解できるけど幹事長が居座る理由にはならないよね。 

 

実際のところ幹事長は「消費税は絶対に守る!!」等と熱弁しており、明らかに自民党への票数減の一因を担ったので、責任はとらなきゃいけないと思う。 

 

▲157 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国会議員辞めて、日本競走馬協会の会長で良いのでは。セレクトセールで挨拶されてましたね。もともと河野家は競馬界に関わりがあり父が牧場、次男が愛馬会の代表です。自民党より日本競馬の発展のために頑張って欲しい。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉がどんどん軽くなる。もちろん責任をとるというのは、いろいろな形をとってよいと思う。しかし、こと選挙については、責任をとるというのは落選した人とその人に投票した人に対してのこと。国会議員になれなかった人に対して、当選できなかったのは本人のみの実力不足として、党の責任をとらないのなら、その政党の未来はないでしょうね。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長がお辞めになるのは、当然だと思います。党の規則だとか、慣例だとかを含めて取り仕切りされていて、その結果は、国民から国民の意にそぐわないとの解答。 

年齢も高く、当選回数も多く、 

本来の国民のための政治を違う事を中心にオペレーションした結果だと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民主導の連立にするのか、立憲主導の連立にするのか、という話になってくると、日本ファースト系の自民主導連立が強いのは現時点での情勢なんでしょうね。 

 

しかし石破氏と野田氏は近いですから自民が分離して、立憲組と日本ファースト組に別れる可能性もある。 

 

取り急ぎ、ばかばかしい話と思われるとは思うが、この世界各国流行りの自国ファースト系の世界的潮流では、地球全体の人類と生態系とAIのバランスを取るのが難しいことを体感するため、一度は自国ファースト系を世界各国やってみて、もうそんなことをやっていては地球も人類も生態系も維持できないことを全人類が体感する必要があるのかもしれない。 

 

自国ファースト、つまり自己防衛が流行るのは、それほどまでに自らの所業に寄る地球環境破壊により人類が追い詰められているということです。 

 

その現実を、まず人類がしっかり自覚すべきところまで来ているかもしれない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕もその意見に同感です。 

自民党幹事長をお辞めになるのは、当然必要だと思いますし、国会議員もお辞めになって頂きたいです。 

 

10代から30代の若い世代がのびのびと活躍して暮らしやすい世の中にしていくのが政治家の仕事だと思います。 

 

給与所得の約50%に近い金額が税金と社会保険料を占めているのは、僕たち現役世代にとってキツいです。 

 

▲63 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも森山さんも覇気がない。 

覇気があればいいってもんじゃないが、やはり年齢によるところもあるんでしょう。 

日本を元気にと言ってる人が元気なければ、そら説得力はないですな。 

例えば、首相が若くてそれを上手くコントロールする幹事長。 

幹事長が若くて、経験足りなさのフォローをする首相。 

それくらいのバランスでよいかと思います。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は昔から右から左まで考え方の違う人材が集まっている政党なのだから危機にひんした時には脆いのではないか。 

政権与党として安定していて権力志向(当選回数が増えれば大臣というポストが手にはいる可能性が高い)と金で繋ぎ留められている歪な政党と言ってもよい。 

一度崩れだすと国民の事よりも自らの保身に注力するので党内がバラバラになりかねない。 

特に派閥(自民党は派閥が各政党みたいなもの)解消により混沌としてきた。 

昔の田中角栄や安倍晋三のように党内での求心力があれば纏まるが、岸田、石破では厳しかったな。 

次期総理総裁候補も党内を纏めきるだけの力をもった人材が居ないので、しばらくは難しいだろう。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの人が火蓋を切りましたか。小石河連合としては本丸石破氏への直接的な言及はくるしいので、幹事長にまずは焦点を当てた感じでしょうね。総裁選では底辺を争っていましたが、前々回の総裁選で国民人気ナンバーワンだったし、最近の世論調査次期総裁候補では3位まで復活してきている。仮に石破氏が禅譲する形で次期総裁を挙げるとしたら、小泉氏、高市氏よりも河野氏の可能性の方が高い気がします。ただ、SNSが一般化した現在、昔のような後継候補指名は批判の元なので、最低でも党大会でしっかりした選出であるべき田と思う。また、河野氏は関係企業への疑惑などに関しては、より明快な説明が必要になるのではないか。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

森山もだが石破も当然辞めさせるべきですよね。 

まあ、自ら辞任しなくても自民党には、 

自民党党則第6条と言う党則があり、 

自民党所属国会議員(約370人)と都道府県支部連合会代表(47人)=合計約417人の過半数(約209人)による署名を集め、本部に「総裁選の実施要求書」を提出。これで実質総裁を辞めさせる事が可能だそうで、実際過半数の署名は簡単に集まるそうです。 

ただ、両院議員総会が先でその際に石破が辞任しなかった場合最終手段で第6条 

で追い込むそうです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の仕事は党務だけであり直ぐに責任を取り辞任するのが当たり前。国政選挙2連敗で責任も取らない幹事長など論外。 

河野氏の発言には麻生氏の意向も入っているだろう。これから自民党の中から石破下ろしが始まる。辞任は時間の問題だと思う。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎は自身の過去の政策や発言に対する責任を全く取らない非常に無責任な政治家で有名だから「お前が言える立場か?」と言いたいね。 

 

それに私は自民党が次の選挙でも大敗してこのまま負け続ければ日本の政治は確実に良くなると思っている。 

 

自民党が与党として政治を担当している間は日本の政治・経済・社会保障・少子高齢化など日本の関わる全ての事が本当に崩壊し沈没するのではないかと思って危機感を持っている。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

河野元外務大臣は潔く大変素晴らしい判断だと感じる。 

対して石破さんは、衆議院選挙に負けて、都議選にも負けて、参議院選挙にも負けても居座ろうとする姿、極めて見苦しい。 

また、国民の民意を無視する姿、極めて問題 

自身が、安倍元総理に辞任を求めたりしておきながら、こんな前代未聞の責任取らず居座るというのは極めて残念 

石破さんの1日も早い退陣に期待したい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は、自民党の参議院議員が石破総理の退陣を求めた事に対して 

「今は政治空白を作ってはいけないということは誰でも理解できると思う。」 

そう言ったそうだ。 

自民党の参議院議員が消費税減税を求めた時には 

「消費税を下げるような公約は、どんなことがあってもできない。そんなに余裕のある国ではない。」 

そう言ったそうだ。 

石破総理が続投を決めて、森山幹事長に幹事長を続けるように言った 

と..なっているが 

概ね石破総理が退陣すれば、森山幹事長も幹事長でいられなくなるから 

財務省か経団連に石破総理を退陣させるな! 

とでも言われたのだろうと思う。 

森山幹事長は石破総理が決める事だと言っていたが 

森山幹事長が石破総理に続投するように説得したのだろう。 

そして.. 

財務省に「今は政治空白を作ってはいけないということは、誰にでも理解できると思う。」 

そう言えと言われたんでしょうね。 

何も変わってませんね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政を改めるには与党が決断するだけでよいのかも知れないが、経済の好循環のために老朽化原発が再稼働に向かわないか、再処理工場や新型原子炉が必要との政治判断にならないか、エネルギー調達が心配だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後からの与党であり、過半数割っても、自民党は連立という名のもとに、やはり好き放題してきた。与党は自民抜きで政治や政権運営はできないと過信して、驕りと思い上がりがあったのだろうな。 

驕りや思い上がりを有権者は見逃さなかったし、政権運営が多少ぎこちなくても、新しい風に任せたかったという判断なんだろうな。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党として選挙を戦う前から、戦術以前の問題が噴出しており幹事長自身も消費税は死守するなどの発言もあり党内のガバナンス自体が問題だったことは明らか。 

今回の結果から自民党が再生したいのなら、単なる表面的な改善で誤魔化すのじゃなく、党全体が革命と呼べるほどの変化を見せねば見向きさえしてもらえなくなってしまうだろう。 

不明瞭な金銭問題に、利益、権利の不透明さ。 

大きな問題にもなった米問題に代表されるように農政は今も不透明。 

失言も多く、有権者の怒りが投票に表れたんだと思う。 

誰かが辞めて責任が取れるような状況では今や無い。 

党全体の責任は大きすぎる。 

責任の擦り付け合いも見苦しいだけで問題解決に何ら意味を持たない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の選挙では、自公の不祥事にちなんで、お灸を据えられたとか、マスコミが語呂合わせよろしく、団塊の世代の支持を一時的に失ったとか言っていたが、最早、そんなレベルじゃない。 消費税が、社会保障に必要な財源だと触れ回って、財源なき減税は無責任だとか言っていたが、実質は、欧米諸国の付加価値税に相当する、輸出還付金として、大手輸出企業に支払われる金額の方が多いことが、クローズアップされたが何ら説明がない。 一例を取れば、何故、自動車大手の世界一売上げ更新だのに、我々から徴収された消費税が使われ、外国人株主への配当だの、役員報酬だの社員の給料の原資に使われなければならないのか? 1部上場輸出企業達が、還付された消費税を、日本国民に向けて、多額を還元していると聞かない以上、何故、これらの肥やしにされないといけないのか? それらのカラクリに気付いた国民の逆鱗に触れたわけだ。最早、復権なぞ許されない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理も幹事長も好きではない。が、自民党党員が、責任をとってやめるべきだ の発言はおかしくないだろうか?? 

国民は、消費税や、ガソリンの暫定税率など、自民党の政策に対してNOをつきつけた結果では?この政策は、自民党の総意や、多数決ではなく、総理や、幹事長だけの考えで打ち出し、党員が覆す事ができないとしたら、それは、 

総理や、幹事長など執行部の責任だと思いますが、自民党で決めた政策ではないのでしょうか?だとしたら、反対の人は、自民党を離脱してでも、正しい政治の道を歩んだ方がいいのでは?同じ政策の意見の人全員が責任をとるべき事ではないのでしょうか? 

さて、どうなんでしょう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野大臣も森山幹事長も、選挙対策の責任をとって辞任するのは勝手にやって下さいですが⋯そもそも自民党全てと石破茂総理大臣に辞任しろと言うのが私たち国民の民意です。 

それが今回の選挙の結果です。まず石破茂総理大臣が、国民に支持されていなかった事を潔く受け入れて自民党党首を辞めるのが一番最初でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人のスキャンダルや犯罪に対してメディアやマスコミ含め一般人も当たりが強く、復帰出来ない昨今の中、何故政治家だけそのような不祥事を起こしても居座っていられるのか? 

特に自民党議員たち 

自分たちの犯罪に対しては温床され、他政党やら民間人に対しては厳格 

未だに飲酒運転やわいせつに対して甘々なのは自分たち関係者がやり得ることだけに厳罰化が出来ないのだろう 

自民党政治は自民党が利益を得る政党でしかなかったが故に、今のご時世に反することで元々失われていた信頼を助長するような選挙となったのではないかな 

自民党びいきの年寄りも日々減少していく中で、若者の賛同を得ようにも、不公平政治をしている自民党への関心はもう無い 

年寄り議員のいばり腐ったやり方はそろそろ終わらせないとね 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去自民を支持してきた。しかしこの選挙結果も自分勝手な判断をしてるしここ暫くの自民不祥事。モリカケ、統一教会、裏金、領空侵犯への遺憾砲、コメ問題、日本経済長期低迷、賃金低迷、物価高騰無策など国民を舐めすぎてきた感は否めない。今回の比例の投票だけ見ても自民は軽く3割以下。それも若年層で見ると2割以下。先々支持が減ることを示唆してる。生半可な手当では済まないことを自覚した方がいい。若返りしないと自民崩壊しますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理になると 

この幹事長さんがもれなく付いてくると 

初めから分かっていたなら。 

 

はたして石破さんが総裁選前まで 

「次期総理国民人気ナンバーワン」に 

なっていたかどうか。 

 

利権政治の象徴のようなこの方には 

二度と国政に携わってほしくないと芯から思う。 

 

▲220 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長は選対本部長。惨敗の責任を取る立場。 

内閣も責任を取ることなく漫然と継続させられるわけがない。 

8月1日から誰が総理になるのか知りませんが、国民の関心外であることは確かです。どうせ責任は取らないことはわかりきってるので。 

日米関税交渉で外圧が加わらないと変われないのかも知れませんね。 

輸出還付金を社会保障に充てないと福祉目的税なんて言っちゃいけないでしょうし、自動車輸出原価のダンピングと言われるのは自然な流れですね。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしを言うのは簡単だが、では、後に誰を据えたら、と言う議論が見えない。 日米関税交渉が紛糾し、対中関係が緊張する現状では極右の高市氏は危ういし、進次郎氏はまだ早い、と言うか、誰がやっても上手く行く予感のない状況では、自民党が目玉パンダにミソを付ける訳には行かないだろう。失言失点が多いが、知名度は高い河野氏になるのだろうか? 万一火だるまになっても替えは効きそうだが、火中の栗を拾うか、さて。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんもたまには良いことを言いますね。個人的には石破さんが自民最高責任者ですが、森山さんが消費税や農政のことなどあまりにもくだらい発言が多く選挙に大きな悪影響を及ぼしたと思います。 

たぶんですが石破さんも続投とは言っていても、腹の中ではやめるつもりだと思います。米国との関税交渉が大詰めに迫ってますから混乱を避けたいのでは。結果はともかくある程度の道筋がついたら退陣するつもりのような気がします。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろうなぁ 

確かに政治家が出処進退をするのにはそれなりの意味がある。 

ただネット民は何かと責任責任と辞めさせる事に夢中になりすぎ。 

デジタル大臣やワクチン担当としての失敗等を追及する発言が沢山出ているが。 

結局何もかもが未経験の領域でトライ&エラーの繰り返しで進めなければ行けない物に。 

責任、進退を求めるべきではないと思う。 

そんな事で辞めさせたら誰も何も出来なくなる。 

むしろ未知の事を勧めてくれた功績を評価すべきだと思います。 

何かにつれて辞めろ辞めろが多過ぎる。 

まあ 

選挙の担当責任者がこの惨敗で辞意を示すのは当然だとは思うけどね。 

 

▲45 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の一番の間違いは森山氏を幹事長に起用した事でしょう。どちらかと言えば改革派の石破総理だが、古き体質そのままの森山氏を起用した事で自民党は古き体質で何も変わらない事がはっきりした。日本、国民を見ず自民党さえ動かせれば上手く行くと思われたのでしょう。 

今こそ、小泉純一郎氏ではないが自民党をぶっ壊して新しい党にしなくてはならなかったのに機会を逸した結果が出ましたね。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

的外れかもだけど、今回の一連の政治に関する国民(とくに若い世代の方々)の興味をなんとしてと冷まさないような社会にしていきたいですね。こうやってうちわでのらりくらりされて、熱が冷めるの待ってる感じの自民のムーブに不安しかないです。。 

 

誰に何を頼めばいいのか、パンピーの一個人の自分が何をすればいいのかまだ分かりませんが、、みんなで真剣に日本の未来を「これからも」国民みんなが高い興味を持って考え続けたいです。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が生き残るためには、森山幹事長の辞任と高市さんを幹事長に起用するとどうかな?但し、高市さんが受けて幹事長のやり方を石破総理が受け入れられたらだけどね。 

日本のためにプライドを捨ててお互いに頑張欲しいね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで自民党が負けたのか、議員は全く理解していない。石破総理を辞めさせたからといって自民は復活するとでも思っているのか。今の自民党議員の誰が総理になっても勝てない。自民の古い考えを捨てないと話にならない。これは野党も同じ。批判する前に自分たちの襟を正せ。いわゆる、議員報酬を削減し、各種税金のあり方を見直すべき。それと、財務省と戦えないなら今の議員に明日はない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな要求が党内から出る前に役員執行部が何らかの責任を取るのが普通だし、たとえ総裁に慰留されたとしても自ら辞するものだと思いますが。石破は石破でトランプ関税の交渉を盾にして居座るつもりだし、森山は石破から続けてくれと言われてるから辞めないつもり。幹事長なんて選挙の時は総責任者のはずだが、議席を10以上も減らし与党の過半数割れを起こしているのに、辞めないでいるのはどういうつもりなんだろうね。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁も幹事長も辞めないと、自民党が野党転落するのは時間の問題。次に衆議院選挙があった時に、このままの体制であればどこに勝機を見出すのか。私は自民に入れるつもりはないので、このまま転落していってくれても問題ないが、高市さんや小泉さんが総裁になれば、イメージ的にまだ勝てるかもしれない。麻生さんも含めておじいちゃん体制が続くようであれば、5年後に今と同じ自民党は無いだろう。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長が敗け戦の責任をとって辞任するというようなことはやめたらいい。 

この選挙、幹事長の不手際でこのような選挙結果になったというものでもない。 

幹事長一人の首を切って選挙の清算というのではお粗末過ぎる。党としての体質は変えませんよと宣言するに等しい。 

幹事長の首をすげ替えるかどうかは別にして抜本的な体質改善をしなければ時代に取り残されるだけでしょう。 

 

▲11 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

80歳が要職につくようなまともな組織は歴史上組織はありません。 

森山さんのひ孫でも良いので8歳の児童がやった方がむしろ未来の為じゃ無いでしょうか。 

創業社長が退いたあと名誉職として組織の要職をやるのとは訳が違います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長「消費税を守る」、石破首相「今だけ良ければいいという政治はしてはならない」という説明が下手過ぎるというか、あまりにもボキャ貧だった。普通に「将来にわたり年金・医療などの社会保障を維持するために消費税は不可欠」という理屈を、国民各世代が理解できるような簡潔なワードで訴えるべきだった。「将来世代も年金を守る」と謳えばよかった。 

れいわが「消費税の61%は大企業の減税に使われている」という根拠ないデマを拡散していたが、こういった作戦に呑み込まれてしまった。実際に、日本が将来にわたり社会保障を維持するための財源はあるのか?消費税以外に何があるの?あと、野党の主張通りに消費税を引き下げまたは廃止したとして、メーカー側が便乗値上げをするだろうから無駄なことだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理も含めて執行部には辞める理由はゴマンとあるのに、辞めない理由がひとつも見あたらない。 

 

衆参の選挙結果は、野党に負けたのではない。 

自民党に対する民意に負けたのだ。 

素直に捉えられないのであれば、ますます求心力はなくなる。 

 

河野太郎についていばキリがないが、ヒトに言われて辞めるより自ら辞めることが賢明だろう。。。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎ご自身も、再エネ政策における中国製ソーラーパネル優遇とも見れる姿勢が国民の不満を買ってきた人物です。 

それが先の総裁選における不人気として顕在化してからは、急速に河野太郎氏の国民受けをする動きが目立つようになりました。 

彼もまた世襲議員であり、総理大臣になる夢を捨てきれないのでしょう。 

しかし彼には官僚へのパワハラの問題もあるなど、過去を振り返れば疑問符がつく人材であることに変わりはありません。 

 

▲139 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は辞任しないで欲しい! 

 

「消費税減税は無い」と素晴らしい意見の持ち主です。 

高齢で国民の声が聞こえ無いので、ずーっとこのまま自民党の幹事長でいて欲しい。 

せめて、自民党と公明党の議員が現在の半数以下になるまでは幹事長として頑張るべきです。 

財務省と共にいつまでも頑張って下さい。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任するのは良いけども、ポストが無くなるだけで議員は続ける訳ですよね。暫くするとまた別のポストが用意されたり、ポストが無くてもそれなりの存在で居続ける訳ですよ。これも自民党が長く居座り続けた悪習でしかないと思うのですが、責任を取るのならば今後は重要ポストには就けない位のペナルティがあっても良いんじゃないかなと思います。ちなみに石破首相は関税の交渉中って言っても、トランプ大統領に相手にされてないので変えた方が寧ろ良い様な気がしなくもないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山の仲間を石破と森山が独断で決めた政党方針で落選させた責任は重すぎると思います。どの候補もこの政策で生き残れると思えなかっただろうし、選挙前に提出した消費減税の提言書を無視して敗戦に至った議員たちの執行部に対する怒りはものすごいものだと思います。その辺りをいしばと森山がどう考えているのかはっきり聞きたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ自民党も分裂した方がよいだろ。つまり、もともと自民党一党支配で党内で総理大臣の椅子を争ってきた。その争いが派閥解消で見えなくなって、例え自民党の総裁になられても国会で承認が得られなければ総理になれない。従って自民党の一部が野党と組んで政権交代を実現しようと思う人がいないとは否定できない。若い世代の議員は自民党から離党する可能性もある。 

今までの高齢者による高齢者のための高齢者優遇政策は阻止されるだろう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎さんが森山さんに辞任を要求した件について、誰かを責めるのではなく自民党が間違っていたと言うことを深く反省する方を優先ではないでしょうか。 

 

この30年消費税をひたすら上げ続け、社会保険料引き上げ、国民の生活を苦しくした自民党すべての議員に責任があるのではないでしょうか。 

 

よく国会議員が勉強会と言って、自民党本部で集まって勉強会と言って議員さんが集まっていますが、 

議員になってから勉強会呆れてしまいます。 

 

だから、官僚に操られている様にしか見えない。 

 

石破総理や森山幹事長辞めるのは当たり前だと思いますが、やめさす前に過去総理大臣経験者の皆様に辞めていただくことが良いのではないでしょうか。 

 

日本の国益につながるような活動しているようには全く思えないです。 

国民のために働いているようにも全く見えません。 

 

その人たちに国民の税金を払って養う必要は国民にはないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理になる以前、彼の言動や考え方には自民党の中にあって評価できるものでした。過去の総裁選で党員票が多数を占めた事が人気を物語っていました。 

ところが総裁総理になった途端に森山氏のあやつり人形に成り下がり、石破さんの色は消え去りました。 

衆議院選挙、臨時国会、参議院選挙など森山氏の政策はことごとく民意を逆撫でするものでした。 

森山氏に従ったのも石破さん自身ですから仕方ありませんが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに組織として幹事長や総理の退陣は必要なんだけど自民党は個の力が弱くなりすぎたのも敗戦の原因の1つ。 

実際逆風の中でも当選議員はいる訳だし、自民党を新しく生まれ変わらせるなら全議員東京の事務所や住居を解約して当選の地元に住んで地域のために活動をし、国会期間には議員宿舎を活用するくらいしないと何も変わらない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎氏の行為は称賛もの。石破堕ろしではなく、選対責任者の幹事長に辞任要求と自らも選対委員長代理の辞意表明。これが真っ当なやりかた。それにしても河野氏に言われるまでもなく自ら責任を取る覚悟が森山幹事長はお持ちではないのが残念であり、これが今の自民党の悪しき体質。根本的な慣例を変えないとは良い時の自民党には永遠に戻れない。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも森山氏を幹事長にしたことが石破政権の失敗の始まりだった。 

首相就任当初、石破氏はすぐに解散しないと明言していたのに、森山氏の強い打診を受けて解散し、衆議院選挙で過半数割れに。 

物価高対策としての消費税減税についても、森山氏が「党が割れる」と説得して石破氏に断念させたと言う。 

その結果、参議院でも過半数割れに。 

森山氏が幹事長でいる限り、自民党は次の選挙も負け続けるだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長の最大の仕事は選挙であり、大勢の仲間が討ち死にしたのに、敗軍の大将が知らん顔をして生き永らえようとするのは不思議ですね。 

 

石破についての意見は理解の外です。石破の続行を認めたところで、「舐められてたまるか」ですから、関税問題は永遠に解決しません。赤沢に8回目の訪米を命じたのは居座るためのポーズです。回数で解決出来ることではなく、最後の修学旅行でしょう。8月1日から関税はスタートしますが、交渉は継続します。可及的速やかに石破を下ろし、新体制で交渉に臨むことが日本が取るべき道です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長は、消費税は国民を守るために必要とか寝言言ってました。 

その結果、地元の鹿児島では多くの自治体で無所属候補が最多得票となる事態に。 

特に薩摩地方で、自民党候補が最多だったのは、指宿市と枕崎市だけという有様。 

いかにあの発言が大きなマイナスになったかがよく分かる。 

石破総理と同じような対応を取るのであれば、これから先、自民党には一切票は入れない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角が辞任だけしても、同じことの繰り返し。議員の制度改革必要。税金の使い道を明確に把握できるようにする。中抜した議員に罰則をあたえる。資産凍結して、議員資格を取り上げ、罪をつぐなうようなシステムにする。議員の扱いが良すぎる。内政のことがまともに出来ない議員は必要ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長の辞任は当然でしょう。ただ選挙に負けたからということをどうとらえているのか自覚しているのかです。 

国民が自民党政権、石破政権にNoを突き付けたということを自覚するべきで幹事長だけでなく総理・総裁も辞任するのがスジだと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山の地元である鹿児島では自民党まさに大敗してるからね、もはや党内でも森山に力が無いことは完全に露呈した 

石破よりも森山の方が先に幹事長辞任、あるいは議員辞職も避けられない雰囲気にはなってきてる、いずれにしても政治家としてけじめはつけるべき 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんのご指名で河野さんが、石破政権の解散を促す形ですね。石破さんは森山幹事長が辞任したら、幹事長を誰にも依頼出来ないし、引き受け手がいない。やるとしたら、小泉さんぐらいかな。 

まぁ、河野さんだけでなく、他も役職辞任を申し出る人が明日から、続出するんだろうな。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で大敗したのに、その責任を取らずにそのまま幹事長を続けるのはおかしいと思います。 

外交や関税交渉の真っ只中なので総理を代えないのはまだ理由が立ちますが、森山幹事長は選挙の指揮をしていた立場なのだから、ちゃんと責任を取って辞めるべきです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏辞任を求めた麻生氏に続き河野氏も森山幹事長の辞任を求めた。高知や山口県の自民党県連は石破氏の退陣を求めている。国民の審判は衆議院議員選挙と参議院選挙で過半数を割り込んで責任を取らない石破氏では増々自民党離れはドミノ式で増える。この国の自民党の国会議員は長老支配に歯向かう人がいないのは残念だ。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3連敗するのって存外難しいと思うんですよ。 

スポーツだって、一敗したら原因を分析、何かしら手を打つわけです。2敗目(連敗)したら、今までをまず否定してゼロから検討し直します。それをせず3戦目に突入して見事に負けるとか、首脳陣の采配ミス以外に何があると言うのか。そして失敗したら責任問題なのは道理なんですよ。言い訳を聞きたいわけじゃないったの。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE