( 309563 ) 2025/07/22 03:33:42 2 00 石破首相、2007年参院選敗北時の「安倍氏続投」批判を釈明毎日新聞 7/21(月) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb175dc44ac2d21223abe541cc9297e1727b51d0 |
( 309566 ) 2025/07/22 03:33:42 0 00 参院選の結果を受け、記者会見で質問に答える石破茂首相=自民党本部で2025年7月21日午後2時9分、平田明浩撮影
自民党の石破茂総裁(首相)は21日の記者会見で、2007年の参院選で自公両党が参院の過半数を割る敗北を喫した際、当時の安倍晋三首相の続投を批判したことについて、続投理由の説明が必要と考えたと釈明した。
20日投開票された参院選で自公両党は07年と同様に非改選と合わせて過半数を割り込んだ。石破氏は「安倍総裁が続投すると表明した時、『なぜ続投するかを述べ、我々議員のみならず国民の広い理解をいただくことが必要だ』と私は両院議員総会で申し上げた。私自身強く記憶し、今そのことを思い起こしながら発言しているところだ」と述べた。
|
( 309565 ) 2025/07/22 03:33:42 1 00 石破総理への批判が非常に強まっており、彼の続投には多くの異議が出ています。
若者の支持が失われていることや、過去の党内批判の深化が現政権に影響を与えているという見方も多く、結果として「権力にしがみつく」姿勢が批判されています。
(まとめ)石破総理の続投には国民や党内部から強い反発があり、選挙の結果に対する無理解や、具体的な政策の欠如が批判されています。 | ( 309567 ) 2025/07/22 03:33:42 0 00 =+=+=+=+=
凄いな、本当に何を言ってもやってもブーメランで帰ってくる。 続投表明も党内調整がどこまでできているのか。個人的見解のような気がする。 後ろにいるおじいちゃんたちにお伺いをたてる、今までの党内政治も嫌いだが、結局はそこからの反発で無理やり降ろされそうな気がする。
少なくとも今の石破政権では党内のおじいちゃん達だけじゃなく若手、地方議会なども継続を望まないだろう。
▲29522 ▼414
=+=+=+=+=
これから支持率はジリジリと下がるでしょう。トランプ関税への対応で結果が出なければ致命傷になるやもしれない。そして消費税は廃止か減税という民意が示されたのだから、これも実行に向けて円滑に法案を通さないといけない。これらの課題を乗り切れるのか、なんとも頼りない石破政権だ。年内に解散総選挙の可能性も大いにあると思う。
▲447 ▼8
=+=+=+=+=
2009年を思い出す。あの頃の自民は正に今のような状況だった。足の引っ張り合いの末、選挙で惨敗。今回、当初は当時ほどの深刻さはなかったが、閣僚含め、幹事長の呑気さも手伝って、過去最悪のようだ。 まぁ、個人的には惨敗と言いながら39名も当選できる自民の底力は凄いと思うが…。あんな感じだと10人くらいしか当選しないのかと思いきや、39人当選というのはやはり凄い。それだけ支持基盤が厚いのでしょう。
▲192 ▼15
=+=+=+=+=
こんなことを恥ずかしげも無く言う石破氏に耳を傾ける日本国民はもうほとんどいません。石破氏の言う正論は虚構だと皆が既に知っているから。もはや誰も真剣に聞かなくなった虚構の正論を石破氏が長々と話して時間を浪費することこそ国政の停滞だろう。
▲16149 ▼197
=+=+=+=+=
あの時の安倍首相を批判したのに、今は自分が続投って…そりゃツッコミたくなるけど、正直「批判」だけなら誰でもできるんですよね。 立場が変われば判断も変わるのが現実の政治。問題は、続投するなら何をどう立て直すのかってこと。過去の発言を自己弁護に使うより、今後の具体策を示してほしいです。
▲3115 ▼176
=+=+=+=+=
国政は常に重要テーマ緊急テーマがあり、それも含めて国民一人一人がたった一票を行使して集団審判を下すのが選挙である。世界中の政治でいま求められているのは「言動一致」であり、各党の主張が正しいか正しくないかは選挙で国民が選択し、結果が証明するが、何にせよ言ったことを守らない政治家は世界的に淘汰されている。 まして今回石破首相が退陣しても次の総理はとりあえず自民党から出るだろう。官僚も変わらない。つまり大した空白は発生しない。 仮に空白が発生するならそれは自民党の危機管理ガバナンスに問題があるということにしかならない。 従って、完全な虚言なのか正常な判断が出来なさすぎて状況判断ができないのかどちらかである。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
石破の記者会見は見ない、あの顔、口調、何を言ってるか分からない言葉に 気分が悪くなるから。記事を読んでみると、「政治空白を作らない為に続投する」の理屈付けに、「自然災害!が何時発生するか分からないから」とは、かって聞いた事が無いほどのこじ付けもいいところ。それほどまでに、総理の椅子にしがみつきたいのか!と可哀そうに思える。総理になって、個人的に、服の着方がだらしない、箸の持ち方が悪い、食べ方が悪い、などと散々叩かれてきている。さらに政治的にもボッチで横柄な態度、言うことがころころ変わるなど公的な情報も私的な情報も、近しい人達に伝わってる筈。人気が無い、何も成果が無い、などは知るところの筈だが、近すぎる故に何も感じないのかな。これ以上末節を汚さないためにも、今回の惨敗には近しい人達から引導を渡してあげたら、と思うのは私だけか。
▲10127 ▼134
=+=+=+=+=
物価高騰での生活苦があり、国民に大きな不満が溜まっていると連日報道されて実際自分にもそれを感じている。選挙前もっと自公が大惨敗を喫すると思いきや、僅差の敗戦となってしまった。この場に及んでまだそんなに自公の支持があるのかと残念な気持ちになりました。このまま行くと更に物価高騰が続くのに所得は上がらない負のスパイラルに陥ってしまうのに。本当に残念である。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回の投票で参政党は若い世代から多くの支持を集めました。逆に自民党はご年配の方からの支持が多かったとのことでした。 石破さんは減税すると今の若者世代が将来困ると仰っていましたが、その若者が先の話ではなくいま現在をなんとかしないといけないと思っているだと思います。 若者世代に認められないと、どのみち自民党に未来はありませんよ。
▲6728 ▼133
=+=+=+=+=
選挙結果がすべて、国民が石破総理にNoという判断をしたんだから四の五の言わず辞めたほうがいい。物価高対策しかり、対応がはっきりしなくて遅い。石破おろしで党内がゴタゴタして、諸問題が後回しになると余計に民意が離れてしまう。
▲5875 ▼51
=+=+=+=+=
安倍さんだけでなく麻生さんの時も選挙の敗北で石破さんは総理辞任を強く迫った。 国民の理解をと主張するが 理解されなかったからの選挙結果であり、今も国民の納得いく説明はない。 石破さんの自身の責任に対する認識が他人に対する非難に比べて甘すぎると思います。
▲4123 ▼34
=+=+=+=+=
こういう人が政治を停滞させ、国民の感覚からずれた政策をお経のようにとなえ、時間とお金を無駄使いする。いい加減、国民感覚を持った政治を進めてもらいたい。投票率が58%で、まだ、自民党が減ったにしろ数が取れているのは、組織票の根強さがでている。選挙に行けてない人。他人事でいる人がいる数だけ、組織票、団体、宗教票に政治と税金が奪われていく。 国民が政治に審判をし、より良い社会の実現に野党を含め日本国民を良くしたいと考える。
▲3672 ▼69
=+=+=+=+=
石破さんへ 続投理由にある国政の停滞は許されず、比較第一党としての責任などと言っているが、現勢力(今回、非改選の75議席)は、安倍政権が支持されたもので、現内閣が支持されてる訳ではありませんよ。 また、唐突に直下地震や南海トラフの事を言ってますが、其なら何故、輪島復興に補正予算を組まずに予備費で対応したのですか?関税問題にしても、トップ会談する場面はあったと思いますよ。赤沢さんが8回目の訪米しても、成果は望めません。 理由は充分に承知されていると思いますが、 同盟国に裏切り行為をしている、政権など 相手にされないのが外交だと思いますが、 如何でしょうか? その辺りを国民に説明してから、ご退陣して 下さい。
▲2800 ▼45
=+=+=+=+=
政治家の責任の取り方は進退しかありません。 ここまで選挙に負けて、総理大臣として務まるのか疑問しかありません。
早く辞めてくれ、という国民の意見も聞かず、過去の自分の発言にも言い訳して、大人としても恥ずかしい人ですね。
信任を国民に聞いてください。 それで良いのではないでしょうか?
▲2263 ▼28
=+=+=+=+=
以前に記者会見で、安倍元首相に「選挙で負けた責任を取って辞任せよ」と言った事について、同じ状況が起きているがどう思うかとの質問を受けて、「何故続投するかを説明せよというつもりで述べた。我々は国民への丁寧な説明で、理解を得る必要がある」旨の回答をしたが、国民から理解を得られなければ、辞任しないといけないだろうし、理解を得られるとは全く思いません。衆議院選挙に負けて、参議院選挙に負けたのです。国民は、石破総理に『NO』を突きつけたわけですから、即刻退陣して欲しいです。国民が臨んでるのは、石破総理の辞任です!
▲1734 ▼18
=+=+=+=+=
今日辞任を表明して、今週中に新総裁を決めれば、トランプは8月1日を延期してくれる可能性もあった。この非常時だから、党員投票を飛ばすこともできたはず。関税交渉に何の対案もなく、権力にしがみつくだけが目的の総理に自民党議員が黙って従えば、自民党は、おそらく今年中にある総選挙で議席を半減させるだろう。風を読むだけの立憲には、何の期待もできない以上、自民党の良心にすがるしかない。
▲1641 ▼130
=+=+=+=+=
「国政に停滞を招かない」ことを常に意識していたのであれば、選挙で起こりえる過半数割れを想起し、そのような事態を招かぬように民意を深く汲み取り、国民の窮状を憂い、寄り添う政策を実行し、国民から後押しされる政治を行えば良かったまで。ところが、国民の訴えにはポピュリズムという言葉までも持ち出し、何もやらないことの理由付けにし、多くの国民の反感を自らが招いた。財務省解体デモも、自民党解体デモも我関せずであったのではないか。にも拘わらず自らが辞職をしてしまうことこそが、停滞を招くのだというロジックでは筋が通らない。
▲714 ▼6
=+=+=+=+=
どう言い繕ってもブーメランでしかない。これ以上恥をかく前にスパッと辞意表明すべきだ。困難な政治課題解決のために辞めるわけにはいかないということのようだが、全く見えていない。石破政権での困難な政治課題解決を期待出来ないからこそ過半数割れを招いたのだよ。それでも与党過半数割れでも野党が大連合を組める状況になく自公政権は続くだろうが、そのためには国民民主党、維新、参政党等の協力が絶対不可欠だが、国民民主党は政党間合意であるガソリン暫定税率廃止の反故等から“石破政権と一緒にやっていくことは出来ない”と明確に石破さんの辞任を求め、政策連携を拒絶している。となれば石破さんは退任するしか自公政権存続の方法はあり得ないことになるのは当然だ。能力、人望とも欠けた石破さんではダメだ。間違いなく党内での石破おろしが加速するだろう。
▲864 ▼11
=+=+=+=+=
石破総理大臣の続投会見に理解してません!参院選でも石破政権は終わって欲しい!との有権者の願いが込められた選挙だったはず。 衆議院・都議選・参院選と、3回続けて自民党と石破政権にNOを突き付けたが、総理の椅子にしがみ付く姿勢に呆れるばかり。石破と赤沢タッグで無ければ、日米関税交渉が進まない訳で無く、逆に交代する事で日米交渉と物価高対策が、スピード感を持って前進する可能性の方が大きい。昨年の総理大臣就任以降に、何一つ対策を打ち出す事が出来なかった政権が、政治空白を作らない!日米交渉を纏める!物価高対策を強力に押し進める!と言っても、国民は期待すら持っていません!国家国民を思う気持ちが少しでも有るなら、潔く退陣して新政権実現を!
▲456 ▼9
=+=+=+=+=
今まで見られなかったことが起きていて、それはなにかというと自民党の特に地方議員たちが公然と総裁に向けて、「続投はおかしい」とSNSを通じてメッセージを出していることです。
これは異常事態だと思いますね。 党内融和よりも自己を優先している総裁に強いメッセージを出している自民党関係者がとても多くいます。
石破批判は、野党よりも自民党内の方が強くなってきています。
▲352 ▼5
=+=+=+=+=
典型的な批評家タイプの人ですね。批判する時は強気だが、自分が批判される側に回ると別人のようになる。総理大臣になることが目的で、なってからの準備は何もないことが露見してしまい、睨みつけとエセ笑顔の顔芸でできている風を装っている。 仲間も赤沢氏や村上氏のような、一般社会では疑問符がつくレベルの人ばかりで、森山氏がいないと何もできない時点で残念過ぎます。
▲321 ▼2
=+=+=+=+=
反主流派だった頃の石破さんは、国民に近いモラル議員だった。 総理大臣になってからは、目つきの悪いカメレオンになり、コロコロ言動が変わる。 今回の敗戦は、そのつけがきたもの、潔く身を引くべきと考える。
発言は、古い議員に有りがちな、難しい言葉を使って国民をまやかしているだけ。
自民党立て直しのためにも、行動力のある人にしてほしい。
▲299 ▼27
=+=+=+=+=
日本国民の関心は物価高対策、消費税保険料の引き下げだと思うけど、2万円ちまちま配るとかじゃ国民は納得しない。小泉、安倍、菅総理、最近では小泉農水大臣のように賛否はあるけれど大胆な実行力が必要。でないと国民から見たら何もやっていないと思われてしまう。
▲408 ▼83
=+=+=+=+=
この数ヶ月の間、この国は目覚めようと懸命に頑張ったと思います。日本という国を国民みんなで支えようとしている。感動すら覚えた数ヶ月の選挙戦でしたね。日本国民が一つにまとまろうと懸命にもがいた。暴動も起きずとにかく立ち直ろうと国民の声があらゆる方面でいろんな議論がなされた。誰もこの国を潰そうなんて思っていないはず。国を統治していく国会議員の方々も、今の世の中を伝える責任がある報道の方々も、そな事が一番身に沁みたのではないかと思います。今回のような選挙がなければ国民は分断していたかもしれません。日本人は優しいのです。真面目なのです。麻生さんは「日本人の民意が違う」と言っていた。小泉さんは「痛みを伴う」と言っていた。今まで痛みに耐え続けてきた国民は、日本人本来の民意の力でその声を上げた。「革命」という言葉は優しくて、真面目な日本人には合わないかもしれませんが、「革命を起こした」数ヶ月だと思った。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
今思えば、橋本龍太郎は潔かったな。 あの時の自民党は公明党の協力無しに今回よりも多い44議席取ってるわけだし。 もちろん比較第一党だった。
でも、目標に達しなかったから首相・自民党総裁として責任を取った。
今は、石破氏以外も含めて、ここまで気概のある政治家はいなくなったな。 与党も野党も、みんな辞めない理由ばかり考えている。
▲285 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは首相就任前と後では、立場的な事もあるだろうが言ってる事が変わってしまっている。
首相就任前の発言や考え方もあって首相に就任出来たと思うんだけど。 安倍さんの前例云々より、自分の持ち味の原点を見つめ直した方が説得力があるんじゃないのか。
▲105 ▼11
=+=+=+=+=
あまり政治に関心がなかった10代の子供たちから、このままフラフラ政治を続ける行政にNOと言わなきゃいかんという言葉が出てきました。
誰に投票しても一緒だとは思っちゃいけないと真剣に考えるきっかけを作ったようです。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
日本の場合、首相は本人の意思ではなく「周囲の意向」で言動が縛られる。中曽根さんや小泉さんは本人のカラーが出ていた。安倍さんもそうかな?
石破さんは党内傍流で基盤が弱いから結局大派閥の意向に従うしかない。海部さんや宮澤さんと似たようなポジションだ。
続投できるかどうかは大派閥の意向次第だが、選挙で負けたことで対米交渉では足元を見られて不利になっただろうな。
▲194 ▼25
=+=+=+=+=
この記事見て思ったのですが安倍vs石破の因縁 繰り返されかもですね 自民総裁選があるとすれば前回舞台にも立てなかった面々安倍派の裏金議員、萩生田、西村あたりがみそぎは済んだいつまでも冷や飯食ってられるか、なめられてたまるかと石破降ろしの先頭に立つ 現実にあり得ると思うけど… それと安倍さんの奥さん資金いっぱいありそう 石破降ろしのカギを握る元安倍派の動きに注目です
▲142 ▼54
=+=+=+=+=
党内野党だった当時の威勢の良さ通りやってれば、賛否はあっても評価されただろうに、今や典型的な自民党の議員に成り下がった。 むしろ直近の総裁達は批判されつつ言行一致だったが、この人の見事な手のひら返しはある意味素晴らしい。
▲145 ▼14
=+=+=+=+=
逆に石破が続投してくれれば自民が弱体化して立ち直れなくなるよ。 最初からこの選挙だけで変わるなんてそんな簡単な事ではない、自民の残党をその都度追い出す必要がある! 解散総選挙まであるし、コレはある意味チャンスでもある!コツコツ積み重ねて頑張りましょう♪
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
2007年当時とは時代背景が全く違います。 当時は歴史的大不況の煽りを受けていたので、どの政党の誰が総理でもダメだったでしょう。 しかし今は違います。 経済状況も悪くはなく訪日客も大盛況です。 コロナなど感染症の影響もありませんし、近隣国も比較的静かです。 普通にやる事をやっていれば大敗する事などあり得えませんよ。 まぁ前回の総裁選で変な欲を出して高市氏を潰さなければ、こんな事にはならなかったでしょうね。 自業自得です。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
早急な対応が必要な、物価高対策も少子化対策なども効果的なものを打ち出していない。石破どころか岸田の時よりずーっと停滞させ続けてる与党が何を言ってるのかって感じです。今回の選挙では自公立憲あたりはもっと議席を減らしてほしかった。積極財政派の党が上に立たない限り、経済も少子化も停滞したままでしょうから。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
誰でもわかりやすくするなら、今回の参院選、自民党は負けた。その責任は当然、党のトップである石破にもある。それなら潔く責任を取って総裁、総理大臣を辞任すればいい。ただそれだけの事。辞めたくないならそれでも構わない。そうしたら国民に真意を求める必要がある。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏の発言は昔から正論でもなくあくまでも本人の理想論でしかなかったと思いますが。
この人は、自論で他者を論破することを信条とし他者の意見を聞くことがなかったが、いざ宰相になると他者の要望を聞き入れ政策といかに整合を図るかをしなければならない立場に立たされ、自分の理想を具体化するどころでなくなり、過去の自分の発言とも整合性がなくなった。
何にしても、今の自公政権は石破氏以外にこの政局を託せる人材もいないだろうから解散までこのままで自滅を待つだけでしょう。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
首相は、国政選挙前に選挙民の合法的買収をするとか、説明不足とか、強行採決といったことでよく批判されるが、非常に多くの国の政治指導者や与党がこの種の疚しいことをしているのが普通で、それを全くせずにすませるのは難しい。だから、自分の党の人のそういうことにあまり厳しい人には胡散臭さを感じるし、石破氏にはずっと前から感じていた。石破氏が安倍氏に辞任を求めたことを記者に問われた時の彼の答えを動画で見たが、その答えが認められるのなら安倍氏が辞める必要もなかったと思う。単に自分に甘くて他人に厳しいだけの人を多くの国民は過大評価した。この人は意見を言ってくれる人がいないので自分があまり見えていないと思う。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら今回の選挙は自民党を見限った ただ一つ自民の保守勢力が本気で石破に三行半を付けて保守本流の原点に立ち帰り、そしてトランプと腹を割って話せ、交渉の出来る総裁を選び出直すのであれば又支持する気持ちはある 岸田や菅とか米民主党の言いなりの首相ではもう立て直しは出来ない 未だ芽が有れば高市氏の復活を望む 彼女であればトランプも態度が柔軟に対応してくれると信じたい
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
最初は「与党で改選議席50の過半数」と言う極めて低いハードルを設定して、予防線を張っていたにも関わらず、蓋を開けてみれば、自民は39議席、友党の公明の8議席を足して47議席と、低いハードル設定も、3議席足らず。
昨夜のTVの会見では「比較第一党を維持させて頂いた」との開き直り会見。
森山幹事長も総理と相談して進退を決めるなどと言うが、誰がどう考えても、衆参の両選挙で大惨敗。
これで引責辞任せずに続投では、有権者はもちろん、党内も纏まらないのは必定。
死にたいの石破政権では、トランプ大統領にも足元を見透かされる。
安倍元総理に「何故、続投するかを述べ、我々議員のみならず、国民の広い理解を頂く事が必要だ」って言うた本人が、総理の椅子にしがみ付くのは、あまりに見苦しい。
直ちに、石破総理と、森山幹事長のW辞任を求めたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏は今回の参院選のみならず、衆院選、地方選と3連敗を喫しながらも居座り続けている。過去に安倍元首相の続投を批判したご本人が、自らの敗北には不思議なほど甘く、潔さも説明責任も見られない。選挙は民意の表れであり、結果には真摯に向き合うべきだ。有権者は言行不一致を鋭く見抜いている。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この人のこの言動の拠り所は過去の本人の実績ではない。政策に関わる将来の必要性でもない。そこに説得性のある正当な論理は存在していない。内実は単なる現ポストヘの個人的な執着に他ならないように見える。利己的で節操のない続投を許す同党の議員(特に若手)は、何を志し、自らが所属する党にどういう展望と期待をもってそれを容認するというのだろうか。変わって行かなければ、党の将来がないとはっきり認識できる状況であると思うのだが。こういった対応を許す姿勢こそ、同党の将来のさらなる凋落を暗示しているように思えるし、同党支持者は政党支持のあり方を根本的に考え直す大きな機会と言えるだろう。今の体たらくで、わが国はますます弱体化し、イノベーションも進まず、先進国の中で取り残されていくのではないかと懸念する。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国政の停滞要因は、石破総理が選挙結果を真摯に受け止めずに総理の座に居座ることにある。日米関税交渉では、アメリカから足元を見られて強気な交渉は出来ずトランプ大統領の言うがままとなり、国内では野党との交渉で足元を見られて消費税減税等の物価対策が逐々として進まずに苦しむのは国民だけとなる。潔く辞めることが国民の民意である。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
安倍氏だけではなかったと思うが。 自己矛盾の度が限界を超えている。私は、菅、岸田政権に一定の評価をしているが、石破首相を誕生させた罪は、その時の功績を吹き飛ばしてあまりある。 この両名の責任もしっかりと追及して頂きたいところですね。
▲390 ▼55
=+=+=+=+=
国政に停滞を招かない為と言うけど、衆議院でも参議院でも少数与党に成った以上、野党との合意を反故にしてきた石破政権の政権運営は、野党との信頼関係がマイナスだから停滞しか生まないと思う。 安倍政権の時は、衆議院では過半数を取っていたが、石破政権は衆参共に少数与党で、ブーメランは大きくなって帰ってきた。 石破政権を継続するには、説明が言葉足らずでは無いかと思う。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
政治家は権力にしがみつくものです。
正確にはなるべくしてなった政治家(総理)は 権力に固執しません。 それに対して、巡り合わせで、 本来なるべき人ではないのに総理になった場合、 その偶発に強く執着するものです。
石破氏はやはり総理の器ではなかったのかな。
参議院選挙ですから、 内閣総辞職を伴っていないわけで、 その事実をもって正面突破をすることは 可能なので、仕方がない。 そんな信用なき政治状況が 長続きするとは思えないがな。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
党内野党時だったご自身は他者を舌鋒鋭く批判でしたが、批判は容易いがご自身がなった際の身の振る舞いは難しいでしょう?同じ姿が党外本物の野党の立民以下なのですよ。情け無い覚悟が無い姿を晒し彼等は信用をかなり失った経緯があるのです。潔い決断姿を示すべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民右派だった自分は参政党に鞍替えしたが、石破政権及び森山幹事長をはじめとする自民執行部が総入れ替えにならない限り自民に戻る気は無い!期待感が全く持てないから、この国の未来を良い方向に変えてくれる可能性のある、希望の持てる参政党や国民民主そういった党に票が流れるのは自然でしょう。自民が思うほど日本の有権者は無能じゃ無い!石破さんが辞めない理由がトランプ関税?こんな信用の無い政権とトランプさんがまともに協議などするはずなく25%そのまま掛けられるのでは。はやく変わった方が日本のためだと思いますけど。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
都合が良い言い回しをされますが、責任は責任としてとるべきです。明らかに敗因は首相の責任だと存じます。民意が決めると発言されていますが、民意で決まった敗戦でした。これでも首相を続けるというのは、言っている事が矛盾しており、ただ単に首相という座にしがみつきたいとしか思われない行動です。過去の発言を踏まえ、さすがに2回目の敗戦はケジメをつけるべきではないでしょうか?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
誰がトップに立っても同じなんだからやらさてあげればいいよ。 どんどん評判、評価を下げていただきましょう。
野党には揚げ足とりとかただ批判するだけではなく、次は与党になるんだというつもりで次の選挙までにしっかりと準備をしてほしいものです。
▲137 ▼50
=+=+=+=+=
批判しかしない、制度・仲間をつくらないと、リベラルという名の売国勢力同様、自らの発言で自縄自縛になる 批判するのは結構だが、国民生活回復、国益上昇のために何が必要かを考えることなく、増税、負担増等のその場しのぎを続ける だから自分の金でもないのに選挙前に突然給付金を配ってやるから支持しろと上から目線で宣う これで国民や同僚議員が支持するわけがない 自分は悪くない、理解しない国民が悪いとしか考えないから、選挙結果という明確な民意で「辞めろ」という国民選択を無視し続けるしかない 自民党の凋落、堕落、腐敗が際立っている
▲204 ▼8
=+=+=+=+=
安倍さんだけじゃない、麻生さんにも言ってるし、それが今も尾を引いて麻生さんからは信用されていない。 落選した自民党候補者や公明党の候補者のことなど何とも思っていないどころか、もともと仲間意識もなかったのと、人が多いとその分意見もでてしまうので、この3連敗は石破総理にとって悲願の結果なのでしょう。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
昨年そして今年の衆参国政選挙において国民からの信任をまったく得られず、結果として自民党議席をどれほど失ったのか。そして外交とはいえない素人交渉を続けた挙げ句、米国から25%追加関税を突きつけられ日本の国益を失った。日本経済と国民生活の足を引っ張ることを一分一秒たりともこれ以上許してはならない。石破氏が自民党総理総裁にしがみつくことそのものが国内外に及ぶ国政に停滞を招いていることは自明である以上、自民党現職議員の先生方には自らの良心と道徳心を発揮いただき、石破氏を総理総裁の座から引きずり降ろしていただく事を一有権者として祈る。話しはそれからである。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の理念って選挙で勝つことが全てで、国民は二の次であることが大問題なのだ。 選挙に勝つ為に、投票に積極的な年配のお年寄りを対象に優位な政策を打ち出してこれまで存命を極めてきたが、もうその愚策が通用しなくなってきた。 石破さんもそんな転換点で総理になって貧乏くじを引いてしまったものだ。 もう自民党の誰が総裁になっても過去の栄華を蘇らせることは難しい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
自民党も、選挙結果を受けたマスコミも同じ方向しか向いていませんね。毎回毎回同じような論評を180度、変えられない限り、国民の意志はわからないだろうね。この国は、政治家のお陰で他国からも相手にされない国になってきていることを認識できない人達に、どうして政治を任せられるのだろうか
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
会社運営でも政権運営でもスポーツの監督等でも同じだと思うがトップがするべき仕事はより良い方向に導くよう決断すること。そしてそれが上手くいかなかったら責任を取る。この2つに尽きると思う。 他者には責任をとれと迫るくせにいざ自分がその立場になったらあれやこれやと言い訳をしてその座に居座ろうともがくのは人の上に立つ者の行いではない。ましてやそれが日本という国や日本国民の行く末を決めると言っても過言ではない総理大臣の座。 石破氏は総理の座に居座っていい人物ではない、というよりもはや議員である資格すらもないと言っていいと思う。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは、総理をやったことで口だけで行動しない政治家ということがばれてしまったので政治生命に大きく傷をつけたと思う。少しでも政治家として生き延びたいのだろうけど彼を首相に置いたままだと国際的な外交でなにをやらかすのか不安でならないし国の損失が増えそうで怖い。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は、自分の思想信条や政策に信念があるタイプなのではなく、自分が正しいということに信念があるタイプに見えてきた。
そうであれば、批判的な立場の時は自分が不利になることも厭わず正論を言うこともする一方で、トップの立場の時は言を左右にしながらも自分は正しいという立場に立とうとすることも納得がいく。自然災害まで上げて続投の理由にしていたが、最初は防災庁の話をしているのかと思った。しかし、文脈的には本当に震災が起きる可能性があるから続投すると言っているようにしか聞こえなかった。
自民党内に仲間がいなかったのも、今の振る舞いを見ていたら分かる気がする。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
石破に辞任して頂きたい、ただ一心で投票しましたが、続投と言われると、日本の選挙の意味の無さと虚しさを感じます。 今回のタイミングで辞任しないで、続投することが、国益を著しく毀損すると早くご理解頂きたい。 対外的な見た目や、他人にどう思われるか気にしない特性を差別や否定する事はしませんが、いくら配慮しても、総理大臣には適合しない特性です。それを素直に受け入れて欲しい。素直に理解して欲しい。そう望んではいけない事なのだろうか。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
私が記憶してる限りで、安倍晋三氏は総理在任中7回位「責任は私に有る」といって1回も責任とらなかったしな、いいんじゃないか続投で、日本国の総理とはいえ自民党で決める事なのだし選挙負けたら交代と法で決まってる訳でもないのだし。 それに少なくともトランプ関税の話し合いが一段落するまでは、日本の顔を変えるべきではないと思うからね、その後だねお疲れ様は、でないと日本が不利になりかねない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相がすぐに辞任しないのは、ある意味で当然の判断だと思います。
今回の選挙結果を受けて、自公政権から再び首相が誕生する保証はもはやありません。
むしろ、自民党が弱体化した今こそ、総裁選で掲げた改革や信頼回復のビジョンを実行に移し、政治家としての責任を果たすべき時だと感じます。
石破茂という政治家の真価が、まさにこれから問われるのではないでしょうか。
▲8 ▼79
=+=+=+=+=
すべての隣国にとって、この政治的混乱は大チャンス。 台湾有事のリスクが増しただけでなく、それぞれ直接日本を盗りにくるだろうなと。 南西諸島(鹿児島県)に住んでいるのですが地元行政の危機感は極めて薄く、無防備です。 バリアが国産で作れるならすぐほしいです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
自民党惨敗の幾らかは石破さんに責任があるのだろうけど 長年の政治・政策の結果が今の日本の状況を招いた訳だから自民党の議員はみんな反省する必要あるんじゃないのかな。
国会議員は人の足を引っ張っることに時間を費やしてないで日本の未来について建設的な議論をして下さい。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
石破茂は衆参両方の選挙で大敗した初の首相として歴史に名を刻んだ。本人は恥も外聞もなく続投を表明したようだが、そんなことが許されるはずがない。国民からノーを突きつけられた石破政権に協力する野党が現れるはずもなく、このままでは法案一つまともに通すことが出来ない。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
この説明では郵政選挙みたいに、解散選挙必要に聞こえるけどなぁ。 負けたら人変えるってやり方が違うのよね、変わって欲しいのは人じゃなく方針。 人の方針が中々変わらないから、仕方なく人を変えるだけ。 反省して、負担増でも減でも必要な説明は丁寧に説明することがまず第一歩。 森山さんは特に反省が必要過ぎる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
一期目の安倍さんはわずか一年もしないうちに辞任。しかも、亡きお父さんの自民党での力で本当にお坊ちゃま総理だった。民主党に政権を奪われてから、奮起されたんじゃないですか。2期目はそれ迄とは人が変わったようにリーダーシップを取れる総理になりましたから。なので、当然1期目の安倍さんは続投に批判されてもおかしくない状況だったと思います。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
石破茂は総理大臣になる以前は民意をバックに何度も総裁選に出馬し5度目のチャレンジでやっと総理の椅子に座った。 しかし今の民意は、 昨年の衆議院選挙、今回の参議院選挙で国民は 石破内閣にハッキリとノーを突き付けた。 貴方は総理総裁、その器ではなかったのです。 潔くよく退陣することを国民は望んでいます。 これ以上国民を裏切らないでください!
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
日本は元から中道右派です。今回はポピュリズムの極右のサン政党が増えました。逆に中道左翼の立憲や極左の社民、共産党は低迷しました。余裕がなくなってきた事に、政治に興味を持った方が増えたためでしょう。左翼は社会の平等、弱者を守る、多様性、移民、トランス容認、福祉充実、再分配を重視。右翼は国家優先、競争社会を重視、自由経済、自己責任、社会保障は最低限。この中ですと、多様性、移民、弱者救済、福祉充実などが、若い層への税負担が多く反発し右翼躍進となりました。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
総理に就任するまではメディアでも直球勝負な発言で切れ味抜群だったが、総理になったとたん勢いが無くなり、急に発言に重みが無くなった。
周りの重鎮に色々言われて板挟みなのだろうけど、そこを突っぱねてでも国民の為に尽力する総理であってほしい。 個人的に総理になるにはまだ早いが、そういった重鎮の圧力をものともしない政治手腕は小泉氏のほうが上手だなと思う。
当時安倍氏の続投を批判し、その後も幹事長になっても穿った見方で安倍氏を批判し続け挙句に大臣になる、ならないの押し問答までした人が、これだけ支持率が低迷し次の一手もろくに無いのに続投って納得はできませんね。 かと言って、代わりになる人材もいないわけだからやるならやるで、総理前の正論ド直球の石破氏に戻って淡々と良い政治をこなして頂きたいです。
▲8 ▼51
=+=+=+=+=
衆院選は元々厳しい戦いではあったが、非公認に対してのばら撒きがなければ,あそこまで負けなかったかもしれない。都議選・参院選は明らかな敗北です。それでも続ける理由は正直無いです。関税交渉は重要だが、今の石破自民とまともに向き合って来ない可能性もある。だったら,高市さんと交代して改めて交渉し直したら良い。自分が居座る事がマイナスだと理解する事が出来ないくらいの精神状態なのだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
関税交渉について、
完全撤廃ラインとか、 消費税10%ラインとか、 関税25%ゾーンとか、 貿易不均衡調整関税35%とか、 大失敗700%とか、色々あると思うけれども、
国民の期待とか有識者とかの期待って、関税ゼロでしょう? 確実に負けしかない設定だし、不公平なのは世論だわな。
ちなみに現状は25%だっけ。 かなりウィンウィンの取引を積み重ねているのでしょうけれども、少なくとも長期的なディスカウントのために短期的な支払いをする類いの交渉もあって良いのかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
面の皮の厚さも資質ということなのか、よく居座れるよな、感心する(皮肉と本音両方ある)。 実際じゃあ次が誰なんだってことになると首班指名で石破以上の数を集められる人材がいない、石破じゃ過半数には届かないけど石破以上もいない、そういう類の計算も働いてるんだろう。 自民内での石破おろし、不信任からの解散総選挙、次の見通しが立たない。 野党のどこかを釣るなら総理の椅子が条件、それだと立憲の野田よりも国民の玉木か。 ウルトラcがあるとすれば自民反主流で高市を擁立、参政、保守を取り込んで最多票で首相選出。昔の四十日抗争みたいな、もう誰も知らんか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
言い訳、屁理屈、詭弁はもういい。首相に就任してから一年足らずの間、散々それを聞かされて、もう何を言われても信用できない心持になっている。「あの時私は未熟で、首相の任にある人が追っている重い責任を理解していなかった」とでも言った方が、まだ共感が持てる。
▲113 ▼1
=+=+=+=+=
石破が責任取らないのは、左巻き方が不祥事を起こしても責任と取らないのと同じだと思う。例えば蓮舫の2重国籍問題、小西洋之の高市に内部文書問題で辞任合戦した挙句に高市の勝利で終わったにも関わらず辞任しない、大石あきこの1千万円以上の記載漏れがあったにもかかわらず裏金議員とは違う発言(国民からしたら同じです)等挙げればきりがない。 石破も、保守では無いと思っていたがやはりだね。 左巻き石破は辞めずに日本は世界から大きく後退する懸念がある。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今続投しても、過去からの政治経済問題増税(献金利権)で更に信用下げ、今後衆議院や地方議員選挙で連続敗北する(公明も)。
であれば、議員代表民主制の英国同様、一端下野し 野党連合政権の政策外交予算法令を観るべき(政治資金法違反で多数告発されるが)それで新生自公
米国の影響も経済界癒着も一端断ち切れる(国民選択だからの理)よ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
衆院選、都議選、今度の参院選と3回、国民にノーを突き付けられレームダックの石破首相が続投しても国難は何も解決しない。せめて、政治に新鮮味と今は苦しくても将来性のある政策を進められる方に変わって欲しい。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
停滞かー。 赤沢を7回派遣してたけど変化あったっけ? 自分の目には何度行っても停滞なんだけど。 物価高と賃金上昇の差は停滞どころか広がっていくばかりで追い付く可能性消滅させてる気しかしないんだけどなぁ。 続投したらすぐどうにかしてくれるのかな。 責任政党らしいから政党の責任でどうにかしてくれるんだよね。 責任の取り方も是非とも教えて欲しいなぁ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
組織内で好き勝手言えてた頃と違いリーダーになってから色々気づきも多かったんだろう。しかし想像力はどんな立場においても必要なんだという事に早い内から知っておくべきだったな。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
人に厳しく自分に甘い。衆議院選挙で負け野党と協力すると言ったが約束を反故にした。それで今回は参議院選挙で負けた。絶対に何もしないと思う。一回の選挙じゃ変わらないから、次も選挙に行き民意を伝える事を繰り返さないと政治は変わらない
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
現職総理にはあんなに強く何でも言っていたのに何で官僚の前では借りてきた猫なのか?もっとやりたいようにやっていればここまで人気は下がらなかったと思う。 そもそも高市さん推しだったのでどうでもいいのだが、この勝敗を分けた岸田さんは自民党を辞めて政治家を続けたいのであれば他でやってもらいたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員って皆、辞めたくない、再選を目指したいって言うから、すべての人にとって、本当に魅力的な仕事なんだろうな。親が議員なら子も議員ってファミリー多いものね。私も選挙の時だけ、お約束致しますって、給付金の準備して、甘いこと言うだけ言って、国会中には居眠りこいて、反対意見にはヤジ飛ばす。税金で海外視察行って、自分の税金は控除され、給料良し。国会中にエステ行って、主人以外の男性と新幹線でラブラブ。夢のような仕事が国会議員だな。目指してみようかな。国民の為じゃなく自分のために。これだけ嫌み言える私、向いてるかも。
▲155 ▼3
=+=+=+=+=
与党自民党はどう言う方向性に持って行きたいのか内部でしっかりと判断と決断して欲しいです。アメリカのトランプ大統領は8月1日期限の関税率交渉は選挙に負けた石破さんと交渉はあり得ないと報道されてましたけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
責任というなら続投では無く退陣と思う ピッチャーでもやらかしたら交代なんだし 話の進まない議会を開いて無駄な税金を使わずに 減税か給付か何か一つ良い所見せて欲しい
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、下ろしたところで次がいない。 こんな情勢で手を挙げる人だっていないだろう。 その中で是非菅さんに再登板を願いたい。 なぜか?幹事長など番頭的なポジションが得意なのはわかる。 でも、在任時にスマホ高いから下げろ!の政策はそれだけで十分な効果があった。 そして今、またジワジワとスマホ料金が上がった来ている。 プランの値上げもそうだが、手数料を上げると言う愚策。 ソフトバンクは8月からwebでの手続き¥0だったものが¥3.850に! 契約者に手続きやらせといて、何が「諸経費の高騰」だ? こう言う姑息なやり方をまた菅さんにバシッ!と締めて欲しいんだけどな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は口を開けば、消費税は社会保障に必要だ。減税はできない。という。 また物価上昇を上回る賃上げが必要だ。という。 まず、自民党は賃上げをできない。民間企業の景気が格段に良くならなければ、民間企業は内部留保をやめない。特に大企業だけ法人税減税や補助金を出していても国全体の賃上げは実現できないことは政治家はわかっている。でもフェークニュースの一部として政治家は5%の賃上げを実現できたと言い張る。
大企業に勤めている以外の圧倒的な国民は実質的に給料が上がっていないのだから生活が苦しくなっている。国民の購買力を上げて内需拡大をしていくために何をしたら良いのか自民党はもっと考えるべきだ。
最後に公明党は金魚の糞のように自民党政策を追認するだけで創価学会員の苦しささえ解っていない。ただ、私たちがやったと言っても、もはや不用品になっている感がつよい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
あくまで個人としては自民のすべてが悪いとは思ってない。報じられないだけでもっと評価されるべき部分だってあると思ってる。ただ石破首相だけは心底あり得ないと思ってる。 石破さんが顔で負けたらこれはずっと言われること。それほど当時あり得ない対応だった。自分のとこの親分が苦しんでるときに後ろから石を投げつけた。国民の人気だけ考えればそれもわかるがそれをするなら出て行けって言う話。そんな人間を当時の派閥争いで担ぎ上げた連中こそ心底終わってる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民の理解の結果が今回の選挙の結果です。自民が負けたということは石破が辞めろと言うことです。 別に説明も釈明も不要です。 国政を停滞したくなかったなら、ちゃんと国民世論を聞いて行動していれば良かっただけです。そしたら負けることもなく、問題なく首相を続けられましたよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
石破があかんけど、その前の岸田もあかんかった。それだけでなくこの30年間の中で首相をやってた、安倍麻生小泉森だけでなく野田の罪は重い。とくに、自民党を引きずり落として政権を奪取したときの立憲の運営力のなさはやばかった。 石破だけでなく、自民、立憲が立場とこれまでの失策を見直した行動を取るべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これまで自民党がやってきた政治 特に安倍氏がやってきた腐敗政治に嫌気がさし 批判ばかりの野党に期待感が持てない選挙民が 新しいことを言い出した参政党やまやかしのポピュリズムに乗せられた政党に期待をしたのが 今回の結果であり 継続性には疑問があります 政道の政治ができる政党に自民党が変わる必要はあります
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
石破さんには続投してもらわないと。自民党に魅力的な後釜はいないけど万が一すぐに退陣して自民党が盛り返されても困る。とことんまで地に落ちてもらって一気に政権交代する流れを期待したいです!その時には政策だけでなく政局を動かす為に野党には一枚岩になって戦ってほしい。
▲45 ▼78
=+=+=+=+=
ここまで来て辞めないのは逆にすごい。 どうやって続けるつもりなのか。 このままだと組閣するのも難しいし、内閣改造せずに現内閣のまま突っ込んだとしても大臣辞める議員も出てくると思う。 党三役とかも揃えれるかわからんぞ。泥舟から我先に逃げ出す鼠達を抑えきれなくなって最終的に辞任に追い込まれる可能性が高いと思う。 野党の方もこれだけレームダック化した石破自民とは組めないと思う。 野党との協力にしても進次郎なら立憲か維新、高市なら国民と連立や閣外協力の芽が出てくると思うが、「国民の理解」が得られていない石破自民と組んだら総スカン食らうから本音では野田さんは助けたくても助けられないでしょう。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
社会保障狙いでしょうが、今回も老人は多くが自民に投票したようで、それでも過半数割れしたということは、現役世代がかなり他党支持に動いたんだと思います。麻生さんあたりが動いて石破を下さないと、次の選挙ではもっとひどくなると思います。
▲5 ▼1
|
![]() |