( 309568 )  2025/07/22 03:39:17  
00

総理の続投表明に自民党内は?退陣求める声「石破おろしは時間の問題」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/21(月) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5abba1f3f37d36200cc65412f4214a9d64a763f

 

( 309569 )  2025/07/22 03:39:17  
00

石破総理の続投表明に対し、自民党内で退陣を求める声が上がっています。

石破総理は、国政の停滞を避けるため、アメリカとの関税交渉への責任を強調しましたが、党の幹部や落選した議員からは辞任を求める意見が集まっています。

石破総理は国会議員を集めて意見を集約する意向を示していますが、地方からの不満が噴出するとの予測もあります。

また、「ポスト石破」を考える動きも活発化しており、今後の展開が注目されています。

(要約)

( 309571 )  2025/07/22 03:39:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

石破総理の続投表明について、党内ではどのように受け止められているのでしょうか。自民党本部前から中継です。 

 

総理の続投宣言に、党内からは「石破おろしが起きるのは時間の問題だ」など退陣を求める声が相次いでいます。 

 

石破総理は先ほどの記者会見で続投する理由について、来月1日に期限を迎えるアメリカとの関税交渉などを挙げ「国政の停滞を招かないよう比較第一党の責任を果たすため」と強調しました。 

 

ただ、落選した参院議員の1人は「まずは総理が辞任するところから始めないといけない」と訴えるほか、政権幹部の1人は、「関税交渉の結果が総理の進退にも影響するだろう」と指摘しています。 

 

今回の敗北を受けて、石破総理は衆参すべての国会議員を対象に「両院議員懇談会」を開いて丁寧な意見集約をおこなう意向を明らかにしましたが、自民党関係者は「懇談会の前に地方から不満が噴出するだろう」と話しています。 

 

党内では早くも、「ポスト石破」との呼び声のある議員らが集まりを予定するなど動きが活発化していて、こうした流れが石破おろしへとつながっていくのかが焦点となっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 309570 )  2025/07/22 03:39:17  
00

この議論は石破氏の政治的立場や自民党の未来に関する多様な意見を反映しています。

まず、石破首相が選挙の結果を受けて辞任するべきだとの意見が多い一方、彼の続投には自民党内の安定や対外的な議題(例:関税交渉)のために必要だという見方も存在します。

また、石破氏が党の求心力を失っていることが指摘され、責任を取るべきだとの声が強いですが、その一方で自民党全体に問題があるとの意見も見受けられます。

 

 

また、自民党の未来に関しては、若い世代や新しい党派の台頭が求められているとの声があり、現在の状況が続くと復活は難しいという懸念が示されています。

さらに、党内の派閥や古い政治文化に目を向け、改革が必要だとの指摘が強いです。

 

 

総じて、自民党に対する不満や改革の必要性を訴えつつ、次のリーダーに対しても関心が寄せられています。

このように今後の政治の方向性や石破氏がその役割へどのようにアプローチするかが焦点となっている現状があります。

(まとめ)

( 309572 )  2025/07/22 03:39:17  
00

=+=+=+=+= 

 

石破氏は自分の発言通りに、選挙で過半数を取れなかった責任を取る必要がある。続投する理由として「国政に停滞をまねかないため」としているが、国政に停滞を招いているのは石破氏自体です。最終的に多数決がモノを言う議会では、過半数を割っている時点で石破政権は何事もすんなり決められない状況にあります。一部野党のご機嫌を取らないことには、何も政策決断できないのですから。 

選挙の結果により与党の過半数割れという民意が示されたのですから、首相の椅子にしがみつくのではなく、他者に引きずり降ろされるのではなく、自ら総理総裁辞職するのがケジメだと考えます。 

 

▲13477 ▼854 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は自民党を押しているものですが、やはり責任はとる必要がありますね。総理を変えることは総理指名選挙が待っていて与党は歯が立たないでしょう。そうすると政権交代が現実になりますね。そうなると野党も自分の主張ばかり言ってられないことになります。互いに譲るとこは譲り団結して国民のために選挙公約を実現してほしいです。日本は戦争のない平和な国ではありますが、国民は生活に苦しんでいます。幸福感も55位との報道です。戦争をしない国の維持は与党がいろいろと頑張ってきた一つの証ではあると思います。人に寄り添い日本人であることを誇りとしていけるような国にしてほしいです。 

 

▲157 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数を割った、議席を増やしたというミクロな話でなく、政治のあり方が問われた選挙ではないでしょうか? 

数に物を言わせた法案成立や、言葉遊びや揚げ足取りの国会答弁ではなく、仮説と裏付ける事実、採用した際の外部不経済等を議論する場にしていくのが、ありたい姿ではないでしょうか? 

今回の選挙でその環境が整ったと前向きに考えることもできます。そして、そのリーダーシップは第一党の自民党の役割です。そのため辞任する必要はないと思います。 

 

一方で、支持された年代、支持されてない年代を明確にして、政策を内省する必要があります。大事なのは引責辞任ではなく、PDCAでいうCheckとActionです。一枚岩になれないと自民党はさらに支持を減らすでしょうね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしの動きは当然出てくると思うが、総裁選の候補として、高市、小泉進次郎などの候補となる人々が、どの時期が、総裁選のタイミングとして適切か、状況を、見極める必要がある。アメリカとの関税交渉も迫っているのは事実であり、ただちに総裁選というのは非常にやりにくいと思われる。関税交渉の一旦の妥結を待つべきということになると予想します。 

 

▲343 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣維持の理由に米国との相互関税問題を言い訳に使ってもらいたくはないものだね。 

トランプ大統領からコソコソ逃げまわっている首相では話にならん。 

 

自分の欲望と権力に憑りつかれた石破には民意も民主主義の理論もなにも伝わらない。 

石破を自民党総裁にした岸田をはじめ自民党議員は絶対に忘れてはならない。 

石破、森山、岩屋、林、岸田、その他こいつらは日本を崩壊さた元凶として必ず歴史に残していかなければならない。 

次の衆議院選挙があるまでは、絶対に風化させてはならない。 

石破、森山、岩屋、林、岸田を政界から消滅させない限り、悪夢は続く。 

 

▲8100 ▼433 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は衆参で過半数割れの少数与党なので首相の辞任で政権交代が起きないとは限らない情勢なので百歩譲って首相が居座るのも分かります。ただそれは政権の話で自民党内の話は違う。少なくとも総理総裁が辞めないのならば森山幹事長や木原選対委員長のこの大敗の責任を取らないといけないし、選挙で負け続けてんだから責任取るのが普通だと思うよ。まあ幹事長選対委員長が辞めたところで石破総裁の責任を問われるのは当然だし遅かれ早かれ石破政権は終わるだろう。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果は厳粛に受け止めなければならないが内外の課題に空白があってはならない。石破政権おろしには賛成できない。政権を引き継いで1年も経過していない。地方創生はどうなったか、本当にミサイル防衛は大丈夫なのか、石破さんの得意分野に時間が必要ではないですか。 

ミサイルを打ち込まれたら今の平和な世の中でいられなくなる。 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

役職に拘るが故に役割を忘れているように思います 

結果が伴わなければ責任を取るのが総裁の役割 

石破さんは総裁、総理の役職に拘りすぎるが故に今まで自分の言ってきた言葉や行動を忘れているように思います 

ここは潔くって思うのですが、プライドなのかお金が欲しいのかすんなりと辞めようとしないんだなぁって思いました 

 

▲3016 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の番組でコメンテーターが言ってました。石破おろしの勢いがないように見えるが、それは選挙明けの月曜日祝日の今日の朝のことであって、まだ議員の皆さんは各地方の選挙区にいて、今日か明日に東京に戻り、そこから議員間の細かい談合が始まり、石破おろしが徐々に始まるだろうと 

 

石破さんは午後に会見を開いて弁明をしましたが、傲慢かつ非常識極まりない内容で、有権者よりも自民党の関係者の方が怒り狂っているのではないでしょうか?最後には孤独になり解散権も封じられて辞めざるを得ない形になるだろうと思います 

 

赤澤さんを選挙の最中にアメリカに行かせましたがミラクルを狙っての最後の賭けなのでしょう。しかし国民がノーを突き付けた首相とその代行が正当性を持つ日本の代表と言えるはずはなく、ここで何かアメリカと合意でもしてしまうとさらに政治的分断が広がるだろうと思います 

 

▲2584 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろしだけでは到底済まされない。党全体としてこれから目指すべき路線も、この機会にはっきりさせなければならないし、これと相容れない考えを持った人たちを党外へはじき出し、そういう考えを持った業界•勢力とは一切縁を切る党改革をしなければ、党再生はおぼつかない。 

かつて社会党が、自民党と並ぶ大政党だった時代にさんざん行われてきたような路線論争を、自民党は今、しなければいけないような状況にある。昨年この石破を選出した総裁選挙時を思い起こしていただければ、現在の党が、どういった勢力によって支配されているかを、だいたいうかがい知ることができるはずである。安倍晋三が、あんな形で殺される最期を遂げた背景とも、何らかの関連があるはずだ。 

 

▲2517 ▼198 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選、東京都議選、参院選と惨敗したのに、「比較第1党」と繰り返して自身が信任されたような言い方は都合が良すぎる。 

無理やり居座ったところで、党内の求心力もなく、幹事長合意を反故にしたばかりで野党からの協力も得難く、むしろ政治は停滞してしまうのでは? 

 

いずれにせよ働く世代や若年層の意見を全く無視して現状のやり方を倒すのであれば、3年後に与党80議席とって過半数奪還は不可能だし、自民党に未来はない。 

 

▲2250 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

会社経営者、管理監督者は結果が出なければ自ら、出処進退を決め辞任するものです。政治も同様で国民の7割が支持しない以上、潔く辞任すべきです。昨年の衆議院選挙から、日本の国益を損なう輩としか見えません。自民党内でこの輩を処分しない限り、政権与党の資格無しです。国民のためになる政策を遂行するのが国会議員の仕事です。よくよく考える事。 

 

▲1811 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権の頃、岸田文雄はある意味でイメージ通りの世襲議員でした。一方で石破茂は首相就任前までは他の世襲議員とは一線を画す存在と思われていました。そのギャップが石破氏に対する風当たりを一層強くしていると思います。岸田前首相から続く国民の忍耐はいつまで続くのでしょうか。 

次の自民党総裁を考えても、小泉進次郎をはじめとした世襲議員が大勢います。 

また、政策について言えば、なぜ外国人優遇に対する反発が選挙戦において消費税減税を超えるような政策論争になったかといえば、参院選の期間中にも外国人による不動産の買い占めや治安悪化のニュースが絶えなかった事が非常に大きかったと思います。 

そして、この事は石破政権が親中派だったことも影響しています。ゆえに、次の総裁が親中派であっても、国民の失望は続くと思います。 

 

▲1479 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と立民を応援してるのはだいたいが高齢者。現役世代の票を取り込まないと衰退する事はあっても復活する事はない。次の参院選では自公で80議席くらい取る必要があり、今回は50議席も行かなかったのだからよほどの事がない限り自公単独で過半数を取る事はない。しかも時間が経てば経つほど高齢者票は減っていく。自民であれ立民であれ、現役世代の票を取り込まないと生き残れない。石破首相が首相に居座るなんか論外。一刻も早く両議員総会を開いて次の総理を選んで貰いたいですね。 

 

▲1289 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはもう無理なの理解できないのかな?混乱を招いてる原因だけど。ただ今回の選挙で分かったように民意の声を反映した政治を望みます。石破さんが降りても自民党はもう解体レベルだと皆んな思ってるはず。そもそも裏金や報酬、歳費等の桁違いの高さは呆れます。自分達の金儲けしか頭にない自民党はもう辞めて欲しい。願わくば与党が変わり新しい政党はせめて国民レベルで政治を行うことを願います 

 

▲865 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

政治を停滞させないのであれば即刻辞めるべき 

消費税の時と一緒で1年かかると言って対応をしなかったのと一緒の事をやっている 

時間がかかるなら、今すぐやり出してから言うべき 

政権を維持する事で何か収益を得てるんじゃない?? 

金しか目がないのだから、そう思われても仕方ない 

 

▲1256 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見を開いて、具体的な説明をいっさい言わない総理大臣を、自民党議員が引きずり降ろさず、誰が引きずり降ろせるのでしょうか?青山繁晴議員の言う通りと思います。辞めてもらうのが筋と思います。故安倍総理大臣が負けた時には、詰め寄って辞めさせておいて、自分の時は全然、責任取らない。あまりにも潔くもないし、極めて不誠実と思います。見苦しいし、民主主義の危機を感じます。国民は衆議院選挙でも東京都議選でも、今回の参議院選挙でも、現石破政権、石破総理大臣にNOを突きつけている。自民党議員も、石破総理大臣を降ろす、勇気を持って欲しいと思います。民意は出たので、国民の意見を尊重するべきと思います。 

 

▲610 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が首相になって自民の議員はかなり数を減らしたから党首をすげ替えしても大変そう。ただ、石破氏だと国際的な外交でなにをやらかすのか不安でならないし国の損失が増えそうで怖い。 

 

口だけではなく本当に日本のことを第一に考えて行動してくれる政治家を求める。 

 

▲603 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産しかけている日産自動車と同じ構図。経営方針を間違え、市場動向を見誤り、顧客満足度の低下を招いたのは経営陣の責任であることは明らかであるのに誰もそれを認めていない。企業であれば業績の悪化と言う目に見える結果で表されるが、政治はすぐには結果が現れてこない。5年後ないし10年後の日本を考えれば石破はすぐに退陣した方が良いと思う。日産自動車の経営陣と一緒で自分さえ良ければいいのだろうけどね。 

 

▲160 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この大切な時期に政治空白を作るわけにいかないと、辞任しない言い訳にしているが、石破氏が総理を続けることが政治空白なんですよ。国民から支持されない総理がその役職にしがみつくそのことが国益を損なうことなんです。それが理解できないなら国会議員の資格もないということ。ここ2代の総理を見るに、いかに議院内閣制が間違っているかということがはっきり出たと思いますね。直接選挙なら石破氏が総理を続けることはないでしょうから。議院内閣制は国会議員の判断のほうが国民より正しいという前提だが。ここ2代の総理を見るに決して国会議員の判断は正しくないということを証明している。そろそろ直接選挙にすべき時ではないだろうか。 

 

▲218 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数に足りないといっても3議席。比較第1党もその通り。今回は思ったより中途半端な結果だと思う。ただこの混沌とした状況を打破する力と人気は石破さんにはない。そのうち投げ出さざる得ないと思う。自民は高市さんが出てより保守的な方向に進むのでは。そして長老を切って、改革が出来るかどうか?とにかく今後、自民がどう動くか、躍進した国民民主、参政党が政治を付託できる存在になれるかどうか注目。 

 

▲148 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙はスケジュール通りなら当分ないけど、地方選挙は続くので、石破首相をポスターや応援演説では無理があるし、候補者は苦戦を強いられるのは明らかだしね。公明党の支持母体も自民への選挙協力もますます弱体化するでしょうし。自民党内での権力争いで事実上の政治的空白も長くなるのは事実かな 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが関税交渉はやり遂げたいと思う気持ちはわかる。ただ、石破さんでなければ 

できない仕事、とは思えない。 

むしろ、功を焦る心情を見過ごされそうで心配。 

正直、「選挙結果に関わらず関税交渉までは石破総理」という根回しが党内ですら事前にできていなかったなら、石破さんの交渉能力、実力ってその程度と思う。 

辞任し、仕切り直しとすることが、関税交渉にもプラスだと思う。 

 

▲120 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この姿勢が筋の通らない居直りと受け止められているので、このままだと秋の臨時国会ではどの野党の協力も得られないから法案も補正予算も何にも通らない。今は粘ったとしてもそこで行き詰まるという結果が見えている。おそらく8月中に退陣するだろう。ただし、次も自民党から首班を出すかどうかまではよく見えてこない。連立の組み方次第。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の敗北を受けて、石破総理は衆参すべての国会議員を対象に「両院議員懇談会」を開いて丁寧な意見集約をおこなう意向を明らかに… 

 

こんなのはとりあえず辞めてから希望者集めて勝手に開いてくださいって感じ。 

 

敗因は民意がそうだったってだけだから。 

自民党が与党でいることなんかより、日本が平和で発展することのほうが国民にとっては当たり前に大事なので。 

 

▲104 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

党内派閥に左右される状況では総理は傀儡でしかなく、大臣も適材適所というより派閥に用意されたポストでしかないと思います。 

自民大敗は石破氏の責任もありますが、長年自民党に蓄積された膿のようなものがSNSなどを通して伝わり、汚職ありきの古い価値観の政治家を排除する流れになってきていることが一番の原因で、自民党という組織そのものがその潮流に乗れていないことの現れが今回の選挙だったのではないでしょうか。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は対米関係や物価高など難しい課題が残る間は石破に任せて責任を全てなすりつけるか、早々に国民の民意を汲んで総理を交代するかの選択に迫られてるだろうな。もし総理交代となったらこの難局を受ける人はかなりのプレッシャーだが、まぁ、逆に考えたらチャンスでもある。ある程度、野党に妥協しながら民意に沿った政策を1つか2つ叶えればおそらく流れは変わる。一番怖いのは今の人気での解散総選挙だろう。一応、前回からの総選挙から期間をどれだけ開けないといけないと言う法律はないので。まぁ2年以内にやった事はないらしいが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は選挙結果を反省もせず、国民に否定された石破首相や森山幹事長を続投させるのだろうか?政治資金不記載の時もだが、自浄作用のない政党が国民の支持を得られるわけない。米国との交渉にしても石破、赤澤ラインで好転など見込めそうにない。交渉相手が総入れ替えになった方が8月の発動時期を遅らせることができるのではないだろうか。 

 

▲117 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にいい人材いるんでしょうか。私は氷河期世代で自分の老後が不安ですが、何よりも、これからを生きていく若い人たちに同じような思いをさせたくないし、希望を持って生きてほしいから、自民党には絶対に投票しなかった。今、若い力が動き出している。それでいい。国民民主党やチームみらいのような政党が躍進するべきだ。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉など最初から上手くいっていませんよ。だから25%でしょ。退陣され、新しい内閣で、期限延長してもらい交渉したほうがいいでしょう。石破政権自体が親中反米姿勢で、なめられてたまるかって大騒ぎして無理なんですよ。フェンタニルの件もあり信頼関係は崩壊しているでしょう。スパイ防止法を早々に発動して、中国で司法取引した日本人を助けないといけない。一刻も早く代わって欲しい。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの保守的な言動を嫌って「決選投票になったら石破に入れろ」となった前回の自民党総裁選。参政党躍進の今、そういったのが受けるのなら石破さんよりも高市さんの方が支持を得られるのでは? 

そもそも高市総理大臣だったらここまで自民党支持層が参政党へ流れていったのをかなり防げたと思う。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は「与党で改選議席50の過半数」と言う極めて低いハードルを設定して、予防線を張っていたにも関わらず、蓋を開けてみれば、自民は39議席、友党の公明の8議席を足して47議席と、低いハードル設定も、3議席足らず。 

 

咲夜のTVの会見では「比較第一党を維持させて頂いた」との開き直り会見。 

 

森山幹事長も総理と相談して進退を決めるなどと言うが、誰がどう考えても、衆参の両選挙で大惨敗。 

 

これで引責辞任せずに続投では、有権者はもちろん、党内も纏まらないのは必定。 

 

死にたいの石破政権では、トランプ大統領にも足元を見透かされる。 

 

直ちに、石破総理と、森山幹事長のW辞任を求めたい。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税交渉で、たとえ日本に有利な条件引き出せたとしても、石破政権の信任にはつながらない、単に継続交渉の一成果と受け止めるべきであり、政権継続の大義にはならない。ましてや、関税交渉の結果、国内で増税や農業含む経済安全保障が損なわれることになれば、ますます自民党政権は終息に向かう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が変わるべきは党首だけで無く、その体質を変えなければダメだと思う。利権絡みの裏金問題に始まり、国民無視、…。まるで平家物語の態である。自民党であらずんば、国民であらず。 

石破首相だけの問題でないことをわかって欲しい。わからなければ、次の選挙ではもっと大変なことになると思う。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前に降りないと書いたのはその通りでしたね。石破さんを直接見たり聞いたりしてるわけではないですが、発言や行動なんかを見てるとこの人、自発的に動いたことが殆どない。岸田さんもそうですが政治になるのも家の都合で自発的でははない。離党は自発的のようですが、その後の復党は二階の働きが全てで不満をねじ伏せましたから。大臣や総理なるにも周りの働きで自発性がないのは岸田さんと石破さんは似た者同士な感じ。今までの行動を見てると誰かにやらされてるのが丸わかりも似てる。岸田さんの時もそうですが、総理は言われてやってるのになんで文句言われなきゃいけないんだという怒りで自発的な継続をするかと?そこまで強い信念があるわけでもないので程々で辞めるという岸田さんと同じパターンになるかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持者ではないですが、なんだか石破さん可哀想だなと思ってしまう。この3つの選挙の負けは石破さんが原因というより党員のお金の問題が曖昧のままだったり、古い考えを持った党員達がいつまでも居続けたり、同じ党員なのに一致団結するどころか足を引っ張る発言など醜いなぁと。 

今回の選挙結果を見ても何も変わらない、人の揚げ足取りしかしない古い考えを持った既成政党に嫌気がさして政治を変えてほしいという願望の表れのような気がするが。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が選挙の大敗を受けて辞任するのは内向きの自明の理であるが、自民党はこれまで通り国民に対して、総裁の顔を代えれば世輪の空気が変わると考えるのは大間違いである。 

 

岸田前政権も、石破政権も、自民党の裏金問題に対して、国民の思うところの処分が出来なかった。衆議院選でも萩生田氏をはじめ多くの議員を離党や除名せず、選挙に通ればすぐに復党させ、今回も橋本議員を比例上位に置いて当選させるなど、国民が裏金脱税と意識している議員を擁護し続けた。 

 

今回、石破総裁の顔を小泉氏や、高市氏に代えようとも、両氏が裏金議員を擁護して抱えている時点で、真に国民の付託を受けることは出来ない。 

 

この感覚に国民との違いが有る限り、自民党の安定した政権運営は難しいと考えないのが、不思議である。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の皆さんは、石破総理が悪いと盛んに槍玉に挙げていますが・・。1番の要因は、前回の選挙で少数与党となった自民党自体が何も変わろうとしていないところだと思います。責任は、石破総理ではなく、自民党員全員だと思います。先ずは、政治と金の問題、企業献金の禁止等抜本的な改革の姿勢を見せて欲しいと思います。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは首相になったのが運の尽き。お慕いする田中角栄さんに何と報告するのか。 

自民党内の保守を排除しその結果として自民党解体へ突き進む。 

ある意味55年体制に終止符をうつ改革の一方で戦後米国の間接支配の中で固持し続けた古き良き日本を守り抜く勢力が弱体化し結果としてアメリカの共和党や中国共産党に支配される勢力が増して自民党が崩壊していく姿は歴史に名を刻むでしょうね。 

真の保守政党の台頭を期待せざるを得ない。 

それが選挙の結果に現れたと思います。 

減税・日本人ファースト、本来あるべき保守の姿です。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな変化があった!長年世襲に絡まれ,地元 

勇者,団体に絡まれ,企業を動かすことは難しかった.世の中,金銭的にも,食生活にしても、生活が全てが大きな変換があった現在,矢張り政治の運営も思いっきり交代してみる事が必須ではないかと思う.自民政治の古いしがらみから脱却して新しい政治を,野党の皆さんで協力して見せてもらいたい。私は高齢ながら今回の選挙の結果をとても良いと思う.若い世代で,舌を巻くような舵取りをしてほしい 

 

▲121 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の影響もあると思う。 

ただ、国会は組織によって動くにしても、個人で、どこまで出て、やるか?だと思う。 

自民の中に隠れ、選挙時だけでは、落選しても仕方ないと思う。 

都道府県、地域などの比例で票を取って出てるんだから、人気のある人にきてもらい、人気なければ来なくて良い。 

それでは困る。 

実力で政治をやる人が出るべきだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしは当然な事ですが...担ぎだされるのは小泉議員か高市議員のどちらかでしょう! 

一時的な人気取りでは 小泉議員でしょうが、高市議員が選出される可能性が高いと思われます。 

参政党・保守党が衆議院選挙でも躍進すれば...与党に与する可能性が高いでしょう! 

両党に投票した有権者は、しっかりと両党の政治姿勢を見ていく必要があるでしょう! 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

退陣て総裁選で石破を選んどいて何をぬかしてんだが。ただ石破の退陣は、それを支援した人間の排除でもある。麻生氏と高市さんはこの機会を待っていたからそれなりに模索するだろうね。ただトランプ関税の問題は確かに厄介だ。これの対処の仕方次第だが、うまく乗り切ったとて、どうせこれまで通りだから、関税問題を解決して石破は退陣の流れが一番良いんじゃないかね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持だが、自民党議員は首相指名を受けるべきではない。 

 

一方で野党は、これまで政治が国民を向いてないと批判してきたが、 

もう是々非々で判断などと言いながら自民党に抱き着き、主張を実現する手柄競争ではなく、 

総理大臣を擁する責任与党として政策を行い、国民の付託に応えるべきである。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の自民党内にしても、野党内にしても、不安定な政権基盤の上で、うまく政権運営していけるような人物が存在するのだろうか? 

そのような人物がいなければ、今以上に混乱するだけだと思う。 

第一次安倍政権時の参院選で今回以上に大敗し過半数割れしたが、衆議院では過半数を確保していた。それにもかかわらず、福田政権、麻生政権と安定せず、民主党への政権交代となった。 

今は衆議院も過半数割れしているのだから、当時以上に難しい状態。 

石破おろしを行うのであれば、まず、単に国民に人気のある人物ではなく、この難しい状況において、政権運営できる人物を探さなければならないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん好きじゃないけど、そもそも自民党の方針が国民に受け入れられなかっただけでしょ。 党の方針は全員で決めてるわけで。 

自民が推した政策が受け入れられなかった事実を石破さんだけに押し付けるその党の姿勢がまた有権者が離れていくとは考えないのですかね。責任を取るなら党の幹部全員で取るべきです。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ第1党には違いないのだから、続投はありだと思う。参院で過半数を割ったといってもたった4議席だ。この間に私が最重視する「選択的府府別姓制度」、「女性天皇誕生のための皇室典範の改正」、「政治資金規正法の抜本的改正」をやってほしいが、立件民主党がさほど伸びなかったこと、参政党という右寄りの政党(選択的夫婦別姓制度には明確に反対している)が出てきたことなどにより、これらも難しそうだ。自民党の内輪もめには興味はないが、あまり大きな変化は期待できそうにない。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を取って辞任することは、どうぞと思いますが、残る自民党員も同じ穴の輩なので誰が登場しても状況は変わらないだろう。自民党員の方々の敗北に対するコメント、言い訳を聞いている限り、何故敗北したのか全く理解していないコメントだらけ。支持を得たいのであれば、本気で非を認めて、成果を出さない限り次の選挙の結果も見えてくる。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん続投では、自民党が自壊してしまうと言う危機感があるのでしょう。参議院選挙の応援でも、来てくれるなと言う声がありましたもんね。岩盤支持層が離れていった今回の選挙結果を重く受け止めて、交代して頂くのが1番良いと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破おろし」は当然起こってくる事柄だろうと。 

ただ、誰ならば何かしらの変化が望めるのだろう? 

同じ党内からであれば何も変わらないでしょう。 

 

ここは思い切って、自民党の方から、過半数を占める野党の方々から総理を選出し組閣してみてください、と提案するのはいかがでしょう? 

 

結果論だけで責めることが許されないことが現実としてあるということも、今回、勝利気分を満喫している方々に経験してもらいたい。 

 

政治、特に国会議員は地元を大事にするのではなく、我が国の10年後20年後をどうするのかという視点が無ければ到底務まるものではないと思います。 

 

地元を大事にするのは県議、市町村議でよろしい。 

 

▲255 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど人気のない総理も珍しい、元々総理の器でもない人が無理矢理担ぎ上げられた事は記憶に新しい、自民内からはこれ以上石破では戦えない声が増えているが、あの田中真紀子でさえ元々総理にふさわしくないと語っているぐらいで、仕方なく総理になった事で、こういう方向になったのは自然の流れか、さらに真紀子氏は気に入らないと言うのは自民がいつまで経っても古い体質つまり古株ばかりが目立ち、若い政治家が前に出れない体質と、かたや野党を見れば若手中心へと舵を切っている。 

それと今回の選挙を見た感想は、躍進した政党は殆ど若い力で訴える姿も勢いがあった事、それに比べれ石破はいつも難しい顔で何が言いたいのかもはっきりしない感じと、俯いて下を向いて怖い顔である、そりゃあれでは何も心に響かないのはあるだろう。 

国民はようやく今の自民では守りばかりで、国民の方向を向いていないと理解し始めたのだのだと言っても過言ではないと。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が降ろされた後は誰になるかが大問題。高市、小泉、林、小林と名前は出ているが。高市さん以外は恐らく操り人形的な感じだし高市さんは誰かブレーキ役がいないと暴走する可能性がある。一旦離れた自民党の保守層を取り戻すには高市さんだろうが簡単に戻せるかはわからない。自民党は党内で足の引っ張り合いをするからね。ショートリリーフで林で折り合いをつける可能性もあるな。 

 

▲44 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでしょうか。 

まずは比較第1党として連立の組み換え等、政権を安定させる努力をする。その上でそれがままならないのであれば辞任するのが常道かと。 

そこではじめて自民党から政権を安定させることのできる総裁を選ぶ。即辞任だとしても次の総裁は政権を安定させる能力、調整能力がある人を選ぶべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

続投表明は、信じがたい。衆院も参院も石破政権にノーを突きつけた。民意は、明らか。 

自民党の衆議院議員は、この先いつ衆院選になるかわからないので、石破総理を担いで戦いたくはないだろう。自民党の懇談会を乗り切れるかわからないが、秋の臨時国会に向けて、石破おろしがあると思う。この状況で石破総理は人事も出来ないでしょう。菅元総理が内閣改造が出来なかったのと同じ状況にいずれなっていく。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも大変だね、物価高は安倍さんの長すぎた円安誘導が原因だし、米の急騰は森山さん他の米議員の責任。消費税を下げるのは森山氏の反対でできなかった。自民急落の原因となった政治と金の問題の中心となった安倍派が石破降ろしを敵討ちと騒いでいるが、そんな事をやっている時間はない。 

国民も参政も政治家として経験が無い人が多いから、自民が動かさざるを得ない。外交、防衛、経済とか停滞しないか心配。 

野党の言う事全部聞いていたら、国が成り立たない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに辞任すると思っていたんですが予想がはずれました。石破は辞めたくない、次期総裁の有力候補達は今辞められても困る、で退陣しないんだろうけども、このまま衆院選に突入したら(いつになるかはわからないが)自民党がなくなるかもしれないですよね。一般議員は早く引きずりおろさないといけないから必死だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が無責任に続投を宣言しても内閣不信任案が提出され、衆議院解散で選挙になるだろう。 

その為にも高市さんら保守・積極財政派は今回落選した議員を含めて早々に新党を結成するべきだろう。 

参政党の外交・防衛思想には極めて現実離れした内容で疑問符しかない。 

日米同盟を基軸にして現実的な外交・防衛路線を全面的に打出せば、政権政党になり得るだろう。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がやったことの責任を取らないのは子供の教育に悪影響でしかありません。 

 

やったもの勝ちを肯定することになります。 

本当に恥ずかしい大人です。 

それが日本の国政のトップとは口が裂けても言えません。 

 

適当な言い訳をつければ責任を取らなくてもいい、先延ばしにしてもいいでは社会では通用しないことをキチンと示してください。 

 

これは政局などとカッコのいい話ではありません。 

一般的な社会人として恥ずかしいので早々に退陣して、あるべき姿を見せていただきたいです。 

 

▲87 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんが総理になった時点で保守自民党は無くなりました。安倍派に対しての冷遇、公認外しにより自民党にとって最も大切な保守派の議員の落選が相次ぎもう昔の自民党は消滅。 

これで残された保守派の自民議員が新党を立ち上げた時点でリベラル派の自民議員は立憲と連立を組むでしょう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがどうのこうのという問題でない。今の政治家の姿勢が問われ得ている。政局ばかりでなく政策をしっかり示してほしい。減税・現金給付などということではなく先を通したしっかりとした説明がほしい。げんぜいしたぶんどこから資金を調達するのか。そのことによって他の政策にどのような影響があるのか。相対的な見通しがどこも説明していない。 

 

▲49 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は今までの言動から基本的に反米親中思想だと思われます。赤沢さんの手腕が褒められたものではないことも含めて、早急に総理を代わらないとトランプ大統領との交渉は取り返しがつかないことになるかもしれません。願わくば一刻も早く石破降ろしを発動してほしいものです。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国政の停滞の原因が石破自身。衆院選に続き参院選も大敗。この期に及んで続投とは噴飯もの。参院選の民意すら無視し総理の座に居座る石破の支持などあり得ない。両院議員総会を開催し石破を総裁から引き摺り降ろさなければ、国政の停滞は解消されない。参院選で民意が示された以上、積極財政路線を打ち出し消費税減税とガソリン減税を実行する総裁を擁立し衆院解散総選挙にて党勢回復を図らなければ自民に明日はない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの交渉を理由にしているが、石破は英語ができないどころか、いまだにトランプ大統領に名前さえ覚えてもらえてなくて、トランプに「親愛なる日本様」と呼ばれる情けない状態。アメリカは自動車関税で譲る気配はなく、日本人の交渉ベタを考えると、むしろ、EU、韓国、台湾に先に交渉させて、新体制後に同じ条件での妥結を狙った方がいいだろう。 

 

いずれにせよ本人が辞めないと言っているのだから、野党はさっさと不信任決議案を出せばいいだけ。法治国家に適合する民主的な手続きで粛々と追い込めばよい。少数与党なので不信任決議案が出るとなれば選択肢は辞任か解散総選挙しかなくなる。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間の問題どころか、選挙の出口調査の前から既に動いてると思います。 

石破政権がとっくに国民から見放されていることは分かり切っていることですし、目端の利く議員や党員はとうに有力議員への根回しや党内の意見調整などで動いているはずです。と言うか動いていない方がおかしいでしょう。 

両院ともに過半数割れともなれば野党との意見調整だって必須なんですから動かない理由なんて無いはずです。一般市民に過ぎない私でさえそれくらいは分かりますよ? 会社内でも部門間や派閥間の意見調整・意思疎通は必須なんですから。 

どんな組織でも結局は人の集まりなんですから、やっていることだってどこも似たり寄ったりです。ましてやそれが国政ともなれば早い段階で動く人が居ると思うのは当然です。 

こうして報道機関などに表立って知られてきているということは既に調整は最終段階に来ているはずですから、近いうちに石破おろしが実行されると思います。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この選挙結果を受けて、石破茂総裁を降ろさないなら自民党は政党として自浄作用が全く無く、民主主義を愚弄する政党として未来永劫忌み嫌われる政党となる。石破が政権・総裁にしがみついても、自民党が党として石破総裁を引き摺り下ろせるなら、まだ多少は期待出来る。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石破夫人が、私をたった一瞬でもファーストレディにしてくれてありがとう。ちゃんちゃん。で、もはや充分かと。 

そのために何度自民党総裁戦にでましたか? 

外遊外交で夫人が見せてたあの満面の笑みと涙のために石破さんは政治家として昨日まで頑張ってきただと確信しましたが。それ以上に求めることはないと思います。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後に言い出した「比較第一党の責任」。 

これを言い出したら、最低目標の過半数未達さえも関係ないし、責任など取る必要もない。 

もちろん、NOを突きつけた国民が認めるわけなどあり得ないし、NOを突きつけられた政党と組む野党がいるわけもない。 

都合の良いこと言って延命をはかろうとしているが、まずは自民党内で自浄作用が効くのかお手並み拝見。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8月1日の関税交渉しだいだろうと想像はしていたが、もし、交渉に失敗したら石破氏の進退だけで済む問題ではない。 

 

それだけに今は石破氏の代わりに総理になろうという自民党員がいなかっただけだろう。 

 

続投と決まったのならば結果はどうであれ関税交渉に対して「舐められてたまるか」を実践して欲しいね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には石破さんはさほど悪くないと思ってる。悪いのは減税に大反対な宮沢税調会長と森山幹事長と備蓄米放出に失敗し失言しまくった江藤拓前農水相だ。特に小泉農水相が米価格を下げようとしてた時に後ろから前から米価格を下げるのは良くないと何度も公言してきた森山幹事長に大きな非があると考える。まぁ、森山氏を幹事長にしたのも江藤を農水相にしたのも宮沢氏を税調会長にしたのも石破総理だから任命責任はあるけど、それ以上に石破氏以外の議員の発言は信じられないほどに国民感情を逆撫でした。そこに多くの国民が切れたのが今回の選挙の結果だと思う。自分たち議員の失言が原因になったのを置いといて石破総理だけを悪者にするのは違うと思う。真っ先に辞任するのは宮沢税調会長と森山幹事長だ。そして江藤前農水相と備蓄米放出に反対した議員と米価格を下げることを批判しまくった議員を処分。そして党を刷新すれば良い。それでも厳しいと思うが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を潰したいのかな。このままの状態で内閣不信任案を出されて可決されても総辞職しないで衆議院解散を選ぶでしょ。で、総選挙でしょ。総選挙したら今215ある自公議席の大半を失って自公議席130とかになるでしょ。自公議席130より議席の多い立憲に政権交代することになるよね。大連立しなくても野田政権になるよね。ここで石破おろしをしておかないとそういう流れになるよ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろしとは威勢が良いが、石破がたとえば、中国に朝貢して支援を受けるようになれば、もはや岸田の権力ごときではどうにもならないのではないか?今の国会議員で外患誘致を指摘して処断できる者は皆無だろう。 

石破は恐ろしい男だ。日本人としての誇りも、日本の政治家としての矜持と使命感いずれも全く持っておらず、只々肥大しすぎた自尊心を持ち、それを守ることだけを至上の価値と捉えている生き物でしかない。 

ここに至って、戦後日本の独立国としての命運は尽きた……、と覚悟するべきなのではないか。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は民意が示された事が分かっていない。例えば自民党支援の給付金についても、仮に安倍さんや菅さんが説明してたら聞く耳を持った有権者もいたかも知れない。 

それが、国民の声を聞く耳あると総裁選でアピールしてた岸田前首相や、同じく総裁選で自民党組織の問題点を改革するなど、公約めいた事言ってた石破首相など、首相となったら自分たち都合なその場だけの言い訳答弁の繰り返しに、もう言葉通りに聞けない有権者が選挙でNoと言っているんだろう。 

それが、選挙大敗を機に改めて野党政策案に歩み寄るとかなら分かるが、最大議席数の政党との主張言い出している。 

公明党を抜いた反政府の野党が合わせて半分以上だから、民意は石破政策拒否との選挙結果だろうに。 

今後、どこの誰が石破答弁を信じると言うのか?自民党議員は分かっているのか。 

神輿とは言え、自分たちの看板が石破さんのままで、次の衆議院選挙を迎えるというのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろし? 

石破の代わりになる人材が今の自民党におるのか?政権を自民党が野党に明け渡すならいいかもしれないが… 

石破をおろして旧態依然の自民党に逆戻りするだけですよ。個人的には今回の選挙で自公で40議席割るとさえ推測していたので過半数に数議席足りなかったのはむしろ石破が首相だったから踏みとどまったと思う。野党は石破以外なら政権交代の実現可能性が確実に高まるから徹底的に攻勢に出てくるでしょう。自民党政権の終焉か否かの分岐点が今あるということでしょうね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の「国政停滞を招いてはいけない」という、強い決意は理解や共感はできますが、低迷する支持率や選挙結果はその牽引役を彼が担う必要はない事を示しています 

 

衆院選と都議選、参院選と三連敗、しかもいずれも大敗となれば、もう個人の意欲の問題ではなく、党全体の問題に置き換わる可能性があります 

 

少なくとも常から素晴らしいリーダーシップを発揮し続けていれば、仕事を失う自民党議員はもっと少なかったはずです 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の取れる一手は積極財政派の高市擁立、考え方の近い国民と連携するしかないだろう。減税の流れを止める事は自民の終焉に繋がると上層部は骨身に染みただろう。 

 

国民が投じた現役世代の手取り増が起こした波紋も、あれ程党首が下手を打ったのに未だ収まることなく強烈な影響力を保持したまま参議院選挙でも躍進した。 

 

出来る出来ない、した方が良い、しないほうが良いは一度棚上げするしか難しいだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの関税交渉どころか、そのアメリカに「なめられてたまるか」と言ってしまった人ですが……。 

あの一件で、それなら親中路線で行くんだなと、正直見限りました。 

国のトップならある程度国民のために、外に対しては二枚舌でいないといけない瞬間もあると思うんです。 

少なくとも、手段を持たないうちに相手に対して牙を向けるべきではない。外に対しては売ったケンカは、回り回って国民に返ってきます。 

これまでの首相はうまくやってきた方だと思います。私は自民推しでもなんでもないですが。 

この人はSNSに踊らされて何を言うかわからないところがあるので、怖いです。 

 

▲91 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理には引き続き続投して欲しい。 

今回自民党、公明党で過半数割れしたとはいえ、自民党が比較第一党のまま。 

 

自民党を第二、第三の野党に落とせるまで、人気のない石破氏に総理を務めてもらうのが最善と考えます。 

 

もし自民党総理が変わって支持率がアップしたら、次の選挙で過半数を超える可能性が出てくるし、悪夢の自民党独裁政権が永遠に可能性があります。 

そうならないためにも、ぜひ石破氏には総理を続けて欲しい。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持者は基本的に石破が嫌いだよ。逆に石破だからこそ自民党支持者以外の投票もあったということだろう。石破だからこのくらいで済んだとも言えるし結果敗北だから辞任もやむ無しとも言える。やはり石破は自民党で総理になるべきではなかった。下野して野党を結集するべきだったと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で石破おろしも難しいのではないでしょうか。退陣したところで解散総選挙など今回の選挙結果を見ればできる訳ないですし、総辞職しても衆議院の過半数割れの方が参議院より厳しいのだから首相指名を受けるために野党へ更なる譲歩が必要になるので。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの責任というより、この状況を作りだしたのは、政治と金の問題をつくりだし、長年にわたり、某団体との関係で歴代つながりを持っていた某派閥が勢力をもっていた結果ではないのか、その政治と金の問題、物価高さえ経済政策の結果ともいえるのではないのか。その解決を石破さんに押し付けて、いるのに、自民党内から退陣を言われる筋合いはない。その派閥の人たちこそが責任をとらなければ、自民党は変わらない。石破おろしは自民党の再生がなくなる。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんと森山幹事長が責任取るのは 

麻生さんの思惑かも知れないけれど 

森山幹事長がガソリン税廃止言ったのは 

やってください。 

クチだけの自民党と言われないように 

昭和なアナログ世代では無くAI世代が頑張って過去の歴史などの政策も加味しながら 

裁量な経済効果と国民が幸福になる政治をして欲しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが引責辞任するのは党として当然の結果だと思いますが、次期総理を誰にするかはもっと大切です。 

トランプ大統領と円滑に交渉でき、内政も信用に足る人物でないとですね。 

高市早苗さんしか適任はいないと思いますが、今の自民党の内情でそれを是と出来るのだろうか。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは、自民党支持者ではないからどうでもいいと思いますが、50議席確保するのが必達目標と自分で言われたのですから、確保出来なければ責任を取るべきでは? 

それと、周りの方々が幹事長なり、官房長官なりに責任追及すべきではないかと思います。 

今の政権なり与党の方々は、世間の空気が読めていないと思います。 

それがわかっていないから、選挙で勝てないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党で石破総理をおろして何が変わるのだろう?菅さん、岸田さんおろして何も変わらない事で学んで欲しい。よほどのリーダーでないとこの流れは止められないし、それは他の野党でも同じだと思う。残された手はさほど多くないので国民も慎重に考えて投票して欲しいです。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

極最初の就任したての頃はそこそこ期待はしてたけど 

その後、速攻で所詮は…の人になった 

昔、もう少し若い時に総裁選で落選ばかりしてた頃のご自分の発言を思い出してもらいたいです 

そうすれば今の状況は間違ってると自分でわかるはず 

今なら関税交渉終わってからでも辞任か解散して国政をリセットした方が良い 

個人的には今更退陣云々を求めてるだけの自民議員も信用出来ない 

もし、国民や国の未来を考えるなら非公認で1から出直してから言ってもらいたい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに時間の問題だと思います。石破首相の辞めないという強気な姿勢は長く持たないでしょう。徹底的に辞任に追い込むまで続くし、エスカレートする可能性ある。 

期間で言うと年内までには追い込まれて辞任を決意されるでしょう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選に立てなかった面々、元安倍派の幹部達が復讐で表舞台に帰ってくると私は見ています 

もちろん世論も踏まえてですが… 

みそぎは済んでる、いつまでも冷や飯食ってられるかなめられてたまるか 

実際選挙区で当選して復党してますからね 

安倍さんの奥さんの資金力もある、対石破の因縁もあり注目です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、外交も内政に於いても石破総理だから出来たという功績も見当たらないまま2度による選挙の惨敗。自公連立も破綻し、野党からも退陣を求められ、自民内部も石破総理を擁護する理由も皆無の状況。政局の妙もあり石破さんは貧乏くじを引いた感もあるが、何よりも党内協力というか挙党体勢と言う言葉も聞かれないまま、時期総裁候補達もただ息を顰めて期を待つ気運が最初から見えていた。石破さんの人徳の無さと言えばそれまでだが、比較第一党の言葉が虚しく響く。 

現況、自公以外に連立を組める野党を模索する上でも石破氏の続投はあり得ない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の経済の停滞や不正な裏金、中抜きは、石破氏以前の総理たちの問題によるところが大きいです。 

旧安倍派などは、粛々と経理を詳らかにし、自分たちのしてきたことを明るみに出してから、次があるなら次のことを考えてほしい。 

少なくとも、石破氏はこのまま総裁を続投すべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は誰が総裁になっても変えられないでしょう。安倍派に端を発した裏金問題、閣僚若しくはベテラン議員の相次ぐ不適切な発言、党内不一致の経済対策等々。一体、誰なら纏まりがついて党勢を回復できるのでしょうか?この惨敗を喫しても未だにクビの挿げ替えで乗り切れると考える思考こそが党勢退潮の原因である事に気付くべきです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE