( 309573 )  2025/07/22 03:44:54  
00

鈴木宗男氏、引退宣言後に当確 「目に見えない力に生かされた」

共同通信 7/21(月) 10:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7622232ec67e4ab0bfbc41022adc7474a96ad8a

 

( 309574 )  2025/07/22 03:44:54  
00

鈴木宗男氏(77)は、23年ぶりに復党した自民党から比例代表で立候補し、選挙前には「終止符だ」と引退を宣言したが、当選が確実と判明し事務所は騒然とした。

鈴木氏は、支援者と共に喜びを分かち合い、与党に厳しい結果であることを認識しながら、自民の立て直しを目指すと強調した。

また、北方領土問題の解決に向けた取り組みを続ける意欲を示した。

彼は2002年に自民を離党し、19年には日本維新の会から当選し、その後再び離党した経歴を持つ。

(要約)

( 309576 )  2025/07/22 03:44:54  
00

記者会見する自民党の比例代表で立候補した鈴木宗男氏。記者会見後に当選確実となった=21日早朝、札幌市 

 

 23年ぶりに復党した自民党から比例代表で立候補した鈴木宗男氏(77)は、21日早朝に札幌市の事務所に現れ、敗色濃厚として「選挙には(もう)出ない。終止符だ」といったんは引退を宣言した。数時間後に当選確実となり、事務所は騒然。同日正午ごろ、長女で自民の鈴木貴子衆院議員と戻った鈴木氏は声を詰まらせながら「目に見えない力により生かされた。しっかり働きたい」と述べた。 

 

 事務所には支援者ら25人ほどが集まり、拍手で迎えた。鈴木氏は「与党にとって厳しい結果だ。(選挙戦で)自民を立て直すと言ってきた。しっかり実行したい」と強調した。 

 

 選挙戦ではライフワークと位置付ける北方領土問題の解決に取り組むと強調。本土最東端の北海道・納沙布岬から沖縄の離島まで精力的に足を運んだ。貴子氏と街頭に立ち「最後の戦い」と支持を呼びかけた。 

 

 鈴木氏は2002年に北方四島支援を巡る疑惑などで自民を離党。19年の参院選比例代表で日本維新の会から当選したが、23年、自身のロシア訪問を巡り離党した。 

 

 

( 309575 )  2025/07/22 03:44:54  
00

この一連のコメントでは、鈴木宗男氏に関する多様な意見が寄せられており、賛否が激しく分かれています。

彼は、自民党から久しぶりに復帰し、ロシアとのパイプを持つ貴重な政治家として評価される一方で、過去の汚職問題や高齢による能力への懸念も指摘されています。

 

 

多くのコメントでは、彼の経験や外交能力の重要性が強調されている一方、政治家に定年制を導入すべきとの意見もあり、次世代へのバトンをどう渡すのかという懸念も訴えられています。

また、現在の比例代表制の問題点や選挙速報の信頼性についても議論がなされており、選挙システム自体の見直しが求められています。

 

 

宗男氏に対する応援や期待の声もありますが、彼の支持基盤や有権者の判断が問われていることも見受けられ、政治の透明性や国民の信頼構築が必須であるという意見が強く考えられます。

 

 

全体的に、鈴木宗男氏の政治活動は賛否が分かれるものの、老舗の政治家としての存在感や経験を重視する意見が多数示されています。

また、システム改革や次世代育成に関する議論も活発であり、今後の政治に対して非常に大事な課題が浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 309577 )  2025/07/22 03:44:54  
00

=+=+=+=+= 

 

政治で飯が食える、政治で自分だけが豊かになれる、こういう古い政治制度がそもそもの間違い。世界中でこんなに恵まれた国会議員の制度がある国はない。与野党完全逆転でまず取り組むべきは、リスキーな減税よりも自分たちの首を縛る政治改革。定年制、定数削減、歳費・諸手当削減、今まで放置されてきた課題を先に解決すべき。 

 

▲27547 ▼1113 

 

=+=+=+=+= 

 

福島県でも立憲候補者に当確が出ていたけれど、自民党議員に覆されていた。 

参院選は衆院選の選挙区よりも遥かに広い選挙区なので、人口の多い自治体の開票結果でこの様なことがあることは理解は出来るが、やはり選挙特番を見ていて当確が覆ることは観ていた番組だけでなく、選挙結果報道自体に不信感を持ってしまうので、やはり当確を出すのはもう少し推移を見守ってからで良いのだと思う。 

 

▲174 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党でベテラン議員になるも汚職まみれで野党から追求の嵐を受けて追放、宗男もこれで終わりかと思いきや地域政党(新党大地)を独自で作って当選。その新党大地も衰退して自力では議席を取れなくなり今度こそ終わりかと思いきや維新に人脈を作り食い込んで当選。が、ロシアにあまりにもべっとりすぎ批判が高まり維新もかばえなくなり追放、本当に終わりかと思いきや自民党に出戻りして出馬し後期高齢者の身で全国で選挙活動。当日開票後も数字が伸びず今度こそ今度こそ本当に終わり……かと思いきや比例議席の最後の一席に妖怪のような執念で滑り込む。 

……議員としては全く支持出来ないしよりによって宗男をとも思うが、ある意味この絶対に諦めない、絶対に利権と権力と議員の椅子は手放さないというガッツは天才的だと思う。 

 

▲26832 ▼2900 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道から遠く離れた知人から投票の依頼を受けた。 

その友人は鈴木氏と全く接点はないはずで、誰かから頼まれたのだろう。 

松山千春さんを初め、この人を支持する人は多いのだろう。 

直接間接を問わず、また良くも悪くもこの人の世話になった人がたくさんいるという事。 

市会議員ならいざ知らず、国会議員でそこまで個人のために働いた人は居ないのではないか。 

経済がどうの、外国人対応がどうのと言われても、我々に直接関係がある訳ではない。 

人は自分に直接関係のある事には感謝するものだ。 

良きかどうかは別にして、古き時代の政治家であることは確か。 

その古き政治家が未だ当選するという事の意味は興味深い。 

「目に見えない力」ではなく「目に見える力」に生かされたのだ。 

 

私は鈴木さんになんの恩恵も受けてないので、依頼を断ったことは言うまでもないが。 

 

▲248 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

旧北海道5区で拿捕される漁船も多い中、その開放交渉の中で(ロシア側が味方に引き入れるためかもしれんが)借りとかできて、親ロシアになっていったのではと推測しています。まあ、この人の親分の中川一郎氏についても、いろいろな噂を聞いたこともあるし。違っていれば失礼。ただ、墓場まで持って行かずに、死後に公表されるのでもよいから、事実を語ったオーラルヒストリーとかを残してほしい。 

 

▲1216 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに奇跡の勝利である。けさ引退宣言されたが、念のため開票状況を確認すると自民比例獲得議席12のうち12位にいる。これは選挙の神様と言われた竹下先生が「負けに不思議の負けなし。勝ちに不思議の勝ちあり」という格言を想い出した。ともかく日露友好になくてはならない人で、当選して非常に良かった。神様も鈴木先生のおこないを見守ってくれたのでしょう 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

比例代表制度に名簿を載せるのに一定のルールを設けないとこんな事態が発生するという典型的な例です。辻元しかり今回の蓮舫とかの比例当選も典型的な悪しき例です。直前の選挙で落選してノーを突きつけられたのに比例で復活当選なんて選挙民を馬鹿にする制度だと思われます。しっかりしたルール改正を求めます。 

 

▲7418 ▼513 

 

=+=+=+=+= 

 

引退宣言をした数時間後に当確が出るなんて、まさに草生える展開でしたね。「もう終止符です」と言っていたのは何だったのか…。こういう場面を見ると、政治家の言葉の軽さを感じずにはいられません。もちろん長年の経験や思いはあるんでしょうけど、有権者を混乱させるような発言は慎んでほしいです。潔い引き際もまた信頼に繋がると思います。 

 

▲10363 ▼1826 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の会社と同じように、国会議員も70歳で終わりとか定年があった方が良いと思う。 

今の時代、世の中はめまぐるしいスピードで変化している。 

古い考え方に固執していると新しい発想は出てこない上、問題解決もはかれない。 

今の自民党を見ていると、それが顕著に表れているように思う。 

年齢層の高い方々が、前に進もうとしている人の足を引っ張っているようにも見えるのは気のせい? 

様々な問題を抱えている今の日本を引っ張っていけるのは、柔軟な思考と斬新なアイデアや発想を持つ若い方々だと思う。 

 

▲5574 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の役割のひとつに、国と国のパイプ役があると思います。これだけ激動する世界で日本が生き残るための外交戦略は必須です。親中・親露などと言う批判的な言葉で政治家を批判的に評するメディアが多いのは残念です。 

冷静に見て日本の外交上、中国やロシアを深く知る知中派や知露派は必要です。残念ながら現在の外務省は、それが全く機能していません。そして新人議員は何も出来ず、経験も持ち合わせていません。 

今回の選挙が最後と思っているなら、その経験を活かして、ぜひとも後進の育成をして頂きたい。そして日本という国の国益に資するような働きを持って、政治活動の集大成としてもらえると素晴らしいですね。 

 

▲50 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ロシアの手先」であるムネオ。 

第二次世界大戦でヨーロッパを侵攻侵略したのはドイツとソ連(ロシア)だが、それぞれが攻め込んだ国々にはノルウェーのヴィドクン・クヴィスリングやフランスのピエール・ラヴァル、フィンランドのオットー・クーシネンといった政治家が存在していた。彼らは攻め込んで来る侵略者の敵国と通じていた親ドイツ派であり親ソ連派だった。彼らはドイツやソ連に攻め込まれると占領軍からそれぞれ自国の指導者に任命され裏切り者になり統治者として君臨した。ウクライナでも親ロ派の政治家たちが占領地でそこの統治者に任命されたのは周知の通り。 

ムネオのように敵対国と通じている裏切り者はいつの時代にもどの国家にもいる。彼らは常にもっともらしい事を並べ立て、敵対国を自国に招き入れるように世論の醸成を目論んでいるのだ。 

 

▲4777 ▼649 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の北海道での知名度は計り知れないですね。 

旭川空港で見かけましたが、結構な小柄な方でした。 

でも空港警備の警察官一人一人に声をかけたりしていて、テレビで映される様子とは随分違っていました。根強いファンがいるんだろうなと、思いました。 

 

▲2124 ▼421 

 

=+=+=+=+= 

 

各局の選挙速報を見ていたが、さっさと「予想議席数」とか「当確」とか出していたものが覆ることが多かったように思う。今の調査方法を見直さないと選挙速報も視聴者からは離れられてしまうかもしれない。アメリカの大統領選挙でも同じことがあるが、出口調査で本当のことをいうとは限らないし、そもそもどのくらいの数を調査しているのか。とにかく今回の速報はちょっとひどかったように思う。 

 

▲837 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙だけじゃないですが、元々野党所属であり衆院選や参院選で負けていた人が急に自民党公認になって立候補してるケースがありました。 

正直言ってそういう候補者は当選できる可能性が高ければ与党も野党も関係ないって考えなのだろうか。主張してる内容も与党野党違うのにね。 

私の地元では立憲が勝ちましたが、自民党候補者の敗因の1つに元々野党だから信用できないって声が出てました。 

鈴木宗男氏も離党してたにも関わらずまた復党。当選したから頑張りますと言われても、勝手にロシアの専門かみたいに言ってるだけの人。こういう人にすがる自民党は本当に駄目になってるなと改めて思う 

 

▲1058 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

引退を宣言したわずか数時間後に「当確」が報じられた鈴木宗男氏の当選には、強い違和感を覚える。かつて斡旋収賄罪などで実刑判決を受け、公民権停止を経て復帰した人物である。北方領土問題をはじめ一定の外交経験はあるにせよ、その経歴には疑問符がつく場面も多い。引退発言の直後に支持を集めるという事態は、道民の政治的判断への信頼すら揺るがすものだ。なぜ有権者は、過去に問題を起こした人物を容易に許し、再び国政の場へ送り出すのか。地元への貢献や知名度だけで票を入れているとすれば、それは民主主義の形骸化に他ならない。有権者が「信頼に足る人物かどうか」を真剣に見極めることなしに、政治の再生はない。 

 

▲1204 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ各社の出口調査の質が落ちてます。特に今年は午後からもひっきりなしに、来場者が訪れているのに、出口調査は午後3時の時点で終わってました。答える気満々だったんですが。某都道府県の県庁所在地で1番大きな投票所だったけど。働き方改革なのか、人手不足か知りませんがサンプル数が少なかったはず。なら、当確を出すのをもう少し遅らせるべき。 

 

▲891 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思いますが、比例選挙を見直して欲しいです。 

なんなら全て小選挙区制のみで良いのでは? 

国民が選んでいない人が国会議員になるのはおかしいですし、衆院選では小選挙区で落選してるのに比例復活とかありえない! 

党の運営に欲しい人材だから比例で通りやすくしてるのだろうけど、会社じゃないので純粋に国民から選ばれた人達でやって欲しいと思う。 

 

▲361 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

前回からおかしいと感じていることがあります。 

先ず、比例代表で略称が立憲と国民が同じ「民主党」にしていることです。法的には問題ないそうですが、党を選択するならば、別にするべきです。投票所で聞いたのですが、答えはあんぶんするのでとのことでした。その通り比例は各7議席でしたが、どちらかが得をしてどちらかが損をしていると思います。法を改訂し買えるべきではないかと思います。 

国民に金をばら蒔くなら、投票された国民に美味しい食事や軽く飲みに行ける金券のようなものを、足代として配るのが良いと思います。政治に関心のない方との差別化(権利の放棄)と投票率も上がります。 

 

▲290 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が学生だったときのことを回顧すると、日本史、世界史より政治経済にもっと重み置いた方がよかったんじゃないかと思う。制度的なものもそうだけど現状の問題に関して調べてたり議論する授業。多分社会の中での主張の仕方が分かるようになると思う。選挙の関心が高まるのはきっかけとしてとても良いのだけど、誰に投票すべきか判断すべきか各々の立場で考えるだけの情報があるかと言われると微妙な印象 

 

▲191 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

元道民としては民間主体での極東経済フォーラムへの参加になど、極東ロシアの天然資源利用などにおける日本との協力関係を維持することは大事だし、北海道も含め地方都市の復活のために尽くしていただきたい。しかしながら、今後の活躍においては、国民全体に対してもう少し丁寧な説明が必要。地方分権化にともなう税源移譲後の地方の衰退から回復するためには、都市住民との分断を煽ったり、自らを被害者として位置付けるような構造にせず、前向きかつ丁寧に取り組んでいただきたい。 

 

▲134 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は好きではないけどガッツというか根性というか政治に関わり続けようという執念はスゴイと思います。 

 

こんな世間的に指弾される様な人物が当選し続けるのはその人に投票する有権者が大勢居るからでもあるけど、全員が利権に預かっているわけではなく、この人の生き様に共感する人が多いからじゃないのでしょうか。 

 

娘も国会議員になってるんだからある意味傑物だと思います。 

 

▲70 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「もう出ない」 

と言ってからの当選確実とは、さすが鈴木宗男氏という感じ。発言が薄っぺらく見えてしまうのは残念だが、長年北方領土問題に取り組んできた実績は評価すべき点でもあるのかな。 

ただ77歳での再当選、果たして次の世代へのバトンはどうなるのか。貴子議員との親子タッグも注目だが、今後は引き際も含めた責任ある行動をお願いしたい。 

 

▲155 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

これが比例代表制度の最も悪しきところですね。辻元氏しかり、今回のれんほう氏しかり、比例当選の典型的な悪い例です。 

直前の選挙で落選してノーを突きつけられたのに比例で復活当選なんて選挙民を馬鹿にする制度だと思われます。 

最高裁判事の国民審査のように、比例投票時にこの人だけはなって欲しくないと思う人に✕をつけられるようにして欲しいです。 

この際ネット投票もできるようにして、そういう細やかな投票もできるようにしましょうよ。 

いずれにしても、本意でない人がちゃんと落選するよう、しっかりしたルール改正を求めます。 

 

▲309 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

彼のロシア寄りの発言や行動に批判的な人は多いが、アメリカ一辺倒ではなくロシアとの太いパイプをもつ政治家は日本の国益を守るためにも必要。「なめられてたまるか」と内弁慶に影で息巻くかと思えば今回の選挙結果の責任も取らず続投宣言する石破首相よりも、一旦は落選となった途端に即座に引退を決断する彼を政治家として応援したい気持ちになる。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳以上は議員としててでなく、経験を伝えたいなどであればアドバイザー的な立ち位置になってほしい。一般企業でもそう言うことはたまにある。年200万とかでお金なんてなくてもやりたいってひとだけがやればいいと思う。国民が悲鳴あげながら必死で払ってくれてるお金だよ?もっと大切にお金を扱ってほしい。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当選したのなら、日本政府としてしっかり彼を利用するのがいいと思う。 

ロシアとのパイプは健在のようだし、彼からロシア側の考えを意見を聞き、それを額面通り受け取らず、ロシアの狙いや真意を推し量るには役に立つと思う。 

少なからずロシア側も彼には好意的だろうから、まったくロシアとのパイプ役が無くなるよりは安全保障を考えれば良いのかもしれないね。 

 

▲68 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から鈴木候補が滑りこみ当選。反露の輩からは批判を受けているが、ウクライナとロシアの停戦や終戦後に日露外交に親露議員がいた方がハイプもあり必要な人材ではないか。親ロシアに賛否両論はあるがロシアとはいずれ外交を視野に鑑みなければならない。プーチン政権が鈴木議員を受け入れているが、いまの石破政権下の議員らでは心許ない。鈴木議員として最後の仕事をして欲しい。 

 

▲72 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの戦争に関しては完全にロシア側の立場で全く支持できませんが、 

ウクライナ戦争後を見据えるとロシアと様々な交渉ができる日本でほぼ唯一、西側でも数少ない貴重な人物です。 

当選してしまったからには、その強い信念をもってしっかり仕事をして欲しい 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は絶対に支持できないが、当選したという事は支持をした人がいるという事。 

その人達が何を求めて投票したのかは知らないが、凝り固まった考えに固執せずに支持者の意志と日本全体の国益のバランスを考えて活動してほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏に札幌で偶然会った事がある。 

最初自分は、鈴木氏がいるんだなと思いただ歩いていたが 

鈴木氏から積極的に駆け寄ってきて、何故か握手をした。 

鈴木氏は思いの外パワーがあって、自分から知ってもらおうとする。 

鈴木氏にあまりいいイメージを持ってなかったが、少し見る目は変わった。 

ロシアや北方領土に関し強く突き進んでいく信念はあるのだろうと思う。 

年齢や時間は誰にも平等だが、今後ロシアとの関係にどのような 

道を導き出すだろうか。 

 

▲51 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い強運の持ち主だけど、任期全うしたら83歳。。。 

こういう高齢の議員は今後も増えると思うが国政を担う一員になれるのか? 

国会で寝る議員になってるだけになりそう。 

自民党、新党大地、維新そして自民党へと渡り歩いての議員活動はある意味凄いな。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前 テレビの取材を受けた時、一生懸命答えようとする姿に共感を覚えた。 

 

今から数年前 誰かの応援で来られた時、久々に姿を見て何故か涙が出てきたのを宗男さんご本人から「なんで泣いてるの」と声をかけてもらった。一瞬の出来事で、たぶん覚えてないかもしれないですが。あたたかさを感じました。 

 

今回結果が出る前に、引退表明された様ですが 

、年齢の事考えると無理はしてほしくないです。 

 

お体に気をつけて下さい 

 

▲36 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

政界でのベテラン議員の一人。賛否は様々だが、日本の国会議員の中でロシアにパイプを持つ珍しい議員のひとり。 

過去には、汚職により辞職したが維新より政界にカンバック。がまたも問題有りで今回は古巣の自民党から出馬しギリギリでの当確となった人。 

晩年は様々な事が有り身辺が騒がしかったが、委員会や国会質疑で外部からの野次や誠意のない答弁には厳しい対応を見せる場面も有り、それなりに存在感を発揮さていた。 

近年では、小西洋之議員が他の議員の遅刻に対する対応を厳しく追及したり、自称ジャーナルリストの望月衣塑子が禁止されている委員会での野次を不規則発言として議長に厳しい対応をするよう求めたりするなど、運営のあり方での姿勢には見るべきものが有った。 

 

▲45 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

一度死んだも同然と思って粉骨砕身日本の為に尽くしてくれることを望みます 

今の世界情勢を見ると氏の力は不可欠で、同時に後継の育成にも取り組まねばならないと思います 

政府自民党もそのことを考えてのすくい上げだと思います 

大衆におもねらない政治姿勢から雑音はとても多いかと思いますが期待しています 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

落選確定と報道されていたからこその当選のドラマティックさ。演出されたかの様な偶然の奇跡的な展開。 

この人は目立つ境遇を神様から与えられた人なんだろうなと思わずにはいられない。 

とにかく放たれるパワーは凄い。応援出来る出来ないは置いておいて、そこら辺の若い議員の何倍もパワーがある人物だとは思うから、とにかく当選したという事は頑張るチャンスをもらえたと思って頑張って欲しいです。 

私は鈴木さんに投票してないけど、この人に投票する人の気持ちは分かる。だから、最後と思われる議員期間を頑張って欲しい。 

 

▲85 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

目に見えない力に生かされたと思うときがあるよね。1年半前のワシはもう人生終わったと死ぬ算段をしていたら次の日に1年間余裕で生きられる金が入り込んできて、それでその金が尽きそうになったからもう本来なら手遅れな時期に仕事探ししたら逆にタイミングが合って、断るほど多くの仕事をゲット。仕事に慣れてきてもう少し仕事欲しいなと思ったらそのタイミングで仕事の依頼。なぜこんなに思い通りに事が進むのか分からないが、一度全てを諦めたのが良かった気がする 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏について2点ほど言わせて頂くと 

 

・新ロシア派との批判について 

外交は右手で握手して左手で殴り合うのは普通のことなのでロシアとパイプを持つ政治家は必要、特定国のパイプ役に成るなら当然その国を口汚く罵るのではなく例え批判されても一貫した姿勢で相手国の情報を発信する必要がある 

 

・国策捜査の逮捕有罪について 

当事者でないので事実関係はわからないが、国策捜査であることは広く知られている。作家の佐藤氏の書籍を読む限り、政治信念や行動は筋が通っているように思える。そこらの逮捕はされていないが信念の無い石破政権中枢の政治家より劣後するとは思えない 

 

巷の人々は何が悪いのかわからないけど、マスコミやネットの情報に踊らされて叩いている人が多いのではないかと思います 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

疲れ切った顔で、引退宣言をしたとき、「歳をとったなぁ」と感じたものだった。 

色々な事をして来て、松山千春や娘との絶叫選挙選を振り返り、来るべき時が来てしまったと思った。 

 

選挙には弱いと言われ続けた鈴木氏も、今回は比例に救われた。 

せっかくの以外な当選、正しい事を、思いっきり躊躇なく叫んで、国民の共感を呼ぶ政治家生活を期待したいが…… 

 

▲85 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も士別ハーフマラソンで彼の元気な姿を20年ほど前に見かけたものです。非常に丁寧に周りの方に挨拶され、礼儀正しい方でした。心底の人間性がいいのだと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々問題発言の多い昭和タイプの政治家ではあるが、人たらしで相手を惹きつける方だと思う。最近の政治家には、人を魅了するタイプが少ない気がする。魅力のある政治家が増えて国民の政治への関心が高まることを願いたい。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の在り方、世代交代をしなければ汚職まみれでは国民は納得しないし、当選すれば高額の所得が保証される、議員削減、議員報酬の減額の時期にきている。 

選挙のたびに高額の税金が使われるシステムも見直し、マイナンバーがあるので携帯電話と連携すれば、システムを構築すれば、かなりの削減になります。 

まず支出見直しです。 

 

▲81 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男さんを否定する訳ではないが、国会議員の定年制を導入してほしいと思う。 

国会議員は、今良ければいいという政策ではなく、数十年先の日本のあり方を考えての政策を考えていかないといけない。 

 

それこそ、少子化、過疎化、AI化、人口減少による財政、組織の見直し、コストカットなど、未来について考えなければならない事が山ほどある。 

 

それが70すぎの老人にできるとは思えない。 

 

しっかりした思想はあるかもしれないが、それは後継者を育てて引き継ぎすればいい話だ。 

 

70、80の老人達が居座る日本の政治は不健全でしかない。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男氏は、真に国益を考えて行動してきた政治家であると思っています。私は尊敬しています。 

 

特にロシアのウクライナ侵攻では、一貫して即時停戦を訴えていました。その理由は、国際的な問題は武力ではなく、話し合いで解決しなければならない、戦いを続けて真っ先に被害に遭うのは、お年寄り、子ども、女性だからという考えからでした。私はその考えに深く賛同しています。 

 

また、袴田事件では、度々、鈴木法務大臣に対して、無罪となった袴田さんに謝るつもりはないかと参議院法務委員会の場で糺していました。そのことにより、令和7年5月29日に鈴木宗男国会議員会館の部屋で鈴木法務大臣がお姉さんの袴田ひで子さんにお詫びをしたということがあります。とても素晴らしいことであると思っています。 

 

鈴木宗男氏が日本社会をどのように立て直していくのか期待しています。拙いコメントをお読みいただきありがとうございました。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマティックな人生ですね。 

一度は、死んだ身ですから怖いもの無しで、日露の戦略的な交渉に臨んでもらいたいです。 

 

中韓への阿りや対米従属、北朝鮮への没交渉でなく、経済的な利益を得つつも、安全保障上のリスクには備え、弱みを見せずに毅然とした対等交渉な保持に貢献いただきたい。 

それが、対米従属の関係から脱するキーとなるでしょう。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに住んでいることこそ国防と云い最北端から最南端、 

都会演説だけの票数稼ぎだけではない選挙戦の行動力。 

議員時代も発言力と行動力と実行力。 

自民党時代は政調会長までやり間も無く総理の可能性もあったが出る杭的に落とされた昔ながらの議員とはいえ、 

嫌われることを覚悟して本気で様々な事に対峙する国会議員は少なくなってしまった。 

上辺の農村コメ問題を取り上げる議員とは違い、 

本気で田舎を見捨てない国家を守る議員として期待したい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男氏に最後の最後に、天に与えられた役目というものがあるのなら、国会議員に定年制を導入してほしい。当選する時点で65歳未満。もしくは、年齢による人数制限。あまりにも高齢の男性議員が多く、物事が固くちっともよくなりはしない。ずっと権力を握りしめてそれを自分らの都合のいいように使っている。鈴木宗男さんもそういうのが嫌いで自民を飛び出したのでは? 

 

高齢がダメ、若ければいいという問題ではないが、あまりにも偏り過ぎだし、しかもその権力握った高齢議員がその権力にしがみついている。 

 

日本の未来や日本の国民のことよりも、自分の利益を優先する人は、本物の政治家ではありません! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアとの強いパイプで賛否両論ある人だが綺麗事だけでは上手くいかないのでこういう人は必要なのかもしれない 

昨今のクルド問題もトルコとの強いパイプを持つことが不可欠な気がしてきた 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事はきちんとする人だから、方向をしっかりつけられる人が上につけばそれなりにやるのでは 

過去に、ロシアの大使館に自民党議員7人が視察に行って、5人が飲みに、1人が寝て、彼1人が大使館で仕事をしてた、という逸話を聞いたことがあります 

自民党の首脳陣が全然信用できないから、こんな仕事人が1人ぐらいいてもいいのかもしれない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男さんを支持する者ではありませんが、私利私欲だけではなく、自分の信念にもとづいて国家、国益為に役人達を使いやっていたと思います。 

今の自民党政治家達とは間違いなく一線を画した議員さんだろうと思うので初心忘れる事なく国会議員の職を全うして欲しいと思います。 

昔は中国やロシアと親交を深めた有力な国会議員は何故かスキャンダルで政界を引退されられた気がします。 

つまりはその逆だと政治生命が長いのだろうと推察します。 

これは米国を始めとして欧州が関係していると私は想像します。 

苦難の道だろうが米国と距離をおいた独立性の高いバランス感覚のある国家になれば良いと思います。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて北海道は革新王国だった。 

農家でさえ減反減反で自民党から離れた。 

それがいつの間にやら… 

今回の選挙でも記載漏れやら何やら揃いも揃ってグレーな政治家に北海道を託す結果になってしまった。 

とは言え、最後まで拮抗した3議席目だけは初めて自民党を応援していた。 

そこだけは道民に残った最後のギリギリの良心だと信じたい。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男氏の政治活動には、過去の汚職や親ロシア的な姿勢に対する批判が多く、彼の当選には疑問を感じる声が多い一方、鈴木宗男氏の粘り強さや地域での人気を評価し、政界での活躍を期待する意見もあるのは、どう捉えるべきだろうか。 

宗男氏は度々ロシアを訪れているが、東京の弁護士グループもモスクワの裁判官や弁護士を友好訪問し、交流を深めている。 

樺太の日本企業は、石油・ガス事業を継続している。 

こういった状況を踏まえると、宗男氏だけをバッシングするのは賛否両論あるだろう。 

見方を変えれば米ウィトコフ特使のようにも見えるが、過度にロシア寄りになると、北朝鮮の様に将来兵員を送る必要も出てくる。 

それにロシアの平均寿命はわずか70歳、北朝鮮は72歳。 

世界最長の日本の寿命84歳を短くしていいのかという議論は必要だろう。 

アメリカも76歳と短いのだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

敗色濃厚から引退宣言までして完全に諦めムードから一転しての、当確は鈴木氏は勿論のこと、関係者の皆様も驚きと歓喜の事と思います。ロシアとの関係性が非常に強いですが、露はウクライナとの戦争真っ只中であり、日本としては米国や欧州などと協調して行きたい所からも、露の政治的な戦争を肯定するかの様な主張と言うのは受け入れ難い所があります。鈴木氏には露と関係を深めるのはご自身の政治信条ですから構わないですが、余り相手に乗らされないようにして頂きたいと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男さんって、本当に面白い人だね。 

引退宣言の後に当選確実がでるなんて。 

自分なら、結果が出てから判断するんだけど、早々と判断しちゃったんですね。 

昔からこの人、面白いキャラだったので、憎めない親しみやすさを感じてました。 

まぁ、どの政党に属してても、国の為に頑張ってください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗男氏の当選を支持します。 

日本ではウを支持するが、ロシア支持の声も消えないのが民主主義の良いところだと思います。 

過去宗男氏の言動は一貫しているがゆえに敵も攻撃しやすい。今回の自民復党も幹事長の鶴の一声らしいが、役立たない青二才より、しっかり論客として最後の花を咲かせてほしい。 

 

▲55 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだで鈴木宗男氏が有力・有能な政治家であることは確かなんだよな。だからこそ出る杭は打たれるとばかりに、あの手この手で潰されそうになる。 

ただ、政治思想的には、日本全体の利益のためというよりも、対露路線を念頭に置いた地方色の強いものでもあってしまうから、全国区という視点では受けが悪くなってしまうのも致し方ないことなのかもしれない。 

この人の存在が本当に日本のためになるのかどうかは大いに意見が分かれるところだろうが、私利重視の「政治屋」でなく、自分なりの信念を貫く「政治家」であることは確かだと思う。 

毀誉褒貶が激し過ぎるのも、ある意味その証拠なのかも。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦引退宣言したのならば、当選しようがしまいが、引退するのが真の政治家なのでは。敗色濃厚との報道で、その報道に踊らされたためなのか、間違った判断により結果引退宣言。その後当選で引退撤回。一番はじめの判断を間違った事でこの様な茶番になってしまいましたが、国会議員がこんな事では駄目でしょう。判断力も劣る年齢でもありますし、引退するのが国民の利益との判断をしてほしかったですね。 

 

▲127 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に良かった。日ロ関係に対立以外の道を示せる唯一の人物であり政権がどうなろうが議員に必要な人物。国に益することはあっても害することはない。ただ1人親ロ派議員を抱えたところで日本の政治には影響がないが対ロ関係においては雲泥の差を呼ぶ。そしてそれはエネルギー消費の8%を生産するサハリンからの輸入の維持に不可欠なものだ。 

 

▲56 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持でもないし、鈴木宗男を支持もしていないが、執念深いパワフルな人物としての印象は今も変わっていない。 

疑惑の総合商社とまで呼ばれた人物ではあるが、引退を撤回しもう一働きしてほしいとは思う。 

ロシア支持をする危険な人物という認識だが、世界情勢がどうなるか分からない状況なので、氏の出番があるかもしれない。少なくとも、毒にも薬にもならない人物よりは、可能性は秘めていると思う。 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、仕事で出入りしている建物に事務所を構えていて、数回たまたま顔をあわせた事がある 

なかなか気さくな人で会う度に今日は何の作業で来たの?とかお疲れ様!元気かい?みたいに話しかけてくる人懐っこい人 

地元だったら根強い人気があるのは分かる 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

色々意見はあると思いますが、政治家としてのインパクトがすごいある人です。 

このご時世にロシアと友好関係を築けるとか、すごい政治家じゃないですか。他の政治家にはできない離れ業です。 

こういうインパクトがある若い政治家が、自民党から出てこなくなったのは、大変寂しいです。 

そういう意味でも、政権交代が必要だと考えます。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が北方領土問題に人生を賭けたというのは本物で、敬意を表する。 

ソビエト時代からクレムリンに食い込み、交渉がうまく進むと今度は橋本政権が崩壊し、小渕政権も森政権も長く続かなかった。小泉純一郎には足を引っ張られて逮捕投獄までされてしまった。 

普通はここで終わるものだが、刑務所を出てさらに出馬し当選したのは不屈の精神力だと言える。外務省の職員は震え上がったことだろう。またガンで胃を全摘したと記憶している。 

追い出された自民党から声がかかるのもロシアとのパイプがこの後で重要になるから。「国益とは何か」という一点で戦ってきた、本物の政治家だと評価する。 

外交の世界は決して綺麗ごとではないので、握手しながら殴り合いをしないといけない。それができる政治家が日本にどれだけいるのだろうか。 

引退宣言後に当確が出るのも宗男氏らしいエピソード。親子同時の自民党議員で収まるところに収まった印象。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宗男さんには投票していませんが安倍首相無き今、ロシアとコネクションを持っているのは彼くらいしかいないので頑張って欲しいですね。ロシアが絶対悪でそこに取り入る宗男は許せない!みたいな意見もありますが現実問題としてロシアは負けないしこれからも隣国として付き合っていかなければいけないので最後に一花咲かせて欲しいですね。 

内閣入りは難しいと思いますが独自路線で日本のために頑張ってください。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

比例で個人名で記載の票の集計は後回しになる傾向があり、朝になっての当確発表は、全国的に個人名で鈴木氏を応援した方が相当多かったことが予想される。まさに天国と地獄の政治人生を象徴する当選劇だ。 

逆風の中でも普段から地道に仕事をしている政治家はやはり強いことがが示された。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

十勝在住です。対露に関しては未だ日本では一番の関係力を持っている方だと思います。現在の状況下で親露は困りますが、北方領土問題の解決等はこの方ありきかと。他は誰も動かない。 

命ある限り宗男さんには奪還に向けて動いて頂きたく思います。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ無所属で出て欲しかった。わざわざ逆風の自民党に鞍替えするのだから落選の可能性が大きかった。自民党は支持してないが鈴木議員には頑張ってもらいたい。ロシアとの関係がこれほど滅茶苦茶になっているいま、与党に鈴木議員がいることは、非常に重要な意味をもちますよ。 

 

▲99 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏に思想、信条が違うので一度も投票したことはありませんが、 

がんになった後も体力回復のためトレーニングしてきたこと、今も短い時間の間トレーニングジムに来ていることを知っています。 

今回も全国まわって演説。 

投票はしませんでしたが、すごい政治家だと思います。 

今回は、今までのご褒美だと思います。あと6年完走してほしいです。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

相当しぶとい。一方でこの人何か持ってる人なのでしょうね。 

今度そこ最後の任期になるだろうけど、良くも悪くもロシアと会話できる少ない著名政治家なので、そこで頑張ってくれると良いなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男も最後の比例1枠に滑り込んだ 

(東京でも菅直人があった) 

やはりお世話になったことがあるから 

投票する人がいるんだね 

 

期日前投票所のアンケートでは絶対 

正直に鈴木宗男に投票したと答えないから 

想定以上に当日得票数が伸びて 

本当に最後の最後に当選した! 

 

6年間精一杯頑張ってください 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある場所で鈴木宗男氏の演説と某党の演説を聞く機会がありましたが、某党の呼びかけよりも鈴木氏の演説は内容以前に引き込まれる力強さがあると感じました。 

引退宣言からの復活は運命的かもしれませんが、いい意味で自民党に喝をいれて日本のために頑張って欲しいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

比例は本当に廃止すべき。 

これのせいで各党の重鎮が万が一落ちても当選できる。議員になってほしくなくても当選するとかおかしくない? 

また、小さい規模の野党とか比例でもってるようなもの、比例をなくして淘汰していかないと、小規模の党が複数乱立するのはいかがなものか。支持されなくなった党はなくなってほしい。共産党は自力で掻き集めてるからまだ良いが、そんな指示されない党に政党交付金を支給するのはもったいない。 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん 色々な意見があるのは承知してますがロシアと北海道は本当に近く 有事があれば1番最初に影響を受けます。 

 昔 必ず 日本と非友好国をつなぐ議員がいました。 

 

嫌だの 嫌いだの 危険だの と言っていても戦争にならないように話合いを続けていくしかありません。 

 

 そういう意味では ロシアとのパイプを持っている方には これからも働いて頂きたいです。 

 本州の方は知らないでしょうが 今から50年位前は 漁師さんが普通にロシア側に拿捕されたというニュースが 当たり前の様に流れてましたから 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。 

ロシアとのパイプを持った人で、アメリカべったりにはならないでしょうし、妖怪のように色んな党から立候補しても本質が変わらないので最後まで頑張ってください。 

ちょっと今回は意思を出すのが早すぎた気がしますが、バッチつけて活躍してください。 

私の好きな政治家の一人です。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男と云えば、ロシア政策が真っ先に頭に浮かぶ。引退宣言で『自民党で育てられた政治家で自民党に戻って本籍に帰っての選挙ができたありがたく幸せであった』と言うなら、最期の使命と位置づけロシア・北朝鮮政策に命を懸けての政治活動を期待したい。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未明の引退意向表明から、まさかの当選になりましたね。 

 

引退表明の時間帯を考えると、鈴木宗男氏も支援者たちも、長く開票状況を見続けて、疲労困憊していたと思います。鈴木宗男氏や支援者の方々は、当選確定までの間に眠れていたのでしょうか? 

 

鈴木宗男氏は一度引退表明をしたとの事ですが、投票した人がいますから、簡単には当選辞退はできないと思います。 

 

引退表明からの当選となりましたが、起きて当選確定を知った関係者の 

肩も多いのではないでしょうか。 

 

関係者の方々は鈴木宗男氏の引退表明を見ていたのだと思いますが、もう一度事務所に集まってバンザイなどを行ったりするのでしょうかね? 

 

▲289 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

個性的でキャラ的には嫌いじゃない方。これがSNSで上がってた敗戦濃厚候補が開票作業終盤の大逆転圧勝みたいな謎当選じゃない事を願う。 

議員も定年制をって声もあるなか、大逆転当選。真摯に民意と捉え、外交不安定な石破政権がいつまで続くかもわからないけど最後の大仕事をやり遂げて下さい。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国防に国民の関心が集まり、現実的なロシアの脅威を目の当たりにして、不安が高まるなか、鈴木宗男を擁立する神経が信じられない。 

どのような意図があるというのか? ここら辺を含め、自民党には不信感しかない。 

それがそのまま参院選の結果に繋がったのではないだろうか。 

今回、外国人問題に関心が集まったのは、根底には露のウクライナ侵攻の影響があったのだと思う。 

フィリピンでも中華系の市長がスパイとして逮捕され、豪州などで所謂サイレントインベージョン(中国の議員に対する浸透工作)が発覚して、国民の反発を招いた。台湾でも日々緊張が高まるなか、国防に対する国民の不安が高まり、結果、スパイ天国と呼ばれる日本の外国人政策にNOを突き付けた形だ。大切なのは、全ての外国人に対してNOと言っているわけではないというとこだ。でなければ、すぐに大手メディアなどは論点をずらしてくる。 

纏めると、自民党だけはない。 

 

▲64 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

お知らせします 

只今審議の青ランプが点灯しています。 

審議が確定するまで勝馬投票券は大切にお持ちください。 

 

第一着入線馬が降着処分になって 

キタノムネオオーが繰り上がり3着で確定したようなものです。 

 

つまり選挙も競馬も着順が確定するまで待つことです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアとの関係の全てを拒否して排除している国会議員よりは,ロシアと関係を持ち続けている鈴木宗男氏は,批判があっても平和交渉に関わる時には大切な立場です.政治の世界は裏表がありすぎるので,あまり白黒をはっきりと批判するべきではありません.プーチン政権とロシア国民とを一緒にしない方が良いと思います. 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初鈴木氏がウクライナはロシアに勝てないと言った時、違うと思ったが、現在までの状況を振り返ると、停戦した方が、ウクライナの犠牲者は少なくて済んだのではないかと思う。自力で戦うのならば、仕方がないが、アメリカ、欧米の多大な援助で戦う状況は本来の国を守ることと、違うような気がする。ロシアには一部占拠されても、これ以上犠牲者を出さない方が良いと思う。鈴木氏はある意味正しかったと思う。 

 

▲56 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってのは、輩出してくれた地区に、何かしらもたらせてくれると、現地の人間は絶賛する。 

北海道や沖縄は、中央から軽く見られがち、故に何かしらもたらせてくれた、先生に感謝する。 

政治家は、成功体験が忘れられず、頭では理解するが、それが頑張れば上手くいくと思ってしまう。 

彼が成功した時は、日本は力が有り、譲歩を金で買えた。 

しかし、今はそんな時代では無い。 

彼が全てを理解した時には、色々失った後なんだろうなとは思う。 

それらを考えずに、また同じ事をきっとしてくれると、後押しした人達は、何と罪深いのか… 

一生懸命頼めばしてくれるのは、信頼がある関係。 

ロシアは、自国の政治母体が崩壊するのを必死に食い止めている段階。 

頼んで、それらを諦めてくれると思うのか? 

それらを遂行してくれるのは、昔の日本の様に、生活に余裕がある時だけなのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には全く支持しないが、間違い無く代わりの効かない人物ではある。 

魑魅魍魎が跋扈する外交において、特にロシアとのパイプに持っておくのは必要なのかもしれない。 

使い方によって毒にも薬にもなるのは確かなので、自民党がしっかりと手綱を引けるかが問われると思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木宗男さんは1983年の衆議院選挙に初出馬してから、選挙を数多く戦ってきたわけですが、まさか自分が比例の最後の1枠に滑り込むとは思っていなかったはずです。 

 

 私も、開票速報を見ながら、「この順位じゃ、さすがに当選は無いだろうな・・・」「やはり77歳なので、さすがに高齢批判はかわし切れないだろうな・・・」と思っていました。 

 

 だから翌日の真っ昼間に当確が出た時は、「何が起きた?!」と目を疑ってしまったほどです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗男さん自身はロシアとの対話は日本の国益のためだという信念でやってきてる。 

親ロシアのような姿勢も日本の国益のため。 

個人的には、それも間違ってないと思う。 

ウクライナのこともあるから、さもロシアの肩を持つような姿勢には批判の声が沢山あるのもわかる。 

でも、参政党のように日本人ファーストを掲げた政党が指示を得てるという現状もある。 

日本の国益を追求する宗男さんの考え方はこれに近いものなのでは? 

 

北方領土のニ島だけでも返還されていたら、宗男さんの評価も変わってたんだろうが、今の所実際はロシアの手のひらで踊らされて良いように利用されて美味しいところだけ持ってかれてる印象しかない。 

 

これから、本当に日本の国益を考えるのならば甘いだけの対話ではなく、時には強い姿勢でロシアに物言いしてもらいたい。 

対話だけで解決なんかしない相手だというのを理解した上で自身の行動も変えてほしいもんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアとの関係を批判する人がいるが、冷静になって考えれば何千キロも離れ、何もなくどこにあるかも分からないウクライナより、日本とは場所によつては数十キロしか離れていない大国ロシアとどちらがより重要かなど誰でもわかることだろう。そういう国とのパイプは当然必要だ。戦争はいつかは終わる。戦争責任も永遠に続くものではない。日本も戦争責任を今だにアジアから追求されている。それでいいのかと日本人の大多数は思つているはずだ。ロシアもそれと同じ事だろう。アメリカは原子爆弾を日本に落とし民間人を多数殺害した。立派な戦争犯罪だ。ロシアとの関係も将来的には再構築する必要は当然出てくる。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宗男さん。当選おめでとうございます。自民党に復帰したのですね。僕の比例票も少しはお役に立てたかもしれませんね 笑 

比例票の方は、自民党本部がこの人こそ自民党に必要と判断して比例当選させたい立候補者にお好きに使えるよう、ちゃんと自民党と記入してますからね。頑張って良い国を作ってください。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国際情勢で北方領土問題が前に進むはずが無いし口に出すべきで無い。和平交渉や他の事に力を入れて欲しい。ロシアに太いパイプがある氏にとって少しでも可能性があるのではと期待します。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国は民主主義国家なのですから色々な意見の人が国会にいていいと思います 

逆に同じような意見の人ばかりでは健全な状態とは言えません 

特にロシアやイスラエルの問題は大きな問題でありますので、国会の意見が与党も野党も一律なのは良くないです 

世界の半分はロシアを支持しており、世界の3/4はパレスチナを支持しております 

しかしながら我が国会にはイスラエル派とウクライナ派しかいません 

これはある意味言論弾圧ですよ 

そんな中ロシア支援を公言する鈴木宗男さんのような存在はとても大事です 

当選おめでとうございます 

日本の民主主義は守られたと思います 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

宗男さんは国の情勢に関係なく民間人の立場で北方領土にお墓のある人など助けようとしてらっしゃる関係でどうしても除名処分になりながら政党を渡り歩いていらっしゃるような状況なので、当選してよかったです。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が選んでも居ない人物が、党利党略で国会議員になれてしまう。小選挙区制や政党助成金も時の与党が作った我田引水の法律。わが国の政治屋達は、国家国民の為など微塵も考えず、生業としての議員特権を享受する。これでは国は富んでも国民は疲弊し、国際間の競争力も低下するのは当然。比例区のお陰でゾンビ議員や弱小政党が生き残るのは如何なものか。以前の中選挙区制も弱点や欠点は有るが、議員の削減も併せて公約にする政党が何故出てこないのか。議員が多過ぎる。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

77歳で立候補できる今の法律は間違っている。なぜ知能が衰えた人たちが日本の大事な政策を決めるんだ?年をとれば経験がある。でも考える力はどうしても衰えてしまう。だから定年が60歳とかに設定されてた。 

 

今は無理やり働かせても65歳これが一線級でやれる限界。そりゃ中にはすごい人もいるけど、それを考えても立候補できる年齢は70歳までとかにしないとだめでしょ。 

 

▲105 ▼36 

 

 

 
 

IMAGE