( 309613 )  2025/07/22 04:31:20  
00

石破首相、続投正式表明も「ありえない」 公明は支持も党内から退陣要求噴出 地方からも

産経新聞 7/21(月) 20:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8bb36ad327f45f79714c4bc5ea7fecde09f36be7

 

( 309614 )  2025/07/22 04:31:20  
00

石破茂首相(自民党総裁)は、参院選の大敗を受けて続投を正式に表明し、国政の停滞を避ける重要性を強調した。

しかし、党内からは首相と執行部への退陣要求が高まっている。

首相は公明党との連立維持を確認しつつ、政権運営の厳しさを認め、部外との協議を模索する考えを示した。

また、参院選の敗因分析のため「検証総括委員会」を設置する方針も発表された。

党内では、続投に対する反発の声が強まっている。

(要約)

( 309616 )  2025/07/22 04:31:20  
00

自民党臨時役員会に臨む石破茂首相=21日午前、東京・永田町の党本部(春名中撮影) 

 

石破茂首相(自民党総裁)は21日、自民、公明両党が大敗した参院選を受けて党本部で記者会見し、「国難ともいうべき厳しい状況で最も大切なことは国政に停滞を招かないことだ」と述べ、正式に続投を表明した。森山裕幹事長ら党執行部の引責辞任にも否定的な考えを示した。一方、党内からは大敗を招いた首相や執行部に対する責任論が噴出し、退陣圧力が強まっている。 

 

■トランプ氏との会談に意欲 

 

首相は「痛恨の極みだ。重大な責任を痛感しながらも比較第1党としての責任を果たしていく」と強調した。続投の期限を問われると「今考えているわけではない。物価高や自然災害への対応など喫緊の課題に解決の道筋を付ける」と明言を避けた。 

 

衆参両院で過半数を持たない「少数与党」に陥ったことで首相の政権運営は厳しさを増す。首相は「公明以外の他党とも真摯な議論を通じ、新たな政治の在り方について一致点を見いだしたい」と、一部野党との連携を模索する方針を示した。 

 

8月1日に期限を迎える米国との関税協議を巡っては「日米双方に利益となる合意を実現する」とし、トランプ米大統領との早期の首脳会談にも意欲を示した。党役員人事や内閣改造は、9月の役員任期を念頭に置き、対応を考えるとした。 

 

■「検証総括委員会」設置へ 

 

首相は21日、公明の斉藤鉄夫代表と公邸で会談し、自公連立政権の継続を確認した。斉藤氏は首相の続投を支持した。 

 

だが、自民内では首相ら執行部への退陣要求が相次ぐ。京都選挙区で4選を果たした西田昌司氏は記者団に、首相の続投表明は「ありえない」として、総裁選の実施を求めた。高知県連も首相の早期退陣を党本部に求めることを決めた。同県連会長は中谷元防衛相が務める。林芳正官房長官が会長の山口県連も幹部が首相の退陣を要求した。 

 

河野太郎選対委員長代理は自身のX(旧ツイッター)で、森山氏の続投を批判した。「選挙の責任者である幹事長が辞表を出していないのはおかしい」と投稿した。 

 

自民は21日の臨時役員会で、敗因分析のため近く参院選の検証総括委員会を設置し、都道府県連から意見聴取することを決めた。31日にも両院議員懇談会を開催し、党所属議員から意見を聴く。 

 

 

( 309615 )  2025/07/22 04:31:20  
00

この一連のコメント群は、石破茂首相のリーダーシップに対する厳しい批判が中心であり、彼の続投に対する不満の声が多く見受けられます。

選挙結果が惨敗だったため、石破首相の責任を問う意見が大半であり、多くの人が彼の辞任を求めています。

また、自民党内部の自己防衛的な行動や、過去のリーダーシップの失敗についても指摘が多く、「責任を取ることが政治家の本分である」という意識が強く表れています。

 

 

一部では、今後の政局再編に希望を持つ意見や、外交政策の重要性を訴える声もありましたが、全体として今の政治状況に対する不満が支配的です。

選挙後に自民党から新しいリーダーシップを期待する意見も多く、単なる人事の変更ではなく、政治の根本的な改革を求める声も聞かれます。

 

 

全体を通じて、石破首相の続投は許容されていないとの強固な意見があり、彼の政治的資質に疑問を持つ声が増えていることが分かります。

このような状況は自民党の将来に対する厳しい見通しを示唆しているとも言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 309617 )  2025/07/22 04:31:20  
00

=+=+=+=+= 

 

選挙戦スタート時に設定された与党過半数というゴールポストが、敗戦後には何事もなかったように比較第一党確保という意味不明な場所に移動されていた。これなら選挙なんてやる意味が無い。 

 

自民国会議員はもちろんだが、とりわけ総裁選で石破を支持した議員や県連は責任をとって辞職を迫るべき。日本の議会制民主主義を毀損し有権者を愚弄する暴挙を絶対に許してはならない。 

 

この禊ぎを完徹することなく自民の復活はないと肝に銘じよ。 

 

▲3203 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎたと思うが、自民党長期政権では日本の未来も国民の生活も悪化するだけと若い有権者層中心にようやく悟ったということ。70代80代は相も変わらず自民支持者が多いが。陽が当たらなかった頃の石橋氏は正義の味方だというようなポーズをとっていたが、いざ首相になったとたんに同じ穴のムジナだったと正体を明らかにした。長期政権は必ず腐敗する。政治に関心を持って監視する姿勢を若い層が持ち始めた日本には希望が持てると思う。 

 

▲341 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国難の時に党内で足の引っ張り合いをしてどうするのか、政治家の進退は自ら決めるもので外野がとやかく言うものではない。確かに過半数はわずかに下回ったが惨敗でない。立憲も現状維持だ。また、全政党の中で与党が最も議席を確保したのも事実。米国も今回の選挙結果を踏まえ、これからの交渉に懸念をしている旨の報道もある。今すべきは国が一丸となって取り組めるよう何よりも政権の安定が最優先だ。内輪揉めで争っているような場合ではない。 

 

▲21 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉に絞って考えた場合、締結を急いでいない米国はレームダックの石破首相を相手にするだろうか。 

結果、8/1までに締結するにはより多くの譲歩が必要になり国益を損なうのでは。 

それより、8/1は諦めても、新首相の下で交渉した方がよいとも思う。 

極論、トランプ大統領と知己であり最高顧問でもある麻生氏に一時全権を委ね、新総裁選出と関税交渉を並行進行させても良いのではとさえ思う。 

「公約した目標議席数に達しなかったら辞める」、ごく当たり前のこと。 

 

▲1353 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

総理就任直後にやらなくてもよかった衆議院解散して与党過半数割れ、先の東京都議会議員選挙で歴史的な大敗、そして参議院選挙でも与党過半数割れにした石破総裁と森山幹事長の責任は重大です。 

このまま何事も無かったように誰も責任を取らずにやり過ごせる訳がありません。 

下手をすると自民党から離党して保守派の議員で新党結成という話も出るかもしれません。 

今の石破政権にNOを突き付けた国民の怒りも頂点に達するだろう。 

自民党を解体するつもりなら総理と自民幹事長を続投すればよい。 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が辞めろというのは分かるが、辞めろと言っている自民党議員は他人事のように自分には考え責任がないと思っているのか?全く信じられない。 

総理になる前は党内野党と言われていて、国民の方を見てもらえるだろうと、多少なりとも期待されていた石破総理に思うようにさせなかった自民党自体がが最大の敗因とは考えないのか? 

石破総理の指導力に問題があった事も否めないとは思うが。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主要選挙で三連敗、衆参で少数与党転落。 

これを己の政権下で成し遂げた稀代の大宰相、石破茂。 

敗戦責任どころではない。 

ここまで負けておいてしがみ付き続けるその様に、ある意味では鬼気迫る迫力を。 

また率直には精神の均衡を失っているのではないか?とも感じる。 

そういう人物に内閣総理大臣という重責を任せておくのか?三度にわたる民意の提示を無視してまで? 

これは、「与党・野党ともに」見識が問われていることだ。 

 

▲1316 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

票が分散してしまったので仕方がないことですが、「与党」になってしまった以上公約は守ってくださいな。 

進退はどうでも良いので。 

まあ裏金脱税献金経済指標すべてを「合法」的に潰してきた政党が守るのかは疑問ですが。 

公約は守って当たり前なのですが、当選当日に「誤解を招いた」ですべて反故にしてもなんとも思わない人達なので感性が異なるのかもしれませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中、野党の減税方針に対して”無責任だ”と批判していたご本人が、自分で設定した勝敗ラインに届かなかったにもかかわらず責任を取らないという、驚くほどの無責任ぶり。 

 

世間ではこういうのを不誠実と呼びます。 

 

今回の参院選では無所属の当選者数が増えたこともあるので、そこから2,3人ほど一本釣りして何とか参院過半数を目指すのでしょう。 

 

・党首が減税に消極的、というか消費税10%への増税を決定した3党合意の 

 張本人の1人である立憲民主党 

・そこまで減税に本気ではなく教育無償化という予算的に小粒な政策で妥協 

 した維新 

 

うまいこと参院過半数を得られたら通常国会同様に、衆院では政策ごとに上記2野党と合意して、参院へ送り法案成立という流れかと。 

 

絶対減税しない石破・森山コンビが居座り続ける限り日本の貧困化は止まりませんね。 

やはり最低でも投票率70%は欲しいところです。 

 

▲893 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけグローバルなご時世で外交できない人物が内政やっても意味ない。日本経済は外国とのやりとりで収益を出してその利益で国の環境を整える必要があるのは子供でも分かる。先ず外交でグランドデザインを定め後の国政はその枠内で議論しないと内政から決めたって外圧で簡単に実現できなくなるよ。直近の物価や税金への対策とか細かい議論は先ず外交で世界における日本の目指す方向を定めてからでしょ。 

 

▲601 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政界は再編期に入ったから、今後いろいろなことが起こってくるはずだ。 

その意味では石破首相の交代などは、些末事にすぎないし、顔を変えたからといって自民党とその政策の基本が変わるわけもない。 

 

ただ、石破氏は選挙戦の最中から完全に追い詰められ、瀕死の野生動物のように怯え、威嚇するだけで、冷静な判断力を失っているとしか見えない。 

 

一国の宰相たる資格は、もはやない。一刻も早く交代させるべきだと思う。 

 

▲682 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これが石破の自民党解体のやり方かな。 

田中角栄は「自民党は解体しても国民を守りぬく」と言っていた。 

でも田中は選挙に負けたら責任を取り退陣した。この石破は昨年の衆議院選、この参議院選に大敗しても退陣しない。 

人としてあり得ない。 

やはりこの石破は左派メディアに支えられているのかな。どのメディアの記者も責任追求しない。 

 

▲785 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと辞めてくれると思ってました。 

衆院選、都議選、参院選で惨敗したのにそれでも総理にしがみつくのはなんなんでしょうか? 

安倍さんや麻生さんには責任とってやめろというのに、自分になると辞めない。 

ほんとうに口だけで、嘘をつく人格なんだと思いました。 

真摯に受け止めるなら、責任とって辞めていただきたい。 

石破が実行した、日本のためになる政策はほんとうに一つもありません。 

 

▲794 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

みっともなく総裁の座に居座って、内閣不信任案が可決され選挙になっても石破のまま選挙してもらったほうが、自民党にとってマイナスな訳だから!どーぞ自民が滅びるその日まで総裁をお続けくださいよ!  

戦後初の快挙ですね、衆参どちらの選挙でも負けたのに、辞任されない総理はある意味歴史に新たな1ページが刻まれようとしています! 

大いに結構なことです!恥を上塗りして、日本の歴史上もっとも最低な内閣総理大臣として名を轟かせくださいね期待してます! 

 

▲435 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の出処進退は自身が決めること。 

しかし、今回の選挙で明らかになったのは、石破、森山のコンビはもう何をしようよ国民の支持は得られない。 

 

過去の自民大敗は「お灸をすえる」であったが、今回は完全に支持が離れた感じがある。 

 

不信任案を出されて解散に追い込まれたら、今度は比較第一党も失うのではないか。 

 

▲493 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の審判に従うのが民主主義の基本。石破の居座り宣言は民主主義を愚弄するものであり、絶対に許されない。 

自民党に自浄作用がなければ、野党は内閣不信任決議案を提出のうえ可決すべき。それを行わなかったら日本における民主主義の終焉を意味する。 

石破の居座り宣言こそが憲政史上最大の危機であり、良識ある国会議員には民主主義を護るための闘いをお願いしたい。 

 

▲222 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って今日の記者会見でトランプ関税のこともあるし、土下座して関税が落ち着くまで続投させて下さいとお願いするからまだわかる。 

誰1人責任もとらず、最低でも森山をクビにしないと筋は通らないでしょう。長年政治をしてると一般企業の常識的な判断も出来ないのかと思う。国民の審判ですよ。この人は人の話を聞かずに自分の正当性ばかり主張する。亡くなった安部さんが絶対に総理にしてはいけないと仰っていたが本当に良く見てられたんだと思います。 

 

▲445 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は賃上げ賃上げと言っているが賃上げできるのは大企業だけ。 

中小企業が今たいへんなのは一つもわかっていない。 

困っている人に給付金を配りさえすればいいと思っている。これでは何の解決にもならない。 

結局、消費税導入して以降一度も景気が良くなっていない。大企業から自民党への献金により大企業が有利な税制になり、中小企業の倒産がどんどん増え、大企業との格差が大きくなる一方。日本の企業の内、中小企業は9割以上。そこで働く労働者もまた大企業よりも多い。経営者は従業員に給料を上げたいが消費税が足枷となって賃上げができないでいる。 

失われた30年もういい加減こんな政治やめてほしい。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後以外 

 

総理の交代で選挙結果が出たとき以外いつするのだろう。平時にいつ何日勇退します、となる場合もあるけれども、安定政権だからこその話。 

 

本人は喫緊の課題を、と思っているかもしれないけれども、解決できない課題が多いときは思い切って次の政権に任せるのもありだと思う。 

 

備蓄米も前大臣では何も即効性において機能しなかったけれども、現代人が就任してうまく進んだ。 

 

政権全般もそういうものだと思う。そこでダメならまた衆院解散して信を問えばよいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から選挙に勝とうが負けようが続投するだったようですね。 

勝てば続投の大義名分あるでしょうが、負けたら比較第一党だから責任果たすために続投とはね。 

一人区負け越し、比例票も大きく落とし、何とか議席を確保した兵庫や千葉、群馬、北海道では参政党に猛追された中での辛勝。富山や大分、宮崎は接戦の上議席を落とした。選挙を戦った候補者はもとより地方組織から不満が出ても致し方ない。 

石破内閣になってから昨年の総選挙、今年の都議選、参院選と3連敗。死に体同然。 

石破茂という人物、話し方も然り、行動も凄く粘着質。一度手にした権力を簡単に手放すつもりなし。 

今後与党は政権維持のため野党に対し色々揺さぶってくると思いますが、野党は政策実現のためにブレずに対抗し、とことん戦い、内閣総辞職に追い込んでほしい。そこまでしないと総理の座からは降りないでしょう。石破内閣が続けば続くほど自民党の凋落は止まらないでしょう。 

 

▲61 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の責任者は幹事長と選対委員長。もうすぐ、党役員人事があるので、そこで交代でしょう。 

いまは人事をやってるよりはトランプ関税対策に注力して欲しい。石破さん、アメリカに行ってください。 

トップ会談しか打開策はない。閣僚には権限はない。アメリカ車が売れないと言うなら、アメリカの自動車メーカー幹部と話しをしてみたら、いい。 

アメリカ車販売店は日本から、撤退しており、日本で売る気はありますか?と。 

アメリカ国内の現地化を進めればいい。カナダやメキシコの日本の自動車メーカー工場をアメリカ国内に移転するように自動車メーカー幹部と話しをして欲しい。トランプさんも最初はアメリカ国内で車を作ったくれと言っていた。最近はアメリカ車を買ってくれないと言ってるが。そこはトップ会談で説得するしかない。石破さんが行くしかない。 

コメはアメリカ産(カリフォルニア産)のコメはスーパーで売っているし、買っている。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

続投する責任ではなくて、衆議院選挙、都議会議員。選挙、参議院選挙で示された民意は石破下ろしであって、惨敗の責任をはたすべきだ。 

信任を得られていない石破は続投の責任すらとらなくてよいので、即刻責任をとって辞めてくれ!という民意に添うべき。国政選挙を軽んじないでもらいたい。 

国民をこれ以上、しらけさせないでくれ! 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党含め日本の政界で強力なリーダーシップを発揮して日本を導いてくれる政治家がいますか?国民が苦しんでるのに裏金作ったり、失言等やらかしたり。選挙のときだけ聞こえの良いことを言ったり、「助けて下さい」と助けを請うだけ。成果をだしていれば自然と支持される、選挙でも当選すると思うのですが?日本の政治を見てて、全く希望を見出せない。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を取って辞めてもらうと言っても、石破首相の次は誰だって話になる。残念ながら、次この人に総理になってほしいと思いつく人がいない。だったら、とっとと石破首相に関税の話、給付金の話、消費税の話を秋までに進めさせて、その間に本当に首相として何年も働ける人間を国民も巻き込んで決めたい。変わりもしない政治家の身勝手な体制、高齢化した政治家たちに任せているから何代も使えない総理大臣が続く。今回の選挙は、今までより国民が真剣に投票した結果だと思う。だったら、総理大臣だって、この人がいいという選挙も一回ぐらいやってみてはと思ってしまう 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏を続投させているのは、財務省=森山。石破氏が崩れれば自民といえども一気に減税に傾く可能性がある。おそらく財務省にしてみれば、よくぞこれだけの議席で踏ん張ってくれたといったところか。後は無所属議員を引き込むか、立憲と連立を組むか。連立なら石破・森山体制の時に連立しないと、体制が変わるとどうなるかわからない。だから来月末までには何だかんだと理屈をつけて連立するのではないか。立憲となら、たとえ減税することになっても、一番お金がかからない。しかも財務省了承済。こうなれば首相が石破であろうが野田になろうが、安定政権誕生で、仲良く増税路線を突き進める。財務省のシナリオとしてはこんなところか。今の立憲も存続危機のようなものだからな。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で何とか議席を確保出来た与党議員からも総理の退陣を求める声が噴出している訳です。 

参院でも与党で過半数割れした以上、総理の辞任なしに野党との連携を図るのであれば、衆院を即時解散でもしない限りは、有権者は元より交渉相手の野党各党も納得出来ないでしょう。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに対して国民が辞任しろと批判するのは当然と思うしよく分かるのですが、そもそも石破さんが総理になったのは議員達が石破さんに投票したからですよね。 

 

それなのに石破さんを選んだ人達が掌を返して急に辞任要求するのって今ひとつ納得が行きません。 

よりによって石破さんに投票した人達がなぜ偉そうに批判できるのですかね? 票を入れた、つまり見る目がなかった(正確には思惑によって)票を入れた人達の責任はなぜ問われないのでしょうか? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあインフレは石破のせいではない。 

ウクライナ戦争等の外部的要因と、アベノミクスによる通貨価値の低下、コロナでのばら撒きのせい。ばら撒けばインフレになる。 

インフレは本来ばら撒きや減税でどうにかするものでなく、日銀が公定歩合を上げることで調整する。 

ところが日本は赤字国債が1200兆円もあるので日銀は金利を上げられない。 

 

日本の不幸は今日本が置かれている極めて厳しい立場を国民が理解してないところにある。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか、日本の政治屋は退陣・辞職する事が責任を取る事になっている。逆に言うと辞めれば何をしても、どのような失敗をしても良いと言う事? 

過去の失策で被害を被った方がいようとも、現在の物価高や米不足等で生活苦になろうとも、辞めれば責任を取った事になるって気楽に考えている? 

政治は互いのやる事の批判合戦で終わり? 

石破さん、今回の結果どのように考えているんやろうね?約30分後、うっすらと笑みを浮かべて会見を終えた。って事の重大さを認識しているのかな? 

それとも鬱陶しい会見がやっと終わったって安堵したって事? 

記事を読むだけでも、民意を小馬鹿にした様な感じが伝わってきますがね。まぁ慌てているのは、取り巻きの官僚様達かな? 

議員様や官僚様は失策の責任を取って、部署異動から昇進・昇給する事もあるって聞いた。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

非改選を除いた投票結果は、自公47議席、野党78議席と自民党は大惨敗です 

衆議院選、都議選、参議院選と3連敗したのは、有権者が岸田政権、石破政権にNOを突き付けたものです 

 

選挙結果という有権者の意思を無視して続投するのは許されないでしょう 

変化が求められているのに、野党との共通点を模索して数合わせし、何も変えずに続投すれば、協力した党と共に支持率は下落するでしょうし、政権運営も外交も行き詰るのは明らかです 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら良い事かも知れない。 

自民党が下野すれば、政治が変わるチャンスにもなる。 

前の民主党政権が大失敗をやらかしたおかげで、自民党が今まで政権運営して来たが、民主党よりはマシ程度。 

政権交代があるとしたら、不安もあるが、国民に期待を持たせてくれる事を望む。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は会見で南海トラフ地震を念頭に自然災害が起こりうるかもしれないから今やめるべきでないと言うような内容の話をしていたがこれから発生するかもしれない自然災害なんて気にしていたらいつまで経っても総理を辞められません。この会見から石破総理は何があっても総理の地位にしがみついていたいのかなと感じました。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は何のために総理になれたのか? 恐らく、石破が過去の批判をしてきた人たちの気持ちを知るためだと思う。安倍や麻生に退陣を迫った自分の批判が今度は同じ立場で、自分に向けられたとき、その人間の真価が問われるように思われる。人間として真っ当に生きたいのなら、まずは安倍の墓に懺悔し、麻生にあの時は悪かったと詫びるべきだろう。そして潔く総理の座を後進に委ねるべきである。自分がしたことは必ず自分に返ってくるのが、天の配剤なのだから。生き恥を曝すとみっともないばかりか、一生軽蔑されるだけだぞ。引き際を誤る人間ほど性質の悪いものはない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん本人が続投を表明したのはそれはそれで理解できますが、やはり党内の投票で彼を首相に担いだのだから党内からの声に基づきしっかり退陣させることが自民党に要求されているのだと思います。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁に選んだのは自民党でしょう。決選投票で党員票を無視して議員票だけで決めるシステムが、よくないのだと思います。少なくとも議員票より党員票の方が一般国民の意見に近いでしょう。地方組織から怨嗟の声も理解できます。 

 

▲208 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはTVタックルなどに出てた頃からマスコミや一部評論家が政策通(?)だの、説明がうまい(??)だのと持て囃してきてすっかりモンスター化したように思います。その当時、私には「話がダラダラ長い上、論点が噛み合わず何を言ってるのか分からないのに何故かTVでよく見かける人」としか思えず、その印象は今も変わらず。いや、悪化したか。党内野党的な人はいたほうが良いと思いますが、この人には政治家としてやりたいことなどなく、ただただ自尊心のためのステータス欲しさで総理にしがみついているように見えます。批判と風見鶏的な迎合ばかりだったためかやることなすこと芯がなく、他人には厳しく言うくせに自分にはやけに甘く、潔さもない。資質能力信頼ともにマイナスなのだから早くどいてもらうべき。今の状況は運転できない運転手が客を載せて走行しているようなもので、責任云々以前に運転させてはいけないと思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ責任の取り方を理解できていない首相は、歴代首相の中でもいなかっただろう。このような酷い選挙結果になった理由が、これまでの石破首相ご自身への評価の結果であることにお気づきだろうか。気付いていないとしたら、どうしようもない。厚顔無恥とかそんな問題ではない。首相続投という判断が、今後の自民党、いや連立与党への更なる厳しい国民の批判をあおることになるかもしれない。何事も引き際がとても大切であるが、このお方は引き際という言葉を知らないのかもしれない。 

 

今回の選挙結果は、これ以上石破政権ではダメだという審判の結果だ。それ以外の何ものでもないことに、石破首相自身が早く気づき、正しい身の振り方を自ら考え、即刻退陣すべきであろう。これが出来ない場合は、誰か石破さんを退陣に追いやって欲しい。こうなってしまうと格好悪いこと極まりない。ご自身で正しいご判断を。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民意が通ったと言うが民意とは何なのか?各政党はどれを、何を民意として受け取るのか?民意もいくつかあってどれを取るのか不明。民意が通って議席が増えたとしてどれを民意に取るか、野党でそれをどう実現するのか?野党の数もそれなりにある。各野党ごとのちがう民意をどう統合するのか?野党の民意はにぎやかだが消えてしまうかも。手取りを増やすと言っても会社によって業績が違うからそんなに簡単に実現するとは思えない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田総理以降に総理へ立候補しなかった自民党内の人間は、誰一人としてそのような発言をすべきではない。 

なにせ自由に立候補しろと言った上で決められた総理大臣だ。 

別に石破さんをかばうつもりはない。政策は空回りしているし、特に人脈の無さからくる外交の失敗も目に付く。 

優柔不断な性格で行動に移すのも苦手だ。 

 

ただ、どうせならこのまま衆議院まで総理を行い、完全に与党が崩壊してから移行する方が、社会のためかもしれない。 

与党野党がバランス良く意見を出し合い、「俺の党が絶対だ」「俺の意見が絶対なんだ」なんて状況にならないように政を行って欲しいと強く願う。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ石破さんを下ろして、小泉で巻き返しを狙う、自民党の策略でしょ。 

この選挙で勝ったのは、間違いなく自民党与党。 

はなから勝てない自民党に対して、応援してる金持ち大企業、自民党よりのマスコミの勝ちだよね。なんて凄い策略を考えるんだろう。 

野党の票を分散させた。最後は参政党推しで与党の痛手を抑えた。 

どの党も自民党より少ないから、何も変えられない。大事なのは、とりあえず与党を引きずり下ろして、この状況を変える事なのに、このままだとなんも変わらない。 

与党は石破さんに責任押し付け、人気の小泉で巻き返し。シナリオ通りになってしまう。 

どこまで日本国民は騙されて、遊ばれるのだろうか? 

なんも変わらない。 

 

▲20 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第一党は維持してますから、その支持勢力をどうにかしないと簡単にはやめさせられないんでしょう。 

立民は民主党政権の失敗がつきまとっていて決して第一党にはなれません。 

国民か参政が自民支持勢力を取り込むことを考えて立民を巻き込み不信任案を提出し、衆議院解散に持ち込み民意を問うべきでしょう。 

厳しい言い方になりますが、野党の責任としてここまでやらないと、存在価値を疑われますよ。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏を選んだ時点でこうなるのは見えていたのではないでしょうか? 

過去を振り返れば自党に謀反を起こし、党内野党と言われ、大半の党員から距離をおかれていたのにも関わらずマスコミに持ち上げられていた石破氏を世論ウケしていると勘違いし、総理にしてしまったことが発端。 

マスコミの手のひらの上で転がされた結果が冷や飯ということなので、教訓としてマシな政治家として這い上がってきたらいいのではないでしょうか? 

惨敗の責任というが、そもそも各々が長期政権というぬるま湯に浸かって、国民をなめてた結果であるし、それであれば石破氏を総理にした自民党は解党したらいい。 

国民と参政が大きく議席をとったなかで、立憲の言う事は聞かないだろうし、野党も纏まらない。 

結果、いままで以上に何も進まなくなり、政治家はやってる感だけで自身が潤い、反面国民の生活はもっと苦しくなるんだろう。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会は過半数か過半数割れしか聞いた事が無かったが、負けたら比較第一党なんて言葉が出て来た。自民党は今まで超過半数維持で政権を独裁的に進めて来たが、これからはそうは行かない。民意が今の自民党にNOを出したのだから、人事を刷新するべきだ。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は反石破総理です。その上でコメントさせていただきますが、このような結果になるのは誰もが予想していたこと。むしろ善戦したと思います。 

分かっていながら人のせいにする自民党議員は何か手を打ったのか?このままでは大敗すると騒いでいただけではないのか? 

そんな無責任な議員ばかりで、何もできないから議席数を減らしているのではないでしょうか? 

自民党議員全員の責任だと思いますよ。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは外野でかつ斜め上から、勝手に意見するのが性に合っているんだろうな。普通の感性ならここで辞任した方が、自分も楽だろうに、鉄っちゃん特有の、他人が理解できないところにこだわる悪い目が出てきてしまっている。 

一応、ディベート力はあるので、最後にもう一度、同じく論客の野田さんと腹を割った討論を聞いてみたい気もする。 

更には私も鉄っちゃんなので、在任の内に石原良純さんと市川紗椰さん司会で、石破さんと前原さんの、鉄道行政ぶっちゃけトークを聞いてみたい。(笑) 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも歯切れが悪くて残念なんだが 国会議員は700人以上も必要なんだろうか?といつも思う。 

彼らの報酬(給料)は「歳費」と呼ばれ月額129万4000円に期末手当(ボーナスのこと。年に約600万円)を加え、年間約2200万円が支給されます(衆・参で若干異なります)。他に「文通費」こと「文書通信交通滞在費」(旧名称)が毎月100万円、年に1200万円支給され、使途も非公開で領収書の公開も不要のため、何に使われているのか分かりません。この他に「立法事務費」が年間780万円、「秘書給与」として年間1800万円以上が支給され、さらに視察の手当や旅費(チケット)などが支給されますから、1人の議員に対し、税金から少なくとも年間約6000万円以上が支出されていることになります。 

恐ろしく莫大な血税が使われる訳で 国会中に居眠りしたりスマホ触ってたり自覚のない議員はいらない。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>党内からは大敗を招いた首相や執行部に対する責任論が噴出し、退陣圧力が強まっている。 

 

今更、何を言っているんだと思います。 

 

自民党が保守層を繋ぎ止める最後のチャンスだった昨年の総裁選で、地方議員を中心に高市氏でなく石破氏を選びました。 

 

その後、岩屋外務大臣や森山幹事長の行動が保守層離れを加速させましたが、自民議員はそれを止められなかったのだから連帯責任です。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者なら党首を変えろというのも分かる 

他党支持者なら自分が支持する党に頑張ってもらえ 

具体的には内閣不信任案を出せってことよ 

その後、総選挙に持ち込んで衆院で比較第一党を奪えばいやおうなしに政権が獲れる 

それができなきゃ勝ってない 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれだけ大きなダメージを負えば、普通は辞めるのが一般的な事だと思うんだよね。 

 

企業のトップでもこれだけの損害を会社に与えたら、もう株主にガンガン詰め寄られて続投なんて言えないでしょう。 

 

いくらそういう株主の存在がいない政治家だからといって、さすがに今回の石破さんはずるいと思います。 

 

 

国政を停滞させてはいかんと仰っているが、遂に衆参両方で少数与党になってしまった中で、野党に宣戦布告するような事して政策実現出来るんですか? 

 

野党ほぼみんな、今回の石破首相の続投に否定的な意見を述べているのに。 

 

これだけの事をしてもし政策が実現出来なければ、もはや首相辞任だけでは済まない。 

政治家を辞める事すら求められてもおかしくないレベルです。 

 

 

ここは潔く自ら身を引いて、後任に後を託すのがやはり一番です。 

 

引き際は本当に大事ですよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きっちり束ねていける人、国民からの支持を得だ人がならないと、海外からの扱いは素っ気ない対応になりますよね。 

国内第一、同時に外国から適当に相手されるようなことがないよう、他人の粗探しに収支するような無駄な時間をやめ、政治家はよく考えて日本という国をまとめて欲しいと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

続投賛成です。 

頑張れ石破茂。 

首相の座に居座れば自民党が如何に日本を壊し国民の生活を壊したかハッキリと示してくれます。 

日本が一気に立ち直るには自民党の完全消滅が絶対条件です。 

其の為にも石破茂が居座り続け衆参同時選挙に突入して自民党消滅に繋げて欲しいです。 

 

▲234 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に限らず各党首は選挙で大敗したら責任を取って代表を辞める事が多いですよね。 

まぁ一部には権力の座に固執してのうのうと居座ってる代表も居ますが。 

 

石破首相は過去に自民党が選挙で議席を減らした時は、その選挙の当時の首相に選挙で負けた責任を取って首相を辞任すべきだと言ってましたよね。 

 

実際に自分が同じ立場に立たされたら自らの過去の発言を無視ですからね。 

そんな権力の座にしがみつく事に固執して、過去の自身の発言さえ守れない人が、どの様な政策を言っても信用出来ないですよ。 

 

政治家なら自らの発言に責任を持ち、実行に移す事で政治家としての信頼を得るものです。 

石破首相はその事を理解出来ないのでしょう。 

首相云々以前に政治家としても信用出来ません。 

 

なので最低でも即座に首相の座を降りてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏よりも先ずは幹事長の森山爺と木原誠二選対委員長を政権から引きずり降ろして、彼らにこそしっかりと選挙の結果責任を取らせるべきです。 

特に木原誠二選対委員長は実質ザイムの緊縮財政路線を背負っているので、それらが民意により否定された今は真っ先に彼を政権から外すことが望ましい。 

そもそも国民に不人気の石破氏は単なる肉の塊、政治的には何の力も持たない弱小なのでザイム派が引けば辞めざるを得ず、二度と姿を現すこともない。 

それにしても麻生氏が政権末期の時は、直属の部下である自分が率先して辞任圧力を加えておきながら、自分の時はまるでなかったかのように続投ですか? 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今即刻の辞任はありません。 

ヒントは米国から来たベッセントとの会談です。選挙に負けるとみたトランプが、関税交渉の仕上げの妥協案を伝えに来たと推察します。たぶん内容的に名誉ある辞任の花道に匹敵する案を用意したのでしょう。それが念頭にあるので、実績を自分のものにしたい石破が、今辞任することはないですね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この段階で与党内で石破氏の退陣を声高に訴える人は霞ヶ関流で言う政治のできない人。 

本当の政治家は今後どうすれば権力を手元に残せるかを考察し先を見据え水面下で動き出している。だから無言。 

道筋が立った時にはじめて石破総理の肩を叩くだろう。 

逆に石破総理も時間稼ぎで続投と言っているのだろう。 

または、日米交渉で汚名を被ってから退陣。 

今、騒いでいるのは面白おかしくしたいマスコミと叩きたい連立の可能性のない野党、そして政治が分からない、または政治の中心に居ない与党議員かな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を無視して居座る事が出来るのが、議院内閣制の唯一の欠陥です。 

性善説に基づいて成立する政治制度は、意図的に悪用する人間に独裁の権力まで与えてしまうエセ民主主義。本来の民主主義は、地方自治体の如く二元代表制で有るべき。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと 

 

自民党 総辞職して 

一から作り直した方がいいんじゃないか? 

一部の人間だけ辞職では全く意味がない。 

高齢議員から若者議員への転換のために自民党全員辞職して若者の活躍をもっと全面的に出すべきだ。考え方とかもう今の時代にあってない。もしかしたら若者の方が良い案だったり方向性が見出せるんじゃないか? 

総理を自民党からしか輩出できないんだったら他の国のように国民総選挙という名目で総理を選べるようにすればもしかしたら革命が起きるかもしれない。とそう信じてみたい。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは「国難ともいうべき厳しい状況で最も大切なことは国政に停滞を招かないことだ」と言ったようだが、石破森山体制が困難であることを自覚してほしい。トランプ大統領だって相手にする気はないでしょう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党以外の政党にお願いしたい。 

自民党は間違いなく連立を打診してくると思うが、「石破(&森山)を辞めさせない限り、連立には応じられない」という意思を貫いてほしい。 

 

総理になりたいだけだった石破は、アメリカ(トランプ)にも相手にされていません。民意は出ました。石破がいくら居座っても、何も進展しません。アメリカ(トランプ)トランプとちゃんと話ができる人を総理にしましょう。国会議員の皆さん、それができますか? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

党内からは退陣要求って本当にこの人達は井の中の蛙状態なのですね。別に石破さんが悪いからこうなってるのでは無いと言うことが分からないのですかね? 

石破さんもこんな党何だから、以前に自分が言っていたことをドンドン実施すれば良いのに。そうすれば党内の議員からは総スカンでも国民は支持しますよ。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に行って欲しい物価高対策の現金支給も減税もいずれも難しい状況になりそうな感じですが、政治の停滞をもたらしたのは、他人の批判は饒舌に行なうくせに自分の事になると優柔不断で決断力も交渉力もない石破さんが引き起こした事を自覚して欲しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は戦後80年。戦後70年の時に談話を出したのは石破総理の政敵である故安倍元総理。 

石破総理は自分で戦後80年の談話を出そうと形振り構わず総理の座にしがみつこうとしてるのではなかろうか? 石破総理なら、国内の左派に都合が良い談話を出させやすいから、左派は全力で助けそうな気がする。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国難ともいうべき厳しい状況って、話をすり替えてるように思うが、その国難と言うのは石破政権が招いたこと。もうこれ以上国をおかしくするのはやめて欲しい。さっさと退院するべきです。 

こういうおかしな人が政権に居続けるのを防ぐため、国のトップは選挙で決めるべきだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、困難を極める政治情勢は認めるが何一つ解決に向かわない状況に痺れをきらしたんだと思います。このままにしておいては益々状況は悪くなるばかりです。経済はどうするんでしょうか。選挙に負けても給付金でしょうか。外交はどうするんでしょうか。米国関税は?また媚中外務大臣はそのまま?少子化はどうするんでしょうか。相変わらず7兆垂れ流し?何一つ的確な対策を打てない内閣を、またこの期に及んで誰も何とかしたいと言わない政党はもう必要ありません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として円安によるインバウンドや株式投資による外貨獲得を是としてアベノミクスを推進してきたのに、今更外国人ガーと騒いでいるのが滑稽極まりない。大企業と呼ばれる国内企業だって海外の売上比率の方が高いってところも多いのに現実逃避も大概にしてもらいたいわ。日本国内だけでは需要がしぼむばかりで生き残れないから外需獲得を目指したんじゃないの? 

それでいて統一教会や裏金問題で保守の名を穢しきった安倍氏を未だに敬うなど、これらの問題を一切清算してないからこうなっているんだろ。石破首相じゃなくても様々な議員による失言問題はあったろうし結果的にはこうなってたっての。 

翻って、80年前の過ちを未だに認められず清算しようとしない国民性が今の凋落を招いているとも言えるだろう。未だに西田議員や参政党や日本保守党のような言説が幅を利かせていることがその証左だよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも米問題や裏金など内部からも足を引っ張られたのもあるしせめて森山幹事長は辞任するべきではと思います 

顔を伺うのではなく石破カラーで頑張ってほしい 

 

▲22 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果が石破に対する不信任であることは間違いない。 

ただ、こうなることは昨年の衆院選前から見えていたといって良い。 

石破総理でなくても衆院選は敗けていた。むしろ、石破総理だったことで傷が小さかったかもしれない 

 

しかし党内基盤の弱さに加え、少数与党になってやりたいことの半分も出来ないまま、一般国民の人気も失って今回の参院選だ。 

 

とはいえ少なくとも今の時点で野党連合政権は無理。まだ当分、自・公政権は続くだろう。 

麻生が石破降ろしに動いているようだが誰を総理に据えようというのか。少なくとも石破が総理になって以降、国会での討論から安倍晋三が編み出した「ご飯論法」はなくなり、まともな論戦になった。 

石破以外が総理になって石破以前の自民党に戻れば、国民の信頼はさらに失う。 

 

私は一度も自民党を支持したことはないし、今も支持はしていないが、自民党政権が続くなら総理は石破で良いと思っている。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何かといえば、責任取り辞めるべきだと言うけど、それで済む事ではないですか、自民党が自分達で選んだのだから、今でこそ、 

団結して、支える時ではないですか、自民党が、生まれ変わるには、麻生や森山など長老や、 

裏金に関わった、議員が辞める事が、生まれ変われるのではないですか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数を割った自民党と選挙で負けた社会党が組んだ村山政権。 

村山氏よりは野田氏の方が組みやすいだろうし、歴史は繰り返すというので、自民と立憲の連立はあると思います。そして、その後瓦解していった社会党のように立憲も…。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で、含み笑いしていたように見えました。 

おそらく、心の内を隠したいのがそうなったように思いますね。 

 

たぶんですが、そのうち辞任となるように思います。 

 

これからも責任果たすて、身内からも三くだり半状態で、どんな責任を果たすつもりなのか? 

 

次は誰になるか、、ある程度絞られて来そうですね。 

 

ただ、ここ何人か総理になった方、なる前は 

、国民はそれなりの期待は持っていたりしたけど、総理になってからは、そうでなくなった方ばかりです。 

 

次の方も、同じ道辿るような気がしないでもない。 

かと言って、野党に政権が移るのも不安。 

 

これから日本はどうなるのか? 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁の首すげ替えてどうこうなる問題なのかね?自民党って 

日本経済を30年にわたって停滞させた政党だよ? 

誰がなっても変わらなかった 

少子化もこの30年政府の試算を上回るペースで進行 

こども家庭庁だなんだと何兆円と注ぎ込んだのに結果は何も出ていない、この何兆円は何に使われたの? 

人口減少で街には途上国からの外国人が増えて日本人の給料は上がらない 

なのに物価高に苦しんでる国民を見ても消費税を守るとか意味不明な主張 

 

これが自民党の30年 

新しい総裁を立ててもこの党に何が期待出来ると言うんだろう? 

自民党に投票した人は何を期待して入れてんの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は石破氏に限らない。 

会見を少し拝見したが話そのものより後ろに控える無気力そうなおじいちゃん達に目がいって話入ってこなかった。 

自民党に投票した世代も70代が中心であることは各マスコミが発表する調査結果からも明らか。 

70代といえば矍鑠としている人もいる一方、認知症の症状が出たり、それでなくても判断力に問題が出てくる人が多い。 

そういった老人が老人を守るため若者(現役)からむしり取る政治に憤った人々が国民民主党や、極端な人は参政党に走った。 

 

自民党には今の状況を打破し、国民の要求に応えられるだけの知見はもう無いのでしょ。 

あったらもうやってるはずだし、米の価格を見た目だけ下げるために備蓄米を空にするなんて愚策中の愚策。 

それなのに首相が辞めて災害が起こったらどうするんだと脅してくる。 

 

もう無理です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に石破さんが退陣して新しい人になったからもうOKみたいな感じにはなって欲しくない。 

今回の選挙の結果は首相に対してのNOではなく、自公に対してのNO。自民党の体質が変わらなければ首相が変わっても大きくは変わらない。 

財務省の言いなりや農水族など真っ向から対抗できる政党でなければ経済は停滞したままだと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当選しなければただの人だからね。無職で選挙戦戦ってる人がほとんど。彼らの立場を考えれば退陣する事でしか誠意を見せられないでしょう。トランプ関税交渉はアメリカに待ってもらっていいんじゃないの。とりあえずトップが変わらんと次に進めないよ。おそらく大連立になるので、高市早苗さんあたりが出てきてくれないと野党も協力しない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は関税交渉で泥を被る役を引き受けるしかないのではないか 

恐らく自動車・鉄鋼の分野別関税の引き下げは難しいだろう 

それを呑んで、他分野の追加関税をどれだけ10%に引き下げられるか 

その交渉をするしかなく、日本譲歩という交渉結果の泥を、選挙に負けた石破氏が被るしかない 

そのための続投しかない 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果は国民による自民党への三行半なんです。首相個人へのNOではないでしょう。頭だけ変えられても大方の国民の自民政権への信頼度は変わらないですし、結果恐らくこれといった結果も出ないでしょうね。次は女性ウケ狙って高市さんですか?人気取り目的で進次郎氏ですか?それともまさかの岸田氏あたりの再登板ですか?どの選択肢も明るい見通しはできないですね。 

選挙に負ければ党内で責任の押し付け合いをして、新たに総裁を選ぶといえばまた党内の会派のくだらない綱引きを見せられるだけですよね?そこに民意が反映する訳ではないですから何も期待できません。 

結局、次の衆議院選や参議院選(今回非改選の方々の改選)の選挙まで国民の側も厳しい目で政治を見続けていくしかないのです。 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の惨敗以前の問題で、国民の70%から支持されていない政権なのですから、石破総理の言葉にならって「民意を真摯に受け止めている」のであれば、続投はあり得ないのでは? 

本日の会見は完全に民意を無視している、という印象しか受けられませんでした。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも石破さんが辞めたところで 

タイミング的に代わりに総裁やれる人いなくない? 

総理になれない可能性もあるのに。 

このまま石破さんに総裁は務めてもらって、国民民主や参政の 

メッキがはがれ始め、「やっぱり自民だ」となった頃に 

次の総裁候補が動き出すんじゃないのかなあ、今までの自民党なら。 

谷垣さんみたいに野党でも総裁を務める国民の為に、という 

骨のある人がいるのかな? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今自民党が崩壊したとして、他も、全て取るに足らない少数の政党ばかりだ。天の川の星のように政党ばかり乱立というのも 逆に民主主義が成熟している証拠かもしれない。そのうち 日本から政党などなくなってしまい、テーマごとに 争点ごとに、カオス状態でアメーバのように、集まったり離れたりするようになるかも知れない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本人がやるって言っているけど不可能でしょ? 

だって全てを敵に回して政権運営して行く様なもんだよ 

逆にこれでやり切れたら凄いと思う 

俺は見直すよ 

まあ、多分途中で投げ出すと思うけど 

それはそれで最後まで最悪な選択を貫き通したと言う意味で凄いのかもしれないけど 

でもここまで来ると何かもう完全にいじめみたいで嫌だな 

誰か冷静になる様に説得してやれよ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党推しではないが、しかし今回の自民党はワンフレーズで国民の気を引いた参政党に議席を取られた訳でちょっと石破総理は気の毒にも感じる。 

全く無責任に国民に耳障りの良い政策を並べて、また外国人の対策では誤情報も出したあげく詫び訂正もしない参政党や国債発行を財源とするこれまた耳障りの良い所得を増やすという国民民主などの躍進が原因なのに簡単に退陣していいのか、はなはだ疑問に感じる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党内から退陣要求するのは勝手にすればいいが、 

石破だけを悪者にしちゃダメだよ。 

石破を担ぎ上げたのも自民党、 

石破に総裁選で投票したのも自民党、 

石破の政策法案を通したのも自民党、 

石破の行動を制御できなかったのも自民党、 

石破の不人気に策を講じなかったのも自民党、 

自分たちが選んだ総裁と党は一蓮托生であるべき。 

 

総裁に退陣要求するなら、 

選んだ自分たちも議員辞職する覚悟が無きゃ無責任というモノ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議席減らしたとはいえ今のまま自民党が野党になってもまた簡単に返り咲くことは目にみえてる。長期政権握れるような野党が存在してない。 

石破総裁続投って野党は喜ぶはずでしょう。自然に自民党が溶けていくんだから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭をすげ替えても、自民党には、期待できない。むしろ、石破総理らしく活躍できていない事に心配した。後ろにいる重鎮たちの言ってること。仲間である自民党員が、選挙前に燃料投下して、ノー自民党を増やしたこと。しかも、麻生は、結果を見る前に引きずり落とす発言。最初から踊らされている日本の総理大臣。だれがなろうが、自民党、公明党の体質が変わらない限りはループが続く。野党は、躍進した党は、立憲民主党をしのぎ、物言う野党になって下さい。選挙は、通過でしかない。 

次回の衆議院で政権交代できるかは、いかに国民に真摯に向かうかです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとはお金と統一原理との距離感の問題が自民党を貶めたわけですよね。 

それって何派?の蒔いた種? 

 

いずれにしろ単独は無理なので、どことか組んで何をするか?ということですよね。  

そういう意味では、各党しばらく表向き様子見ですね。  

個人的には、急進的な国粋主義に行くのだけはガチ勘弁して欲しいので、石破さんと周囲の決断には、トップの交代も含めて期待したいです。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

退陣したところで、じゃあどうするのかね。誰がやってもね。今解散したところで与党が負けるのは目に見えてるから解散するという選択肢は与党にはない。寧ろ総理を追い込んで解散カードを切られるのが与党衆議院議員には1番キツイ。参議院は結局保守系無所属の賛成を得られれば、法案予算案は通せる程度の負け方。というわけで基本的には現状維持かと。ただ1番解散したいのは多分国民民主と参政党。なので国民民主の賛成票を使って衆議院を通すのは難しくなるかも。立民か維新の政策をある程度飲む国会運営になるのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙には自民党にNoを突きつけたかったですし、石破さんは好きではないです。 

でも、自民党候補者の「自分が落ちたのは党の執行部のせいだから総理は辞めろ」ってのが意味不明で不快です。 

お前が票を取れなかったのはお前のせいであって。 

石破総理は自民党の候補者を勝たせられなかったから辞めるべきなのではなく、国民の総意として辞めるべきなのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からの支持を得られなかった結果を受けとめるのなら首相を辞めるべきです。 

国民が支持しなかった理由が分からないのでしょうか? 

日本のリーダーシップに相応しくないからですよ。以前、安部前首相に対して支持が得られなかったのだから辞めるべきだと、石破さんはっきり言ってましたよね?何故自身が同じ立場になっているのに辞めないのですか。そもそも秋田入りした時の内容観ましたが、お米ブランド秋田こまちを秋田美人って言い間違えて言ったりと、そんな人に何が出来るんですか?一刻も早く退陣して下さい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れについては、自民というより公明の弱体化のせいのような気がする。お米屋さんのポスターでは選挙は戦えんかもしれん。総理の出身政党が浮き沈みするのは普通じゃないかな。今回改選された議員さんは6年前の選挙で当選した人である。それと比較してみるといいかもしれない。しかも当時は故安倍元総理。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破本人はトランプ大統領との交渉を「楽しみにしている」と強がりを言っているが、肝心のトランプ政権は「石破ではダメだ」と判断していると思う。 

コレは自民党だけの問題ではなく、日本の存続に関わる問題。 

あらゆる方面から鑑みて、石破とその政権は適任ではない事は確か。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE