( 309648 )  2025/07/22 05:10:16  
00

参院選初当選の安野貴博氏「品位がないからダメらしい」国会に持ち込みNGなモノを明かす「2025年に信じがたい」

スポーツ報知 7/21(月) 13:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c99139761ab506c8cb91e513a1b2c4232276dd3

 

( 309649 )  2025/07/22 05:10:16  
00

参院選で初当選した「チームみらい」の党首、安野貴博氏が情報番組に出演し、国会で持ち込みが禁止されている物について言及した。

視聴者からの質問に対して、PCやタブレットは品位に欠ける理由で持ち込みが禁止されていると説明。

しかし、スマートフォンは持ち込み可能だとし、2025年には何らかの方法で持ち込みを試みたいと意気込みを示した。

(要約)

( 309651 )  2025/07/22 05:10:16  
00

安野貴博氏 

 

 参院選に初当選した、政治団体「チームみらい」の党首・安野貴博氏が21日の日本テレビ系情報バラエティー番組「DayDay.」(月~金曜・午前9時)に生出演し、国会に持ち込みNGとなっているものを明かした。 

 

 AIエンジニアである安野氏への質問を視聴者から募集した。40代女性からで「安野さんに質問です。国会にはPCもタブレットも持ち込めなさそうですが、どうやって挑みますか?」という内容だった。MCの山里亮太は「そうなの!?ダメなんですか!?」とびっくり。安野氏は「パソコン持ち込むのは、品位がないからダメらしいです。品位がないと」と説明した。 

 

 スマートフォンは持ち込みOKだそう。安野氏は「スマホは持ち込まれてる方いますけど、PC、タブレットは品位がない、と。2025年にそれは、私は信じがたいなと。何らかの手段で持ち込みたいんですけど…。まあ、ちょっと、(国会側と)色々話はしてみたいんですけど」と語った。 

 

報知新聞社 

 

 

( 309650 )  2025/07/22 05:10:16  
00

最近の国会運営に関する議論では、PCやタブレットの持ち込みが「品位を欠く」とされる現状に対し、多くの意見が寄せられています。

特に、高齢の国会議員によるデジタルデバイドが指摘され、持ち込み禁止の理由が使用できないことに起因しているとの意見が目立ちます。

 

 

議論の中で、「品位」という概念が時代にそぐわないとする意見や、スマホは良いがタブレットやPCはダメという矛盾を指摘する声もあります。

また、国会のデジタル化の必要性や、効率化が進まない現状が無駄な議員出席や資料の印刷によるコストを増やしているとの批判が存在します。

さらに、一部の新しい国会議員に期待を寄せ、彼らのデジタル化推進の能力に期待する意見も強調されています。

 

 

まとめると、国会におけるPCやタブレットの使用禁止に対しては、単に「品位」の問題ではなく、議員のデジタルスキルや効率化の必要性が深く関係しているとの認識が広がっており、今後の改革の重要性が強調されています。

国会運営が今の時代にふさわしくないという意見も多く、デジタル化と効率化を進める必要性が感じられる状況です。

(まとめ)

( 309652 )  2025/07/22 05:10:16  
00

=+=+=+=+= 

 

PCやタブレットが品位無いって何をもって言っているのかわかりかねる 

それならスマホも禁止にしなければ整合性が取れない 

要は持ち込んでも使いこなせない人ばかりだから、持ち込めないから使わないんだって言い訳に使ってるだけでしょう 

こんなところからも、国会議員の定年制を考えたほうが良いと思う 

 

▲9599 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で効率化すれば、国会の本会議も各委員会も半分くらいの時間で運営できるのでは? 

 

限りある時間が命だとすると、伝統という言い訳で無駄に時間を使ってしまうのは、言い換えると命の無駄遣い。 

 

しかも国会議員は平均年齢が高そうなので、残り時間が短い人たちが多い。それなら、なおさら効率的に運用してもらいたい。 

 

▲6978 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、参加はしてるけど暇な人が暇つぶしに使っちゃうってことが問題なんじゃないかなと思う。使う人の品位とはそういうことなのでは? とはいえ、スマホは持ち込み可なのですでに関係のないサイトを見たりしてる方々がいるみたいですけど。 

使ってる画面をミラーリングして確認できるようにしたらどうでしょうか?面白いと思います。 

 

▲185 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今や公立の学校ですら必須なのに「品位が無い。」は無理があるでしょう… 

品位が無いものを学校に持って行ってるのかよ笑 

 

それはそうと、スマホも含めた通信機器による外部への情報流出や指示などを防ぐ方法は検討した方がいいとは思いますね。 

 

▲527 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

PCが、品位が無いって意味がわからない。 

 

私が思うに、国会議員も高齢化しており、ほとんどの人が、PC使えないからそう言ってるだけなんじゃないかな。使える人どれだけいるか。 

 

PCの品位を言うなら、居眠り議員の品位ではなく資質はどうなんですかね。そちらの方が問題ですけどね。 

 

▲3773 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

潰されないように頑張ってください。 

じーさん連はかなり手強いと思います。 

ぽっと出の若い兄さんはいくら天才でも踏まれてしまうのではないかと。一人で戦うのではなくせめてどこかの党に入って、優秀な先輩議員に守ってもらいながらの方が結果仕事が出来るのではないでしょうか。 

合流は本気ではないとは思いますがね。 

 

▲389 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

チ-ムみらいには、他の政党みたいに周りを批判ばかりしているのではなく、デジタル化をもとに自分達はこういうことができる等、他とは違い自らの能力で実行し力を発揮していってほしい。 

 

▲3613 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に限ったことではないが、減税したらどこから財源持ってくるか、という中に国会議員の定数削減が入ってないんだよね。 

そんな連中ばっかいるから、PC持込ダメとか言ってるんだろうね。 

PCやAIなどでDX進めれば、国会議員とか税金で雇う公設秘書をずいぶん減らせると思うんだが。安野さんにはこの点で切り込んでほしい。 

 

▲3397 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

法律は成立した後に天皇陛下が署名し、国璽が押されて交付されます。このプロセスは、デジタル化できない国の重みや権威を象徴しています。これは、「品位」の一つの形ではないでしょうか。 

つまり、国会のデジタル化を進める際には、どこまで便利さを追求し、どこから先は変えずに残すべき伝統や「品位」なのか、その線引きは、慎重に考えるべきかと思います。 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えてみれば、60代や70代、ときには80歳過ぎたじいさんがいるんだから、その人達がPCやスマホなどを現役世代の人たちと同じように扱えますか?という話なんだよな。実社会に置き換えればよく分かる。 

こういう議論からも議員定年制の必要性が明らかになるだろう。安野さんはそういった点の話を進めてくれることも期待したい。 

 

▲892 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PCやタブレット使って効率化した方がいいものを政治や行政の世界ではわざとやらないんじゃないかと思える点が多々ある。 

非効率にすることで余計な人やモノが必要になる、そのために予算がつく。 

 

選挙ポスターもそう、町中に無駄なくらい多くの掲示板を選挙の度に建てては解体する。選挙の度にそれにありつける業者にとっては有りがたい仕事なのだろうし、そういうところに公費を使うことで見返りも期待できる。 

 

▲1328 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国会議員たちは本当に自分の頭で考えてルールを決めているのでしょうか? 

 

スマホとタブレットの違いって、なんなのでしょう? 

画面に表示されるものも、画面に表示できるものも基本同じです。 

できることも基本一緒です。しいて言えば、スマホにはスタイラスペンでの書き込みができないことくらいでしょうか? 

それで、「スマホはよくてタブレットはダメ」って、まったく意味がわかりません。 

 

それとも、ペンで書き込むのが品位がない? そんなバカな?  

昔は皆、紙の資料にペンで書き込んでたでしょう。 

 

そもそも、「タブレットは品位がない」のですか? 

政府、文科省はデジタル教科書とかタブレット学習を勧めていますが、教育現場で子供たちに品位のないことを勧めているのですか? 

 

▲1482 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。今時って思う反面、現状の日本でサイバーセキュリティが万全かというと怪しいしね。 

あちこちに「あれ?PC固まっちゃった」って固まる議員席の映像見たくないし。 

下手に操作されても困るし、ここは今後安野さんとかがまずは下地づくりをされてからの方が良いのではないでしょうか。 

ご活躍ください。 

 

▲858 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

まず安野さんには、衆参全国会議員の本会議や委員会での発言、議案への賛否、主張などを分かりやすくAIでサマライズしてほしい 

既に地方議会の議員の発言等を簡易にまとめてくれるものはないわけではないですが、選挙時の判断にまではまだまだ使えない 

これなら、安野さんの専門領域×2、国会への持ち込みも必要ない 

政策方面の議論にも期待しつつも、まずは、選挙を真っ当にするための対策に期待したいです 

 

▲300 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も若い新顔の国会議員が誕生して、日本の政治風景も変わりつつありますね! デジタル化とか言いながら国会内の自分たちはずっとアナログなまま。こんな状況で新しいテクノロジーなど生まれるはずもないでしょう。古いのが悪く変わることが良いと一概には言えませんが、旧態依然とした議員には変わってほしい。 

 

それを変えるのも国民ですね! 選挙が終わったからと関心をなくすのではなく、社会の必要なところで新しい意識を吹き込んで、国民も変革を起こす一人になりましょう! 

 

▲415 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国会のデジタル化は、チームみらいにとっていちばん取り組みやすいし、議員1人でも成果が出せる領域だと思います。自民に今回初当選の郵便枠の議員がいますが、彼の総務官僚時代の仕事はデジタル関係が多く、人数が多く政争ばかりやっている衆院よりも、参院で先にデジタルで効率化したらいいです。 

 

公聴会とかパブリックコメントをテキストで受け付けてAIで整理するとか、もっとオープンで公明正大な新しい合意形成プロセスに挑戦してほしいです。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正解の無いクイズの回答者として随分注目してましたけど、旧態依然としたシステムに飛び込む勇気がありそうにはなかったので、正直、驚きました。いまさらですが、政見放送とか街頭演説とかあったら見てみたいなと思いました。 

 

さっそくやることが見えていていいですね。どんどん令和らしいルールに変更してもらいたいものです。 

 

仮にゴールが見えてても、その至る階段がとてつもなく遠く険しいのが今の社会。思うのは簡単だけど、改善を実行するのは本当に大変だと思うので、頑張って欲しいです。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的に活用して国会運営を効率的より生産性のあるものに変化できるような人材が政治家の方に増えて欲しいと願っています。 

年齢ではない、活力のある取り組みを期待しています。 

 

▲435 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は「品位」とか「伝統」みたいなものを意識し過ぎるから時代遅れなんだ。守らなければならないこともあるが、ある程度は時代に流されなきゃならないこともある。 

今回のこの選挙結果が、国民にとっていい方向に進むことを期待している。 

 

▲456 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院委員会などでは一部利用は認められています。他国だと、米国でも基本的には禁止ですし、英国、ドイツ、カナダも禁止ですね。シンガポール、インド、台湾、韓国などでも、電子化推進していますが、やはり本会議では使用不可です。もし日本が解禁されれば非常に先進的ですが、セキュリティ対策は非常に困難だと予想されますね。 

 

▲207 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森友問題?の時だったか、厚さ数センチもあるA4用紙位の資料を職員が野党議員に配布していた。その数日後、野党がダメだししたので再び分厚い資料が配られた。 

後でわかったのですが、その2回目の資料、1回目と全く同じ内容のものだったんです。 

用紙代、トナー代、電気代、人件費、どんだけ無駄遣いしてんだと腹立った事を覚えてます。その時タブレットやノートPCをなんで使わないんかと思いました。 

ついでに国会の質疑で「はい、いいえ」の一言いうだけでも、いちいち席をたって答弁台まで歩くって方式なんとかならんですかねー。 

 

▲514 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

会議は、基本的にデータや資料を基に議論が進むが、紙とデジタルでは圧倒的にデジタルの方が見やすく効率的だ。 

 

また、teamsとか使って自席から移動せずに会議に参加する事もあり、そもそも移動を伴わない会議が主流になってきている。 

部会などはそれで対応できるのではないか? 

 

「物価高を上回る賃金上昇」を政治家は言うが、効率化を伴わないとそれはありえない。 

まず「チームみらい」が効率化とは何たるかを国会議員の人達に教えてあげてほしい。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テクロジーの観点から、より良い社会を目指すという主張・政党があってもいいと思います。直接的には支持はしないが、自分の気に食わない民意は、すべて愚かとだと既得権を使って、公共電波やメディアで、有権者を誹謗中傷する勢力とは違いますのでね。 

 

▲460 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

書類禁止、タブレットかPCでの資料連携が必須になれば、議員の世代交代や現代にあった施策が出来るかもしれない。 

 

▲463 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は「高齢者の集団」だからPCなど意味不明にしか思われていない(笑)実際に以前サイバー担当大臣にパソコン使えない政治家が大臣になっていたという「お笑いでしかない話」があった。それくらい既存政党の政治家は「時代遅れで救いがない」からこそ選挙でも負ける。自民・公明などは支持の多い「高齢者ばかり見ている」からこういうシンプルな「おかしさ」にすら気づけないしSNSなんか「何それ」でしかない。「滅びゆく政治勢力」の集まりだった国会が少しは進歩していくチャンスではないか? 

 

▲221 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でシステム部署に務めていますが、企業レベルでインターネットを使うとなると、厳密なセキュリティ設定の敷かれた専用回線を引いた上でネットワークを構築するのが原則になってきます。ましてや国家機密レベルの情報を扱うとなると、その辺のセキュリティは並大抵では済まないはず。 

 

推測ではありますが、そのレベルの話が出来る国会議員は過去居なかったがゆえに、未だに「PC持込み禁止!でもスマホは電話だからOK!」とかいう変な状況なのかもしれません。 

でも安野さんレベルの人材ならそうした状況を変える提案はなんとでも出来るはず。テクノロジーで国会を改革する提案を地道にしてほしいですね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会議中にノートPC持ち込んで議事録取る人を初めて見て衝撃を受けたのが17年前。私は超アナログな出版業界人、そのかたはゲーム業界の人でした。国会はその時代から1ミリも変わってないということですね。スマホのほうが寧ろ「品位を欠く」と思うんですが。安野さんにはこういうところからしっかり改革(というか是正)していただきたいです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は選挙区も比例区も「みらい」に投票しました。 

今回の選挙では当選者は出ないかなあと思っていたところ、比例で安野氏が当選して嬉しい思いです。 

 

できれば、こういう人こそデジタル大臣になってほしいところですが、参議院議員だし、1回生だし、無理でしょうね。自民党には当選回数だけ重ねた高齢議員が大臣ポストを待っているのですから、そういうデジタル・デバイドされた「先生」でもお飾りに据えるしかないという自民党の党内事情があるのでしょう。過去にもパソコンに触れたこともない人がデジタル大臣に就任して、多くの国民を嘆かせたことがありました。 

 

台湾のIT大臣を務めたオードリー・タン氏のような、適材適所の人事をしないと日本の将来は危ういと思いますが、それでも変われないが日本の後進性なのでしょうか。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホは良くてPCやタブレットはダメは謎だね。しかも理由が品位とか。 

スマホの方がコソコソやれるけど、ドンと机に置いちゃ品位が無いってこと? 

いや、海外の議会でもパソコンくらい置いているし、紙で配らず、資料は画面で見るくらい、改変して行ってほしいよ。 

 

▲327 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として「品位」を重視することは決して悪いことではないと思う。 

海外から見た日本の美しさの中には「所作」「礼節」「マナー」なども含まれるし、昨今では品位の低下なども危ぶまれている。 

 

しかし、それとこれとは別問題だろ? 

あらゆる場面で効率化が叫ばれている世の中。PCやタブレットの使用に品位なんか関係ないだろ? 

 

そもそも、そこまで「品位」に厳しい国会議員であれば、そのトップである総理の「食べ方」こそ問題だろ? 

あれが品位ある食べ方と言えるんだろうか? 

 

▲244 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホとPCの実質的違いはなく、カメラが付いている分スマホの方が無断配信・通信がありえて危険。 

色んなのを持って行って、どこまでOKでどこからNGか教えていただけるとありがたいですね。 

杓子定規で意味のないルール・慣例はどんどん壊してもらいたいです 

 

▲235 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

票を入れなかったけど、チームみらいには期待してます。 

この記事のように、他の政党や議員にはない視点で国会を中から見て、情報を発信してほしい。フラットな視点で提言を行い、国会のデジタル化に一役買うことができると思う。一人でも政治闘争の埒外で活躍できる稀有な政党になるかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PCはハッキングされるリスクがある。 

大事な情報が漏れないように、国の安全のために制限している。 

というのであれば、まだ理解できますが、 

スマホを持ち込んでいる時点で、リスクは同程度と考えます 

PC持込みOKで良いと思います 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場内への私的PCやタブレット持ち込み不可が、20年ぐらい前からルールとして定着していたけどスマホに関しては、未だ一切ないんだよね。教員の盗撮問題もそれが背景にあるし、その当時の管理職はリテラシーが追いついていなかったのだろうと思う。定年のない国会は相当古い頭の持ち主がそろっているし自分でタブレットいじる人たちも多くないので、解禁にメリットは感じないのではないのではないか。ダメと言っているのに5年ほど前に平井デジタル大臣(当時)が国会審議中にワニの動画を見ていて問題になりましたから、許可すると似たような議員が続出するのではないかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局もそうだが、 

紙、パネルでのプレゼン進行は時代遅れかと。 

 

教育の現場でもタブレットがある中で、答弁だけで進行する国会は時代に乗り遅れているかと。 

 

国会議場にプロジェクション、各テーブルに液晶を設けてもいいのでは。 

別にテストでカンニングするわけでもない。 

 

リモートを推進しながら、国会討論がアナログ。 

 

国会議員自体が高齢、端末を使いこなせない。 

閲覧すぐらいはできるでしょ、いまだにガラケー持ってる議員がいるんですか? 

 

資料作成も自身で行なっているならともかく、 

秘書が行なっているのであれば閲覧ぐらいはできるだろうし、 

議場に答弁の際に秘書を呼んで操作してもらってもいい。 

 

だらだら期間と答弁回避で進行する国会よりも、 

即座に追求して回答できるようなスピーディな議会にしてほしいものです。 

 

チームみらいは古い気質を踏まえて、改革を行なっていただくことを期待したいです。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

チームみらいは行政のDX化をスローガンの一つに掲げているが、国会においては時代錯誤のIT化から取り組まなければならなかったのですね。 

安野さんの才能をこんな雑事に使ってもらうのは申し訳ない思いでいっぱいだが、今これを先頭に立ってできるのは安野さんしかいないと思うので、他党の心ある議員とも連携して改革に取り組んでほしい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院に関しては、各委員会へのPCやタブレットも持ち込みは、2022年に解禁されています。 

衆議院の各員会へのPCやタブレットも持ち込みは相変わらず、品位がなく持ち込み禁止ですが、安野氏は参議院での当選ですので、問題ありません。 

それとも、本会議場への持ち込み禁止の話なのかな? 

テレビももう少し、正確に伝えないと視聴者からの質問と言っても恥ずかしいと思います。 

 

▲151 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「タブレット端末の議場持ち込み、自民・共産が反対「品位欠ける」 ペーパーレス化は合意 2024/3/5 19:32」 

 

って産経ニュースでありましたね。 

 

例えば会議資料をタブレットで見ることにすれば、資料印刷の時間は物理ですから、それがなくなります。 

何より修正が入ったとき、出し直さなくて良くなります。 

資料それ自体にかかる印刷代と事務方の残業時間を減らせるようになる。 

 

こういうところでも公金の使用抑制と中で働く人たちの負担を軽減できますよね。 

 

「品位がない」と定性的な評価で旧態然とした運営を続けながら徴税権で持って国民負担をお願いするのはよろしくないと思いますよ。 

 

まずは自分たちで現状を効率化し無駄を省く姿勢を見せてほしいです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通信機器のルールって少しずつ変わってるけどね。 

質疑する議員と閣僚など答弁する者を除きとか…。 

 

共通テストのカンニングみたいに外部からの操作 

で答弁できたりしたら、国会の意義がないから、 

制限付きで。 

 

参議院もボタン式投票を取り入れたけど、封印、 

隣の席のを押したって地方議会であったけど、 

似たことがあったのかな?最近また復活してた。 

 

試行錯誤が出るだろうけど、切り込んでみたら 

良いんじゃないかな?AIが語るのは先かもだけど。 

 

まぁ、そんな事言いつつ、ワニ動画に夢中の 

初代デジタル大臣とかもいたし、内職や読書に 

居眠りもいるのが国会だからねぇ。毒されない 

ように居てほしいね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国会議員全員が一堂に集まる時間をもっと減らしたほうが良いのでは。 

 

248人が一か所に集まっても、寝てたりヤジったりするぐらいなら、少数で集まる場面の割合を増やしたほうがいいのでは。そういう場であればパソコンを持ち込む方がむしろスタンダードになると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外部から通信可能なスマホのほうが品位が無いと思うし、セキュリティ的に大丈夫なのか心配 

スタンドアロンのPCとセキュリティが担保された通信のみに限定など今の時代に合わせて欲しいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安野議員には選挙制度を改革して欲しい。 

国民に2万円給付する財源があるのであれば、スマホを持たない人にはタブレットを支給し、スマホが使える人には選挙アプリ導入することで2万円の給付が得られるようにして、全国民が手元で電子投票できるようにしたり、制度導入に対しての賛否を回答、集計出来るようにして欲しい。 

これだけでも選挙毎に700億円の経費を節減できるし、不正選挙への疑念も消える。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

PC利用を認めると国会議員の個人別の能力差が大きく出てくるからだと思う。 

会社の会議ではPCの持ち込みは当たり前で、自分達の抱える仕事について最新の情報を交換しながら課題を解決していく。 

国会議員は未だ高齢者が多く若くても社会経験が少ない人が多いのでPCを利用して情報を駆使して課題を解決するアプローチに強い抵抗がある。 

だから品位が無いと言う言葉でPCを拒否することになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンどころかパワポも使えません。 

ただ同時にそういった旧世代のやり方がハッカーの攻撃を防いできたという、情報セキュリティの観点から言えば完璧な対応になるんですが。 

コンピューターに詳しくなればなるほど、最後は持たないという究極の選択になるのがコンピューター技術の矛盾点でもあります。 

 

▲408 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

議会の重要事項の流出を防ぐ為とかではなく、品位がないって…。 

今の国会は、端末を使いこなせない老人会だからバージョンアップ出来ないのだね…。 

 

岸田政権下で、会議をスマホで隠し撮りしてた疑惑もある議員もいたし、スマホなら良いのか。 

 

ルールを修正していかなければいけないとは思う。 

官僚の作ったペーパーを見なければ何も出来ない人が多いから、タブレットを使えばもう少し効率化出来そうな気もする。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレットにも通信機能付いてるので、スマホとタブレットの違いはサイズで規定しているのかなぁ。スマホがOKだとは知らなかった。それだと規制の意味ないですね。 

 

▲227 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

品位が何を示すのかが分かりづらいな。スマホならいいって言うのも何だか・・。 

 

例えば日本製のスマホやタブレットなどハードウェア的にもセキュリティなど強化したものなら良いとか作っていくべきかなと。安易に安い海外製タブレット使って仕込まれてたりするのも問題起きるしな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでる地域の議会、普通にPC使って会議してますよ。 

さらに各議員席にマイク設置してあり、国会みたいに発言の度に、いちいち移動しないから時間節約になり効率的です。 

今の世の中、PCやタブレットの持ち込みが品位がないって、時代錯誤もはなはだしい。 

国の最上位議会である国会が最も旧態然としているのではないでしょうか? 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール作りの上でこのような話はよくあるけども、結局のところオジサン達が自分たちに理解できないもの操作できないものコントロールしきれないものに対してノーを突きつけてるだけなんよな。校則も含めて大抵のルール作りの根幹はこれ。時代錯誤以前に何の本質もない。なぜダメなのか?大多数の人が納得のいく説明をできる人なんてほぼ居ないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PCやタブレットが品位が無い?、でもスマホはOKとか意味不明ですね。 

 

法的根拠が無いんだから持ち込めば良いですよ。 

 

PCやタブレットに品位が無いのが問題なら、官公庁や政治家の事務所でも使用禁止にして、全て毛筆で手書きの書類しか認めないとかしたら良いと思うよ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会千代田区選出の佐藤さおりさんも主要政党で肝心なところを独占している委員会運営のふざけた実態を暴露してくれましたし、こういう話をもっと伝えていただいて、情報の受け取り手は大きく話題にしていき、品位ある効率的な国会の実現を目指したいと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI全盛期に国会議員、今の数必要ですかね? 

 

・法律や制度を勉強してない 

・法案を作れない出さない 

・発言や議論をしない 

 

こういう議員は不要だと思います。居眠りなど問題外。 

民間企業であれば、たとえば期の始まりに業務の目標設定が実施され、期の終わりに目標を遂行できたかどうかの評価と査定が行われます。 

 

税金から歳費や議員報酬が支払われている議員にも、こうした目標設定と評価の仕組みを導入するべきではないでしょうか。 

低評価の場合は議員資格停止や離党勧告など、そこまでやってもいいと思います。 

居眠りしたり仕事をしない議員に、納税者が必至に働いて収めた税金を無駄に使うべきではありません。 

 

選挙の時に客寄せパンダ的に担ぎ出される芸能人とかも、もはや不要でしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会答弁を官僚が徹夜で準備するのは、官僚のエンゲージメントを大きく下げる要因であり生産性低下の原因でもあるので、議員用の生成AIを準備して、議員先生が自分で答弁の準備ができるような取り組みをして欲しい。そうなれば全議員に専用PCを配布になるだろう。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行って毎回思う事は選挙のデジタル化でどれだけの予算が浮くか?と言う事。それと(今回もだけど)期日前投票の本人確認の杜撰な所 

身分証の提示すら必要が無い。 

指紋と声紋に、顔認証と暗証番号(4桁で十分)これでデジタル投票は可能と思うけどね。I 

日本中の年間の選挙の投票用紙、入場券用紙代、郵便代、開票作業の人件費 

これでどれ程の金額に成る事やら。 

 

せめて、「牛歩戦術」が未だに可能な、国会での投票活動のデジタル化ぐらい提案し進めて欲しいね 

AIエンジニアとしては成功出来て居ないけど。 

国政政党の党首なんだから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうスペシャリストを閣僚に入れるなどしてICT化を進めて欲しい。よく分かっていない人が時代の流れでICT化を進めるよりも効率的にかつ効果的にできると思う。 

使ったことがないものを最初から否定するのではなく、新しいものを適切に使えるように制度も変えていけるといいと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会じゃなかったかもしれないけど議会中にスマホでツムツムやってて見学に来てた小学生に指摘された爺さん議員いたよね。 

あとうろ覚えだけど旅行の予約してたとか、関係ない画面開いて周りの人に見せて笑ってたりとかもあったような… 

ツールそのものに品位がないんじゃなくて、そんなことしてる議員に問題があることを履き違えてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、民間だったら競争があるので、効率とかコストとか合理的な観点で変わっていきますが、こういう理由で古いまま変われないのは、残念としか言えないですね。こういうのどうやったら変われるのでしょうか、民間出身の人も増えていると思うのですが、問題提起をもう少し影響力のある人や党がしないかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治はあらゆる情報をもとに判断するAIにまかせたほうがよほどうまくいく。 

人間の情報量の少ない頭で自分たちに投票する団体の利益ばかり考える政治などをいつまでもやってるから日本はどこまでも没落する。 

まずは官僚もAIを使った政策を基本に据えてはどうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品位がないからではなく、使いこなせない高齢議員が多過ぎるので情報戦での答弁で恥をかくので持ち込み禁止にしているだけです。 

 

現にPCを一度も触った事がない高齢者議員がデジタル大臣に任命されるなど世間の常識が高齢者議員の価値観だけで異常が常識でまかり通る場所が国会内なので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンは70歳・80歳代のおじいちゃん議員が秘書がいないと操作出来ないから、カッコ悪くて持ち込めないようにしているだけ 

 

麻生元総理や菅元総理がパソコンを操作している所なんて1度も見たことないやん 

 

操作出来ないからカッコ悪い=品位が無い としているだけ 

 

与野党の若手議員を巻き込んで、パソコンを国会に持ち込めるように法改正すると実績になるはず 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだ…。 

既に義務教育でもパソコンやらタブレットはどこかしらで使ってるし、普通の会社は日常的にパソコンなりタブレットなり使ってるが…。あぁそうか、今までこういう意見がなかったって事は歴代の国会議員の皆さまからすると一般人はパソコンやタブレットを使う品位のない人たちって認識なんですね!そりゃ幾ら税金取られてもしょうがないわ。 

そんなことよりパソコンやらタブレットを使いこなそうともせず居眠りしてる議員さまをなんとかしたほうが良いと私は思いますがね。一般企業でコレやったら場合によっては減給、繰り返したらクビですよね(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会や委員会審議といっても、すべてが予定調和の議論ではないはず。審議中に、答弁だったり、他の発言者の内容から、他国や自国の過去例やデータなどを調べながら議論するなんてことは当然考えられるし、そうでなければ効率的で建設的な議論なんてできない。 

 

むしろスマホいじっている国会議員が、議事内容と関係のないことをしている疑惑のほうが大きい。パソコンは、持ち歩けるデータ引き出しツールでもある。品位がないなんていう国は20年は遅れた発想。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開成、東大だから鉄緑会ルートあれば、この人は官僚の知り合いかなりいるんじゃないのかな。 

ボスコンで働いてたから、経歴的にはかなり頭もいいしバイタリティもあるだろうね。とはいえ、国会議員は正しさだけではやっていけないからみんな途中で辞めて知事になるんだけど。 

 

▲216 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国会のセキュリティが気になる。偽Wifi飛ばしている奴や、盗聴している奴とかいそう。使う前に電気電波関係はまずはチェックしないでネットとつなぐのは怖い。打鍵音からのキーボードハックやPC画面データのとかいくらでもできるからなぁ。窓の振動をレーザー検出して盗聴するリアルな技術もあるし。 

 

▲111 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言を見てました 

品位がないのは、寝てる人だよね、って思ってしまった。いろいろ考えが昔で止まってて、アップデートするって思考が足らない人が多い 

安野さんみたいな人が、少しずつ増えていくといいな 

国民民主支持ですが、応援しています。 

安野さん頑張ってください 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安野氏の当選に「安堵」です。世界変動期を乗り切るための必要人材です。今後の政権党は安野氏を是非IT系または経産系の要職に就けて頂きたい(存分に動ける役職なら他でも勿論良いですが)。 

 スマホ、ノーパソ、タブレットは、衆参両院とも現在は「委員会」では持ち込み可能ですね。但し、質疑者、答弁者は外部との通信通話が禁止されています。外部圧力による発言の場合、発言責任が不明瞭になることの回避、などが理由のようです。あとは質疑、答弁のもたつき防止ですね(これが「品位」のようです。2024/3/5衆院議院運営委員会の国会デジタル化第2回会合)。衆参両院とも「本会議」での通信機器の使用はNG。 

 国会サーバー専用Wi-Fiとノーパソとを国会から議員に貸し出して、この使用に限定すれば、通信検証可能であり外部との不適切遣り取りを今よりも抑制できそうですが、どうなんでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、使えない人が多いのが目立つから駄目ということだと想像します。 

パソコンタブレットを持ち込み可能にし、国会を効率よく運営していただきたい。 

選挙もマイナンバーカードで近くのATMから投票できるようにして、選挙にかかる人件費を大幅に削減して欲しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PCやスマホなど写真や音声が取れるものはダメでしょう。国の中枢で話される情報などは秘匿性が高い。民間だて工場なんてスマホのカメラは持ち込み禁止かレンズにシールを貼られる。一度外したら貼り直せない。帰りに警備でバレたら記録は全消しです。逆にそのくらいの事が分かりませんかね。常識だと思うのだが。これ、外国でも同様です。外国なんて電波妨害もしてますからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品位というか扱える人がいないとかじゃないんでしょうか。 

今いる国会にいる連中でパソコンが普通に使用できるようなイメージがある人ってほぼほぼいない気がする。答弁現行ですら他人に任せるような方々ですし、パソコンに品位というか自身が使えない恥ずかしい姿を見せると品位にかかわるんだろうと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、都道府県議会や市町村議会もパソコンやタブレットでペーパーレスの時代 

中継もされているのだから、録音や配信も禁ずる意味はないとすると、単に議員が駆使できないからとか、使い方を覚えるのに時間がかかるからとか、そのくらいしか理由が見当たらない。 

AI使ったら、答弁も官僚や秘書に作成させる事なく時短や働き方改革になるし、何なら質問も…ってなると、AIで仕事がなくなるのは議員職だったりして 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

向こう10年20年は何も変わらないだろうと諦めてしまうのはまさにこういうところから来ている。まず間違いなく老人議員たちは認めない。老人議員を支持する老人たちはこの異常性に気付けない。選ぶ側も選ばれる側も「PC持ち込めないなんて最高にくだらない。そんな慣例今すぐやめましょう」って世代のみにならないとこんな最高にくだらないことすら進まない。 

 

進次郎は「うちが一番マシ」と確信顔で言い切ったが、その「うちが一番マシ」な状況とやらを意地でも動かさないようにしてるのがおたくらってだけなんだと気付いて欲しい。まぁ無理だろうが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い考えです。PCに品位がないなら、それを使っている人はどうなんでしょう。私には、議員の皆さんがお持ちのスマホが一番品位がないように思えます、というよりも、一番品位のない使われ方をしていると思えます。 

 権威を振りかざすよりも、議員の皆さんは、国民を代弁したいと手を上げて、ではお願いしようと選ばれただけで、ただ、それだけの存在だと言うことを忘れないでいただきたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PCやタブレットが品位がないって、笑う所なんですかね? 

国会の本会議場で、居眠りをする議員や裏金作るようなアン・ポン・タンどもの方が、品位がないどころか、品性のかけらもないと思うけど。 

 

あぁ、品位も品性も持ち合わせてないから、 

裏金作って有耶無耶にしたり、どう見ても自分やお仲間に甘い蜜がありそうだったり…なんて恥も外聞もなくできるんだな。 

 

効率化なんてするつもりはないだろうね。 

本会議という、自分たちの昼寝の時間を削ることになるし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品位がないものを持ち込んでいけないのなら議場に入れない議員がそうとう居そうではあるな 

 

安野さんには本当に期待している。がんばって古い感覚とまともでない感覚の議員を吹き飛ばす風になってくれ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレットは品位がないと言うが、議員に品位は有るのかかな?スマホの持ち込みは良くて、賭け事してた議員も居たと思うが?その差は何なのか?知りたい。寝てる議員も居るし、タブレット持ってたら落とすかもね。寝てるのバレるからかな?ってテレビに映ってるのは全員ではないよね? 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの無視してPCを持ち込んで、懲罰をかけられてニュースに 

なって欲しい。教育現場でもPC仕様を推進しているのに、国会では 

なぜダメなのか。世論喚起して、この悪習をぶっつぶして欲しい。 

むしろ、どんどんPC化して、膨大な紙媒体を根絶して欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品位がないのは、ヤジを飛ばしたり、国会で居眠りしたり、答弁を嘲笑したり、スマホで買い物やゲーム、小説を読んでいるような議員たちではないでしょうか? 

中には、パパ活に関与したり、SMクラブに通ったり、会合にストリッパーを呼ぶような議員までいます。 

 

パソコンに「品位がない」と言うのなら、まずは人としての品位すらない議員のほうを、国会から締め出すべきでは? 

 

安野さんが掲げるIT化に対する抵抗は想像以上に大きいと思いますが、こうした悪しき慣習を打破し、少しでも前向きな改革を進めていただけるよう応援しています! 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここだけ取り上げると、なんでスマホがOKでパソコンはNGやねん!となるが、国会の規則に限らず日本の民法や学校の校則には謎なモノからブラックなモノまである。しかし、パソコンの操作やリモートワークによって人間関係の希薄や疎外は実際のところ結構問題だぞ、となって割とそこに真理がある。品位というものが国会の場において人間同士が国家のために真剣に議論を交わす場である、というプライドを保つためであれば、国会議員がスマホよりもパソコンを操作するのがメイン(夢中)であれば品位に欠けるとも解釈できる。しかし、見方を変えれば、たまにであっても気になったり他用でスマホをいじったりヒマ潰しするのであれば、スマホほど他人の気分を害するものもない。単にスマホは国会議員という国会以外の業務に必要だから認めているだけだろう。居眠りしてるのと大差ないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、知らなかった。国会ってパソコン持ち込んじゃダメなんだ。それもセキュリティクリアランスの観点から、ではなく「品位」。何それ。 

 

今日日一般企業でパソコン使わずにできる仕事自体がかなり限られてきている中、日本の最先端で合意形成していく立場の人たちの合議の場に、PC一つ持ち込めない。その一方で議員が居眠りしてても誰も起こしもしないくせ、他党の質問時回答時には大声で汚いヤジを平気で飛ばす。 

 

何が「品位」なんだろうか。政治改革の前に、まずあの国会のしょうもない風景を何とかしてほしい。壇上から議員を見下ろす形でカメラを入れて、誰がどんな風に国会に参加しているのか配信するだけで、国会参加者に緊張感が生まれると思うんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のセミナーなんかは集中してほしいって理由でPC,タブレットの持ち込み制限をするようなのもありますね。 

そういう観点っていうのなら、スマホでゲームをする、舟を漕ぐって方がよほど品位に欠ける気がするしなぁ。 

ながらをやってたら見ていれば判ることだし。NHK中継でメーカー名が映り込んでNG?いやいや。そんなのカバーとかさせればいいだけだしねぇ。 

やっぱり玩具として見てるのなら遊んで品位が・・・って話ならギリ理由として通りますが。 

やっぱりスマホがOKなのは辻褄があわないですよねぇ。 

電話は必要だからって言うんだろうけど。 

まぁちゃんと説明はしてほしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁がやるべき仕事はスマホでマイナンバーなんかよりこっちだろ。国民に対しては老人だろうが障がい者だろうが強引に推奨しておいて、国会議員先生方は週刊誌の拡大コピーでパネル製作じゃ笑われるよ。今時小学生でも授業の課題はPC使って共有フォルダにアップロードするんだぞ。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき一般的な会社の会議だノートPC、タブレットの持ち込みは普通です。効率的に働くには必須かと思います。 

こうやって今の国会のおかしなところをどんどん是正していって欲しいです。活躍を期待しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートフォンも含めてですが、タブレットにしても通信端末を持ち込むことは盗聴というセキュリティ上の観点から問題があります。アメリカの企業も端末の電源をオフにしていても音声を収集しているので国会内での運用は諦めた方が良いでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の頑固さって時代遅れではなくて怠惰なだけだと思う。 

むしろ明治大正くらいの時期に今のような情報革命が起きていたら、品位とか言わずにもっと積極的にいろんなテクノロジーを取り入れていたんじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品位はさておき、PC持ち込んでなにするのかを話した方がいいと思います。 

 

本会議では要らないですよね。 

委員会で、その場で検索して、薄い情報で議論するってことでしょうか。 

 

PC持ち込めないのはおかしい、じゃなくて、何に使うのかを話してほしいです。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

品位が無いものならば、国会議員諸公の所持自体が品位を疑われることになるであろう?そんな下品なものは捨ててしまえ、とね。 

(品位が無い、と下品は異なるが・・・) 

議事堂内は全て持ち込み禁止になっているのでしょうか? 

何ともスッキリしない状況である。 

いっそ、プロの将棋対局のようにスマホやその他の電子機器の全てを持込禁止(入り口で強制的に預けさせる。持込が発覚したらプロ廃業になるらしい) 

にしたら如何かな? 

 

先ずは、話し合いを勧めるが・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるセルラーモデルのタブレット(大型スマートフォンとして使用)でもダメなのでしょうか? 

平均年齢が高いかたが多い国会では、デカい画面で目の負担も少ないと思うのですが 

事務方と打ち合わせて、持ち込み検討してはどうでしょうか 

 

サイズが何インチ以内と決まっているのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前にたまたま安野代表の政見放送を観ましたが、今までの政権放送と違い、切り口や角度や視点が斬新で思わず見入ってしまった。 

 

国会のじーさんどもにAI技術論なんて浸透しないし、「結局は人間がどーたらこーたら」とかで話が通じないと思うので、そんな連中は無視して安野さんと党がやりたいことをやって下さい! 

 

個人的に思うのが、参政党の神谷代表と安野さんは話が合いそうな気がするので、お友達になって欲しいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホはいいけどタブレットはダメというあたりの論理性の欠如。ここにこそまさに有権者と政治家の感覚の違い、断層が存在している。そしてそこを粒立てて来なかったこれまでの若い政治家たちも反省するべき。安野がこれを言い出す前にもっと早く問題意識をもってルール改定に動く若手がいても良かったはず。繰り返すけどスマホは良いけどタブレットはダメというのは理解不能。要するになにも理解できてない老人の勘だけでものごとが動いていることの証明だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の議会でもそうです。一般質問や委員会の傍聴の時に、議員や市の執行部の話を聞きながら調べたいことが出てくるのでスマホを操作していたら、議長から注意を受けました。熱中症予防が叫ばれている時代に水分補給することもできません。退室してから飲めということだそうです。 

時代錯誤も甚だしいです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE