( 309657 ) 2025/07/22 05:15:43 0 00 =+=+=+=+=
毎度の事ながら頼まれた。今回は本当にかなり厳しいのでお願いしたいと言われた。 水曜日、投票行かれましたか?と、言われ、まだですって答えると何があるかわからないので早めにお願いしますと、金曜日、また来て当日に行くと伝えると、投票が終わったらこちらまで電話下さいって電話番号渡された。分かりますか?こういう事されていい気持ちにはなれませんよ
▲2444 ▼57
=+=+=+=+=
昔中学の友達がしばらくぶりに突然電話してきたと思ったら選挙の特定の候補者に投票してくれという電話だった。 自分はそんなの嫌だったが、うるさいから投票するねと言っておいた。 その後、投票したかと確認の電話もかかってきたが、ちゃんと投票しておいたよ!と、嘘を言っておいた。 こんなやり方はどうかと思う。 その友達とはそれ以来、連絡をとっていません。
▲860 ▼20
=+=+=+=+=
いーんじゃないのかな。池田大作氏が亡くなられ、連立を組んでいる自民党が国民から大幅に信頼を失っている。原点に戻って一からやり直す絶好のチャンスだと思います。公明党の支持者の高齢化が今回の選挙の低迷の原因の一つと言われてますが、党の若返りが復活の必須条件です。党が一丸となって協力し合える絶好の機会です。是非頑張って欲しいものです。
▲159 ▼299
=+=+=+=+=
公明党は創価学会という宗教・信者が支持基盤だから当然「信者数はわかっている・決まっている」訳で、そりゃ社会にとっては投票率が高くなった方が良いけど、公明党の本音は組織力は信者がいるのでオウムや安倍が広告塔だった旧統一教会の様に反社的な行為をして警察に世話にならない限り組織は持つだろうが
一方で今回の様に投票率が上がると浮動票が多くなり信者票が薄くなるので 直接的な公明党議席減要因は 投票率が上がった事だと思う。
▲246 ▼60
=+=+=+=+=
公明党は自民党と組んで長い間政権を担って来たが、これと言って目立つ活躍が無かった。企業と同じで、技術革新して時代に乗って行かないと、いずれは衰退して行きます。与党に言える事は革新的な考え方する人を党内に多数増やして行くこと。でも、革新的な考え人は野党に持ってかれているのかな? 自公は年寄り議員が幅を利かし若い人の意見通らないのではないか。そして時代に取り残され衰退して行く。
▲67 ▼17
=+=+=+=+=
信者のボリュームゾーンが団塊の世代だから、後期高齢者になっているし、新規は宗教二世や三世だけど、親が勝手に信者にしてたりで、かつて800満票もあったのが、ピークの6割まで減ってきたし、今後も増える要素は少ない 比例で500万を切るのも時間の問題だと思う
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
学会の2世から熱心に勧誘を受けたり、お世話になった大学の先生が会員だと後で聞かされたのは懐かしい思い出です。 後者の先生は、一目惚れした奥さんが、実は学会員で、当然結婚後に入会させられたようです。すごく著名な学者だけに、単独なら入会など一蹴しそうですが、愛の力に勝てなかったのか、どうでも良いことですが、感慨深いです。
▲305 ▼66
=+=+=+=+=
公明が議席を失った愛知県民ですが、自民との選挙調整が上手くいっていなかったという噂もありました。
元々、自立国公で4議席を分け合っていた選挙区でしたが、事前調査で4議席が自立国参になりそうとなった段階で公明党の衰退を肌で感じました。
更に、公明が苦戦していると一報が出た段階から参政党が益々勢いを増した印象でした。
事前調査では参政党候補者は4位でしたが、結果的に3位当選。
今回の選挙は、もう学会の組織票だけでは勝てないという証左となりましたし、公明党は実態以上に日本の政治に悪影響のため、組織票で当選できる時代を終わらせるためにも、良かったと思います。
▲335 ▼22
=+=+=+=+=
今までの実績で有権者に判断されただけかと 口ではなんとでも言っていましたが、やってることは自民の片棒を担いでの増税増税&増税 自民の連立を解消して一に減税二に減税を訴えていれば最悪でも現有議席は維持できていましたよ 今の小自民な立ち位置では学会員は支持しても、それ以外の有権者からの支持は得られません
▲293 ▼14
=+=+=+=+=
昔は、創価学会員が職場の同僚や友人に熱心に勧誘や投票を呼びかけていたみたいだけど、現在では創価学会公明党というだけで投票しない人は多いんじゃないだろうか。 これから先も、共産、社民と共に衰退していくのではなかろうか。
今回の選挙ではっきりしたのは、国民は左派政党には、まったく期待をしていないということ。 中道の立憲はなんとか勢力を維持し、自民党や公明党に投票していた人々が自民、公明を見限り新保守系政党へと流れた。
欧米と同じように、日本も極右勢力が力をつけて、離合集散しながら、保守系大政党へと成長していくのであろう。
その流れの中で、公明は、共産や民社と同じような運命を辿るであろう。
▲654 ▼162
=+=+=+=+=
1990年代以降、新興宗教が流行しましたが、ほとんどの宗教団体では初代教祖から次代への権限以降に失敗し、勢力を失っていく流れになってますね。 創価学会も現実は結局、池田大作氏がいなければ無理だったか。 公明党も学会の基盤が無ければどうしても続かないのでしょう。 まあ、難しいですよね。政党として自律的に存在感を確立するなら、政策面で勝負するしか有り得ないでしょうが、他党と何が違うのかを示すのは簡単ではない。長く自民と一緒に与党に居ただけに極端に自民と違う事を言う事もできない。 過去、学会の組織が公明党が与党の一員であることを喜んでくれるという構図があってこそ、という政党だった点から脱却しようもなく、今後は徐々に退潮していくしかないのでしょうね。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
支持団体である学会は互助団体が始まりなので連立与党になって期待されたことは可処分所得の向上と社会保障の充実が主なモノだったはずですが全てがマイナスです これでは一般国民のみならず公明支持者が減らないわけがないので国民ファーストを叫ぶ政党に票が移るのは当然なのです だから一人区で自民党が多くの議席を減らしたのです その責任は自民党の主流派が作ったのに反主流派の石破下ろしですから公明は取るべき道を誤れば選挙のたびに議席と得票数を落とすでしょう
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
票を非課税の人ではなくて非課税の世帯に頼り過ぎたんじゃなかろうか。結局のところ非課税世帯ばかり優遇しているイメージです。そんな公明党の方針がよく分からない。あと、人生の苦境とかの逃げ道に宗教を絡めて生きる人が減り、現実を見てよく考える人が増えたのではなかろうか。ネットの普及や携帯の出現で。若手に世代交代した方がいいのではなかろうかね。
▲209 ▼20
=+=+=+=+=
正直、公明=創価学会だから、どんな選挙公約出した所で無理よ もっと自民の歯止めを効かせる事が出来れば良かったんだろうが、結局は公明の公約を守る事以外には何も出来てない 公約だって与党の中ではなかなか進まないのも事実 なんの為に連立を組んでるのか、存在意義がなさすぎる 池田名誉会長が亡くなり、学会員も高齢になり、学会員の数も減ってる中、勝てると思う方が甘過ぎると私は思いますけどね
▲243 ▼17
=+=+=+=+=
統一教会が問題視された事で、創価もカルト団体と認識した人が増えたと思われる事も、今回の議席減につながってるのかもしれない
個人的にも政教分離を成してない事に苛立ちが多く、カルト宗教的に見える創価と密接(どころかそのもの?)な公明にも不快感が強かった(もっとも、他にもカルト宗教的に見える政党がある上に、今回台頭してた党にすら噂程度だけどそんな疑惑があるのでキリがないが)
信者の子供がそのまま信者になるわけでもなく、むしろ嫌悪感を募らせて親との縁を切るまでいく事例もあるくらいなのだから、恐らくこのままどんどん減っていくと思われる
今回はその始まりでしかない
▲162 ▼32
=+=+=+=+=
新興宗教系の世代交代の悩みなんだろう。 PL学園の凋落ぶりに見られるように、カリスマ的な教祖や後継者がいるうちはいいが、いわゆる宗教二世以降が離脱し少子化で信者が減ってゆくのは自明の理。 さりとて、結社当初のように新たな信者を集めることも組織の硬直化複雑化で難しい。 まぁ、社会党系や共産党、なんなら自民党とて組織としては同じような悩みはあるんだろう。
▲192 ▼11
=+=+=+=+=
521万票も獲得してる事自体が不思議。 でももう限界だろう。 創価学会の人もよく考えてほしい、 公明党が与党側について民主党政権時除いて 1999年から25年余り、本当に世の中良くなってるか? 国民の生活苦しくなってるだけ、公明党議員はごく一部のエリート層。 その人達が良い生活してるだけだよ。 そこを支持してどうなるの? もっと違う選択するべき時が来たのではないのか。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、創価学会員が職場の同僚や友人に熱心に勧誘や投票を呼びかけていて、自分も呼びかけを受けた。 最近は静かになったように感じる。
組織力に熱心なのは親世代で、孫世代になると熱意が薄れてきていることと、カリスマ亡き後の組織によくある組織の弛みが出てきているのかなと想像した。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
選挙速報見てたら支持政党別投票先のグラフが出て来て、公明の候補者だけ公明支持者しか投票してないって丸分かり。 つまり、それが答えなんですよね。 もともとほとんど学会員票なのに加え、もう公明党=創価学会に一般市民は拒絶反応を示してるってことでしょう。 行き先は社民党(旧社会党)・共産党と同じ道で一部の支持者に支えられて細々と生き永らえるぐらいでしょうね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
地元の同級生が学会員。 普段は一切連絡なんて無いけど、選挙の時になると必ず電話かメールが来ます。分かり安くてもう笑うしかありません。誰々をお願いしますね!っていうから、はい分かりました!って言ってます。地元民同士だからどこでバッタリ会うかも知れないので仕方ありません。でも1度も公明党に投票したことはありません。こういうことやると友達無くすことが分かってない。創価学会のために一生懸命なのは理解するけど他人まで巻き込んで欲しくありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは公明党の責任ではなく、その支持母体である創価学会の責任でもない様な気がする。 創価学会の圧倒的な指導者が亡くなり、その求心力が落ちたとの報道が前にあったが、思うにそれは創価学会自体の問題ではなく、心の拠り所が信仰心からネットに移行した時代の流れとも言える。 そして若年層の信仰心も薄まり、今回の結果となったのではないのか? だがそのネットもデマやブラフが横行しているのも事実で、果たしてどちらが正しいのかは疑問でもある。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
創価学会員、公明党支持者です。 高齢化が、叫ばれていますが、実際、職場の20代の女性も、投票に、行ってます。 大切なのは、これ言ったら、信仰の冒とくになってしまうかもですが、最近組織票が、あるからと言って、甘える気持ちが、あって、各所にアンテナを、はりめぐらすことを、怠ってしまっているのでは、ないか?ということ。 でも、公明党は、徹底した現場主義なのが、好きで、いざという時、困った時は、すぐに、駆けつけて解決の方途に、向かう議員さんがいっぱいいますよ。 つい、最近は、SNSが身近で、おすすめが、拡散することが、主流になってますが、つい電話や訪問で、おすすめしたくて、しょうがない人たちなんです!お節介や押し売りだったら、申し訳ないと思います! 拙文失礼しました。
▲4 ▼41
=+=+=+=+=
自民党の悪政不正をバックアップしてきた責任は思いよね。 統一教会問題などで政教分離が注目されはじめて公明党と創価の関係が怪しいくなった。 特定宗教の支持者しかいないので投票率が高いと落選が増える。 そろそろ連立から離れることを検討しても良いと思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
日頃付き合いがない方から、選挙前に投票を依頼されるのはいつものこと。言われたからと言って、投票したことは一度もないが。 連立離脱を辞さず、国民の声を自民に伝えて、政治に反映させる機会は何度かあっただろうが、そのような姿は記憶になく、正に与党のための与党という印象だった。 生活者や弱者のための政治を志していると思っていたが、誤りだったのだろうか。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく自民党と連立を組んでいるだけのイメージしかなく、先の衆院選で党代表が落選するという衝撃を受けてもなお党の改革ができなかったのが敗因。
連立を組んでいるから減税を言えないかのように、政策面で党の色を出せない。これは致命的。ただの第二自民党になっているだけの現状を、どうして変えられないのか。
さらに他のコメントにもあるが、気持ちの良くない投票のお願いが横行していることも問題。こちらのお願いは碌すっぽ聞かないくせに、投票だけお願いして聞き入れてもらえるとでも?
そんなに投票してもらいたきゃ、『このままじゃ選挙で負けてしまう。政権を維持するためにもまともな減税をするべきだ。減税しないなら我々は連立を離脱する!』と自民党に啖呵を切るくらいの気概を見せるべき。
まぁ、公明党じゃ無理か。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
40年以上公明党を支援して来ましたが、自民党の暴走にストップをかける!などと言うが、連立を組んで以降、公明党としての色が薄くなり、創価学会も色褪せたように感じる。
以前の公明党と創価学会は「日蓮至上主義」的な色が有りバッシングもされたけど民衆の心も一定数掴んでいた。
今回昔の公明党の選挙手法を取り入れたのは参政党だったように感じた。 神谷代表は結党の数年前から日本と日本人の正しい歴史と歴史解釈を配信して、そこに賛同した人達を中心に結党。
政治を庶民の身近な政(まつりごと)にした。
公明党、創価学会が忘れていた事が参政党には有った。
▲47 ▼48
=+=+=+=+=
昭和から平成の公明党 自民党を助けて旧社会党や立民から保守を守った功績は大きい。 宗教絡みという嫌悪感はあるものの保守中間政党としてもう一度功績を見直してはどうでしょうか? 日本がいままで成長してきたのは左翼系イデオロギーに侵されなかった一面もあります。
次は新しい保守勢力にバトンタッチという感じでいいでしょう。 頼る自民党も衰退路線なので公明党の役割も一旦終了と見ましょう。
共産党、社民党も衰退し近未来消滅するはずです。 公明党解体でもいいのですが、優秀な議員や候補者も多いはずです。 このような方々は離党し新保守勢力と合流して引き続き左翼系イデオロギー勢力の防波堤として頑張ってもらいたい。 次の衆議院選挙、現職公明党議員、移籍立候補という手段が残っています。
▲15 ▼47
=+=+=+=+=
公明党なり創価学会なりが、自民党と連立して権力を得てからが問題だったんじゃないの。 その間に、じゃあ安定した収入や将来が見えない若者が量産されていたわけだが、彼らに何をできたのか。そういう彼らを救ってきたの?
与党になって見ていたのは内輪の学会員と権力だけというならば、支持が高まると考える方が不思議だと思うよ。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
普段は全く連絡がないのに、選挙の時だけ電話をかけてきたり、顔出しに家まで訪ねてくる。 今回の選挙は◯◯は厳しいから宜しくお願いしますと言って帰ります。 でも自公で与党になってこの国は停滞し続けてます。 コロナのマスクも随分公明党関連の会社が潤ったとありましたよね。 頼まれても入れたくないって思うのはそういう経緯もあると思います。 また山口那津男さんは自民党の監視役と言ってましたが、都議会も含めて自民や都ファと連携とは名ばかりの自分達がただ得したいのが見え見えです。 これでは公明党に良いイメージは湧かないですよ。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
選挙の度、何人かのグループで学会員が草の根運動しています。段々と学会員も高齢化し、減少して勢いはありません。駅近に立派な会館を有し、ロード沿いには大型駐車場完備。学会員はけっして恵まれた方ばかりでなく、細々と生活されています。心のよりどころの宗教が信者の生活は年々苦しくなり、逆に立派な会館を見ていると…残念ですが、衰退していくでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう公明党は解党してほしいという民意の表れてと考えていい。彼らがいるので、旧統一教会問題をはじめとする宗教法人問題が解決しないのはもう自明。 そして、公約はすべて支持母体の創価学会のしかも婦人部の意図を反映したもの。国民には響かない(受け入れられない。) もはや存在意義はなく、自ら気づき解党してくれることを切に望む。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
近所の人に毎回選挙の時に公明党にお願いしますって言われていました。 今までははーいと言って、他の党に入れていたけど、去年の選挙の時からその嘘すら自分が許せなくなって、今回は絶対入れません!って言いました。 でも公明はみんなのためにこんなに頑張ってるんですよって言われましたけど、いやいや今回ばかりはもう公明にいれるってことは自民にいれるのと同じようなものだし、それは私の中でしたくないって伝えたらわかりましたと帰っていかれました。 なので今回も誰も頼みにはこなかったですね。やっぱり自分の意思でしっかり投票をすることが大事です。 今回は公約や選挙の新聞を見て、いれる最後の最後まで悩んで悩んで投票しました。 こんなに悩んだ選挙は今までありませんでした。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
学会2世だと全国で個人情報が共有されて、自宅に訪問され選挙の依頼がきてました。 いまだにしつこい依頼があるようですが「政治」「選挙」以前に人が嫌がる事を平気で押し付ける活動は控えて欲しい。 嫌な思いをする人がいなくなるために、公明党が無くなる。 これが公明党にできる最大の活躍では?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
これからの若い人たちにあまり宗教色は感じられないように思います。 そういう若者も確かにいるかと思いますが。
親が学会でも、その子供たちは、投票はしても、親の意向を引き継ぐとは限らないと思います。
これも時代の流れになっていくのかな?と思ったりしてます
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
しがみついている下駄の歯も2枚とも擦り切れてきて、もう遠からず自然に落下していくことになる。国交省でさんざん甘い汁を吸ってきたのだから、もう充分だろう。平和の党?国民に寄り添う党?寄り添ってきたのは自民党にだろ。 組織力低下もあるだろうが、それ以上に政党としての根本的な姿勢が問われている。坂道を転がり始めている石を止めるのは至難の業だろう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
私は単純に自民党と組んで公明党の本来の理念から外れているからだと思います。何かにつけ自公は自公はって自民党に近い議席を有していれば確かにでしょうが自民の何分の一しかいないマスゴミは自公ってそれしか見ない有権者は銀一人ひとりの功績を見ないで党としての行動しか見ない。挙句の果てに組織政党って色眼鏡をつける。私にとってはっ?です。私が高校生の頃、創価学会を知らなかった頃、自分の考え方は公明党か民社辺りかなといつも考えていたものです。そこに背景は関係ありませんでした。そしてそれから50年近く公明党は創価学会の為の政治をしていないのがわかります。創価学会員=社会溶け込んでいる一般大衆の為に。その政策が良いかどうかであってそのバックは一切。関係ないと思っています。寧ろそれなのにいつまで公明党は学会員に頼っているのか?学会員がいなければ票を取れない、その姿勢が大きな誤りだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の家に引っ越してから近所の公明党員からそれこそ市議選から毎回熱心にこの候補者のここが素晴らしいだの公明党の政策のここが素晴らしい、野党のそれとは全然違うだの話を聞かされます。 ちゃんと投票に行ったか、誰に投票したか、毎回聞かれ都度公明候補に投票したふりをしてきましたが、今回は期日前投票し、昨日投票に行ったかと声をかけられ、堂々と参政党に投票しことを伝えました。オジサンからは参政党に投票するなんて正気か!?と言われましたが… 結果、選挙区で参政党候補が当選。公明党候補が次点で落選。 今日そのオジサンとお話したくて何度か外を出るも、オジサンは一向に外に出てきてくれない。 まぁいずれ顔を合わせるだろうからその際には自分から選挙のことについて声をかけようも思いました。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
政治家こういった時に責任を…というが、本当に責任を理解しているとは思えない。 この公明党も、まさにそのひとつ。 政策に問題があるとだけの様に書いているが、そもそもその政策ですら、連立にしがみついて自民に配慮しているか同調しているからに他ならない。 また、ここはもう一つ、事実上の政教分離ではないからだ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
組織力の低下と新興政党の台頭とあるが、今の公明党に政党としての魅力があるかと、自らに問うたことはあるのだろうか? 自民党の増税路線を共に推進してきた、公明党に自責の念はないのであろうか? 公明党に内に自らの瑕疵はなく、外に敗因を求めるのであるならば、政党としては衰退していく他はないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと不思議だったんですよ、宗教絡みの公明党が連立与党って。統一教会の問題が明るみになってから、宗教信者による票を獲得出来なくなったからもあるのでは?創価学会も高齢化もあるでしょうし、創価学会の方って選挙の時期になると急に、あらゆる知り合いに公明党をお願いしますって昔は電話しまくってましたよね?そういうことが、禁止され始めたのか?いいことだと思うし、本来宗教絡みの政党が与党ではダメだろう? 自民党も高齢議員が裏で若手を操縦するようなやり方を続けていたら、もう与党では居られなくなりますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
組織力低下は認められるも新興勢力の台頭とは何を意味しているのだろう 政治に思念と信念があれば新興勢力も既存勢力も無いだろう 宗教政党の公明党には元々理念も信念も無かったことが良く分かります。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
身内にも学会の人がいて今まで何回もしつこく頼まれてきた。 自分の性格が捻くれてるのもあるけど、頼まれれば頼まれるほど逆に投票する気が失せる。「公明党」ってだけで投票先の選択肢に入らない。
学会員が選挙前に電話してきたり、玄関まできて投票のお願いをするという行為は反って票を減らす行為になりかねないことを考えてみたほうが良い。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
近所に公明党のポスターが壁にたくさん貼られていた飲み屋があって、選挙前になるとここにたくさん人が集まってたりして気持ち悪いので行ったことは無かったけど、いつだったかその前を通ったら無くなっていた。建物ごと解体されていた。やっぱりそのころから衰退がはじまっていたんだろうね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
学会員さん!もう何も考えずに、あの人は良い人だから投票する時代は終わりです。 ちゃんと公明党をみてください! 何をしてきたか。自民党の行動を黙認する与党なんて、もう、公明党じゃなく自民党ですよ。 学会員さんの草の根運動してる貴重な票は活かされてないと思います。 自分を信じ、自分の目で、自分の意思で、投票しましょうよ。 公明党は、このままじゃ存在意義ないですよ。 公明党にノーと言ってください!
▲158 ▼18
=+=+=+=+=
高齢化も原因だが、そもそも新興宗教団体が政権運営に ついていること自体が異常事態であり、それに気付き始めた方々がかなり増えてきたこと。選挙は自分の意思で投票するものでありここに入れろ、入れたら連絡とかふざけてるとしか思えない。これでは支持者も極端に減る。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
まず、公明党支持者=創価学会員に言いたいのは日本社会において" 公明=創価 " に対してネガティブな偏見が浸透してる事に自覚すべきです。
昭和平成令和と今ではアウトな表現で週刊誌でネガティブな報道が沢山あり、公明=創価批判は日本社会の伝統芸能、様式美化してます(笑) 偏見抜きに公明党の政策は教育、医療の分野の政策や今は当たり前に誰でもスマホを持っている原点の携帯電話の普及にも尽力した政策もあり評価出来る政策は沢山あります。
せっかく国民に役立つ政策を実現しても熱心過ぎる一部の支持者により公明党のイメージが台無しになるんですよね…
人はポジティブな事柄よりネガティブな事柄に対して根深く印象に残るものです。 支持者は節度を持って活動すべきだし、公明党も支持者の圧倒的パワーによる活動で躍進した成功体験を引きずらず、地道に過去の実績を上手くアピールすればもう少し票を獲得出来たと思いますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
参議院議員は当選した後、特に反対、賛成票投じたり、党内で方針を議論したりぐらいで、特別に何かする訳でもない。 選挙前だけ"国家に声を届けたい"、"厳しい選挙戦です"、"皆様のお一人お一人のお力が必要です"何処かで何度も聞いた様かフレーズを並べ目立つパフォーマンスをするのは選挙前だけ、当選後は毎月給料貰って終わりの様な気がする。就職活動みたいなもの。また6年後同じフレーズが始まるのだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コメント欄を見てると、公明党が嫌われてるのではなくて、学会(員)の選挙支援のあり方に世間の感覚と大きな乖離があり、その嫌悪感が選挙に影響しているのかと思いました。 選挙活動は権利であり自由ですが、支援のあり方は時代にそぐわない部分は多くあるかと思います。学会員は純粋な人が多いので、猪突猛進型というか視野が狭くなりがちですが、選挙屋にだけはならないでもらいたいです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
新興政党の影響は、別に公明党に限らないのではないのか?公明党も支援団体に頼ってばかりいないで、自ら積極的に党をアピールすべきだと思う。話題の「サブチャンネル」など、発信し続けるべきです。
▲78 ▼16
=+=+=+=+=
毎度毎度、宗教だとか言ってるけど実際、自民に物申して実績上げてるのにそれが伝わってないよね。SNSで鵜呑みにしてる人、月10万の給付とか憲法改正とか怖すぎる。言いっぱなしであとは与党に任しぱなしの国民民主とか、(103万も結局は与党で160万にした)責任政党がなくなったら 日本はどうなっていくのか?心配です
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
公明党はこれまで組織を支えてきた学会のおばちゃんが高齢化して思うように動けなくなったことと、新しい信者の獲得が進まず自民党みたいな学会員の世襲化=学会員の子供や孫が学会員になる=少子化で子供数は少なくなり必然的に学会員数は減少の一途となると同時に、聖教新聞も販売部数げ激減してきたことが最大の要因でしょう。 これは共産党も若干似ていて共産党を支える党員数と資金源たる赤旗販売数の減少に歯止めが掛からず、衰退していくところが公明党=学会と同じように思える。 公明党は政教分離とか「うそばっかり」ついてきた仏罰が徐々に顕在化してきたのかも知れないと言うと「そう思わない」が沢山ポチされるんだろうな。
▲141 ▼29
=+=+=+=+=
物価高対策が中途半端だった 流通のトラックの高速料金を半額にすれば流通コスト下がり物価も落ち着いた 勿論ガソリン暫定税率撤廃で なっちゃんがいようが 負けてたと思う しかし 公明党は 児童手当の先駆者であり 様々な結果だしてきたので これからも期待する
▲38 ▼113
=+=+=+=+=
そもそも、政教分離でしょう。 もし、巨額のカネを投じて、旧統一教会が政治に参加していたらどうなっていたのか。 自民党を抱き込んだ程度で済んだことが良かった。 百億単位のカネを投じて、選挙コンサルと組んで活動していたら、それなりの議席を得たと思う。 兵庫で実証されている。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
違うとは言われるが、公明党の在り方は「政教分離」違反だと思います。 統一教会の件もそうだが、宗教団体が政治に絡むことは避けなければならない。宗教的思想と選挙がリンクしてはいけない。個々の考え方にゆだねるべきです。 ちなみに某宗教団体関係者から投票有無をしつこく聞いてきますね。 これって選挙違反行為ではないのでしょうか? こんな宗教団体の法人としての存在を私は否定します。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今回も頼まれた、という方のコメント投稿も見受けられるけど。自分のところには今回やっと電話も何もなくてホッとしてます。
組織力が低下したんじゃなくて、学会の信者さんたちが徐々に程よい普通の日常を取り戻しつつあるのが実情なのかと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
創価学会員の高齢化や会員数減少もあるが、若い世代の学会員が全然いないのが大きい。 また、いくら学会員が外部に対し集票活動をしても、今の公明党の政策では反発こそあれ、到底理解してもらえるとは思えない。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いの学会員さんがボヤいてた。 メンバーは爺さん婆さんばかりで、この酷暑の中、高齢者には学会員の勧誘もままならないのに投票依頼なんてやる気力も体力も無い。それなのに上からはプレッシャーかけられてもうやってられないと。お気の毒です。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の幸せや安全や日本の発展を破壊するような事を全力でやってきたから、それが余りの苦しみに目が覚めた日本国民が怒ったからではないですか、どうですか。どこの国のためにどこの国民のために日本人のお金を使っているんですか。
『やると言ったらやり切る』 とは、どの国民のためですか。日本人のためじゃないんじゃないですか、どうですか、違いますか。日本の神様みたいな存在の逆鱗に触れるまでの事をしていませんかね、どうですか。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
組織力低下は間違いないけど、それでも選挙区で4取る強さには驚いた。予想では東京の1のみだと言われてたし。ただ比例はどんどん減ってるから今後は衆議院300で約2万ずつあると言われた票数も今後は1万5000前後になってくでしょうね。ただ今回の参政フィーバーは完全に一過性だと感じてるから、3年後は普通に選挙区は6は取りそう。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
自民党の裏金問題が精算されて無い、自民党と組んで与党としてるのが、残念ながら全てです。一度原点回帰で公明党単独の方が、票は伸びますね️何人かの友人から公明党は与党だよねといわれ、悔しい思いをしました。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
長年頼まれて投票していたが、どこに入れたの?と聞かれふざけて共産と答えたら親戚付き合いがなくなった。凄く選挙には真面目なんだけど、利害関係だけだったのかと思うと残念。写真展に行こうとママ友に誘われてなんの写真展かな?と思ったら大田区の会館だった。騙しうち。笑顔でいたけど。かなり痛い人が多く、一般的な人より離婚率が高い。拝めば思い通りになるようで思い通りにしたいから拝んでいるんだけど。拝んで思い通りになるなら選挙もこの結果にならない。拝んでも駄目なものは駄目
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう宗教と政治は完全に分けないと理解は得られないのでは。 神社でもお寺さんでも旧態依然のやり方では人は集まりません。 信仰心になぜ、政治や立派な建物が必要なのか。 どんどん離れるだけでは?
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
これからも、得票数は減っていくのは間違いない。 創価学会で活動する若者が、激減しているし熱心に活動をしている人は老人ばかりになってきている。 宗教活動をする事自体、今の時代にはマッチしていないんだろうな。 あと10年もしたらもっと酷い結果になるのは間違いないと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は昭和の時代に創価学会が日本共産党を相手に熾烈な構成員争奪戦を戦った都市部の低所得層が、順調に所得を増やして郊外に一戸建てを持つ中所得層に変化していったという経緯から、自民党との連立政権に収まったんだよね。 でもいまは、貧困層と富裕層の二極化が進み中間層はボリュームが縮小する一方で、穏健保守政党は誰からもその役割を期待されなくなった、ということなんでしょうね~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政党支持者の高齢化とともに勢いを失う 世代交代が上手く進んでいる証拠で目出度いことだ。
支持者が一番高齢化しているのは共産党だろう、10年もすれば社民党並みになるだろう。 その次の高齢党は立民だな 10年後には国民民主と立場が入れ替わっていると確信する。
参政党は・・・ 俺も今回は参政党に投じたが、自民支持の岩盤層の一人として、安倍さん以上の人が出現したらまた自民に戻るつもりだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「公明党の○○候補はこういう素晴らしい人格でこんな実績がありますから、他の候補と比較して、良かったら投票して下さいね」みたいに判断材料を提供するだけならそこまで嫌われない。しかし実際は「投票してくれましたか?」と執拗に確認の電話をしたり、車を出して期日前投票に連れ出したりするのが異常。一票の行使は国民の貴重な権利なのに、何で他人に投票先を決められないといけないのか。そもそも投票って他人に頼まれてするものではなく、自分の頭で考えて吟味して誰に一票を投じるか決めるもの。公明の選挙運動は時代遅れです。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
公明党は、相変わらず的外れな言い訳をしている。 学会員は、これまでの実績も見ずに公明党の支援をしているのか? 学会員でも所得は増えず税金や社会保障費が増えて苦しい生活を強いられている人もあるのではないか? 経済も少子化も改善されていない。 そんな公明党を支持している学会員は、考える事も判断する事もなく公明党が常に正義だと盲信になっているのではないだろうか?
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
私の母親が創価学会2世です。 父親が余命宣告を受けて「私が勤行して治す」と、言っていた期間に財産を盗んでいた。また、義母のお金を盗む。子供相手に高利貸しをして献金。 専業主婦の人間が出来る事の無い財務(多額献金)をしている。 宗教献金は年収3%以内、上限無き宗教献金をする者には後見人をつけるくらいの法案を作るべきだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が足枷では無く公明党と組織母体創価の地盤沈下です。 今までの選挙投票率が52%程度で組織票でリカバー出来たのが投票率が5%上昇と参政党旋風で自公壊滅した今までの不満をマグマが選挙で噴き出した結果かと、支持される器ではもう無いと自覚しないと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本国民全体の意思表明として昨年の総選挙と今回の参議院選挙に於いて自公政権にNOの審判を有権者が下した以上は、自公の両党首は、最低でも組織のトップの座を辞任して責任の所在を明確にしなければ何の為の国政選挙なのかが解らなくなります。 政治の不安定化とか流動化と与党は、大義名分らしいことを弁明していますが何処の団体組織もトップが責任を取らない組織には、信頼感や刷新感は、生まれません。国民感覚と解離のある政治の世界は、少なくとも組織のトップが責任をとらない居座り態度では、政治の新時代は、ありません。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ま。公明党や創価学会に対してネガティブなイメージを持つ方は一定数居ると思うし、見直さないといけない部分はあるかなと思う。只、粗治療かもしれないけど一度、公明党の議員を全て離職させて、他の党だけで数年運営ささてみたら良いと思う。数年後どうなるか本当に見てみたい。そうなった場合私は確実に海外に行くけども。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特定の宗教が政党作って国会に息のかかった議員を送り込むことが気持ち悪いわ 自民の補完勢力でしかないなら、存在価値はないわな 公明党の議員の数だけ議員数削減しなさい、無駄金だから 学会員も高齢ということなら、この高齢者たちの代表が公明党議員 シルバー民主主義を打倒するためにも、この議員たちの議席はいらないでしょ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも創価学会が分裂したから動員しても半数?それ以下?くらいにしかならないだけでしょ。創価学会も分裂した宗教法人も私にとっては大差ないけどw 両組織はかなりギスギスした関係性のようなので協力はあり得なそう。公明党の支持は減る一方なのではないかな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
党代表が山口那津男から代わって直ぐの総選挙で落選なんて事があったのも、池田先生がお亡くなりになり婦人部の元気なおばちゃん達が本部の言う事を聞かなくなったからなのか? 今回の参院選も公明党全員当選となっていれば自公で過半数割れは無かったのですから、石破総理も公明党のせいで退陣を求められるなんて哀れでならない。 何にせよ創価学会の組織選挙の効果が今までの様に見込めない状態になったのは紛れも無い事実。 庶民の為の政党も今や自民の親衛隊、今更連立離脱したとて公明党と手を組みたいと思う現野党があるのだろうか? 公明党にとっては、次の選挙が連立残留か離脱かの正念場となるだろう、そして今の流れのままなら党存続を本気で考えないと近い将来、社民党の様な事になるかも知れない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
公明党は自民と連立を維持せんとした結果、今の結果になったものと拝察します。 そろそろ自民の犠牲から袂を分かち、一野党として本来の公明に戻って立党精神に基づいて生活者のために働いてもらいたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
公明党は若手に優秀な人材が出ているが、どうしても創価学会のネガティブイメージがつきまとう。 創価学会と学会員による強引な勧誘行為のイメージを払拭しない限り、今後も厳しい選挙戦は避けられないだろう。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
本来の目的を見失って、自民党と仲良しこよしで政権与党にしがみついて来たツケだろう。 公明党が、失われた20年ないし30年の大半の期間政権与党だと言う点を忘れてはならない。 個々の政策での実績はあるのかも知れないが、自民党政権を支え続け、根本的な改革を遅らせてきた罪は大きい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず、キャッチコピーが昭和の体育会系で古臭い。参政党にかなり食われたけどSNSを活用出来てないのが残念。神奈川なんてもろに影響したと思う。戦略が時代に合っていれば佐々木さんは受かった、逆にSNSを使いこなせなかったから参政党が取った。ただそれだけだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支持母体の創価学会員の求心力の低下が大きな要因だと思う。聖教新聞の配達は池田大作先生のお言葉を運ぶということで名誉なことであった。そのため学会員自ら配達をしていた。やがてその学会員も高齢化になって本来ならば二世や三世が受け継ぐ訳だが、それを読売新聞販売店が配達を一手に引き受けてしまった。二世や三世は惰性で入信しており低下は如実に表れている。それと一部の学会員は立場の弱い人に対して聖教新聞のゴリ押し。選挙の投票は公明党と高圧的な態度に対しNOを突きつけたのだと思う。要するに国民のために寄り添う政治もしないくせに昔ながらの知り合いだから公明党に頼むが通用しなくなった結果だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
創価学会会員の高齢化による会員員数の自然減。自民候補と選挙区調整しても自民党支持者が親中の公明党候補に投票するとはわからない危うさ。今後益々厳しくなっていきますね。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
公明党の今までの実績は今ユーチューブで色々著名な方から称賛されています。実績も数ある程ありマニフェストも8割以上は実現しています。他のどこの党がここまでの実績があるのか。だから公明党を応援できるんです。でなければ応援しません。これから新しく現代に合わせて公明党も変わっていかないと今まででのやり方では難しいですね。ただ何度も連絡されて嫌なのは良くないので、お断りして下さい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
お婆ちゃんが若い頃に学会員だったけど、お爺ちゃんがダメだと退会させたと聞いた それでも婦人会とかで学会の友達と仲が良かったのか、付き合いで聖教新聞は30年以上と長くとってた まぁそこまではいいとしても、晩年になると病に伏せっていたお婆ちゃんに学会のお友達は送迎するから投票所に行って公明党候補に投票してほしいと電話してきたことがあった それに家族全員でかなり怒ったことを今でも覚えてる お爺ちゃんが退会させた判断は間違っていなかったと改めて思いましたね もう近辺で学会員はほとんど見かけません ご高齢の会員の人は多くが他界されていますので、今後は加速度的に減少していくのは間違いないです
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
公明党は学会と関係あろうがなかろうが、弱者の寄り添う政党として耳障りの良い実現不可能な政策をぶち上げる野党として一定の存在価値はあったと思う。 が、与党になってからはさっぱりだ。 学会に関係ない国民からしたら、多数の外国で「カ〇ト」指定を受けている宗教団体を母体に持つ政党が政権与党にいるというだけで恥ずかしい。 潔く下野して昔みたく国会の賑やかしだけしときゃいいんだよ。 その方が議席も増えるよ?
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
友達は言うには、何年か前から池田氏が表舞台から消えていた。新年の集まりは必ずと言って挨拶していたのに、 丁度その頃、創価学会はいつの間にか宗教団体では無く、政治団体になって来たそうな?故に選挙が無ければ、殆ど集まらない。選挙が近づくと、友達に連絡とれ、会社でも公明党を応援させろ。もちろん遠い親戚にも挨拶に行け!友達は3世でお婆からの信者で有ったが、ある時そのお婆が孫(友達)に言ったそうな、(これは政治団体だ)とその時から彼は団体と一線を引いたそうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代、特に会話もしなかった同級生が、 選挙になると連絡してくるので、着信拒否にしてやった。 すると、今度は、LINEでメッセージを送ってくるようになり、 これにもブロックしてやった。 そうまでして投票してほしけりゃ、日頃から選挙活動に勤しむことだな、 まぁ、今後は連絡取れないけどw
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代 選挙戦術としては間違ってるのではないか 近所のおばちゃんが学会の人で すごくいい人なんだが 選挙になると嫌な人になる お世話になってるから 公明党に入れてあげたいんだが なんか嫌になって逆に入れないようにしてる 本当にいい人なので 普段通りにしててくれたら 公明党に入れてあげようと思うんだけどな
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
他の記事にもコメントしましたが、もう連立を解消する時だと思う。 しっかりと独自の政策を貫く覚悟で、野党に戻って独自の政策を貫いて活動すれば良い。 いつまでも組織票を当てにした選挙戦では衰退する一方で、公明党か変わて一般支持層を拡大しないとダメです。 いつまでも自民の犬と思われていてはいけない!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
飲み食い政治、利権、裏金問題、デタラメ政治、失われた三十年、結果の出せない政治、役に立たない居眠り年寄り議員や使えない芸能人議員、国民不在の政治、国会議員のための政治
国民はいまの政治を変えたい、昔ながらの変わらない政治を改革したいと考えている しかし一向に政治は改まらない
故に何か国民の気持ちに寄り添ってくれそうな新興勢力である政党が今回躍進した感じだ
年寄り議員には政治を国を変えられないという国民の思い この流れは今後止まらないだろう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党と連立与党になった時点で、公明党らしさは全く無くなったし、その頃から日本経済は衰退していったように思う まあ、ここまで弱くなると、自民党も公明党と連立組む意味が薄いから、公明党は消えていくでしょうね
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
公明党に対する票はこれからも減っていく。 支持母体である創価学会は高齢化し、 年々古い学会員がどんどん亡くなっていく。 その割に新規入会者は少ないから当然、 公明党に対する票はこれからも減っていく。
▲14 ▼0
|
![]() |