( 309658 ) 2025/07/22 05:21:08 2 00 参院選比例、自民の杉田水脈氏の落選が確実に 党役職停止処分で昨年の衆院選は出馬見送り産経新聞 7/21(月) 5:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/566bc4703fe5ea1e98daff0f0f383e022b859ec9 |
( 309660 ) 2025/07/22 05:21:08 1 00 このコメントに見られる主な傾向としては、杉田水脈氏の落選に対してほとんどのコメントが好意的であり、彼女の政治活動や発言が多くの有権者に嫌悪感を与えた結果であると指摘されています。
(まとめ) | ( 309662 ) 2025/07/22 05:21:08 0 00 =+=+=+=+=
むしろこんな人が議員をやれてた方が不思議だ。
▲31283 ▼2921
=+=+=+=+=
今回、財政ポピュリズムに対して消費税減税をはっきりと否定したのは自民党のみ。 この姿勢には共感を得たが、杉田水脈のような差別を助長するような候補者を両立するような党には間違っても一票を投じることはできなかった。 今後政権が不安定になり消費税減税に向かっていくのであろう。 それが正しかどうかは市場が答えを出すだろう。変な方向に向かわぬことを祈る。
▲640 ▼218
=+=+=+=+=
本来なら、「裏金議員」は1人も当選させちゃいけないんだよ
▲19119 ▼1156
=+=+=+=+=
正しい結果が出てよかったね。
▲13075 ▼1134
=+=+=+=+=
こういう人を比例で出馬させてるぐらい、今の自民党の人材不足がよくわかります。
▲11170 ▼870
=+=+=+=+=
石破執行部も、杉田水脈氏を、党内右派(安倍派)に配慮して比例区で立候補させたが、本気で当選させるつもりだったかどうか。医師会・郵便局・看護師など、組織票がある順に当選する比例区で、当選に必要な票を集められるもんならやってみな、という感じか。 ところで、今までは杉田氏が、国民の中の愛国派・保守派を引き付けることができるというイメージが持たれていたが、今回の選挙で杉田氏が「票を持っていない」ことがはっきりしたな。「あのお方」ももういないし、自民党に居場所が無くなるかも。
▲7029 ▼447
=+=+=+=+=
当然の結果です。 むしろこれが想像できず杉田氏を「比例」候補とした自民党の「世間や国民を見る目の無さ」も、自民大敗の敗因の一つなのでは?! 政治家時代も「何の」結果も残せず、別の意味で名前が知れてるだけなのですから、もう政治の世界から去って欲しいですね。
▲7864 ▼645
=+=+=+=+=
安倍の後ろ盾があると、こんな人でも甘い汁を吸えるという見本。 記者達の取材に対して、携帯電話で話し中を装って逃げたり議員の資質がない。 安倍と比べてもひど過ぎる。
▲6848 ▼599
=+=+=+=+=
落選は妥当ですね。 裏金疑惑についての弁明が全くでしたから。
▲6539 ▼492
=+=+=+=+=
正しい結果だと思う。 そもそも比例区って制度必要なのかな? この人を当選させたい→投票する→当選 この人を当選させたくない→投票しない→落選 これほどの民意はないと思うけど。 小選挙区で落選したのに、比例で復活当選とかって制度はいらないと思う。
▲773 ▼62
=+=+=+=+=
石破さん自体は、杉田水脈を比例の名簿に入れることに反対だった思いますが、党内の保守派に押し切られたんでしょうね。
杉田水脈を比例名簿に入れていなければ、あと2~3人は自民党は比例で当選できていたと思います。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
落選して当然とは思うが、もし彼女が参政党から立候補していたら当選したのでは!?主義主張の根っこは変わらないから。ということは、今回の参政党の大躍進からすると、決して彼女の主張が否定されたのではなく、否定されたのは石破政権であり、長老政治なのでは? だから、今後は一層SNSを媒介としたポピュリズム政治に傾くだろうし、短絡的な論理に大衆は迎合していくと思う。
▲278 ▼49
=+=+=+=+=
「参議院は良識の府」なんて言われてきたけれど、 今回の参議院選挙ではそういう雰囲気は全くなくなってしまった。 杉田氏の得票数を見ると、「岩盤保守」というのも、 かなり移ろいやすいことが分かる。 石破さんも思い切って杉田氏を切って、自分の色を出しておけば、 もう少し議席を確保できたのではないかな。
個人的には参政党の政策には「?」が多くて、評価していないが、 躍進した理由は理解できる。 同時に、政治的交渉技術を持たない人たちがドッと議会に入るわけで しばらく日本政治も不安定化するだろうな。
▲2953 ▼400
=+=+=+=+=
昔 ある政治家さんが「日本には法律の前に常識がある」と言われましたが その常識を無視してやりたい放題して来て 法律がいくつか増えましたが それでも裏をかくようなやりとりをしたした挙げ句 「法律には触れてません」と言う逃げ口上を当たり前のように使われる政治家の皆さんが多いですよね 聖人君子に近付くような努力なんてどこ吹く風 もう少し 昔の一般道徳を小学生と一緒に学ばれたら如何と思います
昔の道徳というと戦争に結びつけられるような考えの方も見えますが 日常生活の中での道徳のことです
▲1379 ▼91
=+=+=+=+=
落選して当然。それなのに、自民党は、なぜ公認した?それこそ、自民党は説明責任を果たせよ。あと、西田議員は、なぜ、再選された?あんな発言しておきながら、自民党は公認しただろ。こっちも問題。この議員に投票した有権者は、どういうつもりで投票したのか。真意を知りたい。
▲1967 ▼249
=+=+=+=+=
ご贔屓の元首相も居られない中、いつまでもキワドイ発言で国民を引っ張り続けることは無理でしょう。世間の風向きが読めなかったことも一因だと思います。長年の議員経験の蓄財で厚くなった札束もあってか、国民の肌感覚が伝わらなかったこともあり、故首相を代弁する役割を終えたと言うべきだと思います。
▲1246 ▼146
=+=+=+=+=
今回の選挙はまだ「裏金議員問題」が焦点の一つになる予定だったがいつの間にかどの政党も妙案を出せない「物価高対策」「外国人問題」に切り替えられていた感じがする。マスコミの大々的なアナウンス効果も手伝って思ったよりも自民党は議席を減らさなかった。残念。 しかし、こういう者が落選するのはホッとした。できれば橋本、高橋はるみなどの裏金議員全員が落選して欲しかったが。
▲763 ▼69
=+=+=+=+=
いろいろと人格的に問題のある人物。きついことを言っていれば人気がでると勘違いしていた。ほとんど日本の政治への貢献度はない。いや、全くない。 自民党が敗北することで、ムネオハウスやらいろいろと問題のある人物が政界から消えた。本当にいい選挙だったと思うが、また別の問題の萌芽がないか、国民は常に監視しなければならない。
▲628 ▼71
=+=+=+=+=
杉田氏の落選は、当然ですね。これまでの言動を考えたなら。 そして、自民党保守派をこれまで支持してきた層も参政党へ流れたようです。新たな保守派右派の受け皿になったのでしょう。 今後自民党保守派はどう動くのか。 高市氏が自民内で勢力を伸ばせるのか。離党し参政党へ移る?躍進した参政党と動きとともに注視しなければならないと思います。
▲375 ▼89
=+=+=+=+=
政治家は給料報酬が例えば貰えなくても政治家になりたい、国の為に国を動かしたいと言う人を政治家にならせれば国は良くなるね。政治家は金欲にしか考えは無いから政治は良くならない、裏金だの金金金こんな人達が政治が出来るわけがないと思いますね。給料報酬は30万円位にすれば、消費税も無くせます。
▲435 ▼45
=+=+=+=+=
政治的な主張というか、人間としての思想、倫理観とか立ち振る舞いを見ると、参政党と相性いい気がするんだよなー。保守とも違う、差別に本質がある感じ。 候補者のレベル感も支持層のレベル感も相当程度近そうだから、双方得しそう。
▲687 ▼129
=+=+=+=+=
当たり前田のなんとかだな。まあ今までこの方に入れてきたであろう極右の有権者は参政党や日本保守党に行っただろうしなおさらだ。 ちなみに石川県では自民党が勝ったけど,なぜか石川県には縁もゆかりもないはずの杉田氏のポスターが大量に張られていて嫌悪感しかなかった。自称穏健な中道右派の自分としてはスピリチュアル極右の参政党の躍進のほうが心配だが,とりあえず杉田氏が落選したこと自体はよかったよ。
▲574 ▼90
=+=+=+=+=
多くのコメントにある通り、杉田氏の落選は喜ばしい。 ただ石破さんが総裁を辞めて例えば高市さんに交代するようなことがあれば復帰する可能性もあるので、注視していく必要があります。
差別主義者は今後も国会議員になってほしくはありません。
▲293 ▼45
=+=+=+=+=
安倍元総理から誘われて自民党議員になったと思っていたけど、当初は維新だったのは知らなかったね。 自民党と維新の親和性から言えばさもありなんてところか。 参政党の神谷も安倍晋三に見出されて自民党から出馬してるから、こちらも自民党との親和性は維新に劣らない。 杉田は次には参政党に鞍替えするのでは?
▲246 ▼14
=+=+=+=+=
保守層は結構マジで旧統一教会問題に怒り心頭だったんだろうなと思った。 参政党が保守の受け皿となり躍進したけど、参政党が旧統一教会を受け入れたら同じ末路を辿る事になるということは理解しておくべき。
▲281 ▼22
=+=+=+=+=
よかった!だんだんと自民党から 不適切な輩を「排除」できつつある。 あとは萩生田、西村あたりかな。
しかし参政党のさや議員が街頭演説中に この杉田とエール交換している映像を 昨夜の選挙特番でみて参政党には失望した。 よーく監視して暴走を止めないと。 世界的に近年の世論は人権や自由を軽視する 議員、政治家に対する警戒感が薄くなっている。
油断すればあっという間に ナチス、戦前の日本のようになる、 そしてそうなったら自力で自由を 取り戻すのは不可能。 戦争などでボロボロになり すべてを失ってやっとリセットできる。
そうならないように、常に政治を監視しないと。 日本は投票率が低すぎて危うい。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
本当に落選して良かったと思う。民意が少し示されたなと思った。でも、この人、地元が山口県の人だったよね。地元の山口県は相変わらず自民が独占。この県は何も変わっていない。東京都や大阪府よりも山口県と群馬県と言った自民が独占している県は何も進展もない。
▲175 ▼21
=+=+=+=+=
安倍氏のお気に入りというだけで高市氏の推薦人だったから、高市政権なら確実に当然の位置にいたし高いポストも与えられただろう。恐ろしい事だ。 西田氏と共に差別、侮蔑発言を繰り返し、恥じる事もない。裏金、統一教会との癒着など安倍派は自民党の闇の部分を明らかにしてしまった。 さらに戦犯岸首相とCIAの関係、米軍との基地権密約など主権の喪失、植民地化など長年の膿を全て出して自民党は生まれ変わるしかない。これは主流派傀儡勢力にはできない。非主流政権の今がチャンスだ。 これまで日本を支配してきたグローバル勢力はトランプに抑え込まれて支持が出せない。牢獄の扉は開かれている。あとは勇気を持って踏み出すだけだ。 それでも安倍派や別働隊を使って独立を阻止しようとするかもしれない。 弱小政権を支えて独立国となるか、傀儡右派に政権を奪われて植民地のまま米国、米軍の先兵されるか、国民の判断だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
【選挙管理委員会のミッション】それは次回からの選挙で▲各党からの候補者を一堂に介して候補者が政治家としての基礎知識やスキルがあるのか吟味して欲しい。有権者が各自で候補者を吟味するが、管理委員会が基本的な知識やスキルがあるかチェックして欲しい。 ※特に若者は目先の魅力だけで投票する傾向があるが国会議員は日本を動かして国民の生命 財産などを守って生活を安定させる義務を背負うが訳の分からない発言をする議員は国民にとって不必要な議員である。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
宗男とかこういう人を擁立するなら選挙区にするべきで、比例で擁立してたら自民党の比例票が伸びるわけないと思うよな 自民が伸びなかった理由はこれだけじゃないだろうけど、万が一にでもこういう人たちが当選する可能性のあるようなところに投票するわけがない
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
当然の事だと思いますよ、この様な方を議員としてきた自民党が国民を軽視し党利党略だけ、金儲けの為なら手段を問わず違法で脱税 裏金作りにそして国民を軽視するようなバカにした行動や発言に多くの国民が嫌悪しレッドカードを出した結果なんだね、自民党の大敗は自らが招いた結果なんだね。
▲259 ▼23
=+=+=+=+=
議員でいられたのもやや謎な人だったが 殺害予告を受けた掲示板が嫌儲だった事も良く分らない所。 色々過去に有った炎上やら問題コメントやらと嫌儲がイマイチ結びつかなくて。。。
あとは議員であった大半の理由が「安部チルドレン」だったかと思うので やはりそこが剥がれた事が最大の要因にも思う。 その辺の支持層が参政党とか国民民主に行ったんじゃない?と考えるとまあまあ数が合う所。。(当然割合の全てではないが)
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
元クルド友好議員連盟のメンバーの方。 自民は人手不足ですね。 鈴木大地氏の前は難民支援活動家を擁立したぐらい。 自民党が国民の為の政治と言い聞かせて、マインドコントロールして来たが、解放された結果だと思います。 外国人は日本の国力だと発言した自民、もっともっと沢山の受け入れをする事が重要だとした野田立憲。 日本人はもう騙され無いですよ。 外国人が居ない方が日常生活にストレスが無く、生活が静かに、綺麗、清潔な美しき我国へ戻りたい日本人が豊を求めた結果だと思います。
▲20 ▼48
=+=+=+=+=
この人は何をした人ですか?名前は聞いたことありますし、安倍さんが評価していたような記憶がありますが、どのように優秀な人材なんですか? 批判ではなく、無知なだけで申し訳ないんですが、この人が国会にいないと行けない理由を教えていただけたらありがたいです。
▲240 ▼36
=+=+=+=+=
あぁ良かった! でも政治資金不記載の森まさことか、普通に当選してて、脳死投票の人はまだまだ多いね。 とはいえ与党で参院過半数割れ、ちょっとだけ動きがあったのは希望が持てる 国民がんばれ
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
前回の衆議院選、今回の参議院選での自民党の惨敗は安倍政権が招いたもの。 皮肉にも安倍首相がなくなったのが契機となり、都合の良い法案改悪で卑屈な官僚や御用学者を手なずけ、もりかけ、統一教会、派遣雇用、物価高、キャッシュバック裏金、物価高と散々日本と政治をだめにしたことが明るみとなって前回、今回の選挙の結果となった。 石破首相はその尻ぬぐいをしているだけで責任は重くないだろう。 旧安倍派は一掃すべきと思うがキャッシュバック裏金議員が再当選し跋扈しているようでは次の選挙も惨敗するだろう。 金権政治の甘い汁が忘れられず石破の次を虎視眈々と狙う旧安倍派は、次の選挙で国民の民意で駆逐したい。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
杉田水脈氏の様な御仁はむしろ選挙区で落選させないとダメなんですよ。 参議院の場合はどっかの選挙区、衆議院選挙の場合は選挙区立候補で重複なしにしないと、落選しても他人の所為にできない状態にしとかないと、自分が悪くて落選したと反省しないでしょ。
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
何だか多くの国民は近年自民党が保守と言われている事を誤解していると感じます本来保守は愛国主義側で左派は共産系とされていたのですが、近年自民党は公明党と連立を組んでから左傾が極端になりそれを現在当たり前の様に解釈している方が多い様です、しかし日本には戦後保守という存在は有りません、戦勝国に作り直された憲法の下で国政を任され相変わらず米国の管理下にあるのが日本国会です、それは保守と言えばその指示を曲げずに守るための意味ですから愛国精神旺盛な議員は消されて来ました。未だに憲法改正せずこのままの方が平和が保てると考えている国民が多いですが得るものが無ければ不要になり手を抜かれますから国土侵略を狙う国の餌食となります、という事で本来の保守派=愛国派は教育や報道まで変えられた日本には少なくなったと言われるがいつまで似非平和が保たれるかは??。
▲3 ▼29
=+=+=+=+=
元々、この人を支持していたのは悪質な層。そんな連中は今回は参政党の方に流れたのではないか?
安倍の威光を失ったというのもあるだろうが、悪質な国民は「より勢いのある勝ち馬」に乗り換えたというのが真実だと思う。
▲254 ▼59
=+=+=+=+=
こんなのを比例で出しているから、自民党は駄目なんだよ。多額の裏金、脱税、多数の問題発言 こんなのを税金で喰わせるほど日本に余裕は無い 選挙妨害で訴えるなら、国政妨害・脱税・横領で訴えたい。
▲485 ▼52
=+=+=+=+=
今回ばかりは杉田水脈さんと言えども自民であることで選ばれなかったと思う。他に選択肢が多彩だったこともある。とにかく自民の売り国体制に従来の杉田水脈さんへ投票した無党派がそうとう数離れたということでしょう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
結果は結果で当然でしょう ただ小選挙区で落選し比例で復活のルールは見直しましょう この比例と言うのは自民党の思惑が積み重なったルール 私立と国立を受験し国立がダメなら私立でって 学生が滑り止めで使う手法 しかしこの選挙は国立落ちても裏から入るルールなんだぞ おかしいと思うな
▲165 ▼19
=+=+=+=+=
何故、自民党内の保守派の方々は党を割って出ない?確かに政策を進める為には大きな政党が有利だが、今の左巻きが多数を占める自民党、愚策で日本を駄目にしてきた自民党に国民がNOを突きつけている状況で未来がない政党に、なんの魅力があるの?
▲649 ▼185
=+=+=+=+=
自分は人気が有ると勘違いしていた杉田 衆院の比例は党にお願いして名簿上位に入れてもらえば当選する可能性が有るが、参院の比例は有権者に自分の名前を書いてもらわなければ当選できない 新人が多い参院比例で知名度が有るにも関わらず得票23位とか、自民党支持者の間でもどれだけ嫌われてんだよと思う もう二度と国会に戻ってこないでもらいたい
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
こんな非常識な人を推していた自民党の良識の無さぶりが露呈した 自民党は時折当時民主党に与党を譲っていたが大昔発令の減反政策をその間も変わらないままだった たった四年間では国は変えられない 特に自民党が野党の時は 何故か東日本大震災とかが起きてその後始末に大わらわで他の事に国会議員が始末に追われ見えづらい国を本当は困らせてる事がそのままになっていた その前の阪神大震災の時も村山さんが総理になっていた気がする
コメは日本人の食卓のど真ん中にある食べ物なのに大昔に決められた農家の米を作る量を減らす減反政策でがんじがらめだった 数年前未だ安倍総理最後の頃に2025年にはインバウンドを3000万人以上にしようと自民党が計画を立てた
一部の企業は儲かっただろうが彼等が来日中食べる米の事自民党は何にも考えて無かった イザ米不足になっても真実を伏せた 今回の選挙も自民党幹事長は何時も通りの迎え方だった
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
自民党杉田氏は政治資金収支報告書不記載で裏金指摘されて党役停止処分されても全く国民に裏金に対しても説明責任を果たしてないのになぜ自民党は公認させたのか解りません。落選は有権者が判断した結果だと思います。厳粛に受け止めて政界から引退して下さい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
岩盤支持層の票のためにどんどん過激化して行った人だから、逆に神谷が岩盤支持層にとって耳障りいい主張を流しまくったら全部取られてしまった。 長年のツケ払いの時期がやっと来たってとこだね。
▲536 ▼46
=+=+=+=+=
杉田水脈氏、和田政宗氏、佐藤正久氏といった自称「愛国保守」な人達が軒並み低順位で落選していますね。結局票集めのために「愛国保守」を謳っていただけで、やっていたことは売 国なのがバレましたからね、この辺の方々は。 彼らを支持していた人達は参政党や日本保守党に流れていったのでしょう。所詮「愛国心はならずものの最後のよりどころ」なので、政策の中身が伴ってなかったら参政党も日本保守党も同じ運命ですね。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
比例に於いて党名と個人名のどちらかの選択がよかった。党名だけでは落ちた人がまた復活して本当の民意ではなかった。個人名になったので本当に求められる人が当選するから良かった。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
極右みたいに言われているけど、国会議員になる前から、慰安婦問題に自費を費やして海外に向かい、国連に訴えかけたりしてくれた実績を私は高く評価している。しかし、言葉選びが下手な事も事実で、切り取られて利用されている感じがする。 娘を誘拐すると脅迫されたりしたが、よく頑張ってこられたと思う。自民党内でこんなに下の順位にする事に怒りをおぼえている。 自民党内保守派潰しの流れがまだ止まっていないのだと思う。リベラル自民党は支持しない。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
保守票を期待して出馬させたのに、肝心の保守からの支持はなかったんだろうね。高市早苗さんが推薦したのに飛んだ計算違いだったね。
多分彼女の支持者だと思っていたのは参政党に流れたんだろうね。これで次の選挙に出ようとしたら、それはハートを持っているだろうね。まあ期待できんけど。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
功罪ある安倍政権の良くないところだけを煮詰めた様な政治家だった。 この方のような主張は無くなったわけではなく、他の政党を通じて広がっているので、これで終わりではないが、自民党の外に可視化されたことで、構図は分かりやすくなったとは思う。自民党の内部にも根強く残っているので、(続投するにしろ交替するにしろ)首相にはまだまだ難しいかじ取りが求められるが。
▲352 ▼70
=+=+=+=+=
吉田松蔭先生の「至誠」の精神から乖離している方に6年間も国民の血税を使われなくて本当なのよかったです。速やかに山口から地元にお戻りください。3年後は三原、今井、中條、鶴保など去っていただきたい方がたくさんおられます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院選挙でも比例を狙ったが裏金で重複認められず落選。参議院選挙でも比例で落選。「比例」でしか議員になれず、おこぼれ当選議員の代表だった。衆議院選挙では裏金は公認されなかったが、参議院選挙ではなりふり構わずに公認。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
時々良いことも言っているんだけど、衆院選に選挙区からの出馬は しなかったり、今回も比例でなんていう自身の力で選挙戦うって 気概がまったくなく、単に政治家やりたいだけってのが見えてきたからな。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
こういう一人の議員が当落別に注目されるのは過激な発言も有るけど、議員として活動していたからなのでは。議会で居眠りする議員よりはマシだと思う。正直事無かれ主義で居眠りして全く存在感無い方がバッシングとかも受けないので 無難なんだと思う。何かしらすれば反感も買うだろうし。
▲7 ▼35
=+=+=+=+=
杉田氏が落選して安堵したのに、今度は参政党が議席数を確保してしまった。 参政党は今後国会が開かれてから見極めが必要だろうが、しばらくは共生よりも拝外主義が優位になりそうで注視する必要があろう。 それにしても変な世の中になってしまったものだ。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
梅村みずほを羨ましく思っているんじゃないでしょうか。次の衆議院選挙に参政党から立候補するんじゃないかと思います。お似合いと言えばお似合いですが暗澹たる気持ちになります。
▲181 ▼32
=+=+=+=+=
立憲民主党…「外国人との共生」と共に、大失策だったのが、年金改革法案で「厚生年金の積立金を、国民年金の底上げのために充当すること」…この愚策のお陰で、全国のサラリーマンの怒りをかい、票を大きく減らすことに繋がった!比例代表の減り方を見たら一目瞭然である!
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
まだ確定しておりませんが、 特定枠の2名を除いての当選者10名の 得票数10位の佐藤正久氏と11位の山東 昭子氏の差は約1.000。最後のお願いの 比例は、自民党ではなく山東昭子とお書 きくださいとの呼びかけも残念ながら?。 最後の 最終的にどうなりますか、、 政治生命を懸けた今回の選挙とのこと。 最終的にどうなりますか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
不正はやって無いよに見せかけて落とさせた 初めっから議席数って決まってるんですよ だからといってここで安心する訳にはいかない 最悪の方向に向かわないように我々はつねに監視する必要がある
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
自民党では高市が党首にならない限り、次の選挙は参政党で立候補を目指すんじゃないかな、今までこの人そうやってきたから。 党首がNHKの立花みたいな人ならあり得るが、トラブルメーカーで歳も一回りほど違う杉田を敵を増やしてまで参政の神谷が拾うとは思えないな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
彼女には残ってほしかったな(笑) 問題はあったが、すべてが悪かったわけじゃないし、この多様性は興味深かった。 もっとも、彼女がいなくいても別の誰かがその役割を引き継ぐだけ。 落選したのは、それもあったんじゃないかと...
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
パーティー利益の帳簿不記載問題やSNSに溺れる発信、様々な不適切発言、etc、トラブルの宝庫だけに退場処分⋯を突き付けられたのは当然の事と思います!
▲102 ▼10
=+=+=+=+=
自民党内の保守議員はきちんと離党して 別の政党つくらないと駄目だよ。 他の保守政党は躍進してるのに 落選するなんてどれだけ期待されていないか きちんと理解しろ!
それが出来ないなら保守ではない! 国を憂うならその他の保守政党を まとめ上げるぐらいのことして野党第一党を つくるぐらいでないと誰からも 認められないよ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これまでは自民党が強くて、安倍晋三や弟・岸信夫が比例上位にねじ込んでくれてたから当選出来てただけ。
維新にいた頃は存在感も無く、不倫報道まであった人だからね。 櫻井よし子に取り入って安倍晋三に引き上げて貰い、甘い夢を見せて貰っただけでも良かったのでは。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
左巻きと変な人権団体と法務省人権擁護局とかいう無駄組織に敵視されて誤解されている可哀想な方。 オールドメディアがこぞって叩きまくってるこの人は国政に必要な政治家だと思う。
今回は残念だったが次に向けて積み上げてほしいよ
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも法務局から人権侵犯と認定された挙げ句、裏金問題もあった杉田水脈を自民党公認にしたこと自体誤りだった。 数々の問題発言や多額の裏金を政治資金報告書に故意に記載しなかったことは、国会議員としては不適格。落選は当然のことで、杉田水脈を公認した石破総裁は猛省するべきだ。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
国会議員浄化イベントなので、落選は当然でしょう。 在任中に国民の気持ちを逆なでする様々な問題を起こしたんだから、国民の支持を得られないのは当然。
▲166 ▼22
=+=+=+=+=
投票前日に都内で見かけた。「崖っぷちなんです。あなた方だけではなく、知り合いにも投票を呼びかけてください」とまくし立てていた。国会議員としてあり得ない差別発言をくり返し、裏金問題には回答拒否。横目で一瞥し、投票済の俺は落選候補のガナリを背中に受けつつ立ち去った。予想通りの結果だった。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
公認して比例区で出馬を容認した時点でどうかしている。次は選挙区が自民党のルールなのでは?1回休んだらいいのか?
こうやってどんどんルールを有耶無耶にしていくから信頼を失う。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
杉田水脈候補は、旧安倍派の保守の支援で衆院から参院に鞍替えしたとおもうが、過去の発言には、国会議員とは思えない分断の人との印象がある。裏金議員と投稿もあったが落選して、国民の常識が示されたかと思う。ただ、自民党の裏金議員数人が当選したのは頂けない。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
「慰安婦」の嘘を世界に伝え、日本の尊厳を守ってくれた本物の保守である杉田氏の落選は日本国の損失。名簿順があの宗男より下という時点で、党の浅薄さがわかるというもの。 自民党は完全に左翼政党に成り下がった。参政のような反知性政党の躍進といい、日本の政治の劣化がとめどもなく進行していく。中露にいま戦争を仕掛けられたら、国が存続できるか危ういレベル。杉田氏が落選するとは、そのくらいの危機だと認識した方がいい。
▲20 ▼82
=+=+=+=+=
この人、拘束式名簿でしか勝ったことのない不人気な人だからね。 安倍ちゃんに拾われるまで、何度も選挙区で落ちてるんだろ。 どうして記名式で勝てると勘違いしたんだろう。 この人の名前を書いたことで、鶴保氏ほどではないけど票が逃げたよね。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
もしかして杉田氏の票の持ってなさを露わにして、政界から追放する為に立候補させたのかな?それだったら、違和感があるといいつつ公認した石破総理に感謝だな。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
発言も酷いし、裏金にも手を染めるしで、なぜこんなモラルのかけらも無い低俗な議員に、我々の税金から多額の歳費を支払わなければならないのか?と憤りを感じていたから、少し救われた。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
石破政権が不人気ゆえに、こんな人も落選させることができました。こんな人を落選させられたのは、石破政権の唯一の功績かもしれません。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
今までの問題発言はいろいろありましたが 語気を強めて話す あの自信はどこからくるのか? 今まで 当選できたのも 周りの人 尽力あってのものなのに とにかく自己中なのかな? 落選で 目が覚めると良いですね
お疲れ様でした!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前は自民党支持でしたが、杉田をはじめ、裏金議員を擁立してからは、不支持です。 裏金議員を擁立するなら、もう二度と自民は浮上できないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
差別主義思想を保守と勘違いしている杉田水脈は極めて妥当な落選。 岸先生は出馬するとしたら旧民主党系の政党から出るだろうと思っていたので、自民から出馬したのは意外だった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙は当選させてはダメな人 当選してほしい人が明暗に分かれた結果やったと思う 特に世襲の二階やら裏金議員やら 国民が普通の感覚だったことにホッとしてます ただまだ自民党に投票する人がこれだけいるのも理解ができない 特に北陸とか ずっと復興遅れるのにまだ自民党?って思った
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
残念だなぁ…このほか、自民の保守系議員、佐藤さんや和田さん、長尾さんあたりの、発信力のある、日本に必要な人たちが議員になれないってのは損失だよ。当然のことを、当たり前に喋れば、左オールドメディアから総攻撃を受ける。杉田さんは、まさに目の敵だったからね。だからこそ、きちんと支えてあげたかった。残念だ。
▲14 ▼49
=+=+=+=+=
当然の国民民意でしょう!党事態が役職停止と処分を下した議員を誰が支持するでしょうか?人物像が見透かされています!余程の反省行動、発言が無い限り支持は得られないでしょう。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、杉田氏に限らず和田氏や長尾氏など保守派議員が軒並み落選したので、自民はこれまで以上に左寄りになり、もはや内部からの改革は難しいだろう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
様々な問題発言や差別発言をしても自民党から注意や処分も受けず、比例名簿も上位に名を連らねていて当選を繰り返していましたが、ようやく落選しましたか。 世間には耳障りのいいことを言っていても、自民党の本音は杉田水脈の発言と同じだから注意や処分も行わなかったのだろう。 こんな人間が今まで議員をやっていたことに呆れる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
こんなお金にルーズな人が国政にいたことが問題なのであって、そもそも出馬するのがおかしい話だ。 民間で数千万円の未申告が許されるのか?まずはそこから解決してない時点で資格ないよ。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
既得権益の強さが、まだ残っている事に国民は歯痒さを感じてる。メディアの偏向報道と平等さに欠ける事も!益々、テレビ離れは加速する。2040年以降は無くなるかもね!
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
おめでとうございます!
▲744 ▼68
=+=+=+=+=
N党浜田氏と共に参政党に来れば良いと思っているのは、自分だけではないはず。 自民党内の内部分裂は不可避。そちらは高市氏一派に任せて(ある意味で本気度が分かるしね)、初の野党保守から政権を目指すのもありです。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
読み間違えたよね。自民党としては、彼女の様な意見の人も役に立つと考えていたのだろうけど、裏金問題のイメージが悪過ぎて、結果的に問題起こしていない自民党の候補者にも批判の影響が波及してしまったと思います。 比例でも自民党を回避したくなるよね。
▲17 ▼3
|
![]() |