( 309678 ) 2025/07/22 05:44:33 2 00 大阪で広がる参政党支持、ホットスポットは「ミナミ」「泉州」だった 参院選投票分析産経新聞 7/21(月) 17:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ddada2afa8fb02d971187114ee3ad7ce06585bef |
( 309681 ) 2025/07/22 05:44:33 0 00 参院選大阪選挙区で初当選した参政党の新人、宮出千慧氏の市区町村別得票率
20日投開票の参院選で大幅に議席を増やした参政党。大阪選挙区(改選数4)では新人の宮出千慧氏(40)が日本維新の会の2候補に次ぎ、3番手に入り初当選した。大阪、堺両政令市の行政区と市町村別に得票を見ると、大阪市浪速区や中央区などで得票率が高く、両区にまたがるミナミ一帯のほか、大阪府南部でも支持を集めたことがうかがえる。
市区町村別に宮出氏の得票率が最も高かったのは大阪市浪速区の19.68%で、これは全候補者の中で最多得票となった。また、中央区や西区でも15%台を記録。大阪選挙区でトップ当選を果たし、両区で最も得票が多かった維新新人の佐々木理江氏(42)に迫った。
宮出氏は「泉州」と呼ばれる大阪府南部でも票を集めた。得票率は岸和田市で14.29%、貝塚市で13.81%、泉大津市で13.58%など。一方、北部では得票が伸び悩んだ。人口の多い枚方市や高槻市では10%強で、島本町や能勢町などでは10%に届かなかった。党代表の神谷宗幣氏がかつて市議を務めた吹田市では11.40%に留まった。
|
( 309680 ) 2025/07/22 05:44:33 1 00 このスレッドのコメントからは、日本における外国人の影響やインバウンド観光、政治的動きに対する多様な意見が見受けられます。
(まとめ) | ( 309682 ) 2025/07/22 05:44:33 0 00 =+=+=+=+=
南海空港線は朝や夕方の通勤時間でも関空ー難波間では大きなキャリーケースを持った外国人のインバウンドが一杯搭乗してるから、泉州地域は外国人に対して脅威を身近に感じてるんだろうね。
▲2668 ▼347
=+=+=+=+=
私は大阪の日本橋から職場に向かうのですが、まさにオーバーツーリズム問題で、地域はたいへんな事になっているし、何度も事件、事故の現場も観ている。毎朝、通勤コースになっているが大型観光バスが縦列駐車でアイドリングをし排気ガスが蔓延している。違法タクシー白タクは外国語を話す外国人だ。 大量のゴミは捨てられ街が汚れると治安の悪化に繋がってるしね 今回の選挙は参政党に投票した。街頭演説に心に響いたよ。 日本は観光立国ではありません。物作りの先進国なんです。
▲2586 ▼543
=+=+=+=+=
選挙民の間や共産党が主張される様に大企業への優遇云々とよく言われますね。確かに大企業は内部留保が潤沢ですが、その理由は国の支援や補助ではありません。そもそもの理由は20数年前日本企業の配当性向が低いとのアメリカからの批判です。ただ問題は、企業が内部留保を、万一の時に従業員を保護する為との理屈を付けて、事実が伴ってるかが疑問な点です。これらの点は一部の問題ですが、今回の参議院選挙でも感じましたが、主張が本物か否かを見極める目を持ちましょう。
▲160 ▼44
=+=+=+=+=
参政党が今までの新党と違うのは、ネット社会や風頼みだけでなく、全国に支部を置いて党員を増やしているという地に足がついているところですよね〜
昨日、私の地元は祭りだったのですが、運営の町内会の長老たちにも参政党支持が本当に広がってました。少し前は自民以外はいなかったのに。
調子乗って権力に変な色目を使わなければ次の衆院選でもひょっとするかもね。 それ以上に急にどういう増えたので、素人から議員になった人によくある、勘違いの態度やスキャンダル対策をしっかり出来るかな。こんだけ注目されたから文春始め週刊誌が動き出しただろうから。
▲992 ▼198
=+=+=+=+=
参政党の候補者は核保有が安上がりと発言しており、核容認派です。改憲派なので9条も変えるよう推進するかもしれません。 また徴兵制にも賛成派で、こちらも韓国のように徴兵制を推進する可能性があります。 日本人ファーストは賛成ですが、ちょっと今後の動向に注意が必要な政党だと思いました。
▲100 ▼88
=+=+=+=+=
大阪市内のそれらの区は、衆院選の宮出さんの選挙区で、一定の知名度があったのでしょう。 泉州はなんでか分からんね。 市議が2人いる吹田で特別取れないということは、市議がいることとは必ずしも票数は関係ないのかもね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔から大阪、特に大阪発祥の地域とも言える南部はお上が大嫌いの気風がある。 新しもの好きの傾向もあるが、その分冷めやすい面もある。 参政党に関しては大越キャスターにもツッコまれていたがポピュリズムの傾向が強く、勢力が伸びた後の揺り戻しが大きいと思う。 落ち着いて見てみたら「中身はスカスカだった」にならなければ良いが…。
▲414 ▼292
=+=+=+=+=
自民の柳本氏が候補だったのも参政党の当選の追い風になったんじゃないかな かつては大阪都構想に反対して共産党とタッグを組んで自民共産党と揶揄された時の中心人物やし
▲616 ▼56
=+=+=+=+=
つまり集票システムとしてネットメディアを利用し浮動票取り込みと既存政党支持の切り崩しに成功した。伸びたのは後者がうまく行き過ぎた面もあるかもしれない。ネットメディア的に短く分かりやすく訴求力のある主張が求められるため多少の過激さは仕方ないと思っているのだろう。欧米から極右扱いされる要因である。全国組織があるので意見を吸い上げ政策を作り込み地に足をつけた主張ができればポピュリズムから脱却し外国とも渡り合える勢力になりうる。これが今後の勝ち筋になるかと。個人的には国民負担は35%まででキャップをはめるという案、ぜひもっと詰めていただきたいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選球戦略としては、大正解だった。女子アナの発言もあり注目を受け、それを票につなげた。ここからが本当の政治能力が見られる。口だけに終わるか、多数が納得できる戦略を見つけられるかが見ものです。
▲286 ▼36
=+=+=+=+=
浪速区界隈はやはり外国人が増えすぎて治安も悪化し、土地建物も考えられない高騰にNOを出してのでしょう。南部は今まで外国人も少なく古き良き日本が残る住みやすい環境だったのに、どんどん多国籍化してきてる危機感があり、やはり外国人対策を早急に進めてほしいという現れだったと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の支持がどのような層に拡がったのか、背景としてあるこの国の分断が解りやすく反映された分析になるかと思います 国の経済が停滞する中で富の再配分機能が十分に働かず富める者と大企業に分配し過ぎたことで格差を拡げたことは否めないと思います 消費減税や兆円単位の減税には与しませんが、やはり経済的格差を縮める政策とそれを富裕層に納得させる政策は必要かとこの結果からは思われます
▲411 ▼140
=+=+=+=+=
わかりやすい言葉で非科学的な発言を繰り返す党の躍進は、これまで自民党が教育や科学の予算を他国に比べてかけてこなかった結果の一部でもあると思っています。 過去には、思考力の低下した国民の方が根拠なく自民党に投票する、または寝た子を起こすなと政治に興味のない人が増えるほど組織票が生きてくる、と酷い発言をした政治家もいました。
不満が溜まりすぎた国民が「わかりやすい言葉」を繰り返し「現状を変えてくれる」となった期待した時に、過去と決別するためにも既存の政党を選択肢から外したのでしょう。
人類の積み上げてきた知見を否定する政党の政策がどこまで反映されるか心配です。
▲92 ▼18
=+=+=+=+=
今回の勢いには凄く疑問はありますが、国の移民政策もある以上にそもそも外国人は増えていて、大阪市内外の大阪府もそうだし、ミナミの方は見てわかるように概ね観光人。ミナミのビル、家屋等も外国人の所有が増えている。 この党の1番目の議法案を何にするかに注視したいですね。
▲117 ▼11
=+=+=+=+=
神谷代表がインタビューで法案提出予定について聞かれて、選挙で謳っていた日本人ファーストに関連するものもなく、参政党がどういった政治を見せてくれるのかどういう振る舞いを見せるのかというところで注視が必要でしょう。
少しズレますが、今回の選挙を見て思ったのは、自民党は参政党にだいぶ救われたなということです。(参政党がなければ野党が自民と逆転しているだろう選挙区が多かったこと) 与党が野党との一部と連立を組むこともあるかもしれませんが、ガソリン暫定税率の国民民主のようにはならないように気をつけてほしいところです。
▲412 ▼174
=+=+=+=+=
国民民主党や参政党が議席を伸ばしたのは、やはりその若々しさだろう。若いということはドロドロしたものにまみれていないだろうと期待をされるのではないか。またネットでのアピールが相当大きかったと思う。
それにしては令和新選組(ネットではしばしば登場したが)が意外と議席数を伸ばさばなかったが、期待感を満足させない政党との判断があったのだろうか。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
神谷代表の基盤作りは評価出来るがこの党で当選した議員がこの代表のもと公約通りの仕事を果たして出来るかと言うことですが、目先の変化に期待した訳ですが野党の結束どころか分断や減税によって招く円安による更なる物価高騰や社会保障の閉塞感などかなり危険をはらみそうだ!どうやって財源を捻出するかは見ものだ!何もなくいい日本になってくれればいいが期待は出来ない!近い将来国民が今以上疲弊しないことを祈りたい!!
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
国家はその国の国籍の民を守る義務がある。至極当たり前のことである。だが、日本ではそれを主張するとオールドメディアが叩く。ゆえにどの政党もはっきりしたことを言ってこなかった。そのために日本人の多くは漠然とした国家の庇護しか思うことはないから、政権によっては外国人におもねったり、外国への資金援助ばかりしてもあまり影響がないと思い込む。それははじめて明確に「日本人ファースト」として示した。予想通りにオールドメディアや左派政治家は叩いたが、叩けば叩くほど「なにがおかしい」「批判しているお前らの方がおかしい」という意識が高まった。大都市では特に外国人の無軌道な行為に憤りを感じている有権者がたくさんいる。大阪・愛知・東京で日本人ファーストを掲げる政党は支持されたのは当然の現象。
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
既存の政党に対しての嫌気と既存の政党では閉塞感打破できず未来を変えて行くことができないことに対しての有権者の期待だと思う。 日本人ファーストは日本の税を日本国内に優先して使うことが目的。 排他主義とか言う人間いるがウクライナへ2兆円超えて支援し日本国内は生活困窮者が多く存在している。 日本の暮らしを最優先に守ること。これは当たり前の話。 外国人を排除したり差別偏見とかではなく日本のカネは日本人の生活良くするために使うことが日本人ファースト意味だと思う。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
衆議院選挙の結果でも同じことを指摘されていましたが 今回の選挙で大敗したのは自公だけではなく 立憲と維新も大敗と言っていいと思います。 議席数が横ばいだった立憲も関西圏での地盤を守った維新も 善戦と解釈する向きもあるでしょうが 維新に関しては前回の参院選から350万票減という、 相当に深刻な状態です。 国民と参政の躍進の煽りを喰らったのは 与党よりもむしろ維新だったのではないでしょうか。
維新はもともと安倍・菅政権との距離が近く 安倍さんが亡くなった途端に反自民カラーを 打ち出してきたり、軸足がブレ過ぎました。 政策にしてもそうです。 勝ち馬に乗りたい下心が見え過ぎて 身を切る改革を掲げて登場した頃の熱はすっかり冷めてしまった。
▲81 ▼28
=+=+=+=+=
得票数が多かったからと効果を急ぐ風潮は良くないですよね。買ったものをすぐ欲しいということとは違いますから。 この効果が出るのは3年先だと思います。 3年後は衆参同時選挙になるのでしょ。 たった3年で思いが冷めるようでは大した問題を抱えてないということでしょう。 日本国民以外に社会保障費が使われる、無駄金、闇献金、利権など多くの悪政をこれから暴いていくんでしょ。暴く側と暴かれまいとする側の攻防ですよ。本当であれば暴く側は国民のはずなんですけどね。与党がこれだけまだ接戦というのは国民がまだ与党を信じているということでしょう。それに応えられるのかがこの3年間ではないでしょうかね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
参政党は支持していませんが、選挙活動中に差別とかのプラカードを持って邪魔している人たちをよく見かけました。正直、気持ち悪く怖かったです。言論の自由があり誰もが自分の考えを主張する権利はありますが、自分と相容れない主張であっても邪魔をするのはいけません。主張が異なるのであれば、自分たちもきちんと場を設け堂々と活動すればよい。参政党の主張には納得できないものもありますが、今回の選挙で相当数の議席を占めたという事は、少なくない有権者の賛同があったからです。多数決の結果が必ずしも将来的にこの国にプラスになるとは限りませんが、それくらい切羽詰まった思いを持っている人もいるわけです。あと、参政党の候補者には、高学歴でも社会で成功しているわけでもまして政治家二世でも有名タレントでもない方がいて、その辺りが一般庶民の気持ちが分かってくれると響いた部分もあるかも。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
これを見て外国人と関わりのある地域で票が集まったと伺える。私が参政党に興味を持ったのはその地域に貼ってあるポスター。 調べれば調べるほどその地域に貼ってある事に辻褄が合う。他の公約も見れば見るほど自身の考えと合致した。これ程選挙に興味が湧いた事はない。あなたたちの志に感謝します。
▲190 ▼79
=+=+=+=+=
泉州に住んでいるが、外国人が迷惑みたいなのはデマ。そうじゃなくて泉州地域の維新の首長が相次いで不祥事で辞めたり落選して維新離れで空白になった。維新や自民が信じられない人がとりあえず目立っていた参政党に流れたというのが実感だ。
▲583 ▼122
=+=+=+=+=
インバウンド大歓迎にしてたけどいざ円安やら何やらで想定外に大勢の外国人を迎えたらさすがにヤバいよね、って感じてる人がそれだけ多かったってことだと思うけど。マスコミは外国人問題は大した争点にならないとずっと言い続けてたけど実際フタを開けてみれば、っていう。参政党の政策が全て良いとか全く思わないし、支持者の中にも全面的に支持してる人ばかりではないと思うけど、本来なら自民党がやるべき対策を一向に講じて来なかったんだから当然の結果とも言える。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
横山ノックの頃から、大阪は他の地域と異質でユニークだった。 また、その事に平気でそれを誇りにしていた感じが有った。
しかし、参政党は全国を席巻してくると普通になる可能性が有る。 埼玉などは、明らかに外国人による日本国民の被害が存在する。 逆差別の様に、日本人の人権問題を放置して外国人を守る事が全国的に広がれば、参政党が政権を執る可能性が出てくるだろう。
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
奈良県の田舎です。180軒の集落ですが、30軒が空き家になっています。 この空き家になった家屋を中国人が買うケースが増えています。現行法では規制出来ず、今後中国人だらけの村になってしまうのか心配です。 中国人は、買った家をリフォームして民泊を始めると聞いています。 たぶん、中国からの観光客を受け入れる為の戦略と思います。 今回の選挙では、比例区には外国人を規制を訴える参政党に入れました。 外国人を排除する考えは有りませんが、何の規制も無く野放しにしていると、 中国人の富裕層が投資の為のタワマンを買ったり、ニセコでは土地を買ったり、西成区の様に民泊が乱立したり、中国人が好き勝手に日本の国土を虫食んでいくのが許せません。 人口減少で働き手が欲しい日本、一労働者として共存していく必要がありますが、必要以上の土地や建物を所有させてはなりません。今回の選挙はその危機感を発動させた選挙でした
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
参政党の良い所は大阪府南部先週地域の本当に派手演説もなく駅前人通り少ない所でも電車乗降客や通りすがり住民にパンフレット配布地道に草の根運動的な丁寧な演説でした。ちょっと気になり参政党のオレンジ色パンフレットを頂き見てとてもユニークな現代的発想で簡単誰にでもわかりやす組織の細部化や一般人でもボランティアから参加出来る仕組み、事務所への選挙活動参加など一般人でも気兼ね無く選挙、政治に参加出来る仕組み作りをしています。もはや政治は専門家、政治家だけの特権ではなく一般市民でも参加し何らかの形で政治に関心を持ち国民一人一人がより良いく作りに参加する機会の場を作って居るところです。他の既存政党には無い独特の戦略術を得意とした政党であり今後益々飛躍される事と思います。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
遠い昔のように感じますが「第一次緊急事態宣言」の時の東京駅を通勤してましたが快適でしたよ。 駅構内のお店の殆どはシャッターが降りて、通行人もまばらでした。 もちろん、外国人は皆無です。
インバウンドで生計を立てていない人には良かったのですが「外国人観光客が来ない」と雇用調整助成金まで 出していたのは懐かしいですね?
どちらが良いのですか? もう一度、外国人観光客の殆どいない京都に旅行してみたいです。
また「未知のウイルス」が蔓延するときには、外国人は来なくなります。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
大阪は相変わらず維新の強さが目立ったが、それでも参政党が進出したのはサプライズだと思う。やはり外国人インバウンドを意識する大阪ミナミ方面で参政党の支持が強かったようだ。IRで儲けようという維新の政策、日本人ファーストとどう競合していくか見物だ。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
知れば知る程危うさが浮き彫りになって来る政党だと思う。批判する気は毛頭無いがイメージとして新興宗教的な物の様に思えてならない。何事もなく真っ当に伸びていく政党になる事を期待する。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
動画を見れば わかりますが 言っている事は 正論で 国民の為になる事ばかり しかし 妨害音声や妨害行為などが 凄まじい。 普通の主婦の候補者や自営業者出身の候補者などが 妨害の恐怖と戦いながら 手弁当で 頑張っている。
大阪には 浪花節という文化があります。 困っている方を ほうっておくことなどできない。 人情があります。
最近 大阪出身の女性議員さんが ひょんなことから 参政党に参加された。 その関係で テレビで扱う機会が増えました。 大阪の皆さんは 今回の選挙で 初めて 参政党を 知った方も多いと思います。
知れば知るほど なぜ妨害されるか? わかると思います。
動画などで 流れている音楽が 素晴らしい。 支持は 拡大すると思います。 大阪の文化と馴染むと思いませんか?
▲54 ▼87
=+=+=+=+=
岡山は後少しまで立憲候補が自民党を追い詰めましたが、僅かに足りませんでした。立憲と参政党で票が割れ自民党候補が棚ぼた当選しました。
本当は参政党候補の主張が一番心に響いたけど事前調査で自民と立憲が接戦と評されてたので今回は立憲候補者に入れました。
岡山のような自民党保守王国ではなかなか自民党の壁を崩せません。今後は野党の一本化が最大の課題です。
ただ今後反自民党の受け皿は間違いなく参政党になると思います。
▲74 ▼56
=+=+=+=+=
維新は2議席確保出来てホッとした所だが獲得した票数はかなり減らしているようだ。それが参政に流れているのも有る。自民党には行かない 。維新は自民党に擦り寄れば確実に支持者が減る事を肝に銘じて貰いたい。自民党とは一線を画してくれなければ応援出来なくなる。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
大阪で支持が広がった要因は維新のやらかした2つだと思う。 一つは教育無償化だけで自民に譲歩して減税を潰したこと、これは全国的な評価でもある。 もう一つは大阪に住めば分かるがインバウンドがはびこりすぎて特に大阪市から南は生活に支障が出るレベルだということ。 正直今は万博も相まっての状況だろうが、カジノが出来たら永続的にこうなると思っただけでゾッとする。 これを排除してくれると言われたら支持する府民は既に一定数以上いると思う。
▲63 ▼18
=+=+=+=+=
これは面白いデータですね。 観光客中心とはいえ、ミナミ周辺と関空周辺からの得票が多いとは。 大阪は民泊特区のせいで特定の国の人達がバンバン土地建物を買ってるからね。 警戒心は強いと思うよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中央区の中華コミュニティのすぐ側に住んでいるが去年春ごろから中国人の増え方が凄まじい。10年ほど前の実習生のような優秀な中国人じゃなく明らかに底階層と思しき人たちが一気に増えた。最近ではエリア内の店舗で買い物をすると中国人店員が敵意のある目付きで睨んでくる状況。同一国人がコミュニティを作るのは危険なのだが調べてみると中央区西成区だけじゃなく他にもコミュニティがあるようで驚いた。すでに埼玉だけの問題じゃない。今外国人が周りにいなくて関係ないと感じてる人達、想像してるよりも遥かに早く外国人に向き合うことになる。言っておくがものすごい勢いで増えてるぜ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本は観光立国で確かにオーバーツーリズムで一部問題はあるがそれで潤って生活している人に会社に町に都市があるやっと観光客が増えて来たのに排除してどうするそれに日本人がGWや夏休みに大挙して旅行に行くのはいいが他国の観光客はダメなのか勝手な話しだ国際社会のなかで日本という国の評価が下がるだろ
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
参政党のキャッチコピーは、日本ファーストですが、言ってることはトランプと全く同じようでした 自公政権への不満の捌け口が参政党に思えたんでしょうね この投票行動には恐ろしさを感じました。 つまり、アメリカ国民が今もトランプを選んで良かったと思ってるんでしょうか!? 参政党は、トランプ政権のようにならないように、将来の日本を考えた政策実現を果たしてもらわないと!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ぼくは選挙というものに、ある種の疎外感を抱いている。たぶん、それは中学生の頃に読んだカフカの短編小説のせいかもしれない。あの世界では、誰が何を決めているのかよくわからないまま、何かが決まっていく。あるいは決まらないまま終わっていく。選挙もそれに似ている。投票所に行って、長い鉛筆で名前を書いて、そして帰る。候補者の誰かが勝って、何かをする。けれど、ぼくの周りの風景は、たいていの場合、何も変わらない。鯖缶の値段は上がるし、古本屋はまたひとつ閉まっている。
もちろん、選挙は大事なものだと人は言う。そうかもしれない。たぶん、そうなんだろう。でも、たぶん、それはぼくにとって「そうであるべきこと」であって、「本当にそうであること」ではないのだと思う。僕たちは「投票によって世界が変わる」と信じたいだけなのかもしれない。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
移民政策ってやっぱ最初が一番抵抗が大きいと思う。EU諸国みたいに人口の20%程度が移民で置換されると、人種意識に基づく移民反対運動そのものが困難になるので政策実施はスムーズになる。出生率2切ってるからいずれ原住民はいなくなるのは確実だしね。
ただ世界的に出生率減が加速してるから、移民政策もいずれ持続不可能になる。その時にスムーズに出生率2を回復できれば良いけど、移民政策に慣れ切ってると子育て気運を高めるのも難しく、最終的に国家が滅ぶ。
日本の人口がここ100年ぐらいで倍増して、今後100年で半減していることや、世界人口は2080年ぐらいから減るらしいことを考えると、「移民政策が遂行不能になって国家が滅ぶ」という現象は150年以内には普通に起こるようになっている可能性がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストであって欲しい気持ちはあるが、今はインバウンドで潤ってる日本人がいるのも理解しなければならない。また、日本人も長期休暇には海外に旅行行って楽しんでいる。つまりは、どの様に海外の人達と共存していくかがキーであり、参政党がキャッチな言葉で国民を惹きつけているが、我々はこれからの国政について冷静に判断する必要があると考える。
▲234 ▼481
=+=+=+=+=
日本人ファーストというよりも、働く人ファーストでなければ全く何の意味もありません。もともとは日本の働かないオジさん社会問題で企業戦士が激減したが為に、低賃金で都合良く過酷な労働をしてくれる外国人労働者を受け入れたのが始まりなのです。どこの会社でもいるでしょ。何でもかんでも人にやらせるクセに自分はノートPCしか見ないで部下のトイレ時間まで監視している働かない高額年収のオジさんが。人を監視するのは労働生産性ではありませんよ。日本のGDPを限り無く押し下げる極悪なのです。なので新卒の新人の方がたくさん労働するのであれば、働かないオジさんの給料はそれ以下にしなければ日本は滅びるのです。この点をきちんと押さえた上で日本人ファーストを主張しなければ、結局は働かないオジさんファーストで都合良く終わってしまうと思います。日本国債が紙クズとなり公的年金が消滅する前に、働く人ファーストを実現すべきです。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
参政党や国民民主党の当選した若い議員は、そもそも政治のこと。 そして、社会保障制度、その多くの法律(国民年金法や厚生年金法、国民健康保険法、船員保険法、高齢者医療確保法、介護保険法、児童手当法、確定拠出年金法、不服審査機関、労働者災害補償保険法、雇用保険法、健康保険法等)や外交、経済、外為法、円高、円安、デフレ、インフレなど詳しく分かっているのか心配。 説明できるか心配。 日本国憲法の解説書を読む気力はありますか? 当選はしたけど、予算委員会等で質問の台本を書いてはもらっても、与党からの答えに対して、再度追及の質問などできるの? 議論できるの? 今から勉強しても遅いと思うんですが。 池上彰氏の著書をすべて読むことから始めるの? 6年間、高収入を得られて良かったね。 次はないと思うけど。 よっぽど、チームみらいの立候補者の方が頭はいいと思いますが…。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
維新の会よりはマトモなんじゃないか。維新の会は近畿以外では不祥事の会という三行半扱いだし、その近畿でも飽きられてきてるんじゃないか。維新の会は万博の赤字を税金から補填してもらうことと、邪魔な前原を執行部から追い出すために大臣を与えることを条件に与党連立を働きかけるんじゃないか。
▲39 ▼46
=+=+=+=+=
BBCの記事に、日本の事についてとやかく言われたくないと言うコメントが目立った。しかし国民主権をやめるなどという新憲法草案を作っている政党が躍進したのだから、海外でニュースになっても仕方がないと思う。 象徴天皇ではなくなるし、そんなことも皇室の合意を得ずに勝手に言い出すなんて、人権意識が低いと思われても仕方がない。 条約についても、国民が認めないものはダメだと言うのだが、まず国民主権でないのだから、誰が認めないのかと言えば、うちうちの話になるのだろう。 正直、徴兵制はもしかしたら必要なのかもしれなないが、だからといって、国民主権まで手放して、人権を失いたくはない。 日本はアメリカにみかじめ料を払っているのだと言う。そういう発想も、沖縄県民の人権を認めていないかのようだ。 自民党の議席が少しでも減ってほしいと思っていたが、まさかこんなことになるなんて思わなかった。日本は永遠に差別主義のまま。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
大阪が大好きでよく旅行に行きます。 難波へ行くのですが心斎橋辺りから道頓堀辺り何処を見ても外国人だらけ。 一体、ここはどこの国なの?と思います。 参政党が躍進したのはその危機感からでは ないですか。
▲545 ▼118
=+=+=+=+=
大阪で伸びたってより、取りこぼしてた票を取り込んだと見るのが妥当では?
同じ投票数、同じ候補政党、同じメッセージで変化があったら削った削られただけど、総数が増えて結果が変わったのなら削ったとは言いにくい
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
大阪市内に住んでますが、ここ数年で日本に住んでる外国人を多く見かけます。周囲のマンションは、ほとんど外国人が入居しており、夜間に大声で騒いだり、ゴミは分別せず出したり等…迷惑してます。日本に住むなら日本のルールに従う必要があると思います。そういう点で、市内に住んでいる日本人は参政党に投票した人も多いのではないかと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
新しい政治を望むのは構わないし、 日本国内の法律違反や脱法行為には出自を問わず、厳しく対応すれば良いと思うけど、
あの憲法草案や、 波動米の販売や擬似科学の言動、 演説での事実誤認やありもしない歴史の流布、 公の場での差別用語の意図的な使用 あからさまな嘘、
神谷のNISAに関する発言なんて、 私有財産の否定でしかないと思うけど?
オレンジの政党に投票してる人達は、こういうのをヨシとしてるわけでしょう?
そこが理解に苦しむところ。
ちゃんと自分の頭と心で考えてる? 参政党関係者以外のソースや一次資料で勉強した方がいいと思うよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
要するに、「維新の会とて、アテにならない」と感じているんだろうな……。 それが、今回の躍進の背景にあるんだろう。
でも、いまある参政党の勢いとて、大阪維新の会が発足した当時の様子と重なるんだよな……。 結局は、人付き合いの在り方からして「世間」になること、どんな主義主張を持っていても、馴れ合いが生じる所が、日本人の心象風土にあると言う事だろう。
だからこそ、今でこそ参政党は注目されてるけれど、今後は果たしてどうなる事だろうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あれこれ言われているが、結局この人も「コマ」の一つに過ぎない。国政の実績はないし、政治の勉強はしているだろうが参政党レベルのことを主張するのであれば国政に寄与することは無かろう。 参政党という風が吹いたときの帆の役を果たしたといえる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
25歳にもある娘が初めてネットを検索したり、あらゆる政党の公約を見た上で、絶対に自民党には入れないでと訴えてきました。若い世代がこれからの日本ともちろん自分に対して利益がある政党を選んだと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
参政党支持に地理的な意味はあるのか? 大阪、ミナミ等で多かった理由が明確なら別だが単に力を入れていたからとか維新の票が流れたとか他にいい候補者がいなかったとか、何らかしらの地理的な理由以外が複合的に重なったのでは?別に大阪や関西地区だからという訳でもなく関東でも票を伸ばしていたし保守王国なんて呼ばれてる地域でもあと少しで自民を抜き参政党議員が当選していたような地域もあったようだが? 投票分析というなら理由や原因なども明記して欲しいが?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
当選された議員の方々、おめでとうございます。 しかし、これがゴールでは有りません。しっかり公約を守れるよう尽力頂き、消費税減税や外国人問題等、1日も早い対応をお願いしたい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
参政党に投票された皆さんに一つだけお聞きしますが,皆さんは日本が核保有国になる事を望んで投票されたのですか️当選した参政党の女性が言っていた言葉を聞いて投票されたのですか?日本は核を配備する方が,費用は安く上がる と,もしも参政党の言う様になって核を配備すると,それでも投票して良かったと思いますか️政治家の演説を良く聞いてから,応援をして頂きたい,因みに私は無党派なので、ただ核の配備には大反対なので。
▲54 ▼63
=+=+=+=+=
参政党に投票しました。 維新は地方政党から国政へ行って、おかしくなりました。 大阪に住んでいますが、参政党はそこまで大阪色が濃くないと思います。 維新は芸能と政治は違うのに、吉本芸人さんとよく関わっているので、私はそれがあまり好きではありません。 参政党は良い人材が、今のところ集まっているように思います。
▲235 ▼160
=+=+=+=+=
感情の起伏が激しい大阪人の、更にまた典型的なエリアね。
うまいところに「着火点」を見つけたと思うよ。
昔東京から大阪に3年間赴任してた時があったからわかるけど、「熱しやすく冷めやすい」のが大阪人。
次回選挙までこの温度が持つのやら。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
外国人観光客の多さにもですし、日本に住み着いて日本の健康保険、生活保護をフリーライドする外国人にも正直ウンザリしています。排外主義ではないのに、日本において、日本人ファーストの何が問題なんでしょうか。諸外国でも自国ファーストは当たり前でしょう。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもが大阪ゆかりの党なんで 大阪有権者ってこんな感じ 自民党の票も食われたかも知れないけど いちばんは維新かな? ただ与党としたら財界の顔色とか 不動産投資家の顔色とかいろんなことがあるからね かんたんにはいかないでしょう 不動産価格の崩壊は避けたいから 人手不足も深刻ですから
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
維新に負けないくらいお願いしますね。 どんな結果、実績を出してくれるのか?良くみていくことが大切だと思います。選挙で言ったことを必ず実現して下さい。消費税減税、少子化対策、などなど、よろしくお願いします。みんなの期待はめちゃくちゃ大きいです。裏切らないで下さいね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大阪は維新の神通力も薄れかかってきたと思います それもこれも賛否両論のまま行われた万博のせいでしょう 万博の成否で次の選挙はさらに勢力が衰退する可能性があります
まあ大阪もですが、全体的に外国人が多い都市部ほど参政党は議席が取れましたね 意外と健闘したのは北関東でしょう 北関東は農業などで技能実習生が多く、一方で金属や農作物泥棒などが頻発しています これらの事象が参政党を後押ししたと思います 埼玉茨城は議席確保、群馬栃木も健闘 クルド人問題があるさいたまの川口市の投票内訳は参政党が1位でした
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
大躍進の参政党の一年生議員の方には、混乱する国政に対してしっかりと民意を伝えていってほしいです。 当選してからが本番です。他党とも連携して良い日本にしてください。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私はこの政党を信用していません。 実績もないし、当選した人も政治をできるの?と思っています。そのうちにボロがでると思っています。実績がでたら信用するかもしれません。今の時代に不安を持った人が、単純に乗っただけに思えます。今はSNSの時代で、目立てば当選できます。ただ実際の政治は複雑で、そんな単純ではありません。
▲71 ▼24
=+=+=+=+=
インバウンドでくる、鬱陶しい外国人観光客にうんざりしているところに単純に外国人排斥の主張がはまったんやろうね。本質的に違う問題なんだし、それを招いたのは自民党いわゆる保守連中なんだけどね。それだけ有権者って印象でしか投票してないんでしょうな。きっと後で後悔することになるけどまぁ時すでに遅しですね。参政党に排斥されるのは自分たちだと気付いてないのが悲し。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
岸和田市から投票しました!熱い想いに心動きました!投票初めてやったけど行って良かったです。これから政治にもっと関心持とうと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大阪での話じゃないが新聞社ごとに「自民から票が流れた」「国民民主から」「無党派層から」と読みがバラバラだ。共産から流れたという人もいた。耳目を集めた日本人ファーストだけど、外国人問題が取り沙汰される市町村(関東なら埼玉の川口とか)では参政党は特に強かった。そんな問題はない、とまでいう首長もいたのに、やはり有権者の切実な願いのひとつなのだ。この複雑な民意の集合を単純化したい人が差別主義だの有権者の教育不足だのラベリングして安心したいのだろうな。複雑なんだよ。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
維新はカジノリゾートで金儲けしか考えていないことがようやく関西人も理解し始めたようだ。昔から反自民の府民・県民が多い風土だったから、維新が味方ではないと気づいた人から参政党や国民民主に鞍替えしていったのでしょう。立憲民主ははなから相手にされていない地域なんです。 維新の全国展開の野望は完全に頓挫したと判断してよかろう。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
選挙は結局、階級闘争なんでしょうね。 貧困層は、今のままでは浮かばれないから増税や外国人を排除したい。 富裕層は、税や外国人が国を支えていることを知っているから、ポピュリズムは見向きもせず、むしろ国富や国防のために増税や外国人受入を求める。 行動が正反対だからね。 「大阪で貧しい人が増えた」ということでしょう。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
自民党に騙されてはいけない。誠意とか信用とかは通じない政党です。国民民主は自民を信じて騙されました。 自民を信じてはいけない。特に石破政権は約束を破ることなど何とも思っていない。 本当に日本の政党かな?とも思う。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
人が集まる地域は、民意が反映されますね。 私の県は、選挙区当選しませんでしたが、 やく17万票を超えていました。 比例では、当選しました。 やはり、地方にはよくわからない風習があるのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民、高市あたりを総裁にして参政党と保守で政策協定し、岸田、小泉、林、河野あたりは野田、維新なんかと組んでどちらが自民党を継ぐか、政党作り直す方向に向かうのもいいかも
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
参政党躍進したのが不思議みたいにオールドメディアさん仰ってますけど参政党員は毎日毎日ボランティアで活動しています。 報酬もなく自分の時間を使って活動してます。
あとオールドメディアさんが隠してる外国人問題、左巻きに加担したり、もう国民を騙せる時代じゃない。 日本人による日本人の為の政党が躍進するのは当たり前です。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
難波界隈 浪速区 西成区 等のミナミ一体は外国人だらけ
中華専門のスーパーは、公道の2/3 を台車や配送自転車に軽ワゴン車で占めている インド系が集まるアパート周辺の路上には、自転車を四重5重に重ねて路上駐輪してるせいで、通行の妨げになっている 日本橋難波周辺では、中華オーナーのマンションが建設ラッシュ 難波駅周辺は、住み着いた外国人で溢れている etc
そら、外国人や移民問題を党是とする日本ファーストの参政党が支持を拡めるわ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この人だったか、「反対する人は一定数居て、そんなのは気にしない」とか言ってたが、その反対する人も国民じゃないのか? その参政党が議席を増やしたが、結局は人数が増えただけで他の野党とは一枚岩にはなれない。 それ◯◯党とは政策が異なるとか、基本理念が...とか文句ばかりで共闘し政権交代する気など全く無い野党。 政権交代を望んでるのは立憲民主党だけで、後の少数野党はキャスティングボート狙いで暗躍するのみ。 日本を変えると豪語はしたが、実質的には変える力もなく、野次るだけのガヤが増えただけとも言える。 しかもその当選議員は全く議員歴がなく、知名度や党のイメージだけの当選で政界というものには全くの素人。 ハッキリ言って政界は現状と変わらないか、逆に採決に時間を費やし酷くなる恐れもある。 ただ現与党には恐怖心を植え付けた事だけは立派と言える。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
参政党の支持者は殆どが15歳までの子持ち世帯ですよ! 参政党の公約の一つに『子育て教育関連費用に利用できる給付金(0歳〜15歳へ月10万円の子育て教育給付金)支給』
期日前投票へ行きましたが、並んでる殆どが20歳〜40歳位の方々で、小声で喋ってる声を聞くと「毎月子ども1人につき10万円支給されるのよ」「絶対参政党よ」 また私の職場でも対象となる母親たちが、参政党の公約を見て「子ども1人に毎月10万円よ」「参政党に決まってるじゃん」「一時的ではなく毎月よ」などなど、他の公約はそっちのけで給付金の事でバ◯騒ぎしてました!
財源や子育て支援に使われる「つなぎ国債」に時間や手間も掛かるし、給付対象外の高校生以上の子持ち世帯や、子なし世帯の反発や炎上は一目瞭然! このような公平性に欠けた夢のような政策が、実現するとでも思ってるのでしょうか!?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大阪府民も目覚めたと言う事と思います。このまま行けば、大阪は○国にどんどん支配されていくと思います。万博も赤字を出して、その付けは大阪府民が負担する。行って無くても、重たい負担が万博終わった後に来る。維新も万博利権やカジノ利権で、自分達さえ良ければ良いと思っている。このままではいかんと思って、ここで大阪府民が動いた結果と思います。
▲145 ▼129
=+=+=+=+=
あぁ、また大阪特に南部の評判が落ちていく…。十分「ガラが悪い」と評判は低いのになぁ。
実際同僚に大阪転勤の人が課内で引っ越し先をどこにするかと話が出て話題になったけど、南部は候補から外されたよ、真っ先に。しかも最終的に兵庫県に引っ越し先を決めるとか、どんだけなのかと驚いたね。
住めば都、なんだけどねぇ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
去年まで泉州在住でした。ミナミへで買物やレストランは外国人が多くなってからは避けてました。泉州の田舎に住んでいたけど、そんな処でも赤色の国旗が掲げられていて、怖かった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>宮出氏の得票率が最も高かったのは大阪市浪速区の19.68%
浪速区といえばなんばの駅周りから日本橋のでんでんタウン含むエリア。 あのあたりはもう日本に馴染む気が無い中国人が根城とし闊歩してしまっている。特にでんでんタウン外れのエリアはかなり中国化が進行。周辺に住んでいる日本人の心の叫びが得票率に表れている。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
維新だの参政だのというが、結局は自民党が頼りないから票が流れただけの話!! ここのところ自民党も大した総理が出ていないのが一番の原因だと思う。 長老たちは引退し、自民党を引っ張る人間が皆無になった今、他の党に票が流れてもおかしくない時代になっただけ。 最近の総理の中で石破が最低の総理だと思う。 自民党は一度解散してはどうか。 以前は年寄りに支持されていたが、高齢化社会になっても右肩下がりの支持では票は獲れない!! 毎回毎回訳の分からない政党が出てきているが、なぜ支持されるのかというのも理解できない。 逆に言えば、新しいもの好きというか怖いもの知らずという感覚で投票しているんだと思う。 はっきり言ってこの先の日本がどうなろうと、あまり興味はない!! 勿論期待もしていない。 まぁ、数年たてば維新も参政も消えてなくなると思うが・・・・。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ミナミは特に外国人が多すぎて、もはやここは日本なのかというくらいの状況になっている。外国人多すぎて、うざいから行かんようになった。日本人ファーストの参政党が、外国人に対して新たな制度を打ち出し、実行するのと、移民政策にNOを突き付けてほしい!!!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も参政党に投票しました。参政党も良いことばかい言うから半信半疑だけど、新しい風が吹かないと政治や国が変わらないし、国民の生活も変わらないと思う。
光があれば影もあるので、誰かに良ければ誰かに悪いこともあると思う。その度合いがどの程度かと言う話し。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
外国資本、外国人に蹂躙されている日本と日本人、大阪は特に肌身にかんじているのでは?その中で、批判を恐れず、外国人問題に正面から切り込む参政党!その勇気は、多くの日本人に希望を与えたと思います。今後も忖度無く日本の問題点、危機に正面から立ち向かい、希望の光を届けて頂きたくお願い申し上げます!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
以前は維新に期待していた部分もあったけど、ライドシェアを進めたり、キックボード野放しで見限りました 人口の減ってない都会で定年後にも出来るタクシー運転手が減るはずもなく、減っているんだとしたら低賃金が理由なのに、更なる低賃金のライドシェアなんてやったって誰が働きたがるんだ?っていう。机上の空論で政治をして、アプリ会社の利権で導入してるとしか思えない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
昨日は日本の終わりが始まった日である。
与党に責任を押し付け、政治としては かなりニッチな、限定的な耳障りの良い ことばだけを並べる。それを動画で信じる。 そりゃ詐欺事件も増える。
どういう基準で選ばれたか分からない候補者。 どういう思想とか学歴とかどうでもいい。 現政権以上に不信である。
昨日は日本の終わりが始まった日である。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
内部留保を溜め込むのは、小泉竹中時代に企業の貸し剥がしあったからだと思います。急に金返せと言われたら内部留保が無い企業は、例え健全な会社でも一気にアウトです。経営者は皆あの時代を知っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当選されたかたはおめでとうございます。 この任期中に不祥事が浮き彫りになって何人残るでしょうね? 維新も当初は飛ぶ鳥を落とす勢いでしたが、今選挙は何とか現状維持、若しくは後退。 しっかり身辺検査された方であります様に
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日本人ファーストって、どんなことをするのか興味津々。法案を提出出来るだけの議席を確保したけれど、具体的な政策ってあげている?第2の立憲のような気がする。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
大阪は維新のお膝元…大阪府民は新興政党に付け入られやすい地域性なんでしょうね!個人的には参政党って右寄り過ぎだし低学歴の候補者多いし不安でしかありませんが選ばれた方には国政に頑張って取り組んでいただきたい!
▲36 ▼55
|
![]() |