( 309683 ) 2025/07/22 05:50:12 2 00 「健康状態が本当に心配」菅義偉氏 石破首相会見での“微動だにしない”異変にネット衝撃女性自身 7/21(月) 16:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8ce3b2fd7174f421e97b3e71d2f4a739847e2b90 |
( 309686 ) 2025/07/22 05:50:12 0 00 長年の政治活動の疲れが出ているのか――。
参議院選で歴史的大敗を喫した自民党。投開票から一夜明けた7月21日、石破茂首相(68)は自民党本部で会見を行った。自民党副総裁である菅義偉元首相(76)も同席したが、その姿に衝撃が集まっている。
森山裕幹事長(80)や鈴木俊一総務会長(72)ら幹部メンバーとともに壇上に現れた菅元首相。しかしその“異変”は登場の瞬間から見て取れた。
「菅氏は、上半身がやや前傾した姿勢で、非常にゆっくりとした足取りで登場しました。壇上に用意された椅子に座る際も、女性スタッフが椅子の背もたれを手で支えた状態で菅氏は席に着きました。キャスター付きの椅子だったので、座る際に椅子が動かないようにという配慮だと思いますが、森山氏や鈴木氏はひとりでスムーズに座ったことを考えると、菅氏には特に気を配っているように見えます」(政治部記者)
その後石破首相も登壇し、参院選の振り返りや質疑応答へ。幹部陣は石破首相の後方に座って話を聞いていたが、このときも菅元首相の挙動に違和感が……。
「ほかの幹部たちが時折頷いたり、記者団のほうに視線をやったりするなか、菅氏は一点を見つめたままほとんど動かず。終始うつろな表情を浮かべており、覇気のない様子でした」(前出・政治部記者)
石破首相の進退が注目された会見だったが、思いがけず菅元首相の近影が話題になった会見。X上では健康状態を心配する声が続出している。
《菅さん、あまりにも静止画じゃないでしょうか…。》 《菅(すが)さんの健康状態が本当に心配です。無理はしないで欲しい。》 《石破の会見で菅さんピクリとも動かないけど大丈夫か》 《石破さんはいつもの調子なんだけど、後ろに座ってる菅さん大丈夫かな》
前出の政治部記者は言う。
「菅氏をめぐっては昨年10月の衆議院選挙の際にも体調が心配されていました。選挙期間中に支援者と交流する菅氏の動画がX上で拡散されたのですが、菅氏は支援者に自ら話しかける様子はなく、覇気のない表情。選挙スタッフが『グータッチでお願いします』と呼びかけても、硬い表情を浮かべたまま支援者とこぶしを軽く触れる程度でした。
昨年11月の総理大臣指名選挙でも、両手を胸の前で重ねて硬直したような状態の菅氏がテレビ中継に映し出されました」
長年の政治活動の疲れが出ているのか――。
|
( 309687 ) 2025/07/22 05:50:12 0 00 =+=+=+=+=
菅さんだけじゃなく、石破総理の後ろに座った、元気の無い、言葉は悪いがおじいさんたちを見ていると、本当にこの党は分かってないし遅れてるし終わってると感じました。 今回票を集めた新しい政党は政見もいろいろだし、正直言って共感できない考えも多かった。でもとりあえず勢いがあって若々しく、リアルな課題を本音で取り上げていてこれからの社会を生きる当事者だという感じはしました。
▲7343 ▼210
=+=+=+=+=
議員の仕事も過酷であり、非常に大変だと思いますし、また多くの方は定年があったりするので、議員にも定年制を設けても良いのでは無いかと思います。議員もどちらかと言えば、個人事業主に近い所はあると思うので、難しい所はあるのでしょうが、議員の定年制の導入により、議員の新陳代謝も可能ですし、年齢による健康不安にも対応出来ると思います。歳を重ねても体を酷使するような事があっては、望ましいとは言えないでしょう。
▲245 ▼5
=+=+=+=+=
故羽田孜元首相の晩年もすごかったが、菅氏の状況も大変そうだ。パーキンソン病を患った故ヨハネパウロ2世の晩年に雰囲気が似ていた。表情無反応は、何か重大な問題がある。
▲153 ▼4
=+=+=+=+=
いつまで仕事させるんですかね。 見ててただただ可哀想だし、こういう人が何かを担えるとは到底思えません。 国民も何も期待していません。 副総裁だか何だか知りませんが、不要です。
▲6578 ▼154
=+=+=+=+=
今回に限らず、国会でうつるたびに心配していました。ご病気なのか高齢によるものだと思うけど、安倍首相の事件からガクんと落ちられたのではないかと本当に心配しています。一般の方でもショックだった人もいるのに、長い間、家族より長く居たのが安倍首相でしたよね。菅さんと安倍首相がいた時期のことは私は絶対に忘れません。どうぞ、ご無理なさらないように。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
今の議員報酬に見合った仕事ができるとは到底思えません。 60歳を超えたら、一般企業同様に再雇用制度のような形で議員報酬の減額を検討していただきたいです。
▲1845 ▼31
=+=+=+=+=
流石に70歳超えたら、認知能力のテストとかして議員の仕事に耐えられるか確認して合格の人だけ議員資格を与えて欲しい 見てて介護してるような気分になる受け答えのおじいちゃんたちが山ほどいるよね…
▲4314 ▼47
=+=+=+=+=
ボードに書かれた当選者の名前に石破さんと一緒に花をつけてる所を見たけど、めっちゃ手が震えてたよ菅さん 心配になるよあれでは…
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
菅さんも50億の方の二階もはっきり言って老人ホームにいるおじいちゃん状態。まともに人と会話して考えて言葉のやり取りできそうには見えない。選挙対策の人間看板で居るだけにしとくくらいなら引退させてゆっくり余生過ごさせてやってくれと思う。特に菅さんは総理やってから燃え尽きたように見える。ゆっくり休んでのんびり生きてほしい
▲3029 ▼56
=+=+=+=+=
本人が引退をしないと言ったとしても、家族は絶対に辞めさせるように仕向けなければならない。 大人には潮時がある、もう手遅れだが、この大敗で辞めるのがチャンス。 テレビ中継で、倒れたら労災認定してもらうんですか? 副総裁なんて要らないから、早く辞めさせるべきだ。 医者を呼べ!
▲2913 ▼50
=+=+=+=+=
菅さんにも、年間3000万円以上、税金支払われてるんですね。何ができるんですか?総理までされたんだから、ゆっくり余生を楽しんで欲しいです。森山幹事長も、即断即決する思考はあるんでしょうか?石破内閣は、本当に在庫一掃内閣と言われてましたが、もう、新品じゃなくでも、高性能な人に入れ替えてください!
▲2272 ▼49
=+=+=+=+=
運転免許証も75歳を超えると更新のため認知機能検査が必要になる。 国会議員も75歳を超えた議員には認知機能検査をするべきでは? 周りが辞めることを促せない状況なので、国会議員の仕事ができないことを第三者の機関なり方法で実施すべきではないでしょうか。 本人も周りも見ている視聴者も辛いだけです。
▲1462 ▼13
=+=+=+=+=
周りの反対を押し切って悪名高い外免切替を主導した 人物です 森山幹事長も80才ですよ 新陳代謝が 滞る政党に未来像は描けない
▲1612 ▼33
=+=+=+=+=
70歳過ぎたら、体力に個人差が顕著に現れるみたいです。一般的に表情も無表情になる傾向があるみたいです。菅さんは森山さんより年齢は若いですが、後期高齢者になったら年齢はあまり関係ないのではと思います。
▲964 ▼20
=+=+=+=+=
スガさんが総理辞任を判断したのは直近の地方選3連敗したからとか、派閥がなかったためなど憶測がありましたが、何にせよ潔かったです ぜひ今の石破総理も見習ってほしいところ またふるさと納税の推進者であり、コロナ禍という正に国難の時の総理大臣 政治なので賛否あると思いますが、総理として十分に仕事されたと思います ここは勇退して頂いてご静養されても拍手する人が多いかと
▲810 ▼58
=+=+=+=+=
石破首相も歩き方がちょっとスムーズじゃなくてどこか悪いんじゃないかと思った。足が開かなくて歩幅が狭い気がしたんだよね。
自民公明立民と、国民参政の党首の写真が並べられていたけど、今回躍進した党首たちは明らかに世代が違っていて、15から20くらい若いんじゃないかな?
世代交代して、もうおじいさんの年齢の人たちは引退したほうがいいし、そんな人たちがいつまでもやってるから国民は政治に「力」「強さ」を感じず、信頼できないってところもあるんだよね。
石破首相の続投は自分で無理だと分からないのかな。あり得ないし、はた迷惑な選択だと思う。
▲712 ▼21
=+=+=+=+=
引き際って大事だなと思う。 勤め先は小さな一企業だが、社長夫婦は70代後半。挨拶しても返ってこないし、連絡を入れても「知らない」と話をしていても途中で切られる。もうそんな器でないのに、退かないんですよね。 まわりから「まだまだですよ〜」なんて言われると、自分でもお世辞と気づかず「そうよねえ」と言って居続けるんです。
▲517 ▼15
=+=+=+=+=
長寿国家だからこそ国会議員の年齢に制限を設けるべき。
何もせずただ高いコストだけ掛かって無駄。 雇用者は国民なんだから国民の声を聞いて直ちに制度を作るべき。
それでも国の為に知識や経験を活かしたいというなら議員特権なしの非正規雇用で全国のパート・アルバイトの平均時給か一般サラリーマンの全国平均月給・日給で国の為に尽くして貰えばいい。
歳をとっても本当に国の為を思うならきっとやってくれると思います。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
健康はもちろん心配になりますが、人として政治家として原点に戻って考えてみたときに、このような状態で政治家を続けててもよいのだろうか?隠居してのんびり体を大事にできないのだろうか?何がそこまでさせているのか?自民の議席?党利党略?高額な報酬?もはやここまで来るとうがった見方しかできません。菅さんが今政治生命、命をかけてやる課題もないはずなので、さらに言えば議員の定年はやはり必要だと思います。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
法律では縛れないですが、党則などで定年制を導入してはと思います。
個人差があるとはいえ、70歳を超えれば、判断力も記憶力も体力も、残念ながら誰の目にも明らかに落ちていきます。
個人で活動するならば個人の自由ですが、政治家は多くの国民市民の生活を左右する仕事であり、その責任をしっかりと果たせる人に政治家であって欲しいと願います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一般人なら、ひょっとしたらひ孫がいるかもしれない年齢。 こんな高齢になっても日本の根幹に居座れるから、失われた30年はどんどん更新されて行く。 正に現在進行形、30年前のように今やっておかないと将来が…ってことをまた繰り返そうとしている。 当時の日本には高度成長期の余力があったが、これからはそうはいかない。 私は人生の殆どを失われた30年にハマってしまった氷河期世代だが、20代の頃、真剣に政治に興味を持って投票していれば違う今があったかもしれないと最近思う。 今の若者には早く気付いて欲しい、30年はあっという間で、取り返しがつかないことを。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人脈とかによる各国との交渉などもあり高齢だから辞めろとはならないが任期途中で政務が難しくなった場合に第一秘書なり本人が指名した者が残りの任期政治家として代わりを務めるとか法改正あっても良いんじゃないかと。 自分の意思を継ぐ者が後釜なら潔く身を引く決断できるんじゃないかと。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自分が60代になってわかったことは、最前線は若い人にお願いしなければいけないということ。自分も働いているけれど、体力も落ちているし、何より瞬発力が劣ってきた。判断の遅れが命取りになり、化け物みたいな体力が必要な政治の世界は70までがせいぜい。今回の選挙では、若い人たちが幸せになるための将来は、若い人たちに託すべきと思って「チームみらい」に投票しました
▲235 ▼8
=+=+=+=+=
お年寄りに特有の表情だよね。76歳ならまだ現役と同じような人もいるけど、これくらいになると個人差が激しくなってくる。 10年前の姿と比べたら驚くほど変わってしまった。自分にも高齢の両親がいるが、いつこんなふうにスイッチが入ってしまうのかと考えると何だか悶々としてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国益を考えた政治をするのが政治家だと皆さん自らおっしゃってますよね。 その言葉が真意ならば、政治家も定年を作ることを考えなければ意に反します。 与党の重鎮や議員なんか言っては悪いがお年寄りばかり、60歳で終わって下さい。
例えばですが、これからの時代は更にコンピューターも進化して行くはずですし、 詳しくない方が大臣に就任したりして国民の血税を無駄に遣うだけでなく、 医療関係者の手間が大幅に増えて、見えないおカネも経費に掛かります。
お年寄りの政治家が政治にかかわると効率がますます悪化してるのですよ、 今すぐお辞めになって隠居暮らしして下さい、それが国民の為です。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
菅さんに関しては、本人があの状態なのに議員グループとして 力持っているとしたら、菅の名前で実際の差配をしてるのは誰なのか。 それが全く見えないので不気味だね。 坂井学あたりじゃずいぶん格落ちだと思うのだが。
石破を担ぎ上げたのは、岸田とならんで菅グループなわけで、 選挙でこれだけ惨敗続きになったことの責任は取らなきゃだめだと思うんだが、
▲180 ▼5
=+=+=+=+=
参議院選挙は、ある意味、世代交代を思わせる選挙でした。古い自公の体質を変えて、新しい国造りをする機会だと思います。 徳川幕府から明治維新へと変わり、封建主義から民主主義へと模索しながら、作り上げた民主主義。 石破内閣は、再度、伊藤博文初代首相がどのような苦難を乗り越えて、民衆の意見を政治に取り組んだのか。勉強して頂きたい。 幕末、借金から始まった明治政府に外国から人を呼び、日本の産業拠点を作り上げ、それが、現在にも残る財閥です。 その財閥も中国に技術を奪われ、日本の産業は、徐々に外資系企業の傘下に入っています。 この状況を伊藤博文が見たら、嘆くだろうなと思います。 初代首相にできたことができない首相は、潔く身を引き、新たな時代を牽引する人にバトンを渡してください。それが、日本のためです。 トランプ大統領とまともに交渉ができない石破首相では無理です。
▲97 ▼15
=+=+=+=+=
かつて持病で安倍さんは退陣したが、5年後に総裁として復帰した。 石破さんは当時の安倍さんとは違うと思う。党内野党として散々安倍さんや麻生さんを突き上げて名声を高めた。それが首相になったとたん、この体たらく、惨敗。健康が気になるなら辞めたら良いが、健康が回復しても、期待感はない。また党内野党みたいにやるのが精一杯、というかこの人はこの立ち位置でしか生きていけないのでは?
▲196 ▼38
=+=+=+=+=
ここまでくると担ぎ上げるのこそなんちゃらハラスメントでしょう。休むことを諭すこともできないのかね。怒りを通り越して可哀想。体力あっても思想がアップデート出来ない自民党の重鎮はSNS選挙についていけないことも判明してるし、やっぱ定年制ひくべき。
▲436 ▼12
=+=+=+=+=
やはり、国会議員の高齢化が進んでおり70歳辺りに定年制を設けるべきだと思います。いくら個人差があるとは言え、世代交代というやり方を作っていかないと、新しい斬新な政策生まれていかないと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
引退したら?動けない、まともに話せない、のが政治に携わるは違う気がするわ。 別に引退しても、ご教授願いたい時は伺えば良いだけだし。 いつまでもしがみつくのは違うでしょ。 まだピンピンして言葉に力があるなら話は別だしさ。
▲737 ▼9
=+=+=+=+=
まー菅さんは盟友が撃たれるわコロナ対応で激務だったわ、無人のオリンピック会場に座らされて、挙句1年で引きずり降ろされて、やりたい事があったのにやり切れなかったように見える。功績は大きい。 燃え尽きたんだろうな。葬式のアレは泣けた。
▲540 ▼99
=+=+=+=+=
政治家も選挙に出る前に検診受けて重大な病気がない状態で選挙にでるほうがいいと思う。 なんなら、健康状態や認知機能の低下がないことを国民に伝えるのもアリだと思う。 特に政治家は高齢者が多いので、認知症を発症している可能性も高い。 自身の体の状態もわからない人に国政を預けたいとは思わない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
携帯電話料金の値下げ、デジタル庁の設置、ワクチンの確保。 小さな成果を大袈裟に誇る政治家が多い中、これらの大仕事をしれっと成し遂げた実行力。 一国民として今でも感謝してもしきれません。何より第二次安倍内閣の功績は「菅官房長官」なくしてあり得ませんでした。 ネガティヴな意味でなくて、本当にご自身の為にご自愛下さいますようお願いします
▲121 ▼12
=+=+=+=+=
3、4年前に応援演説でお見かけした時はまだ元気でした覇気もありましたしダジャレを言う余裕もあり大盛況でした 今回選挙戦で見ないなと思っていましたけど今日お見かけしていませんが元気がないと言う事ならばもう体調が相当悪いかもしれませんね もう充分だと思います、もう休んでいただいて 今後は後任に任せて勇退隠居で日本を見守って頂ければと思います
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
菅さんは色々と足りない部分もあったけど、通信費の引き下げを行ってくれたのは本当に感謝している。スマホがもはやインフラの一つであるにも関わらず、契約の高額さ、違約金による年数縛り、契約内容の煩雑さ、通信量の低すぎる制限などの問題があった。いま立憲の言っている時限的な食料品税率低減なんぞよりも、ずっと国民の生活に寄り添った成果だった。 総理の時にも目に見えてやつれていて心配だった。健康を優先して勇退してほしい。
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
正直、痛々しくて見てて辛いです。 激動の世界情勢を乗り切った総理経験者ですし、 もう引退してゆっくり穏やかに過ごしていただきたいです。
高齢化社会で無理されている方が官民で多いと思います。 もう社会の仕組みとして、立法などで、 後期高齢者になったら、 顧問や相談役は良しとして、 内閣の次官以上・国会議員・地方の首長や議員、 政府や地方自治の外郭団体の役員、 政治団体の主要役職、 上場会社や非上場大企業の取締役や執行役員などには、 就任を禁止したらどうでしょうか。
在任中にもし長期入院や 生死の問題が起きたら影響も大きいですし。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減議員にも定年を設けてほしい。 高齢になると健康面も心配であるが、国民によりそった場に応じた対応ができなくなるでしょ。だから、失言をしたりセクハラ、パワハラなどが出てくる。 すべてが高齢の議員がやってるわけではないけど。 新しい風をいれるためにもせめて70には定年にして、新しい意見もとりいれられるようにしてほしい。 じゃないと日本の政治はいつまでも古い考えを元に進んでしまう。 それは日本のためにはならない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
本人が辞めようと思えば辞めれるのだから心配の必要などない。それどころか、高給もらっていまだに権力維持を続けてるのだから批判されてもおかしくない。 岸田にしろ、菅にしろ、石破政権を誕生させた張本人なのだから、責任取ってこの政権を終わらせてもらいたいものだ。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
首相経験者の退陣後の即政界引退、国会議員70歳定年制を決めてもらいたい。 こんな状態の人に国を任せるなんて無理。
▲626 ▼14
=+=+=+=+=
私の家族も同じ状況になりました 確実に認知の疑いあり 急にスイッチが入り怒り出したり無反応になったり 最初は躁鬱かと思いましたが結果は認知症でした
▲240 ▼2
=+=+=+=+=
内臓疾患か老化に伴う精神的なものかはともかく、その治療薬の影響なのでは? 健康状態は政治家の生命線なので本人が引退を言い出さない限りは公に説明されることはないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員にも定年制を導入したら良いという意見をよく見ますし、良い考えだと思います。 それなら選挙の投票権にも定年制を採用して欲しいです。高齢者は仕事や免許等と同じように政治に対する判断力や思考力が衰え正常な支持が困難なんだと思います。 年金受給開始と同時に選挙権を返納、どうでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
菅元首相の尊厳を重んじて、このような姿をさらすべきではないと思います。 そして進退を考えなければいけないような健康状態なのではと思います。 家族が判断すべきだと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
菅義偉が少し前からフリーズしている姿を頻繁に見ている身からするとおかしくはない。引退が近いんじゃないか。後継が居ないのは二階俊博と同じ。
▲476 ▼10
=+=+=+=+=
この方が運転免許の「外免切替」の厳格化を、危険を指摘する人々の声を抑え込んで阻止していたという記事を読みました。 人命軽視した人という事ですよね。 もし事実無根なら抗議した方が良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人として立派で 今までとても活躍されたとは思いますが 70過ぎの人に若者の将来を決めてほしくない。 って 将来どころか次の選挙の事しか頭になく たぶん将来若者が過ごす世界は見てないのね>< ましてや目先の結果も想像できていないとは・・・ そんな能力の集まりがこの国を動かしてる気になっている。 とりあえず 一度今本的に変わってみましょうよ
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
選挙期間中、自分の携帯にも何件かお願いの録音音声のメッセージが届いたが、スガさんのものも届いた。全部話を聞いてないけど、もう衰えて活動も大変だろうにこんな仕事も引き受けているのは、自民党がかつてないピンチに陥っているからかなと思った。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
3連敗の石破茂総裁に「起死回生」の策はあるのだろうか? 支えているハズの自民党の幹部に全く覇気が感じられなかった。 「比較第一党」ごときが責任ある政治を全うできるとは、とても思えない。 いかに他党との連立協議を進めていくのか? そのフィクサーすら、今の自民党の中には不在のように思えてならなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選挙でもご勇退なさった高齢国会議員が数名おられました。若い人にどんどん席を譲ってください。あなた方が居座ったことが今の就職氷河期世代が活躍できなかった大きな要因だったことは間違いない。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
なんで石破の左側に座っているのか?と思った この記事でやっと分かった次第「副総裁」へえ~ これまで石破が相当叩かれているのに全く画面に映らなかったのは 半分以上諦めて突き放しているからだろうか それにしても頬から下 やせこけている 相当良くないと推察
▲203 ▼9
=+=+=+=+=
石破、岸田、死んだ安倍の3人に比べれば菅さんが一番良かったと思う。 コロナ禍でも毎日会見を行い言い訳をせずにきちんと謝る姿は偉い。 高齢なので難しいとは思うが菅さんに戻って貰いたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
60超えたら戦力にならない。職場の再雇用の人を見ていると確かに古い知識はあるけど、今活かせるかと言われたら活かせない。パソコンは分かんねえからやってくれと言うし、教えても覚える気はないみたいだし。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
報道でも一部、執行部を映してました。この方々が日本国の現状と未来を担っていることに不安を覚える絵でしたね。 黒幕(フィクサー)はまともじゃないとも思いました。それぞれの選挙区の皆さん!よろしくお願いします。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
新しい発想で党変革をもたらすことができない、そして世代交代のできない(できても世襲だらけ)、自らの首に鈴を付けることの判断すらまともにできない後期高齢者集団が仕切っている、そんな党を信頼し1票を入れ続けるのは、ほとんど片足をかん〇けに突っ込んでいる同世代だろう。自分達で気付くこともできず、「このままでは朽ちていくばかり」と他党・周囲から気を配ってもらってどうすんねん。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
最近見る、菅さんのいつもの様子です。 政界を引退をお薦めします。 大きなお世話とは思いますが、ゆっくりと余生を過ごして下さい。 いつも感じます。議員の定年制。 70歳か75歳で線引きが必要です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん経験も実績もある人なんだけど過去の話、微動だにしないかはさておき、そんな状態のおじいちゃんの威光を借りようと付き添いに使うのはやめてあげてよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
こんな何をしているか分からない議員に税金を使う事が極めて勿体無い。 その税金が有れば救える命が幾らかあるのでは無いかと思ってしまう。 そう言う所から始めないと自民党の復権は無い。
▲100 ▼0
=+=+=+=+=
少しずつでも自民、公明が減っていき新しい党の連合で年齢も法律で変えてくれたら良い。 新しい風に立憲が入るのか微妙だけど。
菅さんが総理でいい仕事したとは思わない。携帯電話の月額は減ったけど 機種代金が4万円くらいから3倍から5倍くらいになった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
詳しいことは書きませんし書けませんが、、 記者なら首相引退後の菅さんの色々はご存知だと思います。 それなのに白々しい記事をわざわざ載せているように思えてなりません。 それか政治班ではない記者が政治班とコミュニケーションを取らずに勝手に載せたのか、コスト削減で素人やAIの記事を確認もせずに載せたのか。 いずれにせよ光文社さんはどうされたのでしょうかね。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
自民党執行部はほぼ老人クラブ。これで幅広い層の支持が得られるわけがない。20代30代とは言わなくても40代50代が中心とならないと、もはやこの先無理。そろそろそこに気付いて自民党の老人議員は自ら進退を決めないと本当にマズイ。本当にこの国を思うならよく考えて欲しい。
▲162 ▼2
=+=+=+=+=
これで与党からはずれるわけだし、ゆっくりしたらいいと思うが、生き甲斐を失うとそれはそれで寿命に影響するから難しい。
それにしても近年の日本のためにここまで頑張ってくれた人もいないにもかかわらず、コメント欄の罵詈雑言が見るに堪えないな。。。
今後は、こんな国民相手に政治家になるような第二の菅氏のような政治家が はたしてあらわれるのだろうか。無理な気がしてならない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
政治家にも定年を!こんなおじいちゃん達に大切な国を任せられないよ… うちの会社でも65歳過ぎの人達はいるけど、やっぱり歳取ってるから物忘れが多かったり,耳遠かったりしてる。歳をとってもきちんとできる人もいるだろうけどせめて70歳になったら辞めてもらいたい。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
外免切替をはじめ自身の官房長官、総理時代が原因となっている現在の事象の責任を感じてほしい。 菅、岸田、石破、あまりにも自分よがりの宰相ばかりだ。生存してるのに地元に銅像建ててる気持ちがわからない。かわいい弟子の進次郎氏の支援をしてるつもりだろうが早く引退すべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総理在任中は正直「しっかりしてくれ」と思ってしまうこともあったけど、政敵に罵られ、身内には見捨てられ、その結末がこれだとしたら不憫すぎるよ。
この人を守らなかった時点で自公政権は終わったと思っている。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
自民党は政治家以前の問題として、物事の認知が出来ない健康上の問題が 多い人がたくさんいるように思える。国の方針を決める大切な機関 なので是非次の人に代わっていただきたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと置物かと思った位動かないのには心配になりましたね。健康状態は大丈夫には見えなかったです。体調優れない様なら休む事も 良かったのでは?なんて思いました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あの記者会見を見て、とても空虚感を覚えた。こんな人達が日本国を仕切っているなんて・・・ 国内外に対して胸を張って私達のリーダーだなんて恥ずかし過ぎて、全く誇ることが出来ない。
▲124 ▼3
=+=+=+=+=
神経内科医が菅さんの姿を画面越しに見て、「このような病状の人が政権中枢に近い存在でいることは怖い」「身近な人が神経内科医の診察をすすめることはできないものか」「自分が診察できないのがもどかしい」「私が主治医だったら、この薬を処方してあげたい」と言ってたな。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
もう隠居する年代の方はこの国の政治から引退して頂きたい。一般人でも正常に若い人と並んで仕事をこなすのが困難なのに、ちょっと可笑しすぎませんか。国を背負ってるんですよ。法改正するべきですよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
疲れではなく、もはや認知の限界が来ていると思います。大変ご苦労されたのではないでしょうか。表舞台からは身を引いても良いと思います。お姿を見ていると心配ばかりです。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
自動車運転だって老齢による適性検査がマストなのに、国家の舵取り役がフラフラで魂ここに有らずでは話にならない 高齢議員バッジ返納キャンペーン(返納特典付)を大々的に実施しましょう
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員には定年制度が必要。 国民は定年制度ありきで生活している。 国民生活事情が全く分からない要因の一つ。 若い人材も一切育たない状況になり現在の瀕死の与党となっている。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
総理を辞めてからガクッと老け込んだ感がある。長年の官房長官とその後の総理大臣の疲れがどっと出たのか。 ちょっと今の状態で国会議員は厳しいと思う。先の総選挙で引退した二階以上に弱って見えるよ。
▲265 ▼5
=+=+=+=+=
麻生太郎は、ある意味驚異的だな あの年齢であの圧倒的威圧感 日頃の健康管理が如何に重要かが分かる
麻生太郎は昔、怠惰な生活して肥満、生活習慣病を患う奴らの医療費をなんで国が負担せねばならんのだと発言して叩かれてたな 言ってることは至極真っ当なんだけどな
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
ただの老人的しぐさではない気がするんですよね。まさか認知症の人をここまで引っ張り出すのも考えづらく、例えば専門家でないのですが、パーキンソン病とか…余計な心配させないようにある程度著名な人は公表したほうがいいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これはパーキンソン病ですね。私の父もそうでした。 動作が緩慢になり、表情も乏しくなり、無気力になります。 最後は認知症も出て寝たきりになってしまいます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
企業に定年があるように政治家にも定年制を導入すべき いつまでも自分の懐を肥やす為にしがみついてたらこの国はTheEndです。 体調を心配するより早く引退する事に誘導する方が大事ですよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
年齢的に認知や何らかの病気など、健康問題を抱えていてもおかしくありません。政治家も定年制度を設けるべきです。一般社会の定年制度の見直しよりも、まず先に政治家。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
菅さんは官房長官や総理のときはよくやったなと思う。岸田や石破なんかよりも頑張ったほう ただ、総理辞めてから口開けてぼーとしたりなんか健康面に問題ありそう
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
前傾姿勢やら体幹支持困難に仮面様顔貌。 単なる疲労ならゆっくり休んで欲しいが、もしもパーキンソン病なら適切な治療をしっかりと受けて頂きたい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
とある候補者の演説会に来て話していました。 声は凄く張りのある声でしたが、間なのかもしらませんが、言葉と言葉の間が長く、言葉が出てきていない感じがしました。カンペを持っていたのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おじいちゃん議員達が将来の日本を考えるって、だいたい現実的ではないよ。自分たちはとっくにこの世にはいないんだから。日本の将来を今の現役世代が考えていくようにしないと道を誤ると思う。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
世間ではそろそろ免許返納を考える年頃なのに未だに国の舵取りの一翼を担う訳か 枯れ木も山の賑わいと言うか、いるだけで議席の確保や集票マシンとして機能するのだろうな
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
日本の場合、時給千円で働く学生やパートのおばちゃんのほうが高給取りの高齢政治家よりも社会の役に立ってるんじゃないかな。石破に怒ってるらしい麻生太郎とか、あいつこの1年国民の為になる仕事何かした?二階もそう。いつも偉そうにしてるけど、国民の為になる仕事、何したよ。誰か解説してくれよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
何時まで、石破政権のフィクサー的な立場でいるんだ。 余りにも卑怯なやり方だ。あんたも、コロナがあったが、大した仕事はできなかったよ菅さん。もう、そろそろ石破に引導を突き付けてはどうですか、これじゃ日本は潰れますよ。
▲138 ▼22
=+=+=+=+=
明らかに病状を公表してないだけで体調は悪いようにみえる。彼なりに小泉進次郎を心配して、睨みを利かせてるのだろう。引退されると小泉進次郎は党内で弱い立場になるだろうからね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
菅は前川氏に「地位に恋々としている」と叩いたことがあるが、あなたも今の心身の状態で連綿としているのではないか。 銅像もできたことだし、早く引退して故郷で老後を送ったほうがいいのでは。
▲163 ▼11
=+=+=+=+=
まずどうしてこんな状態の人を人前に晒すのか理解できないし、仕事をせずして(できないだろう)高額の収入を得ていることも国民としては許せない。引退するべき。
▲234 ▼0
=+=+=+=+=
悪い言い方だけど、あれこそ税金の無駄遣い。 何のために国会議員を続けているのか、私にはさっぱり分からない。 国のことを思えば、潔く席を後身に譲るべき。
▲77 ▼3
|
![]() |