( 309708 )  2025/07/22 06:22:01  
00

ステランティス3960億円赤字 欧州自動車大手、関税影響

共同通信 7/21(月) 18:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c224ae5a00b22ff8aa4c48dda181cc66fadf8934

 

( 309709 )  2025/07/22 06:22:01  
00

欧州自動車大手ステランティスは、2025年1~6月期の純損益を23億ユーロの赤字と暫定的に見通し、前年同期の56億ユーロの黒字から大きく悪化すると発表した。

これは、トランプ米政権の高関税措置によりカナダとメキシコの工場が操業停止になった影響による。

1~6月期の売上高も13%減の743億ユーロを見込んでいる。

決算は29日に公表予定。

(要約)

( 309711 )  2025/07/22 06:22:01  
00

カナダのオンタリオ州にある欧州自動車大手ステランティスの組立工場=4月(ロイター=共同) 

 

 欧州自動車大手ステランティスは21日、2025年1~6月期の純損益が23億ユーロ(約3960億円)の赤字になるとの暫定的な見通しを発表した。約56億ユーロの黒字だった前年同期から大きく悪化する。トランプ米政権の高関税措置により、カナダとメキシコにある工場の操業を停止したことなどが響いた。決算は29日に公表する。 

 

 ステランティスは米国が輸入自動車への25%の追加関税を発動した4月上旬、カナダとメキシコにある組立工場の操業を一定期間、停止すると公表した。21日の声明で「米関税の初期段階の影響を織り込んだ」と説明した。 

 

 1~6月期の売上高は13%減の743億ユーロを見込む。(共同) 

 

 

( 309710 )  2025/07/22 06:22:01  
00

最近のスレッドでは、欧州自動車メーカーであるステランティスの苦境や、アメリカの関税政策がもたらす影響についての議論が活発です。

一部のコメントでは、日本車を排除するための厳しいEU内規制が逆に欧州メーカーの競争力を削いでいると指摘されています。

また、ステランティスの合併について、ブランド間の魅力の乏しさや技術力不足が問題視され、赤字が拡大しているとの意見もあります。

 

 

さらに、アメリカのトランプ政権下での関税が、アメリカの自動車業界にも悪影響を及ぼしているとの見方が示されており、特にクライスラー系のブランドの影響を受けやすいことが強調されています。

コメントの中には、日本の自動車メーカーも同様の影響を受けかねないとの警鐘を鳴らすものもあり、多くの人々が今後の国際競争に対する懸念を抱いています。

 

 

最後に、スレッドの中では、戦略的な合併やブランド統合が提案される一方で、欧州メーカーの不安定さや、自己のルール変更に対する批判が多く見られるなど、深刻な状況を反映した内容となっています。

 

 

(まとめ)全体として、欧州自動車メーカーの競争力低下、アメリカの関税政策の影響、そして技術的な不安定さが一因となっており、将来に対する不安や再編成の必要性が強調されています。

また、合併や統合の可能性への期待と懸念が混在している状況です。

( 309712 )  2025/07/22 06:22:01  
00

=+=+=+=+= 

 

欧州メーカーは競争力を高めるのではなく、EU内での規制を強めて 

日本車を締め出すことに全力を注いだここのところのツケを払っている 

ディーゼル規制をインチキで乗り切ろうとしたり 

ハイブリッドにもEVにも消極的だったりと 

まるでスキーのジャンプ競技や複合みたいだよね 

 

▲1691 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティスは欧州に本拠地を置くメーカーですが、2021年にFCA(フィアット、クライスラーなど)と、PSA(プジョー、シトロエン、オペルなど)が合併したものです。 

アメリカではラテン系の車は高級スポーツカー(マセラティはこれに含まれます)を除きだいぶ前に撤退している(フィアット、アルファロメオは近年再進出しましたが)ので、トランプ関税の影響を最も受けるのはクライスラーでしょう。 

一部車種がカナダやメキシコで生産されている他、アメリカ製でもエンジンなどの部品を他国の工場から輸入していたりするものがあります。 

 

▲140 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストランティスはクライスラー・ジープ・ダッジ(ラムトラック)なんかのアメリカメーカーも参加しているので、普通に多国籍企業、という認識でしたが。 

欧州自動車大手、ということになるんですね。出資比率とか本社所在地で決まるんですかね。 

 

▲312 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車会社も人ごとではないね。 

アメリカに代わる輸出先はそうそう簡単には見つからない。 

そうなると日本国内の売り上げを増やすしかないだろう。 

日本政府は対策としてEV補助金を撤廃し日本企業のガソリン車を含む自動車にに拡大したらどうだろうか? 

 

▲149 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティスはイタリア、フランス、アメリカの正直単独では厳しいメーカーの集まり。 

しかもジープもダッジも一部車種も実はアメリカ国外製造だから関税のダメージ強い 

マセラッティは売却の噂もあるし、ステランティスは正直今の自動車メーカーの中で一番厳しいのかも。あ、日産もか。 

ちなみにステランティスに日産加わるとかないよね。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だと「ステランティス??どんな車だっけ?」ってなるので軽く補足致します。 

 

ステランティスは、2021年に設立された多国籍自動車製造会社。フランスとイタリアとアメリカの自動車メーカー、フィアット・クライスラー・オートモービルズの対等合併により誕生したステランティス。販売台数でトヨタ、フォルクスワーゲン、現代自動車、ゼネラル・モーターズに次ぐ、世界第5位の自動車メーカーであった。 

 

▲353 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは、結局、化石燃料によって発電した電気を充電するし、バッテリーを作る為に大量の電力を消費しているため、環境には、あまり良くない。補助金が無くなれば、失敗するのが目に見えている、太陽光発電システムの失敗と同じ運命だ。 

 

▲291 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

仏車は仏車の、イタ車はイタ車の、アメ車はアメ車の各々の良さや魅力があったのにな。。 

 

プジョー(シトロエン)、フィアット、JEEP。 

今やエンジンもシャシーも全部共有だし、 

全部一色たんにすればそりゃ魅力的な車は生まれんとは思ってたぞ、 

そこに尽きると思うぞ。 

 

▲271 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

グループの中で、ブランドとして日本人に比較的人気があるのは、アルファロメオ、ジープ、マセラティあたりでしょうか。2度の世界大戦のスタートはどちらも欧州です。 1939年平沼内閣が「欧州は奇々怪々」と論評したように、欧州の情勢は危機になると急変します。要はプライドが高く、自分本位になりやすい人々。「ステランティスは、捨てられないデス」となり、関係者は振り回されるでしょうね。関わらない方が良いです。 

 

▲62 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で唯一順調なアメリカ車ブランド「ジープ」もステランティスグループですね 

一時ヒットしたPTクルーザーの「クライスラー」もアメリカ車ブランドで 

ステランティスグループ 

 

トランプさんは国際的なアメリカ企業にも厳しい政策だと気が付かないのですかね 

 

▲125 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余り技術的にもブランド的にも目立ったところのない会社。集まってもなんだか効果がなかったような気がする。昔のブランドでそのまま商売している感じだ。世界5位とはいえ自動車のコモディティ化に飲み込まれる運命だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っちゃ悪いけど、ステランティスの車に魅力を感じない 

合併する前より赤字が拡大しているのは世界的にそう感じる人が多いんだと思います 

例外は新しい500とラングラーですかね 

この二つは欲しい人が多いと思います 

 

▲40 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車メーカ,クライスラーもステランティスグループの一員である.アメリカの関税の影響で赤字になっていたら本末転倒となる. 

 

▲464 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの企業の技術力が日本企業の技術力かなわないから、SDGsとか言いだした。この事実は日本人はしっかりと分かっているべきだ。また、オリンピックで露骨に日本選手を抑えこもうともする。すでに、日本人の多くがオリンピック離れをしている。もう高額の放映料など払うことなどない。後、半年後に迫った冬季オリンピックよりも、その直ぐ後に開催されるWBCに注目は集まる。冬季オリンピックは世界大会から地域大会に格下げにすべきだ。グローバルサウスには関係ない大会だから。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は、政権が変われば関税の問題も物価高対策なども、解決されると単純に思っている国民もいるんだろうね。トランプは野党に対しては一層圧力を強め、日本国に強気で望んでくるだろうから、基幹産業である自動車業界は冷え込み、失業者は多数増加し、日本国は衰退するのが目に見えてますね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの話だとかEUでの規制だとか、本筋と関係ない話を持ってきて貶めるコメントってものすごい劣等感か怨念かを感じるな。しかも世界や経済を知らなさすぎる。ステランティスの中核のPSAとフィアットが価格帯が低めで北中米の影響を受けやすい構造なところに急激なトランプショックがあってこうなっただけでしょ。その前の半期は倍の黒字を叩き出してるので北米の量産クラスをクライスラーにシフトすれば解消するでしょう。 

構造的に頭打ちなドイツ勢御三家、そもそも詰んでる日産とルノーよりはまだ全然戦えると思いますよ。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは関税分もメーカーが負担すると宣言しているが他の日本のメーカーは 

果たして関税に耐えられるのか? 

日産などはホンダに吸収合併を拒否して鴻海に身売りを検討しているようだが 

鴻海がトランプの残りの任期をトヨタを支え続けるとはとても思えない。 

日本の自動車産業ももう一段の再編が必要だろうな。 

今は日本牽制最低最悪の総理が権力にしがみついている時だけに。 

トランプだって日本国民に全く信頼されていない石破とじゃ話合いも 

する気はないと思うぞ。 

 

▲37 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を機に自動車業界は、もう一度、人と自動車とは何かを考えるべきでは? 

 

関税が厳しいなら、その国に売らない、部品の供給も止める覚悟が必要では? 

 

関税国がいくら頑張っても、関税国の消費者(自国の国民)が選択するでしょう! 

 

他社の製品が有るからこそ、より良い製品が誕生するのだと思いますよ 

 

他国が嫌なら鎖国しなさい!  

鎖国すれば自国のみの繁栄できるでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産と比べたらマシだけどね。 

 

それにトランプ関税のせいにしてるけど、ステランティスの中で米国で売れてるブランドはクライスラー系だけだから、関税の影響は少ないはず。 

関税があろうがなかろうが、構造的な問題を抱えている。 

 

▲61 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

クライスラーはアメ車だからトランプさんは自国企業の首も絞めているといった意見が多いですが、トランプ大統領の意図は国内生産回帰だから米国企業だろうと国内生産していない企業は守らないのは当然。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の関税と言えば全てが許されると思っているのか? 

でも大半の人がアメリカの問題が一番大きいとかって思っちゃうんだろうね。 

災害、戦争、対外政策など多くのリスクを勘案して事業計画を立て赤を出さないようにするのが経営陣の仕事。 

ここまで大きな赤を出したことは経営陣の失態でしょうねぇ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの我儘が全世界に影響してる様相ですか! 

通常なら外国との貿易なり通商はWin-Winを目指すのが当たり前ですが・・ 

トランプの自分ファーストの弊害が全世界に及んでるのには驚愕です(@_@) 

この方が後数年生存すると考えると憂鬱になりますが、最大3年半・・ 

もっと早ければ後2~3年後まで暗黒の状態ですが、我慢するしかないのが歯がゆいです(+_+) 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティスの赤字やボルボの減損は他人事だろうか。8月1日以降、アメリカが日本に対して25%の関税をかけ始めたら、日本の製造業もタダでは済まないところが出そう。期限は再延長の可能性もあるけれど、来年の中間選挙を控えたトランプ氏は公約達成に血眼になっている。支持者の手前、日本に甘い顔はし難いだろう。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティスはガチガチの欧州ブランド車の寄合企業だからなあ。マセラティやアルファロメオなど、良く分からない一品もの職人気質メーカーばかり。 

日本人的には、欧州委員会なる輩が排出規制やEVシフトなど、日本車を露骨に閉め出すことばかりやってきたから、ざまあみろとしか、思わない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の額がハンパないということでしょう。トランプ政権の間はガマンと言っても持ち堪えられない企業もあるだろう。報復ができない国がアメリカなんだろうがこのツケはいつか払わされる気がしてならない 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州メーカーは自分達の規制で首を絞めてる。 

結果、世界的競争力を落としているにも関わらず、 

ブレイクスルーとなる技術を産みだせる程の技術もなく、 

ジワジワと弱体化している、そんなところ 

 

▲137 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事がアメリカ自身にも影響を及ぼす。 そんな事トランプは分かっているのやら? 逆にアメリカの自動車産業にマイナスしかないのにね! 医薬品も売れないと開発費が回収出来ないよ! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ個人の思いつきだけで関税を掛けるようになり、アメリカ外の自動車産業には厳しい状況になってきた。 

これは欧州だけの問題ではなく、日本も他人事ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州メーカーという括りでの話ではなく、フォードやGMがメキシコで生産している車にも、25%の関税が課せられています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて売れないなら違う販路を探すのが自由経済、こいつらは甘えてるだけ。 

良い物なら今より高くなっても販売台数は減るが欲しい人は買います、日本車はその筆頭です。 

アメリカ人が困ると言う人も居るがアメリカには多数のメーカーが有るから選び放題で問題無いでしょう。 

 

▲3 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、チャンスですよ! 経営低迷中の日産と合体しちゃえばいいんですよ! 

 

日産の技術力とステランティスの欧州ブランドが融合したら、無敵の企業誕生ですよ。日産のEVノウハウとステランティスのSUVラインアップで、関税なんか吹き飛ばせ! 

 

日産との合体だ!チュインチュインチュインチュイン……「(やっちゃえ日産…)」ドカーンッ! ウオー! 合体ロボみたいにパワーアップして、世界の自動車業界を支配するんだ!  

 

合併こそが未来の鍵。三菱UFJ銀行みたいに、日産FCAストランティス自動車みたいな複雑な社名になってしまえ! 

 

日産ファンとして、心から願うわ! 

 

▲60 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州大手と言ったらフォルクスワーゲンかと思った。コッチは去年の通期3.2兆の赤字から半期1.4兆の黒字だから頑張ったんだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い車を作ると言う事で問題を解決するのでは無く、日本車を叩くなど、相手を落とす事に集中し過ぎ、現実が見えて無い様に思います。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偉そうに主導権を取りたいが為の方針をコロコロ変えた結果どは? 

ユーロ7は内燃機関は達成不可能な数字らしいですね。 

EVしか製造出来なくなるけど? 

欧州自動車メーカーは無くなるかもね。 

あっ、少量生産メーカーは除外でしたっけ? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの車クライスラーjeep dodge もだとプレジデントは自国も苦しめてんだな。そうなるとAppleもだね。  しかしアメリカではこのグループの欧州車は割合少ないと思うけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米政府によるEV強要の最大の被害者だと思いますが。仕切り直しに際して、三菱の再提携はあり得ると思ってます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車メーカーも同じだけど、早くアメリカへの輸出車に関税分を価格転嫁したほうがいいんじゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が海外の車を好きになることは無いと思う 

ベンツだってそんなに良いとは思えない 

ポルシェだってそんなに良いとは思わない 

お金かかるだけやんか 

修理も,時間かかるし 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

>> mar******** 

> クライスラー・ジープ・ダッジ(ラムトラック)なんかの 

> アメリカメーカーも参加しているので 

 

どのブランドもクライスラーが持っていた物です。 

会社としては一つでした。 

販売チャネル毎に別ブランドを使っているだけでした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車両は、バス・輸送トラック辺りだと有用だが、家庭向けとなるとまだまだ発展途上の領域を出てない。 

 

▲35 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた事無い会社って思う人も多いと思うけど、ステランティス傘下のブランドは以下。 

アバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DSオートモビルズ、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、オペル、プジョー、ラム、ヴォクスホール。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4000億円近くの超特大の赤字を出せる自動車業界大手の「ステランティス」というビッグネームを今、この記事で知った自分が恥ずかしいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティス、車のラインナップ、あんまり乗りたい車がなくて、故障とか耐久性は心配ではある。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州は自分の都合でルール変えてちゃぶ台返しが伝統だからね。法律とか真似すると本当に痛い目にあうよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーとシトロエンDSを乗ってきて思うのは 

日本の車ってよくできてるぜってこと。 

 

でも日本車もずいぶん高くなって・・・ 

 

ハリアー500万越え・・・ 

クラウン700マン付近・・・・ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいだろうけど 

アメリカに売ることは考え直そう 

 

トランプアメリカは、先進国であって先進国ではない 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

合併するのはいいが、未だに要求事項が統一されないので、サプライヤーは苦労してますな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クライスラーなどと組んでアメリカ頼りになるとこうなる。ヨーロッパ側は良いメーカーばかりなのに。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWもメルセデスもハイブリッドは上手く作れず、電気モーター車に振ったら中国に安売りされ、もう三年くらい前から迷走中です。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国も大概だけれども、欧州も同じ 

自分たちに都合がいいようにルールを変更してきているからね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティス 

 

アバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DS、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、オペル、プジョー、ラム・トラックス、ボクスホール 

 

 

もともと負け組じゃないか 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、弱者連合だから 

ルイヴィトングループのようにはなれなかったって事 

ダメなブランド寄せ集めても頭張れるブランドが無ければ烏合の衆 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティスが日本に進出すると言うことなので、日産の追浜工場を買ってもらえば良いのに! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは自動運転時代になると公共機関とか家電レベルに収束する。機能重視でブランドなんて関係ないから中国製とテスラと一部のトヨタだけになるぞ。 

 

▲72 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープのこれでもかという値上げを見たら、まああんまり商売する気はないのかな?と思っちゃうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタしか勝たんですね。 

EVも全固体電池でトヨタ一強になりますよ。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界経済を破壊する試みとしか思えない 

崩壊したところを買い叩くなりしたいだけじゃないのかと 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車メーカー2社の株を持っています 

できるだけ早く手放す方向で考えます。 

ヤバい 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スティランティスがダメなので、、結局マレリも駄目だったったという事なんだろうな、、、マレリの方が赤字額が酷いが、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競争力のないメーカーが寄り集まって出来たグループだから、そりゃこうなるわな。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーもかなり危ないって言ってるからね。 

EVは失敗だったんだよ。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこだよその会社?と思ったらPSA・FIATだった。 

(プジョー、フィアット、フェラーリとかのグループ会社) 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが工場の規模が違う業界は赤字の規模も違う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100%電気自動車にするって出来もしない事をしようとしたからやろ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単位が円だったりユーロだったりして、まぎわらしい記事だ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の2030年完全EV化宣言 

驚いた 当時は 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の影響はやはりあるみたいだね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税のせい?EVシフトの失敗が、響いているのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステラもランティスも乗ってましたわ 

どちらもいいクルマでした 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生き残るための合体。 

船頭多くして船山に上る。のイメージ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とステランティスと関わりが深いマレリがヤバそう(やばいんだけど) 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも過剰生産をしているので、自業自得だけでした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的優位性を持たない弱者連合だからキツイわな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年初頭は首切りブームが来そうだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USにも工場あるんでは?悲観的過ぎるかも… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティスという自動車メーカーがあるんだね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も同じようになりますかね 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の6700億よりはマシ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本力の無いところは撤退するね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は変わってません 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な事したらあかんよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シロート目にもそうなると思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインに投資すればすぐ稼げるよ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

次は我が身 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恨むならEUのポンデライオンを恨め。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタつきまくりだな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産より赤字少ないのにオールドメディアは誇張記事書きたがりますね。 

 

▲34 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことから、 

 

世界恐慌ははじまるんだ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダもやばそうだな 

 

▲7 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE