( 309722 )  2025/07/22 06:33:28  
00

=+=+=+=+= 

 

色々なCMに出ている中でも、特にお茶とおむすびの組み合わせは日本らしさがより表れているなと。お~いお茶の「いつの日も、僕のそばにはお茶がある」。ファミリーマートのおむすびアンバサダーにも就任されており、「僕はおむすびのおいしい国に生まれた」。アメリカで活躍中の大谷選手が常に日本と繋がっているイメージ、故郷を前面に出したキャッチコピーが大谷選手と合っていて素敵だなと感じています。 

 

▲350 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

何でグローバル展開するのに大谷翔平を選んだのかが気になる。 

 

実際、ヨーロッパの展示会などでは誰も知らないのが現実なのに、 

大型パネルには大谷翔平がいて、かなりの無駄が発生している。 

現地スタッフがこれで苦しんでるのを上層部は知ってるのかな? 

この選択は高齢役員の趣味だとしか思えない。 

 

大谷翔平に払えるくらいの金額を出せるなら、 

海外のサッカークラブのスポンサーや世界的な選手との契約、サンリオキャラクターとのコラボなど、もっといいお金の使い方があったと思う。 

 

実際、伊藤園は、前年同期比で利益の減少見込みと下方修正されてる。 

 

▲121 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤園は自社で物流センターをになってないし製造も工場も外部委託。 

いい加減自社で賄う事を考えたら? 

西日本の物流センターなんて今の季節地獄ですよ。 

2024年問題お忘れですか? 

毎日、毎日長時間の待機時間が発生していてトラックドライバーはうんざりしています。 

他社なら待機時間なんて発生しないんですけど。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは食品新聞の記事ですが、他のソースでは、お茶飲料マーケットでは、他者との競合関係が厳しく値引きをかなりしなければいけなくて、大谷さんの効果があまり発揮されてないとの話を、前に見かけました。 

確かにスーパーとかドラッグストアだと70円台で売っていたり、競争が激しいんでしょうね。 

伊藤園さんは特に麦茶が好きです。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これぞプロ野球選手みたいな感じでいい 

憧れの存在であるべきだから 

プライベートとかバラエティーとか出ない方がいい気がするな 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤園の大谷選手の起用は当初はTシャツ姿だったが、今回はドジャーズのユニフォームを着ている。当然ドジャーズにも広告料を支払わなければならない。当然高額な広告料であろう。なのでそれに似合う売り上げがないと逆効果であると思う。 

 

▲108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル戦略として打ち出しながらの大谷選手起用だから、アンバサダー就任からも、6月の決算説明会からも株価が下がってる。 

アメリカ市場は順調にいくかもしれないが、欧州では見込みにくい。 

インドのラッシー会社が、日本でクリケットのスター選手を起用して広告しても話題にならないのと同じ。 

目的のための起用というより、ただ大谷選手を起用したいだけの手段ありきな戦略ということが株式市場にはバレてると思う。 

 

▲208 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

ささやかながら伊藤園の株主です 

ここ2年ほどは広告費をかけている割に利益も上がらず株価は全然伸びていません 

早く広告費に見合う収益と株価をたたき出して欲しいです 

 

▲140 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ25年間、毎日1L以上お茶を淹れて飲んでます。茶葉を多めに入れて熱いお湯で長めに抽出して渋みとうま味をしっかり凝縮させて純度100%のカテキン粉末を入れてとてつもなく渋くして飲んでます。多分普通の人には飲めないと思います。 

そんな自分がペットボトルのお茶で一番好きなのはお~いお茶(濃いやつかストロング)ですね。他社と違うのはやはり濃さ。香りだけなら他社でもよいのはあるのですが、渋みとうま味は圧倒的にお~いお茶が一番です。ストロングはあまりのおいしさにコンビニで箱買いしてしまいました。色も綺麗で本当にリラックスできます。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤園って以前からの「おーいお茶」の知名度やシェアにあぐらをかいて商品改良等をあまりしない古臭いメーカーというイメージしかないです。個人的には伊右衛門や生茶のほうがずっと美味しいと感じる。世代交代と共に廃れていくメーカーだと思っています。パッケージに誰を起用するかより商品開発に弛まぬ努力をしてほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手の影響力はすごいですね。アメリカでもお茶が売れるなんて驚きです。コーヒーや紅茶もいいですが、日本人といえばやっぱりお茶という人は多いと思います。 

緑茶だけでなく、麦茶やほうじ茶など種類が豊富なのも魅力だと思います。大谷選手のおかげで日本の文化が海外に広まるのは嬉しいことです。 

国内でも売上が伸びているとのことで、大谷選手の人気は本当にすごいと思います。 

 

▲650 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

「お~いお茶」は嫌いではありませんしむしろ好きです。不思議に思っていることは昭和の亭主関白オヤジが自宅のお茶やコーヒーのありかも知らず、居間に座ったまま「お~い新聞」とか「お~いお茶」などと奥様に家事の全てをまかせっきりで、「俺は外で戦っているのだ」とぬかしていた時代の象徴的な言葉が全く嫌悪されず、非難もされず平和に商品のPRに使い続けられていることです。今の時代なら一瞬で糾弾されそうな言葉「お~いお茶」が生き残っているのが不思議です。強いて言えば「お~いお茶」という文面だけなら男尊女卑的な意味合いが取りにくいといことなのかなぁ?発言のシチュエーションもわからんしね。私の父親は年中「お~いお茶」「お~いコーヒー」「お~い新聞」を連発していました。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年~20年前(多分中谷美紀がまだCMしている頃かな?)に何かの番組で見たけどアメリカではグリーンティー=お~いお茶の認識になっていた 

番組撮影現場のビル内にも伊藤園自販機が設置されていた 

その頃から認知度が上がっているのだから大谷選手が起用されれば更に認知度、売上は更に上がると思う 

伊藤園やりますなあ 

 

▲16 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶を買う時は『味』なので『タレント』の善し悪しで買うか否かは殆ど左右しないのは個人毎。それも大谷選手も普段からプラーベート含め、お~いお茶を普段から飲んでいるか分からないし。 

 

でも、お茶自体の好き嫌いは個人差であると思うが自分は好きかな。 

 

猛暑でキンキンに冷えたお茶は美味しいけど『利尿作用が働く』ので外出先で飲むと脱水症に陥る可能性から出来るだけお茶や烏龍茶など飲まないようにしているけどね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷が起用される以前から、かつてメディア出演していた同じ苗字の内科医が実践している「濃茶」をうがい目的で購入する以外に「お〜いお茶」を購入することはなくなった。今の所「濃茶」にまで侵食している様子はないが、どうなるのだろうか。 

最近になり、伊藤園の他の製品にも影響が及び始めている。笑福亭鶴瓶がイメージキャラクターを務める「健康ミネラル麦茶」でも、MLB仕様のデザインとなり、各球団のロゴマークがあしらわれている。 

この種の飲料に関しては、他の製品ではディズニーキャラやポケモンのキャラが含まれて売られることもある。 

飲料は、内容量と価格のコスパが見合っているかどうか決めているところがあり、大谷がいようがどうか関係がない。かえって価格に転嫁されることなり、物価高の昨今企業努力を行なっていないと受け取られかねない。 

正直、今までのものよりも品位が下がったと感じ、余計に手に取りたいとは思えない。 

 

▲78 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

緑茶のパックを購入する際、大谷選手だからといってお〜いお茶ではなく、プライベートブランドの激安品を購入したら全然お湯に付けても味がしない... やっぱり高くてもお〜いお茶だな。と最近思った。大谷選手云々関係なく、伊藤園の商品は信頼できるよ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お〜いお茶の体脂肪を減らす粉茶シリーズを愛飲してます。美味しくて手頃で良い商品だと思うのですが、置いてある店舗が少ないのが残念です。キャンペーンも魅力的なものを毎年やってるのに認知度が今ひとつな印象。応援しているので頑張って欲しい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人を広告に起用して商品の売上高が上がるのはよくある事で、大谷が特別というわけじゃない。 

最近では、フィギュアスケートの羽生さんがとある食品を取り上げたらメーカーに注文が殺到したとか。 

ただ、伊藤園に関しては利益がダウンしているという話も聞いていますね。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットボトル入りなんか、不味いに決まっていると思っていて、買った事など無かったが、有る時携帯屋さんで出されたのを飲んだら、以外に旨かったのには驚きました。 

でも自宅では急須に茶葉を入れて飲んでおります。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の味が良いだけだと思いますよ。 

これまでも烏龍茶など色々嵌りましたが、数十年前からお~いお茶に落ち着きました。 

ここ数年、毎週1ケース購入しています。 

280mlのペットですが、年中温めて飲んでいます。 

喉が渇いた時は、甘ささえ感じれます。 

 

▲10 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤園のおーいお茶は、シェアNo. 1で 

他大手メーカーがどんなに美味しくすてきな 

お茶を、出しても追いつかない。と聞いたことがある。個人的には、おーいお茶は全然美味しくなくて買ったことがない。大谷がついていようが関係なく買わない。でも大谷さんをつけて更に売り上げアップなら、それは日本企業として大成功なので応援したい。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

緑茶は健康志向でアメリカで徐々に人気が出ている。 

日本人が弁当屋を出した事によっても弁当とお茶の組み合わせの良さが出てきている。 

それに、加えて大谷フィーバーともなれば。 

ただ、お茶の値段も上がってきた。 

お茶栽培も需要に対し何処まで追いつけるのか? 

不安が残る。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私は選ばれないタイプの綾鷹として有名ですが、大谷翔平選手の影響力、もはや「お茶の売れ行き」にまで及ぶのか…と驚かされる記事でした。広告に著名人を起用するケースは多々ありますが、ここまで数値として明確に効果が出ているのは圧巻です。西海岸での売上上昇や、マインドシェアの伸び、ヘビーユーザー層の拡大まで、全てが「大谷効果」として裏付けられていて、ブランドとの親和性の高さもうかがえます。 

 

しかも、投げる・打つ・走るをそれぞれ茶の種類にあてはめるというデザイン戦略も秀逸で、単なる「顔のドン」広告ではない工夫を感じます。お茶という日本文化と、大谷選手というグローバルスターの融合は、まさに今の時代に合ったブランディングの成功例だと言えるでしょう。あとは、味がちゃんと美味しければ文句なしです。 

 

▲40 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷翔平選手も人気者やし、日本のお茶はさっぱりとして健康的で海外の方から好評らしいよ。 

例えば、アメリカでも緑茶《グリーンティー》売られているけど砂糖が入ってるのが多いらしくて、砂糖入れてない日本のグリーンティー人気らしい! 

なんか嬉しい、日本人としてさ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャース戦でよく見る「お〜いお茶」の看板、あれ日本の中継用でアメリカ人には見えてないんですよね。 

「大谷効果で海外展開!」って言っても、実際は日本人向けのマーケティング。売上微増くらいが現実じゃ? 

 

大谷選手はすごいけど、国内外で売れ行き好調は大げさな気がする。 

 

▲102 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷効果は大きいと思う 

 

近所のスーパーに大谷の等身大パネルと売り子さんがお~いお茶をPRしてたが、行列ができてた 

 

大谷はクリーンなスーパースターなので企業も安心して契約できるし、消費者としても悪い印象が全くない 

それが商品イメージにも重なって効果は抜群だと思う 

 

▲99 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場の水分補給 

 

熱中症予防に水分摂取は必須ですが、糖分を多く含むと余計に喉が渇いたり。汗で失った分を補うのには良いのですけどね。それを思うとやっぱりお茶は体に優しい気がします。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

他社商品と比較して、お茶としては薄くてぜんぜん美味しくないし、ティーバックの商品なども味も香りもしない。コストカットでクオリティーをかなり下げているのがありありとしているが、そういうの感じられない客層をターゲットにしているのだろう。伊藤園って水素水とかもやっていたし、儲けるためならなりふり構わないイメージしかない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でも効果はあるだろうけど、米国ではさらに効果があるだろうしている。 

アメリカでは伊藤園や、お〜いお茶はそこまで知名度ないと思うけど、大谷を起用できるぐらいの会社の商品だと思われるし、健康的な緑茶とクリーンな大谷がマッチしている。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前の決算発表で、利益が下がったのは大谷のスポンサーフィーが影響したという論調の記事が出ていて、そんなもの一時の支出ですぐに効果なんか出るわけなかろうと思った記憶があります。お茶は健康に良い飲み物だし、大谷効果で周知されたら販促効果は当然上がるでしょう。元が取れるかどうかなんてあくまでこれからのお話です。 

 

▲20 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷へのよいしょが凄いな笑 

 

お~いお茶の本格的なグローバル展開が2024年以降でしょ。 

あれだけPR展開にお金をかけて、 

数%の増加率は現地日本人が買ったくらいの増加率。 

これを大谷効果とか言われると現場の社員はたまったもんじゃないな。 

 

日経ビジネスの 

伊藤園、「お〜いお茶」で欧州攻略へ 覚悟の現地生産 

って記事が見れるから読んでみてほしい。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線か、企業の経営者目線か、株主目線か、 

 

消費者の1人としては 新企画商品は 嬉しい。 

 

企業の経営者としては 商品の新しいイメージ戦略でキャラクター起用の投資で注目してもらって購買意欲を刺激したいところ。 

 

株主目線だと、株主優待とか配当金をあてにして 株主になっているのでしょうから 利益至上なのでしょうけれど。 

 

起爆剤 かな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外での大谷の知名度なんてニッチな野球ファンくらいでは?アメリカなんか特に顕著。 

お願いだから韓流みたくネットだけで騒がれてるとかやめてね、、 

 

四半世紀前のアメリカ在住時はおーいお茶くらいしか無糖ペットボトル茶はなかったから重宝したけど、パッケージは日本と違ったし、それが良かったのにな。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配の仕事してて、とってもありがたいことにお客さんからおーいお茶をいただくことがたまにあるのですが、おーいお茶のボトルって細長いんですよね。なのでドリンクホルダーに置くとかなりグラグラして気になる。あれなんとかしてくんないかなー。個人的には生茶が上品で好きです。 

 

それにしても、こんなスーパースターと同じ時代を過ごすことができて嬉しい。引退したらなにやるのかな。 

 

▲137 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

私はふだんいちごみるくしか飲みませんが、大谷選手のファンなのでお~いお茶を買うようになりました。 

会社の同僚がびっくりしていましたね、私がお茶を飲んでる姿をみて。ものすごく歴史的な大事件です。 

 

同僚たちも大谷選手のすごさをあらためて実感している様子でした。 

お茶もいいものですね。大谷選手のおかげで私もお茶のよさに気がつきつつあります。 

大谷さんはほんとに素晴らしい。 

 

▲74 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性で無く、そのまま継続して貰いたいね。 

そして、お茶農家の人達に少しでも多く還元して欲しい。 

昔は、お茶と言えば静岡県! 

しかし、今はトップの座には居ない。 

それもそのハズ、作り手が高齢化の一途でなり手がいない。 

そして、昔の様に各家庭で、急須でお茶を飲む所が減り茶葉も売れない。 

日本人として誇らしく思っていた事がドンドン無くなって行く。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

午後の紅茶のミルクティーはオンリーワンだとは思うけど緑茶はな。どのメーカのものでも緑茶はどこまで行っても緑茶だと思う。このメーカのものでなくては駄目だと思うほどの差分はないと思う。ひえひえの緑茶と冷めた握り飯との相性は最高以外の何ものでもないけど。 

 

▲51 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手ほどの大物が、グローバルカンパニーであるコカ・コーラではなく、ましてやサントリーでもキリンでもなく、伊藤園と契約するとは意外だった。 

もしコカ・コーラと契約していたら…アクエリアスあたりでバンバン広告打たれていただろうな。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

販促費の負担が大きくて、果たして利益を取れるかどうか。円高になれば原材料コストが減り、業績は改善するとは思いますが。本日は株価上げてますが、停滞が長かったですね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緑茶飲料のキャラクターに大谷を起用したのも正解じゃないの。その結果緑茶飲料全体では売り上げが落ちてるけど、伊藤園に限って見ればプラスになってるじゃん。伊藤園も大谷効果様々だよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ有名で人気があるとそういう効果もあるんですねえ。 

自分はお茶はラベルではなく中身で飲むので、こういう効果はないですけど。 

大谷さんは別にファンじゃないけど、小芝風花さんが麦茶のCM担当した時(自分は基本麦茶好き)、それでも好きで飲んでいる麦茶は変えませんでした(別会社の製品)。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマの緑茶で良いよ。飲んだことないけど。 

 

今日、楽天市場で500ml入り24本送料無料で890円だったから買った。 

 

大谷翔平より、深く反省して頑張ってる吉沢亮の方が応援したくなるね。 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤園『お〜いお茶』は以前、そのネーミングを巡って男女論問題に発展したことがある。 

「お〜いお茶(淹れてくれ!)」 

…という、男性が女性に一方的にお茶を要求(強要)する旧態依然とした悪しき慣習を問題視したものであったが、それに対し伊藤園は… 

「お〜いお茶(淹れたよ!)」 

…と、逆に女性(やその他老若男女)への気遣いに由来したネーミングが基になっているという解釈を示し、論争が沈静化して現在に至っている経緯がある。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の母いつもペットボトルのお茶を箱買いでもラベルレスの物!大谷翔平さんのが販売したら 

緑茶と、玄米茶を箱買いそれも2箱ずつ!飲み終わったらラベルを綺麗に剥がしてファイにイン 

1本ちょうだい!暑いからちょうだいって言うとラベルを剥がしてくれる始末(笑) 

何が母をそこまでさせるのか分からないが 

今の母がハマっています。 

 

▲21 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は大谷翔平選手のCMが氾濫しているが、ファンからしたらもうあまり出て欲しくないですね!CMではいつもお茶を飲んでいると言って、実際、ライブの試合を観ていると、ブルーのドリンクを飲んでいる場面をよく観ると何か大谷選手に裏切られた感じがしてならない!残念です! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャースのSNS総フォロワー数って、サウサンプトンと同じくらいなんだよね。 

世界的に言えば大谷と菅原の知名度は同程度なのかな? 

グローバルスポーツのサッカー選手と同程度の知名度だとしたらけっこう有名な部類に入るよな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中操られやすいアホばっかってことか。 

でも都内のスーパーではすごい安売りされてるし、大谷効果どこ吹く風に見える。レモン風味みたいな新商品は単純に美味しくないしね。失敗作なのは否めないと思う。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤園は麦茶に笑福亭鶴瓶さんを起用したり、タレントやスポーツ選手を活用するのが上手いですね。 

 

コンビニやスーパーで鶴瓶師匠の麦茶を探して買うこともありますし、大谷選手を起用したお~いお茶に、販促効果が出たというのもうなずけます。 

 

ところで広告などでもよく見かける大谷選手ですが、驚くべきことに「大谷ハラスメント」という言葉が存在します。あまりにも大谷翔平選手がニュースになったり、広告に起用されるので、大谷選手を見過ぎてウンザリした方々が言い出した言葉です。 

 

飲料業界では伊藤園のみ大谷選手と契約していますが、これから他の業界への大谷選手の広告進出が進めば、日常で大谷選手を見かける機会もこれ以上に多くなるかもしれないと思いました。 

 

▲32 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

お〜いお茶が知れ渡るのは良いことです。 

伊藤園に茶葉を提供している農業従事者ですが、かなり単価が安いです。 

評価も一貫性がなく、安く持ってかれてる感が否めません。(全量買取はありがたいですが) 

茶園の現場、加工場は疲弊してます。 

米騒動ばかり目が行くと思いますが、お茶業界もなかなかです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これいきなりガン!と全部のパッケージに使用しないで 

 

せめてティーバッグの箱くらいは 

彼なしバージョンも選べるようにして欲しいなぁ。 

強引そして強制なんだから。 

 

▲72 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですよね。 

元々、緑茶は渋味があり苦手意識があったのてますが、今年春のMLB東京シリーズの応募券欲しさにおーいお茶をケース買いして、渋々飲んでたら美味しさ気づいて、今では定期的に買って飲んでます。 

伊藤園の戦略にまんまとハマりましたわーw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

起用された年の伊藤園が広告費で大赤字だった記事を読んだ気が、、 

大谷さんを使わせてもらうことでそんな?!と数年前は思ったけど、 

 

確かに4歳の娘がスーパーで写真を見つけるだけで大谷翔平!って叫んでました。 

ほんと、効果あったんですね!!! 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国外は知らないけど、 

おーいお茶ってPBとか除けば1番安くてかつ安っぽさもないし味も普通だから 

自分でも買ったり、会社とかの来客用で好まれる商品そのものの力も相当あるんじゃないですかね。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ大谷の事を知っている人なら試しに一回飲んでみるかってなるからな、海外の人がお茶を飲んでどう思うかはわからないが変な癖がないので飲み易いと思う 

水買うならお茶って人が増えてもおかしくないと思う 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというと国内だけではなく国外の販売促進に向けてが主な理由だと思うが、国内でも影響があるあたりさすがですね 

 

個人的には最近出たプレミアムストロングを愛用しております。脂肪減少効果+エナドリ並みのカフェイン量 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

売れてるならいいけど見るからに暑苦しいからこの人がどうとかではなくて涼しい絵柄にして欲しいです。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手より、夏は海、風鈴、ひまわり、花火など… 

夏を意識させるイラストが良いかな… 

 

大谷選手効果?いっときはあったかもしれないけど、今はそこまでじゃない気がします… 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの話ですが、缶の、ペットボトルの「お~いお茶」が一番おいしかった。 

多分他社よりも安かったと思うから買っていた。 

今は、他社もいろいろなお茶を販売しているが、「お~いお茶」よりも安いので、スーパーで他社を買ってしまう。 

他者は低額の特売もやっているし。 

「お~いお茶」は、まったくやらない。 

昔は、庶民派のお茶だったのに。 

残念。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは砂糖の入っていない緑茶は好まれないと思うが、もしそのアメリカ人の常識を覆すことが出来るのならば、本当に大谷効果は凄いと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが世界のスーパースター。 

 

私も全ラベル買いました!綺麗な奥様、お子さんも生まれ、二刀流復活と公私ともに絶好調。 

 

大谷さんに触れてると、こちらの気分や運も上がる気がするんですよね! 

 

益々のご活躍願っています! 

 

▲72 ▼214 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶、単価低いもんなぁ。 

 

KPOPアイドルがハイブランドのアンバサダーやってるのをよく見るけど、特に中華圏のファンは「推しと同じ物を身につけたい」という心理で高額な物でも売れるみたいです。 

あとアイドルとして箔付けにもなるから、アンバサダーに就いてないブランドでも衣装や空港ファッションに取り入れてブランド側へアピールしたり。 

 

単純に売上金額を上げるためであったり、箔付けのためであったり、目的は様々なアンバサダー制度ですが、お〜いお茶に関しては、日本のお茶文化の海外向けアピール、海外での認知度アップが主目的で、劇的な利益貢献は狙いじゃないかもね。ゆくゆくは…とは描いてはいるだろうけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ち悪いラベルが嫌だし、伊藤園のペットボトルは柔らかくて不安定なので、購入停止中。 

お茶には安らぎを求めているのに、一個人にスポットをあてたパッケージを採用して、購入者に暑苦しい視界を強いるなんて。 

パッケージラベルが購入前に分からない自販機で、いきなりこんなのが出てきたら、一日不快な気分になりそう。自販機用製品にはと思うが。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないですけど、大谷選手がプリントされていると手に取りにくいのですが。ちょっと恥ずかしい。 

大谷選手は好きだし、活躍されているのはすごいですけど、なんか違う気がします。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれ以上、大谷翔平や鶴瓶に儲けさせるのは収入格差が広がるので、絶対に購入しない様に心掛けている。 

実際、伊右衛門の方が味・香り共に好みです。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお茶がコーヒーや紅茶またはウーロン茶のような国際的ティーになるように祈ります。オオタニさんの力を借りればなんとかなるかも知れない。頑張れ日本! 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手のパッケージ目当てでお茶を買うかな? 

日本では大谷選手の人気は凄いけど、暑いから売れる→売れるから大量仕入れ→安く仕入れれる→売れる。みたいな流れかと思った。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは無糖のコールドドリンクが市中でなかなか手に入らないので歓迎。USD 3.50/Bottleはご愛嬌だが。 

 

DasaniとかPoland springとかもういいし。 

ポップ系の水は飲みすぎて胃が荒れる人もいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに行ってペットボトルを買おうとしたら、つい無意識に手が伸びて伊藤園のほうじ茶を選んでいました 

経済効果は野球オンチにもかなり高いですね 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の方が言ってましたけど……、売れる、売れているんですけど……広告料が(大谷への契約金)が大きすぎて我々には還元されないって。儲けるのは上だけ。そのしたには恩恵なんぞ雀の涙で猫の額だってさ。結局ウハウハなのは上だけ。これで賃金アップって言えないよね。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤園「お~いお茶」の味が変わったような気がする。周りの人たちも口を揃えたように最近他のメーカーに変えたという。さもありなん。大谷翔平選手に幾ら払ったのだろうか。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも大谷くん使えばいいってものでもないと思いまーす 

日本て活躍している素晴らしい選手は野球のみならず、バスケ、サッカー、バレー…たくさんいると思いまーす 

目の前に見える大活躍してるような選手だけでなく、大きな話題にはならないけど日本人らしい職人技的かつ繊細で人柄も文句無しの選手を見つけてCM等で使うのもいいと思いまーす 

大谷くん飽きた。最初からね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お~いお茶は、玄米茶が美味しすぎるわ。 

大谷さんのラベルで伊藤園の玄米茶の知名度が広まったのならそれは良かったと思うわ。もう香ばしくて美味しいの。絶品だわよ? 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これが現実って事でしょう。 

 

ネットでは一部の人が大谷翔平ハラスメントとか言ってる人いるけど、企業側は大谷翔平を起用する事で売り上げは上がるし、企業イメージも良くなる。 

なので企業は高額だとしても大谷翔平を使いたい。 

そのような企業が多くなって当然で、結果として大谷翔平の露出が多くなる。 

 

凄すぎるしカッコいいもん、大谷翔平さん 

 

▲4 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら「おーいお茶は飲みもののホームラン王です」とかって感じ? 

もう腹いっぱいだ見るもうんざり違うメーカーにします 

まぁ有名人タイアップって昭和の人間にはウケがいいでしょうね 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人を利用した広告って効果あるんですね 

正直自分は「有名人が宣伝してるからこれを買おう」と思ったことは一度もないから、テレビCMやポスターなどで芸能人が笑顔を見せてるのを見るたびに疑問でした 

 

効果あるんだー、へえ〜 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は綾鷹を購入している。 

キリンの生茶を選ぶこともある。 

お〜いお茶!はここ数年、購入していない。 

理由は味と香り。 

お〜いお茶!が売れているのは企業力なのだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お〜いお茶」ってネーミングのイメージは和風住宅の縁側にオヤジが腰掛けて奥さんに向かって「お茶持ってこい」って意味で「お〜いお茶」と言ってる昭和な感じ。これって今時のモラハラにならないのかな?今なら「○○~(奥さんの呼び名)、お茶ちょう〜だ〜い」って言わないと「ハァ?何様?」って言われそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷氏がデカデカプリントされていて大谷氏のファンでもないし、野球好きでもないので綾鷹を買うw 

大谷氏のラベルになってから女性は特におーいお茶持ってる人少なくなった気がするw 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

緑茶はコーヒー並みにカフェインを含むので、実際には一流アスリートが飲んでいることは無さそう。 

CMキャラクターなので愛飲してなくても構わないけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

容量によって味を変えているらしいが、2リットルボトルも500ミリリットルの味で出してほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷翔平ね。凄いのはわかるがパッケージでは選ばない。飲みたいから飲むし、大谷翔平パッケージじゃ無い方が安ければありがたくそちらを買う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石、マジで伊藤園の戦略が当たったのは結果的に良かったと思う! 

真剣にやれたから、当たっても当たり前だと思う! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、ス-パーに行ったらペットボトル飲料の「お〜いお茶」だけ売り切れていました。 

大谷翔平効果なんですね。お〜いお茶だけ安くなっているのかと思ってました。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷さんの起用でお金使っちゃって社員さんの夏ボーナス下がったとかチラッと聞きました。 

この起用効果で冬は増えるといいですね! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤園のお茶は、シンプルに美味しいってのもあるよね。 

他メーカーのライバルも多いけど、 

飲んだ瞬間違うなって感じる。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

買いたくなるけど体にやさしい麦茶が好き。でも飲まなくても欲しくなる。大谷さんは凄いね! 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでもペットボトルの緑茶売っているですが砂糖入りなんですよね… 

海外旅行でお腹を壊した時に飲み慣れたおーいお茶には助けてもらいました… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり効果出てましたか。 

お〜いお茶が売れてないと言いふらしていた羽生結弦ファンの言い分は単なる嫉妬からくる言いがかりだったようですね。 

 

SNSで大谷さんと契約している企業のマイナス面を探り広める活動なんてやめたらいいのに、不毛にもほどがある 

 

▲13 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗で働いてるが、大谷翔平関係ないと思う。 

問い合わせもないし広告や季節柄売れてきてるだけでしょ。某キャラクターの方がよほど問い合わせあるよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな広告宣伝に何億も使うなら値段を1円でも下げてもらったほうがありがたい。 

逆に値段に宣伝費が入っていると思うと別のお茶を買います。 

 

▲19 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE