( 309788 ) 2025/07/22 07:30:56 2 00 市場賑わす濃縮飲料 ボトルタイプとポーションで 簡便・コスパ・カスタムニーズに対応食品新聞 7/21(月) 7:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3886b08e8d1212ee45374440a67b9556bf900c30 |
( 309789 ) 2025/07/22 07:30:56 1 00 「割るだけクラフトボスカフェ」として、サントリー食品インターナショナルが濃縮飲料を展開する中、市場全体で濃縮飲料の需要が高まっています。 | ( 309791 ) 2025/07/22 07:30:56 0 00 「割るだけクラフトボスカフェ」
簡便性・コスパ・カスタムニーズに対応して濃縮飲料(コンク)が市場を賑わしている。
コーヒー・ティーカテゴリでは、紙やペットボトル(PET)のボトルタイプとポーションがともに拡大している。
サントリー食品インターナショナルは濃縮飲料「割るだけボスカフェ」を「クラフトボス」ブランドの傘下に入れて「割るだけクラフトボスカフェ」へと刷新し現在9フレーバーを基本商品として展開している。
左から「ネスカフェ エスプレッソベース」の「甘さひかえめ」と「無糖」、手前がアレンジドリンク
ネスレ日本は今年、PET入り濃縮タイプ飲料「ネスカフェ エスプレッソベース」2品を新発売して、多様化するアイスコーヒー需要に対応している。
同商品では主にカスタムニーズを獲得すべく訴求。2品を使ってアレンジして作る50種類のアイスドリンクを「ネスカフェ」ブランドサイトで公開し、50種類のうち16種類を直営店・ネスカフェ原宿(東京都渋谷区)の期間限定メニューとして提供した。
20代後半から30代のコーヒーライトユーザーの獲得がアレンジレシピ提案の狙い。 取材に応じた飲料事業本部液体飲料ホワイトカップ&ミロビジネス部の吉岡修平ブランドマネージャーは「気候変動に合わせて多くの方々がアイスコーヒーを飲まれている。特に20‐30代の方々は、カフェでブラックコーヒーではなく、フローズンドリンクや新たなアレンジメニューでアイスコーヒーを楽しまれている。コーヒーのブラック・ホワイトという枠組みを超えて多様な飲まれ方が広がっている」との見方を示す。
飲み方の多様化や暑さを感じる期間の長期化を背景に、濃縮コーヒー市場が拡大していることにも着目する。 インテージSRI+によると、同市場は金額ベースで2020年から24年までの4年間で約1.5倍に拡大した。
濃縮コーヒー市場では、小川珈琲の「京都 小川珈琲 炭焼珈琲 カフェオレベース 無糖」や伊藤園の「TULLY’S COFFEE ESPRESSO BASE 」も好調に推移しているとみられる。
左から「ネスレ ポーション 宇治抹茶ラテ」「ネスカフェ ゴールドブレンド ポーション 甘さひかえめ」
ネスレ日本は、「ネスカフェ」と「ネスレ」のポーションも強化している。 ポーションは濃縮飲料の一形態で、コーヒーやティーのアイスメニューが一杯分ずつ簡単にできるのが特徴。
常温保存が可能で、コンパクトな個包装タイプのため置き場所も選ばず、その手軽さから自宅にいながらカフェメニューが楽しめて幅広い世代に支持されているという。 特に一杯分ずつ開けたての味わいが楽しめるという点でボトルタイプのコンクとも異なる価値を有しており、さらなる成長余地を見込む。
ポーションはそもそも春夏の季節商材であったが、温暖化や市場拡大の影響を受けて、通年販売する売場が増えつつあるという。
同社は、カフェで人気のラテメニューに注目し、ポーション1つでラテが簡単においしく作れることを“スマラテ”と称して提案。冷たい牛乳や豆乳、アーモンドミルクなどと割って様々なラテメニューが楽しめることを、“スマラテ”のアイコンとともに店頭・SNS・キャンペーンを通じて発信している。
新商品は3月1日に発売開始した「ネスレ ポーション 宇治抹茶ラテ」。砂庭と石畳の2種類のパッケージデザインを取り揃える。
「ブレンディ」ポーション
濃縮飲料市場の中で、ポーション市場創造へ本腰を入れるのは味の素AGF。AGFは、スティックなどと並ぶカテゴリに拡大すべく、商品を拡充するとともにポーションの魅力を生活者に伝達することを強化している。
温暖化が続くとの見立てに加えて、アイスの飲用スタイルが、コーヒーエントリー層である若年層からも好まれる傾向にある点に勝算を見込む。
加えて、コーヒー豆が歴史的に高騰する中、コーヒー豆を最大限活用できるカテゴリの1つとしても注目する。
「コーヒー豆をできる限り絞り取って、多くの杯数に還元していくという点では、レギュラーコーヒーよりもパウダー、濃縮エキスの品揃えにフォーカスしながらビジネスを展開していきたい。加えて単なる個包装ではなく、体験の場を通じて一杯の価値を高めていきたい」と中澤正規執行役員は語る。
春夏にかけて、“Let’sポーション”をコミュニケーションワードに掲げ、ポーションの魅力を生活者へ伝える施策を実施。榮倉奈々さんを起用し「ブレンディ」ポーションで初のTVCMも放映開始した。
左から「オリジナルミルクティーベース」と「オリジナルチャイベース」
ティーにフォーカルして濃縮飲料にアプローチしているのは三井農林の「日東紅茶」ブランド。2月、同ブランドの「ロイヤルミルクティーベース」を大刷新した「オリジナルミルクティーベース」と新商品「オリジナルチャイベース」を発売開始した。
気温上昇や夏の長期化に伴い売場においても夏商材の長期展開・ラインアップの拡充が求められることと、猛暑を自宅で快適に過ごすためのアイテムに勝算を見込む。
三井農林企画本部商品企画・マーケティング部商品企画第一室の河村玲奈氏は「2024年の夏休みの過ごし方に関するアンケートでは“家でのんびり過ごす”がトップとなり、猛暑をお家で快適に過ごすためのアイテムにチャンスがあると見込んでいる」と語る。
|
( 309790 ) 2025/07/22 07:30:56 1 00 このスレッドでは、濃縮飲料や割りもの系飲料の使用経験や利点について多くの意見が交わされています。
(まとめ)濃縮飲料は便利でカスタマイズ性が高いと評価されつつも、味や価格、人工甘味料についての懸念が多く寄せられており、好みや使用シーンに応じた製品選びが求められている。 | ( 309792 ) 2025/07/22 07:30:56 0 00 =+=+=+=+=
割るだけボスシリーズは結構前から我が家の定番になってます。 「牛乳がおいしく飲める」というのや、猫舌で冬でもアイス派なので冷たい水や牛乳にも溶けてくれること、濃さをその時々の好みにできるので便利でして…。 あとそのまま飲めるペットボトル飲料を消費するよりゴミが小さく少なく済むのも、片付けてて便利だなと思った点です。
▲272 ▼16
=+=+=+=+=
毎朝ソイラテを飲みたくて、 インスタントコーヒーで作っていたのですが、うまくコーヒーが溶けずにドロドロになったり、豆乳を温めすぎるとダマになったりよく失敗していました。 この濃縮タイプはドロドロやダマにならず、入れるだけで美味しいソイラテができるので、ありがたいです。 ボスやネスカフェ、ブレンディなと色んな商品を試しています。 夏が終わっても年間販売して欲しいです。
▲181 ▼24
=+=+=+=+=
幼少期の夏、母がカルピスを作ってくれるのをいつも妹と見ていた。 爽やかな甘酸っぱさと、ほのぼのな日常風景が大好きだった。 濃い方を選べる優先権を妹とジャン拳で決めていたが、グーチョキパーの意味が解らない妹に、負けた~って言って好きな方を選ばせてたら、母が笑いながら2人の頭を撫でてくれた。 月日が経ち大事な家族を亡くしてから2年目、猛暑の今日は仏前に冷えたカルピスと麦茶を供えて独り思い出話をしながら泣いてしまった。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ禍くらいにずいぶん話題になりましたね。 ゴミが少ないとか保存する場所が少なくて済むとかいろいろメリットはあるけど、いざ使うとなると案外面倒なんですよね。 ひとつはポーションも牛乳も冷やさないといけないから冷蔵庫内の場所がいる。あとストレートで飲みたいときに水も冷やさないといけなかったり氷が必要になる。あと意外とすぐ無くなる。 いろいろ考えたあげくウチではストレートタイプのボトルコーヒーを箱買いしてます。ボトルはストレートだから薄めたりしなくていいし、水筒にもさっと入れれる、あと安い。 ペットボトルや段ボールのゴミも増えるし保存場所もとりますが、忙しい朝はラクになりました。
▲42 ▼25
=+=+=+=+=
コーヒー以外にもペプシコーラやクリームソーダの原液ボトルもある 自分好みに調整できるし、バニラアイスのっけて子供も自分で作って飲んで楽しんでる 1ボトルで10杯分作れると書いてたけど、ちょっとだけ飲みたい時もあるしコスパいいと思う
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
カスタムできるだけでなく置き場も少なくて済むので重宝しています。ただ、知り合いに原液厨の方がいて体調を壊しているにもかかわらず医者が注意してもやめないので、いらっしゃらないとは思いますが、ちゃんと飲む時などはできるだけ希釈することをオススメします。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
冬場に売れる商品だよね。寒いので外出を控えたい人には家にある物で済ませたい人向けですよね。真夏は外出した時にどうしても水分補給したいから少しでも冷たい飲料を購入したい、それが人間の自然な行動だと思います。むしろコンビニのコーヒーマシーンは飽きた感じがするので、ボスかき氷マシーンを設置した方が夏場は売れる気がします。勿論トッピングの練乳とバニラアイスは店員さんの仕事ですけどね。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
僕はミント好きなんですけどスーパーとかコンビニ回ってもミントソーダってなかなか置いてないんですよね。というかそもそも生産してないのかも。だからミントシロップと炭酸水買って割って飲んでます。濃さもお好みで調整できますしね。ミントソーダのペットボトルが生産販売されたらどこでも携行できるしすぐ飲めるのでそっちに切り替えます。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ほろよいの素っていうのも売ってて驚いた。
350mlが多いと感じる人やちょっとだけ飲みたい時にいいなーと思いました。
とはいえ… だったら梅酒のほうが持ちもいいし添加物もないし身体にもいいし安心して飲めるんじゃないか?
あと昨今ブームで種類も増えて嬉しい大好きなジンも常備してて、グラスに氷とジンと好きな果汁や果物のスライス入れ炭酸割ったらすぐ完成する。 かつ、ジンも開封後でも常温で1年くらいは持つ(さすがに半年以内で飲んじゃうけど)
そんなこんな考えてると、 こういう便利そうな新商品は買わずに過ぎちゃうんですよね。
コーヒーもせっかくいただいた美味しいドリップあるし、それ飲み終わってからにしよーとかね。 いうて全然買うタイミングこないのよね。
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
売る側の企業・供給者側は、コーヒー豆を無駄なくしぼり出せる、コストを抑えられる、需要・消費者側はカスタマイズ、アレンジも可能。飲みたいときにに手軽に、長期保存も可能なのはいいかな。自分好みの味の濃淡調節できるのもいい、ボトルタイプとポーションを選択できるのも。需要と供給がマッチングしている。
記事の後半に紅茶も取り上げられているので。 紅茶のノンシュガーのものはあるのでしょうか、もしくは甘さ控えめなものは。個人的なことですみません。コーヒーは割とあるのですが、紅茶はあまり見かけないような。紅茶も甘さ控えめ、ノンシュガーの需要は割とあるような気はするのですが、無いんですよね。甘さ控えめ、ノンシュガーの味の良いものが。検討していただけると嬉しいです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
以前働いてた職場で、アラフィフの先輩に「美肌効果のある栄養剤持ってきてるから1本あげる!」と言われて、オロナミンとかリポビタンくらいの大きさのビンを貰い、その場で一緒に飲んだ。 ドロっとしてて喉が焼けるように濃くて酸っぱかったけど先輩は「これ結構良い値段なんだけどね、私は毎日飲んでるのよ!」とその場で飲み干してた。 あとでネットで調べたら、1本2000円で、10倍くらいに薄めて飲むものだった。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
太陽光線が尋常ではない。1日街にいるだけで海に行ったみたいにくっきり色が別れた日焼けをしてしまう。表に置いてある観葉植物は毎年最大4枚程度の葉しか実らないのに、今年は8枚の葉が生えてきている。単純にいつもの2倍の太陽光線のような気がする。あまり日に当たらないほうが良い気がする。
▲16 ▼43
=+=+=+=+=
ミツカンのフルーティスを強炭酸水で割って飲んでます。あとレモネードの素もおいしいです。特にフルーティスは、ネットでまとめ買いしてポイント還元されるし、自分は薄めに作るのでコスパは良いと思います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ時のあまりこまめに買い物しなくなった習慣や、猛暑で買い物いきたくないとか、需要はすごいあるよね。 コーヒードリッパーや急須洗うより、コップ1個で済むし。 日本には昔から粉末茶ってのもあるのでみなさんもご検討を。 (今はおいしいやついっぱいあるし、ほうじ茶もあるよ)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当はペットボトルのコーヒーでいいんだけど コスパ云々よりも 「冷やす場所」が確保するのが大変です。 夏場は冷やしたいものたくさんあるし! だから濃縮ボトルやポーションを活用してま す。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
もともとドラッグストアやスーパーマーケット民なので ジュースやコーヒーを定価で買うことはないのですが ここ数年、熱中症対策で粉末タイプのスポーツ飲料を買って作っています。 1.5リットルサイズで5回くらい作れて、定価基準で3分の1くらいの価格です。 濃さや量も調整できるし、腐敗しないし、環境負荷も低いかなと。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
去年の話ですが、濃縮タイプのペットボトルのやつで、ミニオンのパッケージのヘーゼルナッツのカフェラテにハマってました♪ 結構ナッツ感ちゃんとあってうまかった♪
思い出したら飲みたくなってきたけど ミニオンだった事しか覚えてないんでパッケージ変わってるだろうからわからないし、 期間限定だったような気がしてきた(汗)
今年もあるのかなー?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の好みにカスタムしたい人と、安定した味を手軽に飲みたい人は圧倒的に後者が多いでしょう。
結局、冷蔵庫には飲む時に使う割材の水や炭酸を冷やしておかないといけない。
氷を入れても濃く飲めると言っても、それは原液の消費量を考えたらコスパがいいとは思えない。
コーヒーはインスタントが最高だと思う。
▲9 ▼37
=+=+=+=+=
コスパだったら割ったりする必要もあるし値段高いしで言うほど良くないと思う 自分で色々調整して使えるから良いんんじゃない めんつゆとか調味料みたいですね
▲71 ▼55
=+=+=+=+=
美味しいコーヒーや野菜ジュースにとても期待 しています
特にコーヒーは運転中の居眠り対策に必要で
個人的にブラックコーヒーだけだと辛いので 微糖で美味しいコーヒーの発売に期待しています
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ボトルコーヒーと牛乳、炭酸とリンゴ酢を常備するようになってから、清涼飲料水をまったく買わなくなりました。基本何でも薄めが好きなので、濃さを調節できて、満足しています
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎週末、スポドリを家族みんなで12ℓも消費。 毎週こんな重たいもの買って帰れないってことで、今は粉末。 アイスコーヒーもペットボトルだと持って帰るのが重たいので、ポーションか濃縮ボトルです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ポカリやアクエリの粉末タイプもこのカテゴリーに分類されるのかな。 1箱10個入り(1個で1ℓ)で500円位、プライベートブランドのなら300円位で買える。 買い物時に簡単に買えて重くないから重宝している。 ダンボールやペットボトルの処理も不要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買ったことあるけど、カフェで飲むよりだいぶ安いから売れると思う。 ただ、ペットボトル飲料を飲むように、うっかりこれを原液のまま飲んでしまう人もいるかも? チャイも出てるとは知らなかったので、無糖もあれば買いたい。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
メーカー側からすると、輸送コストが抑えられそうなので メリットあるかもですね。 ただし、消費者側からするとコーヒー自体の風味をどうとらえるか? 嗜好品なのでこだわりある人には厳しそう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スチール缶の希釈茶、もう在庫無いのか売り場にはスポドリのダカラかやさしい麦茶くらいしか無いんだけど烏龍茶の奴復活しないかな....あれ重宝してたんだが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、三矢から出ている普通のサイダーじゃない濃縮系サイダーい 最近ハマりい、好んでチョイスしている事にこの記事を見て気づいた。 モモ、ブドウ、オレンジ等、普通のサイダーよりも味が濃くて飲みごたえ があるんだよね。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
前はポーションタイプしか無かったように思う。 薄めたタイプ?に比べて持って帰るのが楽だし、濃さを好みで作れるので重宝する。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
これだけど自分で薄さを調整できるから売れるんじゃね? カルピスが良い例だけど個人、個人で好みも違うしね。 薄さによったら従来よりコスパ良かったとかありそうだものな
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
スティックタイプとはまた違って、テイストをその場の好みに応じて変えやすいんだよねぇ。
特に夏場のアイスコーヒーには便利。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
扱っている店は少なかったがここでは取り上げられていないキーコーヒーのカフェオレベースが気に入って今は通販で季節関係なく買っている 規定の倍くらい牛乳で割っても良い感じ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夏になるとアイスコーヒーをよく飲むので初めは1㍑のペットボトルを飲んでたが分別でゴミ出しが苦痛になり紙パック→ポーションと簡単に捨てられる楽な方へと変わり今はポーション派
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
夏の水出しコーヒーなら作り置きは必要だけど、美味しくてハイコスパ。豆粉、巾着に入れてドボンで終わりだもん。豆粉で味変するし楽しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
デカビタC好きだけど濃縮買って健康のために通常よりも薄めて飲むようにしている。薄めても普通に美味いし長く持つのでかなり節約になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
液体のパルスイートとレモンジュースとかシークワシャージュース入れてソーダメーカーで作った炭酸水で割ってる。炭酸飲料買うとかさばるし重い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格が高くなってもいいのでアセスルファムK、スクラロース等の合成甘味料なしの飲料を作ってください。
▲389 ▼43
=+=+=+=+=
割りもの系だと悪くなりにくいってのと、水道水や炭酸水で割る割合が調整できるので、やりやすいのはあると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
濃いめのカルピスは美味しい 濃縮飲料ってコスパ自体は良くないんじゃないかな?割材の分が加算されると割高だと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
気になりながら買ったことがなかったので試してみようかな。先日ドラッグストアで大量に割引シール貼ってあったから、あんまり人気がないのかと思ってました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
濃縮飲料市場の拡大に、フォーカスを当てたいという、意図はわかるけど、サントリーと伊藤園が、緑茶の濃縮缶を、同時に終売にした件は、どういうこと?「ここをキャンプ地とする!」的なノリで、このやり方イイじゃんって、Amazonで箱買いした途端に、蛍の光が流れて、「プギャーーー」ってなったわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フリーズドライのインスタントコーヒーのほうがさらに軽くて持ち運びもでき、コスパもいいはずなのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ボトルコーヒーは全体的に味が不自然な感じでいろいろ試してみた結果、ネスカフェゴールドブレンドのボトルに落ち着いた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
会社の冷蔵庫には一人1本しか保存できないので、濃縮ボス保存してます あんまり美味しくはないけど、物価が上がっちゃってコンビニコーヒーも前みたいに買えないんだもん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
希釈して飲むやつね、何度か買ったことがある。美味しいのだけれど、結局、インスタントコーヒーを少量のお湯で溶かして、冷たい牛乳入れて飲むのに戻ったわ笑
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
紅茶系はスパークリングにできるという利点がある ティーソーダはあまり売られてないから、自分で作る
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
割るだけクラフトボス めちゃ便利です… マイボトルでも使えるから すごく助かります…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
果汁200%とか飲んでみたいですね ただ100%のジュースよりも水で薄めた方がうまく感じると、 鉄鍋のジャンで知りましたが
▲23 ▼39
=+=+=+=+=
[濃縮飲料]ってワードで(私の)頭に浮かぶのは… え~っと、まず「カルピス」でしょw それから… あ!森永さんから「コーラス」なんて出てたかなw あと サントリーさんからは「トリスコンク」なんてのも あったわねぇ…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野菜ジュースや果実飲料も濃縮還元するなら濃縮のまま販売してほしいな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
濃縮飲料が気になって何点か手にとってみたけど どれもアセスルファムKが入ってたので棚に戻した マジでアセスルファムKやめて!!!! 後味が不快なんだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これマジで知らずに一時期そのまま飲んでた。 やっと自分が求める濃さのコーヒーに出会えたとめっちゃ飲みまくってたわ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
我が家も かるぴす が欠かせない・・・ 気のせいか 昔の瓶入りの時のほうが 美味しかったよぅな 気がするのは 自分が 大人 なってしまったから???
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これのフルーツミックスだっけ、あれが一番好きだったのに一瞬で終売して涙が出ますよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
洗剤は濃縮タイプ買ってますね。 場所とらないし、買う手間も省ける
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暑いだけで 空気のにおいも夕方の日差しも 夏ではなく秋だな。
気づいてますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
濃縮コーヒーをアイスにかけて食べてます。フルーツ系でも美味しいかも(〃ω〃)
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
一時期よく飲んでたけど 夏になってからは水出し麦茶メインで飲んでます
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
紅茶を炭酸で割るのが旨かった。紅茶復活しないかなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
濃縮タイプ買ったけど美味しくなかった 10本分をどう消費しようか悩む
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ぶっちゃけポーションのやつって余り美味しくないんだよね
そう思うのは私だけなんだろうか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
長期に飲料すると特定成分の過剰摂取に繋がるんでない?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
濃縮飲料って、コスパそんなに良くないのよね。カルピスだけで十分です。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
輸送コスト削減が狙いでは?
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
こういうの、そのまま飲んだらどうなるんだろう…ってずっと思いながらも実行には移せていない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
職場でウォーターサーバーがあると持って行って飲めて便利なんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カセイコーヒーみたいな割るタイプは昔から人気ね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カルピスやゲータレードがいかに偉大か!! エクセルワン知ってる人いる?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
好みの量でできるのはいいが 横のメモリが 全く役に立たないww
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ甘いドリンクは果糖ぶどう糖入ってるから敬遠するな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
俺は外出時用に無糖の緑茶ポーション欲しいです。あるかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人工甘味料の変な甘さが無いのなら良い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近サントリー「ダカラ」の濃縮缶を見なくなった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
炭酸水も買ったよ。需要も増えてる筈。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
登場製品無糖以外はすべて人工甘味料入り 論外です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
濃い目に作れるから私はよく飲んでます
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私事ですが、デカビタを水で2倍に薄めて飲んでます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冷蔵庫を圧迫しないのがうれしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
濃縮評論家もいっぱいいるんですね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
めんつゆで昔からやってきたことでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポーションのドリンクってうまいか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このボス美味しくないんだよなぁ。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
缶コーヒー派 グラス洗うのがめんどい
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
結局戻す水が必要なのよね。水道水はイヤ
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
小学生の夏休み。 メチャクチャ濃いめに作ったカルピスを飲んで、母ちゃんに怒られた思い出。
オジサンになった現在は、ちょっと薄いぐらいがちょうどいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔の瓶カルピスを思い出す 親戚の家で出された時めっちゃ濃くてビックリした、おそらく原液のまま出してくれたんだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カルピスは水割りペットに向かい、他が原液に。選択肢が増えるのは良いこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
濃縮飲料はカルピスに限る!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ペプシの原液 楽しかった
▲0 ▼0
|
![]() |