( 309803 )  2025/07/22 07:45:28  
00

「自分のことしか見えていない」慶応卒元アイドル 選挙特番で参政党・神谷代表を痛烈批判、「慎重に監視していきたい」と警戒も

女性自身 7/21(月) 18:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ab118c3a926d97d1c2fab4e6e5ec470e8e0576

 

( 309804 )  2025/07/22 07:45:28  
00

昨夏の東京都知事選以来、コメンテーターとして注目を集めている山崎怜奈が、参議院選挙特番に出演し、参政党に対する鋭い意見を述べた。

彼女は、政治の不満から右派ポピュリズムに票が流れる現状に懸念を示し、具体的な政策への逃げの姿勢に批判的だった。

また、SNSでの選挙運動が支持を集めていることについても、盲目的な支持を生む危険性を指摘し、政治は信じるものではなく監視するものであると強調した。

神谷氏の発言に対しては政治家としての倫理を問う姿勢を見せ、その反響をXでも評価されたが、批判も受けていた。

山崎は、具体的な政策を実行することが本来の政治家の務めであり、他者を思いやる心が重要だとの見解を示した。

(要約)

( 309806 )  2025/07/22 07:45:29  
00

(写真:時事通信) 

 

昨夏の東京都知事選挙後の選挙特番で、コメンテーターとして一躍脚光を浴びた、慶応大卒で元乃木坂46でタレントの山崎怜奈(28)。7月20日に投開票が行われた第27回参議院選挙でも、ジャーナリスト・大谷昭宏氏(80)や元首相補佐官・柿﨑明二氏(64)らとともに選挙特番『選挙ONE』(東海テレビ)に出演。今回の選挙で“台風の目”となった参政党に、鋭い私見を述べた。 

 

番組では午後9時30分ごろから、参政党・神谷宗幣代表(47)と中継をつないだインタビューを実施。 

 

終了後に感想を求められた山崎は、「現状が不満で政治を変えたいから、右派ポピュリズムに投票するっていうのが普通に成立するようになってしまっている。でも一方で、何か具体的なものを詰められると“いや、我々はここから始まるところなので”っていう風にちょっと逃げのように聞こえる」と指摘。 

 

続けて「国政選挙なので参院選は6年間を担うわけですから」とし、「先ほど(神谷氏が)“叩かれたことによって後半、票が伸びた”って仰っていましたけど、それは言い訳ではないかと。確かにそういうところも一理あるのかもしれないけれども、なんか嫌ですよね。率直に心証が悪いな」と痛烈に批判していた。 

 

また、政治家の役割について“デマや不安を煽ることが本来の務めじゃない”と主張し、こう力説していた。 

 

「参政党を支持している人のなかで、不安を持っている人っていうのは事実いるので。そういった不安とか社会の歪みっていうのを、どう現実的に具体的に有機的な議論で進めていくのか、つなげていくのかっていうのを今後慎重に監視していきたいなと思います」 

 

番組では、参政党のSNSを駆使した戦略もクローズアップ。選挙戦では街頭演説をライブ配信し、SNSやYouTubeで神谷氏が「国が滅ぶ!」「政治ってなんのためにあるんですか!」などと力強く訴える切り抜き動画が拡散した。番組が行った有権者へのインタビューでは、“TikTokやショート動画で見て街頭演説を聞きにきた”という声も紹介されていた。 

 

VTR後に「参政党のSNS戦略について、今回どう見ていましたか?」と問われた山崎は、「正直に言うと、SNSを中心とした選挙戦略と参政党の掲げているものって相性が良くて、ある意味。勢いがあって、端的でわかりやすく響くっていうのが」とコメント。その上で、こう持論を述べた。 

 

「選挙は街頭演説を見に行くと、周りの空気感だったりとか反応だったりだとか、客観的に聞き取ることができると思うんですけれど。SNSってスマホ1つで、こうやって1対1で見ていると、良くも悪くも響きすぎちゃうんですよね。盲目的になりすぎちゃうところもあると思うので、参政党の支持者だけに向けて言っていくっていうパフォーマンスとの相性が良すぎた結果、こうなっていると思いますね」 

 

さらに、「去年の(東京都知事)選挙とかも含めて、かなり政治に対するものが信心深くなってるというか。推し活みたいになってしまっている空気感があって。政治って我々は選挙の時に選んで、それを監視していくもの、見続けていくものだと思うので、“信じるものではないのでは”っていう風に思いますね。感覚がちょっと今までと変わってきてると思いますね」とも語っていた。 

 

番組では各政党のYouTubeチャンネル登録者数の増減のグラフも紹介され、参政党は約1カ月で登録者数12万人を超えるなど、他党を大きく引き離してトップだった。そうした状況を「どう思いますか?」と問われると、山崎はこう考えを述べた。 

 

「現状に対する不満が、神谷さんをカウンターとすることによって放出されていて、かつSNSは拡散しやすいですから、今までのビラを配ったりだとか、ポスター貼ったりとかっていう(やり方)以上に広がっていっている。しかも水面下で。っていうのが今回、各選挙区への予測っていうのも大きく覆すかたちになったりだとか、保守王国って言われているようなところも覆ったりだとか、っていう結果に現れているように見ています」 

 

また、神谷氏といえば7月4日の街頭演説で、毎月10万円の子育て教育給付金の政策について訴える姿を収めた動画もSNSで拡散していた。このとき、「なんでも無償、無償ってしてるから逆にお金足りなくなるんですよ」「病気になった時はたしかに無償でありがたいかもしれないけど、うちの子なんか元気だから病院行かないわけですよ。医療費無償化関係ないじゃないですか」などと訴える一幕があった。 

 

山崎は神谷氏のこの発言が「一番不安になった」といい、「“私の子供は元気だから病院なんて行かない”みたいな話を政治家がするって。どちらかといえば数が少ない人、声が小さい人、力が弱い人とか(に目を向けるべき)。論理もルールも無視した大声のような力技みたいなもので、“見ない見ない”ってなっちゃうのはちょっとその世界どうなんだろう」「自分のことしか見えていないのかなっていう風に思ってしまいますね」と疑問視。 

 

その上で、「第3者に思いが及ぶのが政治であって、人の道であってほしいとすごく思いますね」と締めくくっていた。 

 

こうした山崎の熱弁は、Xでも注目を集めていた。とりわけ参政党のYouTubeチャンネル登録者数が各政党のなかでトップだったことへの意見には、《圧倒的正論》《山崎さん、まともなことしか言ってない》と支持する声が。だがそのいっぽうで、《悪口…?》《自分のことしか考えて無いなら、こんなに苦労して政治家なんて目指すかよ!》と批判的な声も寄せられていた。 

 

昨年の都知事選では、『Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選SP』(フジテレビ系)で候補者だった石丸伸二氏(42)との質疑が注目を集めた山崎。石丸氏から手厳しい対応をとられたこともあり、番組終了後に更新したXで、《あー怖かった、でも楽しかった、色々若くてすみません…》と感想をつづっていた。あれから丸1年が経ったが、いま神谷氏と対峙したらどのような質問を投げかけるだろうか。 

 

 

( 309805 )  2025/07/22 07:45:28  
00

この議論の中で、様々な視点からの意見が交換されている。

特に、タレントや若い政治家に対する評価が分かれており、評論や発言の背景についての批判が頻発している。

タレントの発言が政治的にどれほど価値があるかに対する疑問、また、選挙結果がもたらす民意の変化やその意味についての深い考察が見られる。

 

 

さらに、政治への関心を引き出す手段としてのSNSやメディアの役割、政治的議論の必要性、政治家や政党への監視の重要性についても意見が交わされている。

批判的な意見が多く寄せられる一方で、新たな声を政治に取り入れることへの期待感も見受けられる。

また、政治の重要性を理解し、関心を持って行動する国民の姿勢が今後の政治変革に影響を与えるという点が強調されている。

 

 

このように、一般市民からの視点が多様であり、政治に対する関心や期待が高まる中で、これからの政治活動がどのように進化していくのかに注目が集まる。

全体として、政治への関心が高まり、より多くの人々が積極的に関与しようとする姿勢をポジティブに捉える傾向が見られる。

 

 

(まとめ)

( 309807 )  2025/07/22 07:45:29  
00

=+=+=+=+= 

 

慶応大卒で元乃木坂でタレントが選挙や政党の活動に対する「鋭い私見を述べた。」との切り口。 

思わず「はあ?」って思いました。  

慶応大卒、元乃木坂、タレントと評論出来る力は全く関係ありません。 

また、少なくとも、今迄、私には彼女にその見識がある様には見受けられませんでした。 

 

▲50216 ▼8542 

 

=+=+=+=+= 

 

監視はどの党もだよなぁ。 

ただ神谷さんの全国回るバイタリティってあまり見ないと思う。行動力がある、ちゃんとやってくれそうという期待は持てる。 

今回はあまり他の党の演説見てなかったけど参政党候補者みんな熱もあった。 

まだまだこれからも注目したいです。 

政治に興味を持たせて注意喚起してく様は嘘じゃないでしょう。時に派手な言葉で注意を引き良くも悪くも、まつりごとに巻き込もうとしている様にも見える。これからの行動に期待します。 

 

▲1122 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

慶応出てる割には…って感じ。 

 

自分の事しか考えてこなかった自民党や公明党等については監視しないの? 

 

自分が的確な事言ってるだろうって事を注目されたいだけなんだろうね。 

 

参政党に票を入れた有権者はあなたに言われなくても、動向を見ていくよ。 

それは演説で神谷さんも言ってたけどなぁ… 

 

それよりも、大敗した自民党の石破が続投する愚かさを指摘するほうが先じゃないの? 

 

▲32328 ▼4502 

 

=+=+=+=+= 

 

大上段目線から仰られているが彼女自身仕事も順調で忙しくしておられ十分な収入を得られいるからこその声の小さい力の弱い人達を漏らさずすくい上げていく目を向ける事が出来るというもの。結局そこに使われる原資は税金、社会保険料なので一般サラリーマン中小企業などの負担はドンドン増すばかり。まずは身近な自分ごとを解決してくれそうなところに期待するのは当然だと思います。 

 

▲224 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎さんの指摘も一理あります。SNS選挙が感情に訴える構造になっているのは確かです。しかし、それをもって参政党支持者を「盲目」「信心深い」と断ずるにはいかがなものかと思います。一部分だけを切り取ってみている訳ではなく、SNSで興味を持ち情報を収集しています。入り口はSNSかも知れませんが、それだけでは判断している方は少ないと思います。若者が政治に興味を持ち始めて投票したら風が変わった事は本当にいい事だと思います。自分達が行動したら風を起こせることを理解できた訳なので、テレビ番組ももっと正しいことを公平に伝えるようにして下さい。このアイドルも然りです。 

 

▲533 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が勢いづいていたり議席を増やしたからか、どうしてオールドメディアはこのようなネガティブな報道ばかりするのでしょうか? 

他の政党も色々あるし、逆に自民党や公明党のネガティブなことをあまり報道しないようにさえ思います。 

自民党の統一教会との繋がりを報道したときは、公明党と創価学会のことは何もコメントされませんでしたね。政教分離とは何なのでしょうかね。 

 

▲17174 ▼2076 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの二院制で民主党がダメなら共和党といった単純な選択をしていないから色々な政策をつきあわせて政治を取り仕切って来た結果現在の日本があるのでしょう。政治にもトライ&エラーがあっても仕方ないかと思います。それを国民が判断する為に選挙の制度があるのかと…30年のほとんどを与党でいた自民党がダメだと国民が審判したから他の政党に託してみるのはありかと思ってます 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人やタレントさんの政治に関するコメントが多くなったのは良い傾向だと思いますが、諸外国と違うのは内政や国内問題についての意見で終わってしまう人が殆どです。外交問題や安全保障についての意見が出てこないのはそれだけ普段から接していないからなのか?それとも日本人が第二次世界大戦後から相対的に内向きになりそれら問題を避ける傾向が強いのか?グローバル化した今日、これは避けて通れない。 

 

▲4656 ▼554 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎さんの指摘も一理あると思います。ただ、他人の言動の問題点を指摘することと、実際にリスクを背負って行動することはまったく別の次元です。神谷さんの発言に賛否があるのは当然ですが、あくまで彼は「現状を変えたい」という思いで声を上げ、選挙という手段で訴え続けています。それは、どれだけ困難でも政治を諦めないという姿勢の表れです。批評するだけの立場ではなく、自ら汗をかく人間こそが評価される社会であってほしい。今求められているのは、誰かを否定することではなく、具体的に何をするか。そんな政治と対話が進むことを願います。 

 

▲11276 ▼1753 

 

=+=+=+=+= 

 

信心深くなったとしても仕方ない。 

今まで選挙に行かなかったような人たちを参政党が動かしたなら、それだけでも効果はあった。 

自身が投票した政党の動きは追うようになるし、それで期待に応えるなら更に信用して次の選挙でも投票するし期待を裏切られたと感じるなら他の政党に投票する。 

投票した人にとって、それが成功でも失敗でも大きな財産になってくれる。 

 

▲6539 ▼701 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小学生の母ですが、医療費無償化は反対です。 

うちは産まれた時から、気に入った保湿用クリームを買って使用していますが、これを病院でタダでどっさり出してもらう家庭が本当に多くて驚きました。なんでも無償化無償化すると、こういうことも起きています。 

こういったことは飲み薬や塗り薬なんかでもそうでしょうね。 

ただだからといって、簡単に使いすぎなんですよ。こんなに医療費がかかっているのに、使う側の意識も低過ぎるのが問題です。 

 

▲2873 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

移民問題とは割合の問題です。外国人に優しくという自分の気持ちを守ることだけを見て、一定の地域に集住する外国人の近隣住民の苦悩に心を添える気遣いを、特に政治家は忘れてはいけません。 

戦後80年を経て、日本は余りにも野放図に外国人を優遇していました。 

少子高齢化と失われた30年を生きる私たち日本人は、まず外国人政策にそれなりのルールを設け、引き続き共存を試みていくべきです。 

 

▲2441 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎さんとやらのコメントを全て聞いた訳ではないので自分の事の発言の前後・真意は分かりませんが真意がそのままであればご自身のことをご自身で言っている様にしか映りません。 

そもそも賢いのかもしれませんが何でも分かった様な立ち位置では誰の支持も得ず物事を表面でしか受け止められない事を学ばれた方が宜しいかと思います。 

ましてやピントも合ってないからご自身修正しないと誰からも距離を取られると思います 

 

▲2893 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

山﨑さんは賢いアピールかもしれないけど、批判してるとカッコよく見えると思ってるかもしれないけど。いかにも「国民に寄り添ってます」的なコメントに見えてしまう。正直、医療費無償化は反対。市販薬でいいようなものでも、とにかく病院に行く親多すぎ。無償化だからね。小学校に入るくらいになると風邪ひく人そんなにいないですよ。そんな毎日のように風邪ひきます?いないし、仮に払うにしても3割でしょ。それなら児童手当1人3万円とかにして欲しい。その方が皆が得する 

 

▲3597 ▼704 

 

=+=+=+=+= 

 

人の評価は、学歴や人間性、資質や能力などいくつもの側面を相互してされるものだと思います。 

山崎怜奈を総合的に評価すると、学歴は素晴らしいけど、コメンテーターとしての能力や資質は備えていないと思います。まず、常に先入観ありきでものを言い、相手の話を理解しようとする姿勢がなく、いつも一方通行で対話が成立していない。 

相手の方の時間はもちろん、視聴者の時間を無駄に奪うのでやめてもらいたいですね。 

 

▲1973 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎さんの指摘も一理あります。SNS選挙が感情に訴える構造になっているのは確かです。しかし、それをもって参政党支持者を「盲目」「信心深い」と断ずるのはあまりに短絡的ではないでしょうか。むしろ、既存政党やメディアが拾いきれなかった民意を、参政党が可視化した結果なのです。神谷代表の発言も、切り取られれば過激に映りますが、本来は制度の持続性に関する問いかけだったはず。今、政治に「推し活的」な熱が生まれているのは、それだけ多くの人が現状に危機感を抱いている証拠。それを否定するのではなく、なぜそうなったのかを真摯に捉え、建設的な議論を重ねるべきです。上から目線で語るのはもう時代遅れです。 

 

▲3375 ▼757 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに入れても変わらない変わらない言ってる人って結構いるけど現状に変化をつけなければ何も変わらない。今回の選挙はこの日本が変わるための大きな分岐点だと思う。はっきり言って自民党は大嫌いだけど今回の大敗で政治家全員が民意の声に耳を傾けるよう、日本という我々の国が守られ国民一人一人の生活が豊かに変わってもらえることを切に願う。本当に変わる姿が見られるなら6年後の選挙に自民党候補者に投票することもありかなと思ってる。 

 

▲1988 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん痛烈でもないし、上っ面の話しかしてないなあ。若い方への街角インタビューですね。 

今回が都知事選のようなSNS主体の選挙であったかというとそういう事ではない。ベースは街頭演説の巧みさにあった。熱の作り方、それがどこにあったのか。その検証をした方が良いと思いますよ。 

 

▲2127 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日本がアメリカに追いつけ、追い越せと言う時代ならわかるが、日本は今は世界、アジアで見ても追い抜かれた存在。まずは日本を立て直して我々が満足できる生活になってから他国のことも考えるのは正論なのではないか。 

 

みんな仲良くおてて繋いでって幼稚園で習ってそれをいまだに崇拝するのは良いが、それは一定の教育を受けてある程度同じ価値観の人同士だから言えること、日本に来るすべての外国人とは言わないが、報道される凶悪事件、窃盗事件などで少なくない確率で外国人がいるのは事実。日本人にも一定の数の犯罪者がいるけどそれよりも高い犯罪者率なのであれば何か外国人政策を変更すべきなのではないかと思う。 

 

▲1524 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんは20代で理想の政治を志して政治の道に進んだんですよね。紆余曲折ありながらも政党を立ち上げて、自ら地方議員を経て国会議員になって地道に地方議員を育て、国政政党となって今回の議席を獲得するまでになったのは素直に凄いことだと思います。なぜ志しをもって行動する人を応援せずに叩くばかりの人が多いのでしょうか。 

しばき隊の方とタイプは違うけど同じようなことをしていると思います。 

これからも上手くいかないことばかりだと思いますが、今の組織との利権政治から国民の声をきける政治へと転換していくことを楽しみにしながら応援しています。 

 

▲4338 ▼1245 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に参政党がどのようにインプットされたかで評価は変わると思います。私はニセコの状況や過剰なインバウンドに対して以前から懸念を持っており、前回の衆議院選挙の前に参政党の主張を聞いて注目してきました。だから今回もこのような問題に真正面から取り組んでくれる党として票を投じました。山崎さんはそれほど以前から注目しておらず、最近になって排外主義の政党として知ったのではないでしょうか。政党を監視することも大事ですが政策として掲げていることに対して議論することも大事だと思います。 

 

▲1399 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

1億2000万人全員に合う意見なんてない。 

神谷氏も正直これほど票を集めるなど思っていなかったのではないか? 

大枠の政策が決まっていても、細かい数字などは詰めていなかったとしても仕方ないのでは? 

選挙翌日に数字を詰めて聞くのはどうなんだろうか? 

これから參政党がどのような政治を進めていくのか、そこに注視していきたい。 

 

▲1014 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎さんの方が「偏った見方」をしていると思いますよ。 

神谷代表の「医療費無償化」の件もそうですが、税金だってそうです。ウチは夫婦とも働いてますが子供が居ないので、キッチリ税金は払ってますけど「子供手当や控除」は全くありません…何でも無償化する事は公平さを欠くことになりますし、外国人の方も含めてあまり厚遇過ぎると「それを利用する為に不正をする」人達も現実に存在しますからね。 

人気取りの為かどうかは知りませんが、浅い知識や人生経験の中で個人の偏った考えで語るとハジをかくことにもなり兼ねませんので、もっと勉強した上で「物事を俯瞰して見た」発言や質問をするべきだと思います。 

 

▲1624 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高い税負担、みんなが 

苦しい状況、何かを変えてほしい、 

そういう願いが票になってる。 

 

国民から託された思いを真剣に受け取り 

政治活動していただきたいです。 

 

幸いなことに今は少数与党、意見をいえば、 

自民も耳を傾けざるおえない恵まれた環境。 

 

日本の未来のためにがんばってほしいです。 

 

▲882 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も参政党には批判的だけども、躍進した事実は素直に認めたい。民意は大事です。 

 

ただこれからですよ。次の国会では参政党もキャスティングボードを握る政党として注目される。何を言い、何を求めるのか。 

今回参政党に入れた人たちは神谷代表らに委任するのではなく、方向を間違えないようにプレッシャーを与えて欲しい。それが支援者の役目だ。 

 

▲673 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

何か犯罪でも起こしたかのような物言いですが、何をもって監視が必要なのでしょうか。メディアに洗脳されたかのように参政党が右よりで危ないと本気で思い込んでるんでしょうね。 

メディア総出で一政党を貶めようとするのはどういう理由なんでしょうか。 

参政党に興味のない自分から見てもあまりにも参政党を攻撃しているような今の報道姿勢は本当に公平なんでしょうか。 

 

▲771 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

どこをどう切り取れば「自分のことしか見えていない」ってコメントが出てくるのか不思議です。 

神谷氏の演説全体を聞けば、今の日本を憂いてメッセージを発していることは普通の人ならわかります。 

「自分のことしか」は山崎さん自身のことじゃないですか? 

ここで噛み付けば注目されるだろう…みたいな。 

もっとも、神谷氏以外の今回の当選者については未知数… これからの活動をよく見ていく必要はあると思う。 

 

▲787 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は支持者ではないですが、参政党の評価はこれからだと思います。 

選挙時は与党批判や理想を訴える事で若者中心に支持を得てきましたが、神谷代表以外に経験値が少なすぎるのが不安材料です、理想や綺麗事だけでは政治はできないので監視じゃなくて、若者中心に国民と共に成長することを希望します。 

 

▲323 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は何の見識があるのでしょうか。感情と感覚でモノをいう自分が感じた雰囲気をそれとなく語彙力を使って発言しているだけで、「それで?」とツッコミ入れたくなリますね。全てが抽象論・一般論で具体性がなく、何を問題提起したいのか全くつたわらないんだよな。まだ若いし、社会経験も十分じゃないからこれから頑張って、悩んで本質的な問題提起をしてもらいたいですね 

 

▲528 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今の総理は所得倍増とか給料を増やす!を政策のメインに挙げてますが、実質賃金は40ヶ月マイナス、かといって責任取らないし口先番長。 

選挙は民意が反映されるから衆議院、参議院共に過半数割れ。それでも責任を取らない。民意完全無視!ポピュリズムとかが〜とかでは無く民主主義なんだから選挙の結果が全!他も議席増えとるし、減るべき所が減っているだけ。早く解散総選挙して欲しい。 

 

▲499 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな事でも批判するのは一番簡単ですから。誰でもできますよ 

自公の逆風はあったにせよ党首の発言への批判あるなか比例だけじゃなく選挙区でもいくつか議席取ったのは立派だと思います。 

これを足がかりに伸ばせるか維新のように落ちるかこれからの動きに注目ですね 

 

▲359 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット番組とかなら好きにやってれば良いと思いますが、公共電波で自分のお気持ちを表現されても…っと思う。あくまで中立の立場でないといけないが、そこの意識は非常に欠けていると思いました。 

また、明らかに不満が顔に出るのも元アイドルの立ち位置でいるのであれば技量が低いなと。 

それから、自覚がないならかなりまずいと思いますが、山崎さんが批判をすればするほど、そちらが正しく見えるような扱いになりつつあります。それが狙いなら素晴らしいですが…。 

 

▲276 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化とか言う人はどっからお金出てるかわかっているの? 

社会保険料は会社と折半で給料から天引きされている、つまり5万円払って入れば会社も5万円で10万円です。 

単純に考えたら社会保険料0なら給料が10万円増やせる、賞与も同じ。 

因みに外国人の国民健康保険滞納率は37%で日本人は7%。 

このまま外国人増えたらどうなるかわかりますよね。 

それに高齢化で毎年2兆円も増え続けるんだから、何処かで歯止めかけないと。 

1人あたりのGDP費で計算すれば世界1、2医療費を使っている国なんだから、問題視するのは政治家なら当たり前です。 

 

▲436 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も、多角的に物事を見ることができず、自分の価値観に合うか合わないかによって脊髄反射で発言する。 

で、自分の価値観(またはタレントとしての戦略)というのが、いわゆる「オールド」と称されるメディアや視聴者に受けのいいものなんだよね。 

メディアで多くの人に関わる政治のようなものに関する発言を続けるのであれば、もっとトリプルシンキングをしっかりと身に付けましょう。 

 

▲111 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党も批判されればされるほど力をつけて伸びていく時期に入っています。ゾーンに入っている感じもします。参政党は勿論のこと、どの政党もいかに優秀な議員、仲間を増やしていくかにかかっていると思います。少し横道にそれますが、弁護士資格は政治家の資質を担保するものではありません。東大卒の学歴だけではだめです。やはり、品格、品性、話し方、所作、ユーモアがあり、世界のTOPと対等にわたり合える人材(外国語も堪能が望ましい)を日本として養成していく必要があります。 

 

▲118 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムとは、日本での一般的誤解=無責任刹那的大衆扇動迎合主義とは違う。エリート主義やリアリズムの対義語がポピュリズムであり、非エリート大衆主義ではないか。そうであれば、近代国家や近代以降の民主主義や社会主義は、まさしくポピュリズムではないか。 

参政党を「慎重に監視」するのも結構だが、自公や立憲民主党といった旧来の政党が日本を支配しているわけで、そちら「より積極的に厳しく批判」するのが優先のように思う。 

 

▲270 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化時代だと有名大学を卒業してもあまり頭がよくない人が増えてきましたね。箔みたいなものなので学歴で人を評価できない時代に突入したと思います。 

 

また、AIが発達した今では受験勉強で一生懸命覚えるような作業は意味がなくなっているので、「お受験」のようなものは変えていかないと、記事の元アイドルのような高学歴だけど無能力な人を量産してしまうと思います。 

 

▲148 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は終わり、結果は明らかになりました。 

今後は、自身の支持した政党や自身の意に沿わない政党を冷静に監視し、彼らの行動を評価すればいいのです。  

民主党が政権を取った時の例もあります。評価は分かれるにせよ、それでも国民は何とか今の状況を変えたいと思って民主党を選んだのです。 

国会議員を冷静に監視し、国民でも政治について盛んに議論し、日本の民主主義をブラッシュアップしていけたらいいですね。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙特番で見かけなかったと思ったら、地方の番組で出てたのか。 

文章見ただけで“この人なら言いそう(この人っぽい言い回し)”と思えるのはもうある意味才能ではあるが。 

しかし「慎重に監視していきたい」は国民全員が言えることではあるが、いちコメンテーターが電波で言うとあんた何様だよ、と思う。他のコメンテーター誰も言わんよ。 

クセのある政治家にぶつける(今回は直接対決ではないが)という立ち位置を任されたのかもしれないが、自身のブランディングそれでいいのかと思った。 

 

▲212 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子供なんだろうな、もう少し想像力を持って発言した方がいい。数百万人の国民の心を揺さぶり、選挙に初めて参加させる程の言葉の力、納得させるだけの共感力を備えた政治家に対して、どこまで上から目線の発言なのか?この芸能人は、そんな人間を評価出来る程のすべての背景を把握したかの様な非難を出来る程、理解した上での発言なのか? 

全く違うと思う。もし、ヤラセ番組で無いのなら ちゃんと、自身が公共の電波で発信する言葉には責任持てる発言をして欲しい。 

 

▲168 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策の全てが自分の思いと一致することはまず無い。 

 

いろいろな政策を掲げる候補者の中から選ぶしかないでしょう。つまり、消去法になります。 

 

その結果、支持された政策の最大公約数として、選挙結果が出る訳で。致し方ないですね。 

勿論、公約を果たしてくれることが前提ですが。 

 

蛇足かも知れませんが、山崎さんのように、全て自分の思いどおりの政策を実現したければ、自分(達)で立候補が必要です。 

 

▲222 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSしか見ないと情報が嘘や誇張も気づかないんだろうな。SNS選挙で怖いのは、自分が見た情報ばかりが優先されるタイムライン機能で、他の情報を見なくなる。そしてそれが真実だと思い込んでしまう。 

様々な意見を見聞きしたり、正確なデータや情報を確認したり調べたりした上で選択していくのであればよいが、支持者のインタビューでタイムラインのことを言って、その党の動画ばかり見て他の政党の情報を見ないと答えていたところが危ういなと思った。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今回の参議院はこれでいいと思う。 

次の衆議院までに一体!それぞれ何ができるか 

口だけ、その時だけの雰囲気で!なら 

次には続かなくなるから、、、 

ある意味必死でやらないと、解散がなければ 

衆議院選挙まで数年あるわけで 

そこでまたふるいにかけられるだろう。 

結局そうやって、国民が目を光らせることが 

大事だと思う。常にそういう目でみられることで 

ちゃんとしないと次がないと思わせないと 

結局は国民の力なんです、政治は関係ないところで 

やってるような感覚ですが、それを続けた結果が 

近年の日本の政治の有り様ですから。 

全ては国民のせい!でもあることを自覚して 

国民が常に興味をもって民心を発信して 

かき乱していかないといけない。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにSNSでの発信を妄信的に信じることは危険だと思う。 

しかし、それは過去から現在までオールドメディアが偏向報道というかたちで放送し続けたことと変わりない。 

 

もちろんオールドメディア、ネットの世界ともにデマや切り抜きなども多数存在している。 

だからといって全てが嘘という訳でもない。 

 

国民が政治を「自分のこと」と理解して、正しい(と思われる)判断をすることが大事だと思う。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は政治を一つの「祭り」にしたと思います。政は元々祭事から来ているので若い有権者を振り向かせた功績は大きいものがあると思います。 

このタレントさんのことは知らないが、彼女の言っていることで鋭いなと思うのは、「政治って我々は選挙の時に選んで、それを監視していくもの、見続けていくものだと思うので、“信じるものではないのでは”」の部分。 

選挙って、その時の雰囲気で候補者を選んで終わりという人がほとんどだと思うけど、自分が投票した人が選挙パフォーマンスで終わった人なのか、きちんと公約に沿って真摯に政治活動を続けたのかを追い続ける、今回の参議院選挙で言えば6年間関心を持って追い続けることが一番大事だと思う。 

橋下維新の時もそうだったが、神谷党に心酔して信者になってしまうとその一番大事な部分が疎かになって、新興宗教と同じことになってしまう。参政党を生かすも殺すも支持者自身の冷静な判断だと思います。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の衆参地方各選挙で強く感じることは、有権者はオールドメディアにせよSNSにせよ切り抜き動画に対するリテラシーが必要だということ。 

 

神谷氏の発言をよくよく聞くと、危ういところは間違いなくあったよ。そして、その政治的な実現性についての評価もちょっと厳しいところがある。 

右左の違いはあれど、その実はれいわの山本氏と似たような感じがするのよ。 

切り抜きと相性が良いというのは妥当なコメントだと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は参政党には入れなかったけど、今までの政治でこんな日本になったと思ってる。 

自民党に任せて続ける事に疑問を感じてる。 

以前は国政のノウハウがある自民党に任せるのが良いのかな、と思ってた。 

実際は世襲と地盤継承に支えられた古株が権力を持ち続け、胡散臭い人脈で回してただけなんだろう。 

大事なのは、今回の選挙で終わりではなくて国民は監視し続け声を出す事なんだと思う。 

当選した人も落ちた人も、国民が何を望んでいるのかキチンと聞いて欲しい。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政支持者ではないのだけど、ポピュリズムには聞こえない 

子供の医療費無料にしてる自治体も出てきたけどコンビニ受診を懸念する声はある 

実際は働くお母さんは忙しくてコンビニ受診が頻発しているわけではないようだけど 

一方で安い医療を目的に目的に大挙してくる人達がいる 

無料にしたらもっと増えるだろう 

「そっちのマンションの修繕積立金でうちのマンション直してくれない?うちの積立金は渡さないけど」と言われていいですよとなる? 

長期化する疾患には助成制度もあるし、もともと3割負担なのだから高くない 

だったら、日本の子供のみに給付する方が良さそうに思える 

外国人排除でもないと思う 

観光立国を謳う国は外国人料金を設定しているのは当たり前 

日本はなぜか外国人の方が安い施設がある 

その国のルールに従わなかったら逮捕も当たり前 

おかしなことを正そうとしているだけだと思う 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

共感します。過去にN党がやったような、ウケのいい言葉で引き付けるけど、何考えてるかよくわからない人たちという印象です 

 

自分は将棋が好きですが、YouTubeとか見てると将棋系の動画ばかり流れてきてしまいます。何度も同じ動画を見せられたりもします。でもついつい見てしまう。 

 

もしこれが政治系チャンネルだったとすると、ある政党のアピールばかりが目に入って、やがて洗脳されるだろうなと思います。 

 

ある程度思想とか趣向を持つのは普通ですし、自国民を大事にするのは当然ではありますが、極端に考えすぎるようになると危険です。客観的に見ておかしいことにも気づけない。 

 

例えば、防衛強化すると言ってますが、インタビューで徴兵はしないし核武装はしたいけど禁止されてるからしないし防衛費も増やさないと言ってました。ウケのいいことだけ言って信念がないから突っ込まれるとすぐボロが出る。でも信者は気づけない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は相変わらず外野から逆張りの批判ばかり。それもどこかの経済評論家やら論客から聞いた話ばかりではないか。そんなのはAIで十分です。 

 

神谷氏は敵も多いだろうが、もう日本は待ったなしなんです。命だって狙われかねないところに立って必死に現状に楯突いてるのだから、黙ってみまもってやれないかね。 

 

神谷氏、対峙したら石丸さんより手強いと思いますよ。 

 

▲91 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎怜奈さん、私は今後を期待しているコメンテーターの一人なんですが、今回のこのレスポンスはあまりに表層的、断片解釈的でいただけませんね。神谷氏は、わりと正直にご近所さんベースで語り合うのを信条なり持ち味にしていこうとしているだけで、意図は山崎さんの受け止めとは異なると容易に分かります。その点、石丸氏は挙げれば切りないほどの問題児で、私は始末の悪い食わせ物としか見ておりませんが。私は自民党保守派、財政柔軟派を支持し続けていますが、参政党のそれと近い主張は歓迎です。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙ではより多くの党員を当選させないといけないからそういう仕事、コメントをして、選挙開票後はまだ政策を主張できるほどの人数はいないから次のことを考えてコメントしているというのはしっかり戦略を考えていると言える。 

 

公約は守らない、場当たり的な政策を出しては引っ込める、今の政権与党の議員は日本を任せるに値しないという民意の結果ではあるものの、まだまだ自民党議員数が一番多いので現状で満足してはいけないということ。 

 

過去から現在を見ているコメンテーターと、現在から未来を見ている政治を志す人との違いというように捉えられる。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何を持って自分のことしか見えていないと言い切れるのか、意味不明。番組から、とにかく批判的なコメントを出すように、とでも言われたのだろうか?昔のようなテレビなど一方向だけのメディアしか無かった時代なら、適当なコメントを出してもストリーミングということもあって垂れ流して終われた。しかし今はネットで直ぐに取り上げられ追及される。そのことをよく考えて根拠に基づいた主張を語ってもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義である以上選挙が全てであり、結果についてメディアや個人が批判する方が違うよね。 

今回の選挙でわかったのはオールドメディアの時代錯誤感であると思った。 

SNSでの情報の獲得に批判的で全てが危険であるという先入観、ポピュリズムというならポピュリズムを作った現状などを批判するべきだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミがあからさまに批判を繰り返し参政党が注目を浴びた結果でもある 

マスコミが批判され参政党が何を言っているかが気になり日本人が普通に当たり前に感じて解りやすい言葉が結果になった 

それもここまでかどうかは議席を増やし発言権を持って何をしていくか結果が大事になっていくから注目していきたい 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費無料は確かにやりすぎです。昔は年寄りは医療無料だったが、結局医療保険高騰の要因になった。それが今回子供のことなわけで、結局同じ危険性を持っている。無料にするのが親切だが、持続的な社会を維持できなくなる。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷の思想は肯定しないが、ここまで引き上げた手腕は評価しなければならない。 

彼の手腕を全て否定していては政治離れが止まらないし国が良くならない。 

組み入れたり権限を与えたりって事ではない。 

彼に寄った人々の不満の真髄を分析し向き合うべき。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが、教授でも記者でも専門の評論家でもない。素人が上っ面で他の政治家や評論家が使ってる言葉並べて語っているようにしか聞こえない。まだ表舞台で議論できるほど、知識も言葉の説得力もないのよ。この山﨑さんには社会的地位を確立してから出てきてもらいたいのが本音です。あまり聞いていて気持ちいいもんじゃない。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表は凄いと思う 

 

選挙に行かなかった層に響いて今まで関心のなかった人達の多くの心を掴んだ 

 

多くの人に関心を持たせたことで、今まで有耶無耶にできた事に対してメスを切り込む人達が増えるだろう 

 

きっかけは何であれ、たくさんの人が今の日本に違和感を感じて『日本人ファースト』であってほしいと望み収めている税金の使い道に関心が向く 

 

少しでもいい方向に変わって欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

病院療養費の無償化の話は確かに言い過ぎと思った。 

しかしながらだ、日本人ファーストは現実的にやむを得ない話だ。 

山﨑氏は外国人問題の現実というものが見えているだろうか? 

一部不法滞在の外国人や外国人による社会保障のただ乗りというのは社会や制度の崩壊にも繋がる恐ろしい現実なのだ。 

どうもこういう高学歴の人々は頭の中だけの、現実を無視した理念のみで動くきらいがある。 

山﨑氏も充分気をつけた方がいい。 

 

▲314 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の問題を将来の不安に結びつけ、その対策を政策として広く国民に提示し支持を訴える。これが選挙活動の本質でありどの党もやっていることだと思う。民意とは民衆が何に不安を感じ解決してほしいと考えているのかという事に集約される。参政党や国民民主党の躍進は単にポピュリズムではなくまさに民意の抽出に成功した事にある。自公や立憲にはそれがなかったというだけの事である。最近の政策は外国人に対する租税公課や犯罪への対応、社会保険のタダノリ、生活保護費の支給など明らかに愚策を続けてきた。参政党を批判する前に自公政権を批判すべきだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どのメディアでも、機能していない政府与党や野党より新勢力のみを痛烈に批判していた。ただ石破が辞めるか辞めないかみたいな話ばかり。同じ熱量で、なぜ政府や政府与党を批判できないのかね。新勢力を肯定しなくても、政府与党の現状を分析したり批判することはできるはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は、諸外国ではよくある党員を増やすことで成功した事例となったので、今後こういった政治参加が増えてくるかもしれませんね。信仰と政治は違うとの指摘がありましたが、アメリカでは支持政党がアイデンティティに近い存在となっていますので、日本も変わっていく可能性は大いにあるかと思います。ぜひ国民の政治参加のハードルを下げるためにも、メディアに出る著名人の方々は自身の支持政党をオープンにした上で批評して欲しいですね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分のことしか見えていない」のどこが悪いのだろうか。今の世の中、自分が如何に豊かな生活を送れるか考えるのが勝ち組の生き方。他人が貧困であろうが、子育て少子化が何であろうが自分に原因や責任がある訳では無いのだから思慮する必要など全くない。また選挙特番は開票状況や当落の結果のみを伝えればよいのであって、キャスターやタレントが個人の意見や感想を表明するのは間違っている。発信したいのなら個人のSNS等で行い公共の電波を使うべきではない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、今の日本の状況を見て、不安や不満を持たない人間のほうがどうかしていると思う。 

主食のコメの価格は1年で2倍になるわ、ガソリン価格も150円どころか170円以上が当たり前になっているわ、物価は軒並み上がっているわ、円の価値も一向に上がる気配がないわ、それでいて賃金が物価上昇分に追いつくほどには上がらず、税金や保険料は増える一方で、外国人が日本に来ても一般国民にはその恩恵がないどころか、むしろ観光地を利用しにくくなる一方だし、国内にある土地や建物は外国人が新規に取得しまくりで、一般国民はその外国人から借りる人が増える一方、外国人に対する規制は緩和される一方で、一般の日本国民はどんどん住みづらくなっていて、それで不安や不満を持たないほうがおかしいでしょ。 

今の政府から補助金を貰ったり、何かしら優遇してもらったりしている人間でもない限り、不安や不満を持つのが当たり前だと思うよ、日本国民なら。 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女に限らず、K-POPに靡いてる若者やアスリート、アーチストと言われる人達は、身近なところで外国人との付き合いが多いせいもあり、日本人ファーストとという言葉に過剰に反応してるふしがある ある意味仙人の様な生活なのでそれでは世の中解決できないという現状が見えないところはあるんじゃないかなと思う 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

見識は全く無い方ですが、おっしゃっていることは、ど正論だと思います。神谷代表の行動や言動を客観的に、冷静に分析して、ご自身の意見を述べておられる。これからも、ご自身の考えを発信し続けて下さい。応援しています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり良く知らないタレントさんだけど、まあ言ってること全て正論。 

 

俺は基本的に参政党には過去の経緯を含めて詳しい方だが、複数の詳しくない知人と軽く話してみたが、やはり参政党を好意的に受け止める人が多かった。 

 

しかしこのアイドルさんとやらが一言で見切っているのが凄いと思う。本当に日本人ファーストではなくて神谷個人ファーストが実体なので、今後そのことに気づく人は増えていくしかないと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの政治が、政党が、政治家が、どれほど有益で具体的な政策を実行推進してきたのかをぜひ述べてみてもらいたい。批判するからにはそれくらいの前提知識はあるのだろう。まさか、これまでとは異なる流れをただただ不安に思って批判しているだけなんてことはないですよね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1年もしたら参政党の実力が明らかになって来ます。その経過を投票した方が目にすることはとても良いことだと思います。 

結局「信用できない党もあれば、できそうな党もある」と【疑ってかからないといけないな】ということを体験して身につけれたら人生の宝ですよね。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の公約は全然実現可能性がなく、神谷代表の思想も極端で危うい人だなと思うので、これから監視を続けなければいけないのはその通りだと思う。 

ただ、一時的に、国民が目指してほしい政治はこういう事だよと他党に示す意味では、意義ある議席獲得だったと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴や職業などで頭良い悪いなど思わないが言葉のボキャブラリーや話し方次第で自分のペースで話を出来るって技術は身につく部分があるでしょう。まさにこの人の話し方って自分のペースで進めるのが上手い風に見えるが内容次第ではまくしたてたり語尾を強めに話して詰めてる風に感じるだけだと思います。今までに余り見なかったポジションのタレントさんってだけだと思います。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の政治家は、本当に国民のことを考えへ政治家になると財産がなくなるといわれた。今は裏金で財産を蓄える政治家ばかりで自分のために政治家なった人ばかり。競争社会の中で生まれ育ち他人のためにという発想が消えつつある社会となってしまった。人類は今、立ち止まり、社会のシステムを考え直す時期に来ているように思う。これほど進んだ時代に今の社会の在り方が少し変なような気がする。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表や参政党からの立候補者への散々な物言いや批判、思想否定、人格否定、噛みつきは差別ではないの? 

神谷さんには何を言っても許されるわけ? 

 

外国人の問題を日本の労働問題に照らし合わせて考えると、神谷さんの意見は真っ当だと思いますよ。 

人が足りない、来ない、海外から安い賃金で雇うという短絡的、場当たり的措置を繰り返していたらどうなりますか。 

10年後日本人が日本の仕事を外国人から学ぶようになりますよね。 

そこは逆でしょ、きちんとその労働に見合った賃金を支払えば日本人は働く。日本人を育てることが優先でしょうと。 

100年後東亜の植民地状態になるのは目にみえてる。 

日本、日本人、領海領空領土を守り抜くためにやることはそこからでしょうということですよ。 

核やミサイルの前にね。 

 

今暫定政権に擦り寄ったら、自民党から立候補の打診待ち、擦り寄りなんじゃないの?と思われますよ。図星かな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、今回の選挙はまさに新しい政党の大躍進でしたが、それは国民の民意なのでソコをいま叩く必要はないと思う。 

それよりも過半数を割った政権与党である自公に対して、この民意をどう受け止め反省するのか? 

政権与党としてこの先の舵取りをどう見直していくのか? 

ということをもっと突っ込んで論評するべきかと思った。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もこの方は日本人ファーストでは無くて自分ファーストなんだと思います。自身の政策や考え方に賛同してくれる人にはトコトンまで付き合い、批判する人にはトコトンまで嫌悪感を示す感じしますね。なにしろ自分が絶対なんでしょうね。物事には違う考え方、選択肢が色々あるって事自体がこの方には理解出来ないのだと思います。 

なんとなく恐い感じがします。 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気が続き、古い体質の政治に嫌気がさしてる世代が本気で動き始めた結果ですかね。意見に対して賛否あって良いと思います。 みんなが日本の将来について考えて、もっと投票率が上がって討論出来たら日本はもっとよくなると思う。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんです、「おかしいな? ちょっと違うかも」と思ったら疑問をぶつけ自ら検証し政治を監視すればよいんです。それが政治・行政を正常化し民意のチェックが働きます。メディアに出る人はそれができるならそれを発言すればよい。視聴者はそれを聞いて更に自らしらべ検証することも大事、それがリテラシーを上げることです。「あの代表が言う事だから絶対、党が言うのだから正しい」と盲目にならない事が大事であると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元行政マンの視点で月10万円の課題を言うと、子どもにかかる費用を補うものを親たちの娯楽のために使う問題な保護者たちが一定数いることですね。 

これは生活保護者にも通じるもので、支給日にそのお金をすべて溶かしてしまう懸念があります。 

もちろん自己責任ですが、それでいてお金がないから医療を受けられませんということは何の責任もない子どもには酷な話です。 

なので医療費無料のメリット、デメリットを議論して、子ども版ベーシックインカムのようなものをしっかり考えるべきです。 

 

以上のようなものをコメンテーターには言ってほしいすね。 

山崎さんはもっと勉強してください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進をSNS戦略などが若者にはまったおかげと、作戦勝ちみたいに言ってるけど、SNSなど全く見ない、高齢出産経験者の私にもとてもハマりました。なんなら前回の選挙から私は参政党の主張に賛同しかない。 

これだけマスゴミがネガキャンしたにも関わらず大躍進したのは戦略だけではなく、党としての主張が多くの人に刺さったんだと思います。 

躍進した参政党が今後どういう活動をしていくかは私も期待しつつ冷静に見ていきたいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の演説は熱意もあって素直に上手いという印象ですが内容には疑問も感じます。 

何故なら自民党に対して間違っていると主張を繰り返しているだけに聞こえるからです。 

自民党の問題に対して原因と対策を論理的に説明しなければ批判だけにフォーカスしていると捉えられても仕方ない気がします。 

若い人には受けるかも知れませんが社会を理解している大人から見るとこの人が何をしたいのかを聴きたいのにそれが伝わらないところに物足りなさを感じるのではないでしょうか。 

やる気は誰しもが感じるので期待はしています。 

 

▲40 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に、元アイドルが、何を言っても国は動かない。神谷氏は過激なことを口走ることが、しばしばあるけれど、「なるほど!」と考えさせられることもある。そして、是か非かは別として、人を動かせる力がある神谷氏は政治家としての、資質はあるのではないのでしょうか?ナポレオンやレーニンのように。偏った自分だけの意見を固執してコメントするのではなく、認める所は認める、それが多様化と言われている今の現代に必要なのでは・・・ 

 

▲63 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ新規政党のみ批判するのか。 

他党も内容によっては批判されるべきだし、なんなら革命を目指す政党にはなぜ何も言わない。 

ある政党のことのみ語気を強めるアナウンサーもいたが、この人もそう。 

というか、番組編成部に言わされているだけなのか… 

 

特定の団体のみ言及し批判するからオールドメディアは偏向報道と疑われ、信用をなくす。いい加減気付かないといけない。 

 

▲86 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これからもこの路線でオールドメディアの中で生きていかないといけないから、勢いがあるものにとりあえず噛みついとけば、注目されるし、参政党絡みでよばれるようになるからって彼女なりの生きる知恵なんでしょ。そう思いました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも山崎の才能。アイドル、慶應卒、このたった2つのピースで何を言ってもニュースになる。レベルが低いと批判をすることなかれ、これを「売り」にしているのだ。彼女の発言は「エンタメ」と割り切って聞いてやること。 

例えばサーカスのピエロをバカにはしないだろ?立派に道化師を演じて、そのプロ根性に拍手喝采しているはず。山崎はそういう存在なのだ。そのままの調子で頑張れ山崎! 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

慶応卒ってだけで、この人にとって難しいことを求めすぎではないか? 

指摘も理解も表面的で中身がない。もっともらしく聞こえることを言っているような感じだか、全く芯に当たってないというか、擦ってもいない感じのコメントしか出てこない。 

少し賢そうで、見た目がアイドルの感じの人を使いたいのはわかるが、そんなに賢くないんだから、無茶させてる感じがして、この人を取り巻く大人たちの嫌な感じがする。ほんとに賢ければもっと違う表現を使うだろうし、こういう使われ方も断るだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎さんって視聴者に聞きたいこと知りたいことを引き出せてないんですよね 

そのうえ批判までしちゃう勘違い行動  

視聴者は政治的な生の情報が欲しい 批判などしてほしくないし投票に必要な判断材料がほしい 

そういうメディアの報道姿勢から判断できることもある メディアが批判追及しない政党は日本のためにならないともいえる 

メディアはルール無視で一般論のみならず私見まで報道してくれるので左翼的な意見を聞ける 

そうした報道はメディアの政治的思想と同調するのだろう これはメディアが批判する政党や候補者へ投票すれば日本は良くなっていくし国体護持も安心だ 

 

▲122 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに選挙をSNSでエンタメになって、その場合、具体性より抽象的なフレーズの方がささりやすい。 

うちのオカンは、解散のない参議院という位置づけと6年議員になり続けるからこその品位はどこ行った?みんな分かっているのか?と発言。 

衆議院議員との違いはどんどんなくなっている。日本の将来を考えるとこの違いも考えなきゃいけないかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な問題として、与党を担ったことのない政党に、与党として国を動かしていくノウハウがあるわけがないと思う。だから参政党含む野党が「具体的なことが何も言えない」って言うのは、実質的な自民党一党独裁政権下にある日本において当たり前のことだと思うんだ。 

だから、政治の健全化のためにも、参政党の是非はともあれ、とりあえず自民党は与党から降りた方がいい。前回は運悪く福島原発の関係で長続きしなかったけど、今度こそ他政党が一度政権を握るべきだよ。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ貴方は立候補するとしたらどの政党から立候補したいのか聞いてみたい。 

アナウンサーじゃないんだから、公平になる必要はないし忖度も必要ない。 

テレビで政治を語るなら是非伺ってみたいね。 

少なくとも、参政党の神谷さんは投票したい政党が無いから作ると言って立ち上げた。 

私はその行動力は素直に凄いと思う。 

これからどんな活動をしていくのか、楽しみに見ていきたいと思う。 

 

▲43 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE