( 309808 ) 2025/07/22 07:51:01 2 00 【速報】自民党・鈴木宗男氏77歳が政界引退の意向「これが最後の戦い、この言葉に変更はありません」その後当選確実の報道を受けて会見の準備HBCニュース北海道 7/21(月) 5:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e01adf6241f145a2ba55e6138f2894a114403805 |
( 309811 ) 2025/07/22 07:51:01 0 00 政界引退の意向を示した鈴木宗男氏(21日午前4時半ごろ・札幌市中央区)
参議院選挙に自民党から比例代表で立候補した鈴木宗男氏(77)が、21日午前4時半ごろ、札幌市内の選挙事務所で会見し、当選するには厳しいという認識を示して政界を引退する意向を示しました。
その後、一部報道機関が当選確実を報じたことを受けて、再び記者会見を開く準備を進めています。
鈴木氏は午前4時半ごろの会見で、「選挙中、これが最後の戦いと訴えてきた、この言葉に変更はありません」と述べ、「昭和58年からいろんな経験をしてきた。権力の中枢にいて、私なりに働いて存在感も示せた」とこれまでの政治活動を振り返りました。
また「天国と地獄を経験しながらも、恵まれた政治家人生だった」と語り、北方領土問題の解決、日ロ平和条約を締結できなかったことに悔いが残ると話しました。
しかし、その後開票が進み、午前8時半すぎに一部の報道機関が当選確実を報じました。
選対事務所は、総務省の認定を待って記者会見を開くと発表しています。
北海道放送(株)
|
( 309810 ) 2025/07/22 07:51:01 1 00 鈴木宗男の落選についての意見は、非常に多様で、彼の政治活動や功績に対する評価が分かれています。
さらに、近年の日本政治において若手議員の台頭が注目されていることから、高齢政治家に対する不満や、世代交代の必要性が強調される傾向があります。
(まとめ)鈴木宗男の落選を巡る議論は、「因果応報」の観点からの批判と、彼の人間的魅力や政治的活動の評価に分かれ、世代交代や新しい政治の必要性を訴える意見が多い。 | ( 309812 ) 2025/07/22 07:51:01 0 00 =+=+=+=+=
因果応報。 落選は当然かと。
鈴木宗男くらい典型的な政治屋はいない。
同じ選挙区に中川昭一がいたため 世襲反対の急先鋒だったのに娘の貴子を世襲。
比例についても(野中広務のWikipediaから抜粋) 第42回衆議院議員総選挙では衆議院比例区に73歳定年制を導入し総務局長鈴木宗男と共に多くの高齢代議士の引退を迫って党内の反発を買い、これが3年後の政界引退の遠因となった。 こんなことをしておきながら 自分は77歳で比例で出馬。
自分には甘いですよね。
▲23390 ▼1194
=+=+=+=+=
人生の経験が少ないネット民は落ちて当たり前とか因果応報とか言っているが、人間良いところ悪いところはある。私は北海道民でもないし、自民党が好きでもないが、鈴木宗男先生の生き方は素晴らしいと思う。ネットでぐだぐだ言ってる方々よりは、100倍人生を謳歌したと思う。3年任期が残っている参議院議員を辞めて、当選するかどうかわからない、参議院選挙に出馬すると言うのは、バッチが欲しい他の国会議員はできないだろう。人生の燃え尽き方としては最高だろうなぁ。
▲52 ▼151
=+=+=+=+=
今回の選挙もいろいろありましたが、 文句なしにいい結果と喜んで言えるのは、この落選ですね。
ロシアに国を売る人間が、長年議員をやって来た時点で嘆かわしいですが しかしそうだと明白になったのは、ウクライナ戦争がリトマス試験紙になったからで そんな判りやすい判定基準は、なかなか現れないこの世ですから どこの国に対しても、自分の立ち位置が全てを優先して そのためならば国でもなんでも売る人間が現れることは これからも覚悟しておかねばならないのかと思っています。
▲14556 ▼1131
=+=+=+=+=
鈴木さんはロシアと仲が良かったから、最後まであの国を否定は出来ないのでしょうね。そういう意味ではとても一途な律儀な人間であると感じます。ひろゆきさんとのYouTubeで実は非常に温かい人だと感じました。ただ、彼は日本人であるので、そういう立ち位置も考えて慎重なる発言をするべきでしたね。結局はロシアへ日本を売ると誤解をされてしまう部分があったと思います。
▲46 ▼50
=+=+=+=+=
日本の場合武力行使が出来ないので対話で進展させるしかない そうするためには誰かがパイプ役を担う必要があり、何かがあった時にこちらが対話を求めても相手側が応じてくれなくなる可能性がある 相手側が対話に応じるかどうかは自由なのでね
かつてアントニオ猪木氏が議員時代に北朝鮮に訪朝していたが、彼のおかげで対話する機会が保たれ全員ではないにしろ拉致被害者を帰還させる事が出来た 今はパイプが無くなったので国交が断然され対話にも応じてくれなくなった
鈴木氏のように国民に嫌われても日本のために尽力される方は貴重 何故道民には人気があったのか考えたほうが良いと思うけどね ロシアから輸入している日本にとって関係が悪化して困るのは日本 日本から対話を求めてもロシアが断れば何も出来ないのが日本 鈴木氏が引退する事でそうなる日が来るのも近いでしょうね
▲39 ▼121
=+=+=+=+=
鈴木宗男が擁立されたせいで自民党に投票しなかった人、結構いると思うよ。 私もそうだ。 ウクライナ戦争で侵略側に加担している人に投票なんかしたくはない。 もちろんこの人を擁立した自民党にも、そういう気持ちを今回は持った。
▲10504 ▼588
=+=+=+=+=
先日2000年代に起きた幹部自衛官がロシアの高官に教範を渡してた事件を公安の視点から描いた「秘匿捜査」というノンフィクション小説を読んだ。
その中で捜査を妨害する人物として鈴木宗男が名指しされてて驚いた。 親露な発言もあったしそういう人物だったのだろうと想像してしまった…。
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
以前働いていたビルにこの人の事務所あって、選挙中に頑張ってくださいと声かけるとありがとう!と両手で握手求めてきたのに、当選しておめでとう御座いますと言うと、どうも。といって去っていった。(仲の良かった秘書さんに小声でごめんね〜とフォローしてもらいました) 忙しそうではなかったですが、当選後の態度急変する様な人を我々の納めた税金で報酬払わなくてはならないのが本当腹立たしい人でした。
▲9194 ▼162
=+=+=+=+=
77歳、潮時だと思います。本人も引退の時期を考えられていたのではないでしょうか。 昭和58年から長年政治に携わってきたが、様々な問題で国民の信頼を失ってしまっていた。北方領土問題も進展がなく、もはや存在感だけが先行していた印象です。北方領土問題が解決できなかったのは残念ですが、これ以上続けても厳しい状況は変わらないのではないでしょうか。 政治家として一定の役割は果たされのだし、引退のタイミングとしては適切な判断だと感じる。
▲638 ▼52
=+=+=+=+=
今度の選挙で、こんなに嬉しいニュースはない。
中川一郎氏の後継者争いで中川昭一氏とガチンコ勝負したり、ムネオハウスから始まるロシアとの問題、ムネオ氏は様々問題があった。
そもそも自民党は定年や比例の出馬には自らが定めた制限があったはずだが、それをそっちのけで何でもありみたいな感じで今回、比例単独で臨んだ選挙は現状、当選は厳しいような報道だ。 本当に彼に信念が強く、彼自身に正義があるのであれば比例ではなく、正々堂々と選挙区で出ればいいのに、ムネオ氏も自民党もせこいと思いました。
ムネオ帝国もついに崩壊だ。
▲6478 ▼212
=+=+=+=+=
日本を食い物にするロシアの手先というイメージしかない。いや実際そうなのだろう。 ロシア友好を謳ったムネオハウス事件で汚職、有罪判決。ロシアに不法占拠されている北方領土の国後島に立てられたが、北方領土が日本に返還されることは無かった。 先のロシアによるウクライナ侵攻には一貫してロシア支持の姿勢を崩さなかった。ロシアの政治家が北海道はロシアの領土と発言しているにも関わらずに。それこそロシアが攻め込んできたら、媚びへつらって日本と日本人を売り渡すだろう。 この政治家にどんな功績があるのか?ロシアと友好を目指したが何を得たのか?隙あらばロシアに擦り寄る政治屋。
▲4138 ▼158
=+=+=+=+=
宗男さん本人の引退というより、今回自民党が否定された根源の象徴的な出来事の先駆けの様に思えます。 今回の選挙結果を見ていると、議席数を伸ばした政党の特徴の一つに、若手候補者の躍進があると思いますね。 国民民主や参政党の当選者の多くは、50代以下です。 高齢者の政治参加が悪いとは言いませんが、参政党の躍進を見ると理由の一つが、価値観の変化による若手(政界で言ったら50代以下ですか?)代弁者の待望だと思います。 特定のテーマへのエキスパートという存在も結構ですが、それと共に他の利益も同時に尊重できる議員は貴重です。 そういう価値観や他者の利益の尊重という意味では、自民党の戦後処理の一つとして、高齢議員と若手議員の交替が加速するのではと思います。
▲2186 ▼133
=+=+=+=+=
日本の国会議員が自国よりも他国ファーストやってるんだもの、落選して当たり前だよ。 それに77歳にしてまだ政界にしがみつこうとするところも保身のための就活でしょ。 もうそろそろいい加減に国会議員にも定年制を採用してほしいね。
▲2019 ▼32
=+=+=+=+=
ロシアにいいように金をとられて終わった感じです。元来、ロシアが手放すはずがないですよ。ソ連崩壊時に経済援助名目で北方領土を買い戻すしかなかったと思います。これがワンチャンスだったと思います。それ以降は金をいろいろとられただけです。お疲れ様でした。
▲1698 ▼29
=+=+=+=+=
もう国会や地方議会には民間と同じ定年制を導入して高齢の政治家を引退させて、これからの日本を担う若い世代にバトンタッチして行って欲しいです。
▲1764 ▼48
=+=+=+=+=
今時、ハコ乗りしてる姿は良くないよ。なぜ道交法違反にならないのか不思議だった。ただ、良くも悪くも信念と行動力はすごい。これからはデジタル技術を活用してスマートに仕事をする時代になってしまうから、こういう人間の姿を見れることも少なくなるだろう。
▲1308 ▼201
=+=+=+=+=
意見として若いだけではダメだと言うのがありますが、年寄りと言うか65歳以上の人が議員に長くいるとそれだけで良くない。 ドンドン若い人に譲っていく事で議員がその時の国民の意見を反映させる事ができる。 古代エジプトの2000年前の落書きでも最近の若いモンはダメだと書かれているらしい。 今までの政界は代謝が上手くいかなかった。 ネットのチカラである程度代謝が始まった。 後は国民がどれだけ賢いかで未来が決まる。 宗男さんお疲れ様でした。
▲70 ▼21
=+=+=+=+=
もしこの人とその側近が力を持っていなければ、北方領土問題に別のアプローチもあったのかと思う。政治家個人の能力や人脈に頼るというのがいかに危険なことかが分かったはず。国家としてきちんとコントロール下に置かないとね。もうこういう政治家が出てこないようようにしないといけない。
▲156 ▼12
=+=+=+=+=
ロシアの気分を害さないようにしたって、プーチンはそんなことでは返さないに決まっている。 侵略する人が、領土を減らすなんてするわけないし、表面だけニコニコするだけ。 宗男さんも長年北方領土のことで頑張って来られたのでしょうが、昔とは違い、国民の関心が薄れ、実効支配されて年月が過ぎ、そのことよりも自分達の今の生活にしか関心が向かなくなっているんでしょう。お疲れ様でした。
▲194 ▼20
=+=+=+=+=
この人が落選して一安心。節操無く所属政党を変えるし何よりも親ロシアという点が全くダメだった。北方領土問題を解決するとスローガンにすれば選挙は通りやすい。でも実際は北方領土なんてこれっぽっちも進展ないしそもそもロシアに返還の意思はチリほどもない。それを分かってながら政治屋を続けるために北方領土を利用していたとしかおもえませんでした。
▲504 ▼34
=+=+=+=+=
ご苦労様でした。次の担い手は、どなたになるのかわかりませんが、まずは、石破首相おろしの材料が揃ったと、どの会派も待ちに待ったところだと思う。それが恐ろしい党の実情。連携、統制が取れない政党だと良く分かった選挙だった。衆院選も待ち遠しい。どうなるかを見守り続けたい。まずは、政治資金の浄化と国会議員の手当の見直しから進めるべき。お金との癒着を切り離すべき。の働きかけを最後にして欲しい。律して欲しい。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
何というか、典型的な昔ながらの政治家、ですね。 土地と人脈を何より大切にする人。結果として利益誘導型にもなるのだけれど、こういう人が何人かはいないと、地方は救われないんじゃないかなとも正直思う。ただあの人は、ローカルに地に足をつけてやればよかったのだけど、ちょっと背伸びしすぎたかな。 長い目で見て、ロシアと国交断絶するわけにはいかないわけで、彼の人脈は大切だったと思う。露骨なロシア寄りの発言はちょっと問題だったけれど、ロシアを批判していればすべてがうまくいくわけでもないですからね。国際社会は道徳ではないですから、ロシアが滅ぶわけはないので、いずれロシアとの関係再構築は、国益の観点から必要になると思う。 彼の「ロシア通」を継承する政治家は求められていると思う。
▲40 ▼21
=+=+=+=+=
ロシアの工作員と思われる人物が一人、政界を去りましたね。 ロシアにどれ程利益誘導しようが一度手に入れた領土をロシアが自ら手放すことはあり得ません。 北方領土がかえってくるのはロシア帝国が崩壊したときでしょう。その時にしっかり領土を取り戻せるように、世界での日本の立場を高めておく必要があると思います。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
全てが確定する前に勝手に思い込み引退表明。散り際を美しく見せたい、それには開票速報での中継とか記者が集まっている時がパフォーマンスのタイミングと思っていたのか?公の場では特に冷静沈着さが求められる立場なのにこのような行動をとってしまうのなら状況判断力低下は否めない。出馬せずに引退した方が良かったのでは?本人が「最後」を主張していたのに、厳しい戦いを予想していた自民として当落ラインギリギリに置いていたのだから本当は引導を渡すタイミングと思っていたのでは?とも考えてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北海道におけるライバルの中川昭一氏と利権争い、ムネオ道路、ムネオハウス…。でも、毎日のように本庁・支所問わず役所の偉い人宛ににあれはどうなった、早く進めろ解決しろと電話していたと聞いたことがあります。とにかく仕事をさぼることを知らないし、利権がらみの業者だけでなく少なくとも道東の漁師には支持されていましたね。北海道選挙区で自民候補が2人も謎の当選を果たしたのは鈴木氏が結構効いていたのでないでしょうか。 氏の引退で信者も夢から覚めて、早く北海道が良くなる兆しをみせてほしいです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は前回当選しているから、名前が知れ渡っているからといったしがらみ的な高齢の立候補者が多い。地方区を見ると自民党は平均57歳、国民44歳、参政46歳、70代は自民が7名、立憲、参政、国民、維新は0という状況。年齢ではなく能力だと言う人がいるかもしれないが、果たしてそれで国は良い方向へ動かせるのか。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
良い意味で、素晴らしい決断だと思います。 日本の政治も、新しい世代が引っ張って行く時が来たと思います。誰かが引退という勇気ある一歩を踏み出さなければ良くならない。 菅さんだって国民から身体の心配をされている(半分近所のお爺ちゃんを心配するみたいな)中で政治家をしたらダメだと思う。少なくともそこには税金が注ぎ込まれてるのだから。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
不思議な自民の広報担当評論家と同じというか、全く世論を読めない浮世離れした旧態依然の自民の考え方を象徴するかのごとく公認された候補者が何人もいたとは思ってた。 どう考えても得票稼げないどころか、その推薦した公認候補者が居るというだけで自民に投票しなかった人も結構いるのではないかな。 自滅と言えばそれまでだけど。それでもこれからも同じことを繰り返して行くイメージしかない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
こうやって自ら身を引くことについては評価したいと思います。見習って頂きたい方もたくさんいます。色々騒動も多かった方ですがこれからは政治からきっちり線を引き余生をゆっくり過ごして頂きたいです。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
ロシアによるウクライナ侵攻では、渡航中止勧告中にロシアに行った。その行動力は凄いと思うが特に何かを変えたわけでもない。ロシア擁護を貫いて胡散臭さだけが残った。
選挙の強さでここまでやってきたがそれももう限界。77歳でこの執着も感心はする。引き時を自分で決められず負けて引退もらしいと言えば鈴木宗男らしい。良くも悪くも前のめりな政治家だった。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
色々、問題として取り上げられる言動も有ったと思いますけど、自分の趣旨を曲げず、国会でも鋭い問題提起を目にしました。只、座って居るだけ、政治の場を甘く見る行動の歳費泥棒議員より、よっぽどマシと思います、 北方領土の返還を目標にして頑張って居る議員が何人いるだろうか? 前回党に無断でロシアに行ったのも其の事も頭に有ったと思う、 こういう元気のある議員が少しは在籍してもらった方が政治のマンネリ防止に成ると思います。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。 今回の選挙、なぜ出馬したかのか大変疑問に思いました。負ける選挙とわかっていても、自民党への恩義で決め、炎の中に灰になる事知っていて飛び込んだように思えます。
またロシア外交は国と国の問題である中、今後、鈴木氏は日本国内の調整にご尽力いただく形で、何らかの協力はできると思います。
▲19 ▼42
=+=+=+=+=
まだネットが今ほど普及していない頃、鈴木氏がマスコミから総叩きに遭ってた時代がありました。 今思えば、マスコミの恣意的な引きずり降ろしにやられた感がありますが、それも時代でした。 そんな頃に、芸能界でただ一人松山千春だけが鈴木氏を庇っていました。 イメージ商売の芸能人なのに、その考えが正しい正しくないは置いておいて、凄い胆力だなと思いましたね。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
安倍元総理だってロシアとの関係を真の意味で改善出来なかったのに、1議員の鈴木さんに何かが成し遂げられる訳がない。 ロシアはプーチンはそんな簡単な相手ではない。 ロシアとのパイプ役を自認していたのでしょうが、相手方(ロシア側)はさほど重要な人物とは考えていなかったと見るのが妥当でしょう。
▲208 ▼18
=+=+=+=+=
この人が北方領土問題に人生を賭けたというのは本物で、敬意を表する。 ソビエト時代からクレムリンに食い込み、交渉がうまく進むと、橋本政権が崩壊し、小渕政権も森政権も長く続かなかった。小泉純一郎には足を引っ張られて投獄までされてしまった。 普通はここで終わるものだが、刑務所を出てさらに出馬し当選したのは不屈の精神力だと言える。外務省の職員は震え上がったことだろう。またガンで胃を全摘したと記憶している。 追い出された自民党から声がかかるのもロシアとのパイプがこの後で重要になるから。「国益とは何か」という一点で戦ってきた、本物の政治家だと評価する。 外交の世界は決して綺麗ごとではないので、握手しながら殴り合いをしないといけない。それができる政治家が日本にどれだけいるのだろうか。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
北方領土の問題でもう鈴木宗男に期待できるものは何もないでしょう。年齢的なのもあるしロシアとのコネクションがまだ生きているのかも怪しい。 結局は1ミリすら領土が回復する事はなくずるずると時間を浪費しただけと考えるとけっして責任は小さくない。 根室市付近の漁船がロシアに捕まるニュースを視るにつけ本当に日本の政治家は仕事して来なかったなと考えさせられるものがある。鈴木宗男は政治屋として非常に優秀だったのかも知れないけど政治家としては一貫して大した仕事はしてこなかった。田中角栄から政治屋のノウハウだけを学んだのかやたらと勢いと弁が立つ男ではあった。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんの意見は十分分かるし自分も因果応報だよなって思います。 だけど、この人の北方領土に対する思いは本物だったと思います。 そこだけは日本の為にありがとうございますと言いたいです。 そこも色々と問題は山積みですが…… それでもちゃんと引き際を分かっててらっしゃる分、森山とかよりはマシかなと。
まずは色んな感情を捨ててお疲れ様でした。
▲81 ▼76
=+=+=+=+=
この人は強い意志で戦争で取られた北方領土を取り返す為に、あの手この手と活動してきたのでしょうか? 手法は賛否ありそうですが、彼もまた日本の為にと彼なりの行動をしてきたのでしょうか。 なんにしても77歳まで気力を保つバイタリティーは感心します。
▲30 ▼47
=+=+=+=+=
この人が決定的にまずかったのは、公民権の停止でも、恫喝等の表現でもなくて、明治以来条約さえ反故にしてきたソビエトやロシアに配慮、いや、ある種の植民地化的な内容を許容する発言があったことである。 特に先の大戦後は、ヨーロッパに不安がなくなり、ロシアが南進することは十分に考えるべき要素であったのに、その事は一切考慮しない発言が多々あったことで、本人がそれに気づいていないのが大問題なのだ。 政治的・思想的に相容れない国の交渉に於いては、この方の器が小さすぎたことも北方領土問題や国民にとっては不幸であったが、誠に笑止千万。 ウクライナと事を構えたロシアに対して、あなたの存在は逆効果でしかないのである。残念ながら。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
正直ヤレヤレと胸を撫で下ろすニュースです。 強大な仮想敵に太いパイプを持つ政治家は、本来とても貴重な存在です。感情に流されて「媚◯」などと、単細胞なレッテルを貼ってはいけない。しかしミイラ取りがミイラになると言いますか、事情通であるがゆえに、だんだん立ち位置が怪しくなってくるのは困ります。 ムネオさんの盟友の元外交官さんは、非常に頭のいい人なのに、ちょっとそうした傾向も。ムネオさんご自身はまたタイプが違い、もっと豪快にぶっ飛んで居られるようにも見えました。 彼が思い描いた「北方領土問題の解決や日ロ平和条約締結」がどんな内容かは存じませんが、そのままの形で実現されなかったことは幸運かも。長い間お疲れ様でした、さようなら。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
親露派や親中派が居なくなれば益々対米依存が強まるだけでイラク戦争の時のように無理矢理自衛隊派兵させられるだけでなく、今度は近いから直接日本の本土が攻撃されるリスクが高まる。アメリカが油まみれの鳥の映像など日本で工作しまくってた湾岸戦争も経験してない若年層は分かってないんだろうな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ロシアに対しては融和的に接していては利用されるだけと、多くの国民に理解を促してくれた人。
と考えれば仕事をやり遂げた政治家だったと言えるのではないか。とにかく宗男さんは本気で仕事をされていたのは誰しもが知るところだ。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
応援の松山千春の顔も暗かった。ダメだと分かっていながら応援したんでしょう。松山千春は好きだけど、「大空と大地の中で」を歌って応援するのも、古さを感じます。
▲155 ▼6
=+=+=+=+=
熱意のある政治家でした。ムネオハウスで揶揄した辻本議員を思い出すけど あのまま行ってたら、もしかして、北方領土の一部でも戻ってきたかもど思います。しかし、参政党など見てたら 自分の時代は終わったと思われたかもと思われたなら素晴らしい引退と思います。本当にご苦労様でしたと言いたい。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
いろいろと批判が多い人でしたが、今どき自分が正しいと思う事は断固としてやる、という意味で一貫していた人。最初は自民党の中だからやっていけた人と思っていましたが、その後は自民党を出ても政治家としての人生を歩み続けた。言うことは言うが、同時に自ら汗をかくことが似合う人でもあった。敵も多かったかもしれないが、それ以上に味方も多かった事と想像出来ます。 何とも人間くさく、人としては愛すべき所のある方だったと思う。 これで引退されるとのこと、目障りがいなくなって良かったと思う一方、一抹の寂しさを禁じ得ないですね。 とにかくお疲れ様でした。これからは生臭い政治の世界から一歩離れたところで、気楽に意見を語ってもらいたいものですね。
▲26 ▼58
=+=+=+=+=
正直なところ 自民の宗男氏の当落 1番気になっていた。朝になり引退の決意と知り どこかホッとした感じはあった。物事を進める上でやはり筋を通すというのが1番優先するべきなのだか 国益 国益と連呼の中には身勝手 自己中 自分がルールみたいな部分が信頼 信用を失っていったと思う。落選とはなったが おそらく これからもマスコミは取り上げるだろう。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
色々問題もあった方ではありますが、潔い事です。どこかの総理大臣様とは大違いですね。
この方を非難する事も理解はできますが、そういう人々に限って普段は「話し合え」というのですよね。その「ロシアと話し合うパイプ」を持っていたのが、ある意味唯一この方だったわけですので、彼らの言い分からするのならば、ロシアとは話し合う余地もないと決断したようにも取れます。
もっとも、岸田政権がロシア相手にした事は、話し合いの余地を無くす政策だたので今さらですけどね。同じことを中国や韓国、北朝鮮には絶対におこなわないのにです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ロシア、プーチンの手先みたいな方でとてもでは無いですがこの人に投票なんて出来ません。 このコメント欄でも、ウクライナが先に戦争仕掛けてきたみたいな話で、それに驚いてしまって、ロシアが攻撃したみたいなフェイクニュースみたいな話が載っていて、この人もそんな論調でしたね。ロシアが良くて、ウクライナが悪いみたいな、今の国際社会から見ても、かなりおかしなこと言っています。 こんな人が当選してしまったら、日本が疑われてしまいます。 アメリカトランプ政権もロシアに見切りをつけようとしています。この人は絶対だめです。だめです。平和になりません。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
ロシアとのパイプというのは意味がある役だと思う。 だが、行き過ぎてただのロシア贔屓になっていたり、ウクライナ戦争のようにロシアは話の通じない国だということがわかって必要ないとされたんだろう。 それにロシアとの関係なんて何十年も変わっていない。利用されるだけで何も見返りがない。 そこに自民自体の評判がこれでは落ちるだろうな。
この人がいなくなってロシアとの関係は、、、変わらんだろうな。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
『北方領土問題の解決、日ロ平和条約を締結できなかったことに悔いが残ると話しました。』って言うけど、この人がいたから戻って来なかったという人も多い。当時、北方領土の補助金を私的に使い私腹を肥やしていた政治家や官僚が話題になっていたしね。また、エリツィンが北方領土を返還すると発言した時すぐに動かず、結局、返還の話は無しになってしまったので、当時の政治家や官僚は全く信用出来ない。税金を自分達の金だと勘違いしていた政治家や官僚達は要らない
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争開戦当時、SWIFTからの追放などの経済制裁でロシア経済は破綻するとか、ウクライナのほうが有利とか、マスコミでそんな見方ばっかりだった時、鈴木宗男氏だけはロシア優勢をずっと語っていた。
最初は、単なる親露派の見解と思っていたのだが、鈴木氏の論拠を詳しく聞いていると、なるほどと頷かされることもたくさんあった。巷では大変評判の悪い政治家だが、この人の知見は知見として耳を傾けてもよい人物だし、それをどう扱うかは受け取る自分の見識の問題であると思った。
いずれにせよ、一時代を劃した政治家だ。ついにムネオも引退だ。まあ、素直にお疲れ様とも言いにくいのだが、ここは、労をねぎらいたいね。
▲27 ▼35
=+=+=+=+=
ロシアとの平和条約を結ぼうとするのが、そもそもの間違い 条約を結んだって、すぐに破棄するのがロシア プーチンを見れば分かるよね ロシアの武力、経済が弱体化した後に、NATOと上手く交渉して、北方四島と樺太を武力で取り戻すしかないよ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
道民じゃなくてもみんな知ってる大物議員。選挙でのトラック箱乗りから北方領土など笑いも含めて根室ではヒーローだろう。ロシアとの関係をいろいろみんな書いてるがロシアと話出来る議員さんいないだろ。交渉って弱者であればあるほどまずは相手側に立ってこっちを向いて貰ってからが要求開始なので初めから喧嘩腰でロシアとやりあわずロシア側に「日本でも議員でこっちの立場を理解しようとする人おるんか」っと思わせないと交渉どころか、一緒にタバコ吸う空間にもいれない。イスラエルも同じ。日本の議員さんでここらと雑談、交渉できる人はいない。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
アメリカにとって日本とロシアが領土問題で対立してくれるのは、日露をdivide and ruleするのを容易にする。だから鈴木さんや安倍さんのように、本当に領土問題を解決されると都合が悪い。ゆえに米国を説得できない限り日本が北方領土問題を解決はできない。もちろんロシアが領土を放棄したくない、というのも大きいが。 鈴木さんも安部さんもそのことは気づいていたんじゃないかと思うが、それでは政治家としての商売のネタが一つなくなってしまうので、「解決しますよ、解決できますよ」という風に演じていた。 ウクライナ侵攻と日本の対ロ批判の時点で、鈴木さんの政治的役割は終わっていたと言える。お疲れさまでした。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
北海道の議員として対ロシア問題で長年尽力してきたけど、結果的には北方領土を餌に、ロシアに上手く利用されただけだった。 元島民の北方領土墓参とか、ロシアとしては大勢に影響ないものは許可して友好ムード作っておいて日本からの経済支援や協力を引き出す。 しかし返還という大事なところは譲らなかったし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
政界引退お疲れ様でした。 この人の功罪はいろいろとあり、有権者から見て好き嫌いの激しい昭和時代の最後の政治家さんって感じだったのでしょう。 今のテレビのニュースやワイドショーを観る高齢者世代にはまだま有名人。今後、どうされるかわかりませんが、ゆっくりするのもいいかと思います。 最後に衆参の過半数以下になっても退陣しない石破政権に対して激しく退陣ぐらいは言って欲しいかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府の進まない北方領土の返還に期待した道民の支持に口先だけで何もできない政治家対する不満がこれまで当選した経緯もあったかも知れなが、 ロシア訪問と言う苦肉の行動も裏目に出ると同時に、そもそもロシアは北方四島を返す気などさらさら無いし交渉などする気も無い北朝鮮や中国と同じ国益の為なら平気で他国の主権を無視して領土を奪う国だと世界に共通認識されてしまった。 所詮、一個人の政治家個人で他国が動くことなどあり得ないし、自国の脅威となる軍事力を相手が持っていないと交渉などあり得ないと、いい加減に能天気な国民や政治家・政党は気付けよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。一貫性は無いけど主義主張をしっかり述べられてきたと思います。 しかし、落選されホッとしたのは真実です。今の自民党は媚中国政党、連日の領海侵犯、領空侵犯心配に対して完全にスルー、中国のハニートラップ、マネートラップ岩屋を外相に起用、名古屋が中国麻薬密売の中継地となり、北海道は中国に買い占められ、ここに親ロシア議員が誕生したら、日本はレッドチームになってしまうと心配してましたが阻止できて良かったです。野党も育ってきているので、自民党を野党に落とすだけ。自民、立憲票を国民、参政党で奪えば勝機が見える。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
良くも悪くも這い上がった人。 しかし歳を取ってコロコロ政党を変えたり、 信念が曲ってきた感じがした。 この方は新党大地で良かったと思う。 ちょっと遅いが、いい引き際と思います。 これからは外で政治を見守って欲しいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙で絶対に当選してほしくない候補は、鈴木宗男と和歌山選挙区の二階の息子。二人とも落選・・・それに公明党の凋落は本当に良かった。 国民民主党、参政党の躍進・・少しづつ日本も変わりつつありますね。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
比例区とはいえ、ロシア擁護の鈴木宗男氏を擁立する自民党は人材がいないのだね。「米は買ったことがない」だの「幸いなことに能登で地震があった」など失言とは言えないことを平気で言う自民党議員。そういう事言わせてしまう自民党自体問題ありで、選挙で負けるのは当然でしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないがロシアの戦争肯定の発言とか聞く限り現役世代と感覚が違うと思っていた。 決断するタイミングが少し違っていたような気がする。ただこのバイタリティとやる気は今の自民党にないものであり昭和が終わったんだわという気にもなる。良い事悪い事物議を醸した政治家でありましたがお疲れ様でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戦争で故郷を追われ、墓参りもままならずその地を踏むことなく亡くなっていった親族がいる身としては、この人を一度たりとも支持したことはなかった。 何一つ解決しないどころか北方領土を細切れにして差し出そうとし、ロシアにベッタリと貼り付いている利権まみれの政治屋は二度と政治に関わるべきではない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
77歳に任せようと思う国民は僅かしかいないと言う事です。政界引退は間違っていないですよ。政治家に定年はありませんが少なくとも75歳以上は立候補しない。75歳で定年になる国にならないものかと常に思う。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
鈴木さんの最後に自民党って、昭和の男子でしたね。皆が色々言ってますが、鈴木さんと同じ時代見てきた私が思うに、北方領土2島先返還までロシアの面子立てての話を、田中のまきちゃんと自民党に外務省等が4島一括返還と譲らず、北方領土問題、オジャンに成りましたね。ま。アメリカさんがソ連連邦との平和条約に反対で先に進めなかったよね。ま。学生のアメリカさんとの安全保障条約反対してた時代でもあったね。自民党等が上手く立ち回れば2島返還後って事有ったな。田中のまきちゃんがな。ま。今も昔もアメリカさんですかね。しかし日本国だけだよね、一国だけでソ連連邦とアメリカさんとドンパチ戦った国はね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ロシア政府の代理人と呼べそうなほどロシア贔屓だった鈴木宗男に引導を渡せた事に、まだ選挙をやった甲斐があったと思います。 ただ新たな親露派が台頭する兆しが既に出ているので、実質プラスマイナスゼロになりそうですね…。
▲355 ▼44
=+=+=+=+=
色々問題も多く、嫌われ者の代表格でしたね。 無軌道にも思える近年の対ロシアのアクションは批判されて当然だと思います。
ただ、地元に還元する意識、北方領土問題解決への熱量は他の政治家とは異なる次元だったと思います。
嫌われて、罵られても信念を貫く政治家がまた1人消えました。 対ロシアの交渉ルートが一つ閉じた事だけは確かだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
疑惑のデパートとか色々昔から言われてるんですが それでも若いときは地盤づくりのため地元北海道に貢献しようときちんと政治やってた人でした、このときはまだ政治家だったと思います
ただ後年になりますが、その地盤や彼の持ってる権力基盤に執着するため 「北方領土問題」は解決せず長引かせ、自分の持ってる基盤を全て子供に継がせる方向にシフトしていってるなぁと 利権とか権力基盤の維持管理、金儲けのために政治をやる「政治屋」に成り果てていたと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人が居たからロシアに舐められ、北方領土問題が一向に進まず、今や諦めの境地。 ロシアはアメリカの提案すら飲めない、戦争での解決しか無いようだ。 ウクライナ問題で弱っている今がチャンス。 アメリカと組んでロシアとの交渉カードに使うのもアリ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
鈴木宗男の落選は当然の流れとしてもロシアの侵略戦争で維新の副代表で有りながら執行部や世論の反対を押し切り単独行動は絶対に赦されなかった。維新も党勢拡大の勢いを削がれ、北海道は犯罪多発で変わっただろうか良い名声を残して欲しかったものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国際政治において これまでの日本の政治体制からある種人材難は仕方なかったのか? ただ ロシア 東欧各国への政治人脈があまりにも薄い この方に頼らざるを得ない面があった? 北方領土問題の解決 のため首脳同士の会談を実現するため かなり難しい相手 プーチン大統領だが やらなくてはいけない ただし、石破さんは心許ない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
年齢についてはあまりいいたくない方だけど、出馬自体がもう無責任というか。まあ娘さんがいるけど、俺が俺がじゃなくてもっと潔く引退してやるなら後進のために尽力するとかできないのかね、特に昭和の爺さんたちは。 そういう意味では小泉純一郎はキレがいい。そこはすべての政治家に見習ってほしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
このように、昔ながらの古いタイプの政治家が減っていくのは良いことですね。 やっと日本も「政策ありき」「是々非々で」という理念で行動する政党、政治家が増えてきましたから、少しずつではありますが、日本の政治も変わってきました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一時期好きな政治家だったが、ロシア寄りな態度と、娘を議員にされた事が、法律を守らない人が、検挙された事が彼を、嫌いになったし、やはり落選は、それらの事を、有権者は判断したのだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
北海道民からしたらこんなに頑張った国会議員はいないと思う。 高橋はるみ? はぁ?何した?って感じ。 宗男さんにはまだまだ頑張って欲しかった。 娘のたかこも頑張ってるが、北海道の為に本当まだ現役で頑張ってほしい気持ちがたくさんある! とても残念だ! アンチはアンチで色々あるだろうが、道民ファーストな議員だった宗男さんに今までの取り組みに感謝したい!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
自分で満足した人生ならば良いけれど結果としてはロシアの手先として便利に動いた人生だったでしょう。政治家は熱意と感情は大事だけど現代世界は浪花節よりも知見と時代を読む感性、戦略がより重要だと娘さんにお伝え下さいね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この方親露や娘世襲はどうかと思うが、法務委員会での答弁は出だし和やかに大臣を持ち上げて、核心に迫るにつれて、しっかり根拠並べて迫る。いい加減に誤魔化そうとされるとぶちギレて逃げを許さない気迫は熱いもので今の政治家には無いものでした。 苦労人である事は確かで良くも悪くも昭和の政治家でしたね。 まずはお疲れ様でした。
▲38 ▼23
=+=+=+=+=
彼の政治信条には何一つとして共感するところはないけど、この姿勢は評価できる。政治家にとって選挙結果は全てでしょ。後は第二のルーピーみたいにはならないように。元国会議員って肩書がつくと発言の重みが自ずと一般市民とは異なってくるので。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで個人的には元自民党だからこそ自民党の問題点を知り、そんな自民党を批判してきたから支持出来る事もあったが…
自民党に戻ったら親ロしか残らない。 自民党に戻り既に四島返還という大前提すら妥協した事を更に進め北方領土を諦めるという解決をしたかったのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党になぜ入ってまで立候補したのか?そこも疑問です。自民党でなければ少しは勝ち目あったのかもですね。
77歳まで議員でいられたのですから、早く若い世代に世代交代しましょう。国会議員は、定年制をもうけましょうよ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアの戦争行動は反対だけど、 日本国内にロシア側に立つ人がいてもよいと思ってる。 日本は独裁国家ではないから反対意見を言える自由度は欲しいし、 敵国に対しても交渉や会談の窓口は開いてるべきだと思ってる。 宗男にはその辺を「薄く」期待している。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
信念は感じるけど、政府の要請無視してロシアに渡航した件と、維新がそんな氏を除名出来なかった件で呆れていた。
結局自民党に戻りたい一心かも知れない行動だったが、復帰されて望む様には行動されたのでは?
出来れば引退後コメンテーターで担ぎ出すのは地元だけにして欲しいねけど、ね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宗男氏の功罪を検索してみると (功) ・北方領土問題への尽力 ・北海道開発への貢献 ・国際支援活動への関与
(罪) ・汚職事件への関与 2002年に発覚した「鈴木宗男事件」では、斡旋収賄・受託収賄・政治資金規正法違反などで起訴され2004年に懲役2年追徴金1,100万円の実刑判決が確定 ・偽証と議院証言法違反 ・ロシア無届け訪問問題(2023年)
公約偏差値:36.4点(100点満点中) この数値は、あくまでユーザー投稿による評価 鈴木宗男氏の公約偏差値は36.4点とされています 公約数:6件 着手率:0%(登録された公約に対して、実行に移されたものはなし) 明確さ:13点 総合評価:11点 国政政治家として出した結果は低い 個人的にはタフさだけは買いますが政治家人生としては総合的に低評価ですね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
まだいたんだっていうのがまず思いました。 比例の代表で落選するってよっぽど嫌われていたんですね。私の過去のイメージはロシアや北朝鮮の回し者の様な言動があったと記憶していました、刑務所にも入っていましたよね。まだロシアに執着してたとは驚きです。この人がいても日本に良いことは起こらないでしょうね。引退して静かに過ごしてください。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
過去に犯罪犯して実刑貰ってるにも関わらず、国会議員にさせてた北海道がどうしようもない。 比例で落選して引退して良かったよ。 犯罪犯して罪になった人は政治家には相応しくないんだから、出れない法律にすべきだよ。 政治家の都合で決める憲法は無しにするべき。 中選挙区に戻せば、まともな政治家が出てくる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
他の議員でもあったが、党籍を離れて引退した後、晩年になってから自民党に復帰して人生の幕を閉じる人がいる。 自民党時代が余程良かったんだろう、と思うとともに気心の知れた仲間がいたんだろうな、と思う。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
この情勢で親露は無理がありすぎる。 落選はそりゃそうだとしかないなあ。 政治的な思想やスタンスは到底容れられるものではないが、議員としての立ち振る舞いはしっかりしているという、不思議な人物だった。 露烏が早くに停戦したなら、パイプ役として使えたんだろうけど、勝手に露に行こうとしたことが政治生命を終わらせた感じか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この歳になって出馬って聞いたとき、このおっさんたち気は確かかとおもいました武見は73歳、ムネオは77歳 シルバセンターの選挙場ではないぞ。 こんな感覚の人達が政治をしてたんですから、日本は前に進む訳ないよなって つくずくおもいましたよ。 野党にも高年齢議員いるから引退かんがえてもらえないとこの国変わらない。 ※議員削減、議員の定年 はきめてもらいたい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
昔ながらのドブ板政治の上手い人だったなと。 行動力も素晴らしかった。 政争に負けなければ、総理大臣も夢ではなかった。 警察検察から逃げきれなかったのも、正直で政争の得意ではない性格からだった。
娘は到底総理大臣の器でもなければ政治家の器でもないので、地元に自分の息をかけておきたいなら公募をお勧めします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
鈴木宗男氏が引退すると、北方領土問題を解決できるような政治家はいるのだろうか。物価高、消費税も大事だけどロシアとの関係も日本にとってはものすごく大きな問題である。
▲14 ▼6
|
![]() |