( 309828 )  2025/07/23 03:10:32  
00

「比較第一党に胸張るな」 小泉氏、石破首相に反省要求

時事通信 7/22(火) 12:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16a27c1384b3b0067cef1d1e856ef9758e6a93a6

 

( 309829 )  2025/07/23 03:10:32  
00

小泉進次郎農林水産相は22日の閣議後の記者会見で、石破茂首相に対し、参院選の敗北後にも「比較第一党」との立場を強調することに反省を求めました。

小泉氏は、国民が自民党に期待するのは議席数の多さではなく、当初の目標に届かなかったことへの反省と、知恵を出す姿勢であると述べました。

目標未達成の事実と向き合うことの重要性も強調し、内部の問題を把握し、前進することが必要だと語りました。

(要約)

( 309831 )  2025/07/23 03:10:32  
00

閣議後に記者会見する小泉進次郎農林水産相=22日午前、東京都千代田区 

 

 小泉進次郎農林水産相は22日の閣議後の記者会見で、石破茂首相が参院選敗北後も「比較第一党」を強調して続投を表明したことに関し、首相に「反省」を求めたことを明らかにした。 

 

 「国民からすれば『議席が一番多い政党は自民党だ』と胸を張る姿を見たいのではなく、当初掲げた(過半数の)目標に届かず反省し、知恵を出す姿勢こそが今必要なのではないか」と伝えたという。 

 

 小泉氏は「(目標を)達成できなかった重い事実に向き合う姿をしっかり示さなければ、比較第一党という自己弁護に変わってしまったと思われる」と指摘。「足りないものは何だったのか、しっかり向き合った上で前に進まなければいけない」と語った。  

 

 

( 309830 )  2025/07/23 03:10:32  
00

このスレッドでは、現在の日本の政治状況、特に石破氏の政権運営に対する批判と見解が多く寄せられています。

コメントから以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **責任の所在**: 多くのコメントが、石破氏に対する責任を問う一方で、その責任は彼一人のものではなく、自民党全体やその過去の政策に深く根ざしているという意見が見られます。

選挙の結果や党の信頼失墜についての反省が求められています。

 

 

2. **今後の政権運営**: 石破氏が今後どう動くのか、特に米国との関税交渉などの重要事項が控えている中で、辞任が適切かどうかという議論が続いています。

多くの人が、政権維持のためには今の体制を続けるべきだと考えているようです。

 

 

3. **党の改革の必要性**: 自民党内からも改革の声が上がっています。

古い体質から脱却し、国民の信頼を回復するために、より新しい政治体制が必要だとする意見が強調されています。

 

 

4. **野党の立場**: 野党に対しても批判的な意見が多く、野党がまとまらないことで自民党に対する影響力が薄れているとの指摘があります。

選挙における責任を野党自身にも向ける意見もあり、野党の次の行動に注目が集まっています。

 

 

5. **国民の期待**: 国民の期待には、政治家が実行を伴う行動、特に透明性のある政策運営が求められています。

政策評価がされず、次に繋がる議論がなされていないことに対する不満が表明されています。

 

 

6. **世代間ギャップ**: 若い世代が自民党に対して感じている疎外感や軽視感が指摘されており、過去の安定した支持基盤が揺らいでいる現状が強調されています。

特に若年層は新しい政党に関心を寄せているとされています。

 

 

(まとめ)全体として、自民党と石破政権への厳しい批判が目立ち、特に党全体の責任や改革の必要性が強調されています。

また、政治家が国民からの信頼を回復するための具体的な行動が期待されていることも明確にされています。

( 309832 )  2025/07/23 03:10:32  
00

=+=+=+=+= 

 

一見まともに見えるが、身内が叱責すれば、見ている方は叱られている方に同情的になる。 

そして、叱って続投させるという両方とも特になるという戦術。 

法廷でよく使う手だが、一般社会ではあまり使われないので、効果的。 

騙されてはいけない。 

本当にそう思うのなら、辞任を要求するべきだと思う。 

 

▲28204 ▼1593 

 

=+=+=+=+= 

 

「退陣しろ」と言いたいところだけど、後任の最有力に上がってるのが自分だからねぇ… 

仮に後任になっても衆参で過半数割れの少数与党なんて政権維持自体が困難を極めるし、そんなオンボロ政権欲しくないよね。 

 

とりあえず石破でそのまま通して、機が熟したところで総裁選で交代し、ヘボを出す前にすぐさま解散総選挙というのが、自民党としては最良の選択でしょうね。 

 

▲409 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、ロシア、イスラエル、そして台湾。あちこちどうなるかわからない状態で、国内どころか同じ政党内で責任の押し付け合いをしてる場合なんだろうか。抱えてる内外の問題はすぐには変わらないんだから、どこが政権取ろうが誰が総理になろうがそこまで選択肢は変わらない。その中で少しでも良い選択が出来るよう、協力しあって欲しいな。 

 

▲1269 ▼304 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏の云うことは全くその通りだが外で云っていないで石破総理に面と向かって云ってもらいたい。 

 他にも西田昌司氏とか青山繁晴氏とか麻生太郎氏とか小林鷹之氏らが総理は自ら辞任すべきと発言しているが本人に直接云ってもらいたいと思います。 

 組織の長としてましてや政権を担っている政党の長です。衆院選に東京都議選更に今回の参院選と3連敗をして責任を取らないなぞ有り得ないことです。 

 辞めない理由として関税交渉の山場だの南海トラフ地震が起こったらどうするとか見ていて見苦しい理由です。 

 小泉氏が云う負けたが比較第1党であることに間違いなく責任があるとは聞いて呆れる言い訳です。総理のポストに恋々とすがる見苦しい姿以外何物でも無い。 

 

▲7300 ▼491 

 

=+=+=+=+= 

 

比較第一党であることには間違いないわけで、各党と政策協定で法案を通すことになるがそこにはgive&takeが存在し自公の法案も通ることになる。よって、自民党を主体の政治は続く訳で、国民民主や参政が議員を伸ばしたからと言って政治形態が変わるわけでもない。特に参政は党の基盤固め邁進するので政局には興味がないと発言。参政の政策は国会の場では積極的に推進されない様だ。たた、公約である消費税減税法案には賛同するだろう。 

自公の政治を抜本的に変えるには自公以外の党が比較第一党となるしかない。そして、霞が関の官僚体制を変えねば自公政権を変えても意味はない。以前の民主党時代霞が関がサボタージュしたことでひっくり返った一因だから。 

 

▲38 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

政府だけでなく警察や弁護士達もここ数年で変わって真っ当に生きてる人達が苦しむようなカラクリが出来たり、常々思うのが人として真っ当に生活する人達が辛い思いして逆に人を騙したりする人達が悠々としてるのがおかしいと思うので政府はきちんとした制度をつくってほしいと思う。 

 

▲4265 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

野党一丸で不信任を出せばいいと思うけど、その気概も勢いもない。 

自分自身が失職し、落選する可能性があるからできないんだろうな。 

解散衆議院選挙で更なる打撃を与えていきたいところ。 

 

▲4149 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢層別の投票先のランキングでも若年層は自民よりも国民民主や参政が上である事からも、若者の心を掴んでいるのは自民では無いのは確かだと思います。そう言った所を踏まえれば、少なくとも石破氏では、これから浮上するのは、かなり困難だと言わざるを得ず首相を辞任するしか無いと思います。旧安倍政権時の岩盤支持層が離れてしまった方々を戻すのは容易では無いと思います。 

 

▲1920 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の「反省」は、具体的な「行動」が伴ってこそ意味を持ちます。今回の件で求められる行動は、「退陣」や「内閣総辞職」でしょう。 

興味深いのは、野党側から「辞任せよ」との声が本格的に上がらない点です。それは、もし石破が衆議院を解散した場合、野党にとっては現首相が最も「組みしやすい」相手だと計算しているからに他なりません。自民党を大敗させるという目的のためには、石破に首相を続けてもらうのが得策だと考えているのでしょう。 

 

▲1613 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、国会議員には人気は無いけれど、地方からの圧倒的支持で最終的に総裁に選ばれた人。 

しかしその地方から退陣要求の声が上がり始めたということは、もう自民党内に誰も支持する勢力が無くなったということで、総理辞職はもはや避けられないでしょう。 

 

▲2224 ▼341 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けたのは石破氏が悪いのか自民党が悪いのか? 

石破氏の責任がゼロではないが、自民党が悪いように思うのは私だけだろうか? 

石破氏の責任としては、公認すべきでない候補は、たとえ党内から反発を受けても切るべきだった。 

 

▲2019 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の各政党に対する風当たりは、ここ20年ほどで大きく変動したと。 

小泉の時代の自民党は議席の2/3程度を占めるほど人気で、自民党が優勢だったものの、次の総選挙では民主党に圧倒的な差をつけられて敗れ、しかしその後は逆に民主党が圧倒的な差を自民党につけられて負けた。その後は自民党が支持されていたが、現在では野党が急速に勢いをつけた。 

野党の時代にこのような要求は良いと思うが、関係が近い小泉進次郎に要求されて果たして従うのかとは思う。 

 

▲803 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは何かを成したくて総理になったのではなく総理大臣になることが目的だった人だから、なんだかんだ理屈を捏ねてしがみつくと思う。 

トランプ関税についてはどうせ大した交渉もできないのだろうし、先の長くなさそうな老人が相手なのだから思い切って放置でも良いのでは。 

であれば誰が総理でも同じ。 

いちいちアメリカまで行く金が勿体ない。 

 

▲1271 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏も農水大臣として。備蓄米放出による平均小売価格を備蓄米を除く平均価格を出したら無理やり備蓄米込みの平均価格に変更させあたかもコメの価格が下がっている様に見せ掛ける事はやめて、既存のコメ価格が余り下がっていない事を認めて次の手を打つべきかもしれませんよ。 

 

▲768 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、農水省として内閣に入ってて小石河連合とかやってて比較的石破とは近しい関係だからそりゃあまり強くは口出しできないよな。本当は「退陣」とでも言いたいんだろうけど、自分の保身も鑑みてこのくらいのいいかたになったのではないかと。 

 

▲969 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総理になったんだから、党内の反発があろうとも、もっとダイナミックにやってもよかった、というか何もできていない。森山さんを幹事長に置いたり、麻生さんを副総理に置いたり、バリバリの農水族の江藤さんを農水相に置いたり、旧来型の自民党の面々に下手に力を持たせてしまったがためにこうなってしまった感がある。総裁選で厳しいところを助けて貰った恩義を裏切れなかったのかもしれないが、平時ならいざ知らず国家を取り巻く状況は困難を極めており、動き出さないと手遅れとなる一方である。ここまでくるともう総理総裁としての強権を振るう事もできず、まさに「駄目だこいつ…早くなんとかしないと…」という状況まできている。 

 

▲414 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく違和感があります。反省を求めているのは誰なのでしょうか。多分、身内の議員の方々なのではないでしょうか。 

国民は、選挙を通じて意思表示をしており、その結果に基づいて政治をしていただければと思っております。議員の方による結果の解釈も、次回の選挙のときの材料になりますので。特に石破総理には、過去のご発言からそれに伴った行動をしていただけるという期待も含めた、この結果だと思います。 

ですので、反省ではなく政治家としてのこれまでのご発言に基づいた行動をとっていただければ、国民といたしましては特に反省は求めていないのではないかと思います。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の敗北は分かっていたはず、トップとしてのケジメだけはつけなければならないのが社会の常識であるが、この政治の世界では特権階級の考えがあるのかもしれないが、自民党は問題意識が無さすぎ、それは悪式の中に有り古い体質では裏金問題や企業献金など何も解決できないと国民は思っていたはず、それは今の体制では自民党に信頼や信用が無い事が分かったが、トップの総理がケジメをつけなければ、この体制では未来は描けないし、体制維持だけの政党では、国民の支持は得られない。志のある自民党議員は、党をでて新しい枠組みを考えなければ、古い体質に飲み込まれるしこれが今までの自民党である。今もこれからもこの体質では改革など出来ないし、今党をでるべきである。 

 

▲295 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

反省すべきは自民党議員の方だと思う。今までの政治で、国民に寄り添った本物の政治だったでしょうか。裏金に手を染めたり、一般社会では考えられない行動をする議員もいました。自民党全体の信用のなさが今回の得票となって表れたにすぎない。石破さん一人を悪者に言うが筋が違う。自民党議員一人ひとり今まで国民に寄り添った行動であったのか反省するくらいでなければ、自民の浮上は望めないのではないか。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な選挙に3回連続で負けて執行部が誰も責任取らないとか呆れてしまいます 

辞任して高市さんか小泉さん総裁指名したところで総理になれるとは限らないとか米国との交渉最中であるとか関係ないです 

負けた責任は言葉ではなく行動で示すべきだと思います 

 

▲258 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、麻生太郎が首相だった時に、当時閣僚(しかも農林水産大臣)だった石破氏が辞任を勧めて遺恨を残した。参院選の結果を見て石破氏に現農林水産大臣の小泉氏が投げかける言葉は、反省を求めると言う事だが、反省して何をするのかが不明。反省して、消費税廃止、減税路線に転換したとしても全く過去の発言と整合取れない。無意味な延命ではないか? 

関税交渉にけりをつけるにしても、次の政権の足枷となる交渉結果にならないか、かなり心配。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はいずれ辞任するでしょう。でもそれが今かといったらそれは違うと思います。なぜなら8月1日に期限の来る日米関税交渉があるからです。今ここで総辞職したら誰が交渉するのでしょう。また辞任とか総辞職をほのめかしただけでも、米国はまともに交渉しないでしょう。ですから今辞任とか総辞職という言葉を口には出せません。万が一、関税交渉において完全勝利でも収めれば続投という目もでてくるかもしれませんが、そうでなければ夏休み明けに総辞職するか、野党の出方次第では臨時国会で内閣不信任案が可決されるかもしれません。でも夏休み中に誰が次の総理大臣になるかの駆け引きをするのはお互いに嫌でしょうから、私は夏休み明けの総辞職を予想します。 

 

▲74 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も議席を減らした原因だと気が付いてないのが凄いと思う。単純に総理大臣を筆頭に内閣府特命担当大臣(こども政策)、財務大臣、外務大臣等々裏金議員を含め、国民から疑問視されてる人物が多いからだと思いますが。全く国益にならない国民の為にもならない問題が多い政党が支持されるほどこれからの国民は甘くないし騙されない事を真摯に受け止めるべきじゃないのか?表面だけ良い事のように伝えても中身が伴わなければ即気が付き声を上げる人は確実に増えている。やった感だけ出す政治は終わりなんですよ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理一人の問題ではなく自民党全体の問題として反省し根本的改革イノベーションの出来る価値観を身に付けない限り国民からの信頼は得られないでしょう。もう我々の様な高年代層を取り込む考えではなく働き盛りの国民がやりがいを感じる全体最適を考えて欲しいですね。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の党が歴史的大敗をしたにも関わらず、緊張感のない表情で記者会見に応じるのは不適切であり、発言内容も国民が言いたいこと、言うべきことであり、党の一員である小泉氏が自身を誇示してする発言ではないと思います。また、小泉進次郎氏は菅前首相の退任時にも、岸田前首相退任時にも存在感を示しており、首相退任時に特に注力していることに不信感を覚えます。一昔前から石破首相も党内から散々言われた来た言葉がありますが、今は小泉進次郎氏にぴったりだと思います。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の責任は無いかと言うとトップだし、あるのだろうが。他の誰が首相でも似た様な結果だったのではと思っている。 

地震について触れる人、消費税は守ると言う人、色々な人の発言の結果でもあるだろうし、そもそもここ数年の裏金、他の流れがあり、ガソリン暫定税率も進展無し、都民、国民を逆撫でするタイミングでの給付金。 

給付金とか、裏に誰かいて、首相に無理やり言わせたのではと勘ぐっている。ガソリン暫定税率も、財務省に言いなりの自民党が首相にストップをかけているのではと勘ぐっている。 

首相一人のせいにしたり、現体制刷新とか言っている時点で、自民党議員として、反省はしていないのではと思ってしまう。ボロ負けしたら、多少は反省するのではと思っていたが、党としても自民党議員としても反省はしていない様だ。次は政権交代か。野党もバラバラで簡単ではないかもしれないが。 

 

▲183 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今は石破総理でとりあえず行くというプラン 

 

3ヶ月から半年以内に次の体制になるだろう。 

しかし野党がこれだけバラけたら、まとまらないから本当の意味での脅威には思ってないはず。 

 

みんなの党とか身内で揉めて分裂した党は数え切れない。 

どこまで結束するか、政策でまとまりを作れるかだけど、消費税くらいかな。足並み揃うのは。 

野党は本当に与党を脅かして欲しい。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメントを読んで、日本は一次産業の当事者や関係者が減ったことを実感した。農家も消費者の一部ではあるが、圧倒的に消費者側だけの人が多くなった。 

在京マスコミの視点はほぼ消費者側だったし、大臣の行動もそうだった。長年習慣的に自民党に投票していた農家の多くが我慢の限界を超え、自民以外に票を投じてもおかしくない。 

米どころの得票率を見たらわかるけど、若者が少ない1人区で参政候補は20%前後の得票率。これが意味するところを考えると、現政権への反対票がかなりあるのでは。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理を居座らせてしまったのは、唯一不信任案を提出できる立場だったのにしなかった立憲民主党に責任があるように思います。 

だとすれば、その責任は現代表である野田元総理にも及ぶようにも思うのですが? 

立憲民主党は石破総理を支える立場をとったのであれば、今回の議席数に関わらず支え続けるべきだし、そうしないのであれば、党代表を交代して内閣不信任案を提出するしかないと思うのですが? 

そうしなければ党の立場に一貫性が保てないし、無責任とのそしりを受け、信頼が低下するのではないでしょうか? 

あれだけ与党が議席を減らしても、立憲の支持を受けた無所属議員を含めても立憲が議席を少ししか増やすことができなかったのですから。。。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の企業のように考えてはいけない。 

政党は、同じ目標を持つ同士の集りです。 

なので、選挙での結果は党員全員で受け止めるべきです。 

リーダー1人の責任ではなく、支持されない政党にした全員の責任です。 

それが分からない人こそ、責任を感じなければならないと思う。 

 

▲203 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん個人だけの問題ではないと思いますよ。 

貴方も含めた、自民党に対し国民の多くが反省を促しての選挙だったのではないでしょうか。 

米問題で上手くやったのにと思って胸張られてるのかも知れませんが、値上がりした米の中に、半額の古い米出せば、当たり前に平均価格は下がるのにね。 

これから、どうするのか、そっちの方を真剣に考えて欲しい。 

国民は一過性のパフォーマンスを政治家に望んではいないので。 

 

▲136 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

つい何年か前までは自民党って割と若い人にもそこそこ支持されてなかったっけ? 

その代わり、共産党とか公明党、立憲民主党が高齢者層から支持されてたような…。 

 

それがちょっとの間に新興政党やら売れない地下アイドル的政党に若い人達を取られちゃって。今回、表のスターになりましたよね。 

 

うちは高齢者夫婦。そのちょっと前まで地元の自民党若手を応援していましたよ。党員じゃ無いけど。今に若手や革新派が自民党そのものを変えてくれるんじゃないかって。保守こそ自民党を革新するって期待してました。 

でも前の衆院選から諦めました。 

参院選は「地元議員」感もないですしね。しがらみなし。選挙区も比例も新しい希望の託し先に入れました。思った通りに「表のスター」になって喜んでいます。 

 

どうしてこうなっちゃったか、そんなの多分石破さん以外の自民党の人はわかってるんじゃない? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にうまいよなぁとおもう。 

党の役職ではないが、大臣の1人であり、政府の一員である自分がそういう発言(猛省を促す苦言?)をする事で批判の矛先を自分に向けさせるというか分散させようというね。 

石破内閣のお前が言うなって言われることも織り込み済みだろうし、そんなもんにどうじもしないだろう。 

距離感もそうだし、裏金議員みたいに石破憎しでもないという自身の立場をよくわかった上の立ち回りだと思う。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの意見は賛同するところ。負けた責任を取らせて引きずり下ろす事が習慣になっている。とかくこういった古い体質がダメなのがわかってない。 

こうなったら派閥みたいな動きをせずに、石破さんが音頭を取ってこれからの体制について党内全員で議論して立て直しを図るべき。これも立派な責任の取り方だと思う。石破さんが続投するとかはその議論の中でカメラば良い。自民党の党員全員が単なる自民党員として議論を。初心に戻ってどうすれば一致団結して今後を乗り切って行く方向付けをしないと、今までのパターンの繰り返ししか出来ず、これからの選挙でことごとく負けますよ。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相の発言も内向きであり、このままでは変わりそうにないですね。 

主権者は自由民主党の目標が未達だったことなど全く関心がないことです。 

発言からして本質がズレているかと。 

主権者国民は選挙前だけではなく、 

平素の国会対応など主権者の代理人であるという姿勢で国家、国民の為に汗をかいているか否かの言動に目を光らせています。 

臨時国会で、 

主権者目線での物価高対策(減税)、 

物価を上回る賃金アップに向けた具体策、成長ビジョンを示す。 

そして、信頼、信用回復には、企業団体献金の禁止はマストです。 

永田町の論理は排除し、代議士になった際にあったであろうこの国を良くしたい️との初心を思い出し真心と誠意をもち真実の議論を交わす士(サムライ)にならなければ自由民主党の復権は永遠にないでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相に反省を促すことを主張されているようですが、自民党大敗の原因は、故安倍総理が、パーティー収入の上納後の資金を各政治家が自分のものとして使用することをやめようといっていたのを、暴漢によってお亡くなりになったのをよいことに復活させた張本人にすべての責任の根源がることを忘れてはならないと思います。それを受け入れてしまった石破首相も他の政治家もすべて責任があり、政治活動に適正にお金を使用することにすべて公正な取り扱いができるようにとの改革案を受け入れない限り、自民党への不信感は消えない。自民党議員のすべてに反省していただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数を割ったとはいえ 

野党も単独または連立で政権を奪え無い以上 

石破氏が辞めようが辞めまいが 

自民の顔ぶれが変わるわけでもないし 

政策を1つづつ議論するしかないでしょ。 

野党も纏まれば法案が通るのだし 

自民に議席を持たせたのも有権者。 

安倍が解散を乱発して野党を育てなかった 

有権者がそれを支持してしまった結果を受け入れて 

次の選挙に反映するしかない。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと過半数を持ってたことを考えると 比較第一党で胸張ってちゃいけないってのは その通りだと思うけど、村上 総務大臣が言ってるように絶対多数を持ってた頃にやりたい放題やって自民党の信頼を地に落とした連中の後始末をしてると考えればそれでもまだ 比較第一党対象 なんだから と石破が思うのも 間違ってはいないと思う。 

党内で石破 に責任 云々言うのは自由だけれど 自分が首相になる覚悟と実力を持ってる人にだけ文句言ってもらいたいですね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の、いや今までの政府与党に足りないものは、反省だと思います。 

政策はやりっ放しで、評価を行わず(少なくとも国民に対して示さず)、政策が効果があったのか、継続するべきなのか改めるべきなのか、よくも悪くも原因はどこにあるのか。 

それらをきちんと行わず、自分たちの都合のよい政策のみを行い続け、結果経済は停滞して、所得は上がらず、個人の税金・社会保険負担は上がりつつける。こんな国民のためにならないことばかりやっているようでは、それはそっぽも向かれるでしょう。 

腐っても第一党であり、政治の大きな部分を担っていくことにはちがいなく。 

ここらで何が敗因だったのか、真正面から向き合わなければ、ここが底ではなくなるでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの自民党の過去の姿勢に加え岸田元総理から始まった経済界の賃上げお願い、同時に代わりに物価高が始まった、そもそも賃上げは労働組合の要求によるのが自然、経営者側と労働者側で決めるのが正常、自民党は経営者側特に大企業が多額の献金を受けているので馴れ合いの関係の結果物価高となった。昔のように労働組合が強くならないとだめだ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの方々は、自分たちのことを客観視できているとは言い難い。 

自民党のイメージを考え直してみた方がいいのではないだろうか? 

自民党といえば、世襲議員、元芸能人・タレント、元有名スポーツ選手などを中心とした集まりであり、そんな人たちの中から有能なリーダーが出てくるとはとても思えない。それが国民が抱いている率直な感想ではないのだろうか。 残念ながら小泉さんもその一人であることは言うまでもない。首相の首をすげ替えたとしても党勢の拡大は望めない。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思うし、小泉さんが今回しきりに言っていたように自民党がまだまし、と私も思う。野党が言うのは聞こえが良い話ばかりで実際権力を握った時に動けるとは思えないし、民主党の時の悪夢を思い出す。また、政権が変われば役場の職員であったり、予算が変わるので公的なサービスも滞ったのを記憶している。そこまでのデメリットを負って与党を任せたい政党はまだない。 

ただ野党が意見を言いやすく自民党も無視できない絶妙な議員割合なのはかえって良いと思う。 

ここから大きく舵を切って自民党の重鎮にこびを売るのではなく、野党と共闘することこそ党内野党と言われた石破さんの本領発揮といえるのではないだろうか。 

自民党が大きく支持を失った不記載問題はある意味石破さんと真逆の自民党の古い体制においての問題。ここで総理が変わっても古い自民党の人達がまた権力を握るだけ。 

 

▲17 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、次の総裁選目指して免罪符発言?誰かに入れ知恵された?強く批判出来ないのは石破さんらの人事で農水相になったのだから分かる。財務省にして見れば、やり易い人。でも総裁選の発言体たらくでは、まだまだ無理。まだ、若いのだから時間が有るから一皮も二皮も剥けて今後に向けた方が宜しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を特に信奉している訳ではないが、今や石破総理の批判をするのが当たり前的な風潮があるが特に自民党の政治家が石破下ろしを吹聴しているが、大きな勘違いをしている。 

自民党は、他にいないから仕方なく石破総理を立てた筈で、石破総理でなければ当の昔に、自民党は崩壊していたであろう。そのくらい自民党は難しい立場にある事を政治家は自覚するべきだろう。 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の投票で票数が達した時点でこの議員は強制的に議員を辞めさせるしくみにしたらいかがですか? 

寝ている人がほとんどだから、そんな人材いらない。国民のことを考え活動し、成し遂げている人だけ残れば良い。 

この仕組みにしたら、寝ている議員は減るし国民のために必死に動いてくれる人が多くなるから良いと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の自民党総裁選挙で1回目で1位だった高市氏を逆転し、石破氏が総裁になったじゃないですか。なんでも親中議員が高市氏が総裁になると都合が悪くなるので石破氏に投票したってのをどこかで聞いたのですが。今回の参院選自民惨敗でも麻生氏は石破氏続投は認めないと鬼のような顔をして言ってましたが、結局石破氏続投なんですよね。常識的に考えれば高市氏に交代ですよね。対米国的にも対中国的にも石破氏でないと都合の悪い事実があるのでしょうか。そういえば米国への合成麻薬不正密輸の中国拠点が名古屋にあった件はどうなったのでしょうか。国際間のデリケートな問題過ぎてタブーとして扱えなくなっているのでしょうか。そうであったならごめんなさい。これ見なかったことにして。 

 

▲150 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選で自民党が大敗した責任は、石破首相一人にあるわけではありません。物価高や経済対策への不満、政治資金スキャンダルによる信頼低下、保守票の分裂など複合的な要因が影響しました。石破氏のリーダーシップや政策のぶれも否定できませんが、党全体の構造的問題も大きく問われています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は超長期間与党としてやってきたが、日本はこの有り様。 

 

いっそ、他の党に例えば10年間という一定期間を任せるという約束でやらせてみては?衆議院の任期の「4年間」だと、実績を出すことに焦ってしまい長期的計画を立てられず、これまでの自民党と同じ轍を踏むことになるかもしれないが、長期間を与えれば自民党よりも良い仕事をしてくれるかもしれない。 

 

何事もそうだが、今までと同じことをしていては前進・進歩することはない。 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が続くことは自民党を破滅へと導く道である。そして、日本を破滅へと導く道でもある。早急に石破総裁を辞任させ、新総裁の下、自民党の復活をしなくてはならない。しかし、総裁選などやっている暇はない。今の世界情勢を見ると、一日たりとも政治空白を作ってはならない状況にある。石破政権に関係のない自民党の幹部による話合いで決定するしかない。その為の参考にするべきものがある。それは前回の総裁選における自民党員票である。現在の議員票を参考にすると、議員数が余りにも少なすぎるし、有力な議員も落選している。従って現在の議員に頼ることをしてはならない。最も民主的だと言えるのが、先にも書いたが、「前回の総裁選における自民党員票の結果」である。これを元に新総裁を決定するのが最も民主的である。自民党員も納得するのではないだろうか。現在の自民党員はおそらく減少しており、参考にしてはならない。過去に戻るのである。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は現職閣僚だよね!?家臣が殿に責任を問う?自分達の責任は無いのに?逃げ足が早い、流石は政治屋さん。それにしても総裁選で石破を支持したのは誰だったのか、本人が1番判っているはずが、忘れたと?そんな人が次期総裁候補と言われているのだから、自民党も救いようが無い。勿論、石破政権は国民から信任は貰えなかったのだから退陣するのは当たり前。トランプ関税交渉だって石破では出来ないと思う。反対に此れで交渉が有利になる様な戦略を立てたらと思います。日本が混迷すればアメリカも困る筈。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の仕事は憲法に基づいて日本の未来を幸せにすることだ。選挙の勝ち負けではなく、政治によって日本の未来を幸せにしたかどうから問われる。まだ与党が過半数を割った政治はこれから始まるというものだ。 

 

もしかしたら、過半数を取っていた時よりも、過半数を割った政治姿勢の方が良いのかもしれない。政治行動の結果が反省対象になるのであろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反省を促したって、大人ですからね。反省して続投できるなら政治家は皆んなそうします。国民の意思に反してでも断固として消費税減税を拒否し続けた訳です。そして参院選で国民の信を問うた結果、今の自公政権にNOという意思表示を示されたのです。石破政権は今から何の政策を進めるのでしょうか。与党が国民に寄り添えない事が確定的になってるし野党は今の与党とは連携しないと言い切ってるのだからもう政権を維持できないでしょ。国民は今の自公のリベラルな政策を必要としてないことに気付いてください。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何百億円も税金を投入して、20日間も国を挙げて皆必死に働いて、結果が出たら、当面国の執行部(政府閣僚)は何も変わらない。国会だけが新しい編成で活動する。議員内閣制ってそういう制度だったのかな。こうなれば野党が結集して内閣不信任案を上程し石破を強制的に首相から引きずりおろすしか民意を反映させる道は無いのでは??。昨秋の衆院選挙の敗戦、今度の参院選挙の敗戦、衆参両院選挙で示された民意に反する石破の発言、第一党維持だからと言って石破の首相・総裁責任を免れる理由にはならない。自民党は早急に総裁を新しく選んで出直すのが民意に沿う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに辞めてもらいたいが 果たして後任の総裁になりたい人などいるだろうか? 自民党は結党以来とも言われる危機的な状況  

こういう事態を招いた 森山幹事長の責任はかなり重いですね 安部政権下でかなり右寄りに戻したのに 左派勢力の反撃が逆に自民党に止めを刺す感じで もうどうにもならないんじゃないでしょうか 

私もそうですが こうなって自分で理解したのは 自民党ではなく安部さんを応援していたのだと気づかされましたし 踏襲された高市さんが総裁から外された時に 自民党は終わったんだと 改めて思います 

そう考えると 今回の選挙の最大の功労者は 岸田前総理と森山幹事長です 

おそらく歴史に名を残すと思います 投票率を上げただけ 日本の民主度を上げた最大の功労者です 選管から表彰されるかもです 

 

▲44 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣なので正しい事を実行して欲しい。 

昨年から米価高騰で対応すべきと指摘されながら、放置してきた農水大臣等の検証をしていただきたい。ある総理の判断で長きに渡り金融緩和、円安誘導した結果、飼料等高騰で苦しんでいるのは、正に無策の議員や大臣を支持してきたJA組合員です。 

今回の米価高騰は、国民の米離れを加速させ、先人の苦労を無駄にしました。 

誰の為に政治家になったのか、考えて欲しい。 

 

▲157 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

党首だけを責める暇はないと思いますのでまずご自身のテリトリーで奮闘ください。米騒動に対して備蓄米をばらまいただけで終わらせず、その要因と恒久対策、次いで未来の農政を語ってもらう必要があるのですが、機器リースの後の活動はどうなっているか、まとめて積極的に情報発信してください。国内でごたごたやっているこの政権で今の世界を相手にできるか不安です。裏金問題で法令・コンプラ守れない年配政治屋に国を守れるか不安ですが、、私は予想以上に自公が頑張って票とっちゃったなあ・・・という感想です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメント見てるとなんだか難しいこと言ってら人もいるようだけど、報道で言うだけでも充分価値はあると思う。流石の石破でも届くだろうから、直接言わなくともまずは良しとしたい。石破が総理にそこまでこだわる理由は何なのか。これだけ国民の声を聞こうとしない総理は今までいなかった。そろそろ麻生さんの出番だろう。厳しい言葉をどうか彼にかけてあげてほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党総裁もそうだが、先ずは先に自民党幹事長の森山氏や選挙対策委員長が責任を取って辞めるのが筋ですよね? 

でも、自民党内からは石破への責任追及は有るが、森山幹事長への責任論はまったく出て来ない。 

衆議院議員総選挙、都議会選挙、参議院選挙で、3連敗しているのに自民党の幹事長が未だに居座っているのは初めてじゃないですか? 

やっぱり、石破氏よりも森山幹事長の方が怖いのかも知れませんね。 

これで、石破政権と森山幹事長と今の執行部がそのまま続くのであれば、これからの地方選挙は逆風に晒されるでしょうね。 

更に、日本国民は更なる苦しい生活を強いられて、最後は憂さ晴らしで増税して辞めるかな? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破なんかこうなることはわかりきっていただろうに。 

参政党に流れた票を見る限り、保守である自民ならば、高市だったならば、過半数は維持できたんじゃないかな。 

参政党もかなり極端なので、積極的支持よりも反自民、反石破の受け皿として消極的支持による投票をした有権者もかなりの割合でいると思う。 

保守の本筋を通していたなら、ここまで負けなかっただろう。 

リベラル自民には立民レベルの価値しかない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税か給付か?で国民は消費税減税を選んだかに思えるが 

減税の財源が国債ならの更なる円安に向かい減税の恩恵など吹っ飛ぶインフレになるし 

大企業もおいそれとインフレを上回る賃上げができなくなる 

また国家のサポートを受けて日本の土地や企業を買い漁る外国人投資家と日本人がやらなくなった仕事を担ってる外国人労働者を一緒に論じる事の無いように 

消費税は今の税収を確保しつつ食品3%、高級品以外のその他を12%500万円以上の自家用車や100万円以外の宝石や1人1万円以上の飲食代などに20%の課税とメリハリ着けたら知恵を出して赤字財政を脱する事と弱者救済をしないと国が倒産する 

政治家は与野党、新興勢力も責任を持った発言、提案をして欲しい 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議席は減ったが、今回も自民党が1番議席を取ったのはその通り。今までの貯金が減っただけ。 

野党が頑張ったのか自民党が失墜したのかわからないが、本来毎回これくらいの勝負にならないとおかしいのでは。そして、単独で自民党と同程度の議席を取れる政党が出てきてほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの立場からすれば、自身石破政権で入閣している 

訳で、辞任要求突き付けるなら先ず、自身が農水大臣 

辞任するのが筋道だからそう言う状況では無さそう。 

しかし、これは上司で在る石破さんに苦言を呈している 

事にも成る訳だが、其処は石破降ろしを画策している 

連中に対し、小泉さんが牽制して居る様にも見える。 

石破さんはデリカシーに欠けていてしきりに「比較第一党 

として留まる」との発言を繰り返しており、これが 

石破降ろし推進派の神経を逆撫でしている様にも見えるので、 

此処は屁理屈では無く、反省の弁も必要ですよと。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎自身が有権者の自民党離れの一因だったのがわかってないですね、石破総理が退陣しても自民党にはまともな人がいない、 

自民党は鷹派とハト派で別れて政界再編が今の日本には必要です、野党も含めて再編して 

2大政党に成れば何でも早く話が進むだろう 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理に反省を要求するなら、自分自身や自民党はどうなんでしょうか? 

岸田さんじゃ戦えないから石破さんに変えて、今までのツケが今の状況を作ったのでしょう。 

米政策でも、昨年の夏に吉村知事が備蓄米の放出を依頼しても政府が応じなかった。 

選挙前に足を引っ張る事例が多すぎてやりようが無い状況でしょう。 

思うのは石破さん、自民党じゃ無くて離党して野党協党で総理になった方が良かったと思います。 

党に引っ張られて自分の立ち位置まで変えて、現状仕方ないかも知れませんが残念です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の言うことなんか石破氏は最初から分かっているでしょう。 

ストーリーとしては、石破氏が辞任すれば党内は総裁選びで良いが国会は首班指名選挙をやらなきゃならない。 

新総裁が誰かは分からないけど、仮に去年2位だった女史が出てきたら、首班指名では野党は共闘するかもしれない。女史に近いこの度大躍進のオレンジは衆議院ではまだ少ないからね。 

すると万が一の万が一で、自民党以外の党首が衆議院で指名されちゃう可能性が… 

よしんば自民党総裁が首班指名されたら、おそらく解散に打って出なきゃです。現状を変えるにはそれしかない。でも結果はどうかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木原選対委員長は「選挙の責任は総理ではなく選対委員長」と言い自身が選対委員長を辞めるそうです。 

河野太郎選対委員長代理も辞任の意向とか。 

でも、自民党の敗因は、国民が苦しんでいる時に、国民の気持ちに寄り添わない政治を続けたことだと思います。  

選挙対策のテクニカルな問題や失敗が原因ではありません。 

自民党議員の数々の暴言がありました。 

森山幹事長の減税を否定する発言もその一つですし、 個人的には、前の農水相の「米価格は市場に任せる」は最悪でした。 ここでまた選対委員長が辞めてお茶をにごして自民党が国民の気持ちからさらに離れれば、取り返しつきません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民による選挙結果に対して反省だけでは済まされないぞ!選挙はそんなに軽いものではない、結果が明らかになった以上、民意に沿って然るべきアクションを速やかに行うのが民主主義。 

 

反省するにしてもこれまで十分な時間があったはず、衆議院選挙や都議会選挙の結果に対してどう思ったのかな?結局何の反省もない中で今回の選挙に臨んだでしょう?反省なんてするはずが無いことはヒザで考えても分かるのよ。 

 

小泉氏は政治家としてまだまだ未熟であると思わせた記事内容であるが、今後の活躍を期待したい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業ですら目標達成出来なかったらトップは責任を取る。 

関税対策も物価高対策も安全保障も全てについて国民は石破政権に対してNoを突きつけたのにどの面下げて続投などとほざいているのか。 

関税交渉についてはアメリカに足下見られて交渉にすらならないだろう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりいって、石破総理がなぜ辞めないのか疑問だ。昔、安倍晋三が選挙で大敗した際、総理をなぜ辞めないのか、追及していたのは他ならぬ石破さんではないか。大義の有無くらい分かっているはずだ。関税交渉なんて、新たな総理に任せた方がいいのではないか。南海トラフなど、言い訳にもなっていない。 

今回の選挙大敗は、参院選を控えているなか、それでも、三党合意の暫定税率廃止を反故にしたり、消費税率の一時的な減税などに対応しなかったりと、国民に寄り添わなかったからではないか。税調の言いなりなら、誰が総理になっても一緒だ。今回、選挙で大敗すれば衆参で少数与党となるわけであり、尻に火がついていい状況だった。それが出来ないんだから、総理の資格はない。自民に投票しなかった方々には、自民が嫌というより、石破が嫌というような拒否反応が少なからずあるわけだし、潔く責任を取るべきだ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前NHKの世論調査では「内閣を支持する理由」というのがあった。NHKが用意した選択肢だと思うけど、「他の内閣よりよさそうだから」が常に圧倒的1位だった。総理が誰になっても同じだった。 

自分は「今の内閣がいいとは思わないけど、他を見渡してもね」「いい人もいないし、誰がやっても同じかな?」と思われているんだろうなあ?と思ってました。 

まあ、支持というより諦めなのかな?と。 

石破退陣についてはありと思うけど、じゃあ次は?ですよ問題は。 

コメで多少評価されたかもしれないけど、個人的には小泉総理は望まないですね。高市?まさかの河野?いないなあ、いい人。野党にも。 

 

▲33 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は憎い安倍派を減らしたいと思っているから、次の衆院選まで総理の座にしがみつこうとしている。 

だから比較第一党とか持ち出して総理の座への居座りを画策している。 

安倍派を減らすために公認しないとか比例の名簿の順位下げるとか嫌がらせをする必要があり、そのためには石破は総理で居続ける必要ある。  

石破は口では議席減るのを反省して悔しがっているが、内心では安倍派などの反石破の議員を減らせるなら選挙で負けても構わないと思っている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋有料化も反省して。ちゃんとデータとってます?結局目的は、何だったんでしたっけ。ナイロンのマイバッグ作る方がよっぽどCo2出してるって聞きますけど。レジ袋有料化で海はきれいになったんですか?脱炭素にどれくらい貢献したんですか?今は自然に土にかえる袋もありますよね。紙袋まで有料になってるのも。良くわかんないんですけど。物価高で困っているところに、マイバッグ忘れて、5円取られるの痛いんですけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に人間的に悪い事をしたのなら長に対して責任問題だと思うけど、今回の様な場合は党の連帯責任だと思う。もちろん長として責任を負うのは当然だけど、党内部から責められるのは違うと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は真の意味で野党では無いと思います。野党であれば政権を獲得することが優先事項であるはず、にもかかわらず、不信任決議案を提出しないのは単に自分達の選挙が恐いという如何にも本末転倒した理由と思います。 

一部の施策で合意して、其れを通すことで満足しても、本来の政権交代とはほど遠い。この事に気が付かないのか、それとも政権を獲得したら、全てに責任を取ることになるのが恐いのでしょうか。 

つまり、つまみ食い政治をしている。つまみ食いが良くないのはみんな知っているのに、何故政治のつまみ食いは止めないのか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚が総理に対して辞任を要求することは、閣内不一致になり、閣僚は即座に自ら辞任しなければなりません。 

今、小泉農相は、備蓄米の流通やら米価の行方やらで、職を投げ出すことはできません。 

それこそ後任に、江藤前農相に近い人がつくかもしれませんし。 

というか、自民党内の人材的に、そっちの方が多いはず。 

そういった中で、辞任せず、でも言える範囲のこととして、反省しろと言ったんじゃないかなと思います。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任するのはとっても簡単なことだとは思うのだけれど、そうなると改めて総裁選挙が必要になってくる。 

となると過半数を維持しない自民・公明では息のかかった総裁を選べなくなり、より混迷が深まるばかりかと。 

党内で辞任論が取りざたされているけど、衆参ともに与野党逆転が起こった今、いつまで自民党がトップを維持できると思っているのか。 

何より、自民が敗北して「国難」という表現をするようでは、自分たち自民党のことしか考えてないよね、ということで落ちるとこまで落ちてしまいました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は速やかに「損切り」する必要がある。これ以上損失を出してはいけない。 

長年、政治を適切に行えなかった自民党議員を当選させた自民党員などの自民党支持者に罪がある。財務省の下僕に育て上げた財務省にも罪がある。 

 

立憲民主党は、内閣不信任案提出はできない。 

 その理由は・・・・ 

①選挙があると、今度からの選挙では、回を重ねる毎に、立憲民主党の議員数を減らす。 

②石破政権の下では、あわよくば、野田代表を首相とする大連立にありつける。 

 

小泉氏は、首相の座を狙う。 

菅、岸田の支援を得て、石破を選んだ議員だらけの両院議員総会での投票で首班指名を得る狙い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で辞める気が無いから内閣不信任案を野党から提出して総辞職に追い込めばよい。 

野党で裏切る政党はありそうだから現実的ではないかもしれませんが。 

アメリカとの交渉を盾に辞任しないとしてますが、今の自民党や内閣に交渉力があるとは思えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仰る通りだと思います。 

私が、自民党を嫌いな理由の一つに、党内に 

おける意見の幅が広く、TVに出演している 

同党の代表者が、今問題視されている事態に 

対して、真逆の様な立場(まるで他の政党?)の 

見解を、理路整然とコメントする姿が度々ある事 

です。 

TVと云う影響力のある媒体を利用してガス抜き 

をしているのでしょうが、「姑息さ・小賢しさ」 

しか感じません… 

『受け皿が広い』と評価する声もあるのでしょう 

が、だったら政党そのものを無くし、政策立案と 

実行力に長けた、少数精鋭の政治家が、個々の 

法案毎に意見を戦わせる方法を模索しても良い 

のでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先般の参議院選挙で、国民から石破総理ではダメ!とボールを投げつけられた訳ですから、反抗しない方が良いと思いますよ。素直に受け取り、自民党総裁は退き、小泉進次郎さんにやってもらいます。内閣総理大臣としては、アメリカとの仕事が残っていますので、その仕事を終えてから、国民に信を問いたいと思います!の一言で十分です。あとは国民に判断してもらいましょう。 

 

▲15 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が首相になっても同じだし、どこの政党が与党になっても結果は同じだったはずだよ。 

首相が変わっても政権交代しても、鉱石や石油など市場価格は変動しないから物価高は日本だけ収まることは無いからね。 

これからは東南アジアとかアフリカでも物資が必要とされるから物の値段はもっと高くなるよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、新総裁選で最後の最後まで粘ってましたもんね 

何故この人があれほどまで支持されたのか謎ですが…。ここで石破さんが折れれば新総裁の椅子が空くから、それをずっと狙っているんじゃないかな。高市さんも、恐らく麻生さんあたりが手を回し始めているはず。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで投票率が上がるとは!ということですね。若い人が投票したということでそれ自体は喜ばしい。だが投票先が憲法改正して国家主権にしてしまおうという狂った政党ということが問題。よくわかってないけどまあいいや、SNSで出てくるしみたいな了見で投票している。与党もSNS戦略見直すべき。よくわからん若い人たちには、今民主権ってなんなのかとか、戦費にかけるお金よりも米軍駐在してる方が安いとか、吉田茂って知ってますかとか、そういうところをわかりやすく教えてあげるアニメだのショート動画などもっとたくさん発信した方がよい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国政を停滞させないために続投とのことですが、停滞を招いてますね。 

反省だけでなく、辞任を求めるべきです。自民党だけでなく、国会議員の責任です。 

こんな状態でさまざまな課題に向き合って、解決していけるか疑問です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局辞任しそうだけどな。周りが静かにできないんじゃない。次の総理も減税や撤廃できないんじゃないのかな。立民も選挙で静かにしてたので、結局立民も変えれないのかなと感じてる。国民や参政が今後伸びて、運営を上手くできるかがカギなのかなと感じたけど。まぁ〜大連立は出来ないだろう。自民と組むと泥船と一緒で沈むから議席を減らすのわかって組む政党はいないだろうね。消費税の守護神と言われてるのをどう払拭するかによるけど、政治生命をかけて減税しませんと宣言したから、まぁ〜それがこの結果になったよな。よくこの状況を理解した方がいいよね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの問題というより自民党の体制が古くなっている事が問題なのだ。参政党に投票した人も、元を質せば自民党政治に対する不満が背景にあるのだ。世界が大きく変わってしまった以上、今までの常識は通用しない。長老たちの心配はよくわかるが、政治にもアップデートが必要なのだ。自民党が今しなければならない事は勇気をもって長老達が第一線を退く事であって、口先だけの反省ではない。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は自民党しか現実的に政権運営できないと思います。最近は新政党が色々とで出来てますが国内の米問題、外国人問題、賃金問題など国内しか目が届いてないです。新政党が議員数獲得して法案提出などできるようになるのは良いことだと思いますが新政党が連立組んで巨大野党になり政権交代したら国の運営のノウハウなく日本は沈没すると思います。長年、政権担ってきたからことトランプ関税の交渉も他の外交問題も交渉できると思います。 

米問題解決したからと言って景気が良くなるわけでもないです。外国人問題、賃金問題は外交も関係する問題です。関税がどうなるか決まらないと賃金も決められません。過度に外国人を取り上げると外交問題に発展しかねないと思います。選挙に興味もつ入り口としてSNSは良いと思いますがSNSは短編的な投稿が多いです。決して自民党が良いわけではありませんがもっと深掘りして考えないといけないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は自民党は誰が出ても議席を減らすのは分かっていたでしょう。 

そこに外国人問題を政策として掲げた新興政党が与党と外国人共生を掲げた野党の票を奪っただけですよ。外国人問題を放置して来た結果が伸びなかった理由でしょう、各党も。中国人富裕層が日本の土地不動産を投資対象にしているのも外免切替が不平等な取扱で条約国へ迷惑でしかない事もクルド人が難民ではないのも事実なんだから自民党の重鎮と幹部はもちろんのこと、中堅と新人議員も危機感を持って進言すべきだったよね。自民党は外国人問題を取扱う委員会みたいな部署を立上げてたけど何かをやりましたみたい事も無かったから意味無いモノで今後の政府機関としてやって行くかが不明。米以外良いところが無かったから票が伸びなかった、それが理由。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一見まともな反応に見えて 

それでもちょっとズレてる 

反省すべきは、石破だけでなく 

高齢になっても院政により影響力を保しょとする重鎮も同じ。 

 

企業献金の規制でもとことん保身を図った結果のゼロ回答。 

小選挙区では到底勝てないような候補を相も変わらず比例で並べる。 

 

なにも自浄出来ない古い政治に愛想を尽かされたという事実に正面から向き合い、大袈裟でなく、解党的再生を図らないと、自民が再び単独政権を執れる日は、貴方達が考えてるほど決して近くはない。 

 

むしろ強行採決が出来ない現状こそが、あるべき姿だと感じる有権者も少なくないだろう。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で自民党は大敗になった。これは何がいけなかったのか明らかである。 

ここまで信用が無くなった原因は、各自民党議員の行いがその結果を招いたとしか思えない。 

今回の批判の対象は、内閣の中の誰とかではなく各自民党議員の普段している行いである。勿論役職についていた大臣ともなるとその責任は大きとは思うが。 

TVで放映した選挙の応援演説で立候補者の名前も言えない応援演説者等も居た。 

こんな立候補者が当選できないとでも思ったのか何度も間違った名前を言っていた。 

党内で誰が悪いだとえらそうな意見を言っている議員がいたが、あんたの為に何人落ちたかわかっているのか。 

こんな自民党議員が自民党をつぶしている様に思う。 

 

▲3 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE