( 309833 ) 2025/07/23 03:16:22 2 00 《“梯子外された?”の声も》参政党・神谷代表の「外国人特権ない」発言が波紋…支持集めた候補者の「外国人優遇」主張女性自身 7/22(火) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/635d0a28bbdebf3659f95fc060c676bb4543d2e1 |
( 309836 ) 2025/07/23 03:16:22 0 00 (写真:時事通信)
7月20日投開票の参院選で、1議席から14議席へと大躍進を遂げた神谷宗幣代表(47)率いる参政党。非改選の1議席を含めると15議席となり、参院で予算を伴わない法案を単独で提出できる11議席以上を確保した。
今回の参院選で主要な争点に上がったのは、物価高対策や外国人政策だ。野党は横並びで「減税」を訴えたほか、外国人政策をめぐって、参政党は過度な外国人の受け入れの反対や、反グローバリズムといった「日本人ファースト」を掲げ、支持を拡大。15日の朝日新聞による終盤情勢調査によると、外国人政策を最重要視する有権者のうち44パーセントが、比例区の投票先に参政党を選んだという。
選挙戦最終日の7月19日に東京・芝公園で行われた参政党のマイク納めでも、東京選挙区で当選した新人・さや氏(43)が、「私を皆さんのお母さんにしてください!日本人のために働くお母さんにしてください!」と目に涙をためて絶叫すると、支持者は歓喜の声を上げて熱狂。
しかし、同党が一貫して訴え続けた「日本人ファースト」には、“扇動的”という批判も常について回った。というのも、参政党の候補者らの中には、“日本では外国人が優遇されている制度がある”と誤認させるような主張もあり、支持者が批判の矛先を外国人に向けた例があったからだ。
たとえば、神奈川選挙区で当選した元警察官の初鹿野裕樹氏(48)は、公示日直前の6月30日、「外国人の留学生は一人1000万円もらえる。日本の学生さんはどうなのか。進学をあきらめて就職する子もいる。奨学金をもらって大学を出る子もいるけど、卒業して20年かけて300~400万円も返さなければいけない」と街頭で訴えた際の動画をXに掲載。
初鹿野氏が言及したのは、文科省による博士課程後期の学生に向けた支援制度「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」だ。生活費・研究費など年間最大290万円が支払われる制度だが、支給対象に国籍は問われなかった。’24年度では日本人が6439人、外国人留学生は4125人が対象になった。
また、さや氏も選挙期間中の演説で、「これから奨学金背負って社会に放り出される。でも、中国の学生さん、留学生、290万円が年間で出されるわけですよ。月額18万円ですよ」と述べている。これは先の外国人留学生のうち最多を中国人が占めていることを意識しての発言かと思われる。
初鹿野氏の主張には、《お願いしますこの外国人優遇政策をなくしてください》《これこそ逆差別ですね!日本の学生を大切にしない現政権与党!》《日本人学生より外国人留学生の方が待遇が良いなんておかしいですし、ここは日本です》といった切実な声がX上で寄せられていた。
そうした流れがあるなか、7月20日に参政党の開票センターで行われた会見。神谷氏は、フリージャーナリストの男性から「外国人に特権はあると思われますか?」という質問に対し、こう答えた。
「外国人に特権?特に日本ではないんじゃないですか?ただ、日本人が平等じゃないって感じるような例がいくつかあるのかもしれません。だから、特権というものではなくて、もうちょっと日本人と同じようにしないといけない。外国人だから気を遣いすぎているんじゃないかと思うところがあるんじゃないかな、と思います」
神谷氏は“制度上の外国人特権”を否定しており、少なくとも先に挙げた候補者も“外国人特権”と述べていたわけではないが、支持者に「外国人が不当に優遇されている」という印象を与えた可能性は否定できない。そのため、神谷氏の今回の発言に、Xでは疑問の声が上がっている。
《じゃあ結局「外国人問題」なんてものは無かったんだってことでOK?》 《支持者どうすんだコレ》 《思い切り梯子を外された支持者たち》 《それじゃ選挙中の外国人優遇許すな!の掛け声はいったい何だったの?》
|
( 309835 ) 2025/07/23 03:16:22 1 00 このスレッドでは、外国人に対する特権や優遇が存在するかどうか、また、それに伴う社会的、経済的影響について様々な意見が交わされています。
1. **外国人の増加と社会への影響**: 地元の状況として、中国資本の店舗が増加し、外国人の居住者が増えていることに対する不安が表明されています。
2. **政治的な論調**: 「日本人ファースト」の政策に対する賛否が分かれ、グローバル化の中で国籍に関係なく平等に扱うべきとの意見がある一方で、日本人を優先すべきだという声も根強いです。
3. **社会保障と教育の課題**: 外国人向けの奨学金制度や社会保障について、特に日本人に対する支援が不足しているとの主張があり、税金を使った制度が外国人にも開かれていることに対する不満が述べられています。
4. **議会への期待**: 新たに議席を得た参政党に対して、多くの期待が寄せられていますが、強い政策が必要であるという声も上がっています。
5. **経験談と個別問題**: 実際の労働環境や生活の現実についての具体的なエピソードが共有され、日本人が不利に扱われると感じている状況が報告されています。
全体的に、外国人に対する特権の有無についての意見が分かれる一方で、経済や社会保障制度への影響、政治的立場が重要なテーマとして浮き彫りになっています。 | ( 309837 ) 2025/07/23 03:16:22 0 00 =+=+=+=+=
うちの地元では、 物価や人件費の高騰、人手不足等で日本人のお店が何店舗か潰れ、そこに中国資本のお店に変わっていってる。 中国人の団体旅行客が押し寄せたりしている。 周りのタワマンもけっこう中国系が多いと聞く。 小学校なんかも中国人の子供がそこそこいるらしい。 川口のような問題は特に出ていないが、 中国人がどんどん増えている実感があり、 将来がとても不安に思っている。
▲8867 ▼1139
=+=+=+=+=
グローバル化の中で日本人ファーストの考えは受け入れられない。 同じ人間として国籍の壁をなくし、日本の手厚い社会保障や参政権などを認めていくべきだ。 さらに日本の習慣や文化なども日本に住むベトナム人や中国人が増えていることから日本式の社会からベトナムや中国式の社会に変化していくべきである。
さらに言語面でもベトナム語や中国語などに切り替えていく事も検討するべきであろう。
▲6 ▼64
=+=+=+=+=
勢いで得た人気は失う時も早い。参政党も一気に議員を増やし、これから党運営は大変だと思う。しかし多くの国民が期待して投票したわけなので、しっかり結果を出さなければ期待が大きい分、次の選挙は相当厳しくなる。国民民主党も山尾氏擁立や選択的夫婦別姓などで相当票を減らしたはず。自分たちに何が期待されているのかもう一度見つめ直し、実行することが求められると思う。
▲1102 ▼90
=+=+=+=+=
次世代研究者挑戦的研究プログラムはもともと日本人学生の博士課程進学の少なさが課題視されて創設された支援制度で制度化の過程で外国人を想定しておらず、趣旨が十分に明示されなかったことから、日本人以外の学生にも支援金が広く配分される運用になっていたとの事。
つまりは制度を作る際は外国人を想定しておらず日本人を対象としたものだったのに規定がないために外国人へも支援していたという事。
制度の規定に明文化されていないため外国人への優遇、特権とはならないが趣旨とは違う支援をしていたという事なので批判されても仕方がない。このような制度は他にも多くあると思うので日本人への支援を目的に作られた制度は外国人への支援ができないよう規定の改定が求められると考える。
▲782 ▼112
=+=+=+=+=
Youtubeでリコメンドされた偏った動画だけを見て投票して、「梯子外された」もないだろう。自分でファクトチェックして自分の考えで投票しないと、投票者の側にも責任はあります。
▲5999 ▼334
=+=+=+=+=
そうは思わんよ。ただ神谷代表を始め、ジャパンファーストを掲げた議員さんたちに川口市に見られるような正式な在留資格を持たない上にやりたい放題な者たちへ曖昧さを排除した確とした処遇、相互主義が成り立たない国出身者への不動産売買や他にも富士山が見えないと他所の木を切り倒すような日本の法、気風に合わない者たちへの効果的な対抗策をサクサクと作って欲しい。
▲389 ▼53
=+=+=+=+=
優秀な学生にお金を出して、その頭脳を日本の為に使って欲しいと言う事だと思うけれど、それならばその対象は日本人に限ったり、外人にも出したいのなら全体の1割程度に抑えないと。日本人の税金が使われている訳なので、我々一般の日本人からしたら到底納得する事は出来ませんね。
▲4127 ▼710
=+=+=+=+=
私が住んでいる近所にも、ここ10年程でアジア系の外国人が急増しています。 他の方の投稿にもありますが、近所の空き店舗や空家跡地に、外国人経営の中華系やベトナム系の居住者向けの店舗が急増しています。 特に何が悪いという訳ではないのですが、至る所にこういった店舗が増えており、数年後にこの地域はいったいどうなるのか不安でたまりません。 アジア系の外国人は、数人で徒党を組んで自転車で行動しており、夜間にすれ違うと正直恐怖を感じます。
適当な表現ではないと思いますが、少しずつ日本人の居住地を占領されているような、そんな気持ちになってしまいます。
▲3387 ▼520
=+=+=+=+=
参政党の勢いは、無党派層の不満解消のためのガス抜きになったのは事実だろう。特に差別感や、閉塞感、不安感を正面から訴求する大胆なスローガンを示したことが大きい。しかし。この記事のように外国人優遇の事実の一部を切り取って差別と訴えたのは、勇足だろう。大言壮語は期待感もあるし他の候補者と比べて差別化できるが、実行となるとハードルも高い。諸刃の剣である。
今回の選挙で感じたのは、参政党は政治不満層の心をうまく掴んだと感じた。就職氷河期の世代の多くから支持を得たことは大きかっただろう。一方で、自身が上昇、自力できるように努力しないとやはり現状は変えられない。政治に過度に期待しすぎると、その反動も大きい。ある層を優遇しようとしても、割を食う層からの反発もあるから、結局妥協点に落ち着く。当初の目標値には遠く及ばないこともあり得るだろう。
▲453 ▼102
=+=+=+=+=
中国系の研究者は要注意です。研究成果が中国へ筒抜けで、これで中国のIT、AIは急激に伸びた。現在、日本の大学の研究機関のレベルが恐ろしく低下している。政府からの補助金も無く研究だけでは生活が出来ない人が多すぎる。ハーバード大の優秀な留学生を転入させて、同時に日本の研究者を底上げしない事には日本の研究レベルの維持が出来ないのではないか??そこからイノベーションを期待するのは難しい。
▲2311 ▼303
=+=+=+=+=
法律的に外国人の「特権」や「優遇」が無いのは、(法律家ならば)分かっているし、当然、政治家も分かっている。 なので、事実関係として、神谷代表が修正するのは巧みだと感じる。
支持者は、外国人が「好き勝手やっている」ということが根底にあるので、法律的な事実は、たぶん、どうでも良いだろう。
選挙が終わったので、これから、外国人の「規制」が議論され、いくつか法制化されると思われる。
▲1012 ▼144
=+=+=+=+=
日本国内の医学部を無償で通える奨学制度が存在すると聞いたことがあります。日本の小中高に数年間滞在していた学生が、いったん帰国後に申請し再来日する形で利用できるそうです。学費が無料な上に月15万円以上の生活補助も受けられ、総額は1,000万円を超える場合も。一部の人のみが対象ですが、過去にブラジルから応募できた例も確認しています。医師を目指す日本人学生が金銭面で進学を諦める一方で、こうした税金を使った制度の存在は、国民にもきちんと説明されるべきではないでしょうか。
▲628 ▼171
=+=+=+=+=
自分は通り名は特権だと思ってます。 戦後に日本名でないと就職出来なかった人達は分かるけど、今は戦後80年。 日本に住む外国人も増え、毎日見かけるようになってきた。 なら、もう通り名はやめて良いと思う。 それに最近は就職できないからじゃなくて、ロンダリング的に使ってる人が多いからダメだよ。 最近では30回ほど通り名変えてる人が話題になってたよね。
▲919 ▼165
=+=+=+=+=
本来はインフレ対策や社会保障費用などがもっと真剣に議論されるべきテーマのはず。 なのに、外国人問題みたいに「耳障りのいいキャッチーな話題」ばかりが取り上げられるのは正直どうかと思う。 規模も影響も全然違うのに、注目されるのは短期的で刺激的なネタばかり。 このままだと、本当に向き合うべき課題がどんどん後回しにされてしまう気がする。
▲479 ▼116
=+=+=+=+=
外国人も日本人も同じように扱われることが、結果的に外国人有利になるのでは? 例えば、不法滞在の外国人は(存在しないはずの人ですから)当然所得税は払いません。追い出されることも稀ですね。その結果、同業者間での競争力が強くなり、日本の企業がつぶれてしまうことがあるようです。 同じように日本で学費をもらっても、日本人学生は将来日本に貢献することが多いでしょうが、外国人学生は母国に貢献するでしょう。外国人学生の母国から見れば、日本のお金で自国の学生が学べるわけです。 このような結果的に外国人を優遇するに等しいことが多くあるということではないでしょうか?
▲217 ▼42
=+=+=+=+=
この発言のことではありませんが、神谷氏は選挙後のインタビューでまだ無名だから聴衆受けするために少し過激なことを言ったかもしれないとはっきりと明言されてます。 日本の1政党としてまともに認知されたわけですから、これからいろいろな発言に対してどうやって整合性を取っていくのか支持者はちゃんと見守ってください。それが一票の重みですよ。
▲221 ▼8
=+=+=+=+=
参政党の特徴はこの辺にあって有権者が自分の希望を投影しやすいというか、神谷代表の意見が融通無碍なのでいろんな考えの人が投票しやすいという面があります。自民党にもそういうところはありますが、政権政党なので口で言ってる事よりもやはり実際行ってる政治で判断されます。 私は参政党の憲法草案に賛成できないので投票しませんでしたが これから定まって来るだろう方向性には注目しています。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
私は3人の子供を短大までだけど子供達の希望もあり分け隔てなく卒業させました。本音は4年大学を希望も子供達は家計に気を遣って… 奨学金制度を利用できて良かったです。しかし 外国の方は18万支給で学費も無料?信じられませんでした。苦しい生活の中から頑張ってるのに。私達日本人が恩恵をみんなが受けて それからですよ。外国人の方々は。それと日本人に支援すると日本人に優秀な人材が増えると困る人がいるんだろうか… 日本は貧しい事 皆知ってますよね?
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
各大学が独自に設ける奨学金制度については、確かに大学には税金から何らかの助成金は支出されているとは思うが、奨学金の対象者の国籍がどこでも、どのような選考基準でも、回りが口を挟むことではない。 基本的には、高い学力と学習意欲があるが、経済的に恵まれない学生が、支給対象になるのだろう。 ただ卒業後は、日本の発展に何らかの寄与をして欲しいな、とは思うが。 海外の大学において、日本人留学生も利用可能な奨学金制度、どんななのだろう?
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
特権や優遇ってのは割と曖昧な言葉で、法律用語として明示的に特権や優遇と定めたものは(たぶん)ない。
なので、ここから先は私見になるが、相互主義に反すること、つまりわれわれ日本人が当該国に行って同じ恩恵が受けられないことは遍く、特権や優遇と称して構わないと思う。 例えば、われわれが外国に行って生活保護の世話になれることはほとんどない。 とすれば、外国人が生活保護を受給していることそれ自体が外国人特権ということになる。
そのほか、公的医療保険、公的年金、雇用・労災保険、児童手当、出産育児一時金なども事実上はそうではないか。 これらは形式的には居住者としての権利として制度設計されており、国籍が要件なわけではない。だから、外国人特権などない、という言説は嘘ではない。
だが、日本人が外国で同等の恩恵を受けるのが制度上不可能なものばかりではなくとも実際は極めて困難だろう。
▲385 ▼113
=+=+=+=+=
「外国人に特権はあると思われますか?」という質問に対し…あると思いますって言ったら言ったで排外主義やら差別と言われるんだからやんわり不平等と感じてる人が居る…で何の問題も無いでしょ 実際に生活費やら、学費無料、渡航費の負担までしてるらしいし 日本人金を使うように見直しするべき
▲880 ▼304
=+=+=+=+=
外国人と日本人を平等に扱うことじたいがすでに外国人優遇だと感じる事象に発展していると思います。 同じお金を出せば外国人でも日本人でも日本の土地を買える、というのは国土を売り渡すことになり危険です。 日本人以外には土地を取得するには条件をつけたり、奨学金のような制度を利用するにも日本人の優秀な研究者や技術者を育てるために使わなければ国が衰えます。 外国人の優遇があるかないかではなく日本人ファーストであってほしい、と思った人が参政党支持者ですよね。ヘイトを助長するような質問をするほうに問題があるのでは。
▲246 ▼76
=+=+=+=+=
選挙では激しいことを言って、リテラシー低めの人たちの票を取り込んだ。
議席や議員としての収入を守るためには失言や差別は避けないといけないし、あわよくばさらなる票を集めるには過激な発言には抵抗のある層も巻き込まないのでマイルドに。
なにもかも票取りのため。確固たる政策ビジョンも発言責任も感じない。
▲205 ▼67
=+=+=+=+=
外国人特権と言えるような権利は実際にはないだろうよ
外国人であればだれでも日本人以上の権利がるってのならそりゃ特権
そうではなくて過去に条件を満たした外国人を優遇するような各種制度がいろいろできたけども、今の時代に合ってないよねって部分を見直さないことが本当の問題なのだと思うよ
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
例えば、入管法に不法滞在の外国人については審査を受けた結果に基づき収容や強制退去等が定めされていても、実際は取り締まりは警察などの協力が不可欠だし、予算上の都合などで収容や強制退去される数は多くない。 このような場合は法制度上は優遇は無いが、実際には正当な手続きで入国している外国人や社会制度の費用を負担している日本人からすると不平等な状態だと言える。 これは税金逃れや犯罪者が捕まっていない状態とよく似た状況であり、それを取り締まるために予算をつけたり関係省庁と協力したりすることは差別でも何でもないし、真っ当な外国人は賛成しているようだ。なぜかそういう意見はメディアに取り上げられないけどね。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
元々、期待はしていなかった。
ただし、
・世の中の行き過ぎた左傾化に対する警鐘 ・制度のセキュリティホールに対しての責任追及から逃げるために、存在を知っていながら放置するという怠慢
そういったものに焦点を当てるという意味では、選挙に出てそれなりの得票を得ただけで、一定の役割は果たしたような気がする。
参政党に引っ張られて、他党も同じ所に焦点を当てざるを得なくなったのでね。
今までは外国人の数が少なかったからザルのまま放置しても問題は目立たなかったのかもしれないが、どの程度受け入れるにせよ法整備はきちんとしなきゃダメだと思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
外免切り替えの簡単さやホテルを住所地にしてもいいといったのは、特権みたいな感じになってたのでは。 特権ではないけど、社会保険料の未納が日本人より格段に多いし、病院の診療費踏み倒しても平気なのは、当たり前と思ってるからでは。 外国人所有の土地や事業所が、地域住民の不安の元凶になっていても、行政が責任者が母国にいて連絡とれないと問題解決されないのは、日本に住まなくて、責任体制がいい加減でも許されているのは。 日本人なら警察に検挙されたり、説諭されることでも、外国人は面倒だからか、外務省が外交問題になることを嫌がるからなのか、よほどでないとスルーされるのでは。 日本人YouTuberが問題行動したら事件化されるけど、外国人YouTuberはやりたい放題して、何事もなく帰国してますけど。 特権ではないけど、日本人は外国人に甘いというか、弱わすぎるのかな。 日本人ファーストでなくても日本人と同等に。
▲85 ▼11
=+=+=+=+=
代表の神谷さんは党を躍進させるために過激な発言をわざと使ったんだと思います。参院選で目標には届かなかったが、自身の中ではここで小休止なのでしょう。でも党員の梅村さんが法案提出に意欲的です。また、ここからスタートで新人議員とともに成長するとも言っているので、衆院選までの動向をみてみましょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
特権は確実に有ります。 相続税で日本の税務署は中国に行って徴収した事が有るのかな。 名義がコロコロ変わる不動産の固定資産税を徴収出来ているのかな。 そもそも中国に徴収表が届いて居るか確認してるのかな。 無税の不動産ほど安い物は無い。
日本人学生は奨学金と言う借金漬け、結婚が遅ければ少子化に直結です。 免許切り替え制度こそ端的だと思います。 日本の道路を走るのに外国人の母国語で試験を受けれます。 同じ道路で運転するのは恐怖しか無い。
▲169 ▼54
=+=+=+=+=
色々なケースはあるだろうけど、そんなに外国人特権てあるものなのかな? 介護職をしている方が、ネパールから女性技能実習生が数名来ているけど、本当に真面目で一生懸命勉強して仕事を覚えてくれて、自分も刺激をもらっていると言っていました。 日本人は、嫌な事があるとすぐに辞めてしまって、介護職は本当に人手が足りていないと。 でも、外国人が介護職で働く為には、日本人が受けるのと全く同じ試験を受けて、合格しないといけないそうです。 外国の方からすると、やはり漢字が難しく、なかなか狭き門らしいです。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
外国人特権はいっぱいあるで。つい先日も伊賀市の職員採用試験で外国籍枠が新設された。職員の定員は決まっているので、外国籍の枠だけ日本人の採用が減る。平等と言うなら日本人と同じ条件で競争するべき。そもそも外国籍の人を公務員に採用するのは問題があるのでは?
▲97 ▼41
=+=+=+=+=
間違えたところは認め、修正していると本人は言うが、相手の反応見ながら軌道修正しているというのがより正確な表現かと。恣意的に動いている印象が強い 開票後のインタビューも微妙に回答を軌道修正しながら話しているなと思ったし まあもともと結党当初は政党としての政策はありません、皆さんの声を届けますとやっていたし、典型的なポピュリズム政党 今はあまり声高に言わないが中身は今も変わってない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
中国人が自国では所有できない土地を日本で購入している不安はある。本来は日本人が受け継ぐべきものが、高額な相続税の為に手放さざるを得ず、結果中国資本に買われてしまう。
市街地に一度中国資本の土地ができると、あとは周囲を蝕むように買われてしまうので、日本の街がそこかしこで崩壊していく。
今は良いかもしれないが、これから10年20年となった時に街の様相が変わって行きそうで不安だ。これはマンションなどでも同じことが言える。
外国人の不動産所有に対し制限をかけないことには日本人の住む場所が失われていく。
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
なんでも事実が大事とは思えない。少年犯罪も減っているらしいが、感覚的なもの、安心感とかの方が大事。消費税が直接税より公平なのもわからんでもないがやっぱり嫌なものは嫌。ファクトチェックより感じ方を重視します
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
何か少し前のn党か、ドバイに逃亡した人と重なるんですが、私だけですか。 留学生の優遇とか言ってましたが、優秀な学生に対して出される奨学金。生活保護受給をさせないとかも言ってましたが、別に不法に入国した訳でもないし。正当な権利だと思います。なんなら、生活保護受給世帯の大学進学の方が問題ありですよ。 日本人ファーストを掲げていましたが、理解に乏しい若年層の票で議員数を伸ばしたみたいですが、今後、どう展開していくのでしょうか。楽しみにしています。
▲31 ▼38
=+=+=+=+=
この記事にある研究プログラムもそうだが、結局支援対象にできる優秀な日本人がいないんだろう。 労働環境もそうで、いわゆる3Kは嫌、転勤は嫌、残業は嫌とか選り好みする一方で、日本語学んで英語も話せるよく働く外国人がいれば、経営者がどっちを選ぶか明白だ。例えば90年代初期なんか24時間働けますか?とかがキャッチフレーズがあるくらい、働いてたんだから。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
外国人特権があると言ってた印象は私は無いです。
親も本人も生涯税金を払い続けで来た日本人と、今さっき来た外国人が、同じ待遇を受けられる制度はおかしいという、至極真っ当な意見と思っていました。
税収の恩恵を受けられるのは運次第で、自分が資格が無くとも親や子など近い方が恩恵受けられれば良いと私は思います。が、今さっき来た外国人が平等に恩恵を受けられる制度はおかしい。 日本にリターンがあるという戦略ならそれを見える化して、都度答え合わせをして欲しい。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
仄聞するに、この党の代表からして自分の発言に疑義を向けられるとあっさり覆したりするようなことがよくあるとか。私は支持者ではないので偏見になってしまうかも知れませんが、どうも話に一本筋が通っていないような危うさを拭えません。勢力を得たあと、どう変わるのか変わらないのか注視しようと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は以前勤めていた会社で賃金が安い上に国から補助金も出るから外国人を多く入れるという理由で解雇になりました。しかもリストラされる上でかなり酷い扱いを受け賃金支払いを盾に取られ自己都合退社にさせられました。まぁその辺はブラック企業だという事で会社の問題なので関係ないですが。外国人に特権があるとかではなく、今のような国の制度だと私のように何も落ち度がなくても日本人というだけで損をし、低賃金で雇える外国人の方が優遇されてるように思えるという事です。この件に限らず留学生などでも同じことが言えると思います。外国人に特権があるとかでなく、日本人が虐げられてしまう制度が多すぎると思います。しかもその制度を利用して日本に来る外国の方も罪がある訳でもないのに都合よく日本企業に使われてしまうのも問題だし、それを悪用する外国の方もいます。
▲57 ▼18
=+=+=+=+=
結局日本人ファーストとは、低経済成長、高齢少子化による国力衰退の中進むグローバル化に不安を抱く、これまで投票所に行かなかった中間以下の層を気持ち良くさせて議席と収入を得るためのホスト的な発想のキラキラワードに過ぎなかったと思う。個々の候補者の演説を聞いても妬みや恨み等ネガティブな感情に訴えかける煽情的な内容に終始しており、国会でも他責のみに走り大した事はできないのは目に見えている。日本が誇りを取り戻すには日本人自身が誇りをもって正しく努力することが最低条件だろうが、ポピュリストの甘美な主張に絡め取られている現状は、再生への道は限りなく遠いとしか思えない。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
海外の方が増えてくるのは自然な事!ただ日本は島国の根性が抜けきらないので、対応がかなり遅いと思う。日本に来る方達も日本のルールをよく理解して日本に適応する努力わしてもらいたい。何でも自分の国では問題無かったではすまされませんから。 上手くやっていこうと思う気持ちがあれば必ず上手く行くと思うけど、いつまでも自分達がいた時のルールで日本に合わせない気持ちだとこれは上手く行かないでしょう。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
日本人と外国籍の者が同等の権利を与えられるということが、既に外国人優遇ということなのだ。 世界の中で、日本人をその国の国民と同じ権利を与えられている国があるのかね。あったら教えてもらいたい。 大学院生に対する補助に対しても日本人学生への補助を優先すべきだ。 生活保護についても、該当国が在住日本人に生活保護を支給している国の外国人に限るべきだ。 厚生省のたかが一局長通達を根拠に支給とは呆れる。そんな通達は直ちに廃棄すべきだ。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
外国人に対して特別な利益を与える法的根拠のある特権はない。 もしかしたら探し回ったら、どこかに有るかもしれないが今は思い浮かばない。 神谷氏の言うのは、現行法や中央・地方行政で”不良な”外国人が優遇されるように恣意的に配慮されている点を問題にしている。 または、現行法や行政が外国人に対して甘いんじゃないかと。 生活保護法なんかが分かりやすくて、本来対象である国民に外国人は該当しないにも関わらず、行政(厚生労働省)の大昔の通達で受給できている。 本来法律上は対象外のはずなのに行政からの特別な配慮でお金を貰えるのは優遇以外の何物でもないでしょ。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
外国人優遇ではないにしても、そもそも日本国民と同じ権利は認めるべきではない施策がいくらでもある。 生活保護や医療保険なんて、日本国民に限定すべきであり、援助が必要な自国の政府に頼るべきだ。
▲433 ▼77
=+=+=+=+=
騙す方が悪いに決まっていますが、当然、騙された方にも責任はあります 根拠を確認せずに、後から泣き言を言うな、です それにしても、ただ調子がいい奴ほど疑わなければならないと言うのは常識なのに、失礼ながら、常識がない方が余りにも多いことに驚いていますし、オレオレ詐欺等の特殊詐欺の被害者が後を絶たないことも、さもありなんと思います 参政党について言えば、予てから何度も「参政党の政策2025」「新日本憲法(構想案)」を読むようにお勧めしてきましただけに、非常に残念です 今からでも遅くありません 「参政党の政策2025」「新日本憲法(構想案)」をお読み下さい 違憲、違法な条項のオンパレードです また、政府(財務省、厚労省等)、日銀等が発表したものをウソだと決め付けてはなりません 政府、日銀がウソを発表したら、国内はおろか海外の信用を完全に失います そんなことをする訳ないですよね 見ないと損ですよ
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
別に神谷氏の肩を持つ訳じゃないが、この記事で言う「特権」は話が違うと思う。 特権は特別に認められた権利であるが、Springは博士課程後期に向けた学業専念支援策であり、その対象は博士課程前期での成績優秀者というだけの国籍等に忖度したものではない。 対象者に国外籍の方が多いのは、単純に国内籍の研究者のレベル及びその人口比によるものだと思われ、外国籍への特権的支援には当たらない。 よって、神谷氏の外国籍への特権はないと思う、という発言はこの問題に関しては妥当な返答と思われる。
問題なのは博士課程後期へ進む事を是としきれない日本の社会体制にある訳で、この記事はかなり偏った見解を述べていると言わざるを得ない。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
私は投資を二十年以上しています。 一投資家としての意見を言いたい。 急騰した株は下落も早い。 それは出来高を年代と置き換えて考えると四、五十代の支持が最も高かったとされる参政党は昭和世代の意見も無視できない。つまり古き良き昭和も経験している昭和世代を納得させる政策を出せないと、支持を失うのも早いと思います。 では方向転換して昭和世代の支持を期待しないで、平成、令和世代の支持を受けるための政策を打ち出すのだろうか? 若い子の方が過激な政策を期待するでしょうね、特に参政党に興味を持つ人は。 そんな有権者の興味を引く為に過激な方向を突き進むのかな? 一発屋芸人やベンチャービジネスで一発当てて上場したのは良いけれど、ビジネスプランが破綻して倒産するような一発屋企業の様にはならないで欲しいな。それともこれもエンタメの一種なのかな? 真剣に政治を考えているかどうか?これから注目していきたいですよね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本の各補助金制度の悪いところが出てる案件だと思いますよ。 昔からなんですが、補助金がおりるものには告知や利用の推奨などがほぼ無くて、噂で知って調べてやっと、えぇ!?そんなのがあるの?なんてのが多いから実質の利用者が少ない。 外国人の凄いのはそういうのをたくさん勉強して貰えるものは全部貰って利用しようという執着が凄いんだと思う。 国は税金で賄う補助金を使ってほしくないから基本的に大きく宣伝しないんです、回収する事に関しての取り立ては凄いのに。。。
外国人排他というより、どうせなら日本人優先に使ってほしいという意味だと思って話を聞いてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どの国もやはり、外国人が一気に増え、コントロールできないことに不安を感じてます。また、自国に自分達とは全く関わらない他国コミュニティができてしまったことへの不安感もあり、生活が脅かされるようになったことから、外国人を制限しようとし始めたんでしょう。参政党が動かなくとも、おそらく日本も国民の声は確実に制限に動いていきますし、多分そうせざるを得なくなります。どの国も自分達だけで精一杯。外国人まで同じ条件っていうのは無理なんですよ。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
今回の神谷宗幣氏の発言を整理すると、「外国人に特権がある」とまでは言えないが、現行制度の中には日本人ファーストの視点から見て優遇や不公平と感じられる部分がある、という立場にあると言える。 たとえば、博士課程向け支援制度(SPRING)や一部の給付型奨学金、自治体による留学生支援、労働市場での特別枠などは、国籍を問わない仕組みであるものの、結果として外国人が多く利用している場合があり、奨学金を背負う日本人学生や就職活動をする日本人労働者の目には「なぜ日本人より手厚いのか」と映ることがある。 神谷氏はこのような現実を踏まえ、選挙戦中の各候補の発言を通じて問題提起を行わせつつも、会見では「制度上の特権は特にない」と冷静に認めたうえで、「日本人が平等じゃないと感じる例がある。もう少し日本人と同じようにする必要がある」と述べたのではないか。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
参政党と並べて比較されがちな国民民主党との違いを感じます。
国民民主党の玉木代表は、報道からのインタビュー対応において理念と理論のバランスが良くとれており、政治家としての経験が長いことから知識もしっかりしており、安心して聞いていられます。
一方、参政党代表の神谷氏は、理念はハッキリしておりいいのですが、理論面ではあまり具体的な話をしていない印象です。玉木氏と比べると政治家としてのキャリアの短さでしょうか、知識などはまだまだこれからという感じで、バランスとしては理念寄りと感じられ、日本人ファーストという煽情的フレーズもあいまって危うさを感じます。
今後、参政党がしっかりと地に足の着いた政治活動をしていけるかどうかは、まさにこれから、神谷代表の頑張り次第といったといった印象であり、見守っていきたいと思います。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
現在日本が抱える課題の中で外国人問題がそこまで優先順位が高いはずがない。当然経済が1番優先順位が高いんだけれども、ほとんどの政党が給付金か減税の2択しか示されなかったせいで、差がつかなかった。で、次に誰も関心を持ちやすい争点として外国人問題があったというだけ。
社会保障費の見直しはいつになるんだろう?この先も少高齢化が既定路線化してしまったんだから、医療費負担も年金も下の世代が上の世代を支えるという構造を早くやめないと本当に日本は衰退の一途を辿る。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
軌道修正できなければ、この政党に先はないでしょう。選挙も終わったので、ここから現実路線に舵を切る。これにより参政党に眉を顰めていた人達の理解を求める。仮に投票してくれた層が1〜2割くらいソッポ向いたとしても、それを上回る数の新しい支持者を増やせばいいだけ。日本人ファーストはある意味当然であって濃淡が問題なだけ。常識的な内容に軌道修正して、その他の政策を作り直す。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
文科省が国籍を定めないで補助金を出す制度がそもそも穴では?文科省は日本の組織なんだから、卒業後日本に定住して日本のために研究や発明をするとは限らない人々ではなく、日本のためにがんばってくれる日本人を応援してほしい。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
言葉遊びが好きだね。 こんなレトリックで支持やめるような人は最初からいないのと同義。
そもそも今回の参院選、どう考えても最大の争点は経済政策のはず。 まさか実際に参政党が躍進してもこんな印象操作が行われ、しかもたった2日間のワード切り取りで「支持者どうすんだ」とか言い出すやつがいるとは……メディアに踊らされる典型だと思います。
ガヤは気にせずやるべきことをやりぬいて欲しい。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
少なくとも私は当初から記事の支援制度を「外国人優遇」「外国人特権」とは思っていない。きちんと国民の義務を負っている“日本国民”と一見である“外国人”が税金を原資とした支援を「同じ」様に利用出来る事に反対していた。 因みに米国では公的な奨学金制度は一部の州を除いて米国民が対象である(これが普通であり当たり前)。今の日本は「自分の家の子供が学費に困っているのに、隣の家の子供の学費を出している」状態だ。
「優遇」「特権」というよりは「同じ」である事に疑問と怒りを感じている。それではただの「タダ乗り」だ。そもそも日本(国民)の為に税金を払っているだけで外国人の為に税金を払う心算は無い。
ただし(見直しが決まった様だが)外免切替の様な「優遇」や特別永住権の様な「特権」も存在しているし、見直すべきだと考えている。 また不動産取得などの“野放し”は、きちんと「規制」すべきだと考えている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今までの、与党 野党が、分かっていながら外に目を向け続けた結果でしょう? 今まで日本人の、命と生活が守られて来たのでしょうか?大きな疑問ですね。 守って貰えず、税率は爆上がり 物価高の道を進んで来ました。
社会では過度な競争を強いられます。 新卒は大学卒業が、当たり前になってます。 奨学金は高利貸の様に、お金を借りた側から搾り取る。
方や外国人には学生には、学費無料 生活費の面倒まで見てあげる、とても親切な日本政府。
若い方々給与の上がらない、中高年層はどう思いますかね。
独裁政治は嫌だと言うなら、民主主義の名のもとで、ガチガチ議論交わせばいいのではないでしょうか?それが民主主義だと思います。 現在の10代は、殆ど自民を支持していません。 よく周りをみているなと、思います。
与野党がどうのこうの。結果論にしかなっていないと思います。 今更感、ハンパないです。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
この間入ったコンビニではカタコトしか日本語が喋れない店員しかいなく一人はほぼ喋れてなかった。日本なのに日本人が少数民族。それが未来の日本という名前の国に成り下がるとなるとゾッとする。 そんな中で今の日本の子どもたちは少数民族日本人として迫害されるかと思うと安心して子育て出来ない。すべてはそこにつながると思う。日本人を育てて増やしてほしい。
▲28 ▼33
=+=+=+=+=
外国人留学生は1000万円貰えるって学力関係なく全員一律に貰えるのか?それなら不公平感あるけど。 ただ、日本人も海外の大学に留学すると給付型の奨学金が結構手厚いと聞いた事あるからそんなもんじゃないのかな。 てか、国立大学は研究機関なんだから優秀な留学生がいたら金出してでも欲しいだろ。 企業が有能な外国人に高い報酬を払うのと同じような気もするが。
▲57 ▼49
=+=+=+=+=
この記事にもある通り、参政党の言っている事の中身が正しいかどうかも分からず、調べる事もせずに投票するような人が参政党の支持者というのがよく分かる。奨学金の件だって、国籍条項が無い事や条件や対象が厳しくなっているのはニュース等でもやっていたし調べれば分かること。単純で自身で考える事のできない層を取り込む、というのはマルチ商法と似ていますね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
1954年に開始された外国人留学生へ返済不要の「国費外国人留学生制度」は約70年にも渡り継続していて105,000人が利用。24年度は9,034人。月額11万7000~15万2000円の支払や授業料免除、母国との往復旅費も支給される。いいですね
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
外国人というより外遊して何十何百億円をポンと融資してくるのに怒ってるんじゃないの? 一回二回ならともかく何十年にもわたって数え切れないくらいそれをしている そんな国聞いたことないし逆に日本に対して外国からそういうの無かったし しかも大国の中国に対してODAとか何で?ってなるよ その行為にわーいやったね自民党!って声聞いたことないし日本人が困ってるのにそれをやられると流石に不満が高まるよ それで消費税は大切な財源なので守りますとか言われればどの野党支持者だって怒るでしょ だから減税しろとなるよ 要は外国人どうのではなく与党のお金遣いの荒さが日本人苦しめてるからまず日本人を豊かにしろって言ってんだよ
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、結局は投票してくれた賛同者は、自身の票のための道具ってこと。
フランクフルト学派は戦後のナチ研究で知られているが、彼らによると「全体主義の指導者は例え嘘であっても、民衆の感情を焚き付ける巧みな演説で支持を集めることが重要。それが権力を奪取する基礎になるからだ。但し、その後は経済回復や国力増力、外交関係の優位性など実質的な成果を作り上げ、民衆の支持を確実化してゆかねば、議席の大半を独占することはできない。しかし、これが成功すれば彼の権力は堅固なる説得力をもって完成し、自身の指針に反する勢力を徹底的に排除し、独裁という神の杖を手にすることができる」と述べた。 彼にとって、第一の目的は達成したわけだ。 となれば、このあと続く関門を、果たして突破しすることができるのか……。 まあ、この日本社会では厳しいと思うけどね……。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
参政党に同意するわけではないけど、スプリングに関しては、日本人の税金で賄われるので、対象は日本人のみにする。 これ当たり前だと思います。 現にそうなりますが、それについてマスコミが反対意見を取材している事に違和感を感じます。 なら、普通の日本人学生の奨学金返済を免除してあげたら? 私達の税金なんだから日本人に使ってほしいと思うのは普通なのでは?
▲229 ▼56
=+=+=+=+=
外国人問題はメインでは無くて、一番は俺たちの生活を財務省から守って欲しいから参政、国民、れいわに期待が集まってるって事は肝に銘じて欲しい。 その一環で外国、外国人にはほいほい金を渡すのに、減税には財源が無いって言うダブルスタンダードが許せないだけで、外国人憎し入ってくるなとまで激しく感じてる人はそこまで多いとは思わない。 ルール、マナー守らない人多くてちょっとやだなと思ってる人はたくさんいるだろうけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「外国人が増えていて、なんとなく不安」って言ってる人たち。その気持ちはわからなくもないけれど、こんなに外国人がいっぱいいるのに、外国人の友達や知り合いは全然いないの?ふつうに社会生活営んでたら、複数人は外国人の知人友人が出来そうなものだけど…。すごく不思議。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こうなるのはあたり前の話で「候補者」と「議員」では責任が違う。 候補者のうちは何をやっても責任を取る必要はないけど議員になったら全ての行動に責任が伴う。 風呂敷をどれだけ広げても許されるのが飛沫政党の特権。
大手の自民や立憲にこの手の出来ない。 なぜならこれをやったのが過去の民主党政権。 「議席を取る発言」と「政治的発言」は同時には成り立たない。 耳に聞こえの良い発言で国は成り立たない。
膨らみ続ける社会保障費を減らせば減税ができる。 ただこれを表にだしたら60代以上の票田をごっそり失う事になる。 そうなればそもそもの「議員」になれない。
老人と現役を同時に救うことは出来ないのにまとめて「国民」とまとめるしか無い議員制度の欠陥が表面化しているのだろうな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>文科省による博士課程後期の学生に向けた支援制度「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」(中略)年間最大290万円が支払われる制度だが、支給対象に国籍は問われず’24年度では日本人が6439人、外国人留学生は4125人が対象
これだけでも「え!?」って思います。 なぜ外国人にまで支払われないといけないのかと、率直に思います。そういう支援は、それぞれの学生の出身国がやるべきことではないのですか?それとも他の国も自国に来た留学生に対してこのような政策をしているのでしょうか? もししてないのであれば、こういう事案が「なんかおかしい」と感じて参政党に投票した方が多かった理由なのかなと思います。 各候補者の発言をいちいち切り取って、重箱の角を突くような論調が溢れてますが、言葉を発すれば多少なりともニュアンスや意味合いが違ってくるのに。印象操作は後出しジャンケンのこういう記事だと思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
誰の味方をする訳でもないけど
特権、つまり日本人よりも有利ってことはないんだけど、そもそも日本人と同じ扱いなのはどうなんだ?って話であって
神谷代表は最初から「日本人ファーストは選挙に勝つためのフレーズです」とテレビでもインタビューでも明言してましたよ
梯子を外されたと思う支持者がいるなら、それは情報収集力が不足しているだけです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
特権があるかないかは分からないが日本国民の経済力が海外に押されている印象はあるなぁ。円安の副作用みたいなものじゃないですかね。日本経済がそれだけ凋落をたどりつつあるという事では。まぁ数年前にNHKのクローズアップ現代で日本は今 バーゲンセール みたいなものだと言っていた。 日本は海外の富裕層にとって今はお買い得ということなんじゃない。 海外の人にいくら不満をぶつけても解決しない問題かもね。 「ジャパンアズナンバーワン」そんな時代は終わったのさ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に与党バンザイ!とか言うつもりはないけれど、野党だからできるズルさを最大限利用した選挙戦略だったのかなと思う。 野党はどれだけ達成困難な公約を掲げて、結果当選しても 「そういう意図で言ったのではありません!」 「与党が反発しているので達成できないんです!」 「まだ議席が足りないから力不足なんです!」 とか、いくらでもやらない理由を作れる。 だからどれだけ有権者に媚びた達成不可能で無責任な公約も選挙前は掲げられる。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
極端にハシゴ外したり掌返すようなことはしないので慎重に見守ればいいと思うけど、そもそも大きな問題でも争点でもなかった外国人問題が、選挙期間中に急に叫ばれ出したのは違和感大きかったね。 日本人ファースト言うための前振りにしか聞こえなかったけど。 暇つぶしに選挙で熱狂したい人たちにとっては争点すらどうでもよいし、そんな人たちを集めて票も党費も大いに稼げたのでは。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
重要なのはやはり政治を監視することだ。支持した党が国民主権を守る政治をしているのか…また戦争を煽る行動をしていないか…神谷氏を見ていると、非常に危機感を感じている。これは全国民の人生にも関わることなので、神谷氏含む政治家と政治を監視していく必要がある。今のままでは戦争回避が難しくなっていく。
▲466 ▼222
=+=+=+=+=
まあ当然。 結局、混乱が起こって困るのは今厳しいと感じている人たち。裏切るも何もない。 国内で不満を言っても、所詮縮小していく日本社会で、小さいパイの奪い合い。世界の人に対して、自分がどれだけ太刀打ちできるのか。 政策はあくまで触媒。 ひとりひとりの意識、努力こそ国力につながる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一部マスコミ、特に女性自身は、徹底して参政党の切り取り偏向を続けています。 大手マスコミは、キャスターの暴言などですぐに炎上するので、これらの「やりたい放題」マスコミが鉄砲玉として騒いでいるのでしょう。 まるで、一時期の斎藤知事へのバッシングと似ています。今は参政党をバッシングするように、どこからか力がかかっているのでしょうか? 選挙妨害もバイト募集があったようですので、かなり資金はあると思います。 まるでスパイ防止法を阻止するために連携しているようにも見えます。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
選挙期間中に美味しい事や一点突破でアピールする手法は、昔から有る。 常識が有れば見抜ける筈ですが、YouTubeなんかで1つの動画を見たら、同じような動画が選択されて画面に出るので、あたかもそれが正しい考えのように誘導される。 しかも、選挙期間だけでもフェイクが何度も問題になり、複数の自治体から謝罪と訂正を要求されている党を、送り込んだ方々は反省して下さい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の言う外国人特権というのは一部のごく限られた人に対するもので多くの外国人が恩恵を受けているわけではない。ちょっと大げさにあおりすぎた面もあると思うが差別とまで言い切れない。
実際に選挙中に川口で20年住んでたクルド人が強制送還されてけど 参政党が騒がなければ強制送還はなかったかもね。(難民申請6回はやり過ぎ)。20年放置してこの選挙中に急にというのは政府が裏で動いたと勘繰られても仕方ない。
法の抜け穴を塞ぎスパイ防止法を制定して性善説ではなく現実に起こってることに目を背けない対応を進めるだけだ。
参政党を全面的に支持するわけではないけど今の自民の媚中ぶりでは将来大変なことになってしまう。パンダ貸せとおねだりするのもいいけど中国国内でスパイ容疑で邦人に実刑判決出た件に関して何かしら働きかけたのか? そういうところだよ。国家国民を守るというのは。
▲327 ▼93
=+=+=+=+=
中国の「一帯一路」構想やアジアインフラ投資銀行の事を忘れたか?当時日本の経済界や政治家は「日本が参加しないのは大きな損失だ」と叫んでた。 その時に麻生大臣が強硬に反対して参加しなかった。 今東南アジア諸国で起こってる現実はどうだ? 鉄道や港を中国資本で作った後の状態がどうなってるか?調べれば分かる事。 外国人特権は無いが、特に中国人を中心とした資本&人も余りに自由に入れ過ぎてはいないか? このままで近い将来に不安は無いのか? 本当に日本の為になることか?を議論することが必要だと問題提起してる。 言葉尻ではなく言葉の向こう側を読み取ろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
左派メディアは、参政党に対して批判的ですが、 その批判には問題が多いと思います。
理由 ①新しく出てきた政党の主張に穴があるのは当然なのに、 あらを探して潰そうとすることは、 起業した小さな企業の欠点ばかり探して、潰そうとする大企業のようなものだと思います。 新人などは、大目に見ることが、政治を活発化させるために絶対必要だと思います。
②参政党の憲法草案の解釈が確定しておらず、つかみどころがないと批判するけれど、左派のように「正しい答えありき」「原則ありき」こそがおかしいのであって、国民の意見を聞きながら、修正していくことこそ憲法草案であって、むしろ修正していくことこそが憲法草案に大切で、そのようなことをしない自民党は、憲法改正をする気がないと評価せざるを得ないと思います。
100点でなければ許さないというような、左派的完璧主義は、 民主主義において否定されるべきだと思います。
▲24 ▼43
=+=+=+=+=
昔から選挙演説や公約は嘘っぱちと相場は決まっています。また20、30人の議員の党が 選挙中に言っていたことが実現するとは思いません。 アメリカのようにトランプ支持者とそうでないものがいがみ合ったり 暴動にまで発展する兆候がわが国にも出てきたのが心配です。
▲195 ▼75
=+=+=+=+=
まず日本人学生がもっと留学できるように税金を使うべき。留学生に対してもだが留学生を受け入れた私立大学に対して補助金がでている。留学生が日本で研究して日本に貢献せずに技術だけ祖国にもってかえったり色々問題。参政党がスパイ防止法を提出できる人数になったというのは率直に嬉しい。
▲139 ▼61
=+=+=+=+=
そもそも 外国人に対する悪感情は ここ数年で急激に増えた外国人への 戸惑いと不安から来ているのでは
土地の所有など法律に則って手続きをしていても乗っ取られるのでは なんて思うのもあるのだろう。
スーパーなんかも時間帯によっては 多国籍のお客さんがたくさんいて ここ日本? って思うこともある。
しかし、レジの店員もそれに対応しているのだから 戸惑ってばかりもいられない。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
正しくは外国人が国内で日本人より優遇されているのではなく、日本人が外国で受ける待遇よりも日本で外国人が受ける待遇があり得ないほど優遇されていると言うことだろうと思う。 流石に国内で日本人より外国人の方が優遇されると言うことはないだろうが、日本人と同等であっても破格の待遇と言える。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
自民党の腐敗政治を支えて来たのも、参政党とかいう悪党の躍進を許したのも、全てはこの国の思考弱者層。 識字率の高い国ではあるが、物事を本質的に読み解く力を養う教育カリキュラムなども、国として見直していくべきだと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
留学生の誰もが中国人がみんな大金をもらってるような煽り方で選挙活動してたのかもしれませんけど、実際は日本人外国人関係なく優秀な人にお金を出してると聞きましたが? 参政党に限らずさりげなく嘘が混ざってるような、誤解させる演説はどうにかしないとね。まあ、これから頑張って国民のためになることを実行してくれればいいと思います。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
有権者の皆様、 私が思うに、単にキャッチーな言葉を発信した候補者に何の疑問も抱かずに騙された貴方達が不用心と言う事。自宅の電話にもスマホやPCにも疑わしいメール等が良く有りますが、疑うことを忘れたら大変な目に遭いますから注意して下さいね。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
国民の本音としては外国人4000人に払う金あるなら奨学金(借金)背負わされてる日本人大学生の支援の裾野をもうちょい広げてあげたらどうすか?って事じゃないすかね。それが日本人ファーストじゃないすか?わざわざ日本の大学に来るような学生はたとえ円安といえども母国の親はかなり太い(金持ち)でしょ。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
外国人が生活保護を受給しているってこと自体、私は許せない。なんで私の払った税金の一部が外国人の生活保護費に支払われているのか理解できない。日本で自力で生活できない外国人は自分の国に帰って自分の国の政府に頼りなさいと言いたい。今までの国民が理解しがたい政策を行っていた政府に対する選挙結果であり、外国人問題を提起した参政党が議席を増やしたのは当然の事。れいわの山本代表が外国人問題より経済の方が大切だろ!なんて言っていましたが、外国人問題は今何とかしないと将来取り返しのつかない問題となります。経済より外国人問題が喫緊の課題です。その表れが今回の選挙結果です。れいわの山本代表は民意を理解していなかったので議席数増やせませんでしたね。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
特権ではなく、日本人の為の制度を外国人が悪用している。
もしくは、難民に関する法律の悪用。
特権と言う言葉で言えば、返答は特にないであってるのでは?
大学授業料に関しても、制度の中で、中国人がかなりの割合使っているのが問題なのであって、これは特権ではない。 ただ、特権かのように使われている印象が強いってのが問題。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
参政党マニフェストの進め方や日本人ファーストを推し進められるかで3年後の参議院選挙で議席が増えるか減るかが決まると思うので3年間良く行動や言動を見ておく必要があると思います。 まだ選挙が終わったばかりなのに判断するのは早いしマスコミどもが必死に参政党を落とすような事しかしていないので(ずっとそうだけど)参政党に入れた人達は今後の参政党を見ていくしかないと思います。 特別永住者のことを特権が有ると言っているのは一部の過激な人って発言はしてたけど制度の見直し等は必要と言ってたし自分もルールを守れない外国人は強制送還しろと思うけど税金や保険料など真面目に働いて納めてる人達まで出ていけは違うと思うので別におかしな事は言ってないと思う。
それよか毎日新聞の記者が外国人の生活保護を無くすことに人権侵害とか言ってたのが問題最高裁で外国人への生活保護は違法と判決がでたことがあるのに呆れてしまった。
▲2 ▼1
|
![]() |