( 309852 )  2025/07/23 03:35:30  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率がまだ高いのは、 

年寄りとか既得権益やら絡んだ人たち以外に、やっぱり民主党政権時の失望感を忘れられない方も一定数いるのでは? 

自分もその一人でした。 

ただ今回の選挙では初めて自民党に入れなかった。 

以前の失望感より、現政権、と言うか将来への失望感が上回った。 

極端な外国人排除は望まないけど、 

正式な手続に則って入国(移民)してきた人以外には厳しく対応してほしいのと、 

外国資本による不動産などの売買もしっかり規制してほしい。 

まずは日本人が安心して暮らせる事が最重要です。選択的夫婦別姓なんて正直どうでもいい。 

 

▲2855 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が負けたのは石破総理だけの問題で無い。裏金問題など自民党の国会議員全ての問題で参議院選挙の結果が決まったのに自民党では石橋おろしだって笑う。それよりも国民の為に命かけて政局を担うことを表明して物価問題や米国との関税交渉に頑張って良い結果を残して政治の安定をはかって欲しいです。 

 

▲394 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのは、「どんどん外国人を受け入れる」と主張していた立憲民主党を支持する人がまだこんなにいること。しかし、少しずつ低下していますね。 

 

犯罪のない平和な社会が一番であることから、具体的に外国人政策を打ち出してくれている「参政党、日本保守党、日本維新の会、国民民主党」の4党に投票する人が増えて欲しい。少しずつ、より良い世の中になって欲しい。 

 

▲2457 ▼576 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前の情勢予測では、どのメディアも以前大外ししていたことを踏まえてか、結構幅のある予測を出していたので今回は概ね的中していたと言えよう。 

 

ただし、最も外したのは立民で、各メディアは、選挙区では減らす自民の受け皿になるだろうし、共産と共闘している選挙区もあることから、「堅調」「議席積み増す」としていた。 

 

ところがフタを開けてみると、選挙区では(事前予想と比べ)自民に競り負け、取りこぼす所も多く、党勢のバロメーターと言われる比例区では、得票数で国民民主、参政に次ぐ野党第3位という始末。 

 

結局、1議席も増やせず現状維持となり、立民内からも「これでは実質敗北だ」という言葉も漏れる。 

その、党勢の停滞を表すかのような今回の支持率調査だ。自民、参政、国民民主に次ぐ4位。 

 

立民の年金政策と、野田氏の「移民を更に受け入れ、多文化共生社会を築こう」という主張が余程国民から反発を受けたのではないか。 

 

▲174 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党なしが一番多いが、政治に興味が持てないことが大きな理由であろう。教育も含めて、そう仕向けてきた自民党を先頭に昔から存在する既成政党の罪は重い。政治に無関心でいてくれた方が、組織票を持つ立場は有利だからね。加えて政治不信を招く数々の所業に国民の心は離れて久しいが、それも選挙離れを助長し、それすら与党に有利に働くので改善はなかった。故に民主主義が未熟なまま先進国を自認してきたのかもしれない。政治改革は、まずその自覚が必要だ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が支持された理由は「日本人ファースト」これに尽きると思う。この「日本人ファースト」について、外国人を差別だと息巻いている輩がいる。しかし、私は日本国内において日本人も外国人も平等に扱えよという事だと考えている。しっかり日本で稼いでいるなら税や社会保障費をちゃんと納めればいい。違反や逮捕されたならば、日本の司法制度で裁きを受け、罪を償えばいい。文化風習だって、日本人が嫌な気持ちにならなければ、それを尊重すればいいだけの事だと思う。日本の文化風習や法制度を無視した外国人に対して自公政権が余りにも寛容すぎた事が参政党の躍進につながったと私は思っています。 

 

▲1105 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

政党支持率には「実績に対する評価」と「今後の期待値」の二つの面がある。 

自民党や立憲に関しては「実績に対する評価」、国民や参政党に対しては「今後の期待値」と見るのが正解だろう。 

 

ただ、今は非常に高い「期待値」を獲得した2党だが、今後、「実績に対する評価」の比率が高くなっていく。 

 

「期待値」に伴った「実績」が無ければ「一瞬の風」で終わる事も十分に有り得る。 

 

まずは今後、どんな「実績」を積み上げていくのか、まずはお手並み拝見。 

 

▲380 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの政治で財政規律を盾に国民負担率が非常に高くなっています。また外国人労働者が非常に多いです。メディアも取り込んで人手不足を糧に国民の理解を得ようとする、明らかに利権が絡んでいると思います。少子化についても真面目に対策しようとしていない。男女平等を盾に共働きを強制し、人件費の上昇を抑える狙い、だったのでしょうが結果はとんでもない少子化の進行ですし、都心駅近に偏った不動産高騰も招いています。もはや、我慢の限界、猶予はないです。古い政治を打破する新興勢力に期待したいところですね。 

 

▲510 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前に真面目にこう言う数字を出していたら、自公はもっと大敗していたかもね。 

参政党が伸びたのは国民生活の苦しさの加速でしょう。 

実際問題国民の60%程度が生活苦と言うのは、もはや異常事態ですよ。 

そこにまだ改悪をしようと言う政党には人気が集まらなくて当然です。 

今後徐々に利権や汚職にまみれた連中が困るような制度を野党連合で実行して行かなければならないと思いますね。 

衆参両方とも、その気になれば野党連合の法案が通る状態ですから、自公に偉そうにされるいわれも無いですし。 

何なら自民以外から総理を選んでも問題ない状態ですよ。 

どこがやれるか?と言う問題はありますけども。 

 

▲401 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

年代別支持政党比率では、若年層は国民民主党、中年層は参政党、高齢層は自民・立憲の割合が多かったし、緊急世論調査ってなればこういう結果は納得かな。 

ただ、国民民主党は前回の選挙に引き続きの勝利に対して、参政党は新しく躍進なのでこれをどこまで続けられるかに係ってるし、自民・立民は如何に若年層や中年層を取り込めるかで今後は大きく変わっていくことは可能だと思うので、国民もまだまだ注視していかないといけないね。 

 

▲118 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人排除までは必要ないがせめて相手国から日本人が受ける分の権利や社会保障で良い。相互主義が対等の関係と言えよう。低所得者ばかりに目が向けられているが世界的先進国の中で見れば日本の大多数の中間層はその中では貧困層ともいえるのではないでしょうか?その様な中で生活で必要な食品の消費税減税は当然だと思う。その中目先の給付で誤魔化し後に増税路線の政党には断固反対します。世界の流れ的にも左より右にシフトしているのはそれだけ各国の国民が疲弊し他国の人を助ける余裕が無くなりつつあります。その中海外に自分の小遣いの如くばら撒く政権与党政治家にしっかりNOの投票を行いました。本当はもっと投票率が上がるべきだと思う。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストというのは、来日する外国人にとってもいいことだと思う 

参政党も外国人をゼロにすべきと言っているわけではない 

日本国という国が日本のルールをハッキリ明示することは、他の文化や慣習で生活していた人にも理解の促進を促していくことになる 

ウヤムヤというのが一番いけない 

それだと外国人も自分たちの好き勝手にやろうということになる 

法に違反した外国人をしっかり罰することは、善良な外国人にも日本で暮らしやすくなる、観光しやすくなるということだと思う 

 

▲111 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新興政党の躍進はともかく、立憲が埋没しだしたのは非常に良いこと。 

 

民主党時代から連綿と続く無責任体質もさることながら、昨年の衆院選から政策面でおかしいところが多々ある。 

 

衆院選後に真っ先に取り組んだのが紙の保険証、そして党内のいつもの面々が選択的夫婦別姓制度に前のめりで、直近は年金法案の改悪だ。物価高を何とかしてほしいと言っているのに、まるで別の目的があるかのようにどうでもいい政策ばかり実現にこぎつけようとしている。 

 

日本人ファーストにも噛みついていることから、党内がさらに左派になりだしている。外国人との共生とその理想の社会のために政治を行っている様子があり、選択的夫婦別姓制度に前のめりなのも別姓文化がある外国人を呼び込みたいのでは?と疑いたくもなる。 

 

何かがおかしい。 

 

▲98 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙各政党の投票年齢を見ても自民党に投票してるのは爺さん婆さんばかり年金暮らしの人しかと言っても過言ではない。若い人達は参政党、国民民主と時代は変わりつつある近い将来必ず政権は変わる。その時自民党や立憲は何議席持ってるだろうか。公明は息してるのか。国民民主、参政党が政権持つほどの議席になるのも10年は掛からないだろう。若い子達が選挙で投票して自分達の未来を託せる政党が出来ている事を願う。 

 

▲111 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで自民党が19%もまだ支持している者がいるとは驚愕だ。 

これだけ自民党が国民生活を困窮に導いているのに。 

裏金もうやむや。何一つ説明責任も果たさず参議院に平気で公認して当選している者までいる。 

罪務省と増税一本で連携して国民に重税を課し続けて集めた税金を湯水の如く海外にばら撒き、外国人優遇を謳っている。 

国民民主との103万の壁を取っ払う事やガソリン暫定税率廃止の合意を反故にし無きものにした。 

嘘八百並べたて消費税は廃止できないと主張し続けている。 

中国に対し腰抜け対応しかできない。 

こんな政党が政権にいて、権力を牛耳っているのは日本に未来はない。 

自民党は解体されるべきだ。 

 

▲390 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の生活保護、大学の留学費援助、土地の購入、移民申請問題などを規制してほしいと思っている日本人が多いということだね。メディアは日本人ファーストを叩いて参政党を危険な政党に仕立てあげようと必死だったけど多くの国民は騙されなかった。このまま政策はブレず不倫や暴言などで評価を落とさずに次回の衆議院選挙まで頑張ってほしい。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしのためにドロドロと色々やると思うけど、その過程でどちらにしても今の自民議員はほとんど真っ当な議員がいないことが明らかになってくれればいいと思う。そうやって自民に盲信していた高齢者層の目を覚まさせて自民に入れるにしてもまともな人を選ぶ意識が根付いてくれればいいと思っている。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が一時的に支持を集めてるけど、この党党首以外にみんな誰か知ってるのかな? 

スプートニクやホストクラブのさや氏くらい? 

 

国民民主が注目された後に色々問題が噴出したように、参政党も注目されてからが本番だと思います。 

ここで失点なく行ければいいですが、コレから全ての議員の発言や行動が切り取られはじめます。 

ここを傷一つなく抜けるのは至難の業でしょうね。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果を見ると立民は連合票が選挙時に大きいのだと分かる。世論として前回6%から2ポイント伸びた結果だが、支持政党無しと無党派が立民に流れたと思う。参政党は自民の保守派(安倍派)の受け皿として立ち位置で、国民民主が今の国民の要望を見事に得ていると感じる。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この比率、母数が1000で説得力に少し乏しいけど実態そのままだしてきたって感じでやっと信頼できそうだな。 

麻生が動いたともとれるけど。 

自身も今回言えるのは自公、立憲共産、維新、社民以外に、かつ候補と比例は違う党に投票した。 

それは連立は一つの党として考え、どの党も強い影響力を持たず、単独与党となる為に懸命に国民の声を聞き、連立でなくその公約や政策毎に駆けずり回って主義主張と照らし協調できるところとして法案可決するという、国会で本来の政党政治による議会制民主主義になってもらいたいと思ったから。 

勿論バーターでこの法案協力してくれたら次はこっちも協力とかはダメ、正攻法で政策で説得するのは言うまでもなく、やったら賢い国民はすぐわかるから。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参考にはなるが、調査方法については注意が必要だろう。 

 

固定電話 408人 

回答率54% 

携帯電話 635人 

回答率35% 

 

ということで、サンプル数も少ないし、特に携帯電話の回答率も低い。結局回答したのは400人程度。通常の世論調査では数千人はやっていたと思うから今回の調査の統計的信頼性は低いだろう。 

 

▲177 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

土地所有権問題 

何故、日本は土地所有権に対して制限や条件が厳しく無いのだろう、もっと制限や条件を加えて良い 

秩序維持には必要なこと、制限が少ないと土地活用や公共利用に面倒で無駄な手続きとコストが必要になる 

外国人の土地所有なんて典型的例、例えば外国人の相続手続き知ってる人間は少ない 

下手すると宙ぶらりんで問題の温床になる、外国人差別ではない、国の法的秩序の穴を無くすべきと言うこと 

問題が起きること前提での議論では困るのだ 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現状は多くの諦めた人たちが望んでいた状況なんじゃないかな。自民党がダメってのは自民党に投票していた人たちも思っていた。でも対抗馬が極左の立憲民主党では話にならない。ずっと歯痒い思いをしてきた方も多いのではないかな、と。私もそうですし。 

 

政治に関しては半分諦めていましたが、こんな状況ができるなんて率直にすごいな、と思いました。まだ参政党には半信半疑ですが、この状況を作ったことに対しては感謝したい。 

 

ここから夢物語ですが、高市さんがまともな自民党議員を引き連れて離党して新党立ち上げ。国民民主党、参政党、日本保守党と連立政権。 

 

こんな未来が来るといいかな、と思います。 

 

▲100 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこれまで動いていなかった層が政治に関心を持つことで随分と景色が変わりますね。 

自民党はこれまで何度も総理大臣の交代で狡猾に党の支持率回復を図ってきましたが、ここまで新興勢力が(しかもほぼ同時に2つも)伸びてくると、内閣刷新で一時的に支持率回復したとしても、選挙を重ねるごとにずるずると埋もれていく可能性はあるかと。 

注目は立憲ですね。そう遠くないところで連合支援の主力を国民民主に奪われ、色の薄いオールド政党として衰退していく感じがします。 

新興2党は当面は野党第一党の立憲を矢面に立てつつ、要所では我を通していかに政策実現の実績を付けていくか。合わせて党の内部体制構築と次回選挙に備え今から人材発掘を、といったところでしょうか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが、もう代議士を出して決議しなくても良いと思うんだけどね 

国民全員で審議は出来ないから審議は代議士がすれば良いと思うけど、決定権は国民に返したらって思います 

紙の投票以外でも集計出来る様にすれば国民が議決権持っても容易い事でしょ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派層の割合が前回4割から今回3割に減少している。大半が国民と参政に流れているものと思われる。反対に立民は無党派層の取り込みが出来ていない。 

立民の支持率の低さについてはよく「旧民主党時代の地獄の三年半」が言われるが、それは違うと思う。 

年代別の立民支持率はその地獄を知っているはずの高齢者層ほど高く、反面現役世代の支持が低い。自民にも同様の傾向が見られる。 

やはり現役世代に支持される政党でないと 

未来はない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金はたくさん取られるし、消費税は社会保障の財源ではないということが国民は知ってしまった。教員免許更新制度のような教育界を混乱に陥れた、外国人を優遇して生活保護を簡単にとらせたり、ろくなことを自民はやっていないのに自民党を支持する者がいる。自民党に洗脳されているのではないか?世の中をむちゃくちゃにしているのも自民党だ。他の政権が与党になると政策がうまくできないと思っているものがいるが政策の専門家に協力を得れば外交もちゃんとできる。日本には賢い者はたくさんいる。そういうものの協力を得れば自民党よりかはましな政治ができる。自民党は国民目線がない、自分らのことしか考えていない政党だ。日本をよくするには国民目線がある者が与党になるべきだ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどニュースゼロに神谷代表が生出演していました。藤井アナの接し方も好意的で番組全体として非常に好感が持てる内容でした。神谷さんの受け答えもいつものように分かりやすく、これからの参政党の向かうべき方向を的確に説明されていました。 

まだ気が早いですが、政党支持率が自民党を抜いて一番になることを期待しています。 

 

▲794 ▼344 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、芯がシッカリしてて実力議員が多い国民民主にもっと伸びてほしかったが、、、 

参政党は現実味がないトンデモも多いと思うけど、私から見たら立憲も共産も十分トンデモなので、自民批判票が立憲ではなく参政に流れたならまだマシか、くらいに思ってる。何はともあれ新しい風が吹くのはいいことだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金は全面廃止に。その為に政党助成金がある。そりゃ献金されたら利益誘導するのは当たり前。出す方も見合う物を要求します。それに県市議会議員に票の取りまとめを依頼するから金が掛かるのであって、見返りを期待しないで日本を良くしたいという思いだけで頑張っていれば個人で応援してくれる。取りまとめを依頼をしない分金が要らない。その代わり方針がぶれたら次は無い。その分厳しいよ。投票率が常時80%を超えるようになれば組織票や施設票は通用しなくなる。極めて正常な選挙。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明、立憲、維新は3年間は衆院を解散せず国民や参政のバブル人気がはじけるのを待つでしょうな。 

その間内閣不信任案が可決される可能性はないのである意味自公+立憲OR維新OR国民との政策ごと提携で政権は安定的に維持されるんじゃないかな。 

石破氏に代わる自民党総裁とは言っても小泉氏は3年後を狙うのが得策だし、高市氏はあまりに右、公明の連立離脱の可能性もあるし党内穏健派の反発も1強い。穏健派で敵があまりいない林氏あたりで2年ほどつなぐのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率1%の保守党が比例で2議席、支持率0.5%未満の社民党が1議席を確保したということは、支持者以外からも両党に少なくない票が入ったということ。おそらく自民党支持者からかなり保守党に流れている。社民党は、沖縄で10%近かったらしいから、政党要件を維持するために沖縄の革新勢力が組織的に投票したのだろう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が19%あるというが、多くは高齢者だろう 

これだけ自民に逆風であっても39議席も当選できてしまう 

まあこれから上手く洗脳して騙され続けてきた高齢者は減っていく 

 

若年世代中年壮年世代は、自民党支持していない 

 

自民党が政権取れてきたのは、高齢者世代の得票率が高かったから 

若年中年壮年その有権者の投票率が低く、自民党に入れるような高齢者の投票率が高かった訳だから、自民党が選挙に勝つこと出来て当たり前だ 

 

第二次安倍政権下の選挙の連戦連勝は、低い投票率と、高齢者が投票率高く、それ以外は低くかったのが原因だ 

本当の民意が反映されていない 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いデータが出た。 

これ世界も注視かも。 

 

でも党内の総裁選で成立した石破政権に苛立つ、安倍政権時代から付いてた外国人叩きの自民支持層が数〜10%位スライドしてそう。 

 

あと何気にスピリチュアル方向の主張のコンボが気になる。 

 

それらを実際の政治の中で、世界の中の日本としてやっていくというのはなかなか困難だと思うけど。 

演説と実際の政治は違う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどと思う数字だが、参政は、今後国会でどう振る舞うか、期待を裏切らない党運営や方策が出るかどうかが、今後の党勢を左右するだろう。国民は、代表の言動に、何を言えば今受けるのかという気持ちが見え隠れしている。掲げている旗の色は美しいが、実現しなければじわりと支持率は下がるかもしれない。両党とも、これから何をしてくれるのか、実行力が問われるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後各党や国民が嫌な思いをしない為にも 

開票時には監視カメラや第三者機関を入れよう 

期日前票に関しても投票から開票まで監視カメラ設置のもと票管理を行おう 

そして国会で早急に不正投票防止案を取り上げ 

国民や候補者達が気持ち良いクリーンな選挙 票開票ができるよう法整備を急ごう 

全ては日本国 国民の繁栄や幸せの為に 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

間違えてはいけない。支持されなかったのは、自民党と立憲民主党です。どっちも旧保守(与党と野党の立場で保守)です。 

立憲民主党、レイホウが比例名簿の一番なんて、あり得ない。また、年寄りは(非自民な)民主党政権時代の悪夢を忘れずにいますし、立憲民主党は当時から凍りついていますね。 

参政党は40歳以下すべてで、立憲民主党より高い指示でした。今後の日本人ファースト政策に期待しますよ。 日本は、日本人の為に政治して、余力で外国人に優しくなりましょう。在留資格と日本への帰化制限を厳しくし、外国人の土地不動産所有を制限しましょう。日本人が海外で土地を所有出来る国は少ないのですよ。単に他国と同様にするのは、当然ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も山手線を降りようとしたら、入り口付近にでかいスーツケースを置いたまま退かない外国人観光客でせまくなっているところへマナーを守ることの出来ない外国人観光客が我先に乗ってきて、降りられませんでした。日本語がわからない上に日本の常識を持たないので「すみません、降ります」といってもどく気配も入るのを止める気配もありません。こんなことが毎日のようにあります。こういうのをどうにかしてくれ、というのが外国人排斥ですか?そんなことをいっているから立憲も維新もれいわも対して勝てなかったんですよ。いい加減、現実に目を向けて下さい。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

概ね、今回の選挙の結果に比例する程度の支持率かな 

無党派層は各党に程よく割れたのと、棄権票4割だろう 

 

それにしても、参政党と国民民主党はこれからが正念場だよ 

特に参政党は初めて国政である程度組織として活動するから、 

当然そこを有権者は見ている 

 

「しっかりとした1勢力」になるか「一過性のブーム」になるかは、 

まさにこれからの動き次第だわな 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は、地道に熱量が高い個人党員を各地で確保したり、やることはしっかりやっている。ある程度は、当然の結果。もう少し、政治・経済・法律の最低限のインテリジェンスがあればなあ… 

国民民主党も期待感を集めていますが、連合との関係とか、旧来型政党の構造はあるので、限界があるかもね。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は子どもに月10万円給付とかめちゃくちゃなこと言っているから投票するつもり全くなかったんだけど、アンチと呼ばれる人達が日本国旗にバツつけたり中指立てたりしているのを見て、いつのまにか無意識に投票用紙に参政党と書いて投票している自分がいました。 

日本国旗にバツつける差別主義者や中指立てたりする人は日本にいてほしくないと心の底から思いました。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果だと思います。まだ19%もあるの?という感じですね。 

高齢者と利権がほとんですけどね。 

普段の行いや国民に対する舐めた態度など明らかに長期政権が産んだ自惚れです。己の為に統一教会問題、裏金問題、正直ウラで何やってるか恐いくらいわからんです。こんなのに国を任せていた結果が今の貧困社会です。 

むしろ政党自体なくなってもらいたいです。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は石破辞職を前提にした支持率のように感じます。 

その石破は続投を明言してますが、歴史上やらかしたことへのケジメや総括、責任をとれない政党は国民からの支持を失いますから、続投ならさらに下がるでしょう。 

立憲民主は先の衆院選で期待の目で推されたのに、野田がやすやすと年金財源を厚生年金で基礎年金を底上げしてしまったりと裏切る形になったので当然の結末でしょう。 

国民民主は前回から看板も変えてませんし、一部政策は実行に移されてますしで中道政党としての安定感が好感されてると思います。 

参政については選挙で約束したことを守るつもりはない、当選後の基本政策が決まっていない典型のヨーロッパ型右翼政党と同じ動きをしてますので、これを支持者がどう考えるかで上がったり下がったりするでしょう。 

古代アテネの民主制はその責任の所在を明確化しないことで衰退しましたから、石破には信念ではなく結果で辞職してもらいたい 

 

▲49 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ支持率があがれば 

もはや国民の総意はナショナリズムである 

文明開化の音がするだろ 

あの当時の日本も貧しかった 

欧米との格差は歴然である 

今の日本の状況もあの当時と同じである 

物価高にあえぎ欧米と比較すれば賃金格差所得格差は歴然である 

あの当時は日本の方が中国よりも地位は低かった 

その負けを意識すれば日本はすべてに負けである 

経済力も所得も負け軍事力も負け領土は脅かされている 

列挙国になった中国の脅威を払拭できない 

そういうことが国民の意識をナショナリズムに駆り立てるのである 

まさに江戸末期の時期と同じだ 

列挙に負けじと追いつき追い越せ 

あの当時も列挙国の外国人が日本の篭かきに乗っている姿が写真で見られる 

金持ちの欧米人は長崎のグラバー邸など神戸の異人館などに住む 

今の欧米人の外資の社長も日本の高層高級マンションに住む 

あの頃とよく似ている 

時代は回るのである 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の支持者である19%の方々は高齢者や利権関係者でしょうかね。10年後は…自民党がなくなっているかもしれませんね。 

 

参政がここまで伸びたのは日本人が苦しんでいるから。でなければこんなに伸びません。 

 

オールドメディアはそもそも、国民から支持を集めた政党を批判するのはおかしなこと。偏向報道と言われても仕方ない。 

 

自民党も叩き、社民共産を批判しないオールドメディアが嫌悪感をあらわにするこの政党こそ、もしかしたら真に日本の政治を任せられる人たちなのかもしれません。 

 

▲252 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんなに自民推しや立憲推しがいるって、これって一体どんな方たちなんでしょうか。どちらも日本人ファーストとは絶対に言わない政党ですよね。 

やはり、外国、特に大陸からの大きな力が及んでるんでしょうか。 

しかし、日本の未来より党利と金で動く党より、日本人の明るい未来を考える党が台頭しつつありますので期待します。 

 

▲162 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

政策には全然関係ないんですけどね、選挙期間中に国民民主党のある候補の応援に数人の女性議員が集まってたんです。 

女性議員ばかりだったのは、たぶんたまたまなんでしょうけど、その仲の良さビックリ。 

例えるなら、同窓生が久しぶりに集まったみたいな雰囲気でキャッキャッ言ってました。 

その時、「この党、雰囲気良いなぁ」なんて感じました。 

ほんと、政策には何も関係ない事かもしれないけど、個人的には女性が元気な党って印象を持ってます。 

 

▲58 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自民党が大敗し新興の野党勢力が躍進した訳だが 

「こうなったせいで減税はおろか給付も行われない可能性が出てきた」 

などという事を述べているメディアがちらほら出てきた 

 

これは参院選で自民党・公明党を支持しなかったが故に減税をはじめとする政治が進まなくなった 

次は自民党・公明党を支持した方がよい 

と言っているようにも聞こえる 

 

元々所得税の減税しかりガソリンの暫定税率の廃止しかり自公政権は 

「時間がかかる」「野党提出の法案に不備がある」などと言い訳ばかりし 

代替となる法案は出さずに停滞した 

 

今回減税を掲げる国民民主党や参政党が躍進し 

減税をしない事に対する国民のNOが示されているにも関わらず 

自民党や公明党、最大野党の立憲民主党が減税はおろか給付すら実行しないのであれば 

次の選挙で「比較第一党」や「野党第一党」などと言えなくなってしまうという事に危機感を感じて欲しい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で都道府県別の自民党当選者を見ると 

どの県が多いか一目瞭然でした。 

自分の記憶だと、北海道、東北、九州だったかな? 

何となく高齢者が多そうな地域でしたね。 

つまり「高齢者が自民党を支持している」確率は 

高いと思われます。 

現役時の昭和の経済成長期と令和の衰退期では 

社会情勢が違うのが分からないのだろうなとも 

思いますよ。 

 

支持するならその方達に増税分を負担して欲しいです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか、こんなに唐突に簡単に、長らく続いた55年体制から続くイデオロギー対立がぶっ壊れるとは思いもしなかった。自民公明立憲共産は、後々2025年7月に終止符を打たれたと記憶されるのだろう。今後は参政と国民民主が主軸になり、れいわや保守党が伸長していくのだろう。 

混乱は続くかもしれないが、それもまた新時代の証明だ。 

 

▲79 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか、こんなに唐突に簡単に、長らく続いた55年体制から続くイデオロギー対立がぶっ壊れるとは思いもしなかった。自民公明立憲共産は、後々2025年7月に終止符を打たれたと記憶されるのだろう。今後は参政と国民民主が主軸になり、れいわや保守党が伸長していくのだろう。 

混乱は続くかもしれないが、それもまた新時代の証明だ。 

 

▲79 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話の回答率が高い割に この自由民主党の支持率 

固定電話は 家にずっといる 自由民主党の支持の多い高齢者のはずなのに この支持率 

携帯電話とはいえ 仕事をしているところにかけてしまい 未回答となってくると 

もう少し 割合は変わるのかと思う 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率が上がったのは良かったんじゃないかな。選挙権の年齢を下げたのに、政治の仕組みを小学生から教えない文科相、食糧自給率が下がる一方の農水省、金融とか、株式とかもっと子供達に教えたら財務省なんか消し飛ぶよね。 

政治を何も知らない人達が投票したなんて言ってる評論家はいるけど、2大政党のアメリカが終焉を迎えようとしてるじゃない。 

既得権益者達を排除しないと。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の票集め、それはいろんな意見を取り込んでなるべく票を得るための政策 

票の多い老人の厚遇やまとめた票のある法人などの税率据え置き 

これは若い世代には響かないし、投票の意欲低下にも繋がる 

それは自公には良かったのかもしれないが 

それらの政策で経済が全く豊かにならなかったし、無駄に30年も過ぎてしまった 

このような政治の打破には、このようなはっきりとした政策を掲げる政党は必要で国民の怒りから発生している 

もう自公の政策や老人会のような議員も時代遅れで、新陳代謝の進まない世代交代のない議員たちで明らかに人材不足 

今回は参政党が躍進したが、それだけで終わって欲しくない 

自公が廃るのは今後間違い無いだろうが、新陳代謝が急速に進むことを期待したい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、ずっと自民党には投票してません。なぜなら、何も変わらない。予算も税金も上がり続けている。国民を見ていない。国会の演説も自分の気持ちがない。はっきり言って、今のままなら、だれが政治をやっても同じだと思う。だから、新しい政党が支持されると思う。あとはどれだけ、新興政党に同じ思いがあるからだと思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この支持率を見て、自民党が19%あり野党が参政党がトップの12%。 

選挙になれば票が割れて国民の8割が支持していない自民党が勝つのは当然だと思う。 

自民政権がイヤだと思う人が8割もいるのに、自民党政権が続く。 

野党に投票しても結局自民党が勝つ。 

野党が多すぎと思うし、もし自民党が野党に政権を任せてもどこかの党と組むと思うが、その党が政権を維持するために、今まで否定していた自民党の政策を受け入れて政権を維持する形になるのかなぁ。 

神輿に担がれて失敗したら自民党の思うツボ。 

立憲も国民も参政党も神輿に担がれないよう祈ります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この調査からだと、国民民主と参政は元々無党派層だった人も十分引き込めているということになるか 

あとはいかに成果を出して、ここで稼いだ支持を繋ぎ止め、拡大していくかが重要 

揚げ足取りな発言の切り取りはどうしようもないと思うが、くれぐれもスキャンダルには気をつけてほしい 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判票的にチームみらいに入れました。 

極力デジタル化、AIにある程度論点整理させ、定年制かSPI的テストでスコア化するなど、高齢な老人を減らし、政治をロジカルかつスリム化するべき。 

どことはいわないが、ばら撒きポピュリズム政党を支持する人増えたね。 

原資が国債(借金)で資金調達すると言う。これは一見庶民の味方に見せかけた売国だと思います。 

安易な国債発行は金利が跳ね上がって、住宅ローン、学資など借金多い大衆に直撃するから、その場は良いかもだけど、10年先はもっと闇。 

自分は住宅ローン、全期間固定に借り換えました。今ならまだ金利ギリギリ許容範囲。この政情、ポピュリズムの台頭、バブル期並みの金利、あると思います。変動金利は見た目安いけど注意必要。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、何も変わらないと思います。何処の政党になっても、官僚主導支配下では、日本の官僚はすこぶる優秀です。世襲議員やタレント議員 地方議員束になっても面従腹背。足元見透かされてます。以前に衆議院議員から直に聞きましたがその方は当選二回した中堅議員でしたが、しみじみ言ってました。ましてや初当選した議員にはフリだけする、1,2年でいなくなる人に対して本心から従事する役人は皆無だそうです。財務省解体するぐらいの力のあるところの政党でなければ無理でしょう。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレにしては珍しく本音の統計データを示したようですね。自民と立憲はこれけらいが妥当な数値ですね。つまり選挙は大いに不正が疑われます。不正を暴くおかしな現場の選挙管理委員の行動のビデオが数多くYouTubeで流れてます。今後は絶対に不正が行われない仕組みの選挙構築が必要です。もしこの不正選挙対策の仕組み構築に反対する政党がまさに不正を実施してきた事実の証拠になります。 

 

▲132 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前までは維新が野党第一党になりそうな雰囲気だったのに。 

新しい政党が出てくると、期待感がそちらの方に流れて行くのは仕方ないのかもしれないけど。 

 

野党側が候補者調整できれば、次の衆議院でも自民公明党が過半数割れ、 

出来なければ自民公明党が圧勝ということになるのか、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主のやらかしがなければまた違った結果だったのでしょうね 

 

 今回の選挙でチームみらいという興味深い政党の存在も知ることができました.子どもの頃から自民の汚職政治を見て,それでも変わらない日本を見てきたので,時代の変化・若者世代の成長を感じます.ゆとり教育,間違ってないですよ.あれは学習内容を減らして,自分で考える機会を増やそうという趣旨ですからね. 

 むしろ,詰め込み教育・言いなり教育を受けてきた団塊世代が日本の足を引っ張っているわけで. 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

支持とか大層なものじゃなくてさ、 

縁故世襲癒着増税天下り大企業外国人ファーストの自分さえ今さえ良ければ良い自民党にこれ以上好き勝手されるのはもう沢山だと思ってるに過ぎないんですよ 

政権が変われば癒着も一時的にであっても一旦はリセットされるし、政権維持のためには国民のご機嫌取りをしなくてはならなくなる 

どうせ選挙なんか来ないだろう、大企業と公務員、宗教の組織票でまたいつも通り勝ちと胡座のところに、米すら満足に食えなくなってきた国民が投票で一矢報いた 

何より国民の意思が表れた価値ある選挙になったと思う 

 

▲144 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は 

参政党が候補者を立てるために必要なお金を 

どこから調達してるかだよね 

 

こんなに大量に擁立できるという事は 

背後に金主がいると考えるのが妥当 

 

参政党が大躍進したとして問題となるのが 

票を入れてくれた支持者と 

選挙資金を出してくれた金主 

どっちを取るか? 

 

それに尽きると思う 

 

大抵 

大躍進した政党は支持者を裏切ってしまう傾向がある 

それは結局 

選挙資金を出した金主の意向を優先するからに他ならず 

一気に候補者を立てるお金を出せるという事は 

そういう事だろう 

 

参政党にはそうなってもらわない事を祈るが 

難しいだろうね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は組織として大きくなり過ぎ、少しでも減税等行えば既得権益などに影響が出てくる為、常に財源=増税という選択を取らざるを得ない。 

今後は利権、柵のない政党でないと大胆な政策は打ち出せないし、支持も得られない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の、神谷さんの演説を見ました。ここは、昔のドイツ帝国ですか? 

 

もう、気合いを入れているのか、アドルフ・ヒトラーを思いだしました。 

とても、似ていますね。ヒトラーの演説を知らない人は、動画で検索してみて下さい。説明しているのは、日本版ヒトラーですね、あのような演説は、国民に頼れるように、身振り手振りで、やるんです。 

 

この人は、演説するポーズを、ヒトラーの映像は見たと思います。 

 

しかし、ヒトラーは独裁者ですので、神谷さんは独裁者とならないような政治家になってもらいたい 

 

そして、7月になって急に参政党の映像を流して、宣伝プロモーションしましたが、参政党なのか裏の黒幕が、テレビ媒体などに宣伝費を出しているとすぐにわかりました。 

私は、神谷さんは、強引でやたらとスタッフともめるようで、あまり賛同できない議員です。ヒトラー議員に騙されないようにして下さい。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が野党1党から3党まで落ちれば、自民党も少しは危機感を抱くでしょう。 

もう野党統一などという入れても変わらない、どちらも入れたくない選挙が変るのですから。 

立憲と同じカラーでやっていては、今回言い逃れに使った比較第一党の地位も失うことになるでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、日本人ファーストで!と思っている国民が多いということ。外国人免許しかり、外国人生活保護、外国人病院受診、相続税しかり、ルールも守らず税金や保険料を払わない外国人の方が、納税者である日本人よりセーフティネットが楽に受けられる国なんて、やっぱりおかしいということ。そういったことに無関心つまり利権や金にならないことに興味のない自民に国民NOといっているのだが、まだまだ参政党や国民民主の議員らに政策、国際交渉、各種団体等の調整は経験も根回し術も乏しくムリであるからにして、彼らの新進気鋭の党員らが実力をつけるまでには、まだまだ時間がかかるといいったところでしょうね。自民もそろそろ分裂し古いしがらみを取っ払って新しい自民に生まれる必要があるでしょうね。日本もこれからは2大政党時代に入って政治運営を競う時代にならないと、世界から置いていかれ国が滅亡するだけでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁的に悪質な政策を阻止する 

本来あるべき姿だと思います 

法案に反対しか出来ない立憲は 

野党代1党ではいけない 

週刊誌の話題で終る国会にしてはいけない 

政策毎に話合いして修正していく 

本来の国の運営をして欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自民党を盲信する老年世代が多く、かろうじて息継ぎできている状態ですね。 

おじいちゃん、おばあちゃん達は、戦後からの洗脳教育の成果もあり、精神の深いところまで自民党というだけで安心してしまうようになってしまっています。 

自民党もそれを知っているから、若年層を軽んじ、老年層を大事にして(上手く騙して)票取れるように画策します。 

だから、老年層に目を覚ましてもらうよりに強く働きかけるしかないですね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このあと、参政党の支持率は流石に落ちていくと思うが、要は次の衆院選参院選でいかに議席を増やすかだと思う。まずは組織を固めて欲しい。衆院選は1年後以降がいい。年内では魅力ある立候補者が揃わないと思う。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と立憲民主の支持率はまだまだ高いな 

早く世直ししてほしい 

政治とは世直しであってほしい 

でも子供のころから薄々感じてて今は確信してることが一つある 

この国の中央はどうも自滅が好きみたいで国を弱らせ大多数の国民を貧しくさせている 

どうせ自滅する国やと思ってみんなはもっと好き勝手に生きたらいいと思う 

みんな好き勝手に生きた先に日本再生があるかもしれん 

特に平成から日本人は行儀よくしすぎや 

参政党みたいな政党は危うくもあるが起爆剤になるかもしれん 

現実的には国民と維新が世直しの担い手になるはず 

感覚的にいえば自民と立憲とマスコミの主張の逆をすれば国家国民のためになる 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は与党に対して不満な人が新しい政党や他政党に流れたのが真実だと思います 

前に民主党が大勝利して自民党が野党に転落した時 

みんなはやったよかったと思ったが 

蓋開ければ何にもできない 公約嘘とすぐ解散 

国民を馬鹿にした いわゆるやれ無い事までやると良い国民を馬鹿にしました 

今回それないの 

知ら無い仏より知ってる鬼 のたとえ 

まあ今回は連立し無いと国政できない 

野党は連立し無いと断言 本気なのと思う 

これからが本番 何年か先にない政党もあるのでは 

民主党が政権取った時 また維新がブームの時 

全てダメ 連立し無いとでき無いのにしないと言いはる野党党首 本気で日本かえれるの 

議席何倍なったと喜ぶのは党首だけ 

国民はこれからの姿勢です期待するのは 

期待できるのかなあ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党、ポピュリズムと悪い言い方、素人集団のように決めつける、いわゆるエリート、又今までの自公を中心に自己利益、既成権力に安住し国民を無視してきた勢力へのちゃぶ台返しだろう。上辺の言葉を云々せず新しい日本の政治のあり方を模索する時代である。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党・国民民主の躍進は一時的なものであってほしいと願う。 

参政党を知るのに一番大事なことは、彼らが公表している憲法改正案を知れば極右政党と見破られ支持率は急落することであろう。 

憲法と言うものは、国が侵してはならないと言う歯止めを貸すのが憲法であるところ、彼らの素案は、全くの逆で国民が行ってはならない憲法にすり替え、国民に対しての「義務」を数多く盛り込み、国側の制限を全く加えていないのだ。 

国民民主を支持している連合の右翼的労組を見てみれば、労組の組合費を徴収され、労組としての役割はほとんど行わない。 

労組執行部出身者は資本家の役員に抜擢されると言う、一般労働者の不平不満を握りつぶす役目を果たしている。 

このように、どちらの政党も右翼・極右政党であり、支持は一時的なものになるだろう。 

いや、ならなければ日本は完全に沈没する。世界の目も危機意識が辛くなっているように思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が終れば野党の勢力争いやスタンドプレーで纏まるのでしょうか。消費税減税もガソリン減税も社会保険料軽減も手取り増額も果たして実現出来るのですか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「立憲&自公」の厚生年金の積立金65兆円の流用&大増税に、サラリーマンが、投票でNOを突きつけました。 

 

年金底上げなんて甘言ですが、やることは、積立金65兆円流用と、70兆円の大増税。 

 

積立金は、将来世代のため100年安心で持つようにGPIFが運用しているのに、より多く給付に流用したら、枯渇が早まる。CM通り、お金は使ったら減ります。目から鱗です。 

 

さらに、「立憲&自公」が必死に隠しているのが、セットで付いてくる消費税1%相当の大増税。年収200万円世帯でも1万5千円の増税です。しかも、若い世代ほど長く負担させられる。 

 

そこまでして、基礎年金底上げは月数千円。 

 

当初は、アンコだ、活用だとハシャいでいた立憲のドジョウが、今はもう、活用のカの字も発言しなくなりました。 

 

しかし、ダンマリを決め込んでも、サラリーマンは「年金泥棒ドジョウ」のことは忘れません。 

 

総選挙が楽しみですね。 

 

▲65 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

チ−ムみらい、保守党が次の選挙では台風の目になるような気がする 

参政党は代表の代わりも務まるほどの人物も早急に作らないと、党の基盤づくりですね 

自民は代表の顔を変えればまた上がるのかそのへん注目です 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に関しては国民が決めるものであり、自民が第一党に関しては国民の責任でもあり何とも言えないが、総裁は自民党議員が決めるのに選挙で負けると継続するのは許さないとかぬかす。まず石破を選んだ時点でこうなるのは大方予想はできたろうに全く責任感無く選ぶ議員にも問題あり過ぎ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回調査から1月程度で支持政党なしが14も減って自民党、公明党以外はほぼ伸ばしている。投票率が増えた分野党に投票したって感じかも知れませんね、せっかく連休中日に設定して率を減らしたかったのに。自民党は裏目ばかりで運すら見放されたみたいだ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わり国民の受け皿としての参政党か伸びたことは喜ばしい。高齢化が進み政党を比較対象するすべがない人々が自民党に入れている。 

情報のあるなしは本当に大きい。日本は我慢強いがとうとう堪忍袋が切れた。スパイ防止法を長年放置した自民党、立憲、共産党はこれから更に票を逃すだろう。日本人の底力を見た選挙だった。 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はわかるけど、自民党の19%というのが全くわからん! 

 

今回のデータでは70-80代の80%が自民党に投票していて、10-20代では5%弱しか投票してなかった。 

 

この70-80代の投票に本当に意味があるのか?この世代の絶対数が多いので、今回も結果未だに40前後の議席を獲得してしまう。 

 

参政党の支持者は10~60代まで幅広く多数で、このままでいくと10年経てば高齢層がいなくなり、取って代わるのが参政党かどうかわからないが、少なくとも自民は自然淘汰される。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の行動が遅いし、国民側に立っていない。政策に一貫性がなく、遅い。なぜ、国民民主の政策と協議しないのか?政策のプライオリティを決めれない政党に見られことが支持を伸ばせない原因ではないか?これでは、政治の混迷が続くし石破政権が続くことは日本の政治停滞どころか後退を意味する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんがそうであったように、リアリズムを持った保守派が集結して政党の再編をしてほしい。 

 

自民党の旧安倍派と旧宏池会の一部、立憲の一部、国民民主党、日本維新の会の一部辺りで新しい中道右派政党ができればいい。 

 

そうすると自民党残存のリベラルと立民辺りで新しいリベラル政党ができるかな? 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙、地元では当選4人で自民が4番目に滑り込み、その人がなんと70代後半の後期高齢者。他の3人は全員40代でした。 

後期高齢者を推薦するなんて、正気とは思えない。政治家も定年必要ですね。 

そうすれば自民党の重鎮が殆ど消えるので、それだけが復活の一手だと思いました。 

まあ、自民には入れませんが。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に対しては、反日勢力や文化マルクス主義者たちが3年前から必死になって誹謗中傷を繰り返しているが、国民の支持は着実に上昇し続けている。 

 

ついに支持率で立憲民主党を抜いたことの意味は大きい。 

 

本当の勝負は、次の衆議院選挙。 

 

立憲は、支持母体の連合から簡単に候補者を擁立できるが、参政党には支持母体がなく、草の根市民の政党なので、市民からの候補者を募り、その候補者の選定作業が大変。 

去年の衆議院選挙では94人ほどを擁立させたが、次回は何人擁立できるかが大きな課題になる。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

逆風や、意図的に叩いてくるメディアなどへの対応を見て、参政党はやはり本当に日本のことを考える政党だと認識しました。そりゃ、至らない部分や稚拙な部分もあるかもしれないけど、裏金もないバックに巨大な組織もない、企業献金ももらってないんだよ。そういうクリーンな部分をもっと報じてほしい。 

 

▲121 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

都民ファーストとか日本ファーストって、要するに自分が良ければいいっていう事だよね。 

同じ日本国内でも金持ちの自治体は手厚い保証があるけど貧乏な自治体は何も無い。 

国政ならこの不公平をどうにかして欲しいと思うんだけどな。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民的人気の石破でもう一度4度目の正直で衆議院総選挙をやるべきです。そして 議員の数がたとえ半分になっても宏池会をはじめとして石破を推した議員は最後の最後まで押し続けるべきです。自民党とともに全員が消えてゆくべきです! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし国民民主党が政権の一翼を担い責任感を持って減税政策を進めていくと、ポピュリズムの矛盾が出て、原発利権推進や反立憲的虚栄心が実態の詐欺野党的な国民民主党幻影が露呈するだろうな…その辺りのやり方が小ずるい感じがします。 

 

石丸、斉藤、N国、国民民主党、参政党と同じ層がずっとお花畑幻想に騙されてますし… 

 

立憲民主党の政策の方がまだ責任政党の誠実な減税政策であることと思う。 

 

▲3 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE