( 309878 )  2025/07/23 04:09:06  
00

田崎史郎氏 自民総裁出馬を狙ってる「5人目」まさか大物の名前「ひるおび」観客もどよめく「ええーっ!?」 小泉・高市・林・小林に続く超ダークホース

デイリースポーツ 7/22(火) 16:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/59a5f941676551b17bd3343787b705a7a5103b52

 

( 309879 )  2025/07/23 04:09:06  
00

政治評論家の田崎史郎氏が22日にTBS「ひるおび」に出演し、自民党の参院選敗北と石破茂首相の続投宣言について議論した。

田崎氏は、首相続投が厳しい状況であることを指摘し、次期総裁選に小泉進次郎氏、高市早苗氏、小林鷹之氏、林芳正氏が立候補する可能性があると述べた。

また、岸田文雄前首相の再登板の意欲についても触れ、旧岸田派の結束力が強いため簡単ではないとした。

スタジオでは驚きの声が上がり、田崎氏はその反応を受けてコメントした。

(要約)

( 309881 )  2025/07/23 04:09:06  
00

 田崎史郎氏 

 

 政治評論家の田崎史郎氏が22日、TBS「ひるおび」に出演。番組では自民党の参院選敗北と、石破茂首相の続投宣言が物議をかもしていることを特集した。 

 

 首相続投は見通しがかなり厳しいことや、党則にのっとり自民国会議員と都道府県連の過半数による要求で総裁選が行われる可能性が指摘された。 

 

 田崎氏は、総裁選となった場合に、これまでに小泉進次郎氏、高市早苗氏、小林鷹之氏、林芳正氏の立候補が予想されると指摘。さらに今回は、注目人物として岸田文雄前首相の名前を挙げた。 

 

 旧岸田派の結束力が強いとし、「(岸田氏が)再登板に意欲をずっと持たれてるんですよね。それが受け入れられるかどうかというと、そう簡単じゃないだろうと思いますけど」と語った。 

 

 スタジオに驚きの声があがり、恵俊彰が「お客さんからどよめきの声があがってますよ」。 

 

 田崎氏は、どよめきを受け「そういう感じなんですよ。本人は意欲、聞く人はええっ!?って感じじゃないですか」と語った。 

 

 

( 309880 )  2025/07/23 04:09:06  
00

この文章は、自民党内の情勢や岸田文雄前総理の再登板についての意見が多様に交わされる中で、岸田氏に対する批判的な声が目立っています。

特に、「何を実行したのか」という問いかけや、「海外旅行ばかり」「増税ばかり」といった岸田氏の行動に対する不満が反映されています。

また、岸田氏が再び総裁選に出馬することへの反発も多く見受けられ、「国民の声を無視している」との指摘が多いです。

 

 

一方で、岸田氏の代わりに誰が適任かという議論もあります。

石破氏や小泉氏、高市氏に対する期待と不安が入り混じっています。

特に高市氏に対する支持が高い一方、他の候補者には懐疑的な見方が強いようです。

 

 

また、自民党の現在の状況やその将来についても、多くの意見が出されており、再生には世代交代が必要とする声や、野党勢力の存在も重要視されています。

全体として、最近の選挙結果への失望感や、今後の自民党の進むべき道についての模索が強く表れています。

 

 

(まとめ)岸田文雄氏に対する強い反発と、他の候補者に対する期待と懸念が交錯する中、自民党の内部問題や今後の行く先に対する不安が浮き彫りになっている。

( 309882 )  2025/07/23 04:09:06  
00

=+=+=+=+= 

 

岸田文雄だけは絶対に何があっても阻止しなければならない。 

今、岸田前総理は何やら「キングメーカー」振っているが、そこまで何か一つでも国民の利益に資する政策を実行しましたかと問いたい。海外にばかり湯水の如く気前よく税金をばら撒き、都合が悪くなると外遊と言う名の海外旅行ばかり行き、その海外旅行でも何一つとして具体的な成果をもたらさず…。 

頭の中は常に「増税」しかなく、自身の裏金脱税問題についても何ら責任を取ろうともしない。そんなお方がまた総裁選に出馬をし、総理に返り咲きって? 

冗談も程々にして欲しいし、岸田文雄は総理大臣の椅子に座る以前に、国会議員を辞め、広島の山奥にでも隠居生活を送る事が一番お似合いかと思う。もうこれ以上、表舞台に出て来て日本を引っ搔き回さないでいただきたい。 

 

▲12274 ▼496 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんが総理の時良かったとは思ってはいませんが 

衆参共に過半数割れの状況での政権運営は相当難しい事です。 

小泉進次郎や高市早苗にそれが出来るかと考えると???です。 

首をすげ替えとその勢いで解散すると言う手は石破さんがやって 

大失敗しているので小泉や高市で上手くいくとは思えません。 

茂木さんや林さんは以前から将来の総理候補と言われていますが 

火中の栗を拾いはしないでしょう。そうなると岸田さんの再登板が 

あるかもしれませんよ。 

 

▲20 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が今の石破政権を作ったと言っても過言ではない。 

石破を総裁総理にすえ、石破の招いた国難には、隠れた位置で傍観。旧安倍派の弱体を見ながら虎視眈々と返り咲きを狙っている。 

岸田は再登板した安倍氏の姿を意識しているのだろう、総理に再登板することが夢。地元広島でのサミット開催など地元愛は強いだろうが、票田確保が目的ではないか。再登板と息子への票田継承など自己保身が目的と考えてしまう。 

 

▲4513 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも凄く期待していて今はこの有様、今度は高市さんブームですか、何前回逆転されたのは何されるか恐怖で石破さんに投票した気がします、自分に置き換えると高市さんが社長は嫌です、何されるか怖い、とことん落ちたから世論を気にすることはない、決戦に残っても準優勝でしょう、 

 

▲94 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

自公安定多数政権の時代ならば、岸田再登板もあり得たかもしれない。誰が看板でも、自民の圧倒多数は動かない。なにしろ野党は政権を担う能力も意思もないのだから。 

 

しかし、幸か不幸か、その時代を終わらせたのが岸田政権だったw 国民生活など顧みず、ひたすら増税と社会保障負担を増加させ続けたのだから、それも当然である。 

 

今や、公明は勢力を著しく落とし、自民も新興保守野党に議席を奪われ、縮小の坂道を転がり始めた。その中で岸田氏などを総裁に担いだならば、その瞬間、底を打った自民の支持率は、いっきに二番底にまっしぐらであろうww 

 

▲526 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

> 首相続投は見通しがかなり厳しいことや、党則にのっとり自民国会議員と都道府県連の過半数による要求で総裁選が行われる可能性が 

> 田崎氏は、総裁選となった場合に、これまでに小泉進次郎氏、高市早苗氏、小林鷹之氏、林芳正氏の立候補が予想されると指摘。さらに今回は、注目人物として岸田文雄前首相の名前を 

> 旧岸田派の結束力が強いとし、「(岸田氏が)再登板に意欲をずっと持たれてるんですよね。それが受け入れられるかどうかというと、そう簡単じゃないだろうと思いますけど」 

> スタジオに驚きの声があがり、恵俊彰が「お客さんからどよめきの声があがってますよ」 

> 田崎氏は、どよめきを受け「そういう感じなんですよ。本人は意欲、聞く人はええっ!?って感じじゃないですか」 

 

消費税減税の仕組みが争点になっているのに増税メ〇ネの出番は無いです。 

総裁は人望が無いので厳しいですが茂木さんに日米交渉を任せたい。 

 

▲138 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんやりたければやればいい  

おそらく 自民党はそれが最後の首相になるだろうね  

あれだけの支持基盤を 安部さんや菅さんから引き継いで何も出来ないどころか 財務省の言いなりに増税ばかりをしたトンデモ首相 それこそ今の石破政権を作ったのもこの人 高市さんにしていれば 参政党に票を取られることも無かったはずだから まあ ある意味感謝はしています 

右も左もある自民党でしたが こんなに左寄りになった事は無かった 親中派で要職ポストが埋められ 外務大臣や 幹事長までも これなら米国との交渉など出来るわけもなく そら相手にされませんわ 

どっちにしろ もう自民党は終焉に向かいだしたと きちんと認識したほうがいい 国民の意思を舐めないで貰いたい 

 

▲2723 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県民が自民候補をトップ当選なんかさせてしまうから、自分はまだ人気がある!支持されている!と勘違いしちゃってるんだろうな。 

広島県民として情けなく思うと同時に全国の皆さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 

 

▲2209 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選挙で比例得票数は1280万票です。元々は2000万票あって、前の衆院選挙で1450万票になって、今回は。 

単純に保守層が流れているのは誰だって理解できるはずで。石破さんや小泉さんが大好きなリベラル層は、そもそも立憲とか共産とかれいわに行ってるので、流れて来ない。得票数が減れば選挙で負けるのは当然で。 

自民党が復活するには、流出した保守層を取り戻すしか無い訳で。林さん、小泉さんで戻って来ますかね。マスコミであれだけ小泉煽りしたのに、票は減ってしまった。岸田さんなんて、もっと減るかもしれません。 

となれば、保守系しかいない。コバホークさんはまだまだ保守派に信頼されてませんし。そもそも二階派だった時点で怪しさ満点ですから。高市さんしか選択肢は無いと思います。 

ただ、高市さんにしたからといって、流出した保守層が帰って来るとも思えないし。あの総裁選で、自民党自爆の選択したんですね。 

 

▲1145 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

理想の展開としてはこのまま石破が居座り辞任要求に血迷って解散総選挙。 

自民党は分裂してすべての党が単独では1/3の議席も確保できない状況から 

合従連衡で連立内閣が発足。安定議席を持っていないから常に国民の声を意識する内閣になってくれればいい。 

 

▲525 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏のカムバックは、絶対反対だ。 

岸田さん、総理在任中に「何をしましたか」 

「どんな仕事をしましたか」「国民がどんな反応を 

していましたか」 

結局、何もやっていないのよ。外遊ばかりが派手に 

紙面、テレビを飾り、国民は「そっちのけ」の 

印象でした。 

 

▲872 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

政局を嬉々として語ってるのはどうかと思いましたね。 

党首交代は別に構いませんが、衆院解散・選挙はもう勘弁してほしい。 

テレビもSNSも選挙一色になるし、税金も使うし、自治体の負担も大変だし。 

選挙になったら政策協議も止まるし、気が付いたら次の予算編成がやってきて。時間が足りないって公約の政策も先送りするしで。 

日本って選挙しかやってないの?って気がしてきます。 

田崎さんも恵さんも競馬の予想師に見えて仕方がない。 

 

▲288 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の名前を上げているが、岸田の最初からの目的は石破を早期退陣させて自分が再登場するという筋書きを描いていたのである。その為に決選投票で石破に岸田派議員に石破への投票を命じたのである。事前に岸田は「決選投票では自民党員票が一番多かった者に投票する」と言っていた。それを完全に裏切ったのである。自民党員への裏切りである。民主主義への裏切りと言ってもよい。この結果石破総裁が誕生したのである。岸田は石破総裁では選挙では自民党が必ず負けることを前提としていたのである。そこで石破政権を短命に終わらせ、自分が再び総裁の座に就こうと考えていたのである。この計画は岸田が辞職するときからひた隠しにしてきた計画である。ところが自民党員票が多かったのが高市議員であった。これは予定外であり、急遽岸田派議員に石破への投票を強要したのである。この裏切りがその後の自民党の迷走を作り、親中に偏った政治を行ったのである。 

 

▲197 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前にフレディvsジェイソンという映画を観た。 

ズル賢いフレディが脳ミソ筋肉ジェイソンを利用して、再び自分の時代を作ろうとする映画だ。結局ジェイソンは言うこと聞かず、プッツンしたフレディと一騎討ちすることになる。 

フレディもジェイソンもとんでもない化物で、岸田石破に重ねるとちょっと面白い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民がまだかろうじてでも正気を保っているなら、高市氏、小林氏のどちらかを選ぶほかないと思います。小泉氏は論外、岸田は石破を担ぎ上げた張本人、林では根が媚中だから米国と軋轢が生じる、もしくは米中の板挟みで動けなくなるのでは? 

本当は自民と立憲が左右に分かれて再編するのがスッキリすると思いますが、自民の選択次第では次の衆院選でボロボロになるのも現実味が出てきます。はてさてどうなるか楽しみです。 

 

▲102 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんがひと休みする、裏方作業をする、息子の問題回避、、、のために、一度降りるとの話題は、前回の総裁選時に出ていたよ。 

だから、自分が復帰しやすいように総裁選を岸田派か差配したと。 

 

派閥がある方が、明確でわかりやすくて良かったと思うよ。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岸破政権と言われる感じの何某かの継続性がある。選対委員長なんて正にその象徴。むしろ前政権の財務省寄り姿勢は、目に余った。マイナ保険証、インボイス、政治資金規正法シャンシャン改正。バイデンと蜜月という外交関係以外は、良い印象が無い。 

 

故安倍氏と違って、再登板は誰からも望まれてない。 

 

そして、記事の四人の誰かを今すぐ首相にするよりは現体制のまま、8月1日にはまとまらないかもしれんが、なるべく有利な着地で関税交渉をまずはまとめる。その後、何も無い頃に、退陣・自民党総裁選・解散か。基本的には、トラ相手なら年配者のほうが上手く行く。 

 

▲181 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんが再登板の気が満々なのは前々から言われてますから驚きではありません。 

しかし、田崎さんは自民党のスポークスマンみたいな人であり、今回、岸田さんの名前を挙げたのは、何かしらの意図を含んだ観測気球でもあるんじゃないかと思えてしまいます。 

 

▲391 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と石破さんを操っているのは岸田さん。名目上解散した最大派閥の長で、派閥のメンバーに石破さんへの投票を命じて石破首相を誕生させた方。 

社会主義を焼き直した『新しい資本主義』を言い出し、その具体策が NISA枠拡大とリスキリングだけというなかなかのポンコツ理論。しかもリベラル派で安倍さんが集めた保守派で資本主義者の自民党支持者を参政党や国民民主党に追いやった方。なんでこの人の派閥が一番大きいのかなあ。自民党が保守+資本主義政党に戻る可能性はもうないのかなあ。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石破を応援していた者ですが、辞任しないのはあり得ない。 

野党は直ちに「内閣不信任決議案」を提出するべきだろう。 

「不信任決議」を出せば、与党も大半が賛同するから、確実に不信任となるだろう。 

総理は総辞職か解散を迫られると思うが、負け確定のこの状況で解散などする訳がない。 

辞職しか選択肢はないのだ。 

そして野党が政権とればいいのだ。 

 

▲24 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国の長期低落を招いたのは、自民党政権だよね 

長期にわたって自民党議員であった人達には全く期待できないな 

一時的に民主党政権が存在したことはあったが、野田氏の失策によって 

いとも簡単に自民党が政権に復帰したなんてこともあったがね 

既に河野氏(親のほう)がそうであったように自民党総裁=首相ではない 

烏合の衆となる可能性もあるが、いっそ野党が大同団結するのもいいんじゃ 

ないのかな 

 

▲59 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁になってガソリンの暫定税率廃止と消費税減税とスパイ防止法案の審議、選択的夫婦別姓の廃案を野党と組んでやったらイイんじゃないの?内閣のメンツの媚中議員を一掃して自民党内の保守復活と極左の岸田派に冷や飯を食わせて次の衆院選で公認取り消し&保守派を増やす…っていうシナリオが自民党を与党に存続させる唯一の手段だと思う 

 

▲171 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏を再選するほど自民も馬鹿じゃないと思う。 

それこそ自民党の終わりの始まりだろう。 

そもそも総理時代にG7と国葬は行ったもののいずれもなんら国民は 

恩恵を受けていない。むしろ税金を湯水のごとく使いまくったに過ぎない。 

ましてや首相官邸での宴会、息子がヨーロッパへ無意味な帯同。 

自民党がこうなったのも全てが石破氏の責任でないことは明白だ。 

 

▲438 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理が総裁選再出馬も充分あり得るとは思いますが、それでは何も変わらないと思います。自民党の方々は衆議院選挙に次いで参議院選挙でも大敗した事について、なぜこのような結果になったのかわかってないのか?わかろうとしないのか?党内の問題では無いと思うのですが。この際自民党を解体して一から出直した方が良いと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本音は、今は誰もやりたくないのでは。 

だから表向きは石破総理批判をしても 

実際には手を挙げない。 

この状況では自民党総裁🟰総理大臣とは 

限らないし、なったとしても短命だろう。 

本来の政策実行などより、野党との調整に 

時間を使うだけになる。 

ここは石破総理に全てを押し付けて、 

自分はおとなしくして、もっといいタイミング 

になるのを狙っているのでは。 

ただ、相当先の話しになりそうだが。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣になってやるべき事と言ったら国益を出す事しか無いと思うだから増税しかないと思う。国民の為にやったら減税しかないね!国会議員や公務員は国の税金で成り立ってるんだから自分達の困る事はわざやる訳ないしやれる訳ないね、公約は国民には喜ばしいけど自分達の首を締める事になるね、税収を減らすと何処から金を出し予算が組めるのかなあ?言うのは簡単にどこの党でも言っているがその穴埋めはこう言う風にして財源を確保するとは何処の党も言ってはいないね!出来ないから言う事も出来ないと思う。財源はこういう風にして確保すると言った党はあるかな? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんが総理総裁になったら、本当に自民は無くなると思う。 

小泉さんがなっても唯の人気取りで、有権者に見透かされるでしょう。 

それを考えるとやはり高市さんしか居ないでしょうね。 

高市さんが総理になると、参政とも連立或いは、閣外でも協力体制は出来ると思います。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が再生する道は大幅な世代交代しかない。 

年寄り世代が次の世代のためにといくら叫ぼうが、補助金で生き延びてる兼業農家や、日本を失われた30年に陥れた年金世代にメスを入れることはできない。 

次世代産業への投資が、それらの将来のない世代に食いつぶされているのが現状。自民党の若い世代がここにメスを入れられるかは頑張り次第だが少なくとも現行の執行部世代ではできないということが証明された。もう迷っている時間はない。 

 

▲149 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何時もの通りの名前を出して恥ずかしくないのか、これでは自民党は一つも変わらない。衆議院には他に候補はいないのか、もっと誰が良いかを調べてから出して欲しい。これでは石破総理を変えずそのまま行ってから臨時国会での衆議院解散を行った方が良い。文句を言うのは、自分達が責任である方が多い 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、自民党の総裁が誰になろうと一昔前のような党勢には戻らないと思います。石破さんの言動には不信感しかありませんが、その周りの人たちの政治姿勢も現状維持の既得権益の確保にしか興味がないように思われます。大きく環境が変わっている日本の舵取りを担える政党とは思えなくなってきてますね。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏再登板は石破氏よりさらに党勢を下げるのは確実、長老達が認めたがらないだろう。解散したはずの派閥の論理がまだ強力なのが流石の自民党だ。当面難局続きが予想される以上、長老達が手堅く行く気なら林氏あたりが担ぎ出される目があるのではなかろうか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の無責任を代表する岸田氏が総裁選に出馬することは政治改革のためには望ましい。民心から乖離した自民党分裂を促すきっかけになるからだ。とことん勘違いをして次回選挙で国民の厳しい処断を受けてほしい。広島選挙区の皆さんよろしくお願いします。 

 

▲157 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏の再登板はあり得ますよね。 

前回も、高市憎しで石破内閣を発足させた党だから、次も総裁選やるとなったら、同じ力が働くかもしれない。そうなっても、たぶん国民は驚かないんじゃないかな。それくらい平気でやる組織だと、私は思う。 

 

というか、総裁選云々の前にまず、早く石破氏を降ろすべき。別に自民党がどうなろうと構わないけれど、日ごとに国益を損なうのは冗談じゃない。衆参両院で惨敗した総理を、他国の大統領がまともに取り合うわけないじゃないか。どうせ関税交渉に限らず、あらゆる交渉ごとに置いて、足元見られるに決まっている。 

 

アメリカとの交渉がどうこうよりも、石破内閣が国難そのものだから、自民党は責任として、はやくこれを取り除け。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥の解説しかできない田崎史郎氏を政治評論家として重宝しているテレビ局に疑問を感じる 

実際にテレビを見ない若い人たちには派閥は必要ないと考える人が多く、テレビを見ている層は派閥を必要悪と感じている人が多い 

よく呼ばれる評論家やコメンテーターを見てるとテレビ局がどのように誘導したいのかがよくわかる 

 

▲148 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏が再登板を狙ってるなんて、まったくどよめく事ではない。 

投票日が近づくに従って、SNSでは逆に意気揚々としてきたのは、自民党では彼ぐらいだったから。 

 

それはつまり、自分に再び総理のチャンスが巡ってくることを予期していたのも大きな理由だからではないだろうか? 

ここまではある意味、策略どおりにコトが運んでいるとでも思い込んでるかもしれないよ。 

 

保守派の皆さんにはその前に、野望を失うほど突き落としてくれることを願います。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏も、自分でこの施策がいいと思って「2万円ばらまき」を言ってるんじゃないでしょう。 

自民党の他の連中や、主要省庁の役人による「縛り」を入れるとやむなくこうなると言うだけ。だから、石破氏を他の人に替えても全く同じ結果になる。 

構造的な問題ですよ。 

石破氏に好きなようにやらせてあげれば、他の誰よりもうまく日本を救うのではないか。 

あるいは政権交代してもらうかである。 

 

「論理的に」どうすれば日本を救えるかを真剣に考える人でないと、日本を任せられない。自分の都合だけ考えてうまく行くはずがない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は、総裁選となった場合に、これまでに小泉進次郎氏、高市早苗氏、小林鷹之氏、林芳正氏の立候補が予想されると指摘。さらに今回は、注目人物として岸田文雄前首相の名前を挙げた… 

 

昨年の総裁選の候補者で名前が挙がっていないのが 

・上川陽子 

・加藤勝信 

・河野太郎 

・茂木敏充 

の4名…。 

 

石破氏は昨年の衆院選、都知事選と参院選での3連敗の責任を問われている。 

国民の支持を失い、党内での包囲網から粘っても退陣は時間の問題。 

 

失われた30年の日本の凋落で、 

「自公政権では今後も利権政治が続くだけ」 

と国民に見透かされてしまった。 

 

さらに立憲も旧態依然の文句屋政党であり野党をまとめられないと、既存政党から有権者が離れてしまった。 

 

自民党は復権のために顔を変えて出直しをしたいのだろうけど、 

「火中の栗を誰が拾うか」 

よりもさらなる凋落がありそう。 

 

分裂だってあり得ると思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏が意欲的ってのは、前から報道されていたから「ええーっ!?」ってのは、ひな壇芸人かって話しなんだけど。自称保守の右派が、票を伸ばした印象になっていると思うので、高市氏をって選挙のために考えている人が結構増えたんじゃないかな。ただ票伸ばした右派的発言から考えれば、かなり現実路線に近くなるので、相当弱く聞こえるが、まぁ総裁選になれば自民党内のことだから国民の声は届かない世界ですからね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田再出馬に「ええーっ!?」って当たり前の動き。 

岸田さん事態が成果がどうとかではなく任期をどこまで伸ばせるか(記録に残りたい)と言う人間ですから今の石破よりはマシでしょ?って感じで出てくるでしょ。 

実際は石破以下ですけど... 

 

まぁ岸田再出馬を自慢げに言っているがやはり政治に対してジャーナリストの質も下がってきているんだなぁと思います。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんの再出馬は予定通りかもしれませんが、参政党の勢いは計算に入ってなかったでしょう。選挙区で戦う自民議員たちにとって、選挙に強かった元安倍首相支持者層の受け皿となった参政党は脅威でしかないでしょうね。リベラル岸田さんでは参政党の勢いを止められないのでは?それでも自民議員は岸田さんを支持するでしょうか?ところで。田崎さんは、高市さんが総理大臣になった日本は終わると言ってる人ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田2.0があるかもっていうのは春くらいから言われてましたね 

ただ石破総理が辞める気がない以上は内閣不信任案しかないけど 

加藤の乱の再来で麻生の乱で今度は成功させるかもね 

 

ただ立憲が乗り気じゃないのは気にかかります 

 

▲149 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

結局火中の栗を拾うことになるから、次があるかもしれない小泉進次郎か人望が無いと言われる茂木さんあたりでしょう。高市さんはリスクをおかさないだろうし、小林さんも無理はしないだろう。麻生さんが扱いやすくてイメージが悪く無い小野寺さんとかを祭り上げる可能性はあるかも。 

 

▲112 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自民党の規約を知らないが、仮に、今、石破首相を無理やり引きずりおろして別の者が自民党総裁になったとしても、首相に選ばれるのだろうか 

 

首班指名を行う衆議院において、自民党は過半数なく公明党と合わせても過半数に及ばない 

公明党も今回の参議院選挙で苦汁をなめており、自民党との連立について従来のように無条件で従うとも思えない 

 

むしろ立憲民主党に接近するかもしれない 

 

そもそも石破氏よりも適任と思える人材が自民党にはいない 

 

小泉は、とても首相の器ではない 

どれだけ人気があっても、頭脳労働に適さない人間をトップに据えるにはいかない 

高市は、積極財政派といえば聞こえは良いが、結局、アベノミクスの継続であって、さらに国家財政を悪化させ、スタンダードプアーズやフィッチなどの日本国債格下げ、超日本円安を招き、日本経済を破綻に追い込む 

 

林は、この中では最もまともだが、人気がなく選挙の顔としては無理 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今自民党の誰が総裁になってもわからない 

野党側の政策取り入れるなら意外と簡単だがしないでしょうね 

一番良いのは野党側に政権交代すれば良い 

もちろんバラバラだから外交は出来ないでしょう 

減税をどんどんやって行き着いたら選挙になって自民が与党になるかも? 

その道筋の方が早く与党に復帰できると思う 

よほどまた裏金問題に近いことしないと言う条件はつきますけど 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党内勢力をまとめられれば実現してしまうのが総裁選だからね 

ただそもそも菅、岸田と段階的に凋落してることくらいはどんなにアホでもわかってるんじゃないの、それでも岸田になったらもう笑うしかない 

 

まあまず安直な人気取りに走らざるを得ないけど、シンジローは石破の片棒担いでるし、保守回帰と話題人気を両立できる高市になるんでしょ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選、都議選、参院選での自民党連敗の一番の原因は 

岸田政権の結果だと思っています 

 

とは言え、石破さん可哀想とも思ってはいません 

 

石破氏がかつての安倍政権時に発言していたロジックを 

今の自身の政権でも貫き筋を通していたなら、 

支持率は5割前後には達していただろうなと思います 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞の調査では、次の首相に高市早苗を推す割合が、自民党支持層では14%なのに、野党支持層では36%、無党派では22%らしい。面白いことに自民党支持層では、超右寄りの高市早苗は首相候補ではないらしい。でも野党支持層と無党派を加えると50%を超えて、高市早苗を首相にしたいらしい。面白いね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでもなお党内における足の引っ張り合いに意欲を燃やす自民党。 

今回も自民の大敗を誰かのせいにしたいのでしょうけど、自分のせいでもあるとは思わないのでしょうか。 

総裁を交代させたところで何かが変わるとは到底思えませんし、単に「一回やってみたい」「またやりたい」議員が列を成してチャンスを狙っているだけに見えます。 

結局一番大事なのは自分だもの。 

その時間とエネルギーをもう少しマシなことに使ってください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏も好きではないが、この岸田氏も同じように好きでない。 

今回の というより今の自民の不人気のA級戦犯とおもう。 

田崎氏は「一連の派閥収入不記載の責任を、自民の党幹部は誰一人責任をとっていない」趣旨を石破総理誕生のときから指摘してた。 

 

自民総裁選で石破氏が指名されたとき、一部マスコミでは麻生,安倍,二階に代わり「岸田、森山、茂木ラインができる、ただ、そこには石破氏の名前はない・・」 

さらに「岸田氏は、自信の再登板の機会をねらいたいのだろう」予測記事があった。そのとおりになったね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が総理になって自民党にトドメを刺すのか? 

それとも林のような親中派が自民党にトドメを刺すのか?高市さん以外は自民「保守」離れが加速するでしょうね。岸田は国民にどれだけ人気がないか、本人もわかってない。自分なら外交も全てがうまくいくと思ってるんでしょうか?裏金問題でも逃げ切ることしかできず解決しようともしてない。国民は忘れてません。自民党がこの失われた30年を作った。団体、組織票が総裁選の推薦人にも影響を及ぼしている。このような事がまだ続くなら本当に自民党は終わる。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権を使った岸田氏が再登板? 

私情で総裁選を捻じ曲げ、不適格な人物を総裁にした罪は非常に重い。 

衆院選後彼をおろしていればここまでの大敗はなかっただろうし、落選せずにすんだ者も少なくない。 

自民党という船は岸田氏によって遭難し、彼が作った石破政権によって浸水を止められず沈没寸前。 

安倍政権下での選挙よりも600万票失った。これを招いたのは石破氏であり、総裁選で石破氏への投票を促した岸田文雄氏であり、従った議員たち。 

政治は結果が全て。 

 

最悪な結果を招く原因を作り、事態を回収もせず他人事のように振る舞っている元総理が、これだけの落選者を出しながら総裁選出馬に意欲を示すとか、ガバナンスを含めて自民党はどうかしてる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも岸田が選挙に負けたくないから意図的に禅譲し、高市が選ばれかけたから石破を強力援護して、今の体たらくがある。何の魅力もない石破も悪いがそもそもは岸田のワガママに端を発する話。いくらなんでも身勝手過ぎるだろ。岸田の再登板なんて何の夢も希望もないから絶対に避けるべき。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院で過半数を割っても、野党連合の雰囲気は全くない。 

そもそも、参議院は、政権選択ではないので、法律が通らなくても、困るのは自民党ではなく国民。 

政権とは、国家公務員58万人をしたがえ、国家予算120兆円を使える権限を持つ事。 

むしろ、自民党補完勢力玉木党や、維新党が、いざとなったら、御助け舟を出す。 

自民党独裁が永遠に続く日本。長期政権で民主主義は崩壊し、いづれプーチンを生む。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏、林氏に変わるようじゃあ、変わった意味がない。結局自民党一緒やん。と。 

新しい人なら誰でもいいというわけではないが、期待が持てる人選をしてほしい。 

自民党支持ではないが、現実問題として自民党を中心にして日本の政治は回っているのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚かれた人はあまり調べたりしない人なんですね。 

最初から総裁選に出馬しないで責任を取ったていになっていますが、結果的に言えば再度選挙で負けた後に自分が返り咲くと言うシナリオを描いていたからこそ潔く退いたってことは目に見て分かりきっていたことですよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の考えでは、岸田は自民党内で「針のむしろ」状態で総裁選どころじゃない。 

総裁選の時、中国に嫌われてる高市では、中国ズブズブの公明党の「協力」が得られない・・・と決選投票前に暗躍して石破を総裁にした。 

が、選挙で三連敗。 

自民党内からも公明党からも「おどれは、この落とし前、どないつけるんや」、、となってるはず。 

岸田にとっては、影響力が激減するかどうかの大ピンチ。 

 

以上、自分の想像と願望でした。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キッシーの再登板は十分に有り得る。 

そもそもキッシー退陣は旧安倍派議員達の力によるもの。 

すでに安倍派は跡形もない。 

それと、迷走コメントの橋本五郎が凄くキッシーをヘイトしていた影響もあろう。 

今になって、橋本五郎のコメントが異常だと気づくことに。 

彼は猛烈な安倍押しだが、安倍政権で国力喪失したので、橋本五郎の言うとおりにすると国に災いが発生する事がわかった。 

安倍が生みだした日本の状況! 

日本、GDPインドに抜かれて世界5位に!次に日本を抜くのはインドネシア! 

現在の日本の平均年収は世界第21位で、韓国に追い抜かれた状態。 

日本の競争力「過去最低」の世界35位&2100年には人口6300万人に 

人口5000万人との予測もある。 

人口減少は太平洋戦争時並みなのだ! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく自民党は高市氏を総理にし、日本初の女性総理を誕生させた!とインパクトを国民に与えさせ、ジェンダー平等の党を国民にアピールし、高市氏の保守的な考えで一部の自民内や野党、国民から反感をくらい政権交代になるシナリオが見えてる。 

 

それか、保守だと思いきや総理になった途端、左にどんどんと政策をおこし、有権者が総理になった途端違うじゃないか!と失望を受け、保守党や参政党に票がうつる・・・。そんな予測をさせていただきます。 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理がこのタイミングで辞任したとしてトランプとの交渉をする火中の栗を拾いに行く人が居るのだろうか。 

自民党支持者は押すかもしれない高市氏や小泉氏がトランプ大統領と交渉が出来るキャラやアビリティーはあるだろうか?無理だとしか思えない。 

小泉氏に期待する人達はそのタレント的なことにだけしか見ないし、高市氏に期待する人は国内のことにしか関心がない。 

林氏は頭脳明晰だが総理のキャラではない。指令長官ではなく参謀長。 

コバホークも頭は良いのだろうが、高市氏と同じく偏り過ぎている。 

右派の人は嫌忌するだろうが、岸田元総理の再登板は非現実的なことではない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁を変えるのは勝手だが、総理大臣は国民投票にして欲しい。 

自民党の人間では石破や岸田のように、平気でうそをつくような人間はこの国のトップに要らない。裏金問題も結局はうやむやにされているし、企業の献金問題も棚上げになっており何ひとつ解決されていない。 

日ごと日本国は衰退していっているのに、それでも重要事項が先送りされて自分たちには火の粉が飛んでこないようにしているだけ。 

参政党や国民民主党が政権リーダーを取ってほしい。 

 

▲108 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権そのものが、岸田と菅の「麻生の息のかかった総裁は許容できない」という思いから出来上がった歪なものだ。菅は健康問題から影響力を失っているので、石破の背中から伸びたリモコンを握っているのは岸田だ。 

岸田が再登板に意欲を燃やしているのは以前から報じられていたが、現政権が本質的に「第二次岸田政権」であることを考えると、代わり映えがしなさすぎて支持されないのでは。 

前回の総裁選で唐突に登場した「財務省の操り人形」小林が、今回も出るつもりなのは失笑した。この間、何もしていなかったのに、どういう勝算があるのだろうか。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせだったら、石破には次の衆議院議員総選挙まで頑張っていただき、今の1/3程度まで自民党議員を落として欲しい。 

衆議院議員総選挙で歴史的大敗をして政界から去って欲しい。 

石破の次はコバホークで、高市さんには自民党の利権構造を壊していただき、 

法律を整備して官僚の政治への介入を最小限にするように改革をしていただきたい。 

コバホークのあとに高市さんで一気にスパイ防止法を通し、国会議員や役所に潜り込んでいるスパイを取り締まり、消費税廃止、財務省を歳入庁と歳出庁にする等々の改革をしていただきたい。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても同じ。 

多分石破と同じでなった途端爪があっても抜かれるだろう。 

野党や国民は減税とか手取り重視とか具体的な項目がどちらに向かうかだけを 

注視すべし。 

外国人が~~とか男女別姓が~~とか曖昧な議論ばかりで得意の「あーでもない、こうでもない」のペースに乗っかからない事。 

それらもどうでもいい事ではないが少なくも緊急とはちょっと違う。 

 

▲108 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

生粋の奈良生まれ奈良育ちですが.難しい話はいいから.常におっしゃる使命は日本の領土.領海.領空及び国民の生命と財産守り抜くと言う信念の基.高市先生頑張って下さい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の増税勢力を考えれば 

必ず緊縮、岸田、小泉、林の名前は出てくる。その話しの延長に中国への親和性と戦後の米民主が産んだ自民党への役割りが支持団体丸ごと身動きが取れなくなっている理由が 

結局、中国に与えつづけた30年、失われた30年の正体なのだと。 

立憲は緊縮派。 

小林は財務省出身。 

積極財政、同盟重視親台対中姿勢を考えれば 

保守系野党強力得れるのは高市氏だけとなる。 

 

▲87 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

次にもし岸田になったら、自民党は崩壊消滅するだろうね。そもそも前の岸田の時にLGBT法案などで保守層は嫌気がさして、超不人気になり岸田は退陣し、更に石破で大敗した。あの時高市にしておけば、まだ自民復活の目はあったのにね。 

いっその事、岸田になって自民党が保守とリベラルに分かれてくれたらありがたい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかイメージで叩かれすぎだろ。 

個人的には新NISAやってくれただけでも十分に評価できるし、辞めるにあたっても後釜に石破を選ぶという最高の采配で、自民党を少数与党に引きずりおろした。 

これでも岸田を評価しないというのはいかがなものかと思うが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは石破さんに代わってから間も無く一部で言われてましたよね.本当は衆議院選挙で負けた時点で意欲を見せてだけど周りに止められたと言う。 

岸田再登板となれば、まぁ、税金の上振れがあろうが、使い残しがあろうが増税に突き進むだろうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キシさんの二度目登板は、本人の前回の反省を踏まえて期待も出来なくはないが、この人はプレッシャーがかかると自分の言葉がスムーズに出てこないのが焦れったい。 

大臣やりたいのなら外相あたりがお似合いのような気がする。やはり総理大臣やるには荷が重いのではないだろうか。総理大臣と国務大臣は違う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民取り巻きの田崎さんが活躍していて、お年寄りの重鎮たちが政治家という地位にしがみついている自民党に明日はないと思う。 石破さんが特に悪いわけでなく大企業と大組織のための政治をしてきた古い自民党の代議士たちの振る舞いが選挙での敗戦を招いたのだろう。 総裁選をやったところで自民は変わらんでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に以外じゃ無いだろ。石破をスケープゴートにして裏金問題で溜まった自民党への不満が薄れた頃に再登板する機会を虎視眈々と狙ってたんだから。石破、森山ラインに徹底的に安倍派を締め上げさせて無力化したのもそのための布石だと思うけどね。高市氏が総理になれば安倍派が息を吹き返すからね。 

 

▲195 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまさかです。近々の会合状況見てたら茂木さんや麻生さんと会食してます。林、小泉、小林氏は簡単に落とせます。問題は高市さんを岸田氏軍団がどう対処するかです。所詮自民党の権力争いはそんなんもんです。岸田氏再登板は確立高いですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理がなぜこれだけ叩かれるのか理解できない。結構よい政策を手堅く行ってきたと思う。原発処理水とか防衛費2%は支持率を削る決断だったと思う。息子の秘書官はちょっとやりすぎかもしれんが、ネット世論に流されているだけと思う。 

 

▲8 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の総裁選の決戦投票で高市さんじゃなく石破さんを支持した人は全員、先見の明が無く、戦犯みたいなものだよ。 

総裁選で石破さんを支持した人は石破さんと考えが近いって事だから、総理になっても参政党の勢いを削ぐ事は出来ないだろ。 

自民の党員は保守本流の高市さんか小林さんを期待してるはずだよ。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

さも自分だけが知っている── 

この方。きちんと取材してるのだろうか。こんなの誰でも気づいていると言うのに。政務能力の無い石破をわざと任命して。人気が低迷したら退任させ、自分が返り咲く。再登板が目的の石破担ぎ。だけど本人は辞めるつもり無いし、周りも辞めさせられない。ガキ大将に権力を与えると、こうなる──典型的パターン。はたして石破。いつまで総理の椅子に、しがみついているのだろうか、、、 

 

高市は無理 

総裁選の後の首班指名選挙。岸田と談笑したのを見て。腹芸が出来ないと政治家になれないのか。はたまた国民を騙せたことを喜びあっていたのか。もし次も出てきたとして。総裁にはなれないでしょう。麻生さん。もう期待してないと思いますよ? 66歳ですからね。もう少し、若ければワンチャン??? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田タイプは自分よりできる人を推さないから、石破のゴタゴタぶり見て、自分の不甲斐なさを薄めてもらえて感謝してるよ。岸田の再登板なら菅さんの方がありそうだけど、体調どうなんだろうねぇ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田は絶対に2012年末の安倍晋三元首相の復権劇を意識している。 

同じことやろうとしても岸田には無理。 

世論は既に岸田を否定している。 

首相時代岸田が3年も持ったのは安倍元首相が残してくれた議席数が何よりも岸田を保護したから。 

同じことはどう転んでも起きやしない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度解散、衆議院選挙やって裏金議員、統一教会議員、不適切発言議員が一掃されないと自民党は良くならない。もし石破さん以外の人が総裁になったらお掃除内閣として引き継ぐのだろうか。総理にも責任ないことはないけど選挙は党のことなのだからまず責任は幹事長と選挙対策委員長が重いでしょでしょ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今、石破総理が辞任すれば、次に誰が総理になったとしても、アメリカに 

いいように操られ、関税交渉も、米国の古い使えない武器も、大量 

に買わされるだろう。 

そして、貧しい国へ一直線に進む。 

日本の誰がトランプ氏の強引なデールを引き延ばし、断れるのか、教えて 

欲しい。 

この30年間で、日本の国力がどの位落ちたか、皆知っているだろう。 

30年間、アメリカの要求をどの総理も、「断れなかった」からだ。 

アメリカにとって都合の悪い石破総理だ、言う事を聞かない。 

今回も、裏で米国が石破おろしを議員にさせているように見える。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏、高市早苗氏、小林鷹之氏このへんは、長年政権を取ってた保守自民側の人間だ。つまりは失策を続けた側の人達なので、絶対に総裁にしてはならない。 

国民は日本がこうなった原因を近視眼的にではなく考えたほうがいい。国政レベルで、結果が数か月で出るわけはない。 

長年、誰が総理をやってきたのか、よく考えてもらいたい。 

石破さんは保守派を恐れず、アベノミクスの検証をしたらいい。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんが再登板しようもんなら、いよいよ自民党の支持率も終焉するのではないのでしょうか。時代の過渡期に混乱はつきものですが、新しい時代に移行するときなのかもしれません。そういった意味では、思い切って岸田氏再登板してもいいのでは、と思ってしまいました。まあ今の時代、総理大臣1人が変わったところで大局が動くとは到底思えませんが。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いしか判断材料がないとは悲しい。が、故安倍氏のような大物よりは小粒の集まりでワイワイガヤガヤと決めていくほうが日本らしくてホッとする。強烈なリーダーは最後はファッショに行くような気がする。若いかたがたファッショに行くと徴兵が復活しますよ。金で傭兵雇い戦争はできないから。血を流す覚悟を求められます。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんより石破さんの方がマシです。米価格を見れば岸田さんは放置していました。それに比べ石破さんは農水大臣を据えかえて、価格は下がりました。岸田さんは総理になりたいだけで、何もしなかった。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にまさかでも何でもないよな 

最近何度も出て来てた話 

今回は勿論石破のダメっぷりが敗因だが石破が衆院選で負けたのは大部分が岸田政権の評価 

だからこそ石破を退陣させる必要ある?って声がそれなりにあった 

岸田なんか再登板させても何も変わらんぞ 

岸田と石破の共通点は安倍、菅政権と比べて左旋回してる事だ 

だから保守層が離れて行った 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々不本意な退陣だったので石破を立てていずれ返り咲くシナリオは頭の中にはあったのだと思う。 

困った事にこれが現実になる可能性が高市さんが勝つ可能性より高いかもなんだよね…。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで政権を追い込む事が出来る選挙は素晴らしいよね。皆さん今後も選挙行きましょう。投票率が上がれば政治家も国民の要望を聞かざるを得なくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、タカ派と、しくじりそうな人と、古めかしい人は、避けた方が無難だ。林芳正氏で繋いで、小泉進次郎で衆院選勝負が自民党生き残りの鍵ではないか。面白いのは断然、高市早苗。圧勝するか、爆発するか、ルーレット賭博的エキサイティングマッチとなりそう。トランプとタイマン張ってもらいたい 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次岸田内閣など悪夢でしかない。 

もはや、暴動を起こさなければならない。 

 

岸田派というのは国民の声を聞かないのだから。独裁と同じ。 

 

万が一そのようなことがあれば内閣不信任を可決させ、総選挙に持ち込んで欲しい。 

 

野党さん達、それくらいはして欲しいよね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ自民党も末期症状。何故前総理の支持率低下で辞めたのが再登板するのか訳が分かん、石破総裁の記者会見に並んだ党幹部の顔は後期高齢を上回る 

人だ、いずれも支持率低下で辞めた人で構成され異様に感じる。自民党は昭和の時代にあり、失われた30年が今後も続かない様、次の選挙では皆で自民党を潰しましょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院でも少数与党なので次の人は旨味が薄い。トランプ関税の対応もあるし。本命は次の選挙直前を狙うんでしょう。まぁ国民民主や維新と仲良くて不信任決議案を否決できる人。立憲は全然伸びなくて自民と同じく選挙したくないけど野党第一党として否決には回れない。 

 

▲19 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE