( 309883 ) 2025/07/23 04:14:36 2 00 田中真紀子さん81歳 TVで自民超大物2人に実名砲撃「もう辞めなさい!」若い世代に嫌がられてる 「今の自民は本当にレベル低い」デイリースポーツ 7/22(火) 21:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1119b7bbd99603d33dde6692f63db88c8ed0b3ac |
( 309886 ) 2025/07/23 04:14:36 0 00 田中真紀子氏
元外相の田中真紀子さん(81)が21日に日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」に生出演し、参院選で敗北した自民党について真紀子節を炸裂させた。
「石破内閣がというよりも」として、参政党の躍進など「インターネット、SNSの時代。みんな新しいものに結構期待する傾向がある」と指摘。「自民党がまた、麻生さんが出てきてどうだとか、岸田さんがどうだとかって前と同じようなこと言って。本人は続けたい。古い世代の自民党の人たちは続けさせたくないとか、自分が出たいとか、思惑が昔と同じ形で続いていて、若い世代に嫌がられていると思います」と語った。
「我々の世代ですら、またやるのかと。まだ自民党は内向きで、世論の風、動向が分からないのかと」と語った。20日の参院選開票時の自民執行部の映像を見ながら「この並んでる顔ぶれみてもですね」と言いながら吹き出し、「個人的によく存じ上げている方が多いから、文句言いたくないんですけど、政治の風土、メカニズムが分かっていても、時代の風、世論が分かっていない」と述べた。
森山裕幹事長について「まあね森山先生もいい方でね、気の弱い方でね、幹事長務まるかいなと私は思って見てましたけど、要は自民党に人はいても数がいても、質が良くないですよ今は。本当にレベルが低いと思います、はっきり申し上げて」と語った。
「麻生先生とかなんとかいっぱい、岸田さんとかいるけど、ああいう方たちも早くやめたほうがいいですよ。後ろで綱引いてるか、糸引いてるんですか。そんなことしないほうがいい」と指摘した。ここで麻生氏の映像が流れると「あっ、出てきた!この方も仲良しなんですけど、もう辞めたらいい。なんのために出てきてんですか。そういうのが若い世代から見たら、面白くない。もう辞めなさい!この顔!昔はもっと可愛かったんですよ」と笑わせた。
|
( 309885 ) 2025/07/23 04:14:36 1 00 日本の政治における高齢者の議員問題について、多くの意見が寄せられています。
高齢議員が政権にいることで、日本の政治が過去の価値観や技術に縛られているとの指摘があり、世代交代の必要性が強調されています。
また、政治家の年齢だけでなく、その能力や実績にも焦点が当てられており、単なる年齢による制限ではなく、成果や責任を持った行動が求められています。
(まとめ) | ( 309887 ) 2025/07/23 04:14:36 0 00 =+=+=+=+=
おっしゃる通りだと思います。 70歳も過ぎれば体力も思考力も衰えて来るはずです。実際の議員活動の時間も短くなるのではないでしょうか。 年齢を重ねてまで権力に固し税を原資とする歳費を受け取るには値しないと思います。 国家国民の為の活動は、なにも議員職でなくてもも出来ると思います。 議員の定年制を設ける必要はあると思います。
▲5876 ▼145
=+=+=+=+=
ほんとそうなんです。 人はいても数があっても質が低い。 例えばルックスのいいアイドルが在籍する事務所があったとして、社長含めスタッフが躍起になって営業かけて売り出して、作詞家作曲家にお願いしていい曲作ってもらってという結束力や本気度がないから、首相は人気者になれず周りも冷めてるから全体のカラーが暗くなる。 絶対ダメだけど、2~3年くらいその場しのぎだけど進次郎に首相させてカラーだけ明るくするか、国民支持率の高い高市さんがやるしかないでしょ。 どのみち諸刃なんですけどね。 高市さんは超絶政治マニアでリアリストなので内部崩壊作りやすいですし、進次郎は彼を担ぐだけの力の強い政治家が少ない。 石破さん辞めさせても後任不在状態ですからね。 とはいえ衆院選もあるしこのままでいいわけもなく。
▲166 ▼59
=+=+=+=+=
ホントそう思います! 80前後のおじいちゃんがあまりにも多過ぎる。 もう隠居して下さい!
百歩譲って定年65くらいでいいでしょ。
もう昭和は通用しない! 悪知恵の働くおじいちゃん連中がのさばっているからお金の問題ばっかり起こる。
秘書がやったとかも無しにして欲しい!
▲4678 ▼85
=+=+=+=+=
何十年も前から少子高齢化になるのはわかっていた。ここ何十年も日本国民は豊かになっていない。
今までずっと与党は何をやってきたんでしょうか。 今まで毎年納税された莫大な税金や膨れ上がる国債を数々の事業に使ってきましたよね。 今何が残ってます?その額に見合う日本社会になっているんでしょうか。
ずっと取り組んで来た成果より海外の時代の進みの方が断然早くて、日本国民の生活レベルは取り残され低下し続けているように思います。 日本のための政治とは言いますが 、日本国民のための政治とは思えません。
▲308 ▼6
=+=+=+=+=
昔は爺さん婆さんはこんなに元気じゃなかったけど、今は70超えてもピンピンしてる人が多いよ、ほんとに。 個別に見ればいいことではあるんだろうけど、日本を一つの身体だと思うと新陳代謝が上手くいってないということ。結果的に血流が悪くなり、臓器の活動も鈍り、新しい細胞も生まれる余地が無い。 社会を動かすのは若い世代に任せて、ゆっくり休んでくれていいと思いますよ、自分はね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
本当にその通りですね。 この人達はニュースで流れる度に会合とか会食とか高いメシを食いに行くだけです。 国民には年単位で2万なのに1食2万くらいのメシ食って、責任の一端もあるのに自覚も無いまま「石破辞めろ」と。 岸田氏が聞く耳と聞く力を持ってなかったばかりに、菅・石破ではケツを拭けなかったと思いますけどね。
▲2982 ▼48
=+=+=+=+=
田中真紀子さんのキツい言葉は響くんだよな。好き嫌いは別れると思うけど。
でも蓮舫さんの否定や批判は、見てて辛いんだよな。
相手を「敵」として扱い、それを下げようとしているようにしか思えないからだろうか。提案や愛が感じられないだろうか。
強い女性も、発言する女性も応援したいと思ってるんだけど。この感覚、わかる人いるかな。
田中真紀子さんは、まぁ政界の外にいるから言えるんだろうけど、この際色々言ってほしいね。父親の角栄さんもだが、言葉の中に大事なものが入ってるように思えるんだよな。
▲2316 ▼91
=+=+=+=+=
玉木さん、神谷さんの演説聞いていると物凄い熱量で、何を伝えたいのか聞き入ってしまうけど、自民党にはそれが無かった。 もう、おじいちゃん互助会は時代についていけてないんだなと思った。
▲2890 ▼135
=+=+=+=+=
国会議員の定数削減を唱えて欲しいです もう与党とか野党とか、本当に日本を良くしたい国会議員に投票する 比例代表制度も廃止で良くないですか、確か日本は議員定数規模は25万人に一人、米国は75万人に一人と思う(違ったらごめんなさい)、主な仕事は法案提出し合理的な試算はAIに任せDX化し最終決定を衆参で決めれば良い、野党が多過ぎて大事な法案が通らないとか与党に邪魔されるとか、本当にどうでも良い、正しい法案は与野党とわず可決する国民はそれを待ってます
▲969 ▼23
=+=+=+=+=
世代交代の必要性と時代にあった価値感。 これは一般企業も然りだよね。 いい例が、一族企業の進歩の無さがまさにそれ。上役親族でほぼ固めて、いつまでも退かない代表や会長やらでさ。今の自民党というか政府がそうなってるんだよね。それに国民のメスがジリジリ入ってきたと。 田中真紀子さんの目は健在的に今をキチンと観てるね。
▲1119 ▼22
=+=+=+=+=
これは政治家だけの問題ではなくて、企業の社長も同じで、いつまでもその地位から外れない高齢経営者が多い。大企業でもそうだと思います。若い社員からはいつまでやっているのかと…。仮に新しい役員を招いても気に入らないとすぐ変えるという、全く変わらない権力人事。TVを見ていてもそういう代表は沢山いるでしょう。それでもまだお金が欲しい、地位にしがみつく体質が抜けない。
▲805 ▼27
=+=+=+=+=
真紀子節健在。 党を支持してる訳ではなかったが。
こう何か、 人間として酸いも甘いも知ってる中で正直すぎて辛辣になる中に愛嬌、ユーモア(侮辱じゃない)があったりする人は、言葉に深みがあるなぁと感じる。
真面目なだけ、率直なだけでは、 人ってついていかないんだよね。
▲953 ▼42
=+=+=+=+=
金銭問題は、別にして角栄さんのような演説をし国民を惹きつける本物の政治家が自民党には、1人も居ない。皆、今だけ金だけ自分だけの人ばかり。角栄さんの最後は、汚職で逮捕されたけど今の政治家って裏金問題があっても返金しましたとかで誰も捕まらない。腐ってる。野党でもいい、角栄さんほど日本を愛し日本を成長させてくれた本物の政治家は、もう出て来ないのでしょうか。自民党の面々を見るとカビの生えたみかん箱を見ている気分になる。
▲1077 ▼55
=+=+=+=+=
母と見てました。真紀子さんが何か言うたびに2人して顔見合わせてもう爆笑w 彼女が現役の時は歯に衣着せぬ文言や事務方との争いなどあり失言多かったですが、引退されてからはそれが実に的を射て「よくぞ言ってくれました!」という感じです。 お父さんの田中元首相の時代から自民党の裏の裏まで知ってるからこその苦言。自民党執行部の方々は心して聞いて欲しいです。
▲716 ▼32
=+=+=+=+=
消費税を守ると言っていた総理と幹事長は、自民党を守れませんでした。選挙対策として「消費税減税」言っておけば、過半数は獲得できたのに?結果として大敗して野党の提案する「消費税減税」.「ガソリン税減税」を受け入れなければならない近未来。自分でやるか?他者に迫られるか?素人でも判断できる選択でした…選挙で勝つという目的に拘るのであれば。
▲582 ▼30
=+=+=+=+=
出演の最後のほうで、 国会議員の歳費のことにも触れてました。 年間、国会議員1人に約6,000万円の歳費、 掛ける、衆参合わせて700人ちょっと… ほんと、みんなの税金を使いすぎだと思います。 人数も、額も、削減するべき。 リアタイしてましたが、真紀子さん、ほんとに言いたいこと言ってくれた印象です。
▲482 ▼7
=+=+=+=+=
田中真紀子さんが参院選が終わった昨日の某テレビ番組で「議員の歳費いくらだと思います?それ以外にどれだけの金が動いていると思います?それが、あれだけの人数に使われるんですよ。人口が減っているのに、もう議員定数を考えては?」と言ったのを聞いて、溜飲の下がる思いがしました!
選挙戦では、各党・各候補者が問題提起・舌戦を繰り広げていました。 でも、誰一人・どの党も、議員定数の改善を発言した人はいませんでした。
議員の無駄な金(税金)のことで、どれだけ問題があったことか。 議員は真剣に無駄な支出を考えてほしいです。
田中真紀子さん、言ってくれてありがとう!
▲476 ▼9
=+=+=+=+=
田中真紀子さん、久しぷりにテレビ出演しているお姿を拝見致しました。元気そうでなにより、とてもいいご意見でした。ズバリ言うところ、いいですね。素晴らしかったです。田中真紀子さんみたいに、すぱっと仰られらる方はおりませんね。実に良かったです。いつまでお元気でいらして下さい。
▲473 ▼17
=+=+=+=+=
おじいちゃん議員はほんとにもう70位で辞めて欲してほしい。
おじいちゃん議員も若い頃は、日本のために一生懸命やってくれた方もいたと思うけれど、今もう時代がどんどん進んでいて、その方たちが若い頃とはずいぶん変わっているのだから、その人たちが後ろで糸を引いていてうまくいくわけがないんです。
本当に国や国民の為を思うなら、議員も定年制を導入して欲しい!
▲197 ▼2
=+=+=+=+=
田中真紀子さんのおっしゃる、まさにその通りだと賛同します。
地元では、あの方にお世話になった、貢献してか頂いた、だからこの方に投票するという方も多いでしょう。 しかし、その有権者も高齢となり次の世代になった時に、お世話になったからなど考えて投票する有権者ははたしているのでしょうか。
次の選挙も、その次も自民党は議席を減らす事になることが、容易に想像できます。 若い方が、自民党から出馬しても今のご高齢の方が居座っていたら、変化はないと考えます。
本当に自民党を再生したいなら、総理が辞任とか、幹事長が辞任とかではなく政界引退が再生の第一歩と考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすが田中真紀子さんです、何だかんだお父さまの角栄さんが今でも話題にあがる理由が分かる気がします。良くも悪くも色々考えさせられるし、日本人の総理大臣として唯一と言っても良いのではないでしょうか。真紀子さんはそのお嬢さまです、お父さまの良いところも悪いところもその目で見て来られたからこそ言える事が沢山あると思うのでこれからも鋭い視点からの叱責をお願いしたいです。
▲240 ▼9
=+=+=+=+=
真紀子さんが、自民党に残ってたらここまで言えたかは分からないが、全くの正論。いっその事、直接仰ったらどうですか?と言いたい。世代交代が出来てないのが自民党の最大の問題。定年制を設けるべき。
▲507 ▼9
=+=+=+=+=
しばらくあまり見なかったが、相変わらずの真紀子節。 全てがいいと思っているわけではないが、基本的に本当のことを言う人だと思う。 某元総理のことを、 「私は日本一の借金王だ!って言ってコロッと死んじゃったんですよ」 と言ったのを不謹慎だと批判されていたし、まあ立場やTPOは考えないといけなかったんだろうが、でも本当のことじゃないかと当時思っていた。
もうちょっと若かったら、日本版のサッチャーみたいになっていたかもしれないのに。こういう、身内であろうが知り合いであろうが、ダメなものはダメとサクッと言える人がいないといけなかったんだと思う。
▲151 ▼5
=+=+=+=+=
政治家に年齢制限(定年)は必要だと思うけど世界中の指導者はアメリカはじめ高齢者が目立つ。 ただ石破おろしで騒がしいやつが多いけど石破をおろして自民党総裁になる気概があるやつはいるのかね。自分がやる気もなく無責任に騒いでるだけでしょ。単なる”大根おろし”で終わらないようにね。 野党も本気で政権取ろうとしているところもないしまたあ~でもないこ~でもないってなにも変わらない、変えないのがみんな気が楽なんだよ。
▲180 ▼9
=+=+=+=+=
その通り!石破を羽交い絞めにして彼本来の考えを曲げさせてきたのは麻生等の派閥の領袖達、そして彼らは既得権益者を保護してその見返りに票と金を貰っている、だから規制緩和が進まずそれが経済停滞の最大の原因であり、トランプからも日本は解放されていないと指摘されるのである。そういう自民の体質を国民は見抜き辟易しているである。安倍問題を契機にスパッと献金を止め一気に若返りを図るべきである。今の野党もだらしないから、それでもこれぐらいの議席減で済んでいるだけであるが、野党の中からもっとリーダーシップのある人材が出てきたら一気に自民は終わってしまうだろう。ちゃんと規制緩和さえすれば財政規律を守りながらGDPをアップさせる事が可能。ライドシェアをタクシー業界のみに認めるような族議員丸出しの事をせず、ちゃんと規制緩和をさせれば大きな産業になり雇用も拡大し、地方の足の確保もできて言う事ないではないか。
▲183 ▼21
=+=+=+=+=
定年制を主張する人もいるけれど、個人的には年齢より能力だと思うんですよね。 若ければ必ず正しいとも間違えないとも言えないし、若ければ権力や金に溺れないとも言えない。 現に100万票近く集めて初当選した北村氏だって69歳。 まさか100万票全てが高齢者とも思えないし、69歳の北村氏に期待して投票した若者だって多数いると思うんですよね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
今いる子どもたちへの責任が取れるように政治家の定年は50歳くらいがいいと思う。わざとか本当かわからないが、忘れたとか記憶にないとか答弁させない為にも。 例えば80過ぎた政治家が何か決めたとしてそれが失敗しても誰も責任を取らないような事はあってはならない。大企業もそうだけどね。大金貰えるのには大きな責任が伴うと考える。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
これは私は記事ではじめて拝見しました。
おっしゃる通りかと。ここまでのキツい話し方で、あの話し方でなんて嫌味がなくて的確に思いを伝えれる方かと私は個人的に思いました。
田中邸の火事があったりして、心配していたのですが、元気なうちにわかる範囲で思うところを言っていただきいです。
この方は角栄の器をある程度引き継いでいるんだなと。
田中真紀子さんは、その主張がどうだとか別次元で、確かに正しいこともおっしゃっており、昔から父親譲りの最強の弁論の持ち主かと。
今になっていろんな政治家の弁論を聞きますが何故なのかな?何が違うのかな?と。
私が知る限りで特に今の立民には非常に耳障りな方が2人います。
それが良いこと悪いこと?関係なく耳障りです。
私がその2人が視覚や聴覚や肌感覚?何において拒絶しているのかわかりません。
田中真紀子さんはあらためて素晴らしい方だと認識しました次第です。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
世代別の投票先を見えると、自民党支持者は高齢者ばかり。 高齢者は人口も多いから、有利に決まっている。 これで民主主義といわれても、不公平感はすごい。 世代別の有権者数をだしてもらいたい。 シルバー民主主義をやり過ぎて、現役世代へしわ寄せがいき、少子化に繋がっている。 自民党が少子化を促進してきたこと、その自覚もなく、高齢議員は大きな顔で好き勝手やっている。 そういう政治とおさらばしたい、国民は大勢いる。 自民党政治は一定の役割を終えた。 古い政治は早く終わらせないと、いつまでも国の再生ができない。
▲184 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ子供の頃からの「ボス」や「大将」「親分」ってのを見て聞いて育ってきた田中真紀子氏から見れば現在の長老たちの何とも言えない指導力の無さに呆れているでしょう。 三角大福中のまだ自由民主党が疑似政権交代できていたころを知っているから。 森さんからだろうな、なーんにも無いひたすら上の人に好かれる政治屋さんがボスになれるってなったのは。 派閥を構えるって首相になって国家はこういう姿で、市民生活はこうしようって考えがあってなってやると気概があったのに。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
まさかのラスボス、ストッパーとして「総理の交代をお知らせ致します。石破に変わりまして、総理田中真紀子、背番号81」なんて、ミラクルなウルトラCなんてどうでしょう? 最後の9回のみ登板してもらう。 とりあえず衆議院解散。自民は田中さんへ最後の出馬を打診して、選挙を行う。 比例でも良い。 そして1年のみ登板してもらい、その間に若い世代(50代以下)から次の総理を探し出す。 もし登坂後は政界を引退されるのなら、比例なら次点候補が繰り上げ当選になるし。
▲76 ▼47
=+=+=+=+=
田中真紀子さんの鶴の一声も、昭和からずっと続いている聞き慣れた元気の良い50歳位の叫びなのだけど、もう81の高齢者なんだよね。もういい加減社会の焦点を若い世代にずらしていく事が重要なのではないかと思う。今の若い世代は少数派だから、支持を集めにくいと言うのはあるな。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
田中真紀子さんのズバリ発言、おっしゃる通りだと思います。スカッとします。 もっと何回も公の場で言っていただきたい。 現実的に、麻生さんの顔色ばかり見て、若手は言いたいことを何も言わせてもらえないんでしょう。 政治のやり方は知っていても古いままの考えを現在風にマイナーチェンジできないご様子。 早く引退していただきたい。若手にゆずり、他の方も70歳少し過ぎまでが限度ではないでしょうか。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員の定年制は賛成。70代80代の高齢者に政治を任せていても古き良き時代を引きずって何にもよくならない。 政党に投票する比例代表制も無意味です。本当に国民のために働いてくれる候補者だけが選挙に出馬して政党の壁をなくしてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田中真紀子さんよくぞ言ってくださった。 本当にね。 おっしゃる通りだと思います。
角栄先生のような方が今は本当にいらっしゃらない。
マチュピチュが滅びたのも高齢者が最後まで権力に座の上になんとかいようとした事が原因だったろうと言われているね。
若さに任せて冷静さがないのも良くないが、 同時に高齢の者の言う事は聞けというばかりでもダメだと思うんだよ。
ただ、今世界を席巻してるポピュリズムはあまり良い方向ではないとは思うので、極論に走らないようストッパー的な大御所は一応用意すべきだろうと思う。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
そう言えば、企業や公務員は定年があって、だからと言って高齢者差別とは言われないのに、政治家にも定年をという話になると何故高齢者差別だなどと言う輩がいるのだろう? 石破は確かに責任あるが、長年幹部だった麻生とて今の事態の責任はあるだろう。 石破が降りても、麻生のような輩が裏で糸引いて総裁が決まるなら、自民党は何も変わらないと思う。結局、新たに総裁になった者は高齢幹部の顔色を伺う事になるのだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミは自社の方針を支持するコメントを発信する人を出演させ発言させる本来なら自民党も大敗し多数の有権者に支持されなかったが今回も1番票をとった、本来なら自民党を支持した人にも発言させるのが公平な報道になるのではないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さんについては昔のようにちゃんと正しい意見をみんなに楽しく分かりやすく伝える人に戻っていただければ、まだまだ活躍出来ますし、すべき人だと思います。なんの圧力がかかっているのか、何か弱味を握られたのか、昔と言っている事が全く違うのが残念です。昔の麻生さんなら、先日お亡くなりになった森永卓郎先生と意気投合し、財務省解体に動いていてもおかしくなかったと思います。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
毎月の社会保険、市県民税を独身は高額を払わされ、子持ちなら会社から手当、自治体からは免除と子供手当で差額があり過ぎ。 独身世帯や子供が居ない共働き世帯は、育休の補填までしているのに報われない。 その独身や子供がいない世帯のキツイ現状を理解しないことが、票数の少なさでは?
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
定年制というのを入れないとダメだと思う 強いて、どうしても年長者の意見を聞きたい(という前提ですけど)場面があるならば、 政党内の相談役か一部の方だけでいいんじゃないですか? せっかく特定枠とか作ったんですから、 特定枠だけフリー、あとは定年ありとかでもいいんじゃないですか?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて、70以上の人と会話ってビジネスだともうまともにできない。一部のすごい人は除きます。 頭の回る速度が遅すぎる。理解力もなければ新しいことを学ぶこともしないから会話が噛み合わない。困ったら昔話するかキレて終わり。生産性もなんも無い。 50代以降もこんな人多々見かけますがね。 なんにしても70超えてやれる仕事ってそもそもおかしいのよ。国会議員70超えてやれるってことは、実態なんもしてないのが丸わかりじゃない。ただ言いたいこと言って後は秘書がやる、ただこれだけ。これで年収特権合わせて価値は一億超え。そりゃ辞めないわな守銭奴なら。または偉ぶりたいかのどっちか。 なんにしても引退制は色んな意味で必要だよね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
トップに立った人だけの悪い部分を責めるだけじゃなくて、自民党の政党としての問題を根本的に解決しないと自民党から離れた有権者の票は戻ってこないよ。新しいトップに首をすげ替えて新しい自民党を見せてあげましょうっていうような動きを毎回有権者にポージングして見せるけど、できてねえじゃねえか。毎度政治をちゃんと見てない人はちゃんとやる気を出したんだなって思うかもしれないけど、ちゃんと自民党の動静見てる有権者は何回そのふりをして国民を欺こうとしているんだと呆れているはず。いつも通りの動きしかできずに支持票がなくなっていく状況自民党が望んでいるんだったら、ずっとそれをやってればいい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
議員定年制が欲しい。切実に。 仕事人以外の人生もあるから。余生を楽しんでください。 席を譲るということも、「誰かのためにできること」なんです。 スピード感もってやろうとしても、前がつかえてたら後の人がスピード出せない。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
財政規律で唯一踏ん張ったのが石破総理だが、人気取りに安易に流れなかったが故に敗戦投手となった。 日経新聞に書いてあったが、経済学者の8割以上は消費税減税に反対しており、さる有名な民間シンクタンクのエコノミストも、野党の積極財政により国債の格付引下を危惧し、それにより企業も下げられ資金調達に支障を来すと。 しかも長期金利は既にかなり高騰しており、為替相場も円安方向に動いている。市場は野党のばら撒き政策に警戒心を持っているということではないか。 情けない程に野党の党首は、日本全体の国益を顧みずに自らの党勢拡大欲の私利私欲に走ってしまった。 個別支給も減税も共に需要喚起政策であり、インフレ政策どころか寧ろインフレを加速させる政策ではないか。 石破の後を引き継ぐ人は、野党の様な積極財政運営をするというのだろうか。 実に現実離れして恐ろしいことだ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
たまたま番組を見ましたが、真紀子氏が、自民党や参政党について、自分が思ってる事を100%代弁して言ってくれました!
参政党候補者に対しての発言と思われますが、憲法や財政の仕組みなど政治家としての知識を持ってるのか疑わしいという感じで、さやだか、きぬさや名前を知らないけど、候補者達にはベーパーテストが必要、政治の質問に答えられるか討論会が必要と言及。
自民党石破氏については、実力の事だけでなく表情や見た目にも言及。麻生氏が引退せず、後ろで引っ張り続けてる事、若い人は古い顔ぶれにウンザリしてる事。
親子議員は別の選挙区から立候補し、地方議員は、別の離れた都市から立候補すべき。鈴木宗男氏らを意識したと思われますが、北海道なら沖縄から立候補。
次は真紀子さん推しの林総理誕生かも。 就任時から石破さんへ外交アドバイスを担当し、英語堪能、政治に詳しく、趣味も品がある。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
議員にも定年を設けるべき。 そして、投票の年齢制限、下限があるなら、上限も設けるべき。 元気な年配の方もおられますが、70歳、80歳の方々のうち、世の中や経済、日本の将来や政策等を正しく理解して投票している方がどれだけおられるか。 候補者の名前も知らないけど、とにかく自民党に投票している方が沢山いると思います。 ちなみに政権交代しても、甘い汁を吸わせないと強力どころか足を引っ張る政党や団体、企業が沢山いると思います。 自民党が長年かけて醸成した日本の汚点だと思います。 省庁や官僚にもメスを入れる必要があると思います。警察や検察、日本銀行総裁もです。 今の自民党ですら、裏から綱持って糸を引かれているのだと思います。 全部断ち切らないと(欲を言えば、今まで享受した元は税金からの利益を全て返してもらいたい)前回の政権交代と同じことになると思う。 今のままだと骨までシャブられる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「両側」に批判を向けるのは正しい姿勢だと思う。最近のネットでは「一方は正当化しつつ、一方はこき下ろす」といった印象操作が為される場合が多いけど、どちらも「裏で操る」に変わりはない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
さすが田中真紀子さん。石破さんに責任を押し付けるだけでなく、世代交代しないと自民党は終わる思う。麻生さんは石破さんを辞めさせる意向、一緒に辞任のタイミングかと。いつも影で指図するのみ、石破さんに対して首相にするまえから既に不満しか述べていない。 ご自分が一番ではなく、次世代を応援するお立場だと思う。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
総理か「副総理」だった重鎮を久々に外したのが石破首相だから、個人的、感情的な側面から「続投を認めない」と言い放ったのだろう。 くだらないね、麻生元首相。
本当に重鎮で党内外に顔が利く実力者なら、そんな肩書なんてどうでもいいはずだが、肩書にこだわるのは、政治に無関係で対外的な問題だろう。もっと言えば、自民党ではどうでもいい存在。副首相なんて三役ではないんだが、反社で言えば「相談役」くらいのポジション。
こんな連中がときの首相を取り囲み、あーだ、こーだ、と注文つける場がある事自体が問題。
情けないと思わんのか?
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の定年制と任期制限は必要と思います。 年寄りがすべて良くないとは言わないが、自らかなえたい政策などを 3期12年もやれば結果はどうあれ、次の人にバトンタッチすべき事。
そういう意味では政治家の二世でも3~4期でやめるなら問題はないと思っている。政治家ごっごで先生、先生とまわりに言われているうちに周りが見えない爺では危険運転自動車の年寄りとなんらかわらない。
そんなことは多くの人がわかっていても公言できる人は真紀子さんぐらいだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙のテレビ見ても自民はみんなおじーちゃんばかり 一般企業ならもうそんな年代はいないし、なにかに固執してるとしかって思ってしまう 未来が見えなきゃ少子化にもなるし、都合よく外国の言いなりになってしまうな まぁ自民党には投票しなかったのでいい方向に進むことに期待
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
責任もって、自分達の政策による事柄を見届けられるくらいの年齢が残っている人が政治家であるべきなので70代80代のおじいさんはもう隠居してください。それがなによりも今の国民の為になります。高齢者免許返納と一緒で潔くお願いします。 いっぱいお金あるだろうからのんびり贅沢して遊んだらいいですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全くもって同意見です。84歳にもなって何故まだしがみついてるのか理解出来ません。民間だって60歳で定年です。医学の進歩などで平気寿命は延びてはいるが脳を含め肉体は衰退しているのは確かなのだからせいぜい65歳、百歩譲っても70歳でしょ?なので70歳超えの国家議員は辞職して下さい。そして若い世代に引き継いで下さい。「まだ若い者には任せられない」との考えコメントはいりません。
▲212 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは首相になった頃?に「総理になってみると、やりたいことを周りがやらせてくれない」みたいな事を言っていた。トップになったのにしたい事をさせてもらえない。 総理の権限でそんなものくそくらえとつっ走ってほしかった。 これもうるさい年寄りの取り巻き連中のせいだったのだろうか。 その体制が変わらない限りだれが総理になっても同じだ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減、後進が育ってこないのは80歳超えてもなお自分がと出張ってきて後進が活躍する場、ポストが全然空かないからだと思う。 こんな不健全な組織は政治の世界以外にほぼないのでは? 本当に特殊と言うか、特定の個人の思惑が権力によって色濃く反映される奇妙な世界だなと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
菅元総理を見ると思うことがある。 地位も名誉も金も手に入れてボケても尚、議員で居させられる。 真紀子さんの様にある程度でリタイアする方が1人の人間として人生を楽しめていそう
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
真紀子さん…昔は「他人の悪口ばかり」で 聞き苦しくって世襲議員で嫌いでしたが…
ここ最近は本当に「正論」な意見を 発言していて好感を持っています。
本当に国民から「搾り上げた保険料と各種税金の無駄使い」をぶち上げて 本当に納得しています。
父上は色々とありましたが 国民に向き合う姿勢は立派であったと思う アメリカの機嫌を損ねて…
真紀子さん…日本の為に吠えて下さい。
▲275 ▼11
=+=+=+=+=
>田中真紀子さん81歳 TVで自民超大物2人に実名砲撃 「もう辞めなさい!」若い世代に嫌がられてる 「今の自民は本当にレベル低い」
良くも悪くも田中角栄・真紀子の様な政治家はもう二度と表れない事は確実だ そして日本の一流企業も世代交代して50~65歳迄が殆どなのに 日本の政治家はまだまだ戦後間もない様なご老体が表裏共に幅を利かせている現状だから絶対に改革と言う言葉は存在しないしそれで良しとしている 仮に石破が総理辞任してもさぁ次の総理は誰に?? だらがなっても変わり映えしない自民の人材【団栗の背比べ】 【似たか寄ったか】な顔ぶれに「もううんざり!」
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
テレビで久しぶりに田中真紀子さんを 拝見しました。 81才にしては、顔にハリがあって、お若く見えました。 声もお変わりなく元気そうでしたね。
▲275 ▼9
=+=+=+=+=
麻生氏が引退したら、自民党はいよいよ人材が切れる。 小粒ばかりの人材となり、いよいよ政局は混とんとしてきて、新しい時代に突入する。今後も神谷のようなのが出てきて、その中から少しづつ変わっていくのだろう。昔のように少数の政治家で動かせるような時代で無くなってきた。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参議院ってタレント議員ばかりで本当にいるのか? 参議院議員を減らして衆議院議員少し増やして、一院生にすれば良い。議員のステップアップは地方議員で功績を残した人だけ国政に上がれば良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田中真紀子さんと比較するに総理、首相経験者でも小モノ政治家に見えてしまう不思議。角栄なくして今の自民の栄華があり得ない様に、その直系女帝の言う様に老頭 児は潔く身を引くべきですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
さすがこの方は、歯に衣着せぬ発言をなさる。でもオールドボーイズは止めません。止めたらただの爺さんになってしまう。先生でなくなることへの恐怖が先に立つ。止めたら先生とも呼ばれないし、訪ねて来るもの居なくなるからね。そんな寂しい思いをするなら続けようという事でしょう。 国家の為とか言えば、青臭いなと切り捨てるでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まったく同感です。記者会見のひな壇の顔ぶれを見ると若い世代に嫌われている理由がよくわかります。まったく同じことを思いながら記者会見を見ていました。年寄りは身を引いて世代交代が見えない限り、世間の常識と自民党の常識がどんどん乖離してゆくのが目に見えています。わからないのかなあ。SNSがどうのこうのという表層的な事ではなく、引き際を忘れた人々が一番弊害なんだけれど。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相を擁護する訳ではないが、そもそも安倍氏の統一教会との関わりや安倍派裏金問題備蓄米に関する元農水相の対応と発言震災が運が良かったなどが全て自民党全体の責任を感じていない。石破首相就任時の発言と行動は、ガッカリした。 小泉進次郎さんの備蓄米については、一定の理解が国民から理解されたが今後の米生産者と販売価格の両立をどの様にするのか楽しみたい。 参政党も一時の風で終わると思う。 国民民主党は、国民受け狙い政策だが実行するとなると? 各党モグラ叩きが現状と感じる。 公明党は、与党としての役割が弱すぎだ。 議席数がせめて三番目位の発言行動が欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
流石です! 流石に鋭い所を的確に捉えてみんなが思っている事を発言していますね! 議員も定年制にするべきだと思いますし、選挙権も年齢の上限を持たせる べきだと思っています!
日本は高齢化社会なので、選挙権を持つ50歳未満より選挙権を持つ 50歳以上の人口の方が多いのが現状です!この状況で若者に選挙に行け! と言っても、負け試合に行け!と言っているのと同じ事! それに政治家は「未来の日本のため!」と言うけれど、その未来には居ません よね!?未来に居る人が目指す未来を作るために、未来に居る人が行動 出来る社会にするべきだと思います!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業と同じに65歳定年制にして、それ以降も政治家を続けたいなら党の比例枠から外して個人として出馬して国民の審判を受けて当選しなきゃ政治家を続けられない…って出来ないかな? あの比例って制度で国民が「いらない」と思ってる方まで当選するのだから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時代の風…っていうより、自民党がやってることがおかしいじゃん。道理がおかしい。 ・外国人に金ばら撒き&あり得ない優遇 ・議員の数&自分達の給料を一向に減らさない ・税金取りすぎ→無駄遣いの連続 ・罪に対して公平にジャッジしない ・国防の意識が薄い(軍事だけではなく土地取得、技術や情報の流出に関してなど)
とにかく問題が明るみになってるのにいつまでも法の改正や制定をしないのは何でなの?不思議で仕方ない。理由を説明してよ。説明もしない、のらりくらり、話す言葉は上っ面の定型文だけ。やる気ないじゃん。田中さんにはそこを突っ込んで欲しかった。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
庶民の高齢者はATMで30万しか下ろせない。 家も借りられない、仕事もない、ですよね。 議員だけは大物と言われ、フィクサーのようにふるまい影響力を持ち続けている。 議員にも定年が必要に思う。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
政治家にも定年制を設けるべきです。もはや何を言ってるかもわからない政治家も多すぎる。
▲542 ▼6
=+=+=+=+=
田中真紀子氏よ~もっと言って、言って下さいよ~自民党の為にもネ。今こそ田中真紀子氏はメディアに(TV)どんどん出演して頂き、今の自民党の悪い所を指摘して頂き、新しい気持ちの自民党へと導いて頂きたいですなぁ~。是非とも、私の朝のルーティンでもある~TBS系・THETIME,とテレ朝系・羽鳥慎一のモーニングショーへ出演して頂き、田中真紀子節を炸裂させて頂きたいですなあー期待していますよ~(笑)私は、日本初の女性内閣総理大臣は、田中真紀子氏か小池百合子だと思っていますので~(笑)期待していますよ~私はネ(笑) 私は懲りずに、自民党支持者ですよ~(笑)
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
自身も政界から退いている分説得力高い。 70代も頑張るけど若い者は信用できない? 否、国民(というか自分意見?)が一番信頼してないのは、 「一般人の生活やマナーを知らない世襲議員『ISHIBA』」です。 それが為に、食べ方・箸の持ち方・要人への対応・度重なる選挙の敗北・批判当然の議会内コメントなど、 周囲がこれ以上フォローしようがないのにトップの椅子にしがみついている。 (もしくは「辞めさせられな」理由がある?だとしても) こんなんトップにした自民党、「レベル低い」と言われて当たり前
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
裁判員のように、国会議員もくじ引きというか、一定数は18歳以上の全国民の中からランダムに指名されたら面白いかもね。年齢や性別もバランスよく整えて。ある日突然、ハガキが来てね。「あなたは参議院議員に選出されました」ってね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
さすが(拍手)。これぐらい物言う方がいないから、いつまでも議員でいたがる! 議員は65歳で定年し政界から綺麗さっぱり足を洗い余生を過ごし未来ある若手議員へバトンタッチすべきです。あと、4期連続当選したら2年間立候補不可にするとかやらなきゃね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
30年前、消費税を上げた橋本首相や、小泉純一郎元首相や石破氏の3人は、2世議員という事と出身大学が共通する。大学4年間、文系の極狭い学科で勉強して、他の世界や理系や工業を知らずに議員になったのも共通。この30年の少子化進展と日本人の貧乏化は、小泉元首相と竹中平蔵氏の頃、日本の主要産業((製鉄、造船、自動車、半導体、家電、LNG、鉄道、金型、等))の技術を、解らずに隣国へ与え、隣国2ヶ国を豊かにし、日本の大中小企業を衰退させた。彼等は派遣社員も生み出し、日本人の賃金を減らし、少子化を加速。日本は、モノ造りしか資源が無いし、他はかなり小さい。。現在も歯止めなく技術を流出させ、日本人を貧乏にしている。それが全く判っていない。穴埋めは外国人ビザ緩和。スパイさん来て来てと!さらに日本人を貧乏にする。次に息子がなったら、農業の少子化も分からず進めるかもね。。。あの時、真紀子さんは辞めてよかったよ!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
その通りです。 今高齢の自民高齢議員さん達は風を読み間違えていることに気がついていてないのでは? 金をバラまけばなんとかなるとかほんとに思ってるんでしょうか? そこまで投票に行くような人はバカではないですよ。バカにするにも程があります。 ジジイの為に働いて手取りが少ないのはうんざりなんでしょう。 自分はその世代ではないですが子供たちが搾取されるのは許せないです。 税金は高くなるのに少子化も経済もダメ、 中国によくわからない理由で有罪で囚われている邦人がいるのに パンダなどと平和ボケ議員がいる限り自民は沈んでいく…… 石破を据えるときに高市氏だったらとは思うがいまさら据えても自民には入れることは無い。 高市氏が自民を出て保守系と合流なり新党立ち上げなら考えますがとにかくジジイの党に居るなら支持は出来ない…… ジジイに横槍を入れられるからね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今日の麻生さん、普段にも増して顔つきが怖かった。あの顔で「総理続投は絶対許さん」と言っているのかと思うと、政治家よりも別の世界の方が似合っている様な気がした。 政治は顔でやるものではないが、テレビカメラを睨むのはやめた方が良い。その向こうに多くの国民がいるんだから。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
政治家として年齢は関係無いと思います。 そもそも若いからと馬力が有っても使えなけりゃ意味が無い。 同時にそれなりの歳になったら実権は実力の有る若い人に択して、表舞台に出るのは止めた方が良いとも思います。
今の世の中、若い人がルールに縛られて思い切った事が出来ない時、代わりに笑って泥を被って、その上で若い人の尻を叩く男気のある年寄りや上司が必要だと思います。
▲19 ▼90
=+=+=+=+=
政治の世界も新陳代謝が必要。 今、躍進してきた党は平均年齢が若い。重鎮の表情一つで政治を動かす時代じゃなくなった。70歳過ぎ遅くとも75歳迄にはきれいに政界を引退をすべきでしょうね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
次の選挙では高齢の国会議員を落とす選挙にしたいしほんとに国会議員の人と金を削りたい、削った金で減税やら消費税なんか軽くクリアになると思うけど、国民の金を勘定してるならそれくらい計算出来るでしょうよ、参政が法案出せばいい。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
権力欲だけで議員にしがみ付くのは人として恥ずかしいです。 議員の仕事は何か知らない人が高齢者に成っても議員の座に拘るのでしょうか? まぁ自民党自体が金と権力欲の人間だけで構成されてるから高齢者に成っても辞任はしないでしょうね。 立憲民主党にも居ます。 もう20代30代に政治を任せたら如何ですか? 精々50代が国政を動かせる限界だと思いますよ。 稀に60代で活躍する政治家も居ますが例外です。 もう米国の真似は止めましょう。 バイデン、トランプと続き米国は世界の信用を失いました。 日本は若い力に期待しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
55歳定年だよな。どう考えても トランプとバイデンの年齢がアメリカ操ってるのも実際老いぼれてるよね。それか年に制限を設けないのならば議員職はすべて無報酬。日本を守りたい国を良くしたい日本人を増やしたいと言う熱意だけあればええ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
いつまでも長老が牛耳るような組織に発展はない。
常に若返りを図り、時代の流れを読み掴まないとその組織は劣化し、衰退する。 これが、自然の摂理ではなかろうか。
後期高齢者が支える国会ってかなり厳しい。やはり、定年制を導入すべき。 今回の参院選で誰か言わないかなと思っていたが、期待する方がおかしかった。
人間も動物である以上、必ず老いが平等に訪れます。気力、体力、知力、は必ず劣ります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の若者や中高年はSNSを見て色んな党の政策や考え方をみている! 自民党の古臭い選挙戦術とかは今の時代にはマッチしないし今後もSNSが政治を動かすと思うなあ 自分は62歳の爺さんやけどこの流れは今後も止まらないやろなあ 国民民主党や参政党は今後もどんどん大きくなると思うわ 日本ファースト大賛成
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
後期高齢者の自民党の皆様 いい加減退くという決断が出来ないのでしょうか? 貴方がたが築き上げた 自民党の裏金の作り方 既得権益との癒着 国民から税金の巻き上げ方 色々とやり尽くしたことかと思います。 老後どころかあの世に行ってもに困ることの無いくらい稼ぎましたよねw そろそろ老後を考えて隠居していただきたい! 孫の面倒でもと言いたいところですがお孫さんもまあまあの大きくなって相手もしてもらえないのでしょうか? あとは若い世代に任せて下さいよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔は「うるさい人だなぁ」としか思っていませんでしたが、今の自民党の不甲斐なさは真紀子さんなら怒るでしょうね。自分は高市さんは日本のサッチャーだ、と思っていましたが、石破政権になってから諦めた様に発言が減り、戦う姿勢も見せなかった。正直凄くがっかりしました。真紀子さんの精神力の半分もあったなら・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
森山の消費税への拘りは時代に合わないNHKの受信料強制徴収強要と通じるものがあるな。しがらみのない国民民主と参政で手始めに放送法もついでに改正して自分たちの高給にしか興味がないNHKをぶっ壊してもらいたい。国民の手取り増やすのにも一致する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田中真紀子氏は父親の姿を尊敬してますね!81歳で政治家の精神は健在ですね。しかし麻生は先生と呼ぶのは貶しながらも思う所が有るのかな?自民党に田中親子見たいに喧嘩してでも国民為に闘う議員は居ないし、歳で身体も動かず秘書や部下に指示するのでしょうね?保身だけの議員に国を護れますか?と言うより国民を騙して護れますか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
議員に当選回数、年齢の上限設けてほしい。 あと、議員報酬引き下げと秘書に払う給料は自分持ちにしたらどれだけの人が辞めるんだろ。 必要経費も多すぎでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人は親の影響もあるから議員時代も好き勝手出来たかもしれないけど、そうじゃない事情だってあるわけで、そういうやさしさはないのかなって思うんですよね。『日本人らしい』思いやりってやつが欠けてるよ。
▲1 ▼0
|
![]() |