( 309942 ) 2025/07/23 05:17:46 0 00 =+=+=+=+=
>>全国のスーパーで販売された5キロあたりのコメの平均価格
これって備蓄米も含めた平均価格ですよね?
ならば下がるのは当たり前で、実際にコシヒカリなどのブランド米の価格はほとんど下がっていないのが実態。
備蓄米や古米を除いた価格にしないと意味がないのでは。
▲7216 ▼381
=+=+=+=+=
今回の騒動で農家はわずかな利益もしくは赤字で十分な収入を得られていない事か分かりました。消費者側は農家さんの事情は知るよしもなくてこれまで2000円代前半で買えていて、農家さんの中には主食だし消費者のために作る、と善意でやって頂いて方もおられました。今後は善意に頼る事なく消費者側が掛かる経費、農家さんへの十分な収入を考える必要があります。米を作るのは天候に左右されたり、作業は大変なのだから感謝の思いで買いましょう。適正価格は素人なので分かりませんが、今後は農家さんが安心してやっていける、さらに高齢化が問題になっており新たに就農される人が出てくるような価格でこれまでとは割高感にはなりますが、理解する事が大切です。
▲43 ▼76
=+=+=+=+=
当地では安売りを売りにしているスーパーが一番食べられている米を5キロ4,350円税抜だ。JA系に行くと3,980円税抜だが他の商品が高くてなかなか行けない。これが全国平均なら当地がその価格を上げているんだな。これでも西日本で唯一特A米がある米どころだ。先週金曜日夕方行ったドラッグストアに備蓄米があった。夕方だったけどまだ2袋残っていたが自分が帰る頃には全部売れていた。少しずつ値上がりしてる今の値段でストップしているが早くこちらでも全国平均並の値段になって欲しい。今年の新米は地元分の米を残してから県外に売って頂きたい。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
銘柄米の値段が落ちないのは、卸が高値で掴んでいるため値段を落とさないために、市場に流せないからですね 卸は、新米の価格を睨みつつ、ブレンド米という形で高値掴みした銘柄米の在庫出しをしている状況ですね これって直接的に価格を談合している訳ではないのだけど、やっている事はテンバイヤーと紙一重な気がするのは自分だけかな? いずれにしろ米の流通に関して構造改革を行う必要があるんじゃないかな
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
買い占められ値上がりするまで5キロ2000円以下で、北海道のコメを買ってたのに、3500円で下落と言われてもね。
備蓄米、大阪の良心的なスーパー サンデーでは1600円台で売ってくれてます。
ここ以外は良心的でないと言う事ですね。スーパーの今後の店選択の基準として大きなメリットになると思います。
▲265 ▼57
=+=+=+=+=
銘柄米は4200円程度、結局平均価格の下落は備蓄米に頼るところが大きく、3,500円台でもまだまだ高いです。
政府の言う賃上げが成されているのならこの価格でもまあ仕方ないと無理やり納得するところですが、給料は上がらない、米価が下がったとはいえ昨年の水準には程遠い、何よりそれ以外の物価が値上がりし過ぎて光熱費も含めると、暮らし向きは一向に良くなっていないと感じます。
先の選挙で衆参共に過半数割れした与党の影響が今後どのように出てくるのか、もう少し辛抱してみる必要が有りそうです。
▲790 ▼79
=+=+=+=+=
3500円でも高いですね。高いと思うってことは庶民の収入が増えてないってことですよ。銘柄米の価格をさげることが農家にとって難しいのであれば、それこそ国の補助がほしい部分です。選挙前だけ盛り上がらず、通常時から国民のために色々動いてくれると支持もされるでしょうに。。
▲1066 ▼146
=+=+=+=+=
今日もスーパーの米売り場を見ましたが備蓄米はなく、銘柄米は税抜きで4200円から4600円程度。全く価格が下がっている感じはない。 このまま新米が出まわり始めても、更に上がると思います。 できれば、タイ産の日本銘柄米や台湾産、ベトナム産の米を輸入して、税込みで2980円で販売してもらえれば、ブレンド米の3980円、銘柄米の4980円の三択になる。 消費者は自分の生活レベルに合わせて選べばいい。
▲885 ▼142
=+=+=+=+=
米価格が下がり続けていることは良いですが、根本的な原因の解決をしていかないと一時的な改善も長くは続かない。
米問題だけではないですが、目先問題に対して場当たり的なことも時には必要ですが、長期視点に立った根本的な原因を解決していける政治になることを切に願います。
▲645 ▼60
=+=+=+=+=
これ、平均販売価格なんですよね.私の行っているスーパーで以前から売っている銘柄米は5kg¥4500くらいで値段は変わっていません.ただ、備蓄米が安定して入ってくるようになったので、売れている価格の平均を取れば下がったという計算になるんでしょう.備蓄米が来なくなれば、またもとの数値に戻ることになります.あとは、今年の新米が出回る時期になれば、さすがに去年の銘柄米の値段は下がるでしょうし、今年の銘柄米の値段がどうなるか気になるところです.
▲309 ▼16
=+=+=+=+=
だいぶ陳述トリックに近くないか? 完全新米が値段下がった訳じゃないんでしょ 低価格帯で出荷してくれた古米込みでの平均価格で値上げしてたらむしろヤバイでしょ
お米の適正価格で食べて欲しい!ってのは分かるけど、そもそも食のバラエティに溢れた時代なので「高すぎるなら食べません」を選ぶ人だって出てきてしまうからね やはり”米”あっての日本だと思うから、ここのバランスだけは全力で取り組んで欲しい
▲422 ▼42
=+=+=+=+=
この価格がブレンド米でなくブランド米であれば納得するんだけどね、一年前に2000円台だった米が5000円台まで上がったんだから、どこかで誰かが値段調整やったんだよね、でもそれを追求することは誰もしていない。 今年の新米も高値水準で出てくるんじゃないのかなと想像しています。 ちなみに最初に放出された備蓄米、スーパーに並んでもすぐに無くなることは無くなっていますね。
▲195 ▼16
=+=+=+=+=
価格が下がったと言っても備蓄米も含めた平均価格であって、銘柄米はほとんど下がっていないのが実態です。備蓄米が底をついたら銘柄米を買うしか選択肢がなくなる。問題となっているのは銘柄米が高騰していることではなかったか。備蓄米を含めて「平均価格が下がった下がった」と喧伝するのはどうか。問題は解決していないではないか。いっぽう農家の所得を増やすことは賛成だが、この間の激烈な値上げ分のうち農家にはどのくらい還元されているのか、誰か教えてほしい。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米以外はまだまだ高いが備蓄米もそこそこ売れ残りも出るようになってきて米不足は解消されてきたように思う
ただ大事なのは生活困窮者が高い米以外を買うことが出きるという選択肢は今後も必要だ
備蓄米もこの後が無いし 日本米には期待ができないので輸入米を関税無しにして安い米を常時買えるようにしなければならないと思う
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の在庫もいつかは尽きるからその時にどうなっているか、ですね。根本的なことは何も解明されてないと思うので。このまま放置するならいずれまた5千円とかになるだろうし、国が米農家あるいは低所得者に向けて補助を出すなどの支援、あるいは中間業者の粗利率がどうなっているのかに踏み込んでいかないと解決しないと思う。主食に掛ける税金をなくすとかね。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
今秋に収穫される米は既に割高な価格で買取契約済みなので高止まりする一方、備蓄米(特に随意契約分)の出荷が遅れていて間違いなく9月以降も出回り続ける見込みになっている。 割高な新米と半額で販売される備蓄米が並んで販売されたら、特に9月から10月初めまでは続々と出荷されてくる新米の売り上げが伸びずに売り場に山積みになる光景が見られそうですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米やブレンド米ですら10キロで6200円、銘柄米だけだと10キロ8000円を超えるんですね。 ちょっと前までコシヒカリも10キロ4000円台で買えましたが、これを失政と言わずして何といえばいいのか。 国民の暮らしより税金を守りたい自公政権によりあらゆる価格が余分に上昇してしまいました。 備蓄米を放出し、生産量を上げても、流通段階で買い占められたら価格は下がりません。 石破政権の次の政権にはいち早く転売対策してほしい
▲261 ▼62
=+=+=+=+=
米の値段は市場で決まるでしょうから、この価格が適正かどうかはわかりませんが、落ち着いてきたと言う印象があります。ただ米が市場から消えて無くなる事は絶対に避けるべき。あの時はどうしようかと思ったが、無いものねだりはしないので、仕方がないからパンや麺類などを食した。おかげで今でも朝はパンです。パンの美味しさや工夫したら色々楽しめる事がわかった。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
スーパーでは税別で輸入米2700円、銘柄米4200円〜6000円です。昨年に比べてまだまだ2倍以上です。連続下落感は有りません。今回の米騒動で如何に米生産者がご苦労をしているかしりました。 しかし消費者も高い米を買える人、どうしても昨年並の価格が限度の人さまざまです。 輸入米2000円令和6年銘柄米2500円新米3500円ぐらいで購入出来ればと思います。 生産者の方々に迷惑掛けないよう生産者から消費者に渡る流通を簡素化して経費を削減するシステムを国に考えてもらいたい。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
私の知る、小規模で直販をしていない農家は、収穫直後にまとめてJAなどに規定価格で買い取ってもらっています。つまり、昨今の米高騰の恩恵を受けていないところが大半です。 もし恩恵を受けるとすれば、この秋の収穫分の買取からになります。 なので、1ヶ月後に収穫の始まる今年の新米の買取価格(特にJA)が、農家にとって少しでも仕事のし甲斐のある価格になればいいなあと、思います。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
新潟や山形が今年も水不足らしいから、どうせまた来年上がるよ。しかも今年かなりの古米を放出しているから、その分更に上がると思う。いよいよ米市場開放をせざるを得なくなるかもしれない。北海道ですら35度超える今、そうとう暑さに強く、水がなくてもある程度育つような稲に品種改良しない限り、もう日本では米は作れなくなる気がする。
▲107 ▼19
=+=+=+=+=
銘柄米の 2 kg 売りが増えてきた。2,000 円するので結局 5 キロに直すと5,000 円なのだが、5,000 円という価格を表に出せなくなった事は売る側の意識改革としてあるのだろう。5 キロ 2,500 円の訳アリ米と 2 キロ 2,000 円の銘柄米で悩むスタイルがしばらく続くだろうね。
来年の訳あり米の確保は江藤米が戻ってくることが前提なのだが、輸入に頼るしかないのでしょうかね。今から議論を含めた準備を始めておかないといけませんね。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
昨年収穫したお米、去年の秋と今年の夏と価格が違うということが問題だと思う、保管の費用がかかるとすれば、それは1年間の米すべてに上乗せしているはずだし(経営者なら当たり前)、少ないと言われてから価格が上がるって、やはり中間業者が価格操作してるとしか思えない、日本のお米、海外に輸出できるくらい、もっと作って欲しいです、その為にも人材や補助など国が力を入れて欲しい
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
このままいくと24年度産は古米になっていく訳だけど、今回の備蓄米で思ったほどは味に差がないということがわかったので、25年度産として売るやつ出てくるんだろうな。少なくともブレンドされたら絶対わからんよ。 で、それが出てくると次に保存状態の悪い米が市場に出てきて、これは流石に気づくので大騒ぎになってトレーサビリティの話とか不良業者の追い出しとかあっていつのまにか有耶無耶になって落ち着くと。そうこうしてるうちに米の増産は達成してほしい。
▲33 ▼27
=+=+=+=+=
次の新米へ向け、大量に抱えた在庫処分計画ではないのかな?と考える。 秋に本年度分の新米がいくらで販売されるのか?に注意を払うべきだと思う。
今回の参院選で野党の皆さんは票を伸ばした。米価抑制、ガソリン暫定税率、消費税減税などなど多くの課題がある。ここでしっかりと存在感を示すのが次の躍進に繋がるので頑張っていただきたい。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
農水大臣は選挙期間中、田んぼをまったく見ていなかったようです。彼のインスタは選挙のことばかりでした。猛暑続きで水田の状況は、以前の視察時と変化しています。米農家の方々はこれから「祈りの日々」が続きます。作況指数も出さないようですが、毎年の米の質を表す指標になります。 輸入米やブレンド米の場合は比較的安い価格をつけることができます。 「日本の農業を守る」「食の安全」を考えた時、平均の米価はほとんど参考になりません。輸入米の残留農薬、遺伝子組み換え、ゲノム操作などの検査が緩和され、「スーパーに並ぶ米がどのような米か?」とても心配です。
▲36 ▼30
=+=+=+=+=
備蓄米を平均価格に入れるのはおかしいって何故気づかないのですか?備蓄米が流通しなくなったら価格爆上がりになりますよ。ちなみに今日行ったスーパーではブレンド米は税抜3980円、銘柄米は4300円以上でした。それとカルローズ米はどのような味なのかわからないので5キロ買うには勇気がいるので、1キロ単位か、試食させていただきたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ普通に高いし。農家の為~って言われても高いもんは高いよ。少なくともあと500円マイナス。税込で3000円を少し超えるぐらいで、ようやく以前の様に普段使いで買える許容かな。それでも以前の1.5倍だけど。
まあもう麺類で凌ぐどころかすっかり慣れて定着しちゃったし、無理に米に拘る事もないからこのままでも別に良いよ。農家を守りたい人達で頑張って高値で買って下さいな。貧乏人はたまにで良いから。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
先日、新潟県南魚沼市に行って驚きました。 魚沼産コシヒカリが5キロ3500円でした。 1番高い魚沼産コシヒカリが!東京などのスーパーでは、かなりの値段です!それに、普通の銘柄米でさえ、5キロが4200円しています。 まだまだお米の値段はあまり下がったとは言えない気がします。 確かに、備蓄米は下がっているのでしょうが、、早く5キロが2000円だった時に戻って欲しいものですね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
新潟平野のど真ん中に住んでいます。地方のニュースで良く取り上げられる地元だけのス―パ―、県内では割と有名なスーパー、そして全国的に有名なスーパーにいつも買い物に行きますが、1980円の古古米は最近は出てきません。 3200円位の古米ブレンドやカリフォルニア米は見かけなく成りました。 安くて4500円位のコメが幅を利かせています。ちなみに魚沼産コシヒカリは5500円位でした。勿論消費税は別です。本当にこの記事の様にコメは安く成っているのでしょうか。米びつのコメが後5日程で無くなります。 週末には3200円位のコメが見つかる事を願っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
四国在住者です。先週末にスーパーの米コーナーを覗きましたが、地元ブランド米が5キロで4000円前後でした。西日本が高いと言われていますが、その通りで殆んど下がってないですね。また、そのスーパーには備蓄米がありませんでした。新米が出て下がる事に期待したいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今は備蓄米が下に引っ張っていますが、これからは2024年米の在庫が足を引っ張ることになるでしょう。在庫は6月末で209万トン適正量をこえています。
あまり報道されませんが、これまで銘柄米の価格も、地方と東京では大きく異なっていました。今でも近くのスーパーで5000円近くでおいていますが、ほとんど売れず、精米から1カ月を超え店頭からおろすコメが目立ってきました。
一部では種子島の超早場米がすでに店頭に出ていて、コシヒカリ5kgで4299円(ちなみに玄米60kg 27000円)です。
作柄もよかったとのことです。災害に合われた方には申し訳ないですが、他地域でも、多雨で水不足がだいぶ緩和されています。
コメの価格はコストではなく市場で決まる。今回の暴騰はそのせいでした。今後の見通しは意外と早くでる。そんな気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は今だけなんだから、2024年産米の国産米の平均米価を出さなければ意味がない。それは3500円に下がってない。カルローズ新米がやっと5kg3500円になった。安いおコメは早いうちに買っておかないと、国産新米はもちろん、出荷時期が少し遅い2025年産カルローズ米も値上がりするよ。今の値段は売り尽くしセールだろう。2026年産米は増産効果で安くなるかもしれないが、これから1年は今年よりも米価が高騰する恐れがあるから、備蓄米や安いコメは、今のうちにストックしといた方が賢明だ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今でもスーパーやドラッグストアは税込みなら5000円越えてくる米ばかりですが、一時期みたいに並ばなくても買える備蓄米を見かけるようになってきましたね。 少し米粒が小さい気がしますが、古古米で十分だなと気付きました。 安い方がありがたい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
平均価格だけでなく備蓄米と江藤米の在庫(流出量)も知りたいところですね。 備蓄米(2000円)がいつ底をつくのか、輸入米がどう流通していくのか。 選択肢として安いお米があればそちらに流れます。新米も値段を下げなくては売れなくなります。 8月から9月にかけて新米がでるタイミングで価格帯がどう推移していくか注目です。
▲392 ▼33
=+=+=+=+=
いつも思うけど、なんで政府もマスコミも備蓄米、銘柄米、輸入米すべての米の合算で出した平均値を発表するのだろうか?
スーパーなどに行けば分かるけど銘柄米の価格はいまだに4000円台をキープしている。つまりこの速報値の3589円は備蓄米と輸入米が押し下げているだけで肝心の米は価格変動がそこまでないと思う。
輸入米はいつ打ち切られるかわからないし、備蓄米もそろそろ枯渇するのではないだろうか?そうなると価格はみるみる上昇して4000円台に戻ると思う。
こうやって平均しか出さずでそれで対策が生かせてると思ったら大間違いです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米に関しては随意契約が功を奏した。 昨年収穫のコメの価格がいまいち下がらないのは仕方がない。 問題は、気候がどう影響するかにもよるが、今年収穫のコメの 価格がどうなるか?だな。 以降作付け量を増やすとのことなので、更に期待したい。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米込みで平均3500円。 圧倒的に高い。 備蓄米抜いたら間違いなく4000円を超える価格。 備蓄米を買ってますが、特に今までの銘柄米と変わりなく食べています。 銘柄米がこのまま高値で推移すると外国米にシフトする人が増えて、結果米農家が打撃を受けることになる。 米農家の収入はあまり増えていないのに小売価格は高値のまま。 誰が高値にしているのかを公に晒せば価格はもっと下がるよ。 作っている農家は収入が増えていないのに消費者は高値で買わされているからね。 中間に転売ヤーがいるってことになるよ。 選挙でしばらく騒がれていなかったが、選挙が終わったから余計に注目される。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
なんだろう…備蓄米で誤魔化されていて、根本的な問題解決に向かっていないように感じます。 もうすぐ新米時期ですが、高騰した場合、残り少ない備蓄米では弊害も出てきており、今までの対策はもうできないように思えます。 テレビでどこかの農水大臣が「生産者」も「消費者」も双方納得のいく価格帯はあり、その実現を目指すとかなんか言っていたようだけど、備蓄米や備蓄米ブレンド米、ステルス備蓄米ブレンドで価格低下をぬか喜びする時期はもう終わっていると思います。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格下落は消費者にとって朗報でしょうが、日本人にとって日本産米の価値感がどうなのか非常に気になります。全国の生産者が苦労を重ね日本米はお米として世界一の品質を誇ります。この期に皆さん考えて見ませんか?普段特別なものに価値を見いだし価値分の対価を消費していると思いますがお米はそれに該当しないのでしょうか?高い品質のものに付加価値をつけてはくれないのでしょうか。他はつけるがお米だけ除外なのでしょうか。高い米は悪なのでしょうか。こうした安きに流れる風潮の中、この暑い日射しの中不安を抱え農作業しております。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米が出回れば、単価は下がります。 身近な所を見てみると、近所の田んぼは6割位しか田植えをしていません。 今後もこの流れが続くと見た方が良いですね。 自分達の所得を増やす努力を、頑張ってやった方が賢明だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の近場のスーパーでは相変わらず税込5000円はしている、見た事のない複合米とかカリフォルニア米は5k税込3500円くらいで買えるが以前から食べている米を買っています、しかしもう古くなった玄米を精米して出しているのだろうと思うといつまともな米を3000円代で買えるのだろうか、円安の影響だけでなく、この物価高の空気を逃すまいと意識して値上げしている商品もあるのでしょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
店頭に並ぶ銘柄米は相変わらず5千円近いままです。 随意契約備蓄米もたまに見かけるようになってきましたが、値下がりしてるのは入札備蓄米のブレンド米だけ。 今年の収穫量がかなり増えても新米は当面下がりそうにない。 備蓄米が終わる9月以降に平均価格が一気に上がりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は米の消費者側でしかなく、身内や仲間内にも農家はいないので安くなることに越した事はないが、去年の1月の2100円台まで下がると農家さんが不憫なのかなとは思う。 ガソリン価格も5年前の125円台になる事は、多くの国民はすでに諦めているとは思うが、米も2000円台後半まで下がればラッキーで3000円台前半あたりで高い止まる事はしかたないのかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米がないだの流通が間に合わないだのと言っていたが、結局大量に米が出てきて値崩れ。 都内の近所のスーパーでも棚に収まらず10キロ袋が別積み状態だった。
新米シーズンを控えて一斉に放出したのだろうが、農水省も少し前に調査すると言っていたが誰がどこで何を目的に止めたか明確にして欲しい。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
夕方のニュースで異常気象によるこの夏の新米の出来もピンチだと報じられました。米どころの新潟が暑さと空梅雨で稲がダメになったという。スーパーJチャンネルを見ましたが。また来年まで高値で米を購入する事になるんでしょうか。異常気象に強い品種の登場を期待するしかないのですかね。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
米の価格がじわじわ下がっている中で気になるのは、この下落が本当に消費者と農家の両方にとってプラスかどうかという点。 今後、農家の手取りが増えるような状況になったときには、適正な価格でしっかり還元される仕組みが必要ですね。
そもそも農家の出荷価格と、私たちがスーパーで支払う価格との間には大きなギャップがあります。農水省の統計では、農家の玄米出荷価格は60kgあたり1万円前後(=5kgで約833円)。一方、スーパーで販売されるコメは5kgで3500円前後。もちろん精米コストや物流費、小売マージンがあるにせよ、中間流通でどれだけ“抜かれている”のかはもっと透明化されるべきではないでしょうか。
負担が農家にばかりのしかかっている構造では、持続可能な農業は成り立ちません。 マージン構造をきちっと調査し、適正価格で農家にも利益が行き渡る仕組みを整えることが、今後ますます重要だと思います。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
物価高、米価格上昇で、購入する米のランクをここ数年少しずつ落としていた。 先日、他が売り切れてて仕方なく、2キロ2500円のブランド米を買った。 お米って、こんなに美味しかったのかと色々思い出してしまった。 粒の大きさとか甘みとか、冷めた時の味とか全てが違う。 安いお米って、お腹を満たす目的は達成されるけど、やっぱり一粒ひとつぶ旨みを噛み締めるような幸福感は無いよね‥。 節約しなきゃいけないから、また安いお米に戻るけど‥。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーのコメ平均販売価格の報道も無意味だ。 そもそも売価を2千円と指定して販売させている古古古古米を本来の正規米の販売価格と平均して計算した価格を報道してみても意味がない。 農水省は銘柄米などの令和6年産の正規米の販売価格を調査しているはずだ。 おそらく税抜4300円位とほとんど値下がりしていないのではないか? 本来備蓄米の放出は正規米の価格を下げるために放出しているのだから、正規米の価格がどう変わったかが最も注目されるべき事項ではないのか? 各メディアは農水省の発表をそのまま横流しするのではなく、そのニュースバリューを考えて報道してもらいたい。 消費者の立場から見れば小泉備蓄米のカビ毒検査がその後キチンとされてから販売されているかどうかのほうが気にかかる。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
早くて、あと2.5か月程度で新米が出てくる。 流通量の問題か、あるいは古米と新米が別ものという形で流通し価格形成されるかだ。 今までの価格が適正だったかは分からないが、安ければ良いのではなく、米の生産者と消費者ともに、ありがたい価格帯で落ち着いてほしい。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
これまでの米の価格が安すぎたんだって言うけどさ。
以前は魚沼産とかじゃなければコシヒカリ5kg2000円くらいで買えたし、10kgなら3500円くらいで買えた。
その当時皆さん、その米の値段が高いとか安いとか感じました? 私は何も感じてないです、高いとも安いとも。
つまりその価格が家計において適正価格だったんだと思うんですよ、お米の。 消費を考えた時の購入するペースとして、妥当な値段だったんだと思います。
元に戻って欲しいですが、せめてコシヒカリ10kg4500円くらいにはなって欲しいです。
備蓄米も普通に美味しく食べれますが、白さ艶、香り、やはりどれもコシヒカリに敵いません。
また新米の季節がきますが、早く米に悩まない日が来て欲しいです。 美味しいお米を日々食べるのは、日本人にとって1番ベースになることだと思いますし。
▲84 ▼42
=+=+=+=+=
地方住みですが、うちの近所のスーパーではいわゆる銘柄米はじわじわ値が上がり続けていて、この数ヶ月はずっと税込5,000円を超えています。 銘柄米といっても高級品種ではなく、普段我が家が買う、従来なら中の中〜中の下くらいの価格帯の品種です。 備蓄米込みの平均値ならそりゃ値下がりしたように見えますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米はほとんど下落していないそうです(NHK報道)。 それは高くても銘柄米が良いという消費者も多くいるということのようです。それはそれで米農家の励みになり良いことだと思います。 でも低収入の消費者にも目を向けて下さい。備蓄米やブレンド米は銘柄米より安いですが、その価格でも高くて手が出ない消費者もいます(かく言う私です)。そのような消費者のために関税無しの自由化された安い外国産米が買えるようにして欲しいです。 食糧安保などの言葉も聞こえますが、経済的に国産米を買えない私はもう既にそこから外れているのです。経済力を持っている人は美味しい銘柄米を買えばいいし、外国産米はチョットね、という人はブレンド米を買えばいい。でも、何より私のような者は、自由化された格段に安い外国産米が欲しいのです。外国産米でもお米が食べたいという、低収入の私のお願いです。これはいけないことでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あてにならない数字です。 精米して売れ残ってた米の安売りなども含まれるからです。 山形のスーパーじゃ価格は全く変わってません。 どのくらいの値段が妥当かという質問に3,000円台ならとか言いますが、3000円ならいいと思いますが3,980円なら高いと思います。 このアンケートもちょっと違うと思います。
▲140 ▼16
=+=+=+=+=
2000円の備蓄米も含んでたらそりゃこの価格になるよ 何も下がったわけでもない、2000円の備蓄米も並ばなくても見かけるようにはなったし、米が余ってるようにも感じる こりゃ備蓄米に手を出した業者は8月末まで売り切るのはキツいのではないかと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
つい一週間前にやっと古古古古米(たぶん)の5kgを1,870円で手に入れた。 食べてはないけど数年前の水準になりつつあるんだなと実感できました。 味がどうこう言う私ではなく炊き方が肝だと思っているので気にしません。 米の価格が下がるのはありがたい事です。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
この農水省のデータはスーパーの販売済POSデータから取るので、全農のブレンド備蓄米(5・6年産ブレンド)、小売に流れた令和3年産以前の備蓄米(非6年産ブレンド)、民間輸入米が多少含まれる。 国産の6年産米だと4000円前後の暖地の平場米ばかり売れているように店頭では見えるので、私達が昨年まで考えていた米5kgのイメージいえば、4000円までしか下がっていないと言っていいのではないか(輸入米などはミニマムアクセス枠内だけで、関税で2倍になったものは流通して無かったし、備蓄米も無かった)。
このデータから真に読めることは、国産の6年産米の銘柄米(5千円前後)の売れ行きは悪く、6年産では一番安い米(〇〇県産品種名くらいの物)と、備蓄米や輸入米が優先的に買われているということ。 5千円前後の米も含めてバランス良く売れないと、7年産流通後も民間輸入が大量に入る可能性が高く、農水省は悩ましいだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先ほど小泉Jrで投稿したがここ神奈川東部は4月以降ほとんど米価格は下がっていない。 岩手県産の「銀河のしずく」5k無洗米が4,980円だったのが100円値下がりして4,880円です。ただ先月から新潟のコシヒカリやあきたこまち等従来みなかったブランド品の品種は増えたがこれら5k無洗米4,980円の高止まりしています。 長い日本のどこかに安い所があるのでしょうが、いつも不思議でどこの事だろうと思いながら農水省や他の発表内容を読んでいます。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
新米がでてくる季節が迫ってますが… 結局、棚にお米がすっからかんってことはなかったですよね。 お米が無い無いなんて言われてましたが、 そうやって、不安心理を煽って高値で買わされたのが、高騰の一因ではないかと思います。 農家がそれで儲けているのならまだ良いが、 流通量を故意に絞っているような人がいるのなら、 そこら辺を検証すべきではないかと思う、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2000円台というのは農家が60キロ11000円前後で売った値段。 昨年は農家は22000円前後で売ってる。 5キロに換算すれば農家は1833円で売ってる。 農家→JA→卸→スーパーと経費を乗せると3000円ぐらいにはなる。 農家→スーパー→消費者、あるいは農家→寿司屋→消費者。 というようにシフトしていくと思う。そうすれば3000円は切れると思う。 持続可能なコメ作りは60キロ最低16000円以上。できれば20000円前後ほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3000円台の令和5年産とかとの平均ですよね 残念ながら米は精米されてから2か月ぐらいがおいしくいただける期間とされていますので、そろそろ放出された備蓄米が期限を迎え店頭から姿を消すのではないかと思います 今年の小雨と猛暑を考えると秋頃からまたコメは値上がりし年末にはカルフォルニア米しか食べられないという状況になっているのではないかと思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かにスーパーでのコメ価格が下がったのは良いのですが、ブランド米は依然として高いのが現状です。備蓄米や輸入米のお陰で3500円台まで下げたのは小泉農水相は評価するべきと思います。問題は二度と令和の米騒動を起こさないようにするためにはどうするべきか農水省・JA・政府がタックを組んで米を増産や輸出する事や農家の事を考えることが必要だと思います。
▲34 ▼37
=+=+=+=+=
お米の高値の影響でコメ離れが進んだ影響も少しあるのではないでしょうか スーパーでは最近外国からの輸入米も目にするようになりました
堂島コメ平均で一部の投資家により先物取引でお米をおもちゃにした結果さらにお米離れが進んでしまうのが心配です
お米農家がとても気の毒です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米、大阪府内ではいつでも買える状況です。令和3年。5キロ1780円(税別)と安いところもあります。10キロ袋もありますよ。炊き立ては遜色ない備蓄米に慣れてしまうと値段戻ったといっても高く感じますね。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
抽出する統計データによって異なるのでしょうが、 銘柄米5000円、随意契約備蓄米2000円、凡そ同数売れていれば平均3500円。 多くの種類を実際に販売している店舗辺りでは、もっと細かい計算になるでしょうが、客層も2極化しているような。 ぶれないシニアは高価な銘柄米をよく買っています。 私は、今は随意契約備蓄米を買っています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
麺、パン、粉もん…米が食卓に上がる回数が明らかに減りました。 子供の弁当には白米入れても、自分の昼食は主食無しとかね。 もう慣れた。 これまで近所のドラストでブレンド米5㌔税込1380円で買えてたから、毎食炊いてたけど、農水省と全農がぶっ壊れないんなら、米離れは加速する。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
我が家は都心部にありますが、そもそも未だに近くのスーパーでは500グラム以下の単位でしか国内産のお米が売っていません。時々あるのはアメリカ産が半分以上のお米ですが食べたらこれを買い続けるのは辛いなと思いました。贅沢かもしれませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世論で農家の収入を考えたら、3000円台が妥当、という声を聴けば、3000台に下落。今年の米の収穫はまだなので、どこかにあった米であることは間違いない。自給率アップのため増産するのは良いが、流通も見直さないと、安定供給はできませんよ。
▲358 ▼38
=+=+=+=+=
備蓄米はコメ不足で市場に放出されたわけではなく、「行方が分からず」って放出されたもの。 その前にJAが放出した備蓄米も全く市場に出てこなかった。 で、小泉氏が流通に不信感を抱き「直接小売業者に渡す」となり、市場価格が2000円で出回り始めた。 つまり、こうした問題がなければ市場には出ず、いずれ鳥の餌として払い下げられるコメだったいうことだ。 なら、その備蓄米2000円て妥当なのか?って疑問が残る。 価格が高騰する2年前の国内ブレンド米5キロを、1500円で大手スーパーで売っていた時代に備蓄されたコメなら、当然に今の価格で備蓄されたものではなく、かなり安価で備蓄されたコメであるはず。 が、なぜ当時のブレンド米の価格よりも高い価格になるのか違和感しかない。 小泉氏の働きかけで・・・となっているが、結局、国と小売業者でウインウィンになっているって事ではないのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
茨城県ですが、数年前はディスカウントスーパートライアルで10キロが2500円で買えていた。5キロは1500円以内だったのを覚えている。まぁそこまで戻せとは言わないまでも、やはり日本人の主食なわけだから10キロで3000円台でないと困る。農家ではなく中間がボロ儲けしてるわけで、正直まだまだ高過ぎると思う。今の半額位でないと!
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
この米の平均価格は、安い備蓄米と相変わらず高い普通の米を平均しているから、見かけ上、平均価格が安くなっているだけではないですか。近所のスーパーでコシヒカリなどの値段は全く安くなっていないですが、下落下落と言わないでほしいですね。平均価格の内訳をきちんと調べて報道したらどうですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ備蓄米を買いに探しにいったりはしていないのですが、月に1回ずつくらいお米を買っていて備蓄米に出会ったことがないですし、他のお米の値段も下がっていないよな、と実感として感じています。
備蓄米を放出したら安くなるんじゃなかったの?と思いつつ、ないわけにもいかないので今日も買ってきました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般家庭に於いて、米は毎日消費するモノ。 特に子供さんの多いとこは毎月どれだけの米を消費するのでしょう? 昔は10kで¥2000は普通でした。 この間迄は5k¥2000も当たり前でした。 しかし、昨今、5k¥4000〜4500です。 確かに農業の方の事を考えれば5k¥3500〜は 適正なのかも知れませんが、一般家庭に於いて、また、子供さんの多いトコでのその価格は如何なモノでしょうか? 第一産業農業で米問題は深刻な問題です。 国は農機具・肥料・害虫費用などを国が 免除しなければ先々、農家の人達は激減すると思います。 日本の将来の為にもっと農家の人へ助成金を 出すべきだと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメ価格の下落とは言えない これまで普通に買っていた2025年精米単一米の価格は 4000円超えで、ピーク時からまだ下がっていない 販売店の方が多い 備蓄米を加えて平均価格を下げても数字のマジックとしか言えない とは言え美味しいコメは 農家にとってはこれからも頑張ってお米を作ろうって思える価格
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
精米の販売期限が近づけば、新米の収穫が近づけば、今は高値の銘柄米も値下げせざるを得なくなるだろう。そのような楽観論が政府中心に見られますが、果たしてそのようになるでしょうか。
小売りの立場からすれば、値下げして売り切るのではなく、廃棄して現在の価格を維持するという選択肢が存在します。ソロバン弾いた結果その方がトータル利益が上がると見れば、そちらの戦略が取られることはコンビニ惣菜などのアナロジーからも十分考えられるのではないでしょうか。
もしそうなれば、人間は安い古米・古々米に飛びつき、高い銘柄米は廃棄され家畜の餌になる…皮肉極まりない構図が誕生することになります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米は高止まり、ブレンド米も下げ幅10円台。 ほぼ備蓄米が平均を下げていて、そろそ…軟着陸シナリオがちゃんと出来ているのか気になりますけど、まだそういう段階でしょう。 選挙期間中に銘柄米は高止まりと付け足す報道機関は少数派で、JA等の口を借りて「下がり過ぎは生産者に悪影響」(それは安く仕入れて高く売る利潤に正直で複雑な流通機構の問題では)という報道が多数流れましたが。 選挙も終わったことだし、きちっと情報を整理して伝えてほしいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が入ってるからこの値段だけど、銘柄米やブレンドでも備蓄米以外の今年の米だと、こんなに安くないよ。 と言うか、ほとんど変わってない。 あせって買う人が減ったから、店頭には並ぶようになったのだけはありがたかったけど。 根本の解決は何もしてないよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を含んだ平均価格は適正とは思えない。 名古屋周辺に住んでますが安いスーパーでもブランド米は4000円を越え、ブレンド米で3800円前後、アメリカ米で3600円前後です。 せめてブランド米が3500円辺りまで下がって欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下落してきたと言いますが、下がっているのは備蓄米が大半で銘柄米はあまり下がっていません。 今年収穫される予定の米の価格はすでに予約されているところも多いようで価格が下がるのはあまり期待できないと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずうちの近所のスーパーでこんな値段の国産米は簡単には買えない。あっても値札だけ(出してもごく少量で即売り切れてると思われる) 数字のマジックとは恐ろしいものでほとんどの米は未だに5000円前後 どこに行けば今までのように気楽に買えるのか教えて欲しい。
もっとも、もう食事に米はなるべく使わないようにして買うのも輸入米にして米離れを進めているからやる気がないならそれでも良いけど・・ あと、カリフォルニア米って結構良いよ、あとはベトナム産ジャポニカ米とか安くあれば買うんだけどなぁ。 バカ高い国産米はもういいや
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米の適正価格についてこの前計算してみたんだが、農水省のデータに間違いがなければ、適正価格はどんなに安く見積もっても5キロ4000円は下らないという結果になった
先ず、去年の米の生産量が約680万トン 2024年の米農家は推計40万戸 なので米農家1軒辺りの平均生産量は凡そ17トン 田んぼ1ヘクタールあたりの平均収穫量は6〜4.5らしいので、米農家は1戸あたり約3〜4ヘクタールの田んぼを持っている事になる 2024年のあきたこまちは60キロあたり24000円で農家からJAに売られたようだが、これは1キロあたり400円で取引された事になる つまり、米農家の収入は平均680万円ということになるが、米は1ヘクタールあたり130万円程の経費が係るらしいので、経費を除くと収入は凡そ290万〜160万位になり、JAの買い取り価格が1キロ600円を超えたあたりで漸く年収600万を超える。
以下コメント
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を含むブレンド米だけが一時的に安くなってるように見えてるだけで、銘柄米の価格を今後の米価格の指標にしないと意味はないと思うけどね。今年の新米以降は平均価格を押し下げた備蓄米はない訳だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本のお米は、外国人労働者を相当数雇用して作られているのが現実。野菜や果物も同じ。 農家の方々は高齢化のため自ら作ることを諦めて、小作人に土地を貸すのもざらにある。借りた農業法人が、ある程度生産効率を上げながら、足らない労働力を定住外国人の方々から賄っている。 日本の農業は外国人労働者の力を必要としている。 にもかかわらず、世の中は排外主義。 知らないのだろうね。 知ってたら、日本人ファーストなんて言えない。 農村で出会う外国人労働者の方々は皆真面目で礼儀正しいですよ。そういう方々の待遇改善も含めて、米価が安定すれば良いですな
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
下がっているのは備蓄米のブレンド米であって銘柄米の下げ幅は限定的です 一部の銘柄米を特売で値下げしていますが、多くは税込み5,000円を超えてます 新米が出始める前には焦った業者が貯め込んだ米を放出するでしょうから焦らずに必要以上に購入するのは止めましょう
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
安い仕入れ値の米を在庫していたかもしくは高騰時の米を仕入れてしまって在庫にしているところかで大きく変わる。 下がっているところって安く仕入れて売り渋った米をたくさん持っている業者だろうな。
とりあえず最低賃金30年間上がってきたのに米価が下がっていたことが異常。 異常が解消されない限り米の生産が安定して増えることはない。 米農家は最低賃金の所得と同じでは全くやる意味がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の卸業者は下げるしかない あと2カ月で今年の新米が出れば去年のコメは古米になってしまう 古米より新米買う人が出てくると思う 卸業者は下げすぎたら損が大きくなり下げたくないって気持ちが出ている感じがする でも下げないと残ったら古米になるから少しずつ下げている感じがする
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が近くのスーパーで2回売り出されましたが、誰も買っていませんでした。 皆高いコメをポイント券貯めて1000円安く買ったりしてるみたいです。 私も古古米がどんなものか興味はあったのですが、タイミングが悪く米びつにまだあるからと買わずにいて、少し安い宮城の「特別栽培米」を3600円で買いました、これがとても美味しくて、つやつやピカピカなんです。冷めてもおいしくて今まで4500円で買っていた銘柄米が不味く感じる位なので、こりゃ古古米は食べないでいいや、と思っています。 また米売り場で見つけたら買いたいと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ウチの地元では、いわゆる小泉備蓄米が5kg/2,000円弱、ブレンド米=江藤備蓄米や外国産カルローズ米が5kg/3,500円強、銘柄米が5kg/4,500円強でほぼ固定。変化と言えば一番安い小泉備蓄米争奪戦が一段落、買いたければ何時でも買える雰囲気となった。今のところ備蓄米のおかげで高・中・低と好きな価格帯を選べ、延べで平均すれば下がったのは間違いない。
しかし銘柄米は一切値下がりなし、備蓄米がなくなれば元通りの高値一択。これを素直に値下がりしたと喜べるのかどうか?次は新米時期にどう値動きするかですか、これJA辺りがまたぞろ調整に動いてそうですけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーに行っても全然価格変わってないけど、どこの平均をとっているのかなぁ。 備蓄米もいまだ見たことないし。 仕事して帰りに寄るくらいでは備蓄米を買う事は出来ないのかな。
▲314 ▼16
=+=+=+=+=
8週連続下落と言われても 高くなりすぎたお米から下がっても元の値段には到底及ばないのが現実 お米農家さんが 生活出来て来年度の作付け稲も準備出来て 消費者も納得出来る価格設定の為には中で潤う業者を省く事が1番良いのでは 従来通り販売方法を見直すべき
▲0 ▼0
|
![]() |