( 309970 )  2025/07/23 05:55:32  
00

今の日本の政治状況に対する厳しい意見が多く、特にこども家庭庁や国会議員の活動に対する不満が目立ちます。

以下に主な傾向をまとめます。

 

 

1. **議員の有効性への疑問**: 国会議員が活動していないとして批判され、居眠りや無駄な海外視察、利権に絡んだ中抜きなどが問題視されています。

また、税金の無駄遣いに対しても強い反発が見られます。

 

 

2. **少子化対策の無効性**: こども家庭庁の存在やその予算について、多くの意見がその無駄や非効率を指摘しています。

現金給付などの短期的な政策が効果を上げていないとされ、根本的な社会制度の改革が必要だとの主張が多いです。

 

 

3. **増税と経済政策への不満**: 増税だけが政策として提示されていることに対する不満が多く、より実効性のある経済対策や若者支援の必要性が声高に叫ばれています。

特に若者の生活に焦点を当て、賃金の引き上げや税の軽減が求められています。

 

 

4. **選挙制度改革の必要性**: 現行の選挙制度が組織票や世襲議員の存在を助長しているとして、選挙制度そのものの見直しや改革が求められる声が上がっています。

無意味な選挙や比例代表の廃止を願う意見も登場しました。

 

 

5. **政治家への信頼低下**: 説明責任を果たせない政治家に対する不信感が高まっており、特に自民党の政策が国民の声と乖離しているという懸念が根強いです。

また、候補者選びにおいても能力よりも個人の背景や知名度が重視されがちであり、結果として質の低下が指摘されています。

 

 

(まとめ)日本の政治、特にこども家庭庁や国会議員に対する不満が多く、少子化対策や増税、選挙制度への改革の必要性が強調されています。

また、政治家に対する信頼が低下しており、社会全体の構造改革が求められています。

( 309972 )  2025/07/23 05:55:32  
00

=+=+=+=+= 

 

今の国会議員は全く仕事をしていない。 

意味のない海外視察、TV中継されているのに居眠り、増税しか言わない税金、日本の土地を外人に切り売り、外免切り替えによる事故多発等挙げれば枚挙にいとまがない。北海道は中〇に占領されつつあるし、このままでは30年後には乗っ取られているのは間違いない。 

今回の参議院選挙で「日本人ファースト」が一気に急上昇し、センセーショナルを巻き起こしたが法改正にまで持ち込んで貰いたい。 

そのためにもまずは内閣を総辞職させるとともに、子ども家庭庁を解体してその予算を18歳未満の子供たちに充てて欲しい。 

中身は給食費や授業料や修学旅行でも構わないです。 

 

▲2609 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きは少ないですよと宣わっても、変な宣伝に発注した内容が目に見えた成果となっていないのだから税金の無駄遣い。 

こども家庭庁を無くしてその予算があれば18歳未満の子供に毎月4万円以上を配る事が出来、中学生以下の子育てにかかる1か月分の費用に相当します。 

毒親に使い込まれないような策は必要ですが、小さな組織で運用できるものと思います。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣を辞めて下さいと云うより。、次期選挙には、国民から排除するしか有りません。又比例の選挙制度を選挙前に廃止する事を願いたい。衆議院選挙も1区2区とかの縛りを無くし、都道府県単位で大きく分ける。組織票、世襲議員の定着がなくなる。不公平を無くし本来の能力議員輩出を願う為に、選挙改革を願いたい。 

 

▲1415 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に問題で、政府支出は必ずGDPに寄与するとは言え、中抜きされて一部しか市井に回らないなら経済効果は削がれる。 

公共投資などの財政出動が足りないのはもちろんだが、仮に支出してもこれでは景気は上がらない。 

自公の十八番、一部団体や一部企業に支出し、そのうち何割かを政治献金としてバックさせるやり方も問題だが、支出先や使い方もちゃんとチェックしないとダメだと思う。 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の仕事はなんだ?から見直すべき。 

国会は立法府だ。司法でも行政でもない。 

三権分立て習っただろ。議員立法数や政策実行数、質疑応答数などセンセイ達の成績表公表すべき。今回の参議院でも元職が何の仕事した?と、GPTでも出てこない。居眠り、スマホいじり、ヤジ飛ばし、裏金や意味の無い海外視察などのイメージが強い。だから成績表公表して判断仰がねば。職制ならべても実績わからない。 

マスコミも追及しない。だからわかりやすいスローガンが支持される 

 

▲1446 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

能力が乏しい人が大臣やら政務次官をしているから無策なのでは??? 

 

人数合わせの人材に役職を与えて、税金から役職手当まで支払われているような政権は持続してはダメだと思う 

 

数の力で横暴で無策な政治をするのではなく、有能な政治家による効果的な(せめて意味のある)政策を強く求めます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁の本来の役割をしっかり果たすためにも、一度大臣をお辞めになっていただいた方がいいと思う。 

個人的には初代の野田さんがいいかなとは思うが。 

 

ただ少子化は子育て世代や若者に対する手厚い優遇措置のような応急措置ではなく、社会全体の構造を変えなければならない大改革であり、国及び全省庁を挙げてのプロジェクトのはず。 

 

内閣府主導の与野党、及び全省庁横断的な専門チームを作り、10年以上の事業計画のもと行うような一大プロジェクトくらいの心づもりで行って欲しいものだ。 

 

▲935 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

「外部委託費」イコール「中抜き」ではない。例えば国立競技場を作るのだって、国が作るのでは無く大手建築会社のJVが作る。これが入札であれば公正な「外部委託費」。これが随意契約であり、毎回電通やJA等の国家公務員の天下り先であり、かつその事業を民間会社へ二重委託していれば「中抜き」。それさえも分からないなら今すぐ大臣をあやめになった方が良い。 

 

▲973 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化を受け入れるべきで、少子化対策が無駄で不要と言う意見もあるけど、あまりにも先を考えてないんじゃないかな。 

 

2024年の合計特殊出生率は1.15だったが話を単純化するために、1と仮定し、同じく平均出産年齢を30歳とし、医療の発達による平均寿命延長の人口増ボーナスは無しにする。 

この仮定した状況で何が起こるかというと、30年ごとに人口が半減する。 

2055年の日本人人口は6000万人、2085年は3000万人、2115年には1500万人にまで減り、来世紀半ばになる前に日本の人口は1千万人を割り込む。そして出生率が上がらない限りこの後も減り続ける。 

 

労働力不足だとか年金制度の問題じゃないんだよ。 

少子化をなんとかしなければ、日本そのものが消滅する。 

 

▲348 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

三原もロシアのプロパガンダも同じで、基本的に利益の無い事はしない。こども家庭庁の解体がロシアに何ら利益をもたらさないのは確実で、その事からしてもロシアがこども家庭庁の解体を目論んでいる可能性は少ないのではないか。そして三原も中間搾取が出来るから現在の職にしがみついている訳で、この両事象は何ら不思議な事は無く極めて理に適った事ではないかと思います。 

 

▲184 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前から始まった少子化対策 予想よりハイスピードで少子化加速していて それでも子ども世帯に銭ばら撒かないといけないのか? 30年間に少子化対策で掛かった費用一度全国民に向けて公表しろ 今現在0歳から18歳未満の子どもらが 今すぐに結婚するのか? そろそろ普通に考えて少子化対策見直ししないと日本国破産するぞ 少子化対策期待します お願いしますと言ってながら 図体でかい車転がして、スマホいじって バカンス行って、外食して、本当に金銭に余裕なければ こんな事できるか 少子化対策即刻廃止 

 

▲751 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

内容的には必要な省庁なのかもしれないけど、こんなこと当たり前にやるんだったら、必要か?こういうところに無駄な金使って「消費税カットムーリー」とか言ってるんだったら無くして仕舞えばいいと思うんだが。 

 

で、三原じゅん子の後釜が今井か小渕とかいうギャグをかましそうなのが今の自民党な気がする。子供にドリルを持たせたり間違った恋愛の仕方を伝達させそうでますますこの省庁の必要性を考えさせられる事態になりそう。 

 

▲429 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他より少ないならやって良い訳ないので自ら自白してるとかツッコミどころ満載ですが、タレント議員とかお飾りなんで単なる票集めパンダなんだし、自民党内でも成果なんて誰も気にして無い。そんなことばっかりやってる自民党だから信用出来ないし、人が足りないから無所属から引っ張るとか何のポリシーも感じない政治家だらけなので政権交代しか無いよね、総理自体から公約は守らないし、守らなくて良いとか開き直るのもどうなんだろうね。バラマキもトリガー条項も言うだけ無料だからやらなくて良いとか都合が良すぎる。 

 

▲641 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策も結構ですが、それよりもまずは経済対策かと思います。 

子育て世代よりも更に若い世代が、 

「安心して結婚できる、出産できる」 

…と思える様な経済状態にすることです。 

もちろんカネだけが少子化の原因ではないでしょうが、 

まずはカネの不安を解消させる事が先決かと思います。 

こども家庭庁に7.3兆円? 

今の日本で、20歳〜29歳の人口は644万人だそうです。 

7.3兆円あれば、彼ら全員に100万円ずつばら撒いてもお釣りがきます。 

三原氏に託すよりは、そっちの方が遥かに効果的かと思います。 

 

▲126 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結果が出ないのに税金を使って何の意味があるんですかね。 

まだ利権がほしいんですかね。 

子供産まれた家庭に現金渡すだけで子供増えると思いますけど。 

自民党の利権政治の為に国民は増税されて本当に自民党に投票してる人は考えてほしいですね。 

 

▲224 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、産めよ増やせよという戦前の発想を変えるべきだ。少子化は世界共通の不可避な傾向。だから後の世代から扶養してもらうという建前の年金制度を抜本的に変えるかやめるべき。また、労働力不足も業務改善でカバーすべき。少子化対策など無駄なことに税金や社会保険料を使うのは大反対。 

 

▲219 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の少子化対策は、物価高騰に合わせて賃金を上げたり税金を下げたりし、 

若者の多くが子供を持つ余裕の持てる生活に引き上げること。 

こども家庭庁などポストを増やし、それに見合った仕事ができないなら 

それこそ税金の無駄遣い。 

こども家庭庁の廃止と消費税の5%への減税を切に望みます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「各省庁の予算総額に占める委託費の割合」を示したところで何の意味も無いように思う。 

省庁に関する個々の仕事を、その道に長けた事業者に委託する費用でしょ?指示を出す司令塔公務員がきっちり機能すれば、委託費が多くても何も問題ないでしょう。 

それとも「中抜きけしからん!」といって、ビルの掃除や草刈、ごみの始末など全部公務員にやらせるのがいいんですか?必要な機材を揃えて、又資格を取るところからスタートするので、相当に経費上がると思いますよ。不慣れな人間がやれば当然時間はかかるし、質は落ちる。 

大臣も、それに噛みつく方も、両方に理解できない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、確かに不適切な投稿だったのかもしれません。 

ただ、根拠がないとか決めつけだとかって、政権を攻撃する側も同じなんですよね。 

 

「街頭で伝わるようにシンプルに言っただけです」「あれは昔の意見です」「これから追々修正していきます」的なスタンスの新興勢力が支持を集める状況を考えると、アンフェア過ぎるんです。 

 

そもそもこの人口減少(≒成り行きだと衰退する)の時代に、みんなが納得する政策などあり得ません。 

ネット・SNSによって一個人の声が世界に発信できる時代でもあり、かつ大体声を上げるのは批判勢力ですから、政権は必ず少数派になるといっても過言ではありません。そこへきて批判側だけはいい加減な主張でも許されるとなると・・・ 

 

やはりポピュリズム、衆愚政治への転落が始まったとみるしかない気がします。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも少子化対策で給付や無償化などしても意味がない、自民党が派遣業を推奨する様な政策を進めた結果、会社は正社員を減らし派遣社員制度やパートを活用し利益を得て設備投資やら社内留保などをしている。それにより正社員が減少し先行き不安な国民が増え少子化が進んでしまった。家庭庁やら少子化担当大臣など税金の無駄遣いでしょう、実際今まで少子化に歯止めがかかっていないのだから。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介入の証拠が出てきたら国際問題になるね。 

それこそトランプ大統領ぐらい力と勢いがないとなかなかね。 

 

とは言え、こう言う記事が出るって事は、って言う裏読みと、どの程度妥当なのか?を嗅ぎ分けれるとしたら、忍者とかの国って言われるようになるのかな。 

 

日本人ファーストも良いが、狸や狐が泳がせている魑魅魍魎の国とかだと、どうなんだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員としての活動よりも勉強する時間を増やした方が良いと思います。それは資料に目を通す事なのか現場を見て体感する事なのかやり方は色々。ただなんせ、理解が浅いから発信してる内容が聞き手に響かないし届かない。何にもない時に作って済んだ時代とは違う。ある物に対応する力が求められてる。自身の発信してる内容がおかしな事に気づかずトンチンカンな事をそれらしく論ずるなんて恥ずかしくて人前に出られないけどね 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁は廃止して、10年〜20年スパンでの少子化対策を検討してそこにお金は充ててほしい。 

目先の事ばっかりやってみて結果はどう? 

少子化対策なんて各国の悩みを目先の政策で解消できると思っているのが間違い。 

まずは明確にするのは難しいかもだけど、問題点をはっきりさせてそこにお金をかけて解決するという当たり前な事から始めて欲しい。 

今までのデータあるはずだけど、本当にそうなのか?当たり前と言われてるけどそれは本当に正しいのか?等から検証してそこから出されたデータを元にじゃあどうするのか検討、実施だよね。色々な職種でそういったことがされているのに政治家さんはなぜそれをやらない?深刻な問題だからこそ簡単に解決できないのだからある程度の長い期間を費やして解決しましょうよ!どうせ今と同じ事やっても結果が出ないという結果が出てるのだから。もちろん国民に説明をしてからね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちには高校生~社会人まで3人の子がいるが、同様に日本の未来に期待していないと言っている。 

「今の高齢者を見ていて希望がない」と。80を有に超えているようなお年寄りが炎天下で交通整理していたり、商業施設の清掃をしていたり。 

自分達の老後はどんな時代になっているかわからない。今の高齢者もこんな時代になるとは思っていなかっただろうに、老後の備えをしてこなかった自業自得、時代の流れについてこなかった自己責任だと、言い捨てて世代間分断が激しい。 

きっと自分達がどんなに備えをしていったとしても、時の若者に同じような言葉を投げかけられるんだろうな…と思うとゾッとするし、そんな若者を産み育てる気も起きない。 

娘は去年、欧州へ半年留学していたが、あちらでは決して経済状況が良いとは言えない中でも若者や学生達が積極的に高齢者を気遣い大切にしていたそうです。日本に見切り付けたら脱出するかも…と言っていますね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って、こども家庭庁を存続させるのであれば、オール専門家で運営するべきだし、スペシャリストでもない三原さんが大臣である必要性を全く感じない。 

そして、大臣と役職なしの議員では当然所得も異なると想像するが、省庁ばかり増やしてそのポストに対しての報酬も税金なんですから、無駄にコストかけて結果が出ないものは無くして下さい。 

そして、こども家庭庁に限らず、他の省庁でもAIで処理できる仕事も増えるはずなので、兼務、廃統合により人を減らせるはずです。定年を迎えたり、自己都合で退職もあるでしょうから、新規採用を減る分より少なくすれば簡単に減らせるはずです。 

移民を入れて人手不足を解消するより、民間の報酬を上げ、仕事に見合った賃金を実現しない限り、少子化も人手不足も解消しないと思います。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民に対しては、厳しくするものの、外国人には甘く、国会議員にも甘いでは、話にならない。政治家がきれいなものではないということは、国民はある程度理解しています。しかし、日本の将来に希望が持てない状況を打開してくれないと、話にならない。もちろん、すぐに効果が出るものではないでしょうけど。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに2つの問題点があるよ。 

 

1つは、三原の出したデータが自己弁護のための上っ面データであること。 

こども家庭庁が出す金は委託→下請け構造ではなく特定の政治団体に直接渡っている。 

たとえばDV被害者の女性をかくまう団体、子ども食堂。 

その長たちは今回の選挙戦でも派手に特定政党のアンチ活動をしていた。 

団体選定と運営費そのものに問題があるのがここの特徴だ。 

 

2つめは、メディアが機能していないこと。 

三原が出したようなデータは本来メディアが出す種類のものだ。 

その中身の検証も含めて。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁に限らず、日本は無駄な多重下請け、過剰な人材派遣、意味不明なコンサル業等が多すぎるのではないかと思います 

 

いくら政府が積極財政で市中に金を回そうが、努力や技術革新により労働生産性が高まろうが、末端労働者には中々、金が回らない構造になっているように感じます 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく政治家のドラマとか見てた事があるが 

今回の与党大敗北は与党側の策士が筋書き通りの展開にしてる様な気がする。 

先の無い訳の解らん党に票を集めさせて現体制を一新する、そんな気がする。 

一方で国民民主は今がターニングポイント。 

ここでやれるかどうか。 

慎重に駒を進め与党に譲る所は譲って基本政策を通すぐらいの気概があるかどうかだな。 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今のまま税金使って大学まで子供を育ててもタイパコスパから大きくかけ離れた自民党には票が入らないという結果があるかもしれない未来図は想像しないのかな。今の若い人頭いいですよ。今回の選挙でも子ども手当貰っていようが大学無償化だろうが目の前の物価高や高い社会保険料、苦しい生活で票には繋がりませんよね。 

高齢議員の退場を望む声を聞くけどよく考えると投票する側も年々今までのやり方で自民党が安泰な票を取れる高齢の世代は確実に減るんですよね。 

税金使って作らせたマイナンバーカードを利用せずにわざわざ申請させて2万円配ろうとしてるところももうカオスだよ。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人政治家に誰が投票するのか…と思うけれども、参院選も東京の第一位は自民の鈴木大地さんです。政治家はお飾り、実際は官僚が実権を持っているとしたら、神輿は軽い方が良いという考え方もあるかもしれない。それでは選挙をしている意味は?こども家庭庁は予算は大きくないけど、それでも数兆はある。現金給付も減税も結局はバラマキ。その上で効果の薄い省庁まであって、もったいなさすぎる。痛みを負う覚悟はできているので、本当に未来に向けたことを粘り強くやれる政治家を求めてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁を設けたからといって、出生率は70満人と少子化に歯止めが掛からず更新しているし、5億円とも8億円とも言われる膨大な予算の無駄使いにしかなりません。 

一旦、庁省が設けられると、原資は税金ですから予算の膨張には歯止めがかかりません。今回のように中抜き疑惑が報じられると、膨大な予算が親族や公益法人など私的営業主に流れ手私利私欲に使われる可能性も否定できません。 

もしも本気で少子化対策に取り組まれるなら、私財を投げ売ってでも、民間投資で「こども家庭の礎」でも設立し、所長として活動されればいいと思います。こうすれば、中抜きの隠れ蓑としての疑惑を払拭できるし、世間への納得性が高まるし、本気度も認められると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三原大臣だけでなく近年の自民閣僚は不勉強すぎる。国会中継を見ていても野党の質問にカンペなしで、自分の言葉で答えられる者は一人もいない。総理大臣に至っては、その場しのぎの思い付きで答えるため内容もなく一貫性もない。 

政策への賛否は別にして、国民民主党・参政党・れいわ・保守などは主張が具体的で分かりやすい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁の業務で民間の企業に委託している場合、中抜きが発生し、この一部が自民党への企業献金、政治資金パーティーでの参加費(裏金)となっている。結局全てが自民党の裏金や官僚の天下りに絡んでいるのだ。 

防災庁など新しい組織の立ち上げを実施すると、自民党への裏金が増え、官僚の天下り先が増えることになる。 

税金のマネーロンダリングだ。情けない金政党である自民党。 

税金の無駄遣いばかりだ。 

企業団体献金全面禁止、政治資金パーティー全面禁止、個人献金全面公開が絶対必要。 

いつまで経っても、企業優先の政策が実施され、国民のための政策は実施されない。 

今後も全く政治姿勢を変えない自民党なんだぞ。 

自民党の岩盤支持層はよく考える必要がある。 

国民の手取りを増やす減税、社会保険料の減額を実施しなければ、少子化は今以上に進展し、若年層が困窮し、国が亡びることになる。 

自民党は今後も議席を大幅に減らすべきである。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生2人の母ですが、こども家庭庁って必要なんですかね? 

個人的には子育て支援は全く良くなって無いけど。 

ここの庁の大臣って、女性多いですけど 

毎回官僚の作成した資料読むだけなのに高級取りで、日本の女性代表みたいな顔するのもやめて欲しい。 

女性議員さんで子育て頑張ってます的な事をアピールする発言も、庶民からしたら価値観も違うし、観点もズレてて見ていて不快です。 

女性の議員って、能力無いのに無理に就任させないで欲しい。 

男女どちらでも構わないので、日本を良くして行こうって方について欲しいです。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このヤフーに何度も子ども家庭庁は予算とマンパワーの無駄と指摘したものですが、外国人勢力ではありません。 

昭和末期と令和の時代と母となった人が生む人数は大きく変わらない。であるならば、少子高齢化対策は子育て対策もさることながら、まず未婚対策が急務であるかと。上杉鷹山が米沢藩で人口V字ターンにすることの成功に見習って、新婚夫婦(同性婚除く)の新居の提供、職の斡旋、3年間の無税をこども家庭庁の約7兆円を使って行ってもいい。 

まずは男女ともに未婚率を減らすことが必要。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解体するしないは一旦置いておくとしても、今まで何をしてどんな成果が出たかは一度真摯に説明するべきではないだろうか 

 

別に成功だけが成果だとは思わない。難しい問題であることは明らかなのだから、失敗を積み重ねていてもそのデータを活かせる算段があるのなら価値はあり、説明できるはず(説得できるかは知らないが) 

 

解体するにしても少子化対策を完全に放棄してしまえば間違いなく将来的に日本が滅びるのだから、壊して終わりでハッピーエンドとはいかない 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国難対策協力は自民党支持者には受けようが、参政支持者の意向はしらないが? 

自公連立参加条件、媚中・親中1派の自公国会議員を除く議員での組閣が可能ならば、参加して良かろうに? 

みんなで靖国参拝・連立成功祈願が連立入り条件としたいものだ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の定年延長が決まったのなら天下りの完全禁止を法律で決めるべきだ。 

65歳まで民間以上の好待遇で雇用され、年金受給と同時に天下りして税金から給料を貰い続ける。働く高齢者の年金受給を改悪したのは、このためとしか思えない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日友達と話してたんだけど、こども家庭庁の予算7兆2000億円だそうな。 

そんで去年の出生数は70万人を切った。 

一人に付き1000万円配れば大体同じくらいだなって。 

そこまで言って委員会の竹田さんが、子供一人につき1000万円現金でドーンと配れば少子化問題は解決!  

って言ってたけど、確かに一人につき1000万円非課税で貰えるなら少しは少子化に歯止めもかかるかもなと思った。 

ちょっと乱暴かもしれないけど、大した成果も出せない所にそんな大金投じるなら、これから先を支えてくれる子供がいる所にドーンと配ってもいいかもしれない。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供家庭庁ほど役立たずの組織はない。子供真ん中政策という鳴り物入りで作られた組織だが、何一つまともな成果を出さないどころか肝心要である少子化は加速するばかり。こんな無駄な組織に数兆円の予算を無駄に浪費する位なら、その予算で減税または給付金を配った方がよほど有益だ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁の予算七兆円もあるんか… 

これ辞めてその分減税したほうが子供産みやすくなるんやないかね。 

令和の時代も恋愛は行われていて、お金の不安、生活の不安がなければ子供は生まれてくると思うよ。 

今の社会保険料含む課税は一般人が暮らすにはピークギリギリだからね。 

結婚出産イコール貧困への転落って方程式が成り立つので回避してるだけやろ。 

変な省庁作って誰かの儲けを作るより減税した方が良い。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は難しい選挙だった。 

代々保守の家で、ずっと一族が自民党支持で地方議員も何か務めていたが、利益主義となってからは他に任せられないので指示のみのとなってたが、SNSで消しているという発言を聞いて、全面的に参政党支持へ切り替えた。 

Xへ確認していると言事だが公表されることは無いだろう。 

しかしこれは許される事では無い。うやむやにされると思うが、国民の意見を聞かずに邪魔で妨害するとはあるまじき行為。許される事では無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁は中長期的な計画に基づいて「確実に結果を出さなければならない少子化対策」が遅々として進展していない。 

 

それどころか莫大な予算があるにも関わらず、さらに「独身税」とも言い換えられる税金まで来年から徴収しようとしてるもんな(呆) 

 

そして大事な国の行く末を担う人物が三原氏なわけだけど・・・ 

 

この中抜きを認めた投稿も含めて成果を出せないうえに、増税までしようとすれば批判されるのは当然だろうね。 

 

てか、海外の情報操作うんぬん以前に、そもそも、しっかりと納得できる中間報告や短期的な成果を出せなかったのが1番の原因だと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減子育て支援は失敗だったってことを認めて0ベースでやり直そうよ。 

いくら子供向けに金をばらまいたところで出生率は増えない。 

だって金もらえるから子供作ろうとはならないから。 

そんなことに7兆円も使うよりもっと有効な対策を考えましょうよ。 

国民全員の手取りを増やして将来への不安をなくすこと、1馬力でも十分生活していけるだけの収入にすることが一番の対策でしょうに。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三原氏個人に関することではないが、 

子ども、家庭、女性、少子化… 

これらの省庁にはいつも女性がトップに充てられていることに違和感がある 

女性の問題だから女性にやらせておけばよいという、 

男性の本音が見え隠れしている 

政府にそういう意識があるうちは、とても解決に向かいそうにない 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数時間前の朝日の記事 

 

2026年度予算案の編成に向けた「概算要求基準」の方針が22日、明らかになった。物価高対応などの重要政策について、25年度の予算額から20%の増額を認める方向で調整している。基準がゆるくなることで、要求額が膨らむ可能性がある。 

 

こんな民間では考えられないようなことやってるから国民負担率いくら増やそうが足りなくなる 

 

これ選挙終わってから発表なのも色々推測してしまう… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁は自民党と財務省が利権確保のために作った省庁であり、そもそも少子化対策に対して抜本的な対策を打てる権限がありません。なので子ども家庭庁を責めるよりも自民党と財務省を責めるべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を受けて更迭などの処置を怠り、そのままにすることで党への不信感が燻り、このように選挙に結果として出るのだと思う。選挙の大敗は石破さんだけのせいではないが、結局は野放しにしているトップの責任だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁の委託費や調査費は、冊子ひとつの作成で数千万から億のカネがかかるが、実態は天下り財団や民間コンサルへの餌巻きで、実務にはほとんど活用されていない。 

役所の規模と内容から、家庭庁の委託費が相対的に少ないのは事実だろうが、政府予算の無駄と闇を明るみにするこの説明は、逆に野党を利するものであり、やはりこの大臣は頭が回らない。 

 

▲84 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁は国連の子供の権利条約に基づいて子供の人権を守るための「子供庁」のはずなのですが、自民党は「家庭」をくっ付けた。これは統一教会や日本会議の「子供の人権より家庭が大事」という考え方によるものです。しかしながら今の世の中では「家庭」のために困難に捕らわれている子供たちが一杯居ます。親が貧しくても子供たちは希望に満ちた生活を送る権利があるのです。それを家庭が貧しい子供は我慢しろと言うのが「子供家庭庁」の「家庭」の意味なのです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁て少子化対策もしてるんやろけど、ハッキリ言うて少子化はもう止まらんよ。 

金にそんなに困ってない層ですら子供の数が平均二人以下やねんからこれは経済的な問題やない。 

そこへ未婚率が高いねんから止まること無いやろ。 

現代において人口が減少してる国と増加してる国の違いは豊かさやろ。 

娯楽などの楽しみが多い現代の豊かな国では子作りなど個人の楽しみを奪うものと感じるんやろ。 

また恋愛や結婚以外の幸福感も増えたいうことやな。 

じゃあそれを規制するかいうたら不可能やろ。 

諦めてアメリカの様な多民族国家へシフトするしか百年二百年後の国家としての日本を維持する方法は無いやろ。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁を解体しろと言う声はたくさん聞いたことがあるが存続してほしいと言う声は一度も聞いたことがない。 

それに子ども家庭庁が中抜きしてる額が少なかったとしてもアウトだし、無駄なことに無駄な金を使ってるのでどっちにしろいらないです。 

 

▲116 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は選挙で当選するのが仕事で(議席確保)政策のほとんどは官僚が行っているのでは?大統領制にして国会議員を大幅に減らした方が政策立案も見えてくるし無駄なお金を使わないで済むのではないだろうか。トランプ見てるとそう思える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の国政選挙からはネットを利用し、出馬する「元」「現」議員の政治活動報告・国会出席日数・発言回数等を詳細に表示して欲しい。どうせオールドメディアでは、見せかけ留学などの学歴、政務官、副大臣などのおまけのような肩書しか知らされない。最盛期を過ぎた元歌手、女優、アイドルはいらないんですよ、自民党さん。情けないがそれは野党にも言える。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁など不要。 

解体すれば良い。 

政治家は勝手が過ぎる。 

政治家が役に立たないなら、限定的な直接民主制の導入はどうだろう? 

スイスの様には行かないだろうが。 

インターネットを利用すれば擬似的なものは可能性ではなかろうか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の各派(旧派閥?)、参政党、保守党みよるお互いの足の引っ張り合い、暴露合戦、中傷合戦はじまるのかな。 

結局付いたり離れたり(個人も含んで)しながら、またしょうもない烏合の衆を作って日本をあらぬ方向へ導きそうで怖いな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国勢力の介入という主張の根拠が不明確」 

 

別に家庭庁の存続可否に外国勢力が介入しているなんて誰も思わない。 

しかし参院選挙で外国勢力が全く介入してない(影響力を行使してない)というのは甘いよね。 

 

現実はパワーのせめぎあいですよ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の会社で財団・社団系の仕事がたくさんあった。 

官公庁の紐付きの団体。 

そこの役職者はほぼほぼ官公庁の天下り。。 

で、数年で退職するんだけど、その退職金たるや、、、、、、 

政治家はそこにはメスは入れれないでしょうね。。 

官僚の貴重な天下り先だから。。 

それが、毎年枝分かれして、その関連団体が 

研究会やら協会やらとどんどん増えていく。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ少子化対策に予算使いたいなら、 

せめて出生率を1.15から2.00とは言わず、1.50まで上げて結果を見せてくれ。 

少子化に予算付ければ付けるほど国家予算が圧迫されて国民の所得が減って結婚したくてもできない若者が増えていく。 

逆効果だとわかっていないのか、そこに利権があるからなのか、何十年も結果が出ないものに無駄な予算付け続けられるほど日本の財政に余裕あるの? 

ギリシャより悪いとか言ってなかった? 

自民党は税金の使い方にかなり問題があるのに「財源がぁ」で誤魔化しているということがバレたから選挙で大負けするんですよ。 

このまま続けたら自民党消滅は不可避だと思いますよ。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃から芸能界にいると、どうしても庶民との感覚にはズレが生じると思った方が良い。だから言葉選びは慎重になった方が良い。 

そこを自身でマネージメントできないなら、政治家には向いてない、少なくとも子供家庭等の庶民に近い部署には向いていないのではないか。 

任命者の選択ミスだと思うが、如何? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳までの人口が1400万人 

予算が7兆円 

1人あたり年間50万くばれる。 

確かに国民の大半には今すぐには恩恵はないのかもしれないが、長い目で見たらさっさとこども家庭庁なんて潰して配った方が1人でも多く子供が産まれるのではと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが発表されたのは7月16日 

 

各社メディアが取り上げたのは選挙が終わった今日って…… 

ネットでは発表当日から中抜き有りきの政策として一部でしか注目されていなかった 

 

それを何故かと考えたら、選挙に影響を及ぼすから各社メディアに報道規制があったのではないかと疑いがある 

参政党や国民民主党などの野党は選挙中も批判記事やらやたらと出ていたのに、何故この内容を記事にしなかったのか?? 

 

なんにせよ本当に酷い、中抜き有りきの省庁も然る事乍ら、それを発表してうちはまだマシな方ですと言っている神経 

結果も出せないし、分析も出来ない、しかししっかりと中抜きはやる省庁になんの存在意味があるのか 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きではなく中抜けの話はどうなったのでしょうか。 

勤務時間中、エステかなんかに行かれたんですよね。一般的な社会人だと中抜けするなら時間休使うなどするものですが、、、 

 

そういうひとつひとつのことを誤魔化してやってきたから大敗なんです。 三原じゅん子は有名な分自分の責任も感じた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の解散総選挙では衆院の自民党保守系への票が国民民主と参政党に流れるので益々自民は弱体化。 

仕方ないですな。 

国民民主は連合との関連を薄くしないと支持を減らすのではと思います。 

立憲の蓮舫さんは話題にもなりませんね。どうしたのかしら? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした政策を実行しないとだめだということだ。今はネット社会だ。いい加減なことをするとすぐにばれる。これからは本当に優秀なものが政治家にならないとだめな時代になってきたということではないか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の未来のために、、、 

こども家庭庁は解体廃止して、その予算を子育て支援に回してください!子供一人当たり@10万円支給、高校まで完全無償化、もちろん給食も。。安心して子育てできる環境を作ることが少子化対策に一番効果があるはず! 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

多いか少ないかと言うより、その省庁が税金で運営され、それにふさわしい仕事をしているかどうかだろう。ただでさえ人口減少と税収減が数十年続くことが分かっているのだから、無駄な省庁は淘汰されて当然だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもいままで自民党から選出されている大臣は、全く能力も専門性も無い。ただただ無駄な年数の議員歴で選ばれているだけ。 

どうせ頭の良い官僚が書いた文章を読むだけだから、義務教育だけしか受けなかった人でも出来るだろう。。それでも最近の大臣とやらは読み間違いしてる。 

わざわざ朗読するための記者会見等時間の無駄、記者が質問しても知識なしだから返答もできず。話したいことを紙で配布すればいいだけ。 

ただ金勘定だけは、素早く大臣級の能力。 

とりあえず、一般の有権者の代表として選ばれたという認識があれば、 

一般人は65歳定年です。ただただ高齢者になっても高給と手厚い手当の取得のために、選挙の時だけ仕事している高齢議員。 

旧態依然の仕組み、年功序列を撤回することから始めるべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員って普段何してるの?というレベル 

 

昨今見聞きしている限り 

・国民に有益な政策は何一つせず、すぐに廃案にするか 

 決めるまで鬼のように時間をかけて有耶無耶にする。 

・補助金は速攻廃止 

・国会議員の報酬や議員特権の廃止等身を切る政治を一切しない。 

・そのくせ国民への負担は高いまま。 

・稼働率の低い議員やロートルは不要にも関わらず 

 比例代表を未だに廃止しない。 

・税金の収支明細を開示しない。 

 よって使途不明金は政治家の懐に入っているとしか思ってない。 

・自分の利権は何が何でも守る。 

・国民の税金は財布と思っている 

 

等々既存政党、国会議員の行動レベルでは 

日本は衰退して当たり前。 

最低限自民は政界から退場させなければならない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パーキンソンの法則、官僚機構の肥大化の法則。学校で習う。官の肥大化を嫌っていたであろう清和会が設立した役所だ。「こども家庭庁」というネーミングから思い浮かべるのは旧統一教会の新しい団体名だ。この団体には解散命令が出されたが、実は「こども家庭庁」内に場所を移しただけなんてことは無いようにお願いしたいものだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自分が悪い事をしている自覚がゼロだというのも呆れてしまいます。 

 

そして党の体質として、全てが中抜きして当たり前というのは最悪の自白です。 

 

この中抜きについては徹底的に追及すべきでしょう。 

私達は彼らに中抜き、横流しさせる為に、働いて生活を絞られて税金をとられている訳ではありません。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで選挙に無関心だった我が子が 

さすがに今の自公はダメだということで 

はじめて投票に行った。 

しかし我が選挙区は 

保守的な人間がむかしから多く 

自民圧勝であった。 

頭を冷やしてもらためにも 

野党議員に当選してもらいたかった。 

これでまたあぐらをかくことは間違いない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごい予算の割に、何の成果も上がらない省庁。 

 

この省庁の存在自体が中抜きなんやないの? 

 

実際何にこんな予算かかってるのか全く忘れるわからない。 

 

しかも、少子高齢化なんて話は、30年以上前の小学校の社会の教科書にすら載ってた話。 

 

この30年何をしてきたのか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黙ってれば批判され、公表したら批判され・・・そもそも政治家ってこういう事するために政治家目指すんだから、素直でしょwww 

国民の為や自国の為に活動する政治家は0だよ。 

やっぱ職業選択は政治家なんだよねw寄り添った振りをして票を取れば勝ち組がよーくわかるね。 

タレント議員がマジそれ目的やもんな。 

 

やっぱ幕末時代の先人は偉大だったね。 

政治家の危機感って必要なのかもね。 

自国の為に活動して下さいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期運営で形が異形となった自民党、もう解体でいいでしょ。 

今の時代には沿わない。 

 

そして、長年続けると偏った幻想に取り憑かれてしまう高齢議員は政治の本質を歪めてしまうので定年制が必要では? 

 

あとは2世3世など七光りの採用禁止。政治家の2世3世なんて、小さい時から甘やかされ、悪い大人の中で育ち、庶民とは掛け離れた浮世で育ち、親の悪事と不正を覚えて育ったボンボンが良い政治家になる訳がない。 

その枠をもっと多くの一般からの政治家に充てるべき。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜や組織は天下りにもなるんだよ。 

税金は下げたら財務省に怒られるからその分現金ばらまし…税収は過去最高なのに! 

腐りきってるし国民をナメまくってる! 

統一教会や公明党や、なんだかんだ宗教まみれ&有名人で票集めて今回も議席は一番取った。 

国民よ目を覚ましてくれ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、社民党が金の問題で土井たか子もやって党の瓦解の引き金になった件があったがその時に、原陽子という若手議員が「私も勧められたけどやってませ〜ん」って言って「組織ぐるみじゃね〜か」と問題になったよな。 

本人本当に軽い議員で作ったTシャツが「原陽子いかがスッか〜」で何もかも軽く、この発言も軽く言っていたけど。当時は原子と陽子で分裂しまくった位の破壊力と笑われていたけど、三原じゅん子も同じレベルだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか 

現役の大臣から中抜きを認める発言 

中抜きが多い少ないの問題じゃなく中抜き自体が問題なんですよ 

もともと予算はどこから出てるんですか 

国民の税金ですよねえ 三原さん 

中抜きが無ければもっと少ない予算で済みます 

そうすれば国民の負担も軽減できますよね 

中抜きの事を考えるより 

もっとまともな少子化対策をして下さい 

 

中抜きされたお金はどこにいくんですか 

国民は気付いてますよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き中抜きと言うけれど、 

請け負う会社にとっては利益取れないような仕事要らんわ。 

 

役所が直接人を雇って大きな政府にしてしまったら 

もっと余計に経費はかかるよ。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員って真面目に働いてないのか? 

議員の質が低下してるから各省の言いなり? 

 

一般的にタブーな事を真面目にやるの止めて頂きたい。 

利権とか献金とかもやめて頂き、政治に向き合ってください。 

真面目に働いて居る人が報われる社会にしてください。 

 

中抜き構造を無くせば、直ぐに消費税減税できますよ、簡単な事を 

利権や献金の為に行わない、税金の無駄! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアにとっては大した働きもせず外国人ウエルカムの自民党を排斥するのはプラスにはならない。中抜きの資料も%表示だか単価が億単位決して見逃せる数字ではない。むしろこういうことを平然とやってるから恐ろしい。財源なんてその表にあるじゃないか! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三原じゅん子氏はそもそもこの程度の人。その意味では彼女には罪はない。しかしこの程度人を、国の行く末を左右する大切なこども家庭庁の大臣に任命をする自民党の責任は大であり、そこまで人無き自民党のオワコン化が今回の選挙の結果の一因かと思います。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁として存在する意義はあるだろうが、実績がないので解体論が出るのは当然かなとは思いますけどね。 

陰謀論だというような反論ではなく、このような実績ありますよと言えば良いのでは? 

ないので言えないのかもしれませんけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁廃止して、これにかかってる費用を各家庭に配分したら数十万円にもなるという。 

三原は「独身税」の導入だの訳わからない政策を打ち出してる。 

更に三原は国会を抜け出して私用で美容外科に行くなどもってのほかだ! 

三原は弾劾、こども家庭庁は廃止すべきだ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり賢くない政治家は賢いスタッフを近くに置いて、自分が何か投稿したくなったら必ずそのスタッフに内容を見てもらってから投稿するといいのだが、三原大臣にはそのようなスタッフがいなさそうだし、自分が思いついたらすぐ投稿するタイプの人間なのだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ天下り団体を一つ増やして、補助金狙いの人々で運営されるんやね。 

結果を出さなくても、誰一人責任取らない組織がまた一つ増えた。 

ぐらいにしか思って無いよ。 

 

今回選挙を受けて、各省庁の精査整理して欲しいもんや。 

とは思うね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が社民党時代は予算組んでも全く違う使い道されてたり怪しいNPO法人に予算組んでいたりと無茶苦茶だった!だから自民党が与党に返り咲いた! 

今回の選挙戦で野党は打出の小槌?勢いだけで減税、給料アップと何処から財源予算なのか不透明な政策ばかり! 

1人国債負債負担がおイクラなのか知っているのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁って、何か成果出した? 

官僚と政治屋のポスト増やして無駄遣いしてるだけのように見えるんだけど? 

スポーツ庁や消費者庁なんかも、庁にする意味があるのか?普段は何してん? 

せっかく統合して減らしたのに、官僚・政治屋のポストの為に増やしてるよね。 

次は搾取庁に税制制作庁、生存継続庁あたり? 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこども家庭庁という組織の利益の代弁者なんだろうね。こども家庭庁が国民にとって必要かを検討せず、国民の、こども家庭庁が必要なのかという意見をどう否定するかしか考えてない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE