( 309998 ) 2025/07/23 06:30:58 2 00 米国株式市場=S&P・ナスダック最高値更新、アルファベットなど上昇ロイター 7/22(火) 6:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab5160503e5cd2131a954dd63cbc7931f5e4976 |
( 309999 ) 2025/07/23 06:30:58 1 00 米国株式市場では、S&P 500種とナスダック総合が終値で最高値を更新しました。 | ( 310001 ) 2025/07/23 06:30:58 0 00 米国株式市場はS&P総合500種とナスダック総合が終値で最高値を更新した。2021年1月、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で撮影(2025年 ロイター/Mike Segar)
Noel Randewich Nikhil Sharma
[21日 ロイター] - 米国株式市場はS&P総合500種とナスダック総合が終値で最高値を更新した。週内に決算発表を控えるアルファベットなど大型株が上昇し、指数を押し上げた。
グーグルの親会社であるアルファベットは23日の決算発表を前に2.7%上昇。電気自動車(EV)大手テスラも23日に決算を発表する予定で、超大型ハイテク7銘柄「マグニフィセントセブン」の決算の皮切りとなる。両社の決算は今後数日中に業績報告を行う他の大手企業の動向を占う材料になるとみられる。
テスラは0.35%下落したが、アップルは0.62%上昇、アマゾン・ドット・コムは1.43%上昇した。
通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは通期利益見通しを上方修正し、株価は4%以上上昇した。
LSEGのデータによると、S&P500採用企業の第2・四半期利益は主に大手ハイテク企業がけん引し、6.7%増加すると予想されている。
USバンク・ウェルス・マネジメントの国内投資ストラテジスト、トム・ヘインリン氏は「これまでのところ、決算を発表した企業は総じて前四半期のガイダンスを達成もしくは上回っており、企業収益や個人消費に悪化は見られない」と述べた。
トランプ大統領による8月1日の関税期限が迫る中、S&P500は年初来で約8%上昇している。投資家は、関税による経済的損害が懸念されているほど大きくないとみている。
ラトニック商務長官は20日、欧州連合(EU)と貿易協定を締結できると確信していると述べた。ただ、8月1日は関税発動の厳格な期限だと強調した。
トランプ氏はEUとメキシコからの輸入品に8月1日から30%の関税を課すと表明している。
S&P主要11業種中7業種が上昇し、通信サービスが1.9%高、一般消費財が0.6%高と上げを主導した。
米取引所の合算出来高は197億株。直近20営業日の平均は177億株。
関税を巡る不確実性による経済への影響を探る上で、24日発表される新規失業保険週間申請件数と7月の企業活動報告が注目される。
また、特に先週のインフレ指標がまちまちだったことから、パウエル連邦準備理事会(FRB)議長の22日の講演も、利下げ時期に関する手がかりを得る上で注目される。
S&P500では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.7対1の割合で上回った。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 44323.07 -19.12 -0.04 44368.4 44601.85 44311.42
前営業日終値 44342.19
ナスダック総合 20974.18 78.52 0.38 20960.33 21077.37 20957.44
前営業日終値 20895.66
S&P総合500種 6305.6 8.81 0.14 6304.74 6336.08 6303.79
前営業日終値 6296.79
ダウ輸送株20種 15840.61 -21.5 -0.14
ダウ公共株15種 1076.01 2.11 0.2
フィラデルフィア半導体 5739.42 6.8 0.12
VIX指数 16.65 0.24 1.46
S&P一般消費財 1806.44 10.8 0.6
S&P素材 570.21 3.09 0.54
S&P工業 1274.24 -7.71 -0.6
S&P主要消費財 889.49 0.32 0.04
S&P金融 871.52 -2.53 -0.29
S&P不動産 263.59 0.93 0.35
S&Pエネルギー 650.48 -6.32 -0.96
S&Pヘルスケア 1526.87 -9.41 -0.61
S&P通信サービス 379.06 7.07 1.9
S&P情報技術 5156.92 6.82 0.13
S&P公益事業 426.51 1.23 0.29
NYSE出来高 11.67億株
シカゴ日経先物9月限 ドル建て 39840 + 10 大阪比
シカゴ日経先物9月限 円建て 39790 - 40 大阪比
|
( 310000 ) 2025/07/23 06:30:58 1 00 このスレッドでは、米国株や具体的な企業(特にエヌビディア)への投資の魅力と日本株の現状について多くのコメントが寄せられています。
1. **米国株の強さ**: 多くのコメント者が米国株、特にナスダックやS&P500の長期的な成長性を強調しています。
2. **投資の難しさ**: 株式取引にはリスクや精神的消耗が伴うため、必ずしも全員に向いているわけではないとの意見もあります。
3. **日本株の停滞感**: 日本株に対しての失望感が流れています。
4. **インフレの影響**: アメリカのインフレや通貨安についても議論されており、より強い成長が期待されるため、資産として株への投資が優先されるべきという意見が広がっています。
5. **長期投資の重要性**: 定期的に積立てることが重要視されており、日々の市場変動に一喜一憂せず、長期的な視点での投資が強調される。
全体として、米国株に対する期待が高まり、特にエヌビディアのような先進企業の株価上昇が例示され、日本株の不安定さと比較されながら、投資を通じた資産構築の必要性が再認識されています。 | ( 310002 ) 2025/07/23 06:30:58 0 00 =+=+=+=+=
エヌビディアの株を去年の4月に600万円分購入して、今では評価額が約1,400万円。含み益はおよそ800万円にもなり、本当にありがたい限りです。
自作パソコンが趣味で、グラフィックボードの重要性はこれからますます高まるだろうと思って買っただけでしたが、結果として大きく伸びてくれました。もちろん途中で大暴落もあって冷や汗をかきましたが、今となっては買っておいてよかったと心から思います。
こうして考えると、貯金だけを守り続けるのは本当にもったいないと感じます。ただ……正直に言えば、知り合いに株取引を勧める気にはなれません。精神的に消耗する場面も多く、誰にでも向いているものではないと思います。
▲999 ▼58
=+=+=+=+=
なんだかんだ言って、アメリカ株の底力ってすごいですね。4〜5月に「あ、これは終わったか…」と思ったら、まさかの最速で回復して最高値更新。ジェットコースターかってくらいの展開ですが、結果的には握ってた人が正解だったという。
それに比べて日本株は、ちょっと何かあるとすぐシュン…。安心感という意味では、やっぱり米株のほうが長期で構えやすい印象です。
とはいえ、さすがに上がりすぎ感も否めないので、「これはいつ調整が来るかゲーム」みたいになってる気もしますね。待てど暮らせど、なかなか来ないから怖い。逆にそれが一番不気味かも…。
▲735 ▼43
=+=+=+=+=
長期的には貨幣(通貨)がリーマンショックからコロナ対策と安くなっている(低金利と積極的財政)のもあるでしょう。21世紀からの中国WTO加盟以降での経済活動の質的量的拡大というのはその通りですが。
日本のバブル経済崩壊とその対策というのはその当時世界経済の地位を考えるととても影響力は大きく、リーマンショック以降の米国の金融財政対策はその轍を踏むなでしたから。お金がじゃぶじゃぶ。
金融財政以外でも大衆化が極端に進んだ先進国はどうしてもインフレになるので正しいですね、日本もようやくその方向ですし。 でもこれまでの節制のタガが外れて円が下落していくと、現金のみの方は目減りするだけですが。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
投資歴25年。FIREしてます。 コアサテライト戦略してます。 もちろん、コアはインデックス。 サテライトは、NVIDIA、そして円高ヘッジのためメガバンク。 それと値動き安定化のため米国債券と社債をいれてます。
しかし、8月1日何も起こらないとは思いますが現金(ドル建てMMF)をポートフォリオ2割くらいと珍しく厚めにしてます。
やはり、フローが無いのでできるだけ守りの体勢になります。
▲54 ▼34
=+=+=+=+=
今の時代の先端を行くインターネット企業の業績は高まるばかりです。YouTube、Google、A Iなどのサービスはあらゆる文野の需要は大きいので、今後も右肩上がりになるでしょう。 それにしても米国株式市場ナスダック最高高値更新とは驚きました。当然、日本の関連企業も 影響大ですね。注目したい!
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
インデックスファンド,恐るべし,ですね。取り敢えずコツコツつぎこんでおけば増えていく。リスクがS&P500より高いといわれるNASDAQ100でもあっというまに増える。年金機構もこれら二つにつぎ込めば,年金財源不足に対応できるんじゃないかと思うぐらい。 結局のところ,米国では企業の新陳代謝が効いているのと,新産業創出が活発ということがこうした指数に現れているのでしょう。だって宇宙ビジネスとか次々開拓していっている。 さて東証プライム上場企業問題,どうなるんだろ。ジャパンディスプレイという万年赤字で株価18円企業がプライム市場に残っている。どうするんだろ。ちゃんとしないと,東京証券取引所の魅力がなくなるぞ。
▲183 ▼40
=+=+=+=+=
今年の4月、去年の8月に暴落があり、瞬間的に20%くらい資産が目減りしました。でも、今回のように大きく上がることもあって、トータルでは右肩上がりで増えていく。相場はその繰り返しです。 自分はリーマン暴落時に株購入のデビューしましたが、わかったことは「景気のいい話がニュースで出てるとき」に買うとだいたい損をするということです。すでに公表された時点でうまみはほぼなくなっているということ。
元手より減ると平常心を保つのが大変なので、含み益バリアができるまでは 淡々と積立投資を行って「儲けが少なくなっただけでまだ儲かっている」という状態にするのが何よりの精神安定剤だと思います。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカは経済力強いですね。リーマンショックの時はかなり下がって大変だったのに今やもう完全に過去にしてしまっている。コロナの時もそう。それに対して日本は失われた30年と言われてバブルの頃から全然進歩していません。日経平均で4万とバブルの頃と同じくらい。アメリカはここ30年で10倍以上進化している。30年前はアジアの小国日本がアメリカという大国相手に経済で良い勝負してライバル関係でもあったのに今や落日の状態。トランプショックでガッツリ下がったのにもう回復しているとは驚きです。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
インフルエンサーによる暴落論が後を絶ちませんが、結局米株は200年以上、上がり続けてきた歴史があります。今後も最適解の一つであり続けるでしょう。下がったら買い増し、現金が必要になるまでは絶対取り崩さない。これで素人でも資産の最大化ができます。因みに4月に買いました株は、既に+30%です。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
経済学者の中には「投資はギャンブルだ、NISAなどやるべきではない」とおっしゃっている方もいらっしゃいます。昨年8月や今年4月の暴落時などは鬼の首を取ったように「それみたことか」というコメントに溢れていました。 へー、そうなんですね、と思いつつ個別株、NISA、iDeCo、投資信託でそこそこ実利益と含み益を頂いています。 世の中未だに銀行の普通預金でコツコツ積み立てている方も多いようですが、はっきり言うと資産がある人は運用益で何もしなくてもお金が増える世の中です。暴落があってこそ、投資は増えるものだ、ということを、投資をしていない人は知らないし、知らせたくもありません。 何もしない人たちとの格差がどんどん広がるわけですね。 先の経済学者も、そういうことを言いたいのではないでしょうか(失笑)
▲215 ▼82
=+=+=+=+=
ナスダックとS&P最高値といっても先週よりもわずかに上げたに過ぎない。ダウは下げている。どこが引き上げているのかしらないが、先端企業がそうなっているのだろう。どこもかしこも上げ一方となると大恐慌状態につながるからそれでいいのだろうと思う。
株は水物。どうなるかはわからない。出資者の責任でできる範囲でやってほしい。ひとの金をつかってやっちゃたら犯罪になる。それは分かっていなくてはならない。
分からない人が時々いてニュースに取り上げられている。
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
米国株式市場は超長期安定期に入っている 有名米国企業は世界中に商売を展開し、しかも商売が上手なので、銘柄選びさえ間違えなければ、1年くらいで大きな利益を出せる 特にNVIDIAのGPUだが、普及している国は極一部の先進国だから、これから世界中に広まってゆくことを考えたら格安だと判断していいと思う 分かりやすい用途として、乗り物の自動運転に不可欠な半導体になる これだけのものは他社が簡単に設計できるものではない
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
iDeCoもNISAも米国インデックスファンドでコツコツ積立してますが、今元金プラス70%くらい 大暴落しても余裕でプラス維持できるレベルまで増えているので投資信託は気楽でいいですね
それにしても、ほんの2年くらい前まで株式投資に関わるニュースのコメント欄には「投資なんか危険だから貯蓄が安全」みたいなので溢れてたのに随分雰囲気変わりましたね 定期預金なんかあほらしくて預けられなくなりますよね
▲173 ▼19
=+=+=+=+=
何もしなかったら何も変わらないし。今の日本に未来を感じるかと言われたら、先が見えない。投資なので上がり下がりもあるだろうけど、何もしなかったら何も変わらない。少しはリスク取って動いてみる方が良いと思う。
▲96 ▼12
=+=+=+=+=
第一次トランプ政権の時もそうでしたが、関税を上げても米国経済は好調なままというより、好調が加速します。
関税を上がると米国経済が停滞するという学者と米国経済が好調になるという学者の両方がいますが、どちらが正しいかは現実が証明をするのでしょう。
日本でもですが、経済予測を外しまくる経済学者がなぜかいまだに大きな顔ができていることに驚きを感じます。
もちろん、経済学が思い込み等ではなく学問であり、科学であるという前提を置けばですが。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
投資歴2年ちょいの者です。 素人なので労働と節約で作った種銭で投資商品を買って長期保有、売却現金化は必要になった時のみが基本方針です。 運用成績はまずまずだけど、トランプショックからの急騰ぶりは投資始めて以来最も急速で、この2か月は平均で毎週月給の半分くらい騰がっています。 単純に喜べば良いだけなのかもしれませんが、上手く行き過ぎで大丈夫なのか少々怖くなってきました。 騰がっても驕らず、下がっても狼狽えずをモットーにホールドを続け、労働と節約での種銭作りに勤しみます。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日本株よりも米国株の方が期待感が強いと思います。 強気のトランプ氏,弱気の石破さんでは,どう考えても日本株は厳しい。
本日7/22の東京株式市場は,朝方が良かっただけで,その後は下落です。 特に自民党は,国内の経済に力を入れておらず,やっている事は公金の中抜きだけといったお粗末な状況です。 財政規律うんぬんを言う一方で,税金の無駄遣いが止まりません。
要するに,自民党を支持するから,こうなるのです。 有権者も,自民党の正体はキチンと把握して下さい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
高いと言えば高いが両指数共に週足RSIで未だ80を超えていない。 次の大きな転換点はおそらく1日の追加関税発動日となりそうだがここ3ヶ月の主要経済指数も落ち着いている事からこのままサマーラリーへと突入すると予想しちょくちょく買い増して行っている最中です。 勿論追加関税発動からの米国内インフレ、夏枯れ相場というストーリーも有るが私は前者にかけます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって、最高値更新!と皆が浮かれているときが一番危険だということを忘れてはいけない。今はサマーシーズン、薄商いで個人投資家が浮かれているだけの可能性は高い。 特に8月~10月は年とを押して危険な時期なので特に注意が必要です。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
だから日経平均やTOPIXになど投資する価値はないんだ。資産を増やしたかったらs&p500やNASDAQなどにコツコツ積み立てしてれば何もしなくていい。日本企業から嫌がらせで低賃金で働かされても、米国企業が助けてくれる。生活に必要な最低限の円以外は全てドル資産にした方が生活防衛できる。インフレにも対応可能だ。日本企業はそのためのツールとして利用してやればいい。そして投資をささない者と継続して投資する者との資産格差はどんどん開く。俺には投資など関係ない〜と息巻いている方々に余裕ある笑みを返してあげればよい。
▲47 ▼40
=+=+=+=+=
ナスダックが最高値を更新した場合、日本も必ず高値更新する。ただし米が最高値をつけて下がり始めた後、という条件が付く。 米の高値の確認はダウが高値をとるがナスダックは更新できずに、その後ズルズル下がり始めた時が目安。この後ちょっと米の下げが落ち着いた後に日本に「お鉢が回ってくる」。 タイミング的に政局が落ち着いてからだろうから当面先だし、逆に今日本に突っ込むのは意味ないね。今買うとその前に振り落とされる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私はファングですが、警戒ライン超えてるしそろそろ大きな調整が起きる その時までじっくり様子見で押し目買いしていく予定です 今イケイケの時こそ慎重にいくべきです
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
私も長年かつての日本の栄光時代の復活を信じて20年近く日本株を中心に投資を続けてきました。確かにいく分の利益は出たものの、米国株はそれをはるかに上回るパフォーマンスがでていたので、一昨年末頃からオルカンとS&P500のインデックスファンド中心のポートフォリオに変更しています。 私の勤務先でも口先では若手の声を反映と言いつつ実際は、昔ながらの上意下達と前例踏襲のままの仕事のやり方。 提案をしても余計なことを言うなと言う無言の圧力がかかる始末。そういう状況に呆れつつ、嘆きつつ。 思えば日本社会全体がいまだにこういう意識のままでいるのがまだまだ支配的なのかなと。そう思えば、いつまでたっても閉塞状況から抜け出せないのもわかる気がします。 新陳代謝が活発でイノベーションが起きる素地が大きいアメリカが伸びるのも当然かと思いますし、そういう国にかけてみたいなと言う気持ちに傾いてきています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税で急落した後、最近すごい勢いで盛り返してますよね。 NISAを初めてまだ1年半ですがこの期間でも、株価は上がったり下がったりしながら全体は少しずつ上がっていく、というのは本当だなと実感できてます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりアメリカは強い、の一言に尽きる。 結局、あれだけ暴落した株価は大幅にリバウンドして記事の通りS&PやNASは過去最高値更新した。CPIみてもインフレはまだ全然抑えられてる。雇用統計も依然としてめちゃくちゃ強い。 今後は関税収入も増加するし、さらにトランプが進めた減税法案の可決で経済はますます上向く要因ばかり。 日本目線ではそりゃ関税は経済にダメージでかいけど、アメリカファースト視点でアメリカ経済だけ見ると全然落ちる様子ないどころか上向いてる。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
トランプさんになって、危うかったからドルやS&P500とかオルカン売って、任天堂やNTTやトヨタ、三菱重工、三井住友、など日本株に切り替えしてみたんだけど、バフェット真似しただけだけど、どちらが正解なのかわからないけど、ドルがあの時160円の円安で現在147円だったからそれだけでもプラスかな。 他も10%行かないぐらい株価も配当も上がっていて、S&Pやオルカンより収支は多くなってます。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
トランプ関税が無茶苦茶だ。と言った所で、ここ1ヶ月に限って言えば大成功。
外国企業に多額の税金払わせ、大幅な税収増。その費用のほとんどは外国企業が負担し、懸念された値上げによるアメリカ国内のインフレはそれほど変わってない。
長期的には分からないし、アメリカへの影響はこれからかも知れないが、結局価格交渉力が強い所が買つ。
日本も価格交渉力、価格決定力を高めないと。特に政治的に。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
61歳単身無職年金生活です。 65歳以降の住民税非課税世帯を目指し、年金繰り上げ受給しました。 賃貸ですが年金だけで生活できるので、貯蓄はNISAに全振りです。 為替変動回避の為、毎日5千円を自動積立してます。 評価額が下がった時はスポットで買い増し。 デイトレしてた時に比べたら驚くほど簡単ですw
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
旧NISAで買ったレバナスは約2倍、オルカンも1.5倍くらいになっていると思う。もうNISA枠の口座はあまり見ないようにしているが黙って積み立てしていればいいだけ。買ったら売らないということができる人はインフレには負けない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
〉投資家は、関税による経済的損害が懸念されているほど大きくないとみている。
現状はアメリカに輸出する企業が関税分支払ってる。 だからアメリカの価格には反映されずインフレもしてないし、関税分税収も増えてる。
今の所、トランプの関税政策は狙い通りに進んでるように見えますね。
でもまだ数ヶ月の話で、これからどうなるかは分からない。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
トランプがTACOだって知らないのかい? EUが報復関税の検討しているし、トランプの恐喝とも取れる関税率では妥協は出来ないよ、石破も選挙3連敗しかも両院過半数割れの初めての事態、関税で舐められてたまるかの啖呵を切っているのだから25%で妥協出来ないよね、妥協したら首相辞任だけで済まない政治生命に関わる事態になると思われる。
▲29 ▼26
=+=+=+=+=
株価は浮かれて最高値。でもその足元、関税とインフレの地雷原。好決算で目くらまししてる間に、経済の地殻は確実に軋んでる。投資家が見てるのは数字じゃなく、希望的観測。そろそろ目を覚ました方がいい。
▲98 ▼99
=+=+=+=+=
昨年から厚生労働省が検討していた社会保険料の算定に金融所得を反映させる事を自民党が導入しようとしている事が本当に腹立たしい。一度支払って残ったお金で投資をしているのを再び取るとか酷過ぎる。国は、足りないから取るではなく、現状の無駄遣いを改めるべき。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
昨年7月の超円安、最高値で始めたS&P500投信、今年4月に含み損100万を超えたが現在は含み益66万。投資はギャンブルじゃないと言うけど、今年の相場はほとんどギャンブルみたいなものだと思う。とりあえずガチホで行く予定。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
NASDAQはジリジリ上がり続けているが8月中に2割ほど調整すると思う。アメリカの大型投資家はバカンスシーズンで休んでいる。良い身分だが取引き量がへればボラティリティは激しくなる。一気に下がれば反発も早い。仕込み時を待っている。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ前ぐらいから投資やってます。コロナショックもトランプショックもフルシカトしてひたすら資金投入した結果資産が膨れ上がってます。もっと早く投資やってればなと思うぐらいです。他人には勧めませんけどね。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
米国株がこの2か月ほど連日上昇していて高値更新、激しく失望している。これだけ上がってしまえば、もう購入のチャンスは少ない。だから暴落来い!と思ってる、トランプの不規則発言で思わぬ大儲けのチャンスもあるかもしれないとも思うが最近のNY市場はトランプ大統領の言動にも反応しなくなった。株は上がり過ぎ、ネット証券はマジ複雑で扱いずらい。困ったものだ
▲15 ▼29
=+=+=+=+=
米国株は少し前にいったんすべて処分しました。 尻尾はくれてやれ、です。 もちろん先の相場がどう動くかなんて分かりませんが、 トランプ大統領の一言で激震が走ることもあり得ます。 8月1日に実際に関税が発動されてから相場が慌てて反応することもあります。 いかなる動きにも対応できるよう、 待機資金を厚めにしているところです。 当たるも八卦、当たらぬも八卦。
▲139 ▼158
=+=+=+=+=
マジで石破総理また続投とかウケるんだけど〜!株も債券も円も、なんかぜーんぶ上がっちゃって「ありガトー!」みたいな感じ?もうね、選挙ボロ負けでも気にしないってスタイル最高すぎる〜!責任取らんとか言われても、ワイらギャルは「やめへんで〜」精神で全力応援じゃん?お財布もほっこり、みんなハッピー☆みたいな超絶ポジティブ世界やんね!石破さん、この調子でズバッと盛り上げてってほしいわ〜!
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
米国株市場って「切れては繋がる蜘蛛の糸」っていう印象はあるよな。 世界中の金が集まってきたら実体経済とは関係なく株価が上がるという話なんだろう。資本主義のバグだよね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
日本株だけ世界に置いてかれてる印象。 この1年で2回も暴落してる。 結局去年オルカン買う奴はアホみたいなこと言ってる人がいたけど、結局日経よりパフォーマンスいいんだよね。 なんなら日経が一番ゴミ、新興国にもビットコインにもゴールドにもプラチナにも全部に完敗の日経。
▲50 ▼19
=+=+=+=+=
仕事していて給料をもらっているような人だったら、若いうちは高配当銘柄よりS&P500に連動する投資信託を自動積立で放置しておくのがいいかもしれない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、スマホで日・米の株が買えたり 投資はしやすいんだから 金融は勉強しなきゃダメだね。 コカ・コーラとかマクドナルドを 安いタイミングで買う。 長期保有すればするほどメリットがうまれるし 米株インデックスに投資しておけば 銀行に預けるよりも、利益がうまれる訳だし 銀行預金では利益を生まないぞ
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
毎日積み立てしてます。今までは下がっても結局右肩上がりで来てますが将来なんて何もわからない。 わからないけどアメリカの成長を信じて死ぬまで毎日買い増しします。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
米中には未来の産業が育ってるしね。
日本は未だにトヨタ、NTT、ソニーみたいな還暦過ぎた古い企業が代表企業に並んでしまっている。
米国の場合はGoogleみたいな自国の競争力に貢献している大企業ですら、競争を阻害すると判断されたら企業分割の訴訟を国から起こされる。
日本では国と大企業が癒着して、粉飾決算しようが上場廃止にすらならない。
そりゃ日本経済は停滞するよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どこかでまだ暴落すると思いますが、やはり長い目で見ると上昇はし続けますね。ほんと銀行に預金するのがバカバカしくなってきます。保証は出来ませんが投資はするべきです。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ関税の問題があるにも関わらず、これ。ちょっとコワ。一言、永遠に成長する企業もないし、永遠に成長する市場もあり得ない。 一部のマーケッターの言うように、米国株はかなりバブルの局面に入っている気もする。 例えばファイザーの落ち込み具合がリアルな気も、、、、
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
前月比で5%近く上げてますからね。 日本の銀行は年利0.2%なのにね。 でもちゃんと自分の資金を市場というリスクに晒して得ているリターンなので正当な報酬だと思いますけどね。 株や投資信託で儲けてる奴はズルいみたいのは違う気がしますよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
近々大暴落するというジャーナリストの警告を無視してここ数年コツコツ投資しといて本当に良かった。 今のところ(^_^;) まあそのうちどこかで暴落するんだろうけど、ソレ言い出したら投資なんていつまで経っても出来んしな。 落ちる落ちる詐欺に惑わされないよう、引き続きコツコツやりますわ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
去年の8月、今年の4月 マイナスになるのもあっという間で安心出来ない 下げてる時は買い時っていうけどあのどこまで下げるか分からないジェットコースター感は味わいたくないな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本もこれに見習うべき。貯金して死に金になっているおじいちゃん、おばあちゃんを奮い立たせるには、投資してくださいじゃない。お金で持ってたら、どんどん価値減りますよ的なアピールの方がいい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米国のインフレ誘導は、明らかだから、通貨安を恐れて、資産が株に逃げているのでしょう。 ドルや米国債で持つよりも、米国株の方が安心? トランプ次第では、トリプル安もあるかも・・・。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私は未来は分からないので、毎日淡々と積み立てます コロナ?トランプ関税?なにそれ?って感じです 身の回りを見れば分かるけど、アメリカが無くなったら、日本は終わります (↑これに反論がある人は、無知か、自給自足で仙人みたいな暮らしの人だけです) であれば、自分が生きているうちくらいはS&P500は、上がり続けるだろうし、石破コイン(日本円)を持っているよりずっと良い
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
やはり米国のハイテク株は強いですね!! それに比べて日本株は少し上がったかと思ったら売り煽りが凄くて それを真に受けて売るもんだから全然上がっていかない・・・ 全く面白味がありません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
S&P500もナスダックもビットコインもゴールドも保有しています。 税金分を考慮してもビットコインが最強です。 その次はゴールドです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
4年前からオルカン積立。トランプ関税で暴落して焦ったが、あっさり復活。ほんっと暴落時に湧き出てくる悲観論者の言う事に気をまぎらわされちゃいけない。黙々と再投資設定で月10万積立ときゃあ20年後には4000万は貯まっとる。年金あてになんねぇからこれやるしかない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
sp500もNASDAQもそうですが、暗号資産界隈もすごい勢いですね。未だ日本人の多数は興味無さそうなので、現値考慮せず今からでも未だ全然買い時だと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
1年以上前から米景気後退、株価下落を指摘されてるけど全く落ちてこない。このまま乗り切ってしまうのかと皆が思い始めたら落ちるんだろうな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは インフレに歯止めがかからない と言いながら 投資はギャンブル と投資は批判する
インフレになって通貨の価値が相対的に下がるなら 貯金した方が損するのに
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプショックで急激に下がりましたが 何も考えず積立NISA枠をSP500とかでコツコツやってればマイナスになることは無いどころか大幅プラスになるね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日経も朝から石破さん総理続投で日経も上がりまくってます、石破総理の続投に好感持たれたのでしよう、まずは経済安定が第一優先ですからね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
数年前に入れたジュニアニーサ160万が300万になってます。 子供それぞれに入れたので、あの時やっておいて良かったと思ってます。また上がったり下がったりするだろうけど
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
地方の中小企業勤務の氷河期世代の中からFIRE達成する人なんかも出始めている。米国株は夢がある。 ただ、鼻が効く彼らが最近手仕舞いし始めているから、そろそろバブルなんかなあと。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
5年前から始めたVTIが2倍超え。億り人になれました。後、10年は持ちます。早期退職も現実味を帯びてきました。もう最高ですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
トランプになって何だかんだ言われているが、やっぱり米国は改めて強いと思いますね。今株で損している人はトランプ嫌いが大方ではないでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
s&p500x3のPayPay運用のやつここ5年くらいやってますが、基本ずっとマイナスです。。。プラスになる事なんて、過去5年のうち実質数日のみで、それ以外はマイナス。たまにプラスになった時は大きいが、なんか意味ないな。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
S&Pとナスにガッツリ投資してますが、円高になれば吹っ飛びますし、長期なのでどうなることやら皆目見当がつきません。一喜も一憂も出来ません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
平均株価は長期的には右肩上がりで、常に最高値を更新していくものなのに、なぜこれがニュースになるのか分からない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投資も良いんだけどさぁ、そろそろ預金金利も物価上昇率くらいの数字をつけて欲しいなぁ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分も全米インデックス積立で放置してるだけ。お金が勝手に稼いでくれてる。 今年は一時的に下げたけど結局長期ではアメリカ経済は上がり続ける訳で。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オルカンと少々の日本株インデックスで 積立やってましたが、去年の10月から オルカン6:ナス4に切り替えました。 当然ですが増え方がレベチですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税への対応と言い、今回の参院選の結果と言い、日本はもう終了していくので投資して資産形成しておかないとダメだと痛感した。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
安いときに買い続けてるからプラスだけど 今何かしらスタートするなら 金をやっといた方がいいよ。今年2万の大台行くと思ってるので
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
新nisaを利用している人が15%前後と結果が出たそうです。
20年後の資産格差がこれからも増えますね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民かなり恩恵ある人多いん違うかな? ニーサにしろ、VやPayPayポイントを運用してる人も多い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっと年初のプラス分に戻ってきた感じ。 ひとまず安心。 ここから10-15%は伸びて欲しいなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4月の暴落の時にNISAなんてやらなきゃよかったって投げ売った人は残念ですね そういう人たちは投資ではなく投機だったんです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
3月4月の下がってる時期にこのままトランプ関税のせいで アメリカ経済は崩壊するとか言ってた経済アナリストの皆さん謝罪はまだですか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
正直今はまだ新NISAの積立期間だからヨコヨコか微下落で20年後位にドカンと上げてくれるのが良いんだけどね
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
お金価値が下がる分株価は右肩上がりになるのは当然。投資するかしないかで資産は格差に
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのバブルが崩壊するのは構わないが、その悪影響が日本にもおよぶはずなので、それでは困る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JTの個別株120万位を売って全米のインデックスに入れようと思ってたけど暴落来そうだしどうしようかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
すごいなぁ。 そろそろ成長止まるかと思いきやまだまだ上がるなぁ。日本なんてずっと低水準で成長しない。上がったり下がったり下がったり。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新NISAで年初一括S&P500購入してから怒涛の下げでしたがようやく戻りました。 狼狽売りしないでよかったです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ペイペイの運用ポイント チャレンジコースと連動してるのと同じ? トランプショックで-45%になったけど 今+10%その前は+65%… トランプ関税、関係ないのかな?
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
楽観のコメントで溢れかえってね。 こういう流れになると本当デカいのが来そうで冷や冷やするんだけど。 頼むから暴落は来ないでくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税の効果が実体経済に現れるのは、多分、2〜3年後。吉と出るか凶と出るかはまだ分からない、油断は禁物だと思う。 日本もしかり。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
投資している人と投資していない人との格差がどんどん広がっていきますね
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
毎月11万円入れてます。 嬉しいは嬉しいけど20・30年後を目指しているので 今はどん底でいいよ・・・という感じです。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
FOMCも近づいているし、トランプの関税も影響が出始めるころだから過度に楽観的になってはいけないな。
▲0 ▼0
|
![]() |